JP2006257845A - プレキャストコンクリート自由勾配側溝 - Google Patents

プレキャストコンクリート自由勾配側溝 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257845A
JP2006257845A JP2005116239A JP2005116239A JP2006257845A JP 2006257845 A JP2006257845 A JP 2006257845A JP 2005116239 A JP2005116239 A JP 2005116239A JP 2005116239 A JP2005116239 A JP 2005116239A JP 2006257845 A JP2006257845 A JP 2006257845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invert
side groove
footing
gradient
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591769B2 (ja
Inventor
Masatake Oshima
正剛 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005116239A priority Critical patent/JP4591769B2/ja
Publication of JP2006257845A publication Critical patent/JP2006257845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591769B2 publication Critical patent/JP4591769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 適宜の底面形状と排水勾配の側溝をプレキャストコンクリートのみで構築可能とする。
【解決手段】 基礎(13)上に適宜の底面形状又は低部縮小通水断面を形成するインバート(1)を排水勾配に設置したのち、インバート両側基礎(13)(13)上面を必要な高さに調整したのちフーチング(2)(2)をインバートの両側に添設し、小段(5)(5)上に門型側溝本体(3)をフーチングのストッパー(14)(14)にほぼ外接させて載置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、適宜の底面形状と排水勾配をもち、排水量が少ない場合でも適度な掃流力をもつ道路側溝を、プレキャストコンクリートのみを用いて構築可能とし、施工の機械化を図ると同時に現場の排水条件に適合する自由勾配側溝を容易安価に構築する工法に関する。
従来、自由勾配道路側溝は通常内幅30〜40cm内高30〜120cmで下部を開放し、上面に開口部を設けた門型のプレキャストコンクリート側溝本体を用い、コンクリートベースの上に底部を現場打コンクリートで自由勾配に施工するものであるが、底部の形状は上面開口部からの限定されたコテ仕上げによる平面状に限定され、インバートの曲面形状は不可能であり、また底部をプレキャストで設置する場合には、基礎の上にプレキャストインバートを排水勾配に合わせて布設し、両側のフーチング上に載置する門型側溝の高さに対応した調整コンクリートの現場打設を必要とする難点があった。
特開2000−27277号公報 特開2001−123519号公報
先行して設置する自由勾配の側溝底部を直接基礎上にベースを省略して単一のプレキャストコンクリートで形成し、底面の形状もインバート曲面、平面や低水部の幅を縮小した複合断面とするためのU形水路状等適宜に選択でき、さらに側溝底部の上に載置する門型側溝の高さの調整が独立フーチングによると同時に各部材が係止関係をもつ自由勾配側溝のプレキャストコンクリートのみによる構築を可能とし、施工の機械化を図る。
上面を曲面、平面または両側壁を有するU形水路状などに形成したプレキャストインバートを用い、基礎の上にインバートを排水勾配に布設し、両側の必要な高さに添設したフーチング上の小段に門型側溝を載置するものであり、この場合フーチングとインバート側壁面との隙間にあそびが生じ、インバートの位置決めが左右に僅少に5mm前後の自由度をもつこととフーチングに突起しているストッパーの傾斜面が門型側溝の側壁に内接せり持ちすることが競合し、各部材相互のバランスされた係止組合せが形成される。
なお、門型側溝側壁を係止傾斜面付とすることでも同じである。
そしてインバート両側フーチング上の小段に敷モルタルを施し、このようにして先行して設置された側溝底部の上に両側壁で挟む状態に門型側溝本体を載置して自由勾配側溝を構築するものである。
基礎の上にインバートとフーチングを布設するため、コンクリートベースの現場打設が不要となり施工期間が短縮される。
側溝上面の設計荷重は独立フーチングを介して分布され基礎で均等支持する安定構造を得ることができる。
底面が曲面、平面状さらに底部縮小複断面など排水条件に最適なものとし、且つ自由勾配にプレキャストコンクリートを用いて構築できる。
この場合、インバートとフーチングは各1種類ですべての勾配に対応でき、全体の機械施工が可能となる。
さらに、排水流量が少ない場合でも適度な掃流力が維持されるように低水部の幅を縮小した自由勾配複断面側溝をも容易安価に得ることができる。
通常1ないし数種類の深さが例えば10cm刻みの門型側溝本体を適宜に用いて、側溝延長全体の落差を構成するのであるが、側溝全体の設置に先行し基礎上面に合わせてプレキャストインバートを布設する。
しかるのち、両外側の基礎を必要な高さに調整し、水路勾配に拘束されないで載置する門型側溝本体に対応する高さにフーチングをインバートの両外側にほぼ密着状態に添設する。そして、両フーチングに突起しているストッパーを挟んで門型側溝本体を載置するが門型側溝本体の底面はフーチング上の敷モルタルによって各部材相互の係合の固定とともに水密が確保された側溝全体が形成される。
また、水路状のU形インバートを用いる場合には、低水部が縮小した複断面側溝を得ることができる。
なお、門型側溝本体を特開平7−166598号、特開平9−302758号による構造とし、両側壁の下端を可撓自由端とする場合には埋戻し土圧によって両側壁内面と両フーチングのストッパーないしインバート両側面との圧着をさらに高めることができる。
図1に実施例の施工状態を示し、A−A線に沿った断面を図2に示す。(1)はU形インバート(2)はフーチング(4)は側溝底部(3)は門型側溝本体である。
U形インバート(1)は図3に示すとおり側溝底部を縮小複断面とする形状のもので両側にはフーチングに対応する位置に凹部(15)を設けてある。
フーチング(2)は図4に示すとおり、門型側溝本体を載置し基礎に設計荷重を分散伝達するために必要な幅、厚みとし、一側にインバートの凹部に収容されるストッパー(14)が必要数形成され、門型側溝本体との係止傾斜面を設けてある。
まず、基礎(13)の上に、U形インバート(1)を排水勾配に合わせて布設する。
しかるのち両側の基礎(13)(13)を形成してその上にフーチング(2)(2)をU形インバート(1)両側に沿ってほぼ密着状態に添設し、載置する門型側溝本体の高さに合わせて小段(5)(5)を設け側溝底部(4)を形成する。
この場合、U形インバートの凹部(15)にフーチングのストッパー(14)が収納され、同時にストッパー(14)がU形インバートの外側面とほぼ一致するか門型側溝本体の側壁(6)(6)に内接可能状態の位置に設けられる。
そして、門型側溝本体(3)の側壁(6)(6)をストッパー(14)(14)に外接せしめて連続載置し自由勾配側溝を構築するのであるが、この場合小段(5)上にモルタル(8)ないし乾モルタルをやや厚めに敷いて据付する。
レベル調整はプラスチック、鉄板片などのライナー(7)を適宜に使用する。
この実施例の門型側溝本体(3)は、図1図2図5に示すように上部が複数の固定梁(9)によって一体化され、雨水等の流入口となるスリット(10)が設けられている。
また必要に応じ蓋受開口部(11)を設け、グレーチング(12)がセットされている。
なおU形インバートの外側面に凹部が無いか又は全長に連続し、フーチングのストッパーも全長に連続してU形インバートに外接すると同時に門型側溝に内接しての各部係合による構成も可能である。
さらにまた、インバートに開口部を設け、地下浸透とする等用途により適宜な構造とすることも出来る。
フーチングに設けるストッパーは接着、ネジ等により別材質を取付けることによっても可能である。
各部材とも従来技術の範囲内で生産でき安価に供給される。
また門型側溝本体は実施例に示すスリット部を固定梁で連結する構造に限定されず、スリットのない一体構造も含み、さらにU形インバートを深いU字側溝とし、門型側溝本体もフランジ付の頂版とするU形自由勾配暗渠側溝形式でも可能であるなど多用途に利用できる。
底部にU形インバートとフーチングとを用いた複合断面自由勾配側溝の実施例を示す切欠斜面図である。 図1のA〜A線にそった断面図である。 プレキャストU形インバートの実施例を示す斜面図である。 フーチングの実施例を示す斜面図である。 門型側溝本体の実施例を示す斜面図である。
符号の説明
1 U形インバート
2 フーチング
3 門型側溝本体
4 側溝底部
5 小段
6 側壁
7 ライナー
8 モルタル
9 固定梁
10 スリット
11 蓋受開口部
12 グレーチング
13 基礎
14 ストッパー
15 凹部

Claims (2)

  1. 排水勾配に布設したU形インバート両側の必要な高さにフーチングを添設し、小段上にフーチングのストッパーとほぼ外接係止するように門型側溝本体を載置する自由勾配側溝構築工法。
  2. インバートを基礎上に排水勾配に布設し、両側の基礎を必要な高さに調整したのち、ストッパーが小段に載置する門型側溝本体の側壁にほぼ内接係止するようにインバートの両側に添設し、適宜の底面形状と排水勾配に側溝底部を形成するフーチング。
JP2005116239A 2005-03-17 2005-03-17 プレキャストコンクリート自由勾配側溝 Expired - Fee Related JP4591769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116239A JP4591769B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 プレキャストコンクリート自由勾配側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116239A JP4591769B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 プレキャストコンクリート自由勾配側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257845A true JP2006257845A (ja) 2006-09-28
JP4591769B2 JP4591769B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37097408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116239A Expired - Fee Related JP4591769B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 プレキャストコンクリート自由勾配側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591769B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261280A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Masatake Oshima プレキャストコンクリート耐食性自由勾配水路
JP2019124019A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 三井住友建設株式会社 既設トンネルにおけるインバート構築方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148736A (ja) * 1985-12-21 1987-07-02 株式会社 キヌコン 底面部自在横断溝、側溝用ボツクスの施工方法
JPS63315742A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 池口工業株式会社 側溝ブロックの据付工法と据付用ブロック
JPH0718723A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Teruo Hatori 自在勾配道路側溝
JPH0978677A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Teruo Hatori 自由勾配側溝底部形成工法
JPH09228459A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Teruo Hatori 逆u形側溝
JPH10306487A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法
JP2001098636A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Teruo Hatori 自由勾配側溝構築工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148736A (ja) * 1985-12-21 1987-07-02 株式会社 キヌコン 底面部自在横断溝、側溝用ボツクスの施工方法
JPS63315742A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 池口工業株式会社 側溝ブロックの据付工法と据付用ブロック
JPH0718723A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Teruo Hatori 自在勾配道路側溝
JPH0978677A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Teruo Hatori 自由勾配側溝底部形成工法
JPH09228459A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Teruo Hatori 逆u形側溝
JPH10306487A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法
JP2001098636A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Teruo Hatori 自由勾配側溝構築工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261280A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Masatake Oshima プレキャストコンクリート耐食性自由勾配水路
JP2019124019A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 三井住友建設株式会社 既設トンネルにおけるインバート構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591769B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810424B1 (ko) 상단 밀착형 수밀용 고무링을 갖는 유리섬유강화플라스틱맨홀
JP4591769B2 (ja) プレキャストコンクリート自由勾配側溝
JP2010090700A (ja) 路上排水溝装置
KR101967425B1 (ko) 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
JP2001123519A (ja) U形自由勾配暗渠側溝
JP2006274657A (ja) 建築基礎構造の施工方法
JP2010261280A (ja) プレキャストコンクリート耐食性自由勾配水路
JP2013217174A (ja) 自由勾配兼用有底側溝
KR20150130957A (ko) 거더합성용 프리캐스트 콘크리트구조물 시공방법
JP2000027277A (ja) 自由勾配側溝底部形成工法
JP3098989B2 (ja) 側溝用ブロック
KR102387380B1 (ko) 욕실 건식 바닥 시스템
JPH0322359Y2 (ja)
JP3210441U (ja) 自由排水側溝
KR200390739Y1 (ko) 터널배수공법용 거푸집
KR20080004968U (ko) 방음벽 포스트고정 베이스플레이트
KR200208278Y1 (ko) 트렌치구축용 피시블록
JPH0885956A (ja) 法面小段における排水施工方法と排水構造及びそのブロック
JP4257258B2 (ja) 水路用ブロック
JP2015169064A (ja) 自由排水側溝
JP3825034B2 (ja) 集水桝及び側溝路
JP3056296U (ja) 基礎底版組立による可変側溝
KR101158550B1 (ko) 저류조용 측벽 패널 및 저류조
JP2023119217A (ja) ルーフドレン
KR100441724B1 (ko) 트렌치공사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees