JPH05171655A - ユニット式布基礎および鉄筋接続金物 - Google Patents

ユニット式布基礎および鉄筋接続金物

Info

Publication number
JPH05171655A
JPH05171655A JP16093792A JP16093792A JPH05171655A JP H05171655 A JPH05171655 A JP H05171655A JP 16093792 A JP16093792 A JP 16093792A JP 16093792 A JP16093792 A JP 16093792A JP H05171655 A JPH05171655 A JP H05171655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
foundation
concrete
reinforcing bar
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16093792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501164B2 (ja
Inventor
Kunihiro Nishimura
邦博 西村
Katsuyoshi Nishimura
勝義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4160937A priority Critical patent/JP2501164B2/ja
Publication of JPH05171655A publication Critical patent/JPH05171655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501164B2 publication Critical patent/JP2501164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布基礎の施工期間を短縮でき、さらに、鉄筋
の設定あるいはコンクリート施工のための型枠工事を簡
易化して、経験の少ない作業者であっても容易に、精度
の良く施工することができるユニット式の布基礎を実現
する。 【構成】 布基礎の基部11において、側面部材22と
立ち上がり部12とにより鉄筋を設定するための溝21
を形成する。溝21に鉄筋を設定した後、この溝21に
側面部材22を型枠としてコンクリートを打設して基部
を完成する。立ち上がり部は、下突出部33と上突出部
32とを噛み合わせるように配置して、凹み35および
36から突出している鉄筋5を接続金物により接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建屋の基礎として用い
られる布基礎の施工方法に関するものであり、特に、プ
レキャストコンクリートによる布基礎に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図52に、従来用いられている布基礎1
0を示してある。布基礎10の施工においては、先ず、
根切り底1に置かれた栗石2の上に、捨てコンクリート
3を付設して施工高さを決定する。この捨てコンクリー
ト3上に、鉄筋5および型枠を組んだ後、基部(フーチ
ング部)11および立ち上がり部12のコンクリートを
順次打設する。この時に、基礎10の上に施工される壁
などのアンカーボルト13を埋め込む。そして、この布
基礎10の天場をモルタル仕上げした後、壁などの支持
部材を設置して建屋上部の工事に取り掛かる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような布基礎の工
事においては、鉄筋の設定および型枠の組み上げに、か
なりの日数と技量を必要としている。近年においては、
作業員および熟練工の不足により、布基礎の精度および
品質を保持することが困難となっている。さらに、建屋
においては、プレハブ工法などにより施工期間が大幅に
短縮されており、これに伴い基礎の施工期間の短縮が要
求されている。
【0004】そこで、本発明においては、上記の問題点
に鑑みて、プレキャストコンクリート(PC)を用い
て、良好な精度および品質の布基礎を容易に施工でき、
さらに、施工期間の短縮が可能なユニット式の布基礎を
実現することを目的としている。特に、本発明において
は、従来のPC製の布基礎と異なり、鉄筋の施工が容易
なものであり、さらに、原則として、型枠を用いた現場
コンクリートの打設を省くことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のユニット式布基礎においては、建屋基礎
の延びる方向に鉄筋の設定できる溝を形成するようにし
ている。すなわち、本発明のユニット式布基礎は、プレ
キャストされた鉄筋コンクリート製の基部、およびこの
基部の上に形成された立ち上がり部からなり、複数個の
これらのユニットを接続して建屋基礎を形成するもので
あって、上記の建屋基礎の延びる方向に、少なくとも1
列の鉄筋が設定できる溝が形成されていることを特徴と
しているものである。
【0006】このユニット式布基礎の少なくとも一部
に、その一部の輪郭を形成するコンクリート製の壁面に
より、建屋基礎の形成時にコンクリートを流し込んで建
屋基礎となる流入空間を形成し、さらに、この流入空間
の少なくとも一部が鉄筋を設定するための溝として用い
ることが望ましい。
【0007】このような流入空間は、壁面の強度の維持
の容易な布基礎の基部に形成することができる。さら
に、立ち上がり部に、この流入空間と接続しコンクリー
トが流し込まれるコンクリート注入空間を形成すること
が望ましい。また、この流入空間を鉄筋設定用の溝とし
て用いることが可能である。この場合は、逆T字型とな
っている布基礎において、立ち上がり部に対し、基部の
少なくともどちらか一方の突出部に溝が形成されていれ
ば良い。
【0008】このような溝を形成するためには、基部の
壁面を支持する補助梁の一部に、下方が開口部となって
いる凹状の窪みを形成すれば良く、さらに、凹状の窪み
に、鉄筋を一時的に保持する支持金物を取り付けること
が有効である。これとは逆に、上記の溝を補助梁の一部
に上方が開口部となっている凹状の窪みにより形成する
ことも可能である。
【0009】さらに、ユニット式布基礎に形成された流
入空間の内部に、少なくとも1本の前記壁面を支持する
コンクリート製の支持梁を形成しても良く、この支持梁
を立ち上がり部の下に連続して形成することも可能であ
る。
【0010】これらのユニット式布基礎を施工する際に
は、隣合う布基礎と接する基部に、隣接するユニット式
基礎との接合手段を具備することも有効である。また、
隣合う布基礎と接する基部の下端部は、砂払いのために
角をおとしてあることが望ましい。
【0011】一方、立ち上がり部の形状としては、立ち
上がり部の一端の上部に、隣合う布基礎の方向に突出し
た上突出部を形成し、立ち上がり部の他端の下部に、隣
合う布基礎の方向に突出した下突出部を形成する。そし
て、上突出部を下突出部の上に重なるようにして建屋基
礎を施工できるようにすることが望ましい。
【0012】さらに、上突出部と、隣合う布基礎の端部
であって、この上突出部と対峙する立ち上がり部の端部
とに、隣合う布基礎の方向が開いた凹みを形成する。こ
のような凹み内部で、隣合う布基礎から突出した鉄筋を
結束することが可能であるが、これらの凹みにより形成
された空間内部において、隣合う布基礎の方向に突出し
た鉄筋同士を接続金物により接続しても良い。
【0013】また、立ち上がり部の上部、あるいは下突
出部の上部にアンカーを設定する箱穴を形成することも
有効である。さらに、各ユニットに連続する幾何模様を
側面に形成することが望ましい。
【0014】上記の接続金物としては、建屋のコンクリ
ート基礎などに用いられる鉄筋を接続する鉄筋接続金物
を用いることができる。この鉄筋接続金物は、鉄筋が両
端から差し込まれる円筒状の内筒と、この内筒を鉄筋に
向かって締めつける外筒とにより構成されていることを
特徴としている。
【0015】鉄筋接続金物の内筒は、中心部から両端に
向かってテーパー状に加工された外面を備えており、少
なくともこの両端は、円筒の外周に沿って複数の接続端
部に分割されていることが望ましい。このような接続金
物においては、内筒の外面と略同等のテーパー状に加工
された内面を備えた外筒を両端から中心部に向かって嵌
め込むことにより、接続端部が円筒の内側に移動し鉄筋
を締めつけることが可能である。
【0016】この内筒は、円筒の回転軸に沿って複数に
分割されているものであっても良い。外筒の外部に、こ
の外筒を前記内筒の中心部に向かって叩くことのできる
外縁を形成することが有効である。また、内筒の外面
と、外筒の内面にそれぞれが噛み合うようにネジ溝を形
成して、外筒を中心部に向かってネジ込むことにより、
鉄筋を締めつけることもできる。
【0017】さらに、内筒の両端の内面には、鉄筋を噛
み合う少なくとも1列の突起を形成しても良く、また、
内筒の中心部にアンカーの通る穴が形成されていても良
い。
【0018】
【作用】本発明のユニット式布基礎においては、建屋基
礎の延びる方向に鉄筋の設定できる溝を形成するように
している。従って、ユニット式布基礎を並べてから、こ
の溝内部に、容易に鉄筋を設定することが可能である。
そして、鉄筋を設定した後、この溝にコンクリートを打
設することにより、所定の強度を有する布基礎を形成で
きると同時に、ユニット式の各布基礎を相互に接続する
ことが可能となる。勿論、このコンクリートの施工にお
いては、型枠は不要である。
【0019】このようなユニット式の基礎においては、
単体の荷重も問題となる。このため、本発明のユニット
式布基礎においては、その一部をコンクリート製の壁面
として、この壁面によりできる空間に建屋基礎の形成時
にコンクリートを流し込むことが可能なようにしてい
る。このため、単体基礎の荷重が低減され、さらに、現
場にてコンクリートを施工する際は、上記の空間にコン
クリートを流し込むだけで良いので、型枠は不要であ
る。そして、この空間を用いて鉄筋を設定する溝を形成
することもできる。
【0020】このような空間は、布基礎の立ち上がり部
あるいは基部のどちらにも形成することは可能であり、
鉄筋を設置する溝も立ち上がり部あるいは基部の何方に
でも形成することができる。そして、基部に空間が形成
されている物においては、壁面の厚みが確保できるた
め、壁面の強度を保持することが容易であり、現場など
での横持ち等に対し充分な強度のユニット式布基礎を形
成することが可能である。さらに、基部に形成された流
入空間に流入されるコンクリートが、基部のレベルを出
すために敷かれる栗石等の地盤補強材まで到達する場合
は、ユニット式布基礎とこれらの地盤補強材とが一体化
され、強固に固定される。従って、捨てコンクリートな
どのレベルコンクリートを用いなくとも、布基礎の設定
レベルを調整し、所要の地耐力を保持することが可能と
なる。
【0021】また、基部に流入空間を形成した場合は、
立ち上がり部に、この流入空間と接続しコンクリートが
流し込まれるコンクリート注入空間を形成することによ
り、コンクリートの注入が容易となる。従って、立ち上
がり部、基部、さらに、栗石等の地盤補強材を一体化し
たコンクリートで布基礎を補強することができ、ユニッ
ト式布基礎の強度をさらに向上することができる。
【0022】このような立ち上がり部と基部を有するユ
ニット式布基礎を、運送時の加重低減のために、例え
ば、立ち上がり部と基部とを分割して施工現場に搬入す
ることも可能であるが、このような分割されたユニット
式布基礎を組立て施工した際には、上記のコンクリート
注入空間により、立ち上がり部と基部とを接続すること
も可能である。
【0023】鉄筋を設定する溝は、基礎に要求される強
度により、基部の立ち上がり部に対して一方の突出部に
形成しても良く、また、両方の突出部に、各一列の溝を
形成すること、あるいは一方の突出部に、複数の溝を形
成することも可能である。
【0024】これらのユニット式布基礎を施工する際に
は、隣合う布基礎と接する基部の補助梁に、隣接するユ
ニット式基礎との接合手段を設置して、仮止めすること
もできる。また、基部の下端部の角をおとして砂払いを
形成することにより、基礎を設定する際に、隣合う基礎
との間に入り込み易い砂を除去することが可能となり、
容易に精度の良い基礎を組み立てることができる。
【0025】また、立ち上がり部の一端の上部に形成さ
れた上突出部と、他端に形成された下突出部を組み合わ
せて基礎を構成することにより、基礎のレベリングが容
易となる。立ち上がり部に鉄筋を設定する溝を形成する
ことにより、上述した基部の接合と同様に立ち上がり部
を接合することは勿論可能である。加えて、上記の上突
出部およびこの上突出部と対峙する立ち上がり部の端部
とに、隣合う布基礎の方向が開いた凹みを形成し、これ
らの凹みにより形成された空間内部において、隣合う布
基礎の方向に突出した鉄筋同士を接続することが可能と
なる。接続方法としては、突出した鉄筋同士を結束して
も良く、また、突出した鉄筋同士の間に補助的に鉄筋を
入れて結束しても良い。さらに、鉄筋を接続する接続金
物により接続することによっても、立ち上がり部を接続
することができる。このような方法によると、現場にお
ける鉄筋を設定する施工時間を節約することができる。
従って、このような凹みを形成することにより、ユニッ
ト式布基礎同士の接続が容易となり、ユニット式布基礎
を接続するために布基礎の間にコンパネ等を用いてコン
クリートを打施する必要もないことから、現場コンクリ
ートの量の削減も図られる。
【0026】上記の接続金物としては、一般の鉄筋の接
続にも用いることの可能な鉄筋接続金物を採用すること
ができる。例えば、この鉄筋接続金物としては、鉄筋が
両端から差し込まれる円筒状の内筒に両端から鉄筋を差
し込み、この内筒を外筒により鉄筋の方向に締め込みよ
うな接続金物を用いることが可能である。このような接
続金物であれば、現場にて容易に鉄筋を接続でき、さら
に、均一な強度を確保することが可能である。
【0027】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0028】〔実施例1〕図1に、本発明の実施例1に
係るユニット式布基礎により形成された建屋基礎を示し
てある。本例においては、栗石2の上にユニット式布基
礎から流れ出たコンクリートにより基礎コンクリート1
7が形成され、この基礎コンクリート17の上に所定の
レベルに設定された逆T字型の断面のユニット式布基礎
が並べられて、建屋基礎が形成されている。ユニット式
布基礎は、建屋基礎の直線部分を形成するユニットS
1、直線部分と直線部分と直線部分の交わるT部を形成
するユニットT、コーナー部を形成するユニットL、お
よび直線部分の長さを調整するユニットS2などの各ユ
ニットに分けるられる。また、これらのユニットは、工
場などにおいてプレキャストコンクリートにより形成す
ることができる。本例の各ユニットは、布基礎の基部1
1に鉄筋5を設定する溝21が形成されており、この溝
21に鉄筋5が設定された後、溝21に現場にてコンク
リート15が打設されている。また、本例のユニット
は、上記の溝21が、立ち上がり部12を挟んで基部1
1の両側に形成されている。
【0029】さらに、各ユニットにはアンカー13用の
箱穴(アンカーボックス)31が形成されており、この
箱穴31にアンカー13が設定された後、モルタル詰め
されている。各ユニットの接合部は、立ち上がり部12
の上突出部32と下突出部33が上下に噛み合うように
配置されている。また、上突出部32とこれと対峙する
側面34には、凹み35および36が形成されており、
これらの凹み35、36により形成される空間内部で、
鉄筋同士5が接続金物50により接続されるようになっ
ている。さらに、この接続金物50の中心を通ってアン
カー13が設定された後、この空間はモルタル詰めされ
ている。下突起部33の上部には、アンカーボックス3
1に続いて溝30が形成されており、凹み35および3
6に形成される空間と同時に溝30がモルタル詰めされ
る。
【0030】このように、本例のユニット式布基礎を用
いて建屋基礎を形成する場合は、数種類のユニットを用
いることにより、種々の建屋の基礎を形成することが可
能である。通常用いられない寸法の基礎配置であって
も、特殊な寸法の直線用のユニットを形成することで対
応可能であり、また、現場打ちの布基礎にて補完するこ
とにより、ユニットでは対応できない部分を補充するこ
とも容易である。
【0031】図2ないし図6に、直線部分のユニットで
あるユニットS1を示してある。本ユニットS1は、布
基礎のフーチングを形成する基部11と、この基部11
の上部で略中心に形成された腰壁を形成する立ち上がり
部12とにより構成されている。そして、基部11は、
基部11の高さを規定する側面部材22、この側面部材
22と立ち上がり部12を接続する補助梁23、および
ユニットS1の中程で側面部材22と立ち上がり部12
を接続する支持梁24により構成されている。
【0032】側面部材22は、略長方形の断面をしたユ
ニットS1の長手方向に延びる部材であって、立ち上が
り部12と平行に、一定の距離を保って配置されてい
る。そして、ユニットS1は、この側面部材22を底面
として、砂層4、あるいは捨てコンクリート等の上に設
定される。基礎の組立て後は、この部材22と立ち上が
り部12とにより形成される溝21に鉄筋が設定され
る。そして、側面部材22を型枠として現場コンクリー
ト15が打設される。
【0033】さらに、本例のユニットにおいては、溝2
1の下部と立ち上がり部12の下を含めた空間26が形
成されている。この空間26には、溝21と同時に現場
コンクリートが打設される。このように、本例において
は、型枠を用いずにコンクリートの打設が可能な部分
に、空間を形成して、ユニットの重量の低減を図ってい
る。
【0034】補助梁23は、略正方形の断面をしたユニ
ットS1の断面方向に延びる部材であって、立ち上がり
部12の両端にそれぞれの補助梁23が平行に形成され
ている。この補助梁23により、立ち上がり部12と側
面部材22は接続されており、砂層4あるいは捨てコン
クリートに設定される時には、側面部材22と補助梁2
3とによりユニットS1の底面が規定される。そして、
立ち上がり部12は、この補助梁23および後述する支
持梁24により側面部材22より支持されている。ま
た、立ち上がり部12を持って横持ちする場合などは、
逆に側面部材22は補助梁23および支持梁24により
支持される。さらに、この補助梁23は、隣合う基礎の
補助梁と接するようになっている。このため、ユニット
設定時においては、補助梁の間に砂などが入り易く、精
度の良い設定が難しい。そこで、このような砂を排除し
て、隣合う基礎と密着して設定できるように、補助梁2
3の底部の角を落として砂払い25が形成されている。
【0035】支持梁24は、補助梁23と略同形の梁
で、側面部材22のほぼ中間と立ち上がり部12とを接
続している。この梁24は、ユニットが長い場合におい
て補強用に用いられる梁であって、強度に問題の内ユニ
ットにおいては、省略することも可能である。
【0036】一方、補助梁23および支持梁24の上に
形成されている立ち上がり部12は、長方形の断面をし
た部材である。この立ち上がり部12の端部において
は、一方の端部の上部は、隣合う基礎の方向に突出して
上突出部32が形成されている。他方の端部には、下部
が隣合う基礎の方向に突出して下突出部33が形成され
ている。また、上突出部32は、壁面のみが突出した形
となっており、内部には、凹状の凹み35が形成されて
いる。そして、この凹み35の内部には、鉄筋5が突出
している。一方、この上突出部32と対峙する立ち上が
り部12の他の端部34にも、凹み35と同様の凹み3
6が形成されており、この凹み36の内部にも鉄筋5が
突出している。さらに、この凹み36の底面を規定する
下突出部33の天場37には、アンカーボルトを設定す
るアンカーボックス31が形成されている。このボック
ス31は、その中心が、上突出部35と端部34との接
合する箇所と一致するように形成されている。そして、
天場37には、このアンカーボックス31に続いて、下
突起部33の延びる方向に沿って溝30が形成されてい
る。この溝30は、凹み35と36とで形成される空間
がモルタル詰めされる際に、同時にモルタル詰めされ、
凹み35、36で形成される接続部分の強化が図られ
る。
【0037】さらに、本例のユニット式布基礎において
は、凹み36に形成されたボックス31に続いて略方形
の断面の孔40が用意されている。この孔40は、コン
クリート注入孔であり、ボックス31から基部22に用
意されたコンクリートの流入空間26を接続している。
このため、コンクリート注入孔40を用いることによ
り、立ち上がり部12の下部へコンクリートをスムーズ
に注入することができる。さらに、基部22の流入空間
26から、立ち上がり部12に用意されたコンクリート
注入孔40に亘って一体として打施されるため、立ち上
がり部12と基部22との接続強度の向上も図られる。
【0038】また、立ち上がり部12の上面である天場
38のほぼ中程にも、アンカーボックス31が形成され
ている。
【0039】このユニットS1は、凹み35および36
に突出している鉄筋5にロープを掛けることにより容易
に横持ちすることができる。また、鉄筋5のみでは強度
が不足する場合は、天場38に横持ち用の鉄筋を張り出
すことや、アイボルトを埋め込みことなどの対応が可能
である。
【0040】さらに、側面部材22、補助梁23、支持
梁24および立ち上がり部12の上部には、それぞれ鉄
筋5が埋設されており、強度の保持が図られている。そ
して、立ち上がり部12の鉄筋5は、上述したように凹
み35および36の内部に突出している。
【0041】図7に、直線部分を構成するユニットであ
って、長さを調整する箇所に用いられるユニットS2を
示してある。本ユニットの構成は、上述したユニットS
1とほぼ同じであるので、重複する箇所は、同じ番号を
付して説明を省略する。本ユニットは、後述するT型ユ
ニットあるいはL型ユニットと、上述した直線部分のユ
ニットS1とを結ぶユニットとして用いられる。このた
め、このユニットの立ち上がり部12には、ユニットS
1と違い上突出部32が両端に形成されている。この上
突出部32には、凹み35が形成されており、この凹み
35内部に鉄筋5が突出していることはユニットS1と
同様である。このユニットS2の基部11の形状はユニ
ットS1と同様であるが、ユニットの長さが短いため、
支持梁は省かれている。また、天場38には、アンカー
ボックスは形成されていない。
【0042】図8ないし図11に、建屋基礎の直線部分
と直線部分の交わるT字型の部分を形成するユニットT
を示してある。本ユニットは、長方形と台形を結合した
ような6角形の基部11と、この基部11の上にT字型
の交差した立ち上がり部12が形成されている。立ち上
がり部12は、建屋基礎の延びている方向の腰壁を形成
する延長部12aと、この延長部12aと直角に交わっ
ている交差部12bとにより構成されている。
【0043】先ず、基部11は、延長部12aに対し
て、交差部12bと逆側に、延長部12aと平行に配置
されている側面部材22aと、交差部12bの両側に、
延長部12aの端部と交差部12bの端部とを結ぶよう
に配置されている側面部材22b、さらに、これらの側
面部材22a,22bと立ち上がり部12を接続する補
助梁23a、23bおよび支持梁24a、24bにより
構成されている。
【0044】ユニットS1における側面部材と同様に、
ユニットTにおいても、建屋基礎の延びる方向に、側面
部材22aと、立ち上がり部12の延長部12aとによ
り、補助梁23aおよび支持梁24a上に鉄筋の設定の
ための溝21が形成されている。一方、建屋基礎の交差
する方向には、交差部12bと、延長部12aにより挟
まれた領域に、それぞれ交差部12bと側面部材22
b、または延長部12aと側面部材22bとにより、補
助梁23b、23aおよび支持梁24b上に溝21が形
成されている。そして、側面部材22aおよび22b
は、現場打ちコンクリートの型枠の機能も果たしてい
る。すなわち、これらの側面部材22aおよび22bに
より、現場にてコンクリートの打設される空間26が形
成されており、この空間26には、延長部12aおよび
交差部12bの下の空間も含まれている。
【0045】側面部材22aおよび22bは、延長部1
2aの両端において、補助梁23aにより接続されてい
る。また、側面部材22bは、交差部12bの端におい
て、相互に補助梁23bにより接続されている。これら
の補助梁23aおよび23bは、直線部のユニットS1
の補助梁23と同様の構造および機能を有している。
【0046】そして、補助梁23aおよび23bの下端
には、補助梁23と同様に、砂払い25も形成されてい
る。
【0047】また、ユニットTには、支持梁24aおよ
び24bが形成されている。支持梁24aは、側面部材
22aを中間において支持するために、ユニットS1の
支持梁24と同様に、延長部12aの中程に設置されて
いる。また、側面部材22bを支持するために、支持梁
22bにより、側面部材22bの中間と、延長部12a
および交差部12bが交差した立ち上がり部12の下部
14とが接合されている。なお、各支持部材24aおよ
び24bの形状は、ユニットS1の支持部材24と略同
様に付き説明を省略する。
【0048】一方、本ユニットTの立ち上がり部12
は、上述したように、延長部12aと交差部12bとが
直角に交差するように形成されている。この延長部12
aの一方の端には、ユニットS1と同様に、下突出部3
3が形成されており、他の端には、上突出部32が形成
されている。また、それぞれの端には、凹み35および
36も形成されている。このように延長部12aの構成
は、ユニットS1の立ち上がり部12と同様に付き、同
じ番号を付して説明を省略する。
【0049】この延長部12aと直角に交差する交差部
12bは、延長部12aと同様に縦に長い長方形の断面
を持ち、この交差部12bにより、延長部12aと直角
の方向に、布基礎の腰壁が形成される。このため、この
交差部12bの先端にも、延長部12aの端部と同様
の、直線部分のユニットS1等との接続のための加工が
施されている。本例のユニットTにおいては、交差部1
2bの端部には、下突出部33が形成されている。そし
て、この下突出部33の上部には、延長部12aの端部
と同様に、凹み36、鉄筋5、アンカーボックス31、
溝30などが形成されている。さらに、ユニットS1と
同様に、凹み36に形成されたアンカーボックス31に
連続して、コンクリート注入孔40が用意されている。
また、本ユニットTにおいても、天場38の延長部12
aと交差部12bとが接合している箇所にアンカーボッ
クス31が形成されている。
【0050】なお、本例のユニットにおいては、下突出
部33を形成しているが、上突出部32を形成するもの
であっても布基礎を形成できることはもちろんである。
【0051】図12および13に、布基礎の角の部分を
形成するユニットLを示してある。
【0052】本例のユニットLにおいては、直角に交差
する2つの交差部12bにより立ち上がり部12が形成
されている。また、基部11は、ほぼ正方形の一角が欠
けている5角形であり、この欠けた部分を挟むように、
上部に2つの交差部12bが形成されている。
【0053】上記の基部11は、2つの直角に交わる側
面部材22c、2つの交差部12bに挟まれた基部の側
面を形成する側面部材22b、側面部材22bおよび2
2cを接続する補助梁23c、さらに、支持梁24bお
よび24cとにより構成されている。側面部材22c
は、直角に交わる交差部12bと平行に配置されてお
り、この側面部材22cにより、布基礎の角の基部の外
側面が形成される。側面部材22bは、布基礎の角の内
側の基部の側面を形成する部材であって、2つの交差部
12bの端部を結ぶように配置されている。側面部材2
2bおよび22cの形状は、ユニットS1の側面部材2
2と略同形である。また、これらの側面部材22bおよ
び22cと交差部12bとにより、交差部12bの両側
に鉄筋5の設定される溝21が形成されている。
【0054】補助梁23cは、ユニットS1の補助梁2
3と略同様の構成の梁であって、交差部12bの端部
に、交差部12bに対して直角に配置されており、この
梁23cにより、側面部材22cと側面部材22bとが
接続されている。さらに、この補助梁23cは、交差部
12bの底面とも接合されており、ユニットS1の補助
梁23と同様に、補助梁23cにより、各側面部材22
b、22cと立ち上がり部12が相互に支持されてい
る。また、この補助梁23cに砂払い25が形成されて
いることもユニットS1と同様である。
【0055】支持梁24bは、ユニットTの支持梁24
bと同様の構造で、この支持梁24bにより、側面部材
22bの中程と交差部12bの交差する底面とが接続さ
れている。この支持梁24bに連続して、交差部12b
の交差する底面から、側面部材22cの交差する箇所2
7に向けて支持梁24cが設置されている。従って、側
面部材22cは、一方の端を補助梁23cによって支持
され、他の端を支持梁24cにより支持されている。
【0056】このような基部11にも、先に説明したユ
ニットS1、S2およびTと同様に、側面部材22bお
よび22cにより、現場コンクリートの施工される空間
が形成されている。そして、この空間には、鉄筋の設定
される溝21に加えて、交差部12bの下部などが含ま
れている。
【0057】本ユニットLの立ち上がり部12は、上述
したように、2つの交差部12bが、その一方の端部が
直角に接続するように形成されている。そして、各交差
部12bの他方の端部には、他のユニットと接続するた
めの加工が施されており、本例においては、下突出部3
3が形成されている。この下突出部33には、先に説明
した各ユニットと同様に、凹み36、鉄筋5、アンカー
ボックス31、溝30、コンクリート注入孔40などが
形成されている。各部分の構成は、上述したユニットと
同様に付き、同じ番号を付して説明を省略する。また、
交差部12bの接続する箇所の天場38には、アンカー
ボックス31が形成されている。
【0058】以上において説明した各ユニットを基本と
して、布基礎を構成する際は、種々の特殊なユニットが
必要となる場合があるが、このようなユニットは、上述
したユニットを組み合わせた構成により実現できる。例
えば、布基礎がX字状に交差する箇所には、X字型のユ
ニットXが必要であるが、このユニットXは、ユニット
Tと同様に形成することができる。すなわち、ユニット
Xは、ユニットTをその延長部12aのセンターライン
に対して対称に接続したものであれば良い。また、特殊
な形状の部分のみを現場において、型枠を組んで形成す
ることも可能である。
【0059】図14ないし16に、上記のユニットによ
り建屋基礎が作られるようすを示してある。先ず、栗石
2の上にレベリングのために砂を3〜5cm程度敷き、
この砂層4の上に、各ユニットを配置する。各ユニット
は、隣合うユニットの下突出部33と、上突出部32が
噛み合うように配置する。そして、各ユニットの立ち上
がり部12の各端部と、基部11の各補助梁23はそれ
ぞれ密着するように接続する。この際、隣接する補助梁
23の間にレベル出しに用いた砂等が入ると、密着が困
難となり、精度の良い設定が不可能となるので、砂払い
25を補助梁23に設けることにより、この問題を解決
している(図14)。
【0060】各ユニットの設置レベルは、砂層4によっ
て行われるが、砂層4の厚さの調整では、微小な高さの
調整が困難な場合もある。このような場合は、パッカー
等を基部11の下に挿入しても良く、また、基部11の
一端に小形のジャッキ等を設置して設置レベルを調整す
ることも可能である。
【0061】このように接続された各ユニットにより、
各ユニットの両側に形成されていた鉄筋設定用の溝21
は、連続した溝21となる。従って、この溝21に鉄筋
を設定することにより、布基礎の基部を補強する鉄筋が
設定できると同時に、これらの鉄筋により、本例のユニ
ット式布基礎が強固に連結できる。また、補助梁23お
よびこの補助梁23の間に形成されている支持梁24に
より、溝21に設定される鉄筋5のレベルが一定に保持
されるため、鉄筋5の設定が極めて容易に行うことがで
きる(図15)。
【0062】鉄筋5の設定された溝21に、現場コンク
リート15を施工することにより、布基礎の基部を形成
する。すなわち、溝21を構成している側面部材22
は、布基礎の基部の側面となっているので、この側面の
内部にコンクリートが流し込むことにより、布基礎の基
部をコンクリートで満たすことができ、基部を完成する
ことが可能である。この工程において、ユニット式布基
礎により、基部の側面はすでに形成されているため、新
たに現場コンクリートの打設用の型枠を組む必要はな
く、短時間で布基礎を完成することができる。そして、
布基礎の形状は、プレキャストコンクリートにより既に
形成されているので、従来、現場工事に必要であった熟
練した作業員でなくとも容易に布基礎を施工することが
できる。
【0063】さらに、本例のユニット式布基礎において
は、溝21に流し込まれた現場コンクリート15がレベ
ル出しのために敷かれた砂層4に浸透する。このため、
砂層4に基礎コンクリート層17が形成される。この基
礎コンクリート層17は、ユニット式布基礎を支持する
栗石2と一体化するため、一般に布基礎を施工する際の
捨てコンクリートと同様の機能を果たす。従って、本例
のユニット式布基礎は、捨てコンクリートを打施する工
程を省くことが可能であり、溝21に現場コンクリート
を打施することで、布基礎のレベルの安定化を図ること
ができる。さらに、基礎コンクリート層17は栗石2と
一体化して形成され、基礎コンクリート層17は布基礎
の基部を構成する溝21内のコンクリート層とも一体化
する。従って、本例のユニット式布基礎においては、溝
21に現場コンクリート15を打施することにより、栗
石2、基礎コンクリート層17さらに基部が一体とし、
安定した基礎を形成することが可能となる。
【0064】また、各アンカーボックス31に設定され
たアンカー13は、ボックス31に充填されたモルタル
により固定される。これと同時に、アンカーボックス3
1に続くコンクリート流入孔40を通じて基部へも現場
コンクリートを打施することができるため、安定した基
礎を施工することができる(図16)。
【0065】図17ないし19に、上記の方法で形成さ
れた建屋基礎の一部を示してある。
【0066】これらの図に示した箇所は、図1のユニッ
トS1とユニットTとを接続した所である。布基礎の立
ち上がり部は、ユニットS1の上突出部32が、ユニッ
トTの下突出部33の上部に重なっており、ユニットS
1の凹み35と、ユニットTの凹み36が1つのボック
スを形成するように密着して接続されている。一方、布
基礎の基部は、ユニットS1の補助梁23と、ユニット
Tの補助梁23aが、それぞれの砂払い25を対峙する
ように密着して接続されている。
【0067】これらのユニットの基部は、栗石2の上部
に形成された基礎コンクリート層17の上に、基部の底
面の高さが一致するように設定されている。このため、
ユニットS1の側面部材22と立ち上がり部12により
形成される溝21と、ユニットTの側面部材22bと延
長部12aにより形成される溝21とが連続的に接続さ
れる。また、ユニットTの側面部材22aと延長部12
aとにより形成される溝21も、ユニットS1の側面部
材22と立ち上がり部12により形成される溝21と連
続するようになる。このように連続して形成された溝2
1に鉄筋5が設定された後、この溝21に現場コンクリ
ート15が施工されることにより、ユニットS1とT
は、その基部が強固に固定される。そして、この溝21
に流しこまれたコンクリート15により、図6に示す立
ち上がり部12の下部も含めた空間26をも満たされ、
側面部材22、22a、22bを側面として、布基礎の
基部が完成されている。
【0068】一方、立ち上がり部においては、凹み35
に突出した鉄筋5と、凹み36に突出した鉄筋5とが接
続金物50により接続されている。従って、ユニットS
1とユニットTの立ち上がり部により構成される布基礎
の立ち上がり部においても充分な強度が保持されてい
る。この接続金物50は、凹み35および36により構
成されたボックス内部に設置されている。そして、この
接続金物50の中心を通って、ユニットTの下突出部3
3の天場37に設けられたアンカーボックス31に、ア
ンカー13が設定され、凹み35および36により形成
されている空間とボックス31にはモルタル16が充填
されている。同時に、溝30にもモルタル16が充填さ
れ、凹み35および36で形成される空間と、下突出部
33とが連続したモルタルにより接続できる。
【0069】また、天場38に形成されているアンカー
ボックス31にも、アンカー13が設定され、ボックス
31内部にはモルタル16が充填されている。また、凹
み36に形成されたコンクリート流入孔40を通って、
立ち上がり部と基部とが現場コンクリート15により接
続されるので、立ち上がり部と基部との接続強度の向上
を図ることができる。
【0070】なお、本例においては、立ち上がり部と基
部が一体となって成形されたユニット式布基礎に基づき
説明しているが、運送等の理由から立ち上がり部と基部
とを別々に成形し、基礎の施工時に一体化することも可
能である。このような場合は、上記のコンクリート流入
孔40を用いて立ち上がり部と基部との接続強度の強化
を図ることが可能であり、必要であればコンクリート流
入孔40に鉄筋を挿入して強度の増加を図ることもでき
る。
【0071】図20ないし23に、上記にて用いられて
いる接続金物50を示してある。本例の接続金物50
は、両端から鉄筋5の差し込まれる内筒60と、この内
筒60を締めつける外筒70とにより構成されており、
本例のユニット式布基礎の接続に限らず、一般的な鉄筋
の接続にも用いられるものである。
【0072】内筒60は、円筒状で、中心62からその
両端61に向かって徐々に細くなるようにテーパー加工
されている。中心62には、内筒の中心軸と垂直となる
ように、内筒60を貫いて穴63が形成されている。こ
の穴63は、外筒70を内筒の中心62に向かって締め
つける際に、内筒63を一時的に固定できるようにする
ものであり、さらに、本例のユニット布基礎において
は、この穴63を通ってアンカーを設置することができ
る。そして、この穴63と干渉しないように、中心62
の近傍から両端61に、細い間隙64が形成されてい
る。この間隙64は、円筒の半径方向に対称に2か所形
成されており、内筒の端部61が中心軸に向けて変形で
きるようになっている。内筒60の内面65は、両端か
ら差し込まれる鉄筋の外径より若干大きな内径に加工さ
れている。そして、この内面65の端部61の近傍は、
鉄筋と噛み合うように凹凸66が形成されている。
【0073】一方、外筒70は、先端のカットされた三
角錐状であって、1つの接続金物に対し2つの外筒70
aおよび70bが内筒60の両端から設定されるように
なっている。この外筒70の内面71は、内筒60に施
されているテーパー加工とほぼ同様の形状に加工されて
おり、外筒70が内筒60の中心62に向けて設定され
ると、外筒の内面71により内筒60の端部61が圧縮
されて、内側に変形するようになっている。また、外筒
70の中心62に向かう端部には、縁72が形成されて
おり、外筒70を中心62に向けて締めつける際に、両
端から設定される外筒70a、70bのそれぞれの縁7
2同士を引っ張ることや、縁72を叩いて締めつけるこ
とが可能なようになっている。
【0074】このような内筒60と外筒70とにより構
成された接続金物50においては、外筒70が中心62
に向けて設定されると、間隙64により変形の可能とな
っている端部61が、内筒60の中心軸方向へ向けて変
形される。このため、端部61から差し込まれている鉄
筋5は、端部61の内面により締めつけられることによ
り、内筒60に固定される。すなわち、端部61が、鉄
筋5および外筒70と楔のように噛み合って相互に固定
される。従って、内筒60の両端61に差し込まれた鉄
筋5は、内筒60を介して相互に接続される。また、内
筒60の内面65に鉄筋5とが噛み合わされる凹凸66
が形成されており、内筒60と鉄筋5の充分な接続強度
を確保できるようになっている。さらに、外筒70の内
面と、内筒60の外面に凹凸を形成して、鉄筋5の所定
の保持力の確保できる位置に外筒70を固定することも
可能である。
【0075】図24に、本例のユニット式布基礎におい
て上記の接続金物50が用いられているようすを示して
ある。ユニットの立ち上がり部12に形成された凹み3
5および36の内部にそれぞれ突出した鉄筋5は、接続
金物50の両端に差し込まれて、外筒70により内筒6
0が締めつけられることにより接続されている。そし
て、接続金物50の中心に形成されている穴63を通っ
て、アンカー13が設定されている。このアンカー13
は、凹み36の下部に形成されているアンカーボックス
31に挿入されている。これらの接続金物50およびア
ンカー13は、凹み35と36により構成されている空
間、およびアンカーボックス31にモルタルが充填され
ることにより、最終的に固定される。
【0076】このように、本例の接続金物においては、
内筒に外筒を嵌め込むだけで、容易に鉄筋を接続するこ
とができる。このため、鉄筋を接続するための特殊な溶
接は不要であり、また、鉄筋を結束する時間を短縮する
ことも可能である。従って、本例の接続金物は、ユニッ
ト基礎などの接続には最適であり、また、通常の鉄筋工
事においても工期の短縮あるいは熟練工の削減などを図
ることが可能である。
【0077】〔実施例2〕図25に、実施例2に係るユ
ニット式布基礎を用いて作られた建屋基礎を示してあ
る。本例においては、栗石2の上に施工された捨てコン
クリート3により布基礎の設定レベルを出し、この捨て
コンクリート3の上にユニット式布基礎を並べて建屋基
礎が形成されている。本例のユニット式布基礎において
も、建屋基礎は直線部分を形成するユニットS’1、直
線部分と直線部分と直線部分の交わるT部を形成するユ
ニットT’、コーナー部を形成するユニットL’、およ
び直線部分の長さを調整するユニットS’2などの各ユ
ニットに分けられており、これらのユニットは、工場な
どにおいてプレキャストコンクリートにより形成されて
いる。本例の各ユニットの基部11にも鉄筋5を設定す
る溝21が形成されており、この溝21に鉄筋5が設定
された後、現場にてコンクリート15を打設される。し
かしながら、本例のユニット式布基礎においては、実施
例1と違い、布基礎の下方より鉄筋が設置されるように
なっている。以下に、各ユニットの形状を説明する。な
お、実施例1と同様の構成においては、各図面に同じ番
号を付して説明を省略する。
【0078】図26ないし図29に、直線部分のユニッ
トであるユニットS’1を示してある。本ユニットS’
1は、布基礎のフーチングを形成する基部11と、この
基部11の上部で略中心に形成された腰壁を形成する立
ち上がり部12とにより構成されている。そして、基部
11は、基部11の高さを規定する側面部材22、この
側面部材22と立ち上がり部12を接続する補助梁4
1、ユニットS’1の中程で側面部材22と立ち上がり
部12を接続する支持梁43、さらに、立ち上がり部1
2の下部に形成されている補助部材42により構成され
ている。側面部材22は、実施例1と同様に付き説明を
省略する。本例においては、側面部材22の上部に補助
梁41と支持梁43が接続されており、側面部材22と
補助梁41、さらに支持梁43により、布基礎の基部の
上表面が規定されるようになっている。そして、側面部
材22により規定された空間26に現場コンクリートが
打設される。一方、鉄筋の設定される溝21は、補助梁
41および支持梁43の下方に形成されている。すなわ
ち、立ち上がり部12と補助梁41の交差部の下部に設
置されて立ち上がり部12を支持する補助部材42と、
側面部材22とにより、溝21が形成されている。そし
て、後述するように、この溝21に対して下方より鉄筋
が設定される。このように、ユニットS’1は、側面部
材22および補助部材42を底面として捨てコンクリー
ト3上に設定される。
【0079】本例の補助梁41は、実施例1とほぼ同様
の略正方形の断面をしたユニットS’1の横方向に延び
る部材であって、立ち上がり部12の両端に、それぞれ
の補助梁41が平行に形成されている。ユニットS1と
同様に、この補助梁41により、立ち上がり部12と側
面部材22は接続されているが、ユニットS1と違い、
この補助梁41によりユニットS’1の基部11の上面
が規定される。そして、立ち上がり部12は、この補助
梁41および後述する支持梁43の上に形成されてい
る。また、この補助梁41は、立ち上がり部12の下方
において、補助部材42により支持されている。さら
に、この補助梁41には、隣合う基礎の補助梁と仮止め
されるためのボルト穴44が形成されている。
【0080】補助部材42は、立ち上がり部12と補助
梁41の交差する箇所に形成された略正方形の断面を持
つ柱部材であって、側面部材22と共に、本ユニットの
底面を形成している。従って、この補助部材42の隣合
うユニットを接する面の下部には、設定時に補助梁間の
砂などを排除して、隣合う基礎と密着できるように、側
面部材22の面と同様に角を落として砂払い25が形成
されている。
【0081】支持梁43は、基部の上面を規定する高さ
に設定されている点を除き、実施例1と同様につき、説
明を省略する。
【0082】補助梁41および支持梁43の上に形成さ
れている立ち上がり部12も、実施例1と同様の構成で
あり、上突出部32および下突出部33などが形成され
ている。従って、実施例1と同じ番号を付して説明を省
略する。なお、本例においては、立ち上がり部12の天
場38および凹み36の下部である天場37に、アンカ
ーボックスは特に形成されていない。本例のユニット式
基礎においては、天場38にホールインアンカーあるい
はケミカルアンカーなどを設定することにより、上部構
造が支持される。
【0083】図30に、長さを調整する箇所に用いられ
るユニットS’2を示してある。そして、図31および
32にT字型のユニットT’、図33にL字型のユニッ
トL’を示してある。それぞれのユニットの構成につい
て、実施例1と同様の箇所は同じ番号を付して説明を省
略する。本例のユニットにおいては、上述したユニット
S’1と同様に、各補助梁41および支持梁43が側面
部材22と基部の上面を構成するように設置されてい
る。そして、各補助梁41と立ち上がり部12とが交差
する箇所には補助部材42が形成されている。また、補
助梁41には隣合うユニットと仮止めするためのボルト
穴44が形成されている。各ユニットの鉄筋を設定する
ための溝21は、側面部材22と補助部材42により、
基部の下方が開いているように形成されている。
【0084】図34ないし図37に、本例のユニットに
より建屋基礎が作られるようすを示してある。先ず、捨
てコンクリート3上の建屋基礎の配置される箇所に、鉄
筋5を仮置きする(図34)。
【0085】仮置きされた鉄筋5の上に各ユニットを設
計に従って配置する。各ユニットは、隣合うユニットの
下突出部33と、上突出部32が噛み合うように配置す
る。
【0086】そして各ユニットの補助梁41の設けられ
たボルト穴44に、ボルト45を挿入してユニット同士
を仮止めする。各ユニットの重量が軽い場合は、コンク
リートを施工する際に、位置がずれる可能性がある。従
って、このようなユニットについては、精度のよい基礎
を形成するために仮止めを行うことが望ましい。この
際、ボルト45を用いて鉄筋5を仮設する仮設金物46
を設定する。この仮設金物46は、図38に示すような
形状の金物であって、コンクリートを施工する際に、鉄
筋5を所定の位置に保持するために用いられる。すなわ
ち、この金物46は上部のボルト穴47と、周囲の一部
48が鉄筋5を通すために欠けている保持穴49とによ
り構成されており、ボルト穴47が補助梁41のボルト
穴44の高さに設定されることにより、保持穴49を鉄
筋設定用の溝21の中の一定の高さに保持することが可
能となる(図35)。
【0087】次に、上記の通りに取り付けられた仮設金
物46の保持穴49に、捨てコンクリート3に仮置きさ
れていた鉄筋5を設定する。これにより、鉄筋5は、溝
21の所定の位置に設定される(図36)。
【0088】そして、溝21を含めた、布基礎の基部に
形成されているコンクリートを流し込む空間26に、現
場コンクリート15を施工する。このようにして、布基
礎の基部が形成されると同時に、各ユニットは強固に接
合される。本例においては、実施例1と異なり捨てコン
クリート3によりユニット式布基礎の設定レベルが形成
されており、基礎コンクリート層を形成する必要はな
い。しかし、本例においても、溝21に現場コンクリー
ト15を打施することにより、この現場コンクリート1
5と捨てコンクリート3とが密着して形成されるため、
単に捨てコンクリート3の上に設置される通常のユニッ
ト式の基礎と比べて、支持地盤とのずれ等の不具合もな
く、高い強度を確保することができる(図37)。
【0089】なお、本例のユニット式布基礎において
も、砂払いが可能であること、型枠が不要であることな
どの点は、実施例1と同様である。
【0090】図39および40に、上記のようにして施
工された布基礎の接合部の断面を示してある。図39
は、ユニットS’1とユニットT’との基部の接合箇所
の断面を示している。本図にて分かるように、先ず、ユ
ニットS’1とユニットT’の補助梁41および41a
は、仮止め用のボルト45により固定される。そして、
このボルト45により同時に取り付けられている仮設金
物46により、鉄筋5が基部11の中程の設定レベルに
固定される。このようにして各ユニットは接合され、各
ユニットの基部の空間にコンクリートが打設される。従
って、布基礎の基部11が、各ユニットの基部を繋いで
一体となるように形成できる。
【0091】一方、布基礎の立ち上がり部12は、図4
0に示すように、下突出部33の上部に凹み35および
36により形成された空間の中において、鉄筋接続金物
51により接続される。最後に、この空間の内部にモル
タル16が充填されて、充分が強度を備えた布基礎が形
成できる。
【0092】図41ないし44に、上記にて用いられて
いる接続金物51を示してある。本例の接続金物51
も、両端から鉄筋5の差し込まれる内筒80と、この内
筒80を締めつける外筒90とにより構成されており、
本例のユニット式布基礎の接続に限らず、一般的な鉄筋
の接続にも用いられるものである。
【0093】内筒80は、円筒状で、その外面83に
は、中心82からその両端81に向かって徐々に細くな
るようにテーパー状にネジが切られている。さらに、こ
の内筒80は、円筒の中心軸に沿って2つの部分80a
および80bに分かれている。
【0094】また、この内筒80の内面85には、鉄筋
5と噛み合うように凹凸86が形成されており、この内
筒80の内径は、2つの部分80aおよび80bにより
鉄筋を挟んだときに、僅かな間隙84が開くように設定
されている。
【0095】一方、外筒90は、先端のカットされた三
角錐状であって、1つの接続金物に対し2つの外筒90
aおよび90bが内筒80の両端から設定されるように
なっている。この外筒90の内面91には、内筒80に
施されているテーパー状のネジと噛み合うようにメスネ
ジが切られており、さらに、このテーパーの角度は、外
筒90を内筒80の中心82に向けてネジ込むと、外筒
の内面91により内筒80が中心軸方向に圧縮されるよ
うに形成されている。また、外筒90の中心82に向か
う端部には、六角形状の縁92が形成されており、外筒
90をスパナなどにより回し易いようになっている。
【0096】このような内筒80と外筒90とにより構
成された接続金物51においては、各外筒90aおよび
90bを中心82に向けてねじ込むと、内筒の2つの部
分80aおよび80bにより形成されている間隙84に
より、内筒80が鉄筋5を圧縮するように内筒80の軸
方向へ向けて移動する。このため、端部81から差し込
まれている鉄筋5は、内筒の内面85により締めつけら
れることになり、内筒80と固定される。従って、内筒
80の両端81に差し込まれた鉄筋5は、内筒80を介
して相互に接続される。また、外筒90は、内筒80と
ネジ止めされているので、外筒90が所定の位置からず
れることもない。なお、本例の接続金物は、内筒の中心
に穴が形成されていないが、実施例1と同様の位置に穴
を形成することは勿論可能である。
【0097】なお、上述した実施例において、鉄筋を設
定する溝はいずれも基部に形成されているが、立ち上が
り部の幅が充分確保できるような基礎においては、立ち
上がり部にも鉄筋を設定する溝を形成することが可能で
ある。また、この溝の中において、鉄筋を鉄筋接続金物
により接続することも可能である。
【0098】〔実施例3〕図45に、実施例3に係るユ
ニット式布基礎を用いて施工された建屋基礎を示してあ
る。本例においては、実施例2と同様に栗石2の上に施
工された捨てコンクリート3上にユニットを並べて基礎
が形成されている。本例のユニット式布基礎の断面は、
実施例1および2の逆T字型と異なり、ほぼL字型とな
っており、フーチングが立ち上がり部の両側に取れない
ような場合などに用いられる基礎形状である。そして、
基部11の上面は、基礎の外側に向かって傾斜するよう
に形成されている。さらに、本例においては、各ユニッ
トSL、LLなどの側面には、図46に示すように、縦
横に目地101が形成されている。この目地101は、
ユニット同士が接続される際に側面に形成される接続線
102が、その幾何模様の一部となるように形成されて
いる。このため、ユニット同士の接続線102は、幾何
模様と区別できなくなるので、接続線102を隠す必要
がある際に、側面に施工されるモルタルなどを省略する
ことが可能となる。本例においては、目地101により
幾何模様を形成してあるが、タイルなどを用いて模様を
形成することも勿論可能である。
【0099】さらに、本例のユニット式布基礎において
は、隣接する布基礎を接続するために立ち上がり部に
は、実施例1および2と比較して、基礎に沿った横方向
に長い凹み35’、36’が用意されている。従って、
この凹み35’、36’の内部にて鉄筋同士の結束がで
き、本例のユニット式布基礎は、接続金物を用いなくと
も隣接するユニット式布基礎の接続が可能である。ま
た、実施例1と同様に下突出部33の天場37には、溝
30が形成されており、凹み35’、36’により形成
された空間と下突出部33とを連続した現場コンクリー
トにより接続し、接続強度の強化が図られる。
【0100】図47および48に、本例の直線部を構成
するユニットSLの構造を示してある。本例のユニット
式布基礎は、実施例2と同様に、鉄筋が基部11の下方
から設定されるように、溝21が下向きに形成されてい
る。そして、溝21は、1列であり、基部11と、この
基部11とL字型に接続された立ち上がり部12との交
差部に一部かかるように形成されている。また、基部1
1の上面を規定する補助梁41と、支持梁43の上面
は、立ち上がり部12と反対側に流れるように傾斜して
形成されている。補助梁41の略中央には、鉄筋の仮設
金物の設定と、ユニットの仮止めを目的とするボルト穴
44が形成されている点などは、実施例2とほぼ同様に
付き、同じ番号を付して説明を省略する。
【0101】本例のユニットの立ち上がり部12も実施
例2と略同様であるが、本例のユニットの天場38に
は、複数の円筒状のアンカーホール39が形成されてい
る。このアンカーホール39は、ユニットをプレキャス
トする際に、スリーブなどを任意の位置に設定すること
により形成することができる。そして、各建屋により、
アンカーの位置が異なる場合は、ユニットの形状は変更
せずに、アンカーホール39の位置を変更することによ
り対処することが可能であり、上部に形成される建屋と
の取り合いが容易なようになっている。アンカーホール
の形状としては、箱型あるいはスパイラルなど様々なも
のを用いることが可能である。
【0102】また、立ち上がり部12に形成されている
凹み35’および36’は、鉄筋5を結束する長さを保
持するために、立ち上がり部の延びる方向に長く形成さ
れている。下突出部33の上部には接続強度の強化を図
るための溝30が用意されている。その他のユニットの
各部分においては、実施例2と同様につき同じ番号を付
して説明を省略する。
【0103】図49および50に、本例のコーナーを構
成するユニットLLの構造を示してある。本例のユニッ
トにおいても、実施例2と同様に下方から鉄筋が設定可
能な、下を開口とした溝21が形成されている。そし
て、補助梁41c、支持梁43bにより規定される基部
の上面は、立ち上がり部12と反対側に流れるように斜
面が形成されている。本例のコーナー部においては、一
定の幅の斜面が確保できるように、支持梁43bの上面
の途中まで斜面が形成されている。また、コーナーを構
成するユニットLLの側面にも、ユニットSLに連続す
るような幾何模様を構成する目地101が形成されてい
る。そして、立ち上がり部12の天場38の任意な位置
に、アンカーホール39が形成されている。また、この
ユニットについても、実施例1および2に比して立ち上
がり部12の延びる方向に長い凹み36’が形成されて
いる。また、下突出部33の上部には、下突出部33の
延びる方向に沿って溝30が形成されている。他の部分
については、実施例2とほぼ同様に付き、同じ番号を付
して説明を省略する。
【0104】図51に、本例のユニット式布基礎の立ち
上がり部12の接続方法を示してある。本例のユニット
式布基礎においては、鉄筋接続金物は使用せずに、鉄筋
5同士を補助鉄筋6を用いて接続してある。すなわち、
鉄筋5に補助鉄筋6を結束線7を用いて結束し、これに
対峙する鉄筋5をさらに結束線7を用いて結束してい
る。この結束を行うため、本例のユニット式布基礎にお
いては、凹み35’および36’が立ち上がり部12の
延びる方向に沿って長く形成されている。このように、
本例のユニット式布基礎は、補助鉄筋6を用いることに
より、接続金物無しでも接続することができる。なお、
本例においては、輸送等を考慮して、凹み35’および
36’の内部に収まる長さに鉄筋5を調整してあるた
め、補助鉄筋6を用いているが、鉄筋5の長さを長くし
て、鉄筋5同士を接続することも勿論可能である。
【0105】このように、ユニット型布基礎の形状とし
ては、基部および立ち上がり部のそれぞれに対して種々
のものが形成可能であり、これらの中から、建屋および
敷地の条件に合わせた形を選択して使用することができ
る。また、基礎の上部に施工される建屋との取り合い部
分となるアンカーの位置は、ユニットの形状を変更せず
とも、ユニットをプレキャストする際に、任意の位置に
アンカーホールを形成することで調整することが可能で
ある。そして、ユニット同士の接合部分を用いてユニッ
ト布基礎の外面を積極的にデザインすることにより、美
観に優れた基礎を容易に施工することも可能となる。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るユニ
ット式布基礎は、建屋基礎の延びる方向に鉄筋の設定で
きる溝が形成されていることを特徴としている。従っ
て、本発明のユニット式布基礎は、各ユニットを設計に
従って並べるだけで、鉄筋を設定する溝が建屋基礎に沿
って形成できる。そして、この溝に鉄筋を設定した後、
コンクリートを流し込むことにより、基礎が完成すると
共に、各ユニットは強固に接続されるので、簡単に建屋
基礎を形成することが可能である。このコンクリートを
施工する際に、型枠が不要であることは勿論である。こ
のため、現地工事の工期の短縮することができる。さら
に、精度の良い布基礎を容易に施工することができるの
で、現地作業には熟練を必要とせず、現地作業員の負担
を軽減することができる。
【0107】さらに、上記の溝を含めて、ユニット式布
基礎の内部に現場施工時にコンクリートを流し込む空間
を設定することも可能である。このようなユニットにお
いては、その重量を低減することが可能であり、現場に
おける横持ちなどが容易となり、現地工事が一層容易と
なる。また、現場施工時にコンクリートを流し込むこと
により、ユニット式布基礎の下に、基礎コンクリート層
を形成することも可能であるので、砂層を用いてユニッ
ト式布基礎を設定することもでき、工期の短縮を図るこ
とが可能となる。
【0108】また、このようなユニット基礎を接続する
際に、基礎に埋め込まれた鉄筋を接続金物を用いて接続
することも可能である。本発明に用いた接続金物は、鉄
筋を挟み込む内筒と、この内筒を圧縮する外筒とにより
構成されており、簡易な構造でありながら、強固な接続
を容易に得ることができる。また、簡易な構造であるこ
とより、安価に製造が可能であり、本発明のユニット式
布基礎に限らず、一般的に鉄筋を接続する場合において
も充分に用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るユニット式布基礎を用
いて形成された建屋基礎の一部を示す外形図である。
【図2】実施例1に係る建屋基礎の直線部分を形成する
ユニットS1の外形を示す斜視図である。
【図3】図2に示すユニットS1の横方向の側面を示す
側面図である。
【図4】図2に示すユニットS1の長手方向の側面を示
す側面図である。
【図5】図2に示すユニットS1を上から見た平面図で
ある。
【図6】図2に示すユニットS1の横方向の断面を示す
断面図である。
【図7】実施例1に係る建屋基礎の直線部分を構成する
ユニットS2の外形を示す斜視図である。
【図8】実施例1に係る建屋基礎のT字型の部分を構成
するユニットTの外形を示す斜視図である。
【図9】図8に示すユニットTの側面を示す側面図であ
る。
【図10】図8に示すユニットTを上から見た平面図で
ある。
【図11】図8に示すユニットTの断面を示す断面図で
ある。
【図12】実施例1に係る建屋基礎のコーナーの部分を
構成するユニットLの外形を示す斜視図である。
【図13】図12に示すユニットLを上から見た平面図
である。
【図14】実施例1に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、各ユニットを並べたところを示す説明図である。
【図15】実施例1に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、鉄筋を設定したところを示す説明図である。
【図16】実施例1に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、現場コンクリートを打設したところを示す説明図
である。
【図17】実施例1に係る各ユニットが接続された箇所
を、一部分欠いて示す説明図である。
【図18】図17に示す接続箇所の立ち上がり部の断面
を示す断面図である。
【図19】図17に示す接続箇所の基部の断面を示す断
面図である。
【図20】実施例1に用いられている鉄筋の接続金物の
外形を示す斜視図である。
【図21】図20に示す接続金物を構成する部品を示す
展開図である。
【図22】図20に示す接続金物の作用を示す説明図で
ある。
【図23】図20に示す接続金物の断面を示す断面図で
ある。
【図24】図20に示す接続金物を用いて実施例1に係
るユニットを接続した様子を示す説明図である。
【図25】本発明の実施例2に係るユニット式布基礎を
用いて形成された建屋基礎の一部を示す外形図である。
【図26】実施例2に係る建屋基礎の直線部分を構成す
るユニットS’1の外形を示す斜視図である。
【図27】図26に示すユニットS’1の側面を示す側
面図である。
【図28】図26に示すユニットS’1の長手方向の断
面を示す断面図である。
【図29】図26に示すユニットS’1の横方向の断面
を示す断面図である。
【図30】実施例2に係る建屋基礎の直線部分を構成す
るユニットS’2の外形を示す斜視図である。
【図31】実施例2に係る建屋基礎のT字型の部分を構
成するユニットT’の外形を示す斜視図である。
【図32】図31に示すユニットT’の断面を示す断面
図である。
【図33】実施例2に係る建屋基礎のコーナー部分を構
成するユニットL’の外形を示す斜視図である。
【図34】実施例2に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、捨てコンクリートの上に鉄筋を仮置きしたようす
を示す説明図である。
【図35】実施例2に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、ユニットを並べて仮止めしたところを示す説明図
である。
【図36】実施例2に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、鉄筋を設定したところを示す説明図である。
【図37】実施例2に係る各ユニット基礎の施工順序の
うち、現場コンクリートを打設したところを示す説明図
である。
【図38】実施例2に係るユニットの施工に用いられる
鉄筋の仮設のための仮設金物である。
【図39】実施例2に係るユニットの接続された箇所の
基部の断面を示す断面図である。
【図40】実施例2に係るユニットの接続された箇所の
立ち上がり部の断面を示す断面図である。
【図41】実施例2のユニットの立ち上がり部の接続に
用いられている鉄筋の接続金物の外形を示す斜視図であ
る。
【図42】図41に示す接続金物を構成する部品を示す
展開図である。
【図43】図41に示す接続金物の作用を示す説明図で
ある。
【図44】図41に示す接続金物の断面を示す断面図で
ある。
【図45】本発明の実施例3に係るユニット式布基礎を
用いて形成された建屋基礎の一部を示す外形図である。
【図46】図45に示す布基礎の外面に形成された幾何
模様を示す側面図である。
【図47】実施例3に係る建屋基礎の直線部分を構成す
るユニットSLの外形を示す斜視図である。
【図48】図47に示すユニットSLの側面を示す側面
図である。
【図49】実施例3に係る建屋基礎のコーナー部分を構
成するユニットLLの外形を示す斜視図である。
【図50】図49に示すユニットLLの側面を示す側面
図である。
【図51】補助鉄筋を用いてユニット式布基礎を接続す
る様子を示す説明図である。
【図52】従来の布基礎の一部を示す外形図である。
【符号の説明】
1 ・・・ 根切り底 2 ・・・ 栗石 3 ・・・ 捨てコンクリート 4 ・・・ 砂層 5 ・・・ 鉄筋 6 ・・・ 補助鉄筋 7 ・・・ 結束線 10・・・ 布基礎 11・・・ 基部 12・・・ 立ち上がり部 13・・・ アンカー 15・・・ 現場コンクリート 16・・・ モルタル 17・・・ 基礎コンクリート層 21・・・ 鉄筋設定用の溝 22・・・ 側面部材 23・・・ 補助梁 24・・・ 支持梁 25・・・ 砂払い 26・・・ コンクリートの流入空間 30・・・ 溝 31・・・ アンカーボックス 32・・・ 上突出部 33・・・ 下突出部 34・・・ 立ち上がり部の端部 35、36・・・ 凹み 37、38・・・ 天場 39・・・ アンカーホール 40・・・ コンクリート流入孔 41・・・ 補助梁 42・・・ 補助部材 43・・・ 支持梁 44・・・ ボルト穴 45・・・ ボルト 46・・・ 仮設金物 47・・・ ボルト穴 48・・・ 切り欠き 49・・・ 保持穴 50、51・・・ 接続金物 60、80・・・ 内筒 61、81・・・ 端部 62、82・・・ 中心 63・・・ 穴 64、84・・・ 間隙 65、85・・・ 内筒の内面 66、86・・・ 凹凸 70、90・・・ 外筒 71、91・・・ 外筒の内面 72、92・・・ 縁 83・・・ 内筒の外面 101・・・ 目地 102・・・ ユニットの接続線

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャストされた鉄筋コンクリート製
    の基部およびこの基部上に形成された立ち上がり部から
    なり、複数個のユニットを接続して建屋基礎を形成する
    ユニット式布基礎であって、前記建屋基礎の延びる方向
    に、少なくとも1列の鉄筋が設定できる溝が形成されて
    いることを特徴とするユニット式布基礎。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ユニット式布基
    礎の少なくとも一部には、その一部の輪郭を形成するコ
    ンクリート製の壁面により前記建屋基礎の施工時にコン
    クリートが流し込まれて前記建屋基礎となる流入空間が
    形成されており、この流入空間の少なくとも一部は前記
    溝として用いられることを特徴とするユニット式布基
    礎。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記流入空間は、前
    記基部に形成されていることを特徴とするユニット式布
    基礎。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記立ち上がり部
    に、前記流入空間と接続しコンクリートが流し込まれる
    コンクリート注入空間が形成されていることを特徴とす
    るユニット式布基礎。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記溝は、
    前記立ち上がり部に対し少なくともどちらか一方の突出
    した基部に形成されていることを特徴とするユニット式
    布基礎。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記基部の前記壁面
    を支持する補助梁の一部には、下方が開口部となってい
    る凹状の窪みが形成されていることを特徴とするユニッ
    ト式布基礎。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記凹状の窪みに
    は、鉄筋を仮設するための支持金物が取り付けられてい
    ることを特徴とするユニット式布基礎。
  8. 【請求項8】 請求項5において、前記基部の前記壁面
    を支持する補助梁の一部には、上方が開口部となってい
    る凹状の窪みが形成されていることを特徴とするユニッ
    ト式布基礎。
  9. 【請求項9】 請求項3ないし8のいずれかにおいて、
    前記流入空間の内部に、少なくとも1本の前記壁面を支
    持するコンクリート製の支持梁が形成されていることを
    特徴とするユニット式布基礎。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記支持梁の一部
    は、前記立ち上がり部の下に連続して形成されているこ
    とを特徴とするユニット式布基礎。
  11. 【請求項11】 請求項3ないし10のいずれかにおい
    て、隣合う布基礎と接する前記基部は、隣接する前記ユ
    ニット基礎との接合手段を備えていることを特徴とする
    ユニット式布基礎。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかにおい
    て、隣合う布基礎と接する前記基部の下端部は、砂払い
    のために角をおとしてあることを特徴とするユニット式
    布基礎。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかにおい
    て、前記立ち上がり部の隣合う基礎と接続する端部は、
    その端部の上部に形成された隣合う布基礎の方向に突出
    した上突出部、およびその端部の下部に形成された隣合
    う布基礎の方向に突出した下突出部の少なくとも何れか
    を具備しており、前記上突出部は前記下突出部の上に重
    なるようにして前記建屋基礎が形成されることを特徴と
    するユニット式布基礎。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記上突出部お
    よびこの上突出部と対峙する立ち上がり部の端部には、
    隣合う布基礎の方向が開いた凹みが形成されており、こ
    れらの凹みにより、隣合う布基礎の方向に突出したこれ
    らの凹み内部の鉄筋同士を接続する接続金物を設定する
    ことのできる空間が形成されていることを特徴するユニ
    ット式布基礎。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかにおい
    て、前記立ち上がり部の天場には、アンカーの設定でき
    るアンカーボックスが形成されていることを特徴とする
    ユニット式布基礎。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれかにおい
    て、前記立ち上がり部の前記建屋基礎に沿った側面の少
    なくとも一方は、前記複数個のユニットに連続する幾何
    模様を具備する側面であることを特徴とするユニット式
    布基礎。
  17. 【請求項17】 建屋のコンクリート基礎などに用いら
    れる鉄筋を接続する鉄筋接続金物であって、鉄筋が両端
    から差し込まれる円筒状の内筒と、この内筒を鉄筋に向
    かって締めつける外筒とを有することを特徴とする鉄筋
    接続金物。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記内筒は中心
    部から前記両端に向かってテーパー状に加工された外面
    を備え、少くなくともその両端は、円筒の外周に沿って
    複数の接続端部に分割されており、前記外筒の内面は、
    この外筒が前記両端から前記中心部に向かって嵌め込ま
    れることにより、前記接続端部が円筒の内側に移動する
    ようにテーパー状に加工されていることを特徴とする鉄
    筋接続金物。
  19. 【請求項19】 請求項17または18において、前記
    内筒は、内筒の中心軸に沿って複数に分割されているこ
    とを特徴とする鉄筋接続金物。
  20. 【請求項20】 請求項17ないし19のいずれかにお
    いて、前記外筒の外部には、この外筒を前記内筒の中心
    部に向かって叩くことのできる外縁が形成されているこ
    とを特徴とする鉄筋接続金物。
  21. 【請求項21】 請求項17ないし19のいずれかにお
    いて、前記内筒の外面と、前記外筒の内面とにはネジが
    切られており、前記外筒が、前記内筒にネジ止めされる
    ことを特徴とする鉄筋接続金物。
  22. 【請求項22】 請求項17ないし21のいずれかにお
    いて、前記内筒の両端の内面には、鉄筋を噛み合う少な
    くとも1列の突起が形成されていることを特徴とする鉄
    筋接続金物。
  23. 【請求項23】 請求項17ないし22のいずれかにお
    いて、前記内筒の中心部には、内筒の中心軸と垂直に穴
    が形成されていることを特徴とする鉄筋接続金物。
  24. 【請求項24】 請求項14ないし16のいずれかにお
    いて、前記接続金物は、請求項17ないし23のいずれ
    かに記載の鉄筋接続金物であることを特徴とするユニッ
    ト式布基礎。
JP4160937A 1991-06-20 1992-06-19 ユニット式布基礎 Expired - Lifetime JP2501164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160937A JP2501164B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 ユニット式布基礎

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-148945 1991-06-20
JP14894591 1991-06-20
JP4160937A JP2501164B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 ユニット式布基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171655A true JPH05171655A (ja) 1993-07-09
JP2501164B2 JP2501164B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=26478988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160937A Expired - Lifetime JP2501164B2 (ja) 1991-06-20 1992-06-19 ユニット式布基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501164B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725042U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 杉晃 草竹 間詰ブロック
JPH07207681A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Natl House Ind Co Ltd 基礎工法および基礎ブロック
JPH07279182A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Hiroshi Nakano 建築基礎工事における基礎コンクリート施工法及び基礎ブロック
US5987827A (en) * 1996-05-29 1999-11-23 Lord; Ray Concrete building construction and method
FR2787129A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-16 Jean Pierre Oblin Bloc de fondation
NL1012815C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Univ Delft Tech Fundatie alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
KR101328438B1 (ko) * 2013-04-26 2013-11-14 전남대학교산학협력단 담장용 블록의 기초 블록 및 이를 이용한 블록조 담장
JP2020084484A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 中日本高速道路株式会社 連結具及び連結具を有する構造物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977759A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS51121908A (en) * 1975-04-17 1976-10-25 Daido Concrete Method of preecast continuous footing foundation
JPS528487A (en) * 1975-06-04 1977-01-22 Hitachi Cable Ltd D.c. use bridge polyethylene insulation cable
JPS546439A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Mitsubishi Electric Corp Digital filter circuit
JPS57169134A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Kinki Kenko Kk Foundation construction work for housing using blocks and blocks therefor
JPS59165737A (ja) * 1983-03-08 1984-09-19 Hidetake Fukuma 布基礎及びその施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977759A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS51121908A (en) * 1975-04-17 1976-10-25 Daido Concrete Method of preecast continuous footing foundation
JPS528487A (en) * 1975-06-04 1977-01-22 Hitachi Cable Ltd D.c. use bridge polyethylene insulation cable
JPS546439A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Mitsubishi Electric Corp Digital filter circuit
JPS57169134A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Kinki Kenko Kk Foundation construction work for housing using blocks and blocks therefor
JPS59165737A (ja) * 1983-03-08 1984-09-19 Hidetake Fukuma 布基礎及びその施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725042U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 杉晃 草竹 間詰ブロック
JPH07207681A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Natl House Ind Co Ltd 基礎工法および基礎ブロック
JPH07279182A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Hiroshi Nakano 建築基礎工事における基礎コンクリート施工法及び基礎ブロック
US5987827A (en) * 1996-05-29 1999-11-23 Lord; Ray Concrete building construction and method
FR2787129A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-16 Jean Pierre Oblin Bloc de fondation
EP1010817A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-21 Jean-Pierre Oblin Bloc de fondation
NL1012815C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Univ Delft Tech Fundatie alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
KR101328438B1 (ko) * 2013-04-26 2013-11-14 전남대학교산학협력단 담장용 블록의 기초 블록 및 이를 이용한 블록조 담장
JP2020084484A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 中日本高速道路株式会社 連結具及び連結具を有する構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501164B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120723A (en) Foundation footing construction method, particularly as serve to efficiently precisely emplace wall anchors
JP2501164B2 (ja) ユニット式布基礎
JP2022175669A (ja) べた基礎の構築方法
JP2004017645A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの型枠装置、プレキャストコンクリート基礎ブロック及びプレキャストコンクリート基礎ブロックを用いた基礎工法
JPS6015775B2 (ja) 組立式擁壁
JPH0711736A (ja) プレキャスト製鉄筋コンクリート柱
JPH10219708A (ja) 布基礎用プレキャストコンクリートブロックおよび該プレキャストコンクリートブロックを用いた布基礎工法
JP2996569B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPH1096210A (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
JPS61233131A (ja) ポ−ルの基礎構造
JPH08144425A (ja) 混合構造物のプレハブ部材及び混合構造物の構築方法
JP2754523B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2516808B2 (ja) ラ―メン式プレキヤストコンクリ―ト構造物の構築工法
JPH05209433A (ja) 大梁一体型柱構造物を用いた建物の施工方法
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JPH0781307B2 (ja) 超高層建築物の構築方法
JPH07197510A (ja) 調整池構築工法
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JPH0489927A (ja) 基礎構築用ブロック構造物
JPH0641987A (ja) 基礎梁用支持ベース
JPH04323417A (ja) 基礎構造
JPS61277721A (ja) 建築用基礎工法
JPH06299561A (ja) 布基礎施工方法