JPH10310577A - 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤 - Google Patents

置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤

Info

Publication number
JPH10310577A
JPH10310577A JP9213461A JP21346197A JPH10310577A JP H10310577 A JPH10310577 A JP H10310577A JP 9213461 A JP9213461 A JP 9213461A JP 21346197 A JP21346197 A JP 21346197A JP H10310577 A JPH10310577 A JP H10310577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
group
formula
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982879B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Kanji Tomitani
完治 冨谷
Naofumi Tomura
直文 戸村
Hiroyuki Katsuta
裕之 勝田
Kan Takahashi
完 高橋
Shunichi Inami
俊一 稲見
Yuji Yanase
勇次 柳瀬
Junro Kishi
淳郎 貴志
Hideo Kawashima
秀雄 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPH10310577A publication Critical patent/JPH10310577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982879B2 publication Critical patent/JP3982879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灰色かび病、うどんこ病、イネいもち病等の
種々の病害に対して一つの薬剤で病害防除効果を示し、
低薬量で効果を示し、残効性に優れ、既存剤の薬剤耐性
菌に対しても効果があり、作物に対して安全な、新規な
置換カルボン酸アニリド誘導体、該誘導体を有効成分と
して含有する植物病害防除剤を提供する。 【解決手段】 一般式(1) [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
ル基またはエチル基であり、Hetは1−メチル−3−
置換−4−ピラゾリル基又は2−メチル−4−置換−5
−チアゾリル基である]で表される置換カルボン酸アニ
リド誘導体、該誘導体を有効成分として含有する植物病
害防除剤、更には該誘導体を製造するための中間体であ
る置換アニリン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な置換カルボ
ン酸アニリド誘導体、該誘導体の製造方法、該誘導体を
有効成分として含有する植物病害防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年開発された選択的作用を示す植物病
害防除剤は、それまで使用されてきた非選択的な植物病
害防除剤と異なり低薬量で安定した効果を示す。しか
し、これら植物病害防除剤は繰り返し使用した場合に薬
剤耐性菌が出現し、効力の低下を来すという問題があ
る。例えば、ベンズイミダゾール系の殺菌剤は広い殺菌
スペクトラムを有し、灰色かび病に対しても優れた効果
を示すが、1970年代に入って薬剤耐性菌が出現し、
大幅な効力低下を引き起こした。これに替わるものとし
てジカルボキシイミド系の殺菌剤が注目を浴びたが、1
980年代に入って該殺菌剤に対しても薬剤耐性菌が出
現し、灰色かび病耐性菌の防除対策はわが国のみならず
世界的にも大きな問題となっている。
【0003】一方、アゾール系の殺菌剤は殺菌スペクト
ラムが広く、特に各種作物のうどんこ病、さび病、リン
ゴ、ナシの黒星病などにこれまでにない低薬量で効果を
示す優れた薬剤である。しかし最近になって耐性菌の出
現による該殺菌剤の大幅な効力の低下が問題になってお
り、使用回数も制限される方向にある。このように薬剤
耐性菌の出現は選択的作用を示す植物病害防除剤にとっ
て避けては通れない問題となっており、新しい薬剤の開
発が急務となっている。
【0004】また、一般に植物は多種類の病害に感染す
るものである。例えば、イネにおいてはいもち病、紋枯
病等、キュウリ・イチゴにおいては灰色かび病、うどん
こ病等、果樹においてはナシの黒斑病、黒星病、赤星
病、うどんこ病等;リンゴの斑点落葉病、黒星病、うど
んこ病等が防除対象病害として挙げられる。これらの病
害においては、時期的に重なるものもあるが、一般に単
剤で防除することは難しい。そのため、近年では殺菌活
性化合物の実際の使用にあたってはそれら化合物を混用
して混剤として用いることが多い。その結果、混剤中の
個々の殺菌活性成分量は少なくても、化合物の合計の使
用量はかなり多くなってしまうのが普通である。このよ
うな場合、一つの薬剤で他種類の病害が防除でき、低薬
量でも効果的な薬剤が開発できれば、効力だけでなく環
境への負荷が少ないので適用場面は広いと考えられる。
【0005】従来から芳香族カルボン酸アニリド誘導体
には殺菌活性を示すものがいくつか知られている。最近
では例えば、特開平5−221994号公報(欧州特許
公開第545099号公報)には以下の(化5)
【0006】
【化5】 [式中、Rが場合によりハロゲンで置換されていてもよ
い炭素数2〜12アルキル、場合によりハロゲンで置換
されていてもよい炭素数3〜12アルケニル、炭素数3
〜6アルキニル、場合によりハロゲンで置換されていて
もよい炭素数2〜12アルコキシ、場合によりハロゲン
で置換されていてもよい炭素数3〜12アルケニルオキ
シ、炭素数3〜12アルキニルオキシ、場合により炭素
数1〜4アルキルで置換されていてもよい炭素数3〜6
シクロアルキル、場合により炭素数1〜4アルキルで置
換されていてもよい炭素数4〜6シクロアルケニル、場
合により炭素数1〜4アルキルで置換されていてもよい
炭素数5〜6シクロアルキルオキシ、場合により炭素数
1〜4アルキルで置換されていてもよい炭素数5〜6シ
クロアルケニルオキシ、場合により炭素数1〜4アルキ
ル、炭素数1〜4アルコキシ、炭素数1〜4アルキルチ
オ、ハロゲンで置換されていてもよいフェニルを意味
し、Yが2位においてハロゲン、メチル、トリフルオロ
メチル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスル
ホニルで置換されているピリジン−3−イル;2位にお
いてメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素、沃素に
より置換されているフェニル;2−メチル−5、6−ジ
ヒドロピラン−3−イル、2−メチル−5、6−ジヒド
ロ−1、4−オキサチイン−3−イル、2−メチル−
5、6−ジヒドロ−1、4−オキサチイン−3−イル−
4−オキシド、2−メチル−5、6−ジヒドロ−1、4
−オキサチイン−3−イル−4、4−ジオキシド;4お
よび5位において水素もしくはメチルにより置換されて
いる2−メチルフラン−3−イル;2および4位におい
て水素、メチル、塩素、トリフルオロメチルにより置換
されているチアゾール−5−イル;2および5位におい
て水素、メチル、塩素、トリフルオロメチルにより置換
されているチアゾール−4−イル;3および5位におい
てメチル、塩素、トリフルオロメチルにより置換されて
いる1−メチルピラゾール−4−イル;2および4位に
おいて水素、メチル、塩素により置換されているオキサ
ゾール−5−イルを意味する]で表されるカルボン酸ア
ニリド誘導体が灰色かび病に効果を有することが記載さ
れている。
【0007】更に、特開平6−199803号公報(欧
州特許公開第589301号公報)には以下の(化6)
【0008】
【化6】 [Rが部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよ
い炭素数3〜12アルキル、炭素数2〜12アルコキ
シ、炭素数3〜12アルケニル、炭素数3〜12アルケ
ニルオキシ、炭素数3〜6アルキニル、炭素数3〜6ア
ルキニルオキシ、1から3個の炭素数1〜4アルキルを
持っていてもよい炭素数3〜7シクロアルキル、炭素数
4〜7シクロアルケニル、炭素数3〜7シクロアルキル
オキシ、炭素数4〜7シクロアルケニルオキシ、1から
5個のハロゲンおよび/あるいは1から3個の炭素数1
〜4アルキル、炭素数1〜4ハロアルキル、炭素数1〜
4アルコキシ、炭素数1〜4ハロアルコキシ、炭素数1
〜4アルキルチオ、炭素数1〜4ハロアルキルチオを持
っていてもよいフェニルを意味し、Yが以下のY1〜Y
5(化7)
【0009】
【化7】 (式中、Cは水素あるいは炭素数1〜4アルキルを、D
はハロゲンあるいは炭素数1〜4アルキルを、Eは炭素
数1〜4アルキルあるいは炭素数1〜4ハロアルキル
を、nは1もしくは2を意味する)のいずれかで表わさ
れる環式基を意味する]で表されるカルボン酸アニリド
誘導体が灰色かび病に効果を有することが記載されてい
る。
【0010】前記の特開平5−221994号公報およ
び特開平6−199803号公報は上位概念として極め
て広い範囲の化合物を包含しているが、実施例に記載の
化合物は限られている。例えば、前記カルボン酸アニリ
ド類におけるアニリン環の2位の置換基がアルキル基で
あるものとして、公報の実施例および表に具体的に開示
されているのは炭素数3〜7の直鎖アルキル基;イソプ
ロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−メチルブチ
ル、1−メチルヘキシルのようにα位で分岐したアルキ
ル基;イソブチル、2−エチルブチル基のようにβ位で
分岐したアルキル基に限られており、γ位で分岐したア
ルキル基の例はない。
【0011】本発明者らは上記公報に具体的に開示され
た化合物について種々の植物病原菌に対する防除活性を
試験した。その結果、いずれの化合物においてもイネい
もち病に対する防除効果はなかった。また、うどんこ病
および灰色かび病に対しては化合物によっては全く効果
がなく、効果が認められる化合物は非常に弱い効果しか
示さなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、
1)灰色かび病、うどんこ病、イネいもち病をはじめと
する種々の病害に対して一つの薬剤で病害防除効果を示
し、2)低薬量で効果を示し、3)残効性に優れ、4)
既存剤の薬剤耐性菌に対しても効果があり、5)作物に
対して安全である、という種々の特性を兼ね備えた新規
な置換カルボン酸アニリド誘導体、該誘導体を有効成分
として含有する植物病害防除剤及び該誘導体を製造する
に際して有用な中間体を提供することを課題とする。
【0013】本発明の目的は、一般式(1)で表される
置換カルボン酸アニリド誘導体、該置換カルボン酸アニ
リド誘導体を有効成分として含有する植物病害防除剤及
び一般式(2)または一般式(3)で表される置換アニ
リン誘導体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するため、種々のカルボン酸アニリド誘導体の有す
る生理活性に興味を持って研究を進めた。その結果、ア
ニリン環上のアミノ基の2位にγ位で分岐したアルキル
基を有することを特徴とする幾つかの新規なカルボン酸
アニリド誘導体が、灰色かび病において優れた防除効果
と残効性を示し、更には、うどんこ病、イネいもち病を
はじめとする種々の病害に対しても同時に優れた防除効
果を示すことを見出し、本研究を完成した。
【0015】すなわち、本発明は一般式(1)(化8)
【0016】
【化8】 [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
ル基またはエチル基であり、Hetは以下のH1または
H2(化9)
【0017】
【化9】 (式中、R1 はトリフルオロメチル基またはジフルオ
ロメチル基であり、R2はトリフルオロメチル基、ジフ
ルオロメチル基またはメチル基である)で表される複素
環式基である(但し、Aがメチル基でBがエチル基の場
合を除く)]で表される置換カルボン酸アニリド誘導
体、該誘導体を有効成分として含有する植物病害防除
剤、更には該誘導体を製造するための中間体である一般
式(2)(化10)
【0018】
【化10】 [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
ル基またはエチル基であり、Xは水素原子またはハロゲ
ン原子である(但し、Aがメチル基でBがエチル基の場
合を除く)]で表される置換アニリン誘導体、および一
般式(3)(化11)
【0019】
【化11】 [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
ル基またはエチル基であり、Xは水素原子またはハロゲ
ン原子であり、点線はどちらか一方が二重結合であるこ
とを示す(但し、Aがメチル基でBがエチル基の場合を
除く)]で表される置換アニリン誘導体に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明化合物はカルボン酸アニリ
ドのアニリン環の2位にγ位で分岐したアルキル基を導
入したところに特徴がある。これらの特定の基を導入し
た意義は大きく、本発明の化合物は前記の公報に記載さ
れた灰色かび病においても予想できない優れた防除効果
と残効性を示すのみならず、従来は全く予想することの
できなかった、うどんこ病、イネいもち病をはじめとす
る種々の病害に対しても優れた効果を示す。
【0021】本発明の一般式(1)(化8)で表される
置換カルボン酸アニリド誘導体において、アニリン環の
2位の置換基は、具体的には3−メチルブチル基、1,
3−ジメチルブチル基、3−メチルペンチル基等のγ位
で分岐したアルキル基であり、特に好ましくは1,3−
ジメチルブチル基である。
【0022】Hetとして表される複素環式基の置換基
は具体的には、H1の3位のR1 がトリフルオロメチル
基またはジフルオロメチル基であり、1位にメチル基が
置換した4−ピラゾリル基、例えば1−メチル−3−ト
リフルオロメチル−4−ピラゾリル基、1−メチル−3
−ジフルオロメチル−4−ピラゾリル基等;H2の4位
のR2がトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基ま
たはメチル基であり、2位がメチル基である5−チアゾ
リル基、例えば2−メチル−4−トリフルオロメチル−
5−チアゾリル基、2−メチル−4−ジフルオロメチル
−5−チアゾリル基、2,4−ジメチル−5−チアゾリ
ル基等が挙げられ、特に好ましくは、1−メチル−3−
トリフルオロメチル−4−ピラゾリル基及び2,4−ジ
メチル−5−チアゾリル基である。
【0023】本発明の一般式(1)で表されるカルボン
酸アニリド誘導体は下記のa〜dの合成法により製造す
ることができる。 a法:反応式(1)(化12)に示した方法により、一
般式(2)で表される置換アニリン類と一般式(4)で
表されるカルボン酸ハライドとを塩基の存在下に反応さ
せる。
【0024】
【化12】 (式中、A,B、Hetは前記と同じ意味を示し、Xは
水素原子を示し、Zはハロゲン原子を示す) b法:反応式(2)(化13)に示した方法により、一
般式(3)で表される置換アニリン類と一般式(4)で
表されるカルボン酸ハライドとを反応させて一般式
(5)で表される置換カルボン酸アニリド誘導体とした
後、二重結合を例えばPd/炭素等の触媒の存在下で接
触還元して一般式(1)の誘導体とする。
【0025】
【化13】 (式中、A,B、Hetは前記と同じ意味を示し、Xは
水素原子を示し、Zはハロゲン原子を示し、点線はどち
らか一方が二重結合であることを示す) c法:反応式(3)(化14)に示した方法により、一
般式(2)で表される置換アニリン類と一般式(4)で
表されるカルボン酸ハライドとを反応させて一般式
(6)で表される置換カルボン酸アニリド誘導体とした
後、Pd/炭素等の触媒、酢酸ナトリウムの存在下、水
素雰囲気中で脱ハロゲン化して一般式(1)の誘導体と
する。
【0026】
【化14】 (式中、A,B、Hetは前記と同じ意味を示し、Xは
ハロゲン原子を示し、Zはハロゲン原子を示す) d法:反応式(4)(化15)に示した方法により、一
般式(3)で表される置換アニリン類と一般式(4)で
表されるカルボン酸ハライドとを反応させて一般式
(7)で表される置換カルボン酸アニリド誘導体とした
後、c法と同様にPd/炭素等の触媒、酢酸ナトリウム
等の存在下、水素雰囲気中で二重結合の還元および脱ハ
ロゲン化により一般式(1)の誘導体とする。
【0027】
【化15】 (式中、A,B、Hetは前記と同じ意味を示し、Xは
ハロゲン原子を示し、Zはハロゲン原子を示し、点線は
どちらか一方が二重結合であることを示す)等が挙げら
れる。
【0028】次に、本反応について更に詳しく述べる。
一般式(4)で表されるカルボン酸ハライドにおいて、
Zは具体的には塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、好ましくは塩素原子である。
【0029】a法からd法において、置換アニリン類と
一般式(4)で表されるカルボン酸ハライドとの反応は
溶融状態または溶媒中で行うことにより製造できる。
【0030】本反応に使用される溶媒としては反応に対
し不活性なものであればよく、例えば、ヘキサン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、ク
ロロベンゼン、アニソール等の芳香族類;ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル
類;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリ
ル類;酢酸エチル等のエステル類;ジクロロメタン、ク
ロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭
化水素;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性溶媒等が挙げられ、これらの混合溶媒
も使用される。
【0031】本反応はまた塩基の存在下に行ってもよ
い。塩基として例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の水酸化物;酸化カルシウム、酸化マグネシ
ウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物;水
素化ナトリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属お
よびアルカリ土類金属の水素化物;リチウムアミド、ナ
トリウムアミド等のアルカリ金属のアミド;炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金
属およびアルカリ土類金属の炭酸水素塩;メチルリチウ
ム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネ
シウムクロライド等のアルカリ金属アルキル;ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−
ブトキシド、ジメトキシマグネシウム等のアルカリ金属
およびアルカリ土類金属のアルコキシド;酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム等のアルカリ金属
およびアルカリ土類金属のカルボン酸塩;トリエチルア
ミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチ
ルピペリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン
等の種々の有機塩基類が挙げられ、特に好ましくはトリ
エチルアミン、ピリジンである。これらの塩基の使用量
は特に制限されるものではないが、好ましくは一般式
(4)で表されるカルボン酸ハライド類に対して等モル
%よりも5モル%から20モル%過剰に使用される。
【0032】上記一般式(2)、一般式(3)で表され
る置換アニリン類と一般式(4)で表されるカルボン酸
ハライド類は一般的には等モル量使用されるが、収率改
善のため一方を他方に対して1モル%から20モル%過
剰に使用することもある。反応温度は通常−20〜15
0℃であり、好ましくは0〜40℃である。反応時間は
特に制限はないが、通常30分〜5時間である。
【0033】b法における還元方法は特に制限はなく、
通常、二重結合を単結合に還元する方法(例えば、新実
験化学講座、15巻、酸化と還元〔II〕、丸善(19
77))を適用できるが、工業的には接触還元が好まし
い。使用される還元触媒としては、一般に接触還元に用
いられている金属触媒、例えばニッケル、パラジウム、
白金、ロジウム、ルテニウム、コバルト、銅等を使用す
ることができるが、工業的にはパラジウム触媒を使用す
るのが好ましい。これらの触媒は、金属の状態でも使用
することができるが、通常は、カーボン、硫酸バリウ
ム、シリカゲル、アルミナ、セライトなどの担体表面に
担持させて用いたり、また、ニッケル、コバルト、銅等
はラネー触媒としても用いられる。接触還元において使
用されるPd/炭素の含量は3〜20重量%であり、通
常一般式(5)で表される置換カルボン酸アニリド誘導
体に対し1〜30重量%を用いる。
【0034】c法およびd法における還元方法は特に制
限はなく、通常、ハロゲンを還元脱離する方法(例え
ば、新実験化学講座、15巻、酸化と還元〔II〕、丸
善(1977))が適用できるが、工業的には塩基の存
在下に接触還元またはヒドラジン還元が好ましい。還元
において使用される還元触媒としては、一般にb法と同
様の金属触媒が使用できる。
【0035】還元において使用される塩基としては、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸
化物;酸化カルシウム、酸化マグネシウム等のアルカリ
金属、アルカリ土類金属の酸化物;水素化ナトリウム、
水素化カルシウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の水素化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ金属および
アルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属
の炭酸水素塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウム−t−ブトキシド、ジメトキシマグネ
シウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属のアル
コキシド;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネ
シウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属のカル
ボン酸塩;アンモニア水;トリエチルアミン、ピリジ
ン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジ
ン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン等の種々の
有機塩基類が挙げられ、特に好ましくは酢酸ナトリウ
ム、アンモニア水、水酸化ナトリウム等である。これら
の塩基の使用量は特に制限されるものではないが、好ま
しくは一般式(6)、(7)で表されるカルボン酸アニ
リド類に対して等モル%から5〜20モル%過剰に使用
される。
【0036】次に、本発明の中間体である一般式(2)
または一般式(3)で表される置換アニリン誘導体の合
成法について述べる。尚、一般式(2)、一般式(3)
の置換アニリン誘導体の合成法は、以下の方法に限定さ
れるものではない。
【0037】先ず、一般式(2)および一般式(3)に
おいて、Xが水素原子で、例えばAがメチル基の場合、
以下の反応式(5)(化16)に示した方法により合成
される。
【0038】
【化16】 即ち、2−アミノアセトフェノンを一般式(8)のグリ
ニャール試薬と反応させて一般式(9)のアルコール体
とした後、触媒量のp−トルエンスルホン酸存在下、ト
ルエン中で共沸脱水すると一般式(3−1)および一般
式(3−2)のアルケン体が得られ、これをPd/炭素
の存在下に接触還元すると一般式(2−1)の置換アニ
リン誘導体が得られる。
【0039】一方、一般式(2)においてXが塩素原子
で、A,Bがメチル基の場合、以下の(反応式6)(化
17)に示したG.Bartoli等の方法により(J.O
rg.Chem.,VOL.45,p.522,(1980))置換アニリン類を製造
することができる。則ち、p−クロロニトロベンゼンを
式(10)のグリニャール試薬と反応後、過マンガン酸
カリウムで酸化して式(11)のニトロ体とし、これを
塩化第一スズ/塩酸で還元することにより式(2−2)
の化合物を合成できる。また、式(11)のニトロ体を
Pd/炭素と酢酸ナトリウムの存在下に接触還元するこ
とにより、式(2−3)の化合物を合成することもでき
る。
【0040】
【化17】 また、一般式(3)においてXが塩素原子で、Aがメチ
ル基の場合、以下の(反応式7)(化18)に示したよ
うに、2−アミノ−5−クロロアセトフェノンを一般式
(8)のグリニャール試薬と反応させて一般式(12)
のアルコール体とし、これを触媒量のp−トルエンスル
ホン酸存在下、トルエン中で共沸脱水すると一般式(3
−3)および一般式(3−4)で表されるアルケン体が
得られる。これを更にPd/炭素の存在下に二重結合の
みを接触還元すると一般式(2−4)の置換アニリン誘
導体が得られ、同様の接触還元を酢酸ナトリウム等の塩
基の存在下に行うと一般式(2−1)の置換アニリン誘
導体が得られる。
【0041】
【化18】 また、一般式(2)において、Aが水素原子、Bがメチ
ル基、Xが水素原子または塩素原子の場合、以下の(反
応式8)(化19)に示したように、4−クロロアニリ
ンまたはそのN−アセチル体を塩化アルミニウム等の触
媒存在下、3−メチルブタン酸クロリドを用いて、フリ
ーデル・クラフトのアシル化反応を行って式(13)の
アシル体とした後、ケトンをClemmensen還元
またはWolff−Kishner還元(例えば、新実
験化学講座、15巻、酸化と還元〔II〕、丸善(19
77))して式(2−5)の置換アニリン誘導体を得、
更にPd/炭素等の触媒と酢酸ナトリウムの存在下に接
触還元して式(2−6)の置換アニリン誘導体とするこ
ともできる。
【0042】
【化19】 また、一般式(2)において、Aが水素原子、Bがメチ
ル基、Xが水素原子の場合、以下の(反応式9)(化2
0)に示したように、(3−メチルブチル)ベンゼンを
濃硝酸、濃硫酸の混合物中でニトロ化して式(14)の
ニトロ体とし、これを鉄、濃塩酸中で還元することによ
り式(2−7)の置換アニリン誘導体とすることもでき
る。
【0043】
【化20】 本発明の一般式(1)で表される化合物、及びそれを有
効成分として含有する植物病害防除剤は、イネのいもち
病(Pyricularia oryzae)、ウリ類のうどんこ病(Sphaero
theca fuliginea)、インゲン、キュウリ、トマト、イチ
ゴ、ブドウ、ジャガイモ、ダイズ、キャベツ、ナス、レ
タス等の灰色かび病(Botrytis cinerea)、に対し常に優
れた効果を示し、イネの紋枯病(Rhizoctonia solani)、
ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.hordei;
f.sp.tritici)、さび病(Puccinia striiformis; P. gram
inis; P.recondita; P.hordei)、ブドウのさび病(Phako
psora ampelopsidis)、リンゴの黒星病(Venturia inaeq
ualis)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gymnos
porangium yamadae)、モニリア病(Sclerotinia mali)、
ナシの黒斑病(Alternaria kikuchiana)、黒星病(Ventur
ia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、
モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、ネギのさび病(Pu
ccinia allii)、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca hum
uli)、インゲン、キュウリ、トマト、イチゴ、ブドウ、
ジャガイモ、ダイズ、キャベツ、ナス、レタス等の菌核
病(Sclerotinia sclerotiorum)に対しても効果を示す。
則ち、本発明の一般式(1)で表される置換カルボン酸
アニリドが有効であるのは、Botrytis、Sclerotinia、R
hizoctonia、Puccinia、Gymnosporangium、Pyriculari
a、Sphaerotheca、Alternaria、Venturia属の病害であ
る。
【0044】本発明の一般式(1)で表される化合物、
及びそれを有効成分として含有する植物病害防除剤は、
その他、イネのごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanu
s)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ムギ類の斑葉病
(Pyrenophora graminea)、網斑病(Pyrenophora tere
s)、赤かび病(Gibberella zeae)、雪腐病(Typhula sp.;
Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago triti
ci; U.nuda)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrich
oides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Sep
toria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、ブ
ドウのうどんこ病(Uncinula necator)、黒とう病(Elsin
oe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、カンキ
ツの黒点病(Diaporthe citri)、リンゴのうどんこ病(Po
dosphaera leucotricha)、腐らん病(Valsa mali)、ナシ
の輪紋病(Physalospora piricola)、モモの黒星病(Clad
osporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsi
s sp.)、カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Ce
rcospora kaki; Mycosphaerella nawae)、うどんこ病(P
hyllactinia kakikora)、ウリ類の炭そ病(Colletotrich
um lagenarium)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、
トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Clados
porium fulvam)、ナスのうどんこ病(Erysiphe cichorac
earum)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonic
a)、白斑病(Cerocosporella barassicae)、ネギの黒斑
病(Alternaria porri)、ダイズの紫斑病(Cercospora ki
kukuchii)、黒とう病(Elsinoe glycinnes)、黒点病(Dia
porthe phaseololum)、インゲンの炭そ病(Colletotrich
um lindemuthianum)、ラッカセイの黒渋病(Mycosphaere
lla personatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、
エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモの
夏疫病(Alternaria solani)、黒あざ病(Rhizoctonia so
lani)、チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白
星病(Elsinoe leucospila)、炭そ病(Colletotrichum t
heae-sinensis)、タバコの赤星病(Alternaria longipe
s)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Col
letotrichum tabacum)、テンサイの褐斑病(Cercospora
beticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどん
こ病(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐斑病(Septoria
chrysanthemi-indici)、白さび病(Puccinia horiana)、
ハクサイの白斑病(Cercosporella brassicae)、ニンジ
ンの黒葉枯病(Alternaria dauci)等の病害に対しても有
効である可能性がある。
【0045】本発明の一般式(1)で表される化合物を
植物病害防除剤として使用する場合は、処理する植物に
対して原体をそのまま使用してもよいが、一般には不活
性な液体担体または固体担体と混合し、通常用いられる
製剤形態である粉剤、水和剤、フロワブル剤、乳剤、粒
剤およびその他の一般に慣用される形態の製剤として使
用される。更に製剤上必要ならば補助剤を添加すること
もできる。
【0046】ここでいう担体とは、処理すべき部位への
有効成分の到達を助け、また有効成分化合物の貯蔵、輸
送、取扱いを容易にするために配合される合成または天
然の無機または有機物質を意味する。担体としては、通
常農園芸用薬剤に使用されるものであるならば固体また
は液体のいずれでも使用でき、特定のものに限定される
ものではない。
【0047】例えば、固体担体としては、モンモリロナ
イト、カオリナイト等の粘土類;珪藻土、白土、タル
ク、バ−ミュキュライト、石膏、炭酸カルシウム、シリ
カゲル、硫安等の無機物質;大豆粉、鋸屑、小麦粉等の
植物性有機物質および尿素等が挙げられる。
【0048】液体担体としては、トルエン、キシレン、
クメン等の芳香族炭化水素類;ケロシン、鉱油などのパ
ラフィン系炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン
などのケトン類;ジオキサン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルなどのエーテル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコ
ール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などの非プロトン性溶媒および水等が挙げられる。
【0049】更に本発明の植物病害防除剤には本発明化
合物の効力を増強するために、製剤の剤型、適用場面等
を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、または組み合
わせて次の様な補助剤を添加することができる。補助剤
としては、通常農園芸用薬剤に使用される界面活性剤、
結合剤(例えば、リグニンスルホン酸、アルギン酸、ポ
リビニルアルコール、アラビアゴム、CMCナトリウム
等)、安定剤(例えば、酸化防止用としてフェノール系
化合物、チオール系化合物または高級脂肪酸エステル
等、pH調整剤として燐酸塩、光安定剤)等を必要に応
じて単独または組み合わせて使用できる。更に場合によ
っては防菌防黴のために工業用殺菌剤、防菌防黴剤など
を添加することもできる。
【0050】補助剤について更に詳しく述べる。補助剤
としては乳化、分散、拡展、湿潤、結合、安定化等の目
的ではリグニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレ
ンアルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン
酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシア
ルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアル
キルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル
アミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、ポリオ
キシアルキレンアルキルチオエーテル、ポリオキシアル
キレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンポリオキシ
エチレンブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤;
ステアリン酸カルシウム、ワックス等の滑剤;イソプロ
ピルヒドロジエンホスフェート等の安定剤、その他メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイ
ン、アラビアゴム等が挙げられる。しかし、これらの成
分は以上のものに限定されるものではない。
【0051】本発明に係わる植物病害防除剤における一
般式(1)で表される化合物の含有量は、製剤形態によ
っても異なるが、通常粉剤では0.05〜20重量%、
水和剤では0.1〜80重量%、粒剤では0.1〜20
重量%、乳剤では1〜50重量%、フロワブル製剤では
1〜50重量%、ドライフロワブル製剤では1〜80重
量%であり、好ましくは、粉剤では0.5〜5重量%、
水和剤では5〜80重量%、粒剤では0.5〜8重量
%、乳剤では5〜20重量%、フロワブル製剤では5〜
50重量%およびドライフロワブル製剤では5〜50重
量%である。補助剤の含有量は0〜80重量%であり、
担体の含有量は100重量%から有効成分化合物および
補助剤の含有量を差し引いた量である。
【0052】本発明の植物病害防除剤の施用方法として
は種子消毒、茎葉散布等が挙げられるが、通常当業者が
利用するどの様な施用方法にても十分な効力を発揮す
る。施用量および施用濃度は対象作物、対象病害、病害
の発生程度、化合物の剤型、施用方法および各種環境条
件等によって変動するが、散布する場合には有効成分量
としてヘクタール当たり50〜1,000gが適当であ
り、望ましくはヘクタール当り100〜500gであ
る。また水和剤、フロワブル剤または乳剤を水で希釈し
て散布する場合、その希釈倍率は200〜20,000
倍が適当であり、望ましくは1,000〜5,000倍
である。
【0053】本発明の植物病害防除剤は他の殺菌剤、殺
虫剤、除草剤および植物成長調節剤等の農薬、土壌改良
剤または肥効物質との混合使用は勿論のこと、これらと
の混合製剤も可能である。
【0054】殺菌剤としては例えば、トリアジメホン、
ヘキサコナゾール、プロクロラズ、トリフルミゾール等
のアゾール系殺菌剤;メタラキシル、オキサディキシル
等のアシルアラニン系殺菌剤;チオファネートメチル、
ベノミル等のベンズイミダゾール系殺菌剤;マンゼブ等
のジチオカーバメート系殺菌剤およびテトラクロロイソ
フタロニトリル、硫黄等が挙げられる。
【0055】殺虫剤としては例えば、フェニトロチオ
ン、ダイアジノン、ピリダフェンチオン、クロルピリホ
ス、マラソン、フェントエート、ジメトエート、メチル
チオメトン、プロチオホス、DDVP、アセフェート、
サリチオン、EPN等の有機リン系殺虫剤;NAC、M
TMC、BPMC、ピリミカーブ、カルボスルファン、
メソミル等のカーバメート系殺虫剤およびエトフェンプ
ロックス、ペルメトリン、フェンバレレート等のピレス
ロイド系殺虫剤等が挙げられる。ただし、他の殺菌剤、
殺虫剤としてはこれに限定されるものではない。
【0056】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明の化合物を更に具
体的に説明する。 実施例1 N−{2−(1,3−ジメチルブチル)フェ
ニル}−2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボン酸
アミドの合成(化合物番号7) (1)a法:直接法 2−(1,3−ジメチルブチル)アニリン0.43g
(2.45mmol)をピリジン2mlに溶解し、室温
で攪拌下に、2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボ
ン酸クロリド0.47g(2.7mmol)を滴下し
た。1時間攪拌後、反応液を5%塩酸に排出し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチ
ル=1:1)で精製し、ヘキサンから結晶化させ、目的
物を0.58gの無色結晶として得た(収率:75
%)。 融点:130.5℃(dec.)1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.86(6H,d,J=4.
4),1.23(3H,d,J=6.6),1.40-1.53(3H,m),2.72(3H,s),2.7
3(3H,s),2.96(1H,m),7.21-7.30(4H,m),7.70(1H,brs)
【0057】実施例2 N−{2−(1,3−ジメチル
ブチル)フェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メ
チルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物
番号1) (1)a法:直接法 2−(1,3−ジメチルブチル)アニリン0.23g
(1.30mmol)をピリジン2mlに溶解し、室温
で攪拌下に、3−トリフルオロメチル−1−メチルピラ
ゾール−4−カルボン酸クロリド0.28g(1.32
mmol)を滴下した。1時間攪拌後、反応液を5%塩
酸に排出し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−
ヘキサン/酢酸エチル=1:1)で精製し、ヘキサンか
ら結晶化させ、目的物を0.32gの無色結晶として得
た(収率:70%)。 融点:111〜113℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.82(6H,d,J=4.
9),1.18(3H,d,J=6.6),1.40-1.59(3H,m),2.96(1H,sext,J
=6.6),3.99(3H,s),7.20-7.31(3H,m),7.57(1H,brs),7.64
-7.68(1H,m),8.04(1H,s)
【0058】(2)b法 N−{2−(4−メチル−1−ペンテン−2−イル)フ
ェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾ
ール−4−カルボン酸アミドおよびN−{2−(1,3
−ジメチル−1−ブテニル)フェニル}−3−トリフル
オロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸ア
ミド混合物の合成と接触還元 実施例2(1)において、2−(1,3−ジメチルブチ
ル)アニリンの代わりに2−(4−メチル−1−ペンテ
ン−2−イル)アニリンと2−(1,3−ジメチル−1
−ブテニル)アニリンの(1:1)混合物を使用するこ
とにより、N−{2−(4−メチル−1−ペンテン−2
−イル)フェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メ
チルピラゾール−4−カルボン酸アミドとN−{2−
(1,3−ジメチル−1−ブテニル)フェニル}−3−
トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カル
ボン酸アミドの混合物を黄色結晶として得た(収率68
%)。 融点:66〜74℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.86-1.01(6H,
m),1.58-1.67(0.5H,m),1.93(1.5H,s),2.20(1H,d,J=7.
3),2.62-2.76(0.5H,m),3.99(3H,s),5.09(0.5H,d,J=1.
5),5.28(0.5H,d,J=8.1),5.34(0.5H,s),7.11-7.13(2H,
m),7.24-7.33(1H,m),7.91-8.02(2H,m),8.23-8.29(1H,m) 得られた混合物を5%Pd/炭素(50%wet品)を
装入し、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌することによ
り、N−{2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル}
−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4
−カルボン酸アミドを無色結晶として得た(収率70
%)。
【0059】(3)c法 N−{4−クロロ−2−(1,3−ジメチルブチル)フ
ェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾ
ール−4−カルボン酸アミドの合成と脱クロル化 4−クロロ−2−(1,3−ジメチルブチル)アニリン
0.33g(1.55mmol)をピリジン3mlに溶
解し、室温で攪拌下に、3−トリフルオロメチル−1−
メチルピラゾール−4−カルボン酸クロリド0.35g
(1.63mmol)を滴下した。1時間攪拌後、反応
液を5%塩酸に排出し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
をエバポレーターで減圧留去後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸
エチル=1:1)で精製し、ヘキサンから結晶化させ、
N−{4−クロロ−2−(1,3−ジメチルブチル)フ
ェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾ
ール−4−カルボン酸アミドを0.41g(収率68
%)の無色結晶として得た。 融点:155.8〜156.9℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.82-0.84(6H,
m),1.17(3H,d,J=6.6),1.40-1.57(3H,m),2.94(1H,sext,J
=6.6),4.00(3H,s),7.18-7.26(2H,m),7.52(1H,brs),7.67
(1H,d,J=8.1),8.02(1H,s) このようにして得られたクロル体をエチルアルコール2
0mlに溶解し、5%Pd/炭素(50%wet品、
0.2g)、酢酸ナトリウム0.3gを装入し、水素雰
囲気下、室温で3時間撹拌した。濾過して、Pd/炭素
を除去後、減圧下に溶媒を留去し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶
媒を留去して目的物を褐色オイルとして得た(収率79
%)。
【0060】実施例3 N−{2−(1,3−ジメチル
ブチル)フェニル}−3−ジフルオロメチル−1−メチ
ルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物番
号2) (1)a法:直接法 実施例2(1)において、3−トリフルオロメチル−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸クロリドの代わり
に3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−
カルボン酸クロリドを使用することにより表記化合物を
得た。 融点:106〜108℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.81(6H,d,J=5.
9),1.16(3H,d,J=6.6),1.39-1.61(3H,m),3.01-3.09(1H,
m),3.92(3H,s),6.89(1H,t,J=54.2),7.19-7.31(3H,m),7.
66-7.70(1H,m),7.96(1H,brs),8.00(1H,s)
【0061】実施例4 N−{2−(3−メチルペンチ
ル)フェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチル
ピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物番号
3) (1)a法:直接法 実施例2(1)において、2−(1,3−ジメチルブチ
ル)アニリンの代わりに2−(3−メチルペンチル)ア
ニリンを使用することにより表記化合物を得た。 融点:166〜167℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.85(3H,t,J=7.
3),0.90(3H,d,J=7.3),1.12-1.25(1H,m),1.32-1.43(3H,
m),1.55-1.64(1H,m),2.53-2.63(2H,m),3.98(3H,s),7.13
-7.26(3H,m),7.60(1H,brs),7.82(1H,d,J=7.3),8.03(1H,
s)
【0062】(2)c法 N−{4−クロロ−2−(3−メチルペンチル)フェニ
ル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸アミドの合成と脱クロル化 実施例2(3)のc法において、4−クロロ−2−
(1,3−ジメチルブチル)アニリンの代わりに4−ク
ロロ−2−(3−メチルペンチル)アニリンを使用する
ことによりN−{4−クロロ−2−(3−メチルペンチ
ル)フェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチル
ピラゾール−4−カルボン酸アミドを合成した。 融点:106〜107℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.89(3H,t,J=7.
3),0.91(3H,d,J=7.3),1.16-1.21(1H,m),1.33-1.39(3H,
m),1.52-1.59(1H,m),2.51-2.56(2H,m),4.00(3H,s),7.18
-7.22(2H,m),7.55(1H,brs),7.81(1H,d,J=8.1),8.05(1H,
s) このようにして得られたクロル体を実施例2(3)のc
法と同様に5%Pd/炭素と酢酸ナトリウムの存在下で
接触還元することによりN−{2−(3−メチルペンチ
ル)フェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチル
ピラゾール−4−カルボン酸アミドを合成した。 融点:166〜168℃
【0063】実施例5 N−{2−(1,3−ジメチル
ブチル)フェニル}−2−メチル−4−トリフルオロメ
チルチアゾール−5−カルボン酸アミドの合成(化合物
番号5) (1)a法:直接法 実施例1において、2,4−ジメチルチアゾール−5−
カルボン酸クロリドの代わりに2−メチル−4−トリフ
ルオロメチルチアゾール−5−カルボン酸クロリドを使
用することにより表記化合物を黄色オイルとして合成し
た。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.83(6H,d,J=5.
9),1.18(3H,d,J=7.3),1.40-1.58(3H,m),2.77(3H,s),2.9
1(1H,m),7.23-7.32(3H,m),7.62(1H,s),7.67(1H,m)
【0064】実施例6 N−{2−(1,3−ジメチル
ブチル)フェニル}−2−メチル−4−ジフルオロメチ
ルチアゾール−5−カルボン酸アミドの合成(化合物番
号6) (1)a法:直接法 実施例1において、2,4−ジメチルチアゾール−5−
カルボン酸クロリドの代わりに2−メチル−4−ジフル
オロメチルチアゾール−5−カルボン酸クロリドを使用
することにより表記化合物を黄色オイルとして合成し
た。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.83(6H,d,J=5.
9),1.19(3H,d,J=6.6),1.40-1.59(3H,m),2.77(3H,s),2.9
4-3.01(1H,m),7.03-7.43(4H,m),7.67-7.72(2H,m)
【0065】実施例7 N−{2−(3−メチルブチ
ル)フェニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチル
ピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物番号
4) (1)a法:直接法 実施例2(1)において、2−(1,3−ジメチルブチ
ル)アニリンの代わりに2−(3−メチルブチル)アニ
リンを使用することにより表記化合物を薄黄色結晶とし
て合成した(収率88%)。 融点:128〜129℃1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.92(6H,d,J=6.
6),1.42-1.48(2H,m),1.55-1.64(1H,m),2.56-2.62(2H,
m),3.99(3H,s),7.16-7.27(3H,m),7.60(1H,brs),7.83(1
H,d,J=8.1),8.04(1H,s)
【0066】以下に中間体の置換アニリン誘導体の合成
方法を示す。 実施例8. 2−(1,3−ジメチルブチル)アニリン
の合成[反応式5(化16)の方法で、Bがメチル基の
場合] (1) 2−(1−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチ
ル)アニリン イソブチルマグネシウムブロミド(2Mのエーテル溶
液、44.4mmol)をエーテル/THF(1:1)
の混合溶媒30mlに溶かし、2−アミノアセトフェノ
ン2.0g(14.8mmol)のTHF10ml溶液
を内温を15℃以下に保ちながら滴下した。15℃で1
時間攪拌後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に排
出し、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、目的物を2.9gの黄色オイル
として得た(収率:定量的)。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.75(3H,d,J=6.
6),0.98(3H,d,J=6.6),1.42-1.98(7H,m),6.58-6.70(2H,
m),6.98-7.09(2H,m)
【0067】(2) 2−(4−メチル−1−ペンテン
−2−イル)アニリン、2−(1,3−ジメチル−1−
ブテニル)アニリン混合物 上記で得られた2−(1−ヒドロキシ−1,3−ジメチ
ルブチル)アニリン0.55g(2.85mmol)を
トルエン20mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸・
1水和物0.05gを加え、ディーン・シュタルク管で
還流下に3時間かけて共沸脱水した。反応液に酢酸エチ
ルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的
物の1:1混合物を0.43gの黄色オイルとして得た
(収率:86%)。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.86-1.05(6H,
m),1.60(0.5H,sept,J=6.6),1.91-1.95(1.5H,m),2.28(1
H,d,J=6.6),2.63-2.76(0.5H,m),3.64(2H,brs),5.10(0.5
H,d,J=1.5),5.24-5.33(1H,m),6.67-6.75(2H,m),6.96-7.
08(2H,m)
【0068】(3) 2−(1,3−ジメチルブチル)
アニリン 上記の混合物0.43g(2.5mmol)をメタノー
ル10mlに溶解し、5%Pd/C(50%wet品)
0.2gを加えて、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌し
た。触媒を濾過後、溶媒を減圧留去して酢酸エチルを加
えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去後、目的物を0.40gの褐色オイルとし
て得た(収率:91%)。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.88-0.93(6H,
m),1.21(3H,d,J=6.6),1.36-1.44(1H,m),1.51-1.66(2H,
m),2.85(1H,sext,J=6.6),3.64(2H,brs),6.66-6.80(2H,
m),6.98-7.10(2H,m)
【0069】実施例9. 2−(3−メチルペンチル)
アニリンの合成[反応式6(化17)の方法] (1) 4−クロロ−2−(3−メチルペンチル)−ニ
トロベンゼン ジエチルエーテル10mlに、マグネシウム0.66g
(27.5mmol)を懸濁させ、触媒量のヨウ素を装
入し、3−メチルペンチルブロミド5.0g(30.3
mmol)を還流させながら滴下した後、室温で30分
間撹拌した。この溶液をA溶液とする。一方、p−クロ
ロニトロベンゼン2.2g(13.8mmol)のテト
ラヒドロフラン40ml溶液に、上記のA溶液を内温を
−10℃以下に保ちながら滴下した。−10℃で20分
間撹拌後、アセトン5mlと水2mlの混合液に溶解さ
せたKMnO4 1.5g(9.66mmol)を内温を
−20℃以下に保ちながら滴下した。−10℃/5分撹
拌後、飽和硫酸アンモニウム水溶液に排出し、セライト
で濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を
留去した。残さをシリカゲルでカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:トルエン=20:1)により精製し、目
的物を1.26g(収率38%)の黄色オイルとして得
た。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.87(3H,t,J=7.
3),1.00(3H,d,J=7.3),1.16-1.68(5H,m),2.81-2.92(2H,
m),7.28-7.34(2H,m),7.86(1H,d,J=8.1)
【0070】(2) 2−(3−メチルペンチル)アニ
リン 上記のニトロ体0.8g(3.31mmol)をエチル
アルコール20mlに溶解し、5%Pd/炭素(50%
wet品)0.2g、酢酸ナトリウム0.3g(3.6
4mmol)を装入し、水素雰囲気下、室温で3時間撹
拌した。濾過して、Pd/炭素を除去後、減圧下に溶媒
を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して目
的物0.54gを褐色オイルとして得た(収率79
%)。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.89(3H,t,J=7.
3),0.95(3H,d,J=7.3),1.16-1.29(1H,m),1.32-1.49(2H,
m),1.57-1.68(2H,m),2.38-2.58(2H,m),3.60(2H,brs),6.
66-6.76(2H,m),6.99-7.06(2H,m)
【0071】実施例10. 2−(1,3−ジメチルブ
チル)アニリンの合成[反応式6(化17)の方法] (1) 4−クロロ−2−(1,3−ジメチルブチル)
−ニトロベンゼン 実施例9の(1)において、3−メチルペンチルブロミ
ドの代わりに1,3−ジメチルブチルブロミドを使用す
ることにより、目的のニトロ体を合成した(収率24
%)。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.84-0.88(6H,
m),1.25(3H,d,J=7.3),1.39-1.59(3H,m),3.35(1H,sext,J
=7.3),7.25-7.33(1H,m),7.39(1H,d,J=2.2),7.65(1H,d,J
=8.8)
【0072】(2) 2−(1,3−ジメチルブチル)
アニリン 実施例9の(2)において、4−クロロ−2−(3−メ
チルペンチル)−ニトロベンゼンの代わりに4−クロロ
−2−(1,3−ジメチルブチル)−ニトロベンゼンを
使用することにより目的物を合成した。
【0073】(3) 4−クロロ−2−(1,3−ジメ
チルブチル)アニリン エタノール5mlに(1)のニトロ体0.95g(3.
93mmol),35%塩酸5mlを装入した後、塩化
第一スズ3.1g(16.56mmol)を加え、60
〜70℃で1時間加熱した。反応液を水に排出後、炭酸
水素ナトリウムで中和後、セライトを加えて濾過した。
濾液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒をエバポレーターで減圧
濃縮後、シリカゲルでカラムクロマトグラフィーで精製
し(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)、目的物0.7
4g(収率89%)を黄色オイルとして得た。1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.88-0.93(6H,
m),1.18(3H,d,J=7.3),1.32-1.65(3H,m),2.76(1H,sext,J
=7.3),3.61(2H,brs),6.59(1H,d,J=8.8),6.94-6.97(1H,
m),7.05(1H,d,J=2.2)
【0074】実施例11. 2−(3−メチルブチル)
アニリンの合成[反応式9(化20)の方法] (1) 2−(3−メチルブチル)ニトロベンゼン 濃硫酸6mlを0℃に冷却し、(3−メチルブチル)ベ
ンゼン4.3g(29mmol)を滴下後、濃硫酸2m
lと濃硝酸2mlの混液を内温を15℃以下に保ちなが
ら滴下した。0℃で1時間撹拌後、反応液を水に排出
し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
た。残さをシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによ
り精製し(ヘキサン:トルエン=20:1)、2−(3
−メチルブチル)ニトロベンゼン0.63g(収率27
%)と4−(3−メチルブチル)ニトロベンゼン0.9
g(収率36%)を黄色オイルとして得た。 2−(3−メチルブチル)ニトロベンゼンの物性1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.95(6H,d,J=6.
6),1.47-1.56(2H,m),1.65(1H,sept,J=6.6),2.84-2.90(2
H,m),7.29-7.36(2H,m),7.50(1H,t,J=8.1),7.87(1H,t,J=
8.1)
【0075】(2) 2−(3−メチルブチル)アニリ
ン メタノール10mlに上記の2−(3−メチルブチル)
ニトロベンゼン1.3g(6.4mmol)、濃塩酸
6.4mlを装入し、還元鉄1.4g(25.1mmo
l)を少量ずつ加え、60℃で1時間加熱撹拌した。反
応液を水に排出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中
和した後、析出する水酸化鉄を濾過した。濾液を酢酸エ
チルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで
乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、目的物0.95g
(収率85%)をオイルとして得た。 1 NMR(270MHz、CDCl3,δppm,J:Hz):0.96(6H,d,J=6.
6),1.45-1.54(2H,m),1.63(1H,sept,J=6.6),2.45-2.51(2
H,m),3.59(2H,brs),6.66-6.76(2H,m),6.99-7.06(2H,m)
【0076】次に本発明に関わる植物病害防除剤の製剤
例および試験例を示す。 [製剤例] 製剤例 1(粉剤) 化合物番号1の化合物2部およびクレー98部を均一に
混合粉砕し、有効成分2%を含有する粉剤を得た。
【0077】製剤例 2(水和剤) 化合物番号2の化合物10部、カオリン70部、ホワイ
トカーボン18部およびアルキルベンゼンスルホン酸カ
ルシウム2部を均一に混合粉砕して均一組成の微粉末状
の、有効成分10%を含有した水和剤を得た。
【0078】製剤例 3(水和剤) 化合物番号3の化合物20部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸カルシウム3部、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル5部および白土72部を均一に混合粉砕し
て、均一組成の微粉末状の、有効成分20%を含有した
水和剤を得た。
【0079】製剤例 4(水和剤) 化合物番号5の化合物50部、リグニンスルホン酸ナト
リウム1部、ホワイトカーボン5部および珪藻土44部
を混合粉砕して、有効成分50%を含有する水和剤を得
た。
【0080】製剤例 5(フロワブル剤) 化合物番号6の化合物5部、プロピレングリコール7
部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、ジオクチルス
ルホサクシネートナトリウム塩2部、および水82部を
サンドグラインダーで湿式粉砕し有効成分5%を含有す
るフロワブル剤を得た。
【0081】製剤例 6(フロワブル剤) 化合物番号7の化合物10部、プロピレングリコール7
部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、ジオクチルス
ルホサクシネートナトリウム塩2部、および水79部を
サンドグラインダーで湿式粉砕し、有効成分10%を含
有するフロワブル剤を得た。
【0082】製剤例 7(フロワブル剤) 化合物番号2の化合物25部、プロピレングリコール5
部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリ
オキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シ
リコン系消泡剤0.2部、および水59.8部をサンド
グラインダーで湿式粉砕し、有効成分25%のフロワブ
ル剤を得た。
【0083】[試験例] 試験例1 イネいもち病防除試験 温室内でポットに2葉期まで40〜50本ずつ生育させ
たイネ(品種:マンゲツモチ)に、製剤例3に準じて調
製した水和剤を所定濃度(有効成分濃度50ppm)に
希釈して、3ポット当たり50mlずつ散布した。薬液
が乾いた後、オートミール培地上で培養したイネいもち
病菌から調製した分生胞子懸濁液(4×105個/m
l)をイネ全体に噴霧接種し、温度25℃、湿度95%
以上の人工気象室に8日間保った。接種8日後、イネ5
本当たりのイネいもち病の病斑数を次の指標に従って調
査し、下記の式に従って防除価を求めた。結果を第1表
(表1)に示す。 発病度 0:発病なし 1:病斑数1〜2個 2:病斑数3〜5個 3:病斑数6〜10個 4:病斑数11個以上 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0084】試験例2 インゲン灰色かび病防除試験 温室内で直径7.5cmのプラスチックポットに子葉の
展開まで2本ずつ生育させたインゲン(品種:つるなし
トップクロップ)に、製剤例3に準じて調製した水和剤
を所定濃度(有効成分濃度50ppm)に希釈して、3
ポット当たり50mlずつ散布した。薬液が乾いた後P
DA培地上で培養した灰色かび菌(MBC耐性、RS
菌)から調製した分生胞子懸濁液(1×106個/m
l)を子葉上に噴霧接種し、温度20〜23℃、湿度9
5%以上の温室に7日間保った。接種7日後、インゲン
1葉当たりに灰色かび病の病斑が占める面積を次の指標
に従って調査して発病度を求め、下記の式に従って防除
価を算出した。結果を第1表(表1)に示す。 発病度 0:発病なし 1:病斑の面積が5%以下 2:病斑の面積が5〜25% 3:病斑の面積が25〜50% 4:病斑の面積が50%以上 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0085】試験例3 キュウリうどんこ病防除試験 温室内で直径7.5cmのプラスチックポットに1.5
葉期まで2本ずつ生育させたキュウリ(品種:相模半
白)に、製剤例3に準じて調製した水和剤を所定濃度
(有効成分濃度25ppm)に希釈して、3ポット当た
り50mlずつ散布した。薬液が乾いた後、少量の展着
剤を加えた水にキュウリうどんこ病分生胞子を懸濁して
調製した分生胞子懸濁液(1×106個/ml)を噴霧
接種し温室内に7日間保った。接種7日後、キュウリ1
葉当たりにうどんこ病の病斑が占める面積を試験例2に
記載の指標に従って調査して発病度を求め、下記の式に
従って防除価を算出した。結果を第1表(表1,2)に
示す。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】尚、対照化合物については以下のようであ
る。対照化合物1〜3は市販剤であり、対照化合物5,
7,13は特開平6−199803号公報の実施例に記
載の化合物であり、対照化合物4、6,8は前記公報の
表に例示された化合物であり、対照化合物9〜12は例
示されてはいないが、前記公報の下位概念として含まれ
る化合物であり、対照化合物14は特開平5−2219
94号公報の実施例に記載の化合物である。
【0089】具体的には以下のとおりである。 対照化合物1:トリシクラゾール、商品名=ビーム、化
学名=5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−
b]ベンチアゾール 対照化合物2:プロシミドン、商品名=スミレックス、
化学名=N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−
ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド 対照化合物3:トリアジメホン、商品名=バイレトン、
化学名=1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
2−ブタノン 対照化合物4〜12は以下の一般式(15)(化21)
で示され、Rが以下である化合物である。
【0090】
【化21】 対照化合物4:一般式(15)のRが1−メチルエチル
であり、融点:115〜117℃ 対照化合物5:一般式(15)のRが1−メチルプロピ
ルであり、融点:137〜138℃ 対照化合物6:一般式(15)のRがtert−ブチル
であり、オイル 対照化合物7:一般式(15)のRが2−エチルブチル
であり、融点:84〜87℃ 対照化合物8:一般式(15)のRが1−メチルヘキシ
ルであり、融点:119.5〜120.5℃ 対照化合物9:一般式(15)のRが1、4−ジメチル
ペンチルであり、融点:109〜110℃ 対照化合物10:一般式(15)のRが1−エチル−3
−メチルブチルであり、融点:121〜123℃ 対照化合物11:一般式(15)のRが1、3−ジメチ
ルヘキシルであり、融点:84〜86℃ 対照化合物12:一般式(15)のRが2、6−ジメチ
ルヘプタン−4−イルであり、融点:70〜72℃ 一方、対照化合物13,14は以下の化合物である。 対照化合物13:N−{2−(1−メチルプロピル)フ
ェニル}−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボン
酸アミド(融点:154〜156℃) 対照化合物14:N−{2−(1−メチルエチル)フェ
ニル}−2−メチル−4−トリフルオロメチルチアゾー
ル−5−カルボン酸アミド(融点:114〜115℃)
【0091】試験例4 コムギ赤さび病防除試験 温室内で直径6cmのプラスチックポットに1.5葉期
まで15〜20本ずつ生育させたコムギ(品種:農林6
1号)に、本発明化合物を製剤例3に準じて調製した水
和剤を所定濃度(有効成分濃度25ppm)に希釈し
て、3ポット当たり50mlずつ散布した。薬液が乾い
た後、コムギ赤さび病の夏胞子を散布し加湿状態に2日
間置いた後、温度18℃の部屋に移した。接種10日
後、コムギ1葉目に赤さび病の病斑が占める面積を調査
した。結果を第2表(表3)に示す。尚、発病度の判定
及び防除価の算出方法は試験例2と同様に行った。
【0092】
【表3】
【0093】試験例5 イネ紋枯れ病防除試験 温室内で1/10,000aのカラーポットに2本/1
箇所植えで5株/ポットを分けつ期まで生育させたイネ
(品種:ツキミモチ)に、本発明化合物を製剤例3に準
じて調製した水和剤を所定濃度(有効成分濃度200p
pm)に希釈して、3ポット当たり100mlずつ散布
した。薬液が乾いた後、PDA培地上で培養したイネ紋
枯れ病菌をコルクボーラーで打ち抜いた菌体を葉鞘にポ
ット当たり5箇所接種した。温度25℃、湿度95%以
上の人工気象室に移動し、発病を促した。無処理区の発
病を確認し、病斑長を測定し、葉の全長に対する病斑の
長さを調査し、以下の指標に従って発病度を決め、これ
に基づいて試験例1の計算式に従って防除価を算出し
た。結果を第3表(表4)に示す。 発病度 0:発病なし 1:病斑の長さが5%以下 2:病斑の長さが5〜25% 3:病斑の長さが25〜50% 4:病斑の長さが50%以上 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。
【0094】
【表4】
【0095】試験例6 リンゴ斑点落葉病のポット試験 試験は3連で行った。リンゴ(品種スターキング)の徒
長枝(展開後間もなく、まだ葉が硬化していないもの)
に本発明化合物を製剤例3に準じて調製した水和剤を所
定濃度(有効成分濃度50ppm)に希釈した薬液を、
自動散布装置で50ml散布し、風乾した。展着剤はネ
オステリン3000倍を加用した。PDA培地上で28
℃、10日間培養して得たリンゴの斑点落葉病菌(Alte
rnaria mali) の分生胞子を、Tween20を500
0倍添加した蒸留水に懸濁して、1回遠沈処理して洗浄
後、再びTween20添加蒸留水に、胞子濃度が1×
105 個/mlとなるように懸濁し、これを1徒長枝
あたり約2ml噴霧接種した。 28℃の接種箱内に7
日間保持した後、徒長枝あたり完全展開葉6〜9枚の発
病面積率を調査した。発病度及び防除価は試験例2に準
じて決定した。結果を第4表(表5)に示す。
【0096】
【表5】
【0097】試験例7 ナシ赤星病防除試験 試験は3連で行った。4月24日、2〜5年生(直植
え)のナシの幼木(品種:幸水)に本発明化合物を製剤
例3に準じて調製した水和剤を所定濃度(有効成分濃度
50ppm)に希釈した薬液を、展着剤としてネオステ
リンを5000倍となるよう添加し、肩掛け噴霧器で十
分量 散布した。ナシ赤星病菌(Gymnosporangium haraea
num)を自然発病させ、2週間後に病斑数を調査した。ま
た、病斑はオレンジ色の病斑のみを数え、治療病斑は除
いた。ナシの展葉と病斑の形成度合いの関係は以下のよ
うであった。 ・4月15日:展葉期(早く展葉した葉には僅かに病斑
がみえる) ・4月25日:展葉終り(小さな病斑がみえる) 発病度及び防除価は試験例1に準じて決定した。結果を
第5表(表6)に示す。
【0098】
【表6】
【0099】試験例8 リンゴ黒星病防除試験 試験は3連で行った。スミリンコンパルを充填した径6
cmのプラスチックポットに移植した3〜4葉期のリン
ゴ実生苗(品種:紅玉)に本発明化合物を製剤例3に準
じて調製した水和剤を所定濃度(有効成分濃度50pp
m)に希釈した薬液を、自動散布装置で3ポット当たり
30ml散布し、風乾した。展着剤はネオステリン30
00倍を加用した。リンゴの罹病葉上に形成した黒星病
菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を滅菌水に懸濁
し、凍結保存した。使用時に解凍し、5×105個/m
lになるように調製し、薬剤散布1日後にクロマトスプ
レーヤーで噴霧接種した。18℃の接種箱内に2日間保
持した後、11日間温室内の22℃に設定したセル内で
保持した。接種13日後、上位2葉について下記の基準
により調査した。結果を第6表(表7)に示す。 発病指数 0:発病なし 1:微(発病が極僅かに認められる) 2:軽(発病が認められる) 3:中(発病が目立つ) 4:重(発病による葉の変形が認められる) 5:甚(発病により一部枯死) 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 発病度=Σ(指数×当該葉数)×100/(5×全調査
葉数) 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0100】
【表7】
【0101】試験例9 インゲン灰色かび病残効性試験 温室内で直径7.5cmのプラスチックポットに子葉の
展開まで3本ずつ生育させたインゲン(品種:つるなし
トップクロップ)に、製剤例3に準じて調製した水和剤
を所定濃度(有効成分濃度62.5ppm)に希釈し
て、3ポット当たり80mlずつ散布した。所定日数後
に各ポットから1葉ずつ子葉を切り取った。PDA培地
上で培養した灰色かび菌(MBC耐性、RS菌)から調
製した分生胞子懸濁液(1×106個/ml)をφ8m
mのペーパーディスクに吸収させて先の子葉上に置き接
種した。温度20℃、湿度95%以上にして4日間保
ち、インゲン一葉に対して灰色かび病の病斑の占める面
積を測定した。発病度は試験例2の指標に基づいて評価
した。得られた結果を基に試験例2に記載の式に従って
防除価を算出した。結果を第7表(表8)に示す。
【0102】
【表8】
【0103】試験例10 菌糸伸長阻害試験 寒天平板希釈法でPDA培地を用いて、化合物濃度50
ppmで、3連で試験を行い、最終のアセトン濃度を2
%とした。菌叢円盤接種法を用いて、25℃で4日間培
養し、無処理の菌叢の直径をR0,各化合物処理の菌叢
の直径をR1として測定し、測定値をもとに下記の式に
より菌糸伸長阻害率(%)を求めた。結果を第8表(表
9)に示す。尚、表中の病害菌の略称は以下のものを表
す。 C.A.:ラッカセイ褐斑病菌(Cercospora arachidi
cola) R.S.:キュウリ苗立枯病菌(Rhizoctonia solan
i) S.S.:豆類菌核病菌(Sclerotinia sclerotioru
m) A.K.:ナシ黒斑病菌(Alternaria kikuchiana) 菌糸伸長阻害率(%)=(R0−R1)/R0×100
【0104】
【表9】
【0105】試験例11 胞子発芽阻害試験(セロハン
法) シャーレに8重にしたガーゼを置き、これに薬液20m
lをしみこませる。化合物濃度は50ppmで、最終の
アセトン濃度を2%とした。この上にセロハンを置き、
グルコース5%を含んだ胞子懸濁液(胞子密度:5×1
5個/ml)を10μlずつのせ、これらを20℃で
24時間培養し、顕微鏡で観察した。調査は3連で行
い、発芽程度を0,1,2と評価した。発芽程度が2の
ものを発芽したとみなし、発芽阻害率は無処理の発芽率
をR0,各化合物の発芽率をR1として、以下の式により
算出した。結果を第9表(表10)に示す。尚、表中の
病害菌の略称は以下のものを表す。 M.N.:ナスすすかび病菌(Mycocellosiella nattra
ssii) F.G.:コムギ赤かび病菌(Fusarium graminearum) S.H.:イチゴうどんこ病菌(Sphaerotheca humul
i) V.N.:ナシ黒星病菌(Venturia nashicola) *発芽程度 0:発芽せず 1:発芽管の伸長が胞子の等倍未満のもの 2:発芽管の伸長が胞子の等倍以上のもの 発芽阻害率(%)=(R0−R1)/R0×100
【0106】
【表10】
【0107】
【発明の効果】本発明の一般式(1)で表される置換カ
ルボン酸アニリド誘導体は、単独でイネいもち病、灰色
かび病、ウリ類のうどんこ病に対し優れた効果を示すだ
けでなく、コムギ赤さび病、イネ紋枯病を初めとする、
種々の病害に対しても効果を示す殺菌スペクトラムが非
常に広い化合物であり、優れた残効性を有している。ま
た、更に、従来技術と比較して灰色かび病に対して低薬
量で防除効果を示し、作物に対しても安全であるため、
植物病害防除剤として有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【化12】 (式中、A,B、Hetは前記と同じ意味を示し、Xは
水素原子を示し、Zはハロゲン原子を示す) b法:反応式(2)(化13)に示した方法により、一
般式(3)で表される置換アニリン類と一般式(4)で
表されるカルボン酸ハライドとを反応させて一般式
(5)で表される置換カルボン酸アニリド誘導体とした
後、二重結合を例えばPd/炭素等の触媒の存在下で接
触還元して一般式(1)の誘導体とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【化13】 (式中、A,B、Hetは前記と同じ意味を示し、Xは
水素原子を示し、Zはハロゲン原子を示し、点線はどち
らか一方が二重結合であることを示す) c法:反応式(3)(化14)に示した方法により、一
般式(2)で表される置換アニリン類と一般式(4)で
表されるカルボン酸ハライドとを反応させて一般式
(6)で表される置換カルボン酸アニリド誘導体とした
後、Pd/炭素等の触媒、酢酸ナトリウムの存在下、水
素雰囲気中で脱ハロゲン化して一般式(1)の誘導体と
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝田 裕之 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 高橋 完 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 稲見 俊一 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 柳瀬 勇次 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 貴志 淳郎 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 川島 秀雄 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)(化1) 【化1】 [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
    ル基またはエチル基であり、Hetは以下のH1または
    H2(化2) 【化2】 (式中、R1 はトリフルオロメチル基またはジフルオ
    ロメチル基であり、R2はトリフルオロメチル基、ジフ
    ルオロメチル基またはメチル基である)で表される複素
    環式基である(但し、Aがメチル基でBがエチル基の場
    合を除く)]で表される置換カルボン酸アニリド誘導
    体。
  2. 【請求項2】 HetがH1である請求項1記載の置換
    カルボン酸アニリド誘導体。
  3. 【請求項3】 AおよびBが共にメチル基であり、R1
    がトリフルオロメチル基である請求項2記載の置換カル
    ボン酸アニリド誘導体。
  4. 【請求項4】 HetがH2である請求項1記載の置
    換カルボン酸アニリド誘導体。
  5. 【請求項5】 AおよびBが共にメチル基であり、R2
    がメチル基である請求項4記載の置換カルボン酸アニリ
    ド誘導体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の置換カルボン酸アニ
    リド誘導体を有効成分として含有する植物病害防除剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5記載の置換カルボン酸アニ
    リド誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  8. 【請求項8】 一般式(2)(化3) 【化3】 [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
    ル基またはエチル基であり、Xは水素原子またはハロゲ
    ン原子である(但し、Aがメチル基でBがエチル基の場
    合を除く)]で表される置換アニリン誘導体。
  9. 【請求項9】 AおよびBが共にメチル基であり、Xが
    水素原子である請求項8記載の置換アニリン誘導体。
  10. 【請求項10】 一般式(3)(化4) 【化4】 [式中、Aは水素原子またはメチル基であり、Bはメチ
    ル基またはエチル基であり、Xは水素原子またはハロゲ
    ン原子であり、点線はどちらか一方が二重結合であるこ
    とを示す(但し、Aがメチル基でBがエチル基の場合を
    除く)]で表される置換アニリン誘導体。
  11. 【請求項11】 AおよびBが共にメチル基であり、X
    が水素原子である請求項10記載の置換アニリン誘導
    体。
JP21346197A 1996-08-15 1997-08-07 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤 Expired - Lifetime JP3982879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21572496 1996-08-15
JP9-59106 1997-03-13
JP8-215724 1997-03-13
JP09059106 1997-03-13
JP9338820A JPH10251240A (ja) 1996-08-15 1997-12-09 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310577A true JPH10310577A (ja) 1998-11-24
JP3982879B2 JP3982879B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34084202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346197A Expired - Lifetime JP3982879B2 (ja) 1996-08-15 1997-08-07 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP9338820A Pending JPH10251240A (ja) 1996-08-15 1997-12-09 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338820A Pending JPH10251240A (ja) 1996-08-15 1997-12-09 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5914344A (ja)
EP (1) EP0824099B1 (ja)
JP (2) JP3982879B2 (ja)
KR (1) KR100281248B1 (ja)
CN (2) CN1067063C (ja)
CA (1) CA2213111C (ja)
DE (1) DE69708004T2 (ja)
ES (1) ES2164972T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503809A (ja) * 2002-07-02 2006-02-02 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルベンズアミド
JP2007502312A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジフロオロメチルベンズアニリド類
JP2007509089A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 望ましくない微生物の防除のためのイソペンチルカルボキシアニリド
JP2007509088A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 相乗性殺菌・殺カビ性活性化合物の組み合わせ
JP2008509190A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 有用な植物又は植物繁殖材料の保護方法
JP2008545763A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト カルボキサミド類
JP2009543763A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ニトロベンゾール誘導体、並びに、該1’アルキルニトロベンゼン類及びアルキルアニリン類の製造方法
JP2009543764A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ハロベンゼン誘導体からアルキルアニリドを製造するための方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517454B2 (ja) * 2000-06-01 2010-08-04 宇部興産株式会社 4−(1−フルオロエチル)チアゾール−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
PT1341757E (pt) 2000-11-08 2006-12-29 Syngenta Participations Ag Pirrolecarboxamidas e pirrolecarbotiamidas e suas utilizações agroquímicas
GB0101996D0 (en) 2001-01-25 2001-03-14 Syngenta Participations Ag Organtic compounds
ATE536345T1 (de) 2001-05-31 2011-12-15 Nihon Nohyaku Co Ltd Substituierte anilidderivate, deren zwischenprodukte, chemikalien für die landwirtschaft und den gartenbau und deren verwendung
DE10136065A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
DE10303589A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-12 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
CA2515922A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Ralf Dunkel Oxathiin carboxamide
DE10325438A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-09 Bayer Cropscience Ag Difluormethylbenzanilide
WO2004103975A1 (de) 2003-05-21 2004-12-02 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Iodpyrazolylcarboxanilide
EP1656020A2 (en) * 2003-07-10 2006-05-17 Bayer CropScience AG Pyridinylanilides
MXPA06004308A (es) * 2003-10-23 2006-06-05 Bayer Cropscience Ag Isopentilcarboxanilidas para la lucha contra los microorganismos indeseables.
DE10349502A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag 1,3-Dimethylbutylcarboxanilide
DE10349497A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag N-substituierte Pyrazolylcarboxanilide
DE102004005786A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Cropscience Ag Haloalkylcarboxamide
DE102004005785A1 (de) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Cropscience Ag 2-Halogenfuryl/thienyl-3-carboxamide
DE102004005787A1 (de) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Cropscience Ag Carboxamide
JP2006076990A (ja) 2004-03-12 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ベンゼンジカルボキサミド類
DE102004029972A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-05 Bayer Cropscience Ag Beizmittel zur Bekämpfung von phytopathogenen Pilzen
DE102005009458A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-07 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
DE102005009457A1 (de) 2005-03-02 2006-09-07 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von Alkylaniliden
DE102005015850A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005022147A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
EP1721899A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 Bayer CropScience S.A. Process for the preparation of a carboxamide derivative
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
MX2007015376A (es) 2005-06-09 2008-02-14 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de productos activos.
CA2615518A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Syngenta Participations Ag Pyrazole-4- carboxamide derivatives as microbiocides
DE102005035300A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005060467A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-21 Bayer Cropscience Ag Carboxamide
WO2007125749A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. ピラジンカルボキサミド誘導体及びこれを含有する植物病害防除剤
DE102006033092A1 (de) 2006-07-14 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von in 1'-Stellung unverzweigten Alkylnitrobenzolen und Alkylanilinen aus Nitrotoluolen
EP2066617A1 (en) * 2006-08-08 2009-06-10 Syngeta Participations AG Process for the production of aromatic amines in the presence of a palladium complex comprising a ferrocenyl biphosphine ligand
EP2109362A2 (en) * 2007-02-14 2009-10-21 Basf Se Method of inducing virus tolerance of plants
CN101808977A (zh) 2007-08-30 2010-08-18 阿尔比马尔公司 2-(1,3-二甲基丁基)苯胺和其他支链烷基取代的苯胺的制备
AU2009211416A1 (en) 2008-02-05 2009-08-13 Basf Se Plant health composition
EA018987B1 (ru) * 2008-02-05 2013-12-30 Басф Се Композиция для улучшения жизнеспособности растения
EA023345B1 (ru) 2009-12-08 2016-05-31 Басф Се Пестицидные смеси
JP2013512935A (ja) 2009-12-08 2013-04-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺害虫混合物
WO2011147953A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2012055864A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Solvay Sa Process for the preparation of pyrazole-4-carboxamides
MX2013005407A (es) 2010-11-15 2013-07-03 Bayer Ip Gmbh 5-halopirazolcarboxamidas.
EP2980078A1 (en) 2014-07-29 2016-02-03 Solvay SA Process for the preparation of pyrazole-4-carboxamides
CN104628646B (zh) * 2015-02-16 2017-11-07 中国科学院上海有机化学研究所 N‑吡唑基甲酰苯胺类化合物、中间体、组合物、制备方法及应用
CN106674021B (zh) * 2015-11-05 2019-03-08 联化科技(盐城)有限公司 一种取代苯胺的制备方法
KR20230146389A (ko) 2022-04-12 2023-10-19 세종대학교산학협력단 밀 도열병 저항성 증진 또는 개선용 조성물 및 밀 도열병 저항성 증진 또는 개선 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2081935C (en) * 1991-11-22 2004-05-25 Karl Eicken Anilide derivatives and their use for combating botrytis
DE4231517A1 (de) * 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503809A (ja) * 2002-07-02 2006-02-02 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルベンズアミド
KR101025742B1 (ko) * 2002-07-02 2011-04-04 바이엘 크롭사이언스 아게 페닐 벤즈아미드
JP2007502312A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジフロオロメチルベンズアニリド類
JP2007509089A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 望ましくない微生物の防除のためのイソペンチルカルボキシアニリド
JP2007509088A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 相乗性殺菌・殺カビ性活性化合物の組み合わせ
JP4783734B2 (ja) * 2003-10-23 2011-09-28 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 望ましくない微生物の防除のためのイソペンチルカルボキシアニリド
JP2008509190A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 有用な植物又は植物繁殖材料の保護方法
JP2008545763A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト カルボキサミド類
JP2009543763A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ニトロベンゾール誘導体、並びに、該1’アルキルニトロベンゼン類及びアルキルアニリン類の製造方法
JP2009543764A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ハロベンゼン誘導体からアルキルアニリドを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10251240A (ja) 1998-09-22
ES2164972T3 (es) 2002-03-01
DE69708004T2 (de) 2002-04-18
CN1338452A (zh) 2002-03-06
CN1067063C (zh) 2001-06-13
US5914344A (en) 1999-06-22
JP3982879B2 (ja) 2007-09-26
EP0824099A1 (en) 1998-02-18
CA2213111C (en) 2001-03-20
DE69708004D1 (de) 2001-12-13
EP0824099B1 (en) 2001-11-07
KR19980018703A (ko) 1998-06-05
KR100281248B1 (ko) 2001-02-01
US5965774A (en) 1999-10-12
CN1178791A (zh) 1998-04-15
CA2213111A1 (en) 1998-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982879B2 (ja) 置換カルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3164762B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH10130268A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP4726373B2 (ja) オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤
KR100770419B1 (ko) 살충, 살진드기제
US5869687A (en) Plant disease-controlling agent
EP0841336A1 (en) Substituted thiopene derivative and plant disease control agent comprising the same as active ingredient
AU616176B2 (en) Substituted isonicotinoylpyridinylhydrazine derivatives, the preparation thereof, compositions containing them and their use in the protection of plants against attack by harmful microorganisms
JP3982886B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
WO1996008475A1 (en) Pesticidal pyridine derivatives
KR20000075703A (ko) 옥심 에테르 화합물, 그것의 용도 및 그것의 제조 중간체
JP2001114737A (ja) オキシム誘導体及びその用途
JP3385264B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH11335364A (ja) 新規な酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH09301974A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
EP0967212A1 (en) Pyrazoline compounds and use as plant disease control agent
JP2002363164A (ja) ピラゾールカルボキサミド類、その中間体およびこれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3704732B2 (ja) ジチオカルボンイミド誘導体およびその用途
JPH08301867A (ja) ピラゾリン誘導体、その用途およびその製造中間体
JPH11228567A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2000319268A (ja) 6−ハロアルキル−3−(置換アミノ)−1,2,4−トリアジン−5−オン誘導体、これを有効成分とする農薬、及びその製造中間体
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途
JP2000198785A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途
JPH0892204A (ja) ジチオカルボンイミド誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term