JPH10308217A - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池

Info

Publication number
JPH10308217A
JPH10308217A JP9243803A JP24380397A JPH10308217A JP H10308217 A JPH10308217 A JP H10308217A JP 9243803 A JP9243803 A JP 9243803A JP 24380397 A JP24380397 A JP 24380397A JP H10308217 A JPH10308217 A JP H10308217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
manganese oxide
discharge
manganese
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243803A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nunome
潤 布目
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Koji Yoshizawa
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9243803A priority Critical patent/JPH10308217A/ja
Priority to EP98104074A priority patent/EP0863561A1/en
Publication of JPH10308217A publication Critical patent/JPH10308217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電末期での副生成物の生成を制限し、プロ
トンの二酸化マンガン内部への移動を容易にし、電池の
放電容量を増加させる。 【解決手段】 硫酸マンガン溶液から電解合成される二
酸化マンガンを電極から剥離し、水洗、粉砕した後、チ
タン塩を含む水溶液中に投入し攪拌することにより得ら
れる、粒子表面の一部にチタンによる固溶化相を形成し
た複合酸化物であるマンガン酸化物を正極活物質として
用いることにより、放電副生成物の生成を制限し放電容
量を増加させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質にマン
ガン酸化物を用いるアルカリ乾電池において、放電特性
の優れたマンガン酸化物を用いた電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器の増加、多様化に
伴いアルカリ乾電池の需要が増加している。アルカリ乾
電池はマンガン乾電池に比べ高容量かつ強負荷特性に優
れた電池であるが、さらに長時間使用の強い要望が求め
られる中、黒鉛やセパレータの改良による放電特性改善
が行われてきた。
【0003】また、正極活物質である二酸化マンガンの
放電特性を改善するためにアナターゼ型の二酸化チタン
粉末を電解二酸化マンガン粉末に混合添加する方法(米
国特許5342712号)などが提案されている。これ
は二酸化チタンの添加によって濃度分極を軽減する効果
をねらったものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本来、アルカリ乾電池
における正極の放電反応は、下記式(1)の二酸化マン
ガンの放電反応式から決定される。これにより得られる
電気量は理論的にはMnO2単位グラム当たり308m
Ahであり、ネルンスト式によって得られるS字形の放
電曲線を描くと考えられる。
【0005】 MnO2 + H2O + e- → MnOOH + OH- (1) しかし、実際のアルカリ乾電池内での放電では、二酸化
マンガン正極の電位低下が大きく、理論値より小さな放
電容量しか得られない。この原因として、二酸化マンガ
ンの還元反応に伴うイオンや電子の移動の遅れによる分
極と、放電副生成物の影響が考えられている。
【0006】後者を更に詳しく説明すると、従来の二酸
化マンガンはアルカリ乾電池内での放電によって、全て
が放電生成物であるMnOOHに変化するのではなく、
一部はヘテロライト(ZnO・Mn23)のような放電
副生成物に変化し、それが電子伝導性の低下あるいはプ
ロトンの二酸化マンガン内部への移動度を低下させる要
因となり電位の低下を引き起こし、放電容量低下をもた
らす。
【0007】本発明はこの後者の課題を解決するもの
で、マンガン酸化物粒子表面の一部がチタンによる固溶
化相を形成した複合酸化物を正極活物質として使用する
ことにより、放電末期での副生成物の生成を制限し、電
池の放電容量を増加させ高性能電池を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】負極に亜鉛、電解液にア
ルカリ性水溶液、正極にマンガン酸化物を用いて構成さ
れる電池において、マンガン酸化物粒子表面の一部がチ
タンによる固溶化相を形成した複合酸化物を正極活物質
として使用する。このマンガン酸化物は電解二酸化マン
ガン粉末をチタン塩を含む水溶液中で処理(以下、チタ
ン処理と呼ぶ)して合成されるものであり、X線吸収端
微細構造(XAFS)解析によって求められるチタン原
子を取り囲む酸素の配位数の相対値が、アナターゼ型二
酸化チタンの20%〜50%である。また、このマンガ
ン酸化物中のチタンの総含有量は酸化物全体の0.05
〜5重量%である。
【0009】さらに、このマンガン酸化物の熱重量測定
(以下、TGと呼ぶ)によって求められる850℃から
990℃までの質量減少率が2.4%以下であり、65
0℃から850℃までの質量減少率が0.4〜0.8%
である。
【0010】
【発明の実施の形態】一般にアルカリ乾電池の正極反応
は、理想的には二酸化マンガン固相内にプロトンが入り
込む均一固相反応で還元が進み、1電子反応と考えた時
の最終放電生成物はMnOOHである。しかし、実際は
電解液中に存在する亜鉛やカリウムのイオンを取り込
み、ヘテロライト(ZnO・Mn23)などの放電副生
成物を生成する。この副生成物は特に放電末期において
多く生成し、電子伝導性の低下やプロトンの二酸化マン
ガン固相内部への移動度を低下させる。その結果、正極
電位が低下し放電容量が減少する。
【0011】一方、本発明のアルカリ乾電池に用いられ
るマンガン酸化物は、粒子表面の一部がチタンとの固溶
化相を形成した複合酸化物であり、従来の二酸化マンガ
ンを用いた場合に比べて放電末期(電池の閉回路電圧
0.9V付近)での正極電位が高く、アルカリ乾電池の
放電終止電圧に至る時間が長い。その理由としては、マ
ンガン酸化物粒子表面のチタンによる固溶化相がヘテロ
ライトのような放電副生成物の生成を抑制し、放電末期
まで前記式(1)の反応を進行させやすくし、放電末期
での電位低下を最小限度に抑えられるためと推察され
る。
【0012】上記本発明のマンガン酸化物は、硫酸マン
ガン溶液から電解合成される二酸化マンガンを電極から
剥離し、水洗、粉砕した後、チタン塩を含む水溶液中に
投入し攪拌、加熱することにより電解二酸化マンガン粒
子表面の一部がチタンによる固溶化相を形成した複合酸
化物に変化したもの(以下、チタン処理EMDと呼ぶ)
である。前記水溶液は硫酸チタン水溶液であり、硫酸マ
ンガンを含んでいてもよい。また、この溶液は空気、酸
素あるいはオゾンをバブリングするか、NaC103
るいはNa228・2H2Oなどの酸化剤を含む酸化性
であってもよい。さらにこの処理の後、チタンを含む水
溶液を除去し、硫酸水溶液中で加熱処理すること(以
下、酸処理と呼ぶ)により特性を向上させることができ
る。
【0013】以下に、本発明のアルカリ乾電池の正極活
物質として用いるマンガン酸化物の構造を明確化するた
め、X線吸収端微細構造(XAFS)、ESR、ラマン
分光法のデータを用いて説明する。
【0014】本発明のアルカリ乾電池に用いるマンガン
酸化物(チタン処理EMD)をNo.1、従来例として
EMDに空間群I41/amdの結晶構造をとるアナタ
ーゼ型TiO2を5重量%混合したものをNo.2、処
理を施していないEMDをNo.3とする。(表1)に
XAFSデータから得られるチタン−酸素原子間距離お
よびチタン原子をとり囲む酸素の配位数を示す(No.
3はチタンを含まないのでデータなし)。
【0015】
【表1】
【0016】No.2のTi−O構造はアナターゼ型T
iO2の構造を示しており、チタンの酸素配位数が6、
チタン−酸素原子間距離が1.96Åであるが、本発明
のチタン処理EMD(No.1)はチタンの酸素配位数
が1.5とアナターゼ型TiO2の25%であり、また
チタン−酸素原子間距離も長いことから、アナターゼ型
TiO2を混合した二酸化マンガンとは配位構造が異な
る。
【0017】次に、測定温度10KでのESRデータ
(一次微分)を図2(a)(b)(c)に示す。マンガ
ン酸化物No.1,2,3全てのデータにおいて330
0ガウスに幅の広いシグナルがあり、これはEMDのマ
ンガンに起因するものである。No.2はNo.3と同
様なスペクトルであることから、No.2はマンガンの
電子状態が未処理のEMDの状態から変化していないと
いえる。一方、No.1は1500ガウス近辺のスペク
トルがNo.3と異なる。これはNo.1のマンガン酸
化物構造中にチタンが固溶することに起因してマンガン
自身の電子状態がチタン処理を施していないEMDに対
して変化していることを示している。
【0018】次いでラマンスペクトルを図3(a)
(b)(c)に示す。二酸化マンガンは濃色であるため
ラマン分光法では表面付近の情報が得られる。No.2
はアナターゼ型TiO2のラマンバンドを示す140c
-1にピークがあるが、No.1には存在しなくルチル
型TiO2のラマンバンドを示す440cm-1と610
cm-1にピークも存在しない。また、No.1はNo.
3と比べて、520cm-1近辺のラマンバンドのピーク
が小さくなっている。このデータは、本発明の電池に使
用するマンガン酸化物には結晶性TiO2は存在せず、
マンガン酸化物の対称性がチタンの存在によって未処理
EMDに対し変化していることを示している。
【0019】以上の測定データにより特徴付けられる本
発明の電池に用いられるマンガン酸化物は、粒子表面の
一部の二酸化マンガン構造内にチタンが入り込んだ複合
酸化物を形成しているものであり、結晶性のチタン酸化
物(TiO2)が混在したものとは異なるものである。
【0020】また、TGによるチタン処理EMDの85
0℃〜990℃の間の重量減少率が2.5%以下であ
り、さらに650℃〜850℃の間の重量減少率が0.
4%以上であることを特徴とする。前者は、未処理のE
MDを空気中で加熱した場合960℃付近で起こる酸素
脱離反応がチタン処理EMDでは980℃以上で起こる
ことに因り、後者はチタン処理EMDに特徴的であるこ
とから、いずれもチタン処理により未処理のEMDとは
一部の結晶構造が異なっているためと考えられる。
【0021】
【実施例】本発明の効果を以下の実施例により説明す
る。
【0022】(実施例1)まず、電解二酸化マンガン
(以後EMDと略す)の作製を次のように行った。不純
物を除去し90℃以上に加熱された硫酸マンガン電解液
中で、陽極にはチタン板、陰極には黒鉛板を用い、1.
0A/dm2の電流密度で電解した。陽極上で得られた
EMDを剥離・粗砕し水洗した後、ローラーミルで所定
の粒度(平均粒径50μm)まで粉砕した。
【0023】得られたEMDの粉末300gをチタン処
理の溶液中で攪拌しながら70℃で1時間処理した(チ
タン処理)。溶液組成はH2SO42mol/l、Ti
(SO 420.2mol/lであり、蒸留水にH2
4、Ti(SO42のEMDの順に投入した。この
後、一度処理溶液を除き、蒸留水でEMDを水洗した。
次に2mol/lのH2SO4水溶液に投入し、攪拌しな
がら50℃で22時間処理した(酸処理)。
【0024】その後、濾過・水洗・中和・濾過・乾燥の
工程を経てEMD粒子表面の一部がチタンによる固溶化
相を形成した複合酸化物を有するマンガン酸化物を得
た。また、中和工程は通常のEMD製造工程における中
和と同様の処理であり、チタン処理の前に中和洗浄工程
をしても大きな変化はない。
【0025】このようにして得られた粒子表面が一部チ
タンによる固溶化相を有するマンガン酸化物の粉末を用
いて単3型アルカリ乾電池を作製した。図1は本実施例
で用いた単3型アルカリ乾電池の構造断面図である。図
1において1は正極合剤、2はゲル状亜鉛負極、3はセ
パレータ、4はゲル状亜鉛負極の集電子である。5は正
極端子キャップ、6は金属ケース、7は電池の外装缶、
8は金属ケース6の開口部を閉塞するポリエチレン製樹
脂封口体、9は負極端子をなす底板である。
【0026】正極合材は、マンガン酸化物粉末と黒鉛粉
末を重量比93:7で混合したのち加圧成形したもので
ある。ゲル状亜鉛負極は、40重量%の水酸化カリウム
溶液(ZnOを3重量%含む)に3重量%のポリアクリ
ル酸ソーダと1重量%のカルボキシメチルセルロースを
加えて攪拌しゲル化した後、ゲル状電解液に対して重量
比で2倍の亜鉛合金粉末を加えて混合することにより調
整した。
【0027】(実施例2)マンガン酸化物の作製工程に
おいて、酸処理をせず、チタン処理後、濾過、水洗、中
和の工程を経たこと以外は実施例1と同様な実施例電池
2を作製した。
【0028】(実施例3)マンガン酸化物の作製工程に
おいて、チタン処理の工程中に処理溶液中に酸素を流量
50ml/minで吹き込みながらチタン処理したこと
以外は、実施例1と同様な別の実施例による電池3を作
製した。
【0029】(実施例4)マンガン酸化物の作製工程に
おいて、チタン処理の処理溶液中にMnSO4を0.2
mol/l添加したこと以外は、実施例1と同様な別の
実施例電池4を作製した。
【0030】(比較例1)正極活物質として、チタン処
理および酸処理を施していないEMDを用いたこと以外
は、実施例1と同様な比較例電池を作製した。
【0031】(比較例2)正極活物質として、チタン処
理および酸処理を施していないEMDに空間群I41
amdの結晶構造をとるアナターゼ型TiO2を5重量
%混合添加したものを用いたこと以外は実施例1と同様
な別の比較例電池を作製した。
【0032】以上の実施例および比較例の電池の100
mAと1Aの定電流放電を室温で行った。表2にその結
果を示す。
【0033】また、マンガン酸化物中のチタン含有量を
ICP発光分光法によって測定した。同じく表2にその
結果を示す。
【0034】
【表2】
【0035】放電容量は、0.9Vを終止電圧とし、比
較例1の放電容量を100としたときの比率で示した。
この結果により実施例の電池は、100mAと1Aのど
ちらの放電においても放電容量が増大していることがわ
かる。また、放電曲線の違いをよりわかりやすく比較す
るために100mA定電流放電の典型的な放電カーブを
図4に示した。図中の実線は実施例1であり、点線は比
較例1の場合である。これより、放電中期(1.2V付
近)までの放電曲線はいずれの場合も大差がないが、放
電末期(0.9V付近)では本発明の電池の電位低下が
緩やかで、結果として放電終止電圧(0.9V)に至る
までの放電容量が大きくなっていることがわかる。
【0036】さらに、実施例1、2、3、4と比較例
1、2の電池を100mA定電流で放電し、放電末期で
ある250mAh/gで放電を止め、直ちに正極合剤の
X線回折を測定した。その結果、比較例1、2の電池か
ら採取した合剤にはZnO・Mn34あるいはMn34
の強いピークが確認されたが、実施例の全ての電池から
採取した合剤ではそれらのピーク強度ははるかに弱かっ
た。これより、本発明の電池の正極ではヘテロライトな
どの放電副生成物が抑制されていることがわかる。
【0037】マンガン酸化物に占めるチタンによる固溶
化相を形成した複合酸化物の割合と放電特性の関係を検
討した。硫酸チタン水溶液中でのEMDの処理時間を変
化させることによって、マンガン酸化物中のチタン含有
率を変化させた。この種々のマンガン酸化物を用いて作
製した単3型アルカリ乾電池の100mA、1A定電流
放電での放電容量の関係を図5に示す。図の縦軸は処理
を施していない材料を用いた場合の放電容量を100と
したときの放電容量の比率で、横軸はマンガン酸化物中
に含まれるチタンの金属として換算した場合の重量%の
対数軸表示である。これよりチタンの総含有量は0.0
5%〜5%が好ましく、特に0.1〜1%がより好まし
いことがわかる。
【0038】次に、本発明のマンガン酸化物のXAFS
解析によって求められるチタン原子を取り囲む酸素の配
位数を検討した。チタン原子を取り囲む酸素の配位数が
異なるマンガン酸化物は、チタン処理の溶液組成、処理
温度および時間を調整することによって作製した。現時
点のXAFSからは、配位数の絶対値の精密な解析が困
難であるため、EMDに空間群I41/amdの結晶構
造をとるアナターゼ型TiO2を5重量%混合添加した
もの(配位数6.0)を標準として相対比較した。配位
数の相対値とそのマンガン酸化物を用いた電池の100
mA放電での放電容量の関係を図6に示す。放電容量は
比較例1を100とした相対値である。これより、配位
数の相対値がアナターゼ型二酸化チタンの20%〜50
%の場合が優れ特に25%〜30%の場合がより優れた
放電特性を示すことがわかる。
【0039】次に、本発明のマンガン酸化物の熱重量測
定を行った。図7に実施例1、比較例1、2の温度−重
量曲線を示す。TGは空気雰囲気化において、室温25
℃から1100℃まで昇温速度10℃/minで昇温し
測定した。サンプルパンはアルミナ、リファレンス試料
もアルミナを用いた。試料は60℃で12時間乾燥した
ものを約45mg使用した。表3にTG結果を示す。
【0040】
【表3】
【0041】質量減少率は、ある温度域の重量減少を初
期重量(常温時)で割った百分率で示した。この結果よ
り、本発明のマンガン酸化物では850〜990℃の質
量減少率は2.4%以下であるが比較例1では約3%で
ある。これは、比較例1では850℃においてMn23
から990℃ではMn304となるため計算値からも約
3%の酸素脱離による質量減少がある。一方、本発明の
マンガン酸化物では850℃においてはMn203であ
るが、完全にMn34に変化するのは1000℃以上で
あるため、990℃においては質量減少率は3%より小
さい。また、Mn34に変化する反応がさらに高温で起
こる場合は、850〜990℃の質量減少率は0%に近
くなる。
【0042】比較例2では、850〜990℃の質量減
少率が2.5%以下であるが、本発明の請求項2のXA
FSから求めた酸素配位数が明らかに異なる本発明の請
求項4の範囲には含めない。
【0043】また、650〜850℃の質量減少率は本
発明のマンガン酸化物では約0.6%であるが比較例
1、2では約0.2%である。これは本発明のマンガン
酸化物が780℃付近でなだらかに質量減少しているた
めであり、本発明のマンガン酸化物を特徴付けているも
のである。
【0044】実施例のマンガン酸化物の850〜990
℃および650〜850℃の質量減少率のばらつきは、
マンガン酸化物中のチタン量と関係があると考えられ
る。
【0045】
【発明の効果】以上のように、粒子表面の一部がチタン
による固溶化相を形成した複合酸化物であるマンガン酸
化物を正極活物質として用いることにより、放電末期で
放電電圧が高く、放電性能が向上したアルカリ乾電池を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単3型アルカリ乾電池の側断面図
【図2】(a)本発明の二酸化マンガンのESRスペク
トルを示す図 (b)比較例の二酸化マンガンのESRスペクトルを示
す図 (c)その他の比較例の二酸化マンガンのESRスペク
トルを示す図
【図3】(a)本発明の二酸化マンガンのラマンスペク
トルを示す図 (b)比較例の二酸化マンガンのラマンスペクトルを示
す図 (c)その他の比較例の二酸化マンガンのラマンスペク
トルを示す図
【図4】アルカリ乾電池の放電特性を示す図
【図5】マンガン酸化物中のチタン量と放電容量の関係
を示す図
【図6】酸素配位数の相対値と放電容量の関係を示す図
【図7】熱重量測定による温度−質量変化率曲線を示す
【符号の説明】
1 正極合剤 2 ゲル状亜鉛負極 3 セパレータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極に亜鉛、電解液にアルカリ性水溶液、
    正極にマンガン酸化物を用いて構成される電池におい
    て、前記マンガン酸化物の粒子表面の一部がチタンによ
    る固溶化相を形成した複合酸化物であるアルカリ乾電
    池。
  2. 【請求項2】マンガン酸化物のX線吸収端微細構造(X
    AFS)解析によって求められるチタン原子を取り囲む
    酸素の配位数の相対値が、アナターゼ型二酸化チタンの
    20%〜50%である請求項1記載のアルカリ乾電池。
  3. 【請求項3】マンガン酸化物中のチタンの総含有量が酸
    化物全体の0.05〜5重量%である請求項1記載のア
    ルカリ乾電池。
  4. 【請求項4】マンガン酸化物の電子スピン共鳴(ES
    R)のスペクトルにおいて、1200〜1800ガウス
    に吸収を有することを特徴とする請求項1記載のアルカ
    リ乾電池。
  5. 【請求項5】マンガン酸化物の熱重量測定によって求め
    られる850℃から990℃までの質量減少率が2.4
    %以下であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ
    乾電池。
  6. 【請求項6】マンガン酸化物の熱重量測定によって求め
    られる650℃から850℃までの質量減少率が0.4
    〜0.8%であることを特徴とする請求項1記載のアル
    カリ乾電池。
JP9243803A 1997-03-06 1997-09-09 アルカリ乾電池 Pending JPH10308217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243803A JPH10308217A (ja) 1997-03-06 1997-09-09 アルカリ乾電池
EP98104074A EP0863561A1 (en) 1997-03-06 1998-03-06 Manganese-oxide alkaline batteries

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-51324 1997-03-06
JP5132497 1997-03-06
JP9243803A JPH10308217A (ja) 1997-03-06 1997-09-09 アルカリ乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308217A true JPH10308217A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26391858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243803A Pending JPH10308217A (ja) 1997-03-06 1997-09-09 アルカリ乾電池

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0863561A1 (ja)
JP (1) JPH10308217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JP2002528865A (ja) * 1998-10-21 2002-09-03 デュラセル インコーポレイテッド 二酸化マンガンをカソードとする電気化学的電池用のチタン添加剤
WO2014002327A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 アルカリ電池
WO2014097511A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パナソニック株式会社 アルカリ電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137417B2 (ja) * 2001-09-25 2008-08-20 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池
EP1441402B1 (en) * 2001-11-01 2010-04-21 Panasonic Corporation Alkaline dry cell

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3337568A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Herstellung von elektrolytischem braunstein fuer alkalische zellen
JP2835138B2 (ja) * 1990-05-02 1998-12-14 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
US5342712A (en) * 1993-05-17 1994-08-30 Duracell Inc. Additives for primary electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
US5599644A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Eveready Battery Company, Inc. Cathodes for electrochemical cells having additives
DE19532073C2 (de) * 1995-08-31 2000-02-24 Univ Dresden Tech Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Braunstein für Batterie-Elektroden
EP0789410B1 (en) * 1996-02-02 2000-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batteries and a manufacturing method of postitive active material for the batteries

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JP2002528865A (ja) * 1998-10-21 2002-09-03 デュラセル インコーポレイテッド 二酸化マンガンをカソードとする電気化学的電池用のチタン添加剤
WO2014002327A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 アルカリ電池
JP5409975B1 (ja) * 2012-06-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 アルカリ電池
WO2014097511A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パナソニック株式会社 アルカリ電池
JP5568185B1 (ja) * 2012-12-20 2014-08-06 パナソニック株式会社 アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863561A1 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3965188A1 (en) Composite positive electrode material for lithium ion battery, lithium ion battery, and vehicle
JP5678482B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法
TWI526398B (zh) A manganese oxide, a method for producing the same, and a method for producing the lithium manganese composite oxide using the same
JPS5834414B2 (ja) LiM↓2O↓4から誘導されるMnO↓2
US8153298B2 (en) Positive electrode for alkaline battery and alkaline battery using the same
KR100687672B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
CN107799764A (zh) 一种高压实密度523型三元正极材料的制备方法
JP4435926B2 (ja) 高結晶性チタン酸リチウム
JP2002324551A (ja) チタン酸リチウム粉体及びその用途
JP2010140863A (ja) 電極用酸化チタン化合物及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3030764B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法並びにその用途
US20060257742A1 (en) Alkaline battery and positive electrode material for alkaline battery
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JPH10308217A (ja) アルカリ乾電池
JPWO2006001210A1 (ja) アルカリ電池
JPH10182159A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
JP4017208B2 (ja) コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウムの製造方法
JPH10340726A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法及びこれを用いた電池
JP3651022B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
WO2005015666A1 (ja) アルカリ電池
JP3983779B2 (ja) 正極活物質用マンガン酸化物
JP3353588B2 (ja) 電池および電池用マンガン酸化物の製造法
JP3521597B2 (ja) アルカリ乾電池およびアルカリ乾電池用マンガン酸化物の製造法
JP2001163622A (ja) リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP3344638B2 (ja) リチウム二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106