JPH09301974A - 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 - Google Patents

置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH09301974A
JPH09301974A JP12138796A JP12138796A JPH09301974A JP H09301974 A JPH09301974 A JP H09301974A JP 12138796 A JP12138796 A JP 12138796A JP 12138796 A JP12138796 A JP 12138796A JP H09301974 A JPH09301974 A JP H09301974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12138796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Kanji Tomitani
完治 冨谷
Hiroyuki Katsuta
裕之 勝田
Hideo Kawashima
秀雄 川島
Kan Takahashi
完 高橋
Shunichi Inami
俊一 稲見
Yuji Yanase
勇次 柳瀬
Junro Kishi
淳郎 貴志
Hitoshi Shimotori
均 下鳥
Naofumi Tomura
直文 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12138796A priority Critical patent/JPH09301974A/ja
Publication of JPH09301974A publication Critical patent/JPH09301974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 各種作物の病原菌に対して広い病害スペクト
ラムを有し、しかも現在深刻化している耐性菌問題を解
決する新しい農園芸用殺菌剤を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される置換チオフェン
誘導体、および、当該化合物を有効成分として含有する
農園芸用殺菌剤。 〔式中、QはH,CH,CF,F,Cl,Br,
I,CHO,CHS(O)n{但し、n=0,1,
2},CN,NO,CHCO,NHまたはアルコ
キシカルボニル基を示し、Arは式(A2)で示される
基であり、RはC〜C12アルキル基、C〜C10シク
ロアルキル基、(置換されていてもよい)フェニル基等
を示し、RはCF,CHF,CH,C
Cl,BrまたはIであり、RとNHCOArは互いに
隣り合っている〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な置換チオフ
ェン誘導体、これを有効成分として含有する農園芸用殺
菌剤およびこれによる植物病害防除方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年開発された選択的作用を示す殺菌剤
は、それまで使用されてきた非選択的な殺菌剤と異なり
低薬量で安定した効果を示すが、繰り返し使用した場合
に薬剤耐性が出現し、効力の低下を来すという問題があ
る。例えば、ベンズイミダゾール系の殺菌剤は広い殺菌
スペクトラムを有し、灰色かび病に対しても優れた効果
を示すが、1970年代に入って耐性菌が出現し、大幅
な効力低下を引き起こした。これに替わるものとしてジ
カルボキシイミド系の殺菌剤が注目を浴びたが、198
0年代に入ってジカルボキシイミド系の薬剤に対しても
耐性菌が出現し、灰色かび病耐性菌の防除対策はわが国
のみならず世界的にも大きな問題となっている。一方、
アゾール系の殺菌剤は殺菌スペクトラムが広く、特に各
種作物のうどんこ病、さび病、リンゴ、ナシの黒星病な
どにこれまでにない低薬量で効果を示す優れた薬剤であ
るが、最近になって耐性菌の出現による大幅な効力の低
下が問題になっている。このような薬剤耐性菌は選択性
殺菌剤にとって避けては通れない問題となっており、従
って、新しい薬剤の開発が急務となっている。
【0003】ところで、従来から芳香族アニリン誘導体
には殺菌活性を示すものが多く知られており、最近では
例えば、特開平5−221994号公報および特開平6
−199803号公報に種々のアニリン誘導体が灰色か
び病に効果を有することが記載されている。本発明者ら
はそこに具体的に開示された化合物について種々の植物
病原菌に対する殺菌活性を試験したが、その防除効果は
灰色かび病の場合でも低く、うどんこ病、赤さび病など
では全く効果が認められなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は各種
作物の病原菌に対して広い病害スペクトラムを有し、し
かも現在深刻化している耐性菌問題を解決する新しい農
園芸用殺菌剤を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々のヘテ
ロ環アミン誘導体の有する生理活性に興味を持って研究
を行う中で、ある種のアミノチオフェンを有する誘導体
が種々の植物病害に対し強力な防除効果を示し、しかも
ベンズイミダゾール系およびジカルボキシイミド系薬剤
の感受性菌のみならず耐性菌、さらにはアゾール系薬剤
の感受性菌および耐性菌に対しても優れた防除効果を示
し、作物に対する安全性が高く、従って前記課題にかな
うものであることを見出し、本研究を完成した。すなわ
ち、本発明は一般式(1)(化7)
【0006】
【化7】 [式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホキシ基、メチル
スルホニル基、シアノ基、アセチル基、ニトロ基、アル
コキシカルボニル基またはアミノ基を示し、Rは炭素数
1〜12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜1
2の直鎖または分岐のハロゲノアルキル基、炭素数2〜
10の直鎖または分岐のアルケニル基、炭素数2〜10
の直鎖または分岐のハロゲノアルケニル基、炭素数2〜
10のアルキルチオアルキル基、炭素数2〜10のアル
キルオキシアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキ
ル基、炭素数3〜10のハロゲノ置換シクロアルキル
基、または1〜3個の置換基により置換されていてもよ
いフェニル基であり、該フェニル基の置換基は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケ
ニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数3〜6の
シクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素
数1〜4のハロゲノアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
キルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基、炭
素数1〜4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアル
コキシカルボニル基、アミノ基、または炭素数1〜3の
アルキル基で置換されたアミノ基であり、Rと−NHC
OArは互いに隣り合っており、Arは以下の(A2)
(化8)
【0007】
【化8】 (式中、R1 はトリフルオルメチル基、ジフルオロメチ
ル基、メチル基、エチル基、塩素原子、臭素原子または
ヨウ素原子である)で表される基を意味する]で表され
る置換チオフェン誘導体、これを有効成分として含有す
る農園芸用殺菌剤、これによる植物病害防除方法に関す
る。
【0008】本発明の一般式(1)で表されるチオフェ
ン誘導体の置換基Rは、具体的には、イソプロピル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、1ーメチルブチル、
1−メチルヘキシル、1−エチルプロピル、1,2−ジ
メチルブチル、1,3−ジメチルブチル、1−エチル−
3−メチルブチル、1,2−ジメチルヘキシル、1,3
−ジメチルオクチル、3−メチルブチル、3ーメチルペ
ンチル、4−メチルオクチル、1、2、2、3ーテトラ
メチルブチル、1,3,3−トリメチルブチル、1,
2,3−トリメチルブチル、1,3−ジメチルペンチ
ル、1,3−ジメチルヘキシル、5−メチル−3−ヘキ
シル、2−メチル−4−ヘプチル、2,6−ジメチル−
4−ヘプチル、1−メチル−2−シクロプロピルエチ
ル、n−ブチル、n−ヘキシル基等の炭素数1〜12の
直鎖アルキル基または分岐アルキル基;3−クロロ−1
−メチルブチル、2−クロロ−1−メチルブチル、1−
クロロブチル、3,3−ジクロロ−1−メチルブチル、
3−クロロ−1−メチルブチル、1−メチル−3−トリ
フルオロメチルブチル、3−メチル−1−トリフルオロ
メチルブチル基等の炭素数1〜12の直鎖または分岐の
ハロゲノアルキル基;プロペニル、1−メチル−1−プ
ロペニル、1−エチル−1−ブテニル、2,4−ジメチ
ル−1−ペンテニル、2,4−ジメチル−2−ペンテニ
ル基等の炭素数2〜10の直鎖または分岐のアルケニル
基;2−クロロ−1−メチル−1−ブテニル等の炭素数
2〜10の直鎖または分岐のハロゲノアルケニル基;シ
クロプロピル、シクロヘキシル、2−エチルシクロヘキ
シル、2−イソプロピルシクロヘキシル基等の炭素数3
〜10のシクロアルキル基;1−メチルチオメチル、1
−メチルチオエチル、1−エチルチオエチル、1−メチ
ルチオプロピル、1−イソプロピルチオエチル基等の炭
素数2〜10のアルキルチオアルキル基;1−イソプロ
ピルオキシエチル基等の炭素数2〜10のアルキルオキ
シアルキル基;2−クロロシクロヘキシル、3−クロロ
シクロヘキシル基等の炭素数3〜10のハロゲノ置換シ
クロアルキル基;または1〜3個の置換基により置換さ
れていてもよいフェニル基であり、フェニル基の置換基
として具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;ビニル
基、イソプロペニル基、1−メチルプロペニル基等の炭
素数2〜4のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニ
ル基等の炭素数2〜4のアルキニル基;シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3
〜6のシクロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;トリフルオ
ロメトキシ基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエ
トキシ基等の炭素数1〜4のハロゲノアルコキシ基;メ
チルチオ基、エチルチオ基等の炭素数1〜4のアルキル
チオ基;メチルスルホキシ基、ブチルスルホキシ基等の
炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基;メチルスルホニ
ル基、イソプロピルスルホニル基等の炭素数1〜4のア
ルキルスルホニル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;シアノ基;アセチル
基、プロピオニル基等の炭素数2〜4のアシル基;メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2
〜4のアルコキシカルボニル基;アミノ基;または、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基
等の炭素数1〜3のアルキル基で置換された置換アミノ
基等が挙げられる。特にRが炭素数3〜12の分岐アル
キル基が好ましい。
【0009】(A2)として具体的には、3位にトリフ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、メチル基、エチ
ル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子が置換し、1位にメチル基が置換した4−ピラゾリル
基;例えば1−メチル−3−トリフルオロメチル−4−
ピラゾリル、1−メチル−3−ジフルオロメチル−4−
ピラゾリル、1,3ージメチルー4ーピラゾリル基、1
−メチル−3−クロロ−4−ピラゾリル、1−メチル−
3−ブロモ−4−ピラゾリル、1−メチル−3−ヨード
−4−ピラゾリル基等があげられる。
【0010】本発明の一般式(1)で表される置換チオ
フェン誘導体は新規な化合物であり、以下の反応式(化
9)に示した公知の方法と類似の方法により、一般式
(4)で表される置換アミノチオフェンと一般式(5)
で表されるカルボン酸ハライドとを溶融状態または溶媒
中で反応させることにより製造できる。
【0011】
【化9】 (式中、Q、RおよびArは前記の意味を表し、Xは塩
素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を表す。) 本反応に使用される溶媒としては反応に不活性なもので
あればよく、例えば、ヘキサン、石油エーテル等の脂肪
族炭化水素;ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ア
ニソール等の芳香族類;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類;アセトニトリ
ル、プロピオニトリルのようなニトリル類;酢酸エチル
等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性
溶媒等があげられ、これらの混合溶媒も使用される。
【0012】本反応はまた塩基の存在下に行ってもよ
く、塩基として例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の水酸化物;酸化カルシウム、酸化マグネシ
ウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物;水
素化ナトリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属お
よびアルカリ土類金属の水素化物;リチウムアミド、ナ
トリウムアミド等のアルカリ金属のアミド;炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム等の金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属および
アルカリ土類金属の炭酸水素塩;メチルリチウム、ブチ
ルリチウム、フェニルリチウム、メチルマグネシウムク
ロライド等のアルカリ金属アルキル;ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシ
ド、ジメトキシマグネシウム等のアルカリ金属およびア
ルカリ土類金属のアルコキシド;トリエチルアミン、ピ
リジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリ
ジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン等の種々
の有機塩基類があげられ、特に好ましくはトリエチルア
ミン、ピリジンである。これらの塩基の使用量は特に制
限されるものではないが、好ましくは一般式(5)で表
されるカルボン酸ハライド類に対して5モル%から20
モル%過剰に使用される。
【0013】上記反応において、一般式(4)で表され
る置換アミノチオフェン類と一般式(5)で表されるカ
ルボン酸ハライド類は一般的には等モル量使用される
が、収率改善のため一方を他方に対して1モル%から2
0モル%過剰に使用することもある。反応温度は通常−
20〜150℃であり、好ましくは0〜40℃である。
反応時間は特に制限はないが、通常30分〜5時間であ
る。
【0014】次に本発明の中間体である一般式(4)で
表される化合物の合成法について述べる。 1)2−置換−3−アミノチオフェンの合成(置換基が
フェニル以外の場合) これらの化合物は例えば以下の反応式(化10)に示し
たような方法で合成できるが、これらの方法に限定され
るものではない。
【0015】(A法):一般式(11)で表される2−
置換−3−オキソテトラヒドロチオフェン(式中、R3
は直鎖アルキルまたは分岐アルキル基、ハロゲノアルキ
ル基、アルキルチオアルキル基、アルキルオキシアルキ
ル基、シクロアルキル基、ハロゲノ置換シクロアルキル
基を意味する)をエタノール中、水酸化バリウムの存在
下にヒドロキシルアミン塩酸塩でオキシム化したのち、
エチルエーテル中、塩化水素で処理することにより式
(12)のアミンを得る方法(米国特許、431791
5号公報;J.Org.Chem.,52、2611
(1987))
【0016】(B−1およびB−2法):式(13)で
表されるメルカプトアセトン類(式中、R4は直鎖アル
キルまたは分岐アルキル基、アルキルチオアルキル基、
シクロアルキル基を意味する)とα−クロロアクリロニ
トリルとの縮合(B−1法、Synth.Commu
n.,,731(1979))、または3−アセチル
アミノチオフェンを無水塩化アルミニウムの存在下にア
シルクロリドでアシル化した後、加水分解(B−2法、
Bull.soc.chim.Fr.,1976,15
1)して得られる式(14)の2−アシル−3−アミノ
チオフェンをトリエチルアミン存在下、ジ−t−ブチル
ジカーボネートを用いてt−ブチルオキシカルボニル基
で保護し、グリニャール試薬などのアルキル化剤(式
中、R5 はアルキル基を意味する)でアルキル化して式
(15)の化合物とした後、トリフルオロ酢酸中、トリ
エチルシランで還元して式(16)のアミンを得る方法
【0017】(C法):3−アミノチオフェン−2−カ
ルボン酸エステルをトリエチルアミン存在下、ジ−t−
ブチルジカーボネートを用いてt−ブチルオキシカルボ
ニル基で保護し、グリニャール試薬などのアルキル化剤
(式中、R5 は前記と同様の意味を示す)でアルキル化
して(17)とした後、トリフルオロ酢酸中、トリエチ
ルシランで還元して式(18)のアミンを得る方法
【0018】(D法):式(20)で表される化合物を
DMF中、無水酢酸と硫酸水素カリウムで脱水して式
(21)とした後、トリフルオロ酢酸でBoc基を脱離
することにより式(19)のアミンを得る方法等により
合成できる。
【0019】
【化10】
【0020】このようにして得られる2−置換−3−ア
ミノチオフェンから(化9)に前記した方法により一般
式(1)で表される本発明の化合物を合成できる。ま
た、式(22)で表される3−アシルアミノ−2−アル
ケニル置換チオフェン(式中、Arは前記一般式(1)
と同様の意味を示す)を直接還元して式(23)の3−
アシルアミノ−2−アルキルチオフェンを合成すること
も出来る。
【0021】2)4−アルキル−3−アミノチオフェン
の合成 (E法):これらの化合物は以下の(化11)に示した
ように、式(24)の3−オキソテトラヒドロチオフェ
ン−4−カルボン酸エステル(米国特許、431791
5号公報およびJ.Org.Chem.,52、261
1(1987))を炭酸カリウム存在下にアルキルハラ
イドでアルキル化した後、加水分解・脱炭酸して得られ
る式(25)の3−オキソテトラヒドロチオフェン(式
中、R6 はアルキル基を示す)をエタノール中、水酸化
バリウムの存在下にヒドロキシルアミン塩酸塩でオキシ
ム化したのち、エチルエーテル中、塩化水素で処理する
ことにより式(26)の4−アルキル−3−アミノチオ
フェンを得ることが出来る。
【0022】このようにして得られる4−アルキル−3
−アミノチオフェンから(化13)に前記した方法によ
り一般式(1)で表される本発明の化合物を合成でき
る。
【0023】
【化11】 以下の第1表〜第7表(表1〜表7)に一般式(8)
(化12)で示される2−置換−3−アミノチオフェン
誘導体の例を、第8表(表8)に一般式(9)(化1
3)で示される4−アルキル−3−アミノチオフェン誘
導体の例を例示した。
【0024】
【化12】
【0025】
【表1】 ((1S)は1位が(S)配置であることを意味し、特に記載のないものはラセ ミ体を意味する。)
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【表7】 ((1S)は1位が(S)配置であることを意味し、特に記載のないものはラセ ミ体を意味する。)
【0032】
【化13】
【0033】
【表8】
【0034】3)Rが置換されていてもよいフェニル基
の場合 一般式(1)の中間体である一般式(2)(化14)
【0035】
【化14】 (式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホキシ基、メチル
スルホニル基、シアノ基、アセチル基、ニトロ基、アル
コキシカルボニル基またはアミノ基を示し、Ymは水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアル
ケニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数3〜6
のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭
素数1〜4のハロゲノアルコキシ基、炭素数1〜4のア
ルキルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基、
炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子、
シアノ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のア
ルコキシカルボニル基、アミノ基、または炭素数1〜3
のアルキル基で置換されたアミノ基であり、mは1〜3
の整数であり、フェニル基とアミノ基は互いに隣り合っ
ている)、で表されるアミノチオフェン誘導体および一
般式(3)(化15)
【0036】
【化15】 (式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホキシ基、メチル
スルホニル基、シアノ基、アセチル基、ニトロ基、アル
コキシカルボニル基またはアミノ基を示し、Ymは水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアル
ケニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数3〜6
のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭
素数1〜4のハロゲノアルコキシ基、炭素数1〜4のア
ルキルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基、
炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子、
シアノ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のア
ルコキシカルボニル基、アミノ基、または炭素数1〜3
のアルキル基で置換されたアミノ基であり、mは1〜3
の整数であり、フェニル基とニトロ基は互いに隣り合っ
ている)で表されるニトロチオフェン誘導体はいずれも
新規な化合物であり、例えば下記反応式(化16)に示
した方法により製造することができる。
【0037】
【化16】 (式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホニル基、シアノ
基、アセチル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基ま
たはアミノ基を示し、Zは塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子を示し、Ymは水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4の
アルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロゲノアル
コキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜
4のアルキルスルホキシ基、炭素数1〜4のアルキルス
ルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数2〜4の
アシル基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、ア
ミノ基または炭素数1〜3のアルキル基で置換されたア
ミノ基を意味し、mは1〜3の整数であり、式(3)に
おけるフェニル基とアミノ基または式(2)におけるフ
ェニル基とニトロ基は互いに隣り合っていることを示
す。) 即ち、一般式(3)で表されるニトロチオフェン誘導体
は、例えば鈴木らによる方法(Synth.Commu
n.,11,513(1981);Bull.Che
m.Soc.Jpn.,61,3008(1988);
Chem.Lett.,1989,1405;D.Pe
tersら、J.Heterocycl.Chem.,
28、1613(1991))と類似の方法により、
(6)で表されるハロゲノニトロチオフェンをPd触媒
および塩基の存在下、(7)で表されるフェニルホウ酸
誘導体と反応させることにより製造できるが、この方法
に限定されるものではない。
【0038】本反応に使用される溶媒としては反応に不
活性なものであればよく、例えば、ヘキサン、石油エー
テル等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、アニソール等の芳香族類;ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類;アセトニ
トリル、プロピオニトリルのようなニトリル類;酢酸エ
チル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロト
ン性溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール類、
水等があげられ、これらの混合溶媒も使用される。
【0039】使用される塩基として例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物;酸化カルシ
ウム、酸化マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土
類金属の酸化物;水素化ナトリウム、水素化カルシウム
等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水素化物;
リチウムアミド、ナトリウムアミド等のアルカリ金属の
アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の金属およびアルカリ土類金属
の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸水素塩;メ
チルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、メ
チルマグネシウムクロライド等のアルカリ金属アルキ
ル;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウム−t−ブトキシド、ジメトキシマグネシウム等の
アルカリ金属およびアルカリ土類金属のアルコキシド;
トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリ
ン、N−メチルピペリジン、ルチジン、4−ジメチルア
ミノピリジン等の種々の有機塩基類があげられ、特に好
ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである。これら
の塩基の使用量は特に制限されるものではないが、好ま
しくは一般式(6)で表されるハロゲノニトロチオフェ
ンに対して1.05から10倍モル、好ましくは1.5
から3倍モル過剰に使用される。
【0040】Pd触媒として例えば、Pd(PP
34,PdCl2,Pd(OAc)2等が使用される。
【0041】上記一般式(6)で表されるハロゲノニト
ロチオフェン類と一般式(7)で表されるフェニルホウ
酸誘導体は一般的には等モル量使用されるが、収率改善
のため一方を他方に対して1モル%から100モル%過
剰に使用することもある。反応温度は通常、室温から1
50℃であり、好ましくは80〜110℃である。反応
時間は特に制限はないが、通常30分〜7時間である。
【0042】一方、一般式(2)で表されるアミノチオ
フェン誘導体は(3)を例えばメタノール、エタノール
等のアルコール中、Pd/炭素の存在下で接触還元する
か、または酢酸等の溶媒中、Fe粉で還元することによ
り合成出来るが、それ以外に例えば[新実験化学講座、
15、酸化と還元II(日本化学会編、丸善、197
6)]に示されたような一般的な方法で還元することに
よっても合成できる。
【0043】以下の第9表〜第11表(表9〜表11)
に一般式(3)(化17)の新規なニトロチオフェン誘
導体の例を、第12表〜第19表(表12〜表19)に
一般式(2)(化18)の新規なアミノチオフェン誘導
体の例を示した。後者の場合に於いて、アミノ基の置換
位置が2−位の化合物は一般的に不安定なため、還元後
の反応溶液を直接にアミド化した。尚、第9表〜第19
表において、一般式(3)(化17)、一般式(2)
(化18)のQは水素原子を表す。
【0044】
【化17】
【0045】
【表9】
【0046】
【表10】
【0047】
【表11】
【0048】
【化18】
【0049】
【表12】 *不安定なため、接触還元後に単離せず、そのままアミド化を行った。
【0050】
【表13】
【0051】
【表14】
【0052】
【表15】
【0053】
【表16】
【0054】
【表17】
【0055】
【表18】
【0056】
【表19】
【0057】本発明の一般式(1)で表される化合物を
有効成分として含有する農園芸用殺菌剤は、イネのいも
ち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus
miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病
(Gibberella fujikuroi)、ムギ類のうどんこ病(Erysiph
e graminis f.sp.hordei; f.sp.tritici)、斑葉病(Pyre
nophora graminea)、網斑病(Pyrenophora teres)、赤か
び病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformi
s; P. graminis; P.recondita; P.hordei、雪腐病(Typh
ula sp.; Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustila
go tritici; U.nuda)、眼紋病(Pseudocercosporella he
rpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉
枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodor
um)、ブドウのうどんこ病(Uncinula necator)、黒とう
病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulat
a)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、リンゴのうど
んこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia i
naequalis)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gy
mnosporangium yamadae)、モニリア病(Sclerotinia mal
i)、腐らん病(Valsa mali)、ナシの黒斑病(Alternaria
kikuchiana)、黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gy
mnosporangium haraeanum)、モモの灰星病(Sclerotinia
cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォ
モプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、カキの炭そ病(Gloeos
porium kaki)、落葉病(Cercospora kaki; Mycosphaerel
la nawae)、ウリ類のうどんこ病(Sphaerotheca fuligin
ea)、炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、つる枯病(M
ycosphaerella melonis)、トマトの輪紋病(Alternaria
solani)、葉かび病(Cladosporium fulvam)、ナスのうど
んこ病(Erysiphe cichoracoarum)、アブラナ科野菜の黒
斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cerocosporella b
arassicae)、ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイズの
紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glyc
ines)、黒点病(Diaporthe phaseololum)、インゲンの炭
そ病(Colletotrichum lindemuthianum)、ラッカセイの
黒渋病(Mycosphaerella personatum)、褐斑病(Cercospo
ra arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pi
si)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、チャの
網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe
leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colleto
trichum tabacum)、テンサイの褐斑病(Cercospora beti
cola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病
(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐斑病(Septoria chry
santhemi-indici)、白さび病(Puccinia horiana)、イチ
ゴうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、キュウリ、トマ
ト、イチゴ、ブドウ等の灰色かび病(Botrytis cinere
a)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等に対し優れた
防除効果を示す。
【0058】本発明の一般式(1)で表される化合物を
農園芸用殺菌剤として使用する場合は、処理する植物に
対して原体をそのまま使用してもよいが、一般には不活
性な液体担体または固体担体と混合し、通常用いられる
製剤形態である粉剤、水和剤、フロワブル剤、乳剤、粒
剤およびその他の一般に慣用される形態の製剤として使
用される。更に製剤上必要ならば補助剤を添加すること
もできる。
【0059】ここでいう担体とは、処理すべき部位への
有効成分の到達を助け、また有効成分化合物の貯蔵、輸
送、取扱いを容易にするために配合される合成または天
然の無機または有機物質を意味する。担体としては、通
常農園芸用薬剤に使用されるものであるならば固体また
は液体のいずれでも使用でき、特定のものに限定される
ものではない。
【0060】例えば、固体担体としては、モンモリロナ
イト、カオリナイト等の粘土類;珪藻土、白土、タル
ク、バ−ミュキュライト、石膏、炭酸カルシウム、シリ
カゲル、硫安等の無機物質;大豆粉、鋸屑、小麦粉等の
植物性有機物質および尿素等があげられる。
【0061】液体担体としては、トルエン、キシレン、
クメン等の芳香族炭化水素類;ケロシン、鉱油などのパ
ラフィン系炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン
などのケトン類;ジオキサン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルなどのエーテル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコ
ール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などの非プロトン性溶媒および水等があげられる。
【0062】更に本発明化合物の効力を増強するため
に、製剤の剤型、適用場面等を考慮して目的に応じてそ
れぞれ単独に、または組み合わせて次の様な補助剤を使
用することもできる。補助剤としては、通常農園芸用薬
剤に使用される界面活性剤、結合剤(例えば、リグニン
スルホン酸、アルギン酸、ポリビニルアルコール、アラ
ビアゴム、CMCナトリウム等)、安定剤(例えば、酸
化防止用にフェノール系化合物、チオール系化合物また
は高級脂肪酸エステル等を用いたり、pH調整剤として
燐酸塩を用いたり、時に光安定剤も用いる)等を必要に
応じて単独または組み合わせて使用できる。更に場合に
よっては防菌防黴のために工業用殺菌剤、防菌防黴剤な
どを添加することもできる。
【0063】補助剤について更に詳しく述べる。乳化、
分散、拡展、湿潤、結合、安定化等の目的ではリグニン
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸
塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩等
のアニオン性界面活性剤;ポリオキシアルキレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエ
ーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオ
キシアルキレンアルキルアミド、ポリオキシアルキレン
アルキルアミド、ポリオキシアルキレンアルキルチオエ
ーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセ
リン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ
シプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマー等の
非イオン性界面活性剤;ステアリン酸カルシウム、ワッ
クス等の滑剤;イソプロピルヒドロジエンホスフェート
等の安定剤、その他メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、カゼイン、アラビアゴム等があげられ
る。しかし、これらの成分は以上のものに限定されるも
のではない。
【0064】本発明に係わる農園芸用殺菌剤における一
般式(1)で表される化合物の含有量は、製剤形態によ
っても異なるが、通常粉剤では0.05〜20重量%、
水和剤では0.1〜80重量%、粒剤では0.1〜20
重量%、乳剤では1〜50重量%、フロワブル製剤では
1〜50重量%、ドライフロワブル製剤では1〜80重
量%であり、好ましくは、粉剤では0.5〜5重量%、
水和剤では5〜80重量%、粒剤では0.5〜8重量
%、乳剤では5〜20重量%、フロワブル製剤では5〜
50重量%およびドライフロワブル製剤では5〜50重
量%である。補助剤の含有量は0〜80重量%であり、
担体の含有量は100重量%から有効成分化合物および
補助剤の含有量を差し引いた量である。
【0065】本発明組成物の施用方法としては種子消
毒、茎葉散布等があげられるが、通常当業者が利用する
どの様な施用方法にても十分な効力を発揮する。施用量
および施用濃度は対象作物、対象病害、病害の発生程
度、化合物の剤型、施用方法および各種環境条件等によ
って変動するが、散布する場合には有効成分量としてヘ
クタール当たり50〜1,000gが適当であり、望ま
しくはヘクタール当り100〜500gである。また水
和剤、フロワブル剤または乳剤を水で希釈して散布する
場合、その希釈倍率は200〜20,000倍が適当で
あり、望ましくは1,000〜5,000倍である。
【0066】本発明の農園芸用殺菌剤は他の殺菌剤、殺
虫剤、除草剤および植物成長調節剤等の農薬、土壌改良
剤または肥効物質との混合使用は勿論のこと、これらと
の混合製剤も可能である。殺菌剤としては例えば、トリ
アジメホン、ヘキサコナゾール、プロクロラズ、トリフ
ルミゾール等のアゾール系殺菌剤;メタラキシル、オキ
サディキシル等のアシルアラニン系殺菌剤;チオファネ
ートメチル、ベノミル等のベンズイミダゾール系殺菌
剤;マンゼブ等のジチオカーバメート系殺菌剤およびテ
トラクロロイソフタロニトリル、硫黄等があげられ、殺
虫剤としては例えば、フェニトロチオン、ダイアジノ
ン、ピリダフェンチオン、クロルピリホス、マラソン、
フェントエート、ジメトエート、メチルチオメトン、プ
ロチオホス、DDVP、アセフェート、サリチオン、E
PN等のリン系殺虫剤;NAC、MTMC、BPMC、
ピリミカーブ、カルボスルファン、メソミル等のカーバ
メート系殺虫剤およびエトフェンプロックス、ペルメト
リン、フェンバレレート等のピレスロイド系殺虫剤等が
あげられるが、これに限定されるものではない。
【0067】
【実施例】次に実施例をあげて本発明の化合物を更に具
体的に説明する。 実施例1 N−[2−{3−(4−トリル)}チエニ
ル]−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸アミドの合成(化合物No.3.9) 1)2−ニトロ−3−(4−トリル)チオフェン 3−ブロモ−2−ニトロチオフェン(0.8g)、4−
トリルホウ酸(0.52g)、2M−炭酸カリウム水溶
液(5ml)、エタノール(2.5ml)をトルエン
(30ml)と混合し、窒素気流下に室温で30分攪拌
後、Pd(PPh 34(0.15g)を加え、7時間加
熱還流した。二層分離後、水洗、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.5
6g)を黄色結晶として得た(収率:70%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):2.42(s,3H),7.01(d,J=5.1,1H),7.2
5(d,J=8.1,2H),7.37(d,J=8.1,2H),7.47(d,J=5.1,1H) 2)2−アミノ− 3−(4−トリル)チオフェン 2−ニトロ−3−(4−トリル)チオフェン(0.5
g)をジオキサン(20ml)に溶解し、5%Pd/C
(0.25g)を加え、室温で5時間接触還元を行っ
た。この溶液を濾過後、そのまま次の反応に用いた。 3)N−[2−{3−(4−トリル)}チエニル]−3
−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カ
ルボン酸アミド 上記2)で得られた反応液を濾過後、ピリジン(0.7
3g)、3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾー
ルカルボン酸クロライド(0.45g)を加え、室温で
1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出、飽和炭酸水素ナト
リウム溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を減圧留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、目的物(0.4g)を得た(収率:
47%:ニトロ体から)。
【0068】実施例2 N−[2−{3−(4−クロロ
フェニル)}チエニル]−3−トリフルオロメチル−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化
合物No.3.2) 1)2−ニトロ−3−(4−クロロフェニル)チオフェ
ン 実施例1において4−トリルホウ酸の代わりに4−クロ
ロフェニルホウ酸を使用した以外は全く同様の方法で合
成した(収率:91%)。 mp:108〜110℃1 H-NMR(CDCl3,δ値):7.00(d,J=5.1,1H),7.37〜7.44(m,4
H),7.50(d,J=5.1,1H) 2)2−アミノ− 3−(4−クロロフェニル)チオフ
ェン 実施例1において2−ニトロ−3−(4−トリル)チオ
フェンの代わりに2−ニトロ−3−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンを使用した以外は全く同様の方法で合成
し、これをそのまま次の反応に用いた。 3)N−[2−{3−(4−クロロフェニル)}チエニ
ル]−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸アミド 実施例1において2−アミノ−3−(4−トリル)チオ
フェンの代わりに2−アミノ−3−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンを使用した以外は全く同様の方法で合成
した(収率:41%:ニトロ体から)。
【0069】実施例3 N−[3−{2−(4−クロロ
フェニル)}チエニル]−3−トリフルオロメチル−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化
合物No.1.61) 1)3−ニトロ−2−(4−クロロフェニル)チオフェ
ン トルエン50ml中に2−ブロモ−3−ニトロチオフェ
ン1g、4−クロロフェニルホウ酸0.75g、2M−
炭酸カリウム水溶液5ml、エタノール2mlを加え、
窒素気流下に室温で30分攪拌後、Pd(PPh3
40.28gを加え、2時間加熱還流した。二層分離
後、水洗、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下に溶媒を留去、残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物1.1gを黄色結晶として得た
(収率:98%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):7.29(d,J=5.9,1H),7.43(s,4H),7.6
6(d,J=5.9,1H) 2)3−アミノ− 2−(4−クロロフェニル)チオフ
ェン 3−ニトロ−2−(4−クロロフェニル)チオフェン1
g、鉄粉0.93gを酢酸20mlに加え、60℃で2
時間加熱した。反応液をセライトで濾過した後、酢酸エ
チルを加え、5%の塩酸水溶液で5回抽出した。この水
層を炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸エチルで抽出
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、目的物0.54gを黄褐色結晶として得た(収率:
62%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):3.82(brs,2H),6.64(d,J=5.1,1H),
7.12(d,J=5.1,1H),7.34〜7.39(m,2H),7.43〜7.48(m,2H) 3)N−[3−{2−(4−クロロフェニル)}チエニ
ル]−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸アミド 3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)チオフェン
0.25g、ピリジン0.38gを塩化メチレン20m
lに溶解した溶液に攪拌下、3−トリフルオロメチル−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸クロライド0.
3gを塩化メチレン5mlに溶解した溶液を滴下した。
室温で1時間攪拌後、5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去後、残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、目的物0.37gを無色結
晶として得た(収率:81%)。
【0070】実施例4 N−[3−{2−(4−トリ
ル)}チエニル]−3−トリフルオロメチル−1−メチ
ルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物N
o.1.68) 1)3−ニトロ−2−(4−トリル)チオフェン 実施例3において4−クロロフェニルホウ酸の代わりに
4−トリルホウ酸を使用した以外は全く同様の方法で合
成した(収率:78%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):2.41(s,3H),7.23〜7.27(m,3H),7.3
7(dd,J=2.2,8.1,2H)),7.64(d,J=5.9,1H) 2)3−アミノ− 2−(4−トリル)チオフェン 実施例3において3−ニトロ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−ニトロ−2−(4−トリ
ル)チオフェンを使用した以外は全く同様の方法で合成
した(収率:68%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):2.37(s,3H),3.79(brs,2H),6.54(d,
J=5.1),7.09(d,J=5.1,1H),7.22((d,J=8.1,2H),7.41(d,J
=8.1,2H) 3)N−[3−{2−(4−トリル)}チエニル]−3
−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カ
ルボン酸アミド 実施例3において3−アミノ −2−(4−クロロフェ
ニル)チオフェンの代わりに3−アミノ −2−(4−
トリル)チオフェンを使用した以外は全く同様の方法で
合成した(収率:85%)。
【0071】実施例5 N−[3−{2−(4−メトキ
シフェニル)}チエニル]−3−トリフルオロメチル−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成
(化合物No.1.64) 1)3−ニトロ−2−(4−メトキシフェニル)チオフ
ェン 実施例3において4−クロロフェニルホウ酸の代わりに
4−メトキシフェニルホウ酸を使用した以外は全く同様
の方法で合成した(収率:96%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):3.86(s,3H),6.96(d,J=7.3,2H),7.2
0(d,J=5.1,1H),7.44(d,J=7.3,2H),7.63(d,J=5.1,1H) 2)3−アミノ− 2−(4−メトキシフェニル)チオ
フェン 実施例3において3−ニトロ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−ニトロ−2−(4−メト
キシフェニル)チオフェンを使用した以外は全く同様の
方法で合成した(収率:79%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):3.77(brs,2H),3.83((s,3H),6.65
((d,J=5.9,1H),6.96(d,J=8.8,2H),7.07(d,J=5.9,1H),7.
43(d,J=8.8,2H) 3)N−[3−{2−(4−メトキシフェニル)}チエ
ニル]−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾー
ル−4−カルボン酸アミド 実施例3において3−アミノ −2−(4−クロロフェ
ニル)チオフェンの代わりに3−アミノ −2−(4−
メトキシフェニル)チオフェンを使用した以外は全く同
様の方法で合成した(収率:75%)。
【0072】実施例6 N−(2−イソプロペニル−3
−チエニル)−3−トリフルオロメチル−1−メチルピ
ラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物No.
1.71) 1)3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)チオフェン
−2−カルボン酸メチルエステル 3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
10g、トリエチルアミン7.72gを塩化メチレン5
0mlに溶解した溶液にジ−t−ブチルジカーボネート
13.9gの塩化メチレン20ml溶液を滴下した後、
4−ジメチルアミノピリジンを触媒量加えた。室温で5
時間攪拌後、二層分離、水洗し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去した後、析出する結晶をろ
別、ろ液をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目
的物4.2gを無色結晶として得た(収率:75%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):1.52(s,9H),3.88(s,3H),7.43(d,J=
5.1,1H),7.88(d,J=5.1,1H),9.35(brs,1H) 2)2−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチル−3−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)チオフェン 窒素雰囲気下、MeMgBrの3M−エーテル溶液6.
5mlをTHF 5mlで希釈、10℃に冷却し、3−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)チオフェン−2−カ
ルボン酸メチルエステル1gのTHF5ml溶液を滴下
した。室温で3時間攪拌後、塩化アンモニウム水溶液に
排出した後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、
目的物を黄色オイルとして得た(収率:定量的)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):1.50(s,9H),1.65(s,6H),7.02(d,J=
5.1,1H),7.27(d,J=5.1,1H),8.09(brs,1H) 3)3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−イソプロ
ペニルチオフェン 2−(1−ヒドロキシ−1−メチル)エチル−3−(t
−ブトキシカルボニルアミノ)チオフェン1.8g、無
水酢酸1.4g、硫酸水素カリウム0.06gをDMF
10mlに加え、60℃で2時間加熱した。水を加え、
酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残査をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物1.04
gを橙色オイルとして得た(収率:60%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):1.50(s,9H),2.11(s,3H),5.18((s,1
H),5.27(m,1H),6.71(brs,1H),7.13(d,J=5.9,1H),7.56
(d,J=5.9,1H) 4)3−アミノ−2−イソプロペニルチオフェン塩酸塩 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−イソプロ
ペニルチオフェン0.3gを塩化メチレン7mlに溶解
させた溶液を0℃に冷却し、4N−塩化水素のジオキサ
ン溶液3mlを徐々に加え、これを次の反応にそのまま
用いた。 5)N−(2−イソプロペニル−3−チエニル)−3−
トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カル
ボン酸アミド 上記の溶液を0℃に冷却し、ピリジン5mlを加え、こ
れに3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−
4−カルボン酸クロライド0.27gを塩化メチレン5
mlに溶解した溶液を滴下した。室温で1時間攪拌後、
5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物0.12gを結晶として得た(収率:30
%)。
【0073】実施例7 N−[3−{2−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)}チエニル]−3−トリフルオ
ロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミ
ドの合成(化合物No.1.77) 1)3−ニトロ−2−(4−トリフオロメチルフェニ
ル)チオフェン 実施例3において4−クロロフェニルホウ酸の代わりに
4−トリフルオロメチルフェニルホウ酸を使用した以外
は全く同様の方法で合成した(収率:定量的)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):7.35(d,J=5.9,1H),7.61(d,J=8.1,2
H),7.69〜7.76(m,3H) 2)3−アミノ− 2−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)チオフェン 実施例3において3−ニトロ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−ニトロ−2−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)チオフェンを使用した以外は
全く同様の方法で合成した(収率:70%)1 H-NMR(CDCl3,δ値):4.00(brs,2H),6.67(d,J=5.1,1H),
7.18(d,J=5.1,1H),7.64(s,1H) 3)N−[3−{2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)}チエニル]−3−トリフルオロメチル−1−メチ
ルピラゾール−4−カルボン酸アミド 実施例3において3−アミノ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−アミノ−2−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)チオフェンを使用した以外は
全く同様の方法で合成した(収率:58%)。
【0074】実施例8 N−[3−{2−(3−クロロ
フェニル)}チエニル]−3−トリフルオロメチル−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化
合物No.1.75) 1)3−ニトロ−2−(3−クロロフェニル)チオフェ
ン 実施例3において4−クロロフェニルホウ酸の代わりに
3−クロロフェニルホウ酸を使用した以外は全く同様の
方法で合成した(収率:84%)。1 H-NMR(CDCl,δ値):7.31(d,J=5.9,1H),7.36〜7.46(m,3
H),7.48(s,1H),7.66(d,J=5.9,1H) 2)3−アミノ− 2−(3−クロロフェニル)チオフ
ェン 実施例3において3−ニトロ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−ニトロ−2−(3−クロ
ロフェニル)チオフェンを使用した以外は全く同様の方
法で合成した(収率:71%)。1 H-NMR(CDCl3,δ値):3.84(brs,2H),6.65(d,J=5.1,1H),
7.14(d,J=5.1,1H),7.21(dd,J=1.5,8.8,1H),7.35(dt,J=
1.5,8.8,1H),7.41(dd,J=1.5,8.8,1H),7.51〜7.53(m,1H) 3)N−[3−{2−(3−クロロフェニル)}チエニ
ル]−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸アミド 実施例3において3−アミノ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−アミノ−2−(3−クロ
ロフェニル)チオフェンを使用した以外は全く同様の方
法で合成した(収率:79%)。
【0075】実施例9 N−{3−(2−フェニル)チ
エニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾ
ール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物No.1.
60) 3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)チオフェン
0.2g、ピリジン0.35gを塩化メチレン20ml
に溶解した溶液に攪拌下、3−トリフルオロメチル−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸クロライド0.2
9gを塩化メチレン5mlに溶解した溶液を滴下した。
室温で2時間攪拌後、5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去後、残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、目的物0.28gを無色結
晶として得た(収率:66%)。
【0076】実施例10 N−[2−{(1S)−1−
メチルプロピル)}−3−チエニル]−3−トリフルオ
ロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミ
ドの合成(化合物No.1.2、A法) 1)3−アミノ−2−{(1S)−1−メチルプロピ
ル)}チオフェン 2−{(1S)−1−メチルプロピル}テトラヒドロチ
オフェン−3−オン(1.7g)とヒドロキシルアミン
塩酸塩(1.1g)をエタノール(50ml)に溶解
し、水酸化バリウム8水和物(3.4g)を加えて3.
5時間加熱還流した。冷却・ろ過後、溶媒を減圧留去
し、エチルエーテルを加え水洗、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去してオキシム体を得た。これに
エチルエーテル(50ml)を加えた後、6.5N−塩
化水素のメタノール溶液(1.7ml)を加えて室温で
3時間攪拌し、その後室温で12時間放置した。飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で中和後、エチルエーテルで抽
出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去し、残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、目的物0.44gを黄色オイ
ルとして得た(収率:26%)。 2)N−[2−{(1S)−1−メチルプロピル)}−
3−チエニル]−3−トリフルオロメチル−1−メチル
ピラゾール−4−カルボン酸アミド 実施例3において3−アミノ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−アミノ−2−{(1S)
−1−メチルプロピル)}チオフェンを使用した以外は
全く同様の方法で合成した(収率:75%)。
【0077】実施例11 N−{2−(1,3−ジメチ
ルブチル)−3−チエニル}−3−トリフルオロメチル
−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成
(化合物No.1.13、B法) 1)2−(1−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル)
−3−t−ブトキシカルボニルアミノチオフェン 2−メチルプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒド
ロフラン溶液(2−メチルプロピルブロミド2.9g、
マグネシウム0.47g、テトラヒドロフラン20ml
より調製)を10℃に冷却し、2−アセチル−3−t−
ブチルオキシカルボニルアミノチオフェン (1g)の
テトラヒドロフラン(10ml)溶液を15℃以下で滴
下し、室温で2時間攪拌後、冷却下に飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を滴下した。酢酸エチルで抽出、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧
留去して目的物1.2gを得た(収率:98%)。 2)3−アミノ−2−(1,3−ジメチルブチル)チオ
フェン 2−(1−ヒドロキシ−1,3−ジメチルブチル)−3
−t−ブトキシカルボニルアミノチオフェン1.2gを
塩化メチレン(10ml)に溶解し、トリエチルシラン
(0.44g)、トリフルオロ酢酸(4.3g)を加
え、室温で20時間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウムで
中和、抽出(酢酸エチル)、洗浄(飽和食塩水)、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)した。溶媒を減圧留去後、残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目
的物0.43gを結晶として得た。 3)N−{2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエ
ニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾー
ル−4−カルボン酸アミド 実施例3において3−アミノ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−アミノ−2−(1,3−
ジメチルブチル)チオフェンを使用した以外は全く同様
の方法で合成した(収率:41%)。
【0078】実施例12 N−{2−イソプロピル−3
−チエニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピ
ラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物No.
1.1,C法) 1)3−アミノ−2−イソプロピルチオフェン 実施例6の中間体である2−(1−ヒドロキシ−1−メ
チル)エチル−3−t−ブトキシカルボニルアミノチオ
フェン(0.9g)を塩化メチレン(10ml)に溶解
し、トリエチルシラン(0.41g),トリフルオロ酢
酸(4g)を加え、室温で20時間攪拌後、飽和炭酸水
素ナトリウムで中和、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で
洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物0.29gを結晶として得た(収率:62
%)。 2)N−{2−イソプロピル−3−チエニル}−3−ト
リフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボ
ン酸アミド 実施例3において3−アミノ−2−(4−クロロフェニ
ル)チオフェンの代わりに3−アミノ−2−イソプロピ
ルチオフェンを使用した以外は全く同様の方法で合成し
た(収率:53%)。
【0079】実施例13 N−{2−イソプロピル−3
−チエニル}−3−トリフルオロメチル−1−メチルピ
ラゾール−4−カルボン酸アミドの合成(化合物No.
1.1、D法) 実施例6の化合物(化合物No1.71)1gをメタノ
ール(10ml)に溶解し、5%Pd/炭素(0.2
g)を加え、常圧下に接触還元を室温で8時間かけて行
った。ろ過、メタノール洗浄後、ろ液を減圧濃縮し、得
られたオイル状物をヘキサンでスラッジングして、目的
物0.8gを結晶として得た(収率:79%)。
【0080】その他実施例と同様の方法で合成した一般
式(1)の化合物の例を以下の第20表〜第60表(表
20〜表60)にまとめた。
【0081】
【化19】
【0082】
【表20】
【0083】
【表21】
【0084】
【表22】
【0085】
【表23】
【0086】
【表24】
【0087】
【表25】
【0088】
【表26】
【0089】
【表27】
【0090】
【表28】
【0091】
【表29】
【0092】
【表30】
【0093】
【表31】
【0094】
【表32】
【0095】
【表33】
【0096】
【表34】
【0097】
【表35】
【0098】
【表36】
【0099】
【表37】
【0100】
【表38】
【0101】
【表39】
【0102】
【表40】
【0103】
【表41】
【0104】
【表42】
【0105】
【表43】
【0106】
【表44】
【0107】
【表45】
【0108】
【表46】
【0109】
【表47】
【0110】
【表48】
【0111】
【表49】
【0112】
【表50】
【0113】
【表51】
【0114】
【表52】
【0115】
【表53】
【0116】
【化20】
【0117】
【表54】
【0118】
【表55】
【0119】
【化21】
【0120】
【表56】
【0121】
【表57】
【0122】
【表58】
【0123】
【化22】
【0124】
【表59】
【0125】
【表60】
【0126】次に本発明に係わる農園芸用殺菌剤の製剤
例および試験例を示す。 製剤例1 粉剤 化合物番号1.2の化合物3部、ケイソウ土20部、ク
レー77部を均一に粉砕混合して粉剤100部を得た。
【0127】製剤例2 水和剤 化合物番号1.13の化合物25部、ケイソウ土72
部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部およびアルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム2部を均一に粉砕混合し
て水和剤100部を得た。
【0128】製剤例3 水和剤 化合物番号1.24の化合物50部、クレー30部、ホ
ワイトカーボン10部、ラウリルリン酸ナトリウム5部
およびアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム5部を
混合し、水和剤100部を得た。
【0129】製剤例4 水和剤 化合物番号1.61の化合物50部、リグニンスルホン
酸ナトリウム10部、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム5部、ホワイトカーボン10部およびケイソウ
土25部を混合粉砕し、水和剤100部を得た。
【0130】製剤例5 乳剤 化合物番号1.77の化合物10部、シクロヘキサン1
0部、キシレン60部およびソルポール(東邦化学製界
面活性剤)20部を均一に溶解混合し、乳剤100部を
得た。
【0131】製剤例6 フロワブル剤 化合物番号1.13の化合物40部、カルボキシメチル
セルロース3部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩1部および
水54部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、フロワブ
ル剤100部を得た。
【0132】次に本発明化合物の農園芸用殺菌剤として
の効力を試験例によって説明する。 試験例1 インゲン灰色かび病防除試験(1) 温室内で直径7.5cmのプラスチックポットに子葉の
展開まで2本ずつ生育させたインゲン(品種:つるなし
トップクロップ)に、製剤例3に準じて調製した水和剤
を所定濃度(有効成分濃度200ppm)に希釈して、
4ポット当たり50mlずつ散布した。薬液が乾いた後
PDA培地上で培養した灰色かび菌(MBC耐性、RS
菌)から調製した分生胞子懸濁液(1×105個/m
l)を子葉上に噴霧接種し、20〜23℃、湿度95%
以上の温室に7日間保った。接種7日後、インゲン1葉
当たりに灰色かび病の病斑が占める面積を次の指標に従
って調査した。結果を第61表〜第70表(表61〜表
70)に示す。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0133】試験例2 インゲン灰色かび病防除試験
(2) 温室内で直径7.5cmのプラスチックポットに子葉の
展開まで2本ずつ生育させたインゲン(品種:つるなし
トップクロップ)に、製剤例3に準じて調製した水和剤
を所定濃度(有効成分濃度200ppm)に希釈して、
4ポット当たり50mlずつ散布した。薬液が乾いた後
PDA培地上で培養した灰色かび菌(MBC耐性・ジカ
ルボキシイミド系薬剤耐性、RR菌)から調製した分生
胞子懸濁液(1×105個/ml)を子葉上に噴霧接種
し、20〜23℃、湿度95%以上の温室に7日間保っ
た。接種7日後、インゲン1葉当たりに灰色かび病の病
斑が占める面積を次の指標に従って調査した。結果を第
61表〜第70表(表61〜表70)に示す。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0134】試験例3 キュウリうどんこ病防除試験 温室内で直径7.5cmのプラスチックポットに1.5
葉期まで2本ずつ生育させたキュウリ(品種:相模半
白)に、製剤例3に準じて調製した水和剤を所定濃度
(有効成分濃度200ppm)に希釈して、3ポット当
たり50mlずつ散布した。薬液が乾いた後、少量の展
着剤を加えた水にキュウリうどんこ病分生胞子を懸濁し
て調製した分生胞子懸濁液(1×106個/ml)を噴
霧接種し温室に7日間保った。接種7日後、キュウリ1
葉当たりにうどんこ病の病斑が占める面積を次の指標に
従って調査した。結果を第61表〜第70表(表61〜
表70)に示す。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0135】試験例4 コムギうどんこ病(EBI剤耐
性菌)防除試験 温室内で直径6cmのプラスチックポットに1.5葉期
まで15〜20本ずつ生育させたコムギ(品種:チホ
ク)に、製剤例3に準じて調製した水和剤を所定濃度
(有効成分濃度200ppm)に希釈して、3ポット当
たり50mlずつ散布した。薬液が乾いた後、コムギう
どんこ病(EBI剤耐性菌)分生胞子を散布した後18
℃の部屋に放置した。接種7日後、コムギ1葉目にうど
んこ病の病斑が占める面積を次の指標に従って調査し
た。結果を第61表〜第70表(表61〜表70)に示
す。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0136】試験例5 コムギ赤さび病防除試験 温室内で直径6cmのプラスチックポットに1.5葉期
まで15〜20本ずつ生育させたコムギ(品種:農林6
4号)に、製剤例3に準じて調製した水和剤を所定濃度
(有効成分濃度200ppm)に希釈して、3ポット当
たり50mlずつ散布した。薬液が乾いた後、コムギ赤
さび病の夏胞子を散布し加湿状態に2日間置いた後18
℃の部屋に移した。接種10日後、コムギ1葉目に赤さ
び病の病斑が占める面積を次の指標に従って調査した。
結果を第61表〜第70表(表61〜表70)に示す。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。 防除価(%)=(1−処理区の発病度/無処理区の発病
度)×100
【0137】
【表61】 表中の数値は防除価を表す。また−−−は未供試を表
す。
【0138】
【表62】
【0139】
【表63】
【0140】
【表64】
【0141】
【表65】
【0142】
【表66】
【0143】
【表67】
【0144】
【表68】
【0145】
【表69】
【0146】
【表70】 対照化合物1:プロシミドン、商品名=スミレックス、化学名=N−(3,5− ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシ イミド 対照化合物2:トリアジメホン、商品名=バイレトン、化学名=1−(4−クロ ロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イ ル)−2−ブタノン 対照化合物3:特開平5−221994号公報に記載(No.10.1の化合物 )、化学名=N−(2−イソプロピルフェニル)−5−クロロ−1,3−ジメチ ルピラゾール−4−カルボン酸アミド 対照化合物4:特開平5−221994号公報に記載(No.9.2の化合物) 、化学名=N−(2−プロピルフェニル)−2−メチル−4−トリフルオロメチ ルチアゾール−5−カルボン酸アミド
【0147】
【発明の効果】本発明の一般式(1)で表される化合物
は各種作物の灰色かび病、うどんこ病、さび病等の種々
の病害に対し優れた防除効果を示し、しかも現在深刻化
している薬剤耐性菌にも効果を示すことから、農園芸用
殺菌剤として有用である。
フロントページの続き (72)発明者 川島 秀雄 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 高橋 完 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 稲見 俊一 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 柳瀬 勇次 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 貴志 淳郎 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 下鳥 均 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 戸村 直文 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)(化1) 【化1】 [式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
    基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
    トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホキシ基、メチル
    スルホニル基、シアノ基、アセチル基、ニトロ基、アル
    コキシカルボニル基またはアミノ基を示し、Rは炭素数
    1〜12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜1
    2の直鎖または分岐のハロゲノアルキル基、炭素数2〜
    10の直鎖または分岐のアルケニル基、炭素数2〜10
    の直鎖または分岐のハロゲノアルケニル基、炭素数2〜
    10のアルキルチオアルキル基、炭素数2〜10のアル
    キルオキシアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキ
    ル基、炭素数3〜10のハロゲノ置換シクロアルキル
    基、または1〜3個の置換基により置換されていてもよ
    いフェニル基であり、該フェニル基の置換基は水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケ
    ニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数3〜6の
    シクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素
    数1〜4のハロゲノアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
    キルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基、炭
    素数1〜4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シ
    アノ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアル
    コキシカルボニル基、アミノ基、または炭素数1〜3の
    アルキル基で置換されたアミノ基であり、Rと−NHC
    OArは互いに隣り合っており、Arは以下の(A2)
    (化2) 【化2】 (式中、R1はトリフルオロメチル基、ジフルオロメチ
    ル基、メチル基、エチル基、塩素原子、臭素原子または
    ヨウ素原子である)で表される基である]で表される置
    換チオフェン誘導体。
  2. 【請求項2】 Qが水素原子であり、Rが炭素数1〜1
    2の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜12の直
    鎖または分岐のハロゲノアルキル基、または炭素数3〜
    10のシクロアルキル基である請求項1記載の置換チオ
    フェン誘導体。
  3. 【請求項3】 Rが炭素数3〜12の分岐のアルキル基
    である請求項2記載の置換チオフェン誘導体。
  4. 【請求項4】 Qが水素原子であり、Rが1〜3個の置
    換基により置換されていてもよいフェニル基であり、該
    フェニル基の置換基は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のア
    ルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数
    1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロゲノアルコ
    キシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜4
    のアルキルスルホキシ基、炭素数1〜4のアルキルスル
    ホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数2〜4のア
    シル基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、アミ
    ノ基、または炭素数1〜3のアルキル基で置換されたア
    ミノ基である請求項1記載の置換チオフェン誘導体。
  5. 【請求項5】 一般式(1)(化3) 【化3】 [式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
    基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
    トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホキシ基、メチル
    スルホニル基、シアノ基、アセチル基、ニトロ基、アル
    コキシカルボニル基またはアミノ基を示し、Rは炭素数
    1〜12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜1
    2の直鎖または分岐のハロゲノアルキル基、炭素数2〜
    10の直鎖または分岐のアルケニル基、炭素数2〜10
    の直鎖または分岐のハロゲノアルケニル基、炭素数2〜
    10のアルキルチオアルキル基、炭素数2〜10のアル
    キルオキシアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキ
    ル基、炭素数3〜10のハロゲノ置換シクロアルキル
    基、または1〜3個の置換基により置換されていてもよ
    いフェニル基であり、該フェニル基の置換基は水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケ
    ニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数3〜6の
    シクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素
    数1〜4のハロゲノアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
    キルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基、炭
    素数1〜4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シ
    アノ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアル
    コキシカルボニル基、アミノ基、または炭素数1〜3の
    アルキル基で置換されたアミノ基であり、Rと−NHC
    OArは互いに隣り合っており、Arは以下の(A2)
    (化4) 【化4】 (式中、R1はトリフルオロメチル基、ジフルオロメチ
    ル基、メチル基、エチル基、塩素原子、臭素原子または
    ヨウ素原子である)で表される基である]で表される置
    換チオフェン誘導体を有効成分として含有する農園芸用
    殺菌剤。
  6. 【請求項6】 Qが水素原子であり、Rが炭素数1〜1
    2の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜12の直
    鎖または分岐のハロゲノアルキル基、または炭素数3〜
    10のシクロアルキル基である請求項5記載の農園芸用
    殺菌剤。
  7. 【請求項7】 Rが炭素数3〜12の分岐のアルキル基
    である請求項6記載の農園芸用殺菌剤。
  8. 【請求項8】 Qが水素原子であり、Rが1〜3個の置
    換基により置換されていてもよいフェニル基であり、該
    フェニル基の置換基は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のア
    ルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数
    1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロゲノアルコ
    キシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜4
    のアルキルスルホキシ基、炭素数1〜4のアルキルスル
    ホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数2〜4のア
    シル基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、アミ
    ノ基、または炭素数1〜3のアルキル基で置換されたア
    ミノ基である請求項5記載の農園芸用殺菌剤。
  9. 【請求項9】 一般式(1)(化5) 【化5】 [式中、Qは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル
    基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
    トキシ基、メチルチオ基、メチルスルホキシ基、メチル
    スルホニル基、シアノ基、アセチル基、ニトロ基、アル
    コキシカルボニル基またはアミノ基を示し、Rは炭素数
    1〜12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜1
    2の直鎖または分岐のハロゲノアルキル基、炭素数2〜
    10の直鎖または分岐のアルケニル基、炭素数2〜10
    の直鎖または分岐のハロゲノアルケニル基、炭素数2〜
    10のアルキルチオアルキル基、炭素数2〜10のアル
    キルオキシアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキ
    ル基、炭素数3〜10のハロゲノ置換シクロアルキル
    基、または1〜3個の置換基により置換されていてもよ
    いフェニル基であり、該フェニル基の置換基は水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケ
    ニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数3〜6の
    シクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素
    数1〜4のハロゲノアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
    キルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホキシ基、炭
    素数1〜4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シ
    アノ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアル
    コキシカルボニル基、アミノ基、または炭素数1〜3の
    アルキル基で置換されたアミノ基であり、Rと−NHC
    OArは互いに隣り合っており、Arは以下の(A2)
    (化6) 【化6】 (式中、R1はトリフルオロメチル基、ジフルオロメチ
    ル基、メチル基、エチル基、塩素原子、臭素原子または
    ヨウ素原子である)で表される基である]で表される置
    換チオフェン誘導体を使用して、植物病害を防除する方
    法。
  10. 【請求項10】 Qが水素原子であり、Rが炭素数1〜
    12の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜12の
    直鎖または分岐のハロゲノアルキル基、または炭素数3
    〜10のシクロアルキル基である請求項9記載の植物病
    害の防除方法。
  11. 【請求項11】 Rが炭素数3〜12の分岐のアルキル
    基である請求項10記載の植物病害の防除方法。
  12. 【請求項12】 Qが水素原子であり、Rが1〜3個の
    置換基により置換されていてもよいフェニル基であり、
    該フェニル基の置換基は水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4の
    アルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素
    数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロゲノアル
    コキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜
    4のアルキルスルホキシ基、炭素数1〜4のアルキルス
    ルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数2〜4の
    アシル基、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、ア
    ミノ基、または炭素数1〜3のアルキル基で置換された
    アミノ基である請求項9記載の植物病害の防除方法。
JP12138796A 1996-05-16 1996-05-16 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 Pending JPH09301974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12138796A JPH09301974A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12138796A JPH09301974A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301974A true JPH09301974A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14809947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12138796A Pending JPH09301974A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522526A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルピロールカルボキシアミド
WO2006082723A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. 植物病害防除組成物及びその防除方法
JP2007509087A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ヘキシルカルボキシアニリド及び望ましくない微生物の抑制のためのそれらの使用
JP2009539909A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物剤として有用なエテニルカルボキサミド誘導体
CN103333164A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 南开大学 吡噻菌胺类似衍生物的制备及应用研究

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522526A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルピロールカルボキシアミド
JP2007509087A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ヘキシルカルボキシアニリド及び望ましくない微生物の抑制のためのそれらの使用
WO2006082723A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. 植物病害防除組成物及びその防除方法
EP1847176A1 (en) * 2005-02-04 2007-10-24 Mitsui Chemicals, Inc. Plant pathogen control composition and method
AU2006211239B2 (en) * 2005-02-04 2011-04-07 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for preventing plant diseases and method for preventing the diseases
EP1847176A4 (en) * 2005-02-04 2011-06-29 Mitsui Chemicals Agro Inc METHOD AND COMPOSITION FOR CONTROLLING A PLANT PATHOGENIC AGENT
US9185911B2 (en) 2005-02-04 2015-11-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for preventing plant diseases and method for preventing the diseases
JP2009539909A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物剤として有用なエテニルカルボキサミド誘導体
CN103333164A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 南开大学 吡噻菌胺类似衍生物的制备及应用研究

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201426B1 (ko) 치환티오펜유도체 및 이것을 유효성분으로 하는 농원예용살균제
JP3164762B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR100281248B1 (ko) 치환카르복시산아닐리드 유도체 및 이것을 유효성분으로 하는 식물병해방제제
JP5034142B2 (ja) 植物病害防除剤組成物
JPH10130268A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2009078991A (ja) チオフェンカルボン酸誘導体およびその製造方法、並びに殺菌剤
US5869427A (en) Substituted thiophene derivative and plant disease control agent comprising the same as active ingredient
JP3982886B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH09301974A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3596032B2 (ja) セミカルバゾン誘導体
KR100349484B1 (ko) 식물병해방제제
JP3385264B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
JP3498372B2 (ja) セミカルバゾン化合物
JPH0931069A (ja) チアゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
JPH11335364A (ja) 新規な酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH11228567A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途
WO1994005626A1 (en) Amide compound and plant disease control agent containing the same as active ingredient
JP2006143593A (ja) N−ベンジルテトラゾール誘導体および農園芸用殺菌剤
WO2005122765A1 (ja) 殺菌組成物
JPH06122681A (ja) 置換ニトログアニジン誘導体、その製造方法、該誘導体を有効成分として含有する殺虫剤および中間体、その製造方法
JP2012087156A (ja) 植物病害防除剤組成物
JP2006028164A (ja) 殺菌組成物
JP2006028168A (ja) 殺菌組成物