JPH048573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048573B2
JPH048573B2 JP59087556A JP8755684A JPH048573B2 JP H048573 B2 JPH048573 B2 JP H048573B2 JP 59087556 A JP59087556 A JP 59087556A JP 8755684 A JP8755684 A JP 8755684A JP H048573 B2 JPH048573 B2 JP H048573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
post
cast concrete
formwork
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59087556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60230434A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59087556A priority Critical patent/JPS60230434A/ja
Publication of JPS60230434A publication Critical patent/JPS60230434A/ja
Publication of JPH048573B2 publication Critical patent/JPH048573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/48Foundations inserted underneath existing buildings or constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば市街地の軟弱地盤における大
規模な地下工事等の分野で利用される逆打ち工
法、即ち、先打ちコンクリートによつて形成され
た上部構築物の下方に後打ちコンクリートによる
下部構築物を打継ぎ形成する逆打ち工法における
後打ちコンクリート打設部の処理方法に関するも
のである。
〔従来技術とその欠点〕
逆打ち工法において、従来は、第10図に示す
ように、上部構築物1の下方に下部構築物形成用
の側型枠2を配置し、かつ、該側型枠2の上縁と
上部構築物1との間に後打ちコンクリートCの打
設口6を形成すると共に、後打ちコンクリート打
設用の型枠7を前記側型枠2の上縁から斜め上方
に向けて連設しておき、前記打設口6を通して後
打ちコンクリートCを上部構築物1の下方に前記
型枠7の内部まで充填される状態に打設すると共
に、必要に応じ、打設口6からバイブレータを挿
入して後打ちコンクリートCに振動を付与し、そ
して、後打ちコンクリートCの硬化後において、
側型枠2及び後打ちコンクリート打設用型枠7を
解体撤去し、しかる後、前記打設口6から張り出
した状態にあるコンクリート(通称アゴと言わ
れ、以下、便宜上アゴと称する。)14を斫り取
つている。
かかる工法によれば、気泡やブリージングによ
る余剰水、レイタンス等の排出が良好で後打ちコ
ンクリートCの充填性が非常に高く、強度面で信
頼性の高い高品質の打継ぎ構築物を得られる反
面、前記アゴ14の斫り取りならびに斫りガラの
処理に多大の手間と経費を要し、その上、コンク
リート粉塵や騒音の発生を伴うもので、衛生面で
も問題があり、大いに改善の余地があつた。
また、第11図に示すように、予め上部構築物
1に導管22を埋設すると共に、下部構築物形成
用の側型枠2を上部構築物1に連ねて配置し、も
つて、後打ちコンクリートCを前記導管22から
打設することによつてアゴ処理を不要とする逆打
ち工法も試みられるに至つたが、かかる工法によ
れば、気泡やフリージングによる余剰水、レイタ
ンス等の排除が困難で、上部構築物1の下面に対
する打継部に隙間dが生じる等、後打ちコンクリ
ートCの充填性に難があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、後打ちコンクリートの充填性の面で
優れる前者の工法をとりながらも、アゴ処理を不
要に成し得る方法の提供を目的としている。
〔発明の構成〕
この目的達成のための本発明方法は、先打ちコ
ンクリートによつて形成された上部構築物の下方
に、後打ちコンクリートによる下部構築物を前記
上部構築物に打継ぎ形成するための側型枠を配置
し、かつ、該側型枠の上縁と前記上部構築物との
間に後打ちコンクリートの打設口を形成すると共
に、後打ちコンクリート打設用型枠を前記側型枠
の上縁から斜め上方に向けて連設し、前記打設口
を通して後打ちコンクリートを上部構築物の下方
に前記後打ちコンクリート打設用型枠の内部まで
充填される状態に打設すると共に、当該後打ちコ
ンクリートが硬化するまでに前記打設口を閉塞す
る点に特徴がある。
〔実施例〕
以下、本発明を地下柱の後打ちコンクリート打
設部処理に適用した実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図,第2図に示すように、先打ちコンクリ
ートAによる上部構築物1の下方に、下部構築物
形成用の前後の側型枠2…と左右の側型枠3…を
セツトする。4は柱鉄骨、5は柱鉄筋である。
前記左右の側型枠3…については、これを上部
構築物1の左右の側面に連ねて配置するのである
が前記前後の側型枠2…については、当該側型枠
2…の上縁と上部構築物1の側面の下端との間に
適当な上下軸の後打ちコンクリート打設口6…を
形成する状態で配置する。
そして、前記打設口6…を閉じるに足る大きさ
の後打ちコンクリート打設用型枠7…を側型枠2
…の上縁から斜め上方に向けて、つまり、上縁側
ほど外方に位置するように傾斜させて前記側型枠
2…の上縁側に連設すると共に、当該打設用型枠
7…の左右の端部と前記左右の側型枠3…とにわ
たつて三角状の端型枠8…を取付ける。
尚、前記各側型枠2の上端部外面には、その上
面を側型枠2の上端面よりもやや上方に位置させ
る段違い状態で補助桟9を設けてあり、この補助
桟9の角部と側型枠2の上端面とに当接させる状
態で、前記打設用型枠7を前記補助桟9に釘a止
めしてある。
また、前記打設用型枠7の外面には、巾方向に
間隔をへだてて縦補助桟10を設けてあり、か
つ、これら縦補助桟10にわたつて横補助桟11
を設けてある。更に、番線b等を挿通するための
小径のドリル穴cを打設用型枠7に穿設してあつ
て、前記横補助桟11に巻掛けた番線b等をドリ
ル穴cに通して、これを前記柱鉄筋5に巻掛け連
通してある。
さて、上記の各型枠2,3,7,8のセツトが
完了したならば、打設用型枠7から打設口6を通
して前記上部構築物1の下方に、第3図に示すよ
うに、コンクリートCを前記打設用型枠7の内部
まで充填される状態に打設し、打設口6から挿入
したバイブレータ(図示せず)によつて、このコ
ンクリートCに振動を付与して、気泡を排除する
と共に、ブリージングによる余剰水及びレイタン
スを打設口6から張り出した型枠7,8部分に抜
き出し、この余剰水及びレイタンスの混入したコ
ンクリートノロC′を取り除くのである。
そして、コンクリートCが硬化するまでの適当
な時期に、好ましくは硬化の直前に後打ちコンク
リート打設用型枠7と端型枠8,8との連結を解
除して前記番線b等を締め上げ、前記打設用型枠
7を側型枠2との連結部を中心にして打設口6側
へ揺動し、第4図に示すように打設口6を当該打
設用型枠7によつて閉塞する。この時、打設用型
枠7内にある余剰コンクリートC1は型枠外に押
し出されることになるがレイタンス等を排除する
際、同時にこの余剰コンクリートC1を取り除い
ておいてもよい。
而して、所定の養生期間が経過し、コンクリー
トCに所要強度が発現した後に、各型枠2,3,
7,8を解体撤去し、かつ、番線b等を切断する
ことによつて、第5図に示すように、後打ちコン
クリートCによる下部構築物12が前記上部構築
物1に打継ぎ形成されるのである。
上記の方法によれば、側面に打設口6があるた
め、気泡やブリージングによる余剰水及びレイタ
ンスの排除が良好で、後打ちコンクリートCの充
填性を非常に高くすることができながらも、最終
的には従来のようなアゴ14′が形成されず、従
つて、アゴ斫り取りや斫りガラの後処理作業を全
く要しないで、強度面で信頼性の高い打継ぎ構築
物1,12を形成できるのである。
前記番線b等の締め上げには、第6図に示す如
き工具13を利用すれば良い。このものは、前記
横補助桟11に当接する門型脚15にハンドル付
きネジ棒16を挿通し、該ネジ棒16の先端には
フツク17を設け、更に、ネジ棒16にハンドル
付きの雌ネジブロツク18を螺着して成るもので
あり、前記番線b等のループにフツク17を係合
させると共に、門型脚15を横補助桟11に当接
させ、然る後に、前記ネジ棒16を脚15から引
き抜くが如くに雌ネジブロツク18を回転させる
ことによつて、番線b等を締め上げるものであ
り、而して打設用型枠7は、側型枠2との連結部
を中心にして揺動しつつ立ち上がり始めるのであ
るが、該打設用型枠7は補助桟9に釘a止めされ
ているので浮上りがなく、かつ、段違いに設けた
補助桟9に当接することによつて外方への移動も
なく、最終的には、上部構築物1の側面に連なる
状態で起立姿勢となり、打設口6を閉塞すること
ができるのである。
尚、前記柱鉄筋5は上部構築物1によつて保持
されているので、番線b等を締め上げても曲がる
懸念はなく、コンクリート被り厚の不足を招くこ
とはないが、必要とあらば、第2図に仮想図示す
る如く番線b等を巻掛ける柱鉄筋5と側型枠2と
の間にスペーサ14を設けて、柱鉄筋5に対する
曲がりの補強を施せば良い。
第7図に別実施例を示す。このものは、後打ち
コンクリート打設用型枠7を二枚重ねとして、コ
ンクリート打設側板体7aの大きさをコンクリー
ト打設口6に略一致させたもので、下部構築物1
2を形成した状態で打設口相当部に浅い凹部19
を形成するようにしたものである。このような凹
部19を形成することによつて、番線b等の切断
端部の隠蔽、打継部の均平化等の補修が良好とな
る。
上記の実施例では、建物内方の独立した地下柱
を例にとつて本発明方法を説明したが、建物周囲
の土留め壁に接した地下柱や地下壁にも本発明を
適用できることは言うまでもない。
また、地下壁に本発明方法を適用する場合に
は、後打ちコンクリート打設口6が左右方向に長
くて後打ちコンクリート打設用型枠7も左右方向
に長いものとなり、これを少ない人手で一挙に打
設口閉塞状態に切換えるには困難を伴うが、打設
用型枠7を左右方向で分離する構成として、これ
らを順次、除々に閉塞するようにすれば良く、あ
るいは、打設用型枠7を撓み可能の材料から構成
して、型枠7を撓ませながら除々に打設口6を閉
塞する手段をとれば良きものである。
尚、打設用型枠7による打設口6の閉塞を、番
線b等の締め上げによつて行なわせるようにした
が、例えば打設用型枠7をシリンダジヤツキ等で
押し付けて打設口6を閉塞させる等の手段に変更
可能であり、また、打設用型枠7をヒンジ等で側
型枠2に連結するも良い。
第8図,第9図は本発明の別実施例を示す。こ
の実施例は、端型枠8…の内面に、打設口6に沿
つた上下方向のガイドレール20…を個着してお
き、後打ちコンクリートCの打設、振動付与、気
泡やフリージングによる余剰水及びレイタンスの
排除等を行なつた後、前記ガイドレール20…に
沿つて昇降可能なせき板21を下降して、打設口
6を閉塞し、余剰コンクリートC1を未硬化のう
ちに掻き取るようにした点に特徴がある。その他
の構成は先の実施例と同じである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による逆打ち工法に
おける後打ちコンクリート打設部の処理方法によ
れば、後打ちコンクリートを上部構築物の下部側
方に開口する打設口から打設するという後打ちコ
ンクリートの充填性の高い工法をとりながらも、
後打ちコンクリートが硬化するまでに打設口を閉
塞することによつて、所謂アゴが形成されなくな
り、それ故アゴの斫り取りや斫りガラの処分が不
要で、労力及び経費を低減することができ、更に
は、衛生面での問題を伴うことなく、また、斫り
跡の補修が無くなるので、仕上りがきれいで、打
放し仕上げが可能であると共に、強度面で信頼性
の高い打継ぎ構築物を得られるに至つたのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の実施例に係り、第1
図は横断平面図、第2図は下部構築物形成用型枠
の配置説明図であり、第3図はその要部の拡大縦
断面図である。第4図は後打ちコンクリート打設
口の閉塞状態を示す縦断面図、第5図は上下部構
築物の打継ぎ形成状態を示す縦断面図、第6図は
番線等の締め上げ工具の説明図である。第7図は
別の実施例を示す断面図である。第8図と第9図
は別の実施例を示す横断平面図と縦断面図であ
る。そして第10図及び第11図は夫々従来例を
示す断面図である。 1…上部構築物、2…下部構築物形成用側型
枠、6…後打ちコンクリート打設口、7…後打ち
コンクリート打設用型枠、12…下部構築物、A
…先打ちコンクリート、C…後打ちコンクリー
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先打ちコンクリートによつて形成された上部
    構築物の下方に、後打ちコンクリートによる下部
    構築物を前記上部構築物に打継ぎ形成するための
    側型枠を配置し、かつ、該側型枠の上縁と前記上
    部構築物との間に後打ちコンクリートの打設口を
    形成すると共に、後打ちコンクリート打設用型枠
    を前記側型枠の上縁から斜め上方に向けて連設
    し、前記打設口を通して後打ちコンクリートを上
    部構築物の下方に前記後打ちコンクリート打設用
    型枠の内部まで充填される状態に打設すると共
    に、当該後打ちコンクリートが硬化するまでに前
    記打設口を閉塞することを特徴とする逆打ち工法
    における後打ちコンクリート打設部の処理方法。 2 前記後打ちコンクリート打設用型枠を、前記
    側型枠との連結部を中心にして打設口側へ揺動さ
    せて、打設口を後打ちコンクリート打設用型枠で
    閉塞することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 3 前記打設口に沿つて昇降可能なせき板を下降
    させて、打設口をせき板で閉塞することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP59087556A 1984-04-28 1984-04-28 逆打ち工法における後打ちコンクリ−ト打設部の処理方法 Granted JPS60230434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087556A JPS60230434A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 逆打ち工法における後打ちコンクリ−ト打設部の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087556A JPS60230434A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 逆打ち工法における後打ちコンクリ−ト打設部の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230434A JPS60230434A (ja) 1985-11-15
JPH048573B2 true JPH048573B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=13918258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087556A Granted JPS60230434A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 逆打ち工法における後打ちコンクリ−ト打設部の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230434A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285850B2 (ja) * 2006-10-19 2013-09-11 株式会社竹中工務店 免震改修方法および免震装置の挿入方法
JP6785579B2 (ja) * 2016-05-20 2020-11-18 大成建設株式会社 コンクリート打継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60230434A (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105649197B (zh) 绿化景观在先行条件下的后浇带施工方法
JPS6156393B2 (ja)
CN211923107U (zh) 一种墙中构造柱免支模结构
JPH048573B2 (ja)
JPH0125850B2 (ja)
JP7112635B1 (ja) 建物の立ち上がり基礎のu字形捨て型枠
CN110080299A (zh) 一种浅埋山岭隧道明挖施工工法
CN211774799U (zh) 一种t形墙体连接处构造柱免支模结构
CN211774796U (zh) 一种十字形墙体连接处构造柱免支模结构
CN211774798U (zh) 一种墙体转角处构造柱免支模结构
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JPS59134228A (ja) プレストレストコンクリート杭とフーチングとの一体化工法
CN211774797U (zh) 一种边缘构造柱免支模结构
JPH0227503B2 (ja)
JP3769331B2 (ja) 建物用基礎の構築方法
JPH0137044Y2 (ja)
JP3028636U (ja) コンクリート打設用型枠装置
JP3320618B2 (ja) 棒形のり枠ブロック
JPS62273308A (ja) 水路の施工装置
KR100386227B1 (ko) 콘크리트 구조물의 시공에서 수직 부재와 수평 부재를분리하여 콘크리트 타설 시 이용되는 망상형 다우월 박스
JP2859139B2 (ja) 歩車道境界ブロック及び歩車道境界部の施工構造
JP2527115B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト板の製造方法
JPH0913394A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックと基礎の形成方法
JPH0612010B2 (ja) 住宅基礎構造の施工法
KR200234601Y1 (ko) 콘크리트 구조물의 시공에서 이용되는 망상형 다우얼 박스