JPH10306487A - 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法 - Google Patents

基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法

Info

Publication number
JPH10306487A
JPH10306487A JP11265697A JP11265697A JPH10306487A JP H10306487 A JPH10306487 A JP H10306487A JP 11265697 A JP11265697 A JP 11265697A JP 11265697 A JP11265697 A JP 11265697A JP H10306487 A JPH10306487 A JP H10306487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
block
construction product
foundation
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11265697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shimizu
保雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibigawa Concrete Kogyo KK
Original Assignee
Ibigawa Concrete Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibigawa Concrete Kogyo KK filed Critical Ibigawa Concrete Kogyo KK
Priority to JP11265697A priority Critical patent/JPH10306487A/ja
Publication of JPH10306487A publication Critical patent/JPH10306487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設製品を設置するための工期を短縮するこ
とができ、しかも、建設製品を地面に安全確実に且つ狙
い通りの勾配及び高さに固定することができ、そしてコ
ンクリート打設量その他、敷設に要する総合コストを低
減させることの可能な基礎ブロックを提供する。 【解決手段】 略柱状体に形成されたコンクリート製基
礎ブロック1の上面2側に、生コンクリートの流出を所
定範囲で阻止する高さの略全長にわたる突条3、及びコ
ンクリート製の建設製品Kの支持高さを調整するための
支持高さ調整部4を設け、上記突条3がコンクリート製
の建設製品Kの敷設方向と略平行するように、この基礎
ブロック1を地面に対向設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側溝ブロック、BOX
カルバート等のコンクリート製の建設製品を地面に設置
するための、更にはこれら建設製品の設置レベル調整が
可能な基礎ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、側溝ブロック、BOXカルバート
等のコンクリート製の建設製品を地面に設置する場合
は、図13に示すように、採石等の基礎材を敷き詰めた
地面上に生コンクリートを打ち込んでベース100を形
成し、このベース100が硬化した後、砂やモルタル1
10等を敷いて平面を形成し、そして、側溝ブロック等
の建設製品Kを載せ、これの周囲に生コンクリート20
0を打ち込んで、建設製品Kをベース100を介して地
面に固定している。また、建設製品Kの設置には勾配や
高さの調整が必要であり、従来この作業を容易にするた
め例えば以下のような技術が提案されている。 建設製品Kの底面部に貫通孔を形成して高さ調整金具
(ボルト)を挿通し、これを建設製品上方から操作する
もの:実公平4−23939号(コンクリート製の大型
ブロック)、特公平7−91855号(大型コンクリー
トブロック製品の据付法)、特公平7−91859号
(高さ調整金具、高さ調整金具付コンクリート部材およ
びコンクリート部材の施工法)、特公平8−33002
号(コンクリート製の大型ブロックの施工法)、等。 建設製品Kの底面部に貫通孔を形成することなく、底
面部の下面に高さ調整金具(ボルト)を螺着しこれを操
作するもの:特開平7−323417号(道路建設用の
コンクリート成形品)、等。 建設製品Kの底面部や側面部に梁材や翼片を固着し、
これら梁材や翼片に高さ調整金具(ボルト)を挿通しこ
れを操作するもの:実開昭64−53282号(コンク
リート製の大型ブロックの支持金具)、特開平4−14
9330号(排水側溝の施工法コンクリート成形品)、
特公平7−45753号(コンクリート製の排水溝路の
施工法)、特開平8−158458号(勾配可変型側
溝)、等。 建設製品Kから別個独立した、伸縮竿状の高さ調整専
用器具・部材(ボルト等)を使用するもの:実公平2−
7929号(コンクリート製品据付用補助器具、図14
参照)、実公平2−48538号(施工基準面材)、実
開昭63−5041号(コンクリート製品設置用基
礎)、実開平6−60688号(U字溝、ブロック等の
レベル出し用具)、等。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来の敷
設工法や高さ調整法においては、つぎのような問題があ
る。 (1)基礎コンクリートの打設に関して、地面上に生コ
ンクリートを打ち込んでベース100を形成するので、
ベース100が硬化するまで次の工程に着手できず、工
期が長くかかる。また、建設製品Kとベース100との
間に砂やモルタル等110が介在しているので、建設製
品Kとベース100との結合が充分でなく、砂等110
が流出したときには両者間にずれが生ずることがある。 (2)建設製品Kの設置勾配や高さの調整に関する上記
〜の技術もまた同様に、何れも基礎コンクリートつ
まりベース100が硬化するまで用いることができな
い。 (3)更には、上記「建設製品Kの底面部に高さ調整
金具(ボルト)を挿通しこれを操作するもの」は、側溝
ブロック等の建設製品Kのそれぞれに挿通穴を設ける必
要があり、汎用性に欠けコストが増大する。上記「建
設製品Kの底面部の下面に高さ調整金具(ボルト)を螺
着しこれを操作するもの」は、上記同様汎用性に欠けコ
ストが増大するとともに、高さ調整金具(ボルト)の取
り付けは製品をひっくり返して或いはその下方から行わ
なければならず作業は容易でない。上記「建設製品K
の底面部や側面部に梁材や翼片を固着し、これら梁材や
翼片に高さ調整金具(ボルト)を挿通しこれを操作する
もの」は、梁材や翼片等の取り付けが煩雑であり作業効
率が悪い。上記「建設製品Kから別個独立した、伸縮
竿状の高さ調整専用器具・部材を使用するもの」は、設
置が不安定となりやすく、そのため設置時に危険が生じ
る場合もある。 (4)上記の実開昭63−5041号により提案され
た技術は、図14に示すように上板に高さ調整ねじBを
突出させた鋼板からなる台形状の基台A(コンクリート
製品設置用基礎)を用いて建設製品Kを支持し、これに
コンクリートを打設して基礎コンクリートを形成するこ
とにおいて優れるものの、基台Aが腐食する、基礎コン
クリートを大量に打設しなくてはならない、或いは基礎
コンクリートを打設する広い範囲について別途型枠C及
びこれを設定する工程が必要となる等、耐久性、コスト
及び作業効率の点で問題があった。
【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、建設製品を設置するための工期を短縮
することができ、しかも、建設製品を地面に安全確実に
且つ狙い通りの勾配及び高さに固定することができ、そ
してコンクリート打設量その他、敷設に要する総合コス
トを低減させることの可能な基礎ブロックを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1の基礎ブロックが採用した手段は
は、「コンクリート製の建設製品Kを支持するコンクリ
ート製略柱状体の基礎ブロック1であって、この基礎ブ
ロック1の上面2側に、充填される生コンクリートの流
出を所定範囲で阻止する高さの略全長にわたる突条3お
よびコンクリート製の建設製品Kの支持高さを調整する
ための支持高さ調整部4を具備すると共に、前記突条3
がコンクリート製の建設製品Kの敷設方向と略平行する
ように、地面に対向設置されることを特徴とする基礎ブ
ロック1。」である。
【0006】これにより、この基礎ブロックを地面に設
置すれば、直ちにコンクリート製の建設製品を載置する
ことができるとともに、基礎用生コンクリートの充填も
直ちに行うことができる。また可変側溝など底面部に開
口を有する建設製品については、基礎用生コンクリート
の充填のみならずインバート用生コンクリートの充填も
同時に行うことができる。そして、生コンクリートが硬
化すると、建設製品はこの基礎ブロック及び地面に結合
され、これにより、建設製品が地面に確実に固定され
る。この際基礎ブロックの突条により、充填された基礎
用生コンクリートは、建設製品の接地面部に達した後の
一定高さを越えるまで対向設置された両基礎ブロックを
越えて外方へ漏れ出さないため、建設製品の固定箇所に
のみ効率的に基礎コンクリートを打設することができ、
従来の如くその打設範囲を設定する型枠等を別途広範囲
に設置する必要が無くなる。
【0007】併せて、建設製品に対する高さ調整用の貫
通孔の設置、梁・翼片などの取り付けその他の特別な加
工或いは作業を必要とせず、ただ単にこの基礎ブロック
を2本対向させて地面に設置するだけで簡単且つ迅速に
建設製品の設置高さや勾配を調整することができる。ま
た、敷き詰めた採石等の基礎材が平らに敷設されておら
ずその凸凹によりこの基礎ブロック自体が地面の勾配に
沿って設置されていない場合であっても、支持高さ調整
部の操作によって、基礎材の再敷設を行うことなく建設
製品を所定の高さや勾配に設置することができる。更に
基礎ブロックは簡単な構成から成るため、量産に適し製
造コストを極めて安価とすることがでるとともに、例え
ば1の形状の基礎ブロックを単に対向配置させて使用す
れば良いため、運搬や使用の際の効率が向上する。従っ
て、これらの総合により、建設製品を設置するための工
期を極めて短縮することができるのみならず、建設製品
を地面に安全確実に且つ狙い通りの勾配及び高さに固定
することができる。
【0008】本発明の請求項2の基礎ブロックは、「前
記支持高さ調整部4は、前記基礎ブロック1の上面2に
設けられた凹部5に、上下動可能な高さ調整ボルト6を
螺着して成ることを特徴とする請求項1記載の基礎ブロ
ック1」を手段の内容とする。これにより、支持高さ調
整部を簡単な構造によって形成することができる。しか
もボルトを螺進或いは螺退させるという簡単な操作によ
って高低自在に調整することができ、またボルトを基礎
ブロックに螺合させて運搬等を行うことにより専用ボル
トの紛失が防止できるなど取扱が容易となる。
【0009】請求項3の本発明が採用する手段は、「請
求項1又は請求項2に記載の基礎ブロックを用いて、コ
ンクリート製の建設製品Kを次の各工程を経て敷設する
方法; (1)コンクリート製の建設製品Kを敷設すべき場所
に、採石等の基礎材7を敷設する工程、(2)この基礎
材7上に、前記突条3がコンクリート製の建設製品Kの
敷設方向と略平行するように、前記基礎ブロック1を対
向させて据付ける工程、(3)前記対向する基礎ブロッ
ク1、1上であってこれら基礎ブロック1、1の各突条
3、3間に、コンクリート製の建設製品Kを、その接地
面部21が前記支持高さ調整部4に当接するように載置
する工程、(4)前記基礎ブロック1の支持高さ調整部
4を調整し又は前記基礎ブロック1の高さ調整ボルト6
を螺進或いは螺退させて、コンクリート製の建設製品K
の敷設高さや敷設勾配が所定のものとなるよう調整する
工程、(5)前記対向する基礎ブロック1、1間に、基
礎コンクリート8又は基礎コンクリート8及びインバー
トコンクリート9を打設する工程。」を特徴とする。
【0010】これにより、基礎材の敷設がたとえ平らで
なくとも、そして基礎コンクリートの硬化を待つという
必要も無く、コンクリート製の建設製品を設置すること
ができる。またコンクリート製の建設製品の高さや設置
勾配の調整を直ちにしかも簡単に行うことができる。さ
らに生コンクリートを建設製品の設置と同時に打設する
ことができ、且つ1組の基礎ブロックが形成する一対の
突条により基礎ブロックの設置範囲内における打設が可
能となる。したがって、コンクリート製の建設製品の敷
設作業が容易となり、工程が短縮されて工期が短縮され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に示した図及び符号を参照して説明する。基
礎ブロック1は、コンクリートにより略柱状体に形成さ
れ、例えば角柱状、円柱状等、如何なる形状であっても
良い。長さを有する板状体も含まれる。この基礎ブロッ
ク1は地面上に横載置して使用されるのであるが、その
際の安定設置及び製造便宜のため四角柱状に形成するの
が好適である。また、基礎ブロック1に建設製品Kを載
置した場合の安定性を確保するためには、基礎ブロック
1の横幅を広く形成するか、又は例えば長手方向中央部
等において左右幅方向へクロス状に突出する安定補助用
突出部Tを設けると良い(図4参照)。更に、建設製品
Kの近辺に基礎コンクリートを幅広く打設しようとする
場合には、その部分への生コンクリートの打設に代え
て、この基礎ブロック1を左右外方へ突出する状態に設
置すれば良い。
【0012】基礎ブロック1の厚さ(設置時の高さ)
は、打設する基礎コンクリート厚および強度を勘案して
決定される。その長さは、通常、建設製品Kの長さに対
応するものとされるが(図2参照)、複数個の建設製品
Kを載置することのできる長いものであっても良い。勿
論図6に例示されるように建設製品Kの長さより短く形
成してもよく、この場合単体重量が軽くなり設置作業が
容易となる。
【0013】基礎ブロック1の上面2側、例えば上面2
の中央部或いは両側縁部等には、略全長にわたって突条
2が設けられる。この突条2は、断面L型の如く一体成
形されたコンクリート製、別体の板体を取着したものそ
の他如何なるものであっても良い。基礎ブロック1を少
なくとも2本対向させて設置した後に、これら各突条
3、3間に建設製品Kが載置されるのである。その際こ
の各突条3、3は、建設製品Kの略敷設範囲内において
現場打ち生コンクリートを打設するための境界壁とな
る。従って突条2は、基礎ブロック1、1間に充填され
た生コンクリートがその左右幅方向に漏れ出すことを所
定範囲で阻止し、且つ、充填される生コンクリートによ
って建設製品Kの下部とこの基礎ブロック1上面2とが
結合することを可能とする高さに形成される(図10参
照)。その高さの上限も別段制限はないが、基礎コンク
リートの打設高さよりやや高いものとするのが効率的で
ある。又、この突条2と建設製品Kとを当接させる必要
はなく、たとえ間隙があってもその間隙は充填されるコ
ンクリートにより塞がれ両者は結合される。
【0014】更に基礎ブロック1の上面2側には、建設
製品Kの支持高さを調整するための支持高さ調整部4が
設けられており、載置される建設製品Kの接地面部21
に対応して配置される(図2参照)。尚、通常は建設製
品Kの安定載置及びその高さ調整の便宜のため、基礎ブ
ロック1の上面2側の2隅に配置するが、図5に示すよ
うなL形擁壁ブロック40など重量が偏向している建設
製品Kについては、擁壁側に配置するものには2隅、そ
の延設基部先端側に配置するものには中央1カ所として
も良い。このような支持高さ調整部4の配置によれば、
高さ・勾配調整の作業が一層簡素化される。また高さ調
整を急勾配に行う場合に使用するものにあっては、基礎
ブロック1の一端部にのみこれを設けておけば良く、そ
の他配置位置や数量に制限はない。
【0015】支持高さ調整部4の構造は、図示はしない
が例えば基礎ブロック1の端面に上下方向の孔を複数個
設け、この孔の1つを適宜選択しこれにピンを係止させ
て上面2側に突出させるもの、或いは小型簡易ジャッキ
を固着したもの、その他如何なるものであってもよい。
一方請求項2の発明のように、この支持高さ調整部4
を、基礎ブロック上面2に設けられた凹部5に、上下動
可能な高さ調整ボルト6を螺着して成るものとすれば、
その形成は容易であり、またこのボルト6を螺進或いは
螺退させれば高低自在に変化させることができるため操
作が簡単である。更には微調整が可能であり、且つ高さ
調整ボルト6を基礎ブロック1に螺合させて運搬等を行
うことができて専用ボルトの紛失が防止できることか
ら、極めて好適である。なお凹部5の形成方法は、成形
型によるものと掘削具による穿設とを問わない。
【0016】この基礎ブロック1は、建設製品Kの敷設
予定箇所において、突条2が建設製品Kの敷設方向と略
平行するように、少なくとも2本対向させて地面に設置
される。尚、同一構成の基礎ブロック1を用いて対向設
置する場合のみならず、前述の如く支持高さ調整部4を
例えば2カ所に設けた基礎ブロック1とこれを1カ所或
いは3カ所に設けた基礎ブロック1とを組み合わせて対
向設置しても良く、その他、形状の異なる基礎ブロック
1を組み合わせる等、対向設置における形態の如何を問
わない。また、対向する基礎ブロック1、1同士或いは
その各突条3、3同士が常に平行となる必要はなく、建
設製品の底壁形状に対応して適合設置されればよい。こ
れら基礎ブロック1の連設繋ぎ目についても同様に、必
ずしも両列対向位置に設ける必要はなく、例えば一方側
の基礎ブロック1の連設繋ぎ目は載置される建設製品K
の連設繋ぎ目と同位置に設けられ、他方側の連設繋ぎ目
については、載置される建設製品Kの中央下部位置に設
けられる等の如く設置しても良い。一方、対向する基礎
ブロック1、1同士を常に所定間隔に設置するために
は、例えば両基礎ブロック1、1間に架設する同一長さ
の複数の補助棒を別途用意して使用すれば、簡単且つ迅
速に作業が行える。上記基礎ブロック1、1の対向設置
は、可変側溝ブロック20の敷設工区の全区間であると
一部区間であるとを問わず、所望箇所に設置すればよい
ことは言うまでもない。
【0017】次に基礎ブロック1を設置する場合、そし
てこの基礎ブロック1を用いた請求項3の発明に係る建
設製品Kの敷設工程について、図6乃至図10を参照し
つつ説明する。なお便宜上、請求項2の発明の高さ調整
ボルト6を備えた基礎ブロック1を用いて、可変側溝ブ
ロック(自由勾配側溝ブロック)20を敷設する場合を
例示する。その敷設は次の工程によって行う。 (1)可変側溝ブロック20(建設製品K)を敷設すべ
き場所に採石等の基礎材7を敷き詰めこの地面を平にな
らす。 (2)次にこの地面の上に、基礎ブロック1の突条2が
可変側溝ブロック20の敷設方向と略平行するように、
基礎ブロック1を少なくとも2本、対向させて載置する
(図7)。そして、水糸の基準に沿って、及び基礎ブロ
ック1の高さ調整ボルト6が可変側溝ブロック20の下
端接地面部21に対向して位置するように、配置調整し
て据付ける。また据付け前からねじ込んであった高さ調
整ボルト6を螺進させて概略の予定高さに調整する(図
8)。 (3)対向する少なくとも2本の基礎ブロック1、1の
各突条3、3間に、つまり2本の基礎ブロック1、1の
突条3、3がこの可変側溝ブロック20の外方に位置す
るように、クレーン等を用いて可変側溝ブロック20を
載せる(図6、図9)。これにより可変側溝ブロック2
0の両側壁の下端設置面部21と、基礎ブロック1の高
さ調整ボルト6とが当接する。 (4)次いで高さ調整ボルト6を、可変側溝ブロック2
0の敷設高さや敷設勾配に合わせて螺進或いは螺退させ
て調整する(図9)。 (5)そして、基礎コンクリート8とインバートコンク
リート9を同時に打設する(図10)。L型擁壁ブロッ
ク40等のようにインバートコンクリートが必要でない
ものにあっては、基礎コンクリートのみを打設すればよ
い。コンクリートの充填は、底面部が開口している可変
側溝ブロック20内に、その上面開口部或いは開口側面
から生コンクリートを注入して行う。BOXカルバート
或いはL型擁壁ブロック40等については、対向設置さ
れた基礎ブロック1、1間の間隙から、或いは生コンク
リートを流し込むための孔をL型擁壁ブロック40等の
底面部に形成してこれを行う。 (6)そして、生コンクリートが硬化すると、可変側溝
ブロック20は基礎ブロック1及び地面に結合され、こ
れにより、可変側溝ブロック20が目標通りの高さ・勾
配で確実に固定される。
【0018】上記本発明は、如何なる形態の建設製品に
対しても適用されるものであるが、その際、図11及び
図12に示すように建設製品Kの底部において高さ調整
用ボルト6等との当接部に受け金具62を配設しておけ
ば、位置決めが容易となり、また建設製品K側の当接部
の強度が確保されて、好適となる。
【0019】
【実施例】
(実施例1)本発明の第1の実施例につき、図1乃至図
3および図11を参照して説明する。基礎ブロック1
は、コンクリートにより略四角柱状に形成されている。
その上面2の両側縁部には、突条2がコンクリートによ
り一体形成されて段部を形成している。また、2隅各端
部の上面2を切欠くとともに、可変側溝ブロック20の
側壁下端部(接地面部21)に対応するように基礎ブロ
ック1の上面2から凹部を設け、これにインサート用袋
ナット61を固着して、そこに高さ調整ボルト6を螺着
してある(図11)。
【0020】この基礎ブロック1を対向設置して可変側
溝ブロック20を敷設する方法は、図6乃至図10に例
示し、前項で詳述したとおりである。本実施例の場合、
敷設に際して充填する生コンクリートの粘度によって
は、これが上記基礎ブロック1上面2の切欠きから徐々
に流出することもあり、このような場合にはこの箇所に
小さな板等をあてがってその流出を防止する。従来のよ
うに型枠等を設置していた場合にはその設置面積の広さ
から、生コンクリートの大きな流出圧に対抗する頑丈な
補強策が必要であったが、この点極めて簡単な止め処置
で済むのである。またこの2隅各端部の切欠部に、上記
小さな板等を着脱可能にはめ込んで係止させるための係
合段部或いは係止用凹部等を設けておけば、効率よく処
置することができる。
【0021】尚、高さ調整ボルト6の配置については、
基礎ブロック1の上面2を切り欠くことなく、基礎ブロ
ック1を2本対向配置した場合の各突条3、3間の内側
に位置させてこの基礎ブロック1の上面2に設けても良
い。この場合は上記生コンクリートの流出防止処置が不
要となる。又、高さ調整ボルト6を突条3部に設けても
良いが、この場合はその外方に更に突条を形成して生コ
ンクリートの流出を所定高さまで防止することとなる。
【0022】本実施例によれば、基礎ブロック1自体の
重量が軽く取り扱いが容易であって、極めて簡単且つ迅
速に側溝を構築することができる。
【0023】(実施例2)図4は、本発明の第2の実施
例を示し、基礎ブロック1を利用して、コンクリート製
の建設製品KとしてL型可変側溝ブロック30を設置す
るものである。第1の実施例との相違は、基礎ブロック
1には建設製品Kを載置した場合の安定性確保のため
に、その長手方向中央部において左右幅方向(図におい
て左側の基礎ブロック1)及び内側一方のみ(同右側の
基礎ブロック1)へ突出する安定補助用突出部Tが設け
られている点にある。尚、本実施例の場合、基礎ブロッ
ク1、1の対向間隔が広く且つその中間には何ら支持部
材がないものの、高さ調整後にコンクリートを打設すれ
ばコンクリートが充填され空間部は無くなるため、敷設
強度について支障はない。
【0024】(実施例3)図5は、本発明の第3の実施
例を示し、基礎ブロック1を利用して、コンクリート製
の建設製品KとしてL型擁壁ブロック40を設置するも
のある。第1及び第2の実施例との相違は、基礎ブロッ
ク1において突条3側の幅を広くとることによって、L
型擁壁ブロック40の外方に、広い面積の安定した基礎
コンクリート部を突出形成させた点にある。又さらに、
基礎ブロック1の上面2の切欠きが、該端部を連接した
後は凹部を形成して打設した生コンクリートの流出を阻
止することのできる形状に形成されている。尚、生コン
クリートの充填は、短い工区であればL型擁壁ブロック
40と各基礎ブロック1、1との間隙から行い、長い工
区であればL型擁壁ブロック40の底面部(基部)に孔
を形成してこの孔から注入する。これらの第2、第3の
実施例においても、第1の実施例と同様の効果を奏する
ものである。
【0025】本発明は前述の如く、上記し且つ図面に示
す実施例にのみ限定されるものでなく、要旨を逸脱しな
い範囲で種々の変形が可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の基礎ブロックは、上記構成によ
って、 (1)簡単な構造から成る1の基礎ブロックを組み合わ
せて使用すればよいため、運搬・使用便宜が図れるとと
もに、量産に適し製造コストを極めて安くすることがで
きる。 (2)基礎ブロックを地面に設置すれば、直ちに建設製
品を載置することができる。従って、従来のようにベー
スが硬化するまで、作業を中断する必要がなく、その分
工期が短縮できる。 (3)基礎ブロックに直接建設製品を載置するので、基
礎ブロックと建設製品とが確実に結合され、従来のよう
に、介在する砂の流出により建設製品がずれるという虞
がない。 (4)基礎コンクリートを対向設置された基礎ブロック
間のみに打設することが可能となり、現場打ち生コンク
リートの使用量を節約することができるとともに、仮に
その外方にさらに基礎コンクリートを打設する場合にお
いても、境界が明瞭であり又範囲は極めて狭いものとな
っているため作業は容易となる。 (5)基礎コンクリートとインバートコンクリートを同
時に打設することができるため、これらの打設に要する
工期が短縮できる。 (6)基礎ブロックを地面に設置すれば、上記同様、基
礎コンクリートが硬化するまで建設製品の高さ調整を待
つ必要はなく、直ちに設置勾配や高さの調整を行うこと
ができる。また、建設製品に螺子孔を形成したり梁材や
翼片を取り付けるなどの特段の加工を施す作業・時間が
一切不要となる。さらに高さ調整ボルトの操作は簡単且
つ安全である。 従って以上の総合効果によって、各請求項に記載の本発
明は、建設製品を敷設するための工期を極めて短縮する
ことができ、そしてコンクリート打設量その他敷設に要
する総合コストを極めて低減させることができる、とい
う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基礎ブロックに係る第1の実施例を
示す全体の斜視図である。
【図2】 第1の実施例における基礎ブロックに可変側
溝ブロック(コンクリート製の建設製品K)を載置する
直前の状態を示す斜視図である。
【図3】 第1の実施例における基礎ブロックに可変側
溝ブロック(コンクリート製の建設製品K)を設置した
状態の側面図である。
【図4】 第2の実施例における本発明の基礎ブロック
にL型可変側溝ブロック(コンクリート製の建設製品
K)を設置した状態の側面図である。
【図5】 第3の実施例における本発明の基礎ブロック
にL型擁壁ブロック(コンクリート製の建設製品K)を
設置した状態の側面図である。
【図6】 第1の実施例における基礎ブロックに可変側
溝ブロック(コンクリート製の建設製品K)を設置させ
る状態の正面図である。
【図7】 本発明のコンクリート製の建設製品を敷設す
る方法に係る敷設工程を示す側面図である。
【図8】 図7の次の工程を示す側面図である。
【図9】 図8の次の工程を示す側面図である。
【図10】 図9の次の工程を示す側面図である。
【図11】 本発明に係る高さ調整部の実施例を示す要
部拡大部分断面図である。
【図12】 図11の受け金具の斜視図である。
【図13】 従来の敷設工法における、敷設過程を示す
縦断側面図である。
【図14】 従来製品およびその敷設工法を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 基礎ブロック 2 基礎ブロックの上面 3 突条 4 支持高さ調整部 5 凹部 6 高さ調整ボルト 7 基礎材 8 基礎コンクリート 9 インバートコンクリート 20 可変側溝ブロック(コンクリート製の建設製品
K) 30 L型可変側溝ブロック(コンクリート製の建設製
品K) 40 L型擁壁ブロック(コンクリート製の建設製品
K)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製の建設製品を支持するコ
    ンクリート製略柱状体の基礎ブロックであって、 この基礎ブロックの上面側に、充填される生コンクリー
    トの流出を所定範囲で阻止する高さの略全長にわたる突
    条およびコンクリート製の建設製品の支持高さを調整す
    るための支持高さ調整部を具備すると共に、 前記突条がコンクリート製の建設製品の敷設方向と略平
    行するように、地面に対向設置されることを特徴とする
    基礎ブロック。
  2. 【請求項2】 前記支持高さ調整部は、前記基礎ブロッ
    クの上面に設けられた凹部に、上下動可能な高さ調整ボ
    ルトを螺着して成ることを特徴とする請求項1記載の基
    礎ブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の基礎ブロ
    ックを用いてコンクリート製の建設製品を次の各工程を
    経て敷設する方法; (1)コンクリート製の建設製品を敷設すべき場所に、
    採石等の基礎材を敷設する工程、(2)この基礎材上
    に、前記突条がコンクリート製の建設製品の敷設方向と
    略平行するように、前記基礎ブロックを対向させて据付
    ける工程、(3)前記対向する基礎ブロック上であって
    これら基礎ブロックの各突条間に、コンクリート製の建
    設製品を、その接地面部が前記支持高さ調整部に当接す
    るように載置する工程、(4)前記基礎ブロックの支持
    高さ調整部を調整し又は前記基礎ブロックの高さ調整ボ
    ルトを螺進或いは螺退させて、コンクリート製の建設製
    品の敷設高さや敷設勾配が所定のものとなるよう調整す
    る工程、(5)前記対向する基礎ブロック間に、基礎コ
    ンクリート又は基礎コンクリート及びインバートコンク
    リートを打設する工程。
JP11265697A 1997-04-30 1997-04-30 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法 Pending JPH10306487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11265697A JPH10306487A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11265697A JPH10306487A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306487A true JPH10306487A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14592197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11265697A Pending JPH10306487A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257845A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Masatake Oshima プレキャストコンクリート自由勾配側溝
JP2007032207A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokukon Kk 張出歩道の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257845A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Masatake Oshima プレキャストコンクリート自由勾配側溝
JP4591769B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-01 正剛 大嶋 プレキャストコンクリート自由勾配側溝
JP2007032207A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokukon Kk 張出歩道の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060131475A1 (en) Modular concrete form system
JP3569878B2 (ja) プレキャストコンクリート版の連結用治具
US20060272268A1 (en) Fireproof precast element with securement structure
JPH10306487A (ja) 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法
JP3081936B2 (ja) 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いて、底面部に開口を有するコンクリート製の建設製品を敷設する方法
JP2004017645A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの型枠装置、プレキャストコンクリート基礎ブロック及びプレキャストコンクリート基礎ブロックを用いた基礎工法
JPH05171655A (ja) ユニット式布基礎および鉄筋接続金物
JPH06167004A (ja) 道路縁石形成用の枠体
JPH07259048A (ja) 護岸用コンクリートブロック
JPH0410559B2 (ja)
JPS6332211Y2 (ja)
CN218027061U (zh) 一种模板支撑装置
KR200363063Y1 (ko) 건축물용 거푸집 수평받침구
JPH11117212A (ja) コンクリート境界ブロックおよび軽量コンクリート二次製品、並びに軽量コンクリート二次製品の製造方法
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JP2618839B2 (ja) プレキャスト床版の製造方法
JPH0721170B2 (ja) 道路縁石の成形工法
JP2003253648A (ja) 護岸用矢板壁の笠コンクリート施工方法及び笠コンクリートブロック並びに高さ調節ボルト
JP3028636U (ja) コンクリート打設用型枠装置
JP2002294665A (ja) 水路内面のライニング工法
JP4151929B2 (ja) 水路構築方法
JP3654444B2 (ja) 土留め機能付き水路用ブロック
JP2889856B2 (ja) コンクリートブロック
JPH0735870Y2 (ja) 法面コンクリート壁成型用型枠
JP2616833B2 (ja) 大型コンクリート擁壁ブロックの施工法