JP3028636U - コンクリート打設用型枠装置 - Google Patents

コンクリート打設用型枠装置

Info

Publication number
JP3028636U
JP3028636U JP1995012712U JP1271295U JP3028636U JP 3028636 U JP3028636 U JP 3028636U JP 1995012712 U JP1995012712 U JP 1995012712U JP 1271295 U JP1271295 U JP 1271295U JP 3028636 U JP3028636 U JP 3028636U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
formwork
bottom slab
concrete
wall formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012712U
Other languages
English (en)
Inventor
泰司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1995012712U priority Critical patent/JP3028636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028636U publication Critical patent/JP3028636U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁型枠と底版の隙間調整と壁型枠の高さ
の微調整を容易に行える、コンクリート打設用型枠を提
供すること。 【解決手段】 底版1上に設置され、下端面6を成
形面4に対して鋭角に形成した壁型枠2と、底版1と壁
型枠2の下端面6との間に介挿される楔体3とにより構
成する。前記楔体3は壁型枠2の支持機能と、壁型枠2
の高さ微調整機能と、底版1と壁型枠2との間の隙間微
調整機能を併有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する分野】
本考案は一般型枠工やシールドトンネルの二次覆工等に用いられる、コンクリ ート打設用型枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート製の側壁を既成の底版(例えばスラブコンクリート・インバート コンクリートなど)上に構築する場合、壁型枠(例えば側フォーム・壁フォーム )を直接底版上に建上げている。 この種の施工においては、底版の基準高が一定でなかったり、表面が凹凸であ る場合、壁型枠の下端を揃えることにより壁型枠の天端高を決定している。 また底版と壁型枠の間に発生した間隙を解消するため、例えば底版を斫った り、壁型枠に細工して高さを微調整している。 またコンクリート打設後、型枠下部から流出するコンクリートノロの処理のた め、隙間箇所に大量のウエスを詰め込んだり、脱型後にウエスを斫り出すといっ たように多くの雑工を要するだけでなく、製品や現場が汚れることが指摘されて いる。このような雑工を低減するには、底版の上面をきれいに仕上げておけばよ いが、シールドトンネルのインバートコンクリートなどのように種々の制約から 底版の仕上げが困難な現場があり、このような場合は前述した雑工を強いられる 。
【0003】
【本考案の課題】
本考案は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは壁型枠と 底版の隙間調整と壁型枠の高さの微調整を容易に行える、コンクリート打設用型 枠を提供することにある。 さらに本考案はコンクリート打設後の仕上げが簡単に済む、コンクリート打設 用型枠装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、既設のコンクリート製底版の上面に壁型枠を建上げ、コンクリート を打設して底版と一体の壁体を構築する装置であって、前記底版上に設置され、 下端面を成形面に対して鋭角に形成した壁型枠と、底版と壁型枠の下端面との間 に介挿される楔体とより構成する、コンクリート打設用型枠装置である。 さらに本考案は既設のコンクリート製底版の上面に壁型枠を建上げ、コンクリ ートを打設して底版と一体の壁体を構築する装置であって、前記底版上に設置さ れ、下端面を成形面に対して鋭角に形成した壁型枠と、底版と壁型枠の下端面と の間に介挿される楔体とより構成し、前記楔体を壁型枠の下端面に傾斜方向に沿 って摺動自在に取り付けた、コンクリート打設用型枠装置である。 さらに本考案は既設のコンクリート製底版の上面に壁型枠を建上げ、コンクリ ートを打設して底版と一体の壁体を構築する装置であって、前記底版上に設置さ れ、下端面を成形面に対して鋭角に形成した壁型枠と、底版と壁型枠の下端面と の間に介挿される楔体とより構成し、前記壁型枠の下端面と前記楔体の傾斜角度 をほぼ等しく設定した、コンクリート打設用型枠装置である。 さらに本考案は既設のコンクリート製底版の上面に壁型枠を建上げ、コンクリ ートを打設して底版と一体の壁体を構築する装置であって、前記底版上に設置さ れ、下端面を成形面に対して鋭角に形成した壁型枠と、底版と壁型枠の下端面と の間に介挿される楔体とより構成し、前記楔体を壁型枠の下端面に傾斜方向に沿 って摺動自在に取り付けると共に、前記壁型枠の下端面と前記楔体の傾斜角度を ほぼ等しく設定した、コンクリート打設用型枠装置である。 さらに本考案は楔体が少なくとも底版に当接する底面と、壁型枠の下端面に接 面する傾斜面とを具備して構成する、コンクリート打設用型枠装置である。
【0005】
【考案の実施の形態1】 以下図面を参照しながら本考案の実施の形態について説明する。
【0006】 <イ>コンクリート打設用型枠装置 図1にコンクリート打設用型枠装置の一例を示す。 図中符号1はコンクリート製の底版で、予め打設してある。 この底版1上に壁を構築する場合、本考案では改良を加えた壁型枠2と楔体3 を使用する。
【0007】 <ロ>壁型枠 壁型枠2は成形面4と成形面4を補強する補強枠5を有する鋼製又は木製の型 枠で、少なくともその下端面6が成形面4に対して鋭角に形成してある。 壁型枠2のその他の構造や素材は公知の型枠と同様である。
【0008】 <ハ>楔体 楔体3は壁型枠2と底版1の隙間を閉鎖する間詰材機能と壁型枠2の高さ調整 、機能を併有する一定長の治具で、本例では断面が略三角形を呈する場合を示す が、少なくとも鋭角に形成した底面7と傾斜面8とを具備していれば良い。 また必要に応じて取手9を設ける場合もある。 底面7と傾斜面8の交差角度は、漏出防止の観点から前記壁型枠2の下端部の 角度とほぼ等しく形成することが望ましい。 また素材は鋼製や樹脂製の成形品が望ましいが、特に素材的な制約はない。
【0009】
【作用】
つぎにコンクリート打設用型枠装置の使用方法について説明する。
【0010】 <イ>壁型枠の設置 図2に示すように打ち放しの底版1上に前記壁型枠2を組み立てる。 底版1の上面は凹凸があり、壁型枠2の下端面6との間に隙間10を形成して いる。また底版1の上面の仕上り高さが不足している場合は、壁型枠2の高さを 微調整する必要がある。 このような場合は、壁型枠2の外側から底版1と壁型枠2の下端面6との間に 楔体3を差し込み壁型枠2を支持する。 差し込まれた楔体3はその傾斜面8を壁型枠2の下端面と接面して楔体3と壁 型枠2の隙間を閉鎖すると共に、底版1と壁型枠2の下端面6との間の隙間10 を縮小する。また楔体3の差込量を変化させて壁型枠2の天端高を設計通りにな るように微調整をする。
【0011】 <ロ>コンクリートの打設 つぎに図2に示すように壁型枠2内にコンクリート11を打設して底版1と一 体の壁体12を構築する。底版1と壁型枠2の下端面6との間に介挿した楔体3 がコンクリート11の流出を規制する。
【0012】 <ハ>脱型 所定の養生期間経過後、図2に示す楔体3を撤去すると共に、壁型枠2を脱型 して図3に示す壁体12を得る。 脱型後、底版1と壁体12の下端部との間に楔体3の設置跡として窪み13が 残る場合があるが、このような場合は窪み13にモルタル14を充填して壁体1 2と面一に仕上げる。
【0013】
【考案の実施の形態2】 以上は平板形の壁型枠2を使用する場合について説明したが、シールドトンネ ルの二次覆工を施工する場合のように、壁型枠2が円弧形を呈する場合に適用し ても良い。
【0014】
【考案の実施の形態3】 以上は壁型枠2と楔体3を別体で構成し、使用の際に一体化させる場合につい て説明したが、楔体3は予め壁型枠2の傾斜面6に、その傾斜方向に沿って摺動 自在に取り付けておいても良い。 図4はこの例を示すもので、楔体3に植設したボルト15を、壁型枠2の傾斜 面6に開設した長穴16に挿通して、ナット17を螺着したもので、ナット16 を緩めることで楔体3が壁型枠2に対して摺動を許容し、ナット16を締結する ことで楔体3を任意の位置で固定できる構造になっている。 楔体3を摺動自在に連結手段は上記した手段に限定されず公知の連結手段を採 用できることはもちろんである。 尚、装置のその他の構造や基本的な使用方法は既述した実施の態様と同様であ る。
【0015】
【考案の効果】
本考案は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。 <イ> 底版と壁型枠の下端部との間に楔体を介挿することで、隙間の閉塞を行 えると同時に壁型枠を支持して高さの微調整を簡単に行える。 そのため、これまでの雑工から開放されると共に、施工効率が向上する。 <ロ> 回収した型枠や楔体は再使用が可能であり、施工の経済性が図れる。 <ハ> 脱型後に底版と壁体の角部に形成された窪みはモルタルなどで簡単に仕 上げでき、脱型後の後処理が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るコンクリート打設用型枠装置の
全体図
【図2】 壁型枠の下端部の部分断面図
【図3】 完成した壁体の部分断面図
【図3】 他のコンクリート打設用型枠装置の部分断面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るコンクリート打設用型枠装置の
全体図
【図2】 壁型枠の下端部の部分断面図
【図3】 完成した壁体の部分断面図
【図】 他のコンクリート打設用型枠装置の部分断面
図 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るコンクリート打設用型枠装置の
全体図
【図2】 壁型枠の下端部の部分断面図
【図3】 完成した壁体の部分断面図
【図4】 他のコンクリート打設用型枠装置の部分断面

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設のコンクリート製底版の上面に壁
    型枠を建上げ、コンクリートを打設して底版と一体の壁
    体を構築する装置であって、 前記底版上に設置され、下端面を成形面に対して鋭角に
    形成した壁型枠と、 底版と壁型枠の下端面との間に介挿される楔体とより構
    成する、 コンクリート打設用型枠装置。
  2. 【請求項2】 既設のコンクリート製底版の上面に壁
    型枠を建上げ、コンクリートを打設して底版と一体の壁
    体を構築する装置であって、 前記底版上に設置され、下端面を成形面に対して鋭角に
    形成した壁型枠と、 底版と壁型枠の下端面との間に介挿される楔体とより構
    成し、 前記楔体を壁型枠の下端面に傾斜方向に沿って摺動自在
    に取り付けた、 コンクリート打設用型枠装置。
  3. 【請求項3】 既設のコンクリート製底版の上面に壁
    型枠を建上げ、コンクリートを打設して底版と一体の壁
    体を構築する装置であって、 前記底版上に設置され、下端面を成形面に対して鋭角に
    形成した壁型枠と、 底版と壁型枠の下端面との間に介挿される楔体とより構
    成し、 前記壁型枠の下端面と前記楔体の傾斜角度をほぼ等しく
    設定した、 コンクリート打設用型枠装置。
  4. 【請求項4】 既設のコンクリート製底版の上面に壁
    型枠を建上げ、コンクリートを打設して底版と一体の壁
    体を構築する装置であって、 前記底版上に設置され、下端面を成形面に対して鋭角に
    形成した壁型枠と、 底版と壁型枠の下端面との間に介挿される楔体とより構
    成し、 前記楔体を壁型枠の下端面に傾斜方向に沿って摺動自在
    に取り付けると共に、 前記壁型枠の下端面と前記楔体の傾斜角度をほぼ等しく
    設定した、 コンクリート打設用型枠装置。
  5. 【請求項5】 楔体が少なくとも底版に当接する底面
    と、壁型枠の下端面に接面する傾斜面とを具備して構成
    する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のコンクリ
    ート打設用型枠装置。
JP1995012712U 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート打設用型枠装置 Expired - Lifetime JP3028636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012712U JP3028636U (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート打設用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012712U JP3028636U (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート打設用型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028636U true JP3028636U (ja) 1996-09-13

Family

ID=43163700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012712U Expired - Lifetime JP3028636U (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート打設用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028636U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156393B2 (ja)
JP3028636U (ja) コンクリート打設用型枠装置
US3589664A (en) Reusable structure for forming joints in concrete
US4872823A (en) Apparatus for forming a columnar reinforcement in a concrete wall panel
EP1114904B1 (en) Fixing structure and method for the installation thereof
JPH0475966B2 (ja)
JP2004124641A (ja) トンネル坑門用外型枠とこれを用いたトンネル坑門の施工方法
JP2974605B2 (ja) トンネル覆工用セグメントの製造方法
JP3174938B2 (ja) 側溝ブロックの底面にコンクリートを打設する方法
JPH0315605Y2 (ja)
CN117266451B (zh) 顶部预成型免植筋构造柱施工方法及施工结构
CN108972831A (zh) 一种集水井、化粪池的预制混凝土盖板的制作系统
JP2767379B2 (ja) 自由勾配側溝の基礎構築方法
JPH0539154Y2 (ja)
JPH048573B2 (ja)
JPH084514Y2 (ja) コンクリート型枠
JPH0336573Y2 (ja)
JPH11117212A (ja) コンクリート境界ブロックおよび軽量コンクリート二次製品、並びに軽量コンクリート二次製品の製造方法
JPS6157731A (ja) 側溝構築方法
JP2927783B1 (ja) 鉄筋コンクリート布基礎の天端レベル調整方法およびプレキャスト鉄筋コンクリート布基礎部材
JPH08150611A (ja) プレキャスト床版の製造方法
JPS58131231A (ja) 基礎型枠の組み立て方法
JPS6322218Y2 (ja)
JPH10306487A (ja) 基礎ブロック及び基礎ブロックを用いてコンクリート製の建設製品を敷設する方法
KR0122009Y1 (ko) 콘크리트 신축 줄눈재