JPH10304354A - 動画像復号方法及び動画像復号装置 - Google Patents

動画像復号方法及び動画像復号装置

Info

Publication number
JPH10304354A
JPH10304354A JP11129097A JP11129097A JPH10304354A JP H10304354 A JPH10304354 A JP H10304354A JP 11129097 A JP11129097 A JP 11129097A JP 11129097 A JP11129097 A JP 11129097A JP H10304354 A JPH10304354 A JP H10304354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bank
image data
image
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11129097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tomizawa
研二 冨澤
Koichi Kurihara
弘一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11129097A priority Critical patent/JPH10304354A/ja
Priority to TW87105816A priority patent/TW402847B/zh
Priority to KR1019980014443A priority patent/KR19980081641A/ko
Priority to CN98107360A priority patent/CN1199283A/zh
Publication of JPH10304354A publication Critical patent/JPH10304354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】復号化処理を高速化する。 【解決手段】加算器5からの復元画像データは画像メモ
リ20に供給される。書込みアドレス生成回路23は、復元
画像データの書込みに際して、画面アドレスのMB内垂
直位置VとMB水平位置DHとの配列を逆にしてメモり
アドレスを生成する。また、MB水平位置DHの最下位
ビットDH1 をバンク切換えアドレスBSとする。これ
により、1マクロブロックの画像データは画像メモリ20
の1バンクに書込まれると共に、共画面上の水平方向に
隣接するマクロブロック同士は異なるバンクに書込まれ
る。これにより、書込み時のバンク切換えは1回とな
り、読出し時のバンク切換えは最大で4回となって、ア
クセスを高速化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予測符号化データ
を復号化するものに好適な動画像復号方法及び動画像復
号装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MPEG2などの動画像符号化方
式がディジタル放送やパッケージメディア等において活
用されつつある。MPEG2の画像符号化方式及び復号
化方式については、刊行本である「最新MPEG教科
書」(アスキー出版局)に詳述されている。
【0003】MPEG2規格においては、直交変換処
理、量子化処理及び可変長符号化処理によって画像デー
タを圧縮する。直交変換は、入力される標本値を空間周
波数成分等の直交成分に変換するものであり、m×n画
素のブロック単位でDCT(離散コサイン変換)処理等
を行う。これにより空間的な相関成分が削減可能とな
る。直交変換された成分は量子化することにより、ブロ
ックの信号の冗長度を削減している。
【0004】更に、量子化出力にハフマン符号化等の可
変長符号化を施すことにより、データ量を一層削減す
る。ハフマン符号化は、量子化出力の統計的符号量から
算出した結果に基づいて符号化を行うものであり、出現
確率が高いデータには短いビットを割当て、出現確率が
低いデータには長いビットを割当てる可変長符号化によ
って全体のデータ量を削減する。
【0005】更に、MPEG2において、フレーム内の
画像をDCT処理するフレーム内圧縮の外に、フレーム
間の相関を利用して時間軸方向の冗長度を削減するフレ
ーム間圧縮も採用する。フレーム間圧縮は、一般の動画
像が前後のフレームでよく似ているという性質を利用し
て、前後のフレームの差分を求め差分値(予測誤差)を
符号化することによって、ビットレートを一層低減させ
るものである。特に、画像の動きを予測してフレーム間
差を求めることにより予測誤差を低減する動き補償フレ
ーム間予測符号化が有効である。なお、動き補償予測に
用いた動きベクトルのデータは、可変長符号化して多重
出力するようになっている。
【0006】このように、MPEG2では、所定フレー
ムの画像データをそのままDCT処理して符号化するフ
レーム内符号化の外に、所定フレームの画像データとこ
のフレーム前後のフレームの参照画像データとの差分デ
ータのみをDCT処理して符号化する予測符号化とを採
用する。予測符号化方法としては、時間的に前方向の参
照画像データを動き補償して予測誤差を求める前方予測
符号化と、時間的に後方向の参照画像データを動き補償
して予測誤差を求める後方予測符号化と、符号化効率を
考慮して、前方若しくは後方のいずれか一方又は両方向
の平均を用いた両方向予測符号化とがある。
【0007】なお、MPEGエンコーダにおいて処理す
る輝度信号と色差信号とはサンプリングクロックが相違
する。例えば、色差信号のサンプリングクロックが輝度
信号のサンプリングクロックの1/4の周波数であるも
のとすると、輝度ブロックと色差ブロックの大きさの比
は1:4となる。この場合には、輝度4ブロックと色差
各1ブロックずつとの6DCTブロックによってマクロ
ブロックを構成して符号化の単位とする。動きベクトル
の検出もマクロブロック単位で行われる。DCTブロッ
クが8×8画素の大きさであるものとすると、輝度信号
と色信号とは別々に処理するので、1マクロブロックの
大きさは16×16画素となる。
【0008】動きベクトルの検出においては、現フレー
ムの符号化を行うべき注目ブロック(マクロブロック)
に対して相対的な位置関係が同一である参照フレームの
ブロックを中心とした所定の探索範囲を設定する。そし
て、マッチング計算によって、現フレームの注目ブロッ
クのパターンに最も類似したパターンのブロックを探索
範囲内で探索する。つまり、探索範囲内でブロックを
0.5画素単位で移動させながら順次設定し、注目ブロ
ックと探索範囲に設定したブロックとの間で対応する各
画素同士の差分の絶対値を累積するマッチング計算を行
い、最も累積値が小さいブロックを参照画像ブロックと
する。参照画像ブロックと注目ブロックとの位置関係を
示すベクトルを動きベクトルとして求めるようになって
いる。
【0009】図16はこのようなMPEG2規格に対応
した従来の動画像復号装置を示すブロック図である。
【0010】入力端子1を介して入力された符号化デー
タは可変長復号化回路(以下、VLDという)2に供給
される。入力された符号化データは、画像データ又は予
測誤差をDCT処理して量子化した後、可変長符号化し
たものである。VLD2は入力された符号化データを可
変長復号化して、符号化側の可変長符号化処理前のデー
タに戻す。VLD2の出力に含まれる動きベクトルは動
き補償回路(以下、MCという)8に供給され、量子化
出力は逆量子化回路(以下、IQという)3に供給され
る。
【0011】IQ3はVLD2の出力を逆量子化して振
幅方向に伸張した後、逆DCT回路(以下、IDCTと
いう)4に出力する。IDCT4は逆量子化出力を逆D
CT処理して符号化側のDCT処理前のデータに戻す。
IDCT4の出力は加算器5を介して画像メモリ7に転
送される。
【0012】いま、フレーム内符号化された符号化デー
タを復号するものとする。この場合には、IDCT4の
出力はフレームの復元画像であり、IDCT4の出力は
加算器5を介してそのまま画像メモリ7に供給される。
IDCT4の出力はブロック単位の画素データであり、
画像メモリ7は1フレーム分の画素データをライン単位
で記憶する。
【0013】画像メモリ7の書込みは書込みアドレス生
成回路11に制御される。書込みアドレス生成回路11は、
復号されたマクロブロックの画面上の位置に応じた画像
メモリ7上の位置を示す書込みアドレスを発生する。書
込みアドレスはメモリ制御回路6に与えられ、メモリ制
御回路6によって画像メモリ7への書込みが行われる。
【0014】一方、画像メモリ7の読出しは読出しアド
レス生成回路9によって制御される。読出しアドレス生
成回路9は、参照画像の読出しアドレスをMC8の出力
に基づいて生成する。MC8はVLD2からの動きベク
トルデータに基づいて、復号するブロックが参照した参
照画像ブロックの画面上の位置(以下、画面アドレスと
いう)を算出する。読出しアドレス生成回路9は、画面
アドレスを参照画像ブロックの画像メモリ7上の位置
(以下、メモリアドレスという)に変換して、メモリ制
御回路6に読出しアドレスとして供給するようになって
いる。
【0015】ここで、フレーム間符号化された符号化デ
ータを復号化するものとする。この場合には、IDCT
4の出力は予測誤差である。一方、MC8はこの予測誤
差を得るために参照された参照画像ブロックの画面アド
レスを動きベクトルに基づいて算出する。この画面アド
レスは読出しアドレス生成回路9に与えられて、画像メ
モリ7の読出しアドレスが生成される。
【0016】メモリ制御回路6は読出しアドレスに基づ
いて画像メモリ7から読出しを行う。こうして、画像メ
モリ7からは動き補償された参照画像ブロックが読出さ
れてMC8に供給される。MC8は動き補償された参照
マクロブロックを加算器5に与え、加算器5はMC8か
らの参照画像データと予測誤差とを加算することによ
り、元の画像を復元する。復元画像は書込みアドレス生
成回路11からの書込みアドレスに基づいて画像メモリ7
に格納される。
【0017】以後同様にして復号化が行われる。表示タ
イミングになると表示アドレス生成回路10は、表示アド
レスをメモリ制御回路6に与える。これにより、画像メ
モリ7から復元画像データが読出されて表示バッファ12
に供給される。表示バッファ12に格納された復元画像デ
ータは表示順に読出されて、出力端子13から出力され
る。出力端子13からの復元画像データを図示しない表示
装置に与えることにより、復元画像を表示させることが
できる。
【0018】ところで、画像メモリ7としては高速で低
価格の商品が入手可能であるDRAM(Dynamic Random
Access Memory)を用いることが考えられる。DRAM
の基本的な機能については、「トランジスタ技術」(Mar
ch 1990 p411〜p426 )等に詳述されている。
【0019】DRAMは行アドレスRと列アドレスCと
によって任意のアドレスをアクセスすることができる。
DRAMのメモリアドレスと画面アドレスとの対応を容
易にするために、画像メモリ7には画面イメージに対応
した書き込みが行われる。図17はこのようなDRAM
への画像データの格納方法を説明するための説明図であ
る。
【0020】DRAMは各行が複数の列アドレスからな
るページ構造を有する。いま、NTSCを例に、水平方
向有効画素数が720画素で、垂直方向有効ライン数が
480ラインである画素分の画像データを格納すること
を考える。1フィールドの有効ラインは240ラインで
ある。また、DRAMは1アドレスに1画素分のデータ
を格納することができるものとし、1ページ(1行分)
は1024(=2の10乗)画素分のデータを格納可能
な容量を有しているものとする。
【0021】この場合には、図17に示すように、DR
AM1行(ページ)に1ラインの720画素分の画像デ
ータを格納し、ライン毎に記憶する行を切換える。これ
により、画面上の位置とメモリ上の位置とが対応し、画
面上の水平及び垂直位置によって行アドレスR及び列ア
ドレスCを指定することにより、画像メモリ7からの読
出しが可能となる。
【0022】なお、行アドレスと列アドレスとは同一バ
スを介して伝送するので、これらのアドレスを区別する
ために、制御線によってRAS(Row Address Strob
e),CAS(Column Addrss Strobe)を伝送し、行ア
ドレス伝送時にはRASを、列アドレス伝送時にはCA
Sをアクティブにするようになっている。
【0023】DRAMにおいては、ページモードという
高速アクセスモードが採用されている。ページモードで
は、同一ページ内のアドレスを連続してアクセスする場
合において、RASをアクテイブにした後、列アドレス
をCASと共に供給する。これにより、同一ページ内の
データをランダムに高速アクセスすることができる。
【0024】図18(a)はDRAMにおけるアクセス
を示している。DRAMにおいては、所定の期間毎にプ
リチャージを行うようになっており、通常プリチャージ
は書込み及び読出しのページが切換る毎に行われる。D
RAMのアクセスでは、先ずプリチャージサイクルが行
われる。プリチャージに要する時間tRPの後にRASに
よって行アドレスサイクルが行われる。行アドレスサイ
クルに要する時間tRCD の後に列アドレスサイクルが行
われる。
【0025】このように、DRAMでは、ページ切換え
である行アドレスの変更を行う場合には、1つのRAS
に対するアクセスが終了後、次のRAS供給までの規定
時間tRAS が必要である。更に、RASが入力されてか
らデータを受け付けるまでの時間tRCD 及びアクセスの
ための前準備であるプリチャージ時間tPR等も必要であ
る。つまり、実際にデータの書込み及び読出しを行うた
めのクロックサイクルの他に、実際のデータアクセスに
無関係なクロックサイクルであるオーバーヘッドが必要
である。このオーバーヘッドによってデータ間に無用な
インターバルが生じ、高速なアクセスが妨げられてい
る。
【0026】そこで、近年、このような無用なインター
バルを軽減できるSDRAM(Synchronous (同期型)
DRAM )が用いられるようになってきた。図18(b)
はSDRAMに対するアクセスを示している。SDRA
Mにおいては、メモリ領域が複数のバンクに分割されて
おり、各バンクは図17と同様のページ構造を有する。
各バンクは独自に管理され、図18(b)のtRAS 期間
に示すように、例えばバンク0のアクセス中に他のバン
ク1に対するアクセスの準備が可能である。これによ
り、図18(b)のインターバルに示すように、SDR
AMではバンク切換えを利用することによって、データ
間の無用なインターバルを短縮することができる。
【0027】また、SDRAMはバースト転送機能を有
する。DRAMにおいては、連続する列アドレスをアク
セスする場合であっても、列アドレス毎にCASを供給
する必要があった。これに対し、SDRAMでは、連続
する列アドレスの最初のアドレスのみを供給することに
より、以後の所定数のアドレスをクロックに同期して連
続的にアクセスするというバースト転送機能を有する
(図18(b)参照)。このように、SDRAMではク
ロックに同期した高速アクセスが可能である。
【0028】なお、図18において、Preはプリチャー
ジの開始を示す信号である。実際のDRAMにおいては
Pre信号を供給するピンは存在せず、RAS,CASの
組み合わせによって示されるが、図18では理解を助け
るために表記している。Bsはバンク切換えを示す信号
である。また、実際には読出しサイクルと書込みサイク
ルとでは多少規定値が異なり、RAS供給後データの受
付までには時間差を有する。
【0029】図19はこのようなSDRAMを画像メモ
リ7として用いた場合のSDRAMへの画像データの格
納方法を説明するための説明図である。
【0030】いま、SDRAMがバンク0及びバンク1
の2つのバンクを有しているものとする。図19ではこ
れらの2つのバンクのうちバンク0を奇数ラインの画像
データを保持用として用い、バンク1を偶数ラインの画
像データの保持用として用いる。そして、画面水平方向
のアドレスXは列アドレスCに対応させ、画面垂直方向
のアドレスYは行アドレスRに対応させる。
【0031】図20は画面アドレスとメモリアドレスと
の対応を示している。図20(a)は画面アドレスを示
し、図20(b)はメモリアドレスを示している。
【0032】図20(a)に示すように、MSB(Most
Significant Bit)側にフィールド番号F及び垂直アド
レスYを配列し、LSB(Least Significant Bit )側
に水平アドレスXを配列して画面アドレスを構成する。
また、図20(b)に示すように、メモリアドレスは、
MSB側に垂直アドレスYに対応した行アドレスR及び
バンク切換えアドレスBSが配列され、LSB側に水平
アドレスXに対応した列アドレスCが配列される。
【0033】ここで、図19の太枠で囲った領域が参照
マクロブロックであるものとし、図の矢印に示すアクセ
ス順序で参照画像データを読出すものとする。この場合
には、先ず、バンク0が指定されて参照マクロブロック
内の先頭ラインの画像データが読出される。このライン
の読出し途中において、次のラインの画像データが格納
されているバンク1のアクセス準備が行われ、先頭ライ
ンの画像データの読出し終了から比較的短期間に次のラ
インの画像データが読出される。以後同様にして、ライ
ン毎にアクセスするバンクを切換えて読出しを行う。
【0034】このように、図19の格納方法において
は、ライン毎にページ切換えが発生した場合でも、この
切換え時にバンク切換えが伴うことから、DRAMを用
いたときよりもデータ間の無用なインターバルを軽減す
ることができ、高速アクセスが可能である。特に、m画
素×nライン単位で行われる動き補償の時の参照画像の
読出し処理及び復号画像の書込み時においてラインを跨
るアクセスが行われるときに有効である。
【0035】しかしながら、ページ切換え時にバンク切
換えが伴うことにより、インターバルを短くすることは
できるが、図19の記憶方法では、参照画像の読出し及
び復号画像の書込みにおいて夫々n回のバンク切換えが
発生することからインターバルの合計時間は長く、結
局、復号処理の高速化を妨げてしまうという問題があっ
た。
【0036】また、このような画像メモリ7に対する書
込み及び読出しによって、画像メモリ7のメモリバス占
有率は極めて高い。このため、回路に必要なメモリ容量
を低減するために、画像メモリ7を他の機能、例えば、
OSD(On Screen Display)等に用いるメモリとして
利用しようとしても、バス占有率が高いことから兼用す
ることができないという問題もあった。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の動画像復号装置においては、画像メモリに対する
アクセス時のオーバーヘッドによって復号処理に長時間
を要すると共に、画像メモリのバス占有率が極めて高
く、画像メモリを他の機能用として兼用することが困難
であるという問題点があった。
【0038】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、復号処理を高速化することができると共
に、画像メモリのバス占有率を低減することにより、画
像メモリを他の機能用として兼用することを可能にし
て、回路規模を低減することができる動画像復号方法及
び動画像復号装置を提供することを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
動画像復号方法は、符号化データを復号化して復元画像
データを得る復号化手順と、画面をN個(Nは自然数)
の画素からなる領域に分割し、水平及び垂直方向の少な
くとも一方に隣接する前記領域の前記復元画像データの
アクセス先として記憶手段の異なるバンクを指定する指
定手順とを具備したものであり、本発明の請求項6に係
る動画像復号装置は、現画像と参照画像との予測誤差を
用いた動き補償予測符号化によって所定のブロック単位
で符号化された符号化データが入力され、前記符号化デ
ータを復号化して復元画像データを得る復号化手段と、
前記復元画像データを前記参照画像の画像データとして
記憶する記憶手段と、前記所定のブロック単位の1つ以
上のまとまりである領域であって画面上で水平及び垂直
方向の少なくとも一方に隣接する領域の前記復元画像デ
ータを前記記憶手段の異なるバンクに格納する書込み制
御手段と、前記記憶手段に記憶されている復元画像デー
タを画像の動きに基づくブロック化位置でブロック化し
て読出し前記復号化手段に参照画像の画像データとして
与える読出し制御手段とを具備したものである。
【0040】本発明の請求項1においては、復号化手順
によって符号化データは復号化されて復元画像データが
得られる。復元画像データの記憶手段への書込み又は記
憶手段からの読出し等のために記憶手段にアクセスする
場合には、指定手順によって、記憶手段のアドレスが指
定される。指定手順は、水平及び垂直方向の少なくとも
一方に隣接する領域の前記復元画像データのアクセス先
として領域毎に記憶手段の異なるバンクを指定する。こ
れにより、前記記憶手段に対するアクセス時にバンク切
換え回数が少なくなると共に、複数の領域の復元画像デ
ータの読出し時に発生するページ切換えと同時にバンク
切換えを発生させることが可能となり、アクセスが高速
になる。
【0041】本発明の請求項6においては、復号化手段
によって符号化データは復号化されて復元画像データが
得られる。この復元画像データは、書込み制御手段によ
って、記憶手段に記憶される。書込み制御手段は、画面
上の水平及び垂直方向の少なくとも一方に隣接する領域
毎に復元画像データを記憶手段の異なるバンクに格納す
る。読出し制御手段は、記憶手段に記憶されている復元
画像データを画像の動きに基づくブロック化位置でブロ
ック化して読出す。復元画像データが隣接する領域につ
いては異なるバンクに書込まれているので、参照画像の
読出しに際して複数の領域の復元画像データを読出す場
合でも、領域の切換えに伴うページ切換え時にバンク切
換えが発生するので、参照画像の読出しは高速になる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
動画像復号装置の一実施の形態を示すブロック図であ
る。図1において図16と同一の構成要素には同一符号
を付してある。
【0043】本実施の形態においては、画像メモリとし
て複数のバンクを有し、これら複数の各バンクに対する
アクセスが共通の列アドレス及び行アドレスによって行
われ、各バンクの切換えがバンク切換えアドレスを指定
することによって行われる画像メモリ、例えば、同期型
DRAMを用いる。本実施の形態は、各バンクにマクロ
ブロックの画像データを格納すると共に、画像メモリの
アクセスに際してページ切換えが発生する場合には必ず
バンク切換えを伴うアクセスを可能とすることにより、
画像メモリに対するアクセス時のオーバーヘッドを低減
して高速アクセスを可能にしたものである。本実施の形
態は2つのバンクを有する画像メモリを用いた例につい
て説明する。
【0044】図1において入力端子1には符号化データ
が入力される。この符号化データは、例えば、DCT処
理、量子化処理及び可変長符号化処理によって作成され
たものであり、フレーム内符号化処理だけでなく、前方
又は後方フレームの参照画像を用いた片方向予測符号化
処理及び両方向フレームの参照画像を用いた両方向予測
符号化処理が行われている。また、符号化データには予
測符号化時に用いた動きベクトルの情報が可変長符号化
されて多重されている。
【0045】入力端子1を介して入力された符号化デー
タはVLD2に供給される。VLD2は入力された符号
化データを可変長復号化して、符号化側の可変長符号化
処理前のデータに戻す。これにより、VLD2からは量
子化出力及び動きベクトルのデータが得られる。VLD
2は、量子化出力をIQ3に供給し、動きベクトルをM
C8に供給する。
【0046】IQ3はVLD2の出力を逆量子化して振
幅方向に伸張した後、IDCT4に出力する。IDCT
4は逆量子化出力を逆DCT処理して符号化側のDCT
処理前のデータに戻す。IDCT4の出力は加算器5に
与えられる。なお、VLD2、IQ3及びIDCT4の
処理はマクロブロック単位で行われ、IDCT4の出力
はマクロブロック単位で加算器5に与えられるようにな
っている。
【0047】加算器5は、IDCT4の出力がフレーム
内符号化データに基づくものである場合にはIDCT4
の出力をそのまま画像メモリ20に出力するようになって
いる。IDCT4の出力がフレーム間符号化データに基
づく予測誤差である場合には、加算器5は入力された予
測誤差に後述するMC8の出力を加算して画像メモリ20
に出力する。
【0048】画像メモリ20は、例えばSDRAMであ
り、加算器5から復元画像データが与えられ、この復元
画像データを参照画像データとして記憶することができ
るようになっている。画像メモリ20は、メモリ制御回路
19によって書込み及び読出しが制御される。メモリ制御
回路19には読出しアドレス生成回路21から画像メモリ20
の読出しアドレスが供給され、書込みアドレス生成回路
23から画像メモリ20の書込みアドレスが供給され、表示
アドレス生成回路22から画像メモリ20の表示アドレスが
供給されるようになっている。
【0049】MC8は、VLD2から動きベクトルの情
報が与えられており、動きベクトルの情報に基づいて、
復号するマクロブロックが参照した参照マクロブロック
の画面上の位置を算出する。MC8は求めた画面アドレ
スを読出しアドレス生成回路21に出力するようになって
いる。
【0050】読出しアドレス生成回路21は、MC8から
の画面アドレスをメモリアドレスに変換してメモリ制御
回路19に供給するようになっている。また、書込みアド
レス生成回路23はIDCT4の出力に基づいて画像メモ
リ20の書込みアドレスを発生してメモリ制御回路19に出
力するようになっている。表示アドレス生成回路22は、
表示アドレスを生成してメモリ制御回路19に出力するよ
うになっている。
【0051】画像メモリ20から読出された参照画像デー
タはMC8あるいは、表示バッファ12に供給される。M
C8は画像メモリ20から読出された参照画像データを加
算器5に出力する。表示バッファ12は画像メモリ20から
読出された復元画像データを表示タイミングまで保持し
て表示順に出力端子13を介して出力するようになってい
る。
【0052】図2及び図3は読出しアドレス生成回路2
1、書込みアドレス生成回路23及び表示アドレス生成回
路22による画像メモリ20のアドレス指定を説明するため
の説明図である。図2(a),(b)は画面アドレスを
示し、図2(c),(d)はメモリアドレスを示してい
る。また、図3は図2のアドレス指定を説明するための
説明図である。図3は破線によって画面上のマクロブロ
ックを示している。
【0053】書込みアドレス生成回路23は、画像メモリ
20の各バンクにマクロブロックの画像データを書込むた
めの書込みアドレスを発生する。いま、例えば、図3に
示す太枠に示すマクロブロックの黒丸に示す画素がアク
セスの対象画素であるものとする。このマクロブロック
は、図3に示すように、水平方向にはDH番目で垂直方
向にはDV番目のマクロブロックである。また、このマ
クロブロック内のアクセス対象画素は、このマクロブロ
ックの左上端画素から水平方向にH番目で垂直方向にV
番目の画素である。
【0054】MC8は図3のアクセス対象画素を示す画
面アドレスとして、画面上のアクセス対象画素の垂直方
向位置と水平方向位置を夫々示す垂直アドレスYと水平
アドレスXとによって指定する。この場合には、図2
(a)に示すように、MC8は、画面アドレスのMSB
側にフィールド番号(又はフレーム番号)F及び垂直ア
ドレスYを配列し、LSB側に水平アドレスXを配列す
る。
【0055】図2(a)の画面アドレスは、画面の垂直
及び水平画素数に応じたビット数の垂直アドレスY及び
水平アドレスXを有しているが、そのMSB側の所定ビ
ットは画面上のマクロブロックの垂直及び水平位置(D
V,DH)に対応し、LSB側はマクロブロック内の垂
直及び水平位置(V,H)に対応する。
【0056】例えば、マクロブロックが16画素×16
画素で構成されているものとすると、各マクロブロック
内の画素位置は、垂直及び水平方向のいずれにも16進
表記の0〜Fによって示すことができる。従って、水平
方向には、画面左端のマクロブロック内の画素は00〜
0Fによって表され、水平方向2番目のマクロブロック
内の画素は10〜1Fによって表される。つまり、画素
位置を示す上位ビットはマクロブロックの画面内の位置
を示し、下位ビットはマクロブロック内の位置を示して
いる。なお、画素位置を示すアドレスのビット数は、マ
クロブロック数及びマクロブロック内の画素数に応じた
ものとなる。
【0057】このように、垂直アドレスYはマクロブロ
ック(以下、MBともいう)の垂直位置DVとMB内の
垂直位置Vとによって表され、水平アドレスXはMBの
水平位置DHとMB内の水平位置Hとによって表される
(図2(b))。
【0058】本実施の形態においては、書込みアドレス
生成回路23は、図2(b),(c)に示すように、画面
アドレスのMB内垂直位置VとMB水平位置DHの配列
を逆にすることによりメモリアドレスを生成するように
なっている。列アドレスCとしては上位ビット側にMB
内垂直位置Vを配列し、下位側にMB内水平位置Hを配
列する。また、行アドレスRとしては、上位側にMB垂
直位置DVを配列し、下位側にMB水平位置DHを配列
する。即ち、MSB側からMB垂直位置DV、MB水平
位置DH、MB内垂直位置V及びMB内水平位置Hを配
列する。
【0059】そして、MB水平位置DHの最下位ビット
(DH1 )をバンク切換えアドレスBSに割り当て、M
B水平位置DHの最下位ビット以外のビットDH2 とM
B垂直位置DVとによって行アドレスRを指定するよう
になっている。MB水平位置DHの最下位ビットDH1
は、マクロブロックが水平方向の奇数番目であるか偶数
番目であるかによって“1”又は“0”の値になる。従
って、BSをバンク切換えアドレスとすることにより、
アクセスする画像メモリ20のバンクは、水平方向にはマ
クロブロック毎に切換えられる。従って、水平方向の隣
接するマクロブロック同士は相互に異なるバンクに記憶
されることになる。
【0060】なお、フィールド番号又はフレーム番号F
を行アドレスRの最上位ビットに割当てることにより、
フィールド又はフレーム構造を有するブロック毎にバン
クを切換えることが可能となる。
【0061】また、読出しアドレス生成回路21及び表示
アドレス生成回路22のアドレス指定も書込みアドレス生
成回路23と同様である。
【0062】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図4の説明図を参照して説明する。図4は
画面上の位置と画像メモリ20上の記憶位置との対応を示
している。図4の各枠は画面上のマクロブロック及び画
像メモリ20上のバンクを示し、太枠はページ境界を示し
ている。また、図4の無地の枠はバンク0を示し、斜線
枠はバンク1を示している。
【0063】本実施の形態は画像メモリ20に対するアク
セス方法が従来例と異なる。図1において入力端子1に
は符号化データが入力される。この符号化データは、D
CT処理、量子化処理及び可変長符号化処理によって作
成されたものであり、フレーム内符号化処理だけでな
く、前方又は後方フレームの参照画像を用いた片方向予
測符号化処理及び両方向フレームの参照画像を用いた両
方向予測符号化処理が行われている。また、符号化デー
タには予測符号化時に用いた動きベクトルの情報が可変
長符号化されて多重されている。
【0064】入力端子1を介して入力された符号化デー
タはVLD2に供給される。VLD2は入力された符号
化データを可変長復号化して、符号化側の可変長符号化
処理前のデータに戻す。これにより、VLD2からは量
子化出力及び動きベクトルのデータが得られる。VLD
2は、量子化出力をIQ3に供給し、動きベクトルをM
C8に供給する。
【0065】IQ3はVLD2の出力を逆量子化して振
幅方向に伸張した後、IDCT4に出力する。IDCT
4は逆量子化出力を逆DCT処理して符号化側のDCT
処理前のデータに戻す。
【0066】フレーム内符号化データに対するIDCT
4の出力は復元画像データであり、この場合には、ID
CT4の出力は加算器5を介してそのまま画像メモリ20
に供給される。
【0067】画像メモリ20は、加算器5から復元画像デ
ータが与えられ、この復元画像データを参照画像データ
として記憶することができる。画像メモリ20への書込み
は書込みアドレス生成回路23によって制御される。
【0068】先ず、この書込み方法について説明する。
【0069】書込みアドレス生成回路23は、図2に示す
アドレス変換を行って、図2(d)に示すメモリアドレ
スを書込みアドレスとしてメモリ制御回路19に出力す
る。メモリ制御回路19は、書込みアドレスに基づいて加
算器5からの復元画像データを画像メモリ20に書込む。
【0070】書込みアドレスは、図2(d)に示すよう
に、行アドレスRがMB垂直位置DV及びMB水平位置
DHによって生成され、また、行アドレスRの最下位ビ
ットがバンク切換えアドレスBSであるので、図4に示
すように、水平方向の奇数番目及び偶数番目の2つのマ
クロブロックの画像データは同一ページ(行)で、異な
るバンク0,1に書込まれる。また、列アドレスCがM
B内垂直位置V及びMB内水平位置Hによって生成され
ているので、各マクロブロック内の画像データは、バン
ク内の画素位置に対応するアドレスに書込まれる。
【0071】書込みアドレス生成回路23によって、1マ
クロブロックの画像データが画像メモリ20の同一ページ
の1バンクに格納される。従って、画像メモリ20への書
込み時においては、アクセス開始時のページ指定(バン
ク指定)を含み1マクロブロック当たりのページ切換え
はバンク切換えと同時に1回のみ行われる。
【0072】即ち、画像メモリ20への1マクロブロック
の書込みに際して、1回のバンク切換えに抑えること
で、オーバーヘッドを低減している。
【0073】次に、読出し方法について説明する。
【0074】読出しアドレス生成回路21は、図2のアド
レス変換によって、画面アドレスをメモリアドレスに変
換し、これを読出しアドレスとしてメモリ制御回路19に
出力する。メモリ制御回路19は、読出しアドレスに基づ
いて画像メモリ20から参照画像データを読出す。
【0075】参照画像の読出しに際して最もオーバーヘ
ッドが大きくなるのは、図4の参照マクロブロック25,
26に示すように、参照マクロブロックが元の4つのマク
ロブロックの領域を含む(以下、マクロブロックに跨る
という)位置に指定される場合である。即ち、メモリ制
御回路19は、最大で、4つのページの4つのバンクにア
クセスする必要がある。
【0076】この場合には、参照マクロブロックの読出
しを参照マクロブロック25,26内の矢印に夫々示すよう
に、画面垂直方向又は画面水平方向に行うことが考えら
れる。参照マクロブロック25が元の4つのマクロブロッ
クの右下、左下、右上及び右下の4つの領域に対応する
領域25a,25b,25c,25dを有しているものとする
と、参照マクロブロック25内の矢印で示すアクセスは、
先ず、領域25aの参照画像データを読出し、次いで、領
域25c、領域25d及び領域25bの参照画像データを順次
読出すことを示している。また、参照マクロブロック26
が元の4つのマクロブロックの右下、左下、右上及び左
上の4つの領域に対応する領域26a,26b,26c,26d
を有しているものとすると、参照マクロブロック26内の
矢印で示すアクセスは、先ず、領域26aの参照画像デー
タを読出し、次いで、領域26b、領域26c及び領域26d
の参照画像データを順次読出すことを示している。
【0077】参照マクロブロック25内の矢印で示す画面
垂直方向の読出しを行うと、画像メモリ20へのアクセス
に際して、例えば領域25aから領域25cへの切換え時の
ようにバンク切換えを伴わないページ切換えが発生して
しまう。この理由から、本実施の形態においては、メモ
リ制御回路19は、画面水平方向の読出しを行う。
【0078】例えば、図4の参照マクロブロック26につ
いては、メモリ制御回路19は、アクセス開始時のページ
指定の後に、バンク0の領域26aに記憶された画像デー
タ読出し、次いで、バンクをバンク1に切換えた後、領
域26aと同一ページ内の領域26bに記憶された画像デー
タを読出す。次に、メモリ制御回路19は、ページ切換え
及びバンク切換えを行って、領域26cに記憶された画像
データを読出し、最後に、バンク切換えを行って領域26
dに記憶された画像データの読出しを行う。
【0079】即ち、画像メモリ20からの1参照マクロブ
ロックの読出しに際して、4回のバンク切換えに抑える
ことで、オーバーヘッドを低減している。また、ページ
切換えが発生する場合には、必ずバンク切換えも発生す
るので、ページ切換えに伴う無用なインターバルを低減
することができる。
【0080】画像メモリ20から読出された参照マクロブ
ロックは、MC8を介して加算器5に供給される。加算
器5はIDCT4からの予測誤差にMC8からの動き補
償された参照マクロブロックを加算して、元の画像デー
タを復元する。加算器5からの復元画像データは画像メ
モリ20に供給されて記憶される。
【0081】表示アドレス回路22も、読出しアドレス回
路21同様に、図2のアドレス変換によって、画面アドレ
スをメモリアドレスに変換し、これを表示アドレスとし
て、メモリ制御回路19に出力する。メモリ制御回路19
は、表示アドレスに基づいて画像メモリ20から参照画像
データを読出す。
【0082】このとき、マクロブロック単位で格納して
いる結果、ライン単位に読出すと、従来例では、1バン
クに1ラインが書込まれているため、1回のバンク切換
えで済む。しかし、本実施の形態では、1バンクに1マ
クロブロックが書込まれているため、画面水平方向にあ
るマクロブロックの数だけ、バンク切換えが発生する。
【0083】例えば、NTSCを例に取ると、水平方向
画素数720であるため、45個の16画素×16ライ
ンのマクロブロックが画面水平方向にある。よって、1
ライン読出すのに45回のバンク切換えが必要になる。
【0084】しかし、いまこの45個のマクロブロック
を復号することを考える。
【0085】従来例においては、1マクロブロックあた
り、参照画像読出しに16回、復号画像書込みに16回
夫々バンク切換えが必要であることから、45個のマク
ロブロックを復号し、表示するまでに必要なバンク切換
え数Bj は、Bj =(16+16)×45+1×16=
1456回。
【0086】本実施の形態においては、1マクロブロッ
ク当たり、参照画像読出しに4回、復号画像書込みに1
回夫々バンク切換えが必要であることから、45個のマ
クロブロックを復号し、表示するまでに必要なバンク切
換え数Bh は、Bh =(1+4)×45+45×16=
945回。
【0087】つまり、復号処理全体でのバンク切換え回
数の合計は、従来例を下回り、復号処理を高速化できて
いることがわかる。
【0088】また、上記バンク切換えの比較計算は、表
示バッファ12が、1ライン分しか保持できない場合の例
であり、2ライン分以上持つことにより、従来例との格
差をさらにつけることが可能となる。
【0089】例えば、16ライン分保持できる場合、B
j =(16+16)×45+1×16=1456回と変
わらないが、本実施の形態では、バンク単位でまとめて
読出すため、1マクロブロック分=16画素×16ライ
ン分読出す毎にバンクを切換えればよく、結果45回の
バンク切り替えのみで、16ライン分のデータを読出す
ことが可能である。よって、Bh =(1+4)×45+
45=270回となり、従来例の約5分の1の回数で済
む。
【0090】このように、本実施の形態においては、書
込みアドレス生成回路23及び読出しアドレス生成回路21
のアドレス変換によって、水平方向に隣接する2つのマ
クロブロックの画像データを同一ページの異なるバンク
に格納すると共に、参照マクロブロックの読出しに際し
て、ページ切換え時にバンク切換えを伴うアクセス順を
設定していることから、画像メモリに対するアクセス時
のページ切換えに伴う無用なインターバルを短くすると
共にバンク切換え数を少なくして、オーバーヘッドを低
減することができる。これにより、復号処理を高速化す
ることができ、また、画像メモリのバス占有率を低減す
ることもできる。従って、画像メモリを他の機能用とし
て兼用することを可能にし、回路規模を低減することも
できる。
【0091】図5は本発明の他の実施の形態に係る動画
像復号方法を説明するための説明図である。図5(a)
乃至(d)は夫々図2(a)乃至(d)に対応してい
る。
【0092】本実施の形態は画像メモリに対するアドレ
ス指定の方法が図1の実施の形態における動画像復号方
法と異なるのみである。従って、本実施の形態は図1の
装置においてアドレス指定方法が図5に対応した書込み
アドレス生成回路23、読出しアドレス生成回路21及び表
示アドレス生成回路22を採用することにより実現可能で
ある。
【0093】本実施の形態は、画像メモリが同一バンク
の同一ページに複数個のマクロブロックの画像データを
格納することができる場合に適用したものである。本実
施の形態においても、書込みアドレス生成回路、読出し
アドレス生成回路及び表示アドレス生成回路は、MSB
側に配列された垂直アドレスY及びLSB側に配列され
た水平アドレスXからなる画面アドレス(図5(a))
の配列を変更することによって行アドレスR及び列アド
レスCを生成する。即ち、MSB側からLSB側に順次
配列されたMB垂直位置DV、MB内垂直位置V、MB
水平位置DH及びMB内水平位置HのうちMB内垂直位
置VとMB水平位置DHとの配列を逆にする。
【0094】更に、本実施の形態においては、図5
(c),(d)に示すように、MB垂直位置DVの次に
配列したMB水平位置DHのLSB側の所定ビットDH
1 を列アドレスの上位側ビットC2 とすると共に、所定
ビットDH1 の1ビット上位側のビットDH2 をバンク
切換えアドレスBSとする。なお、ビットDH1 ,DH
2を除くMB水平位置DHのビットDH3 を下位側に配
列しMB垂直位置DVを上位側に配列して行アドレスR
を得る。また、MB内垂直位置V及びMB内水平位置H
を列アドレスの下位側ビットC1 とし、ビットDH1 を
上位側ビットC2 として列アドレスCを得る。
【0095】列アドレスの上位側ビットC2 は、同一バ
ンクの同一ページに格納可能なマクロブロックの個数−
1を表しており、その値を表現可能なビット数に設定さ
れる。例えば、同一バンクの同一ページに1マクロブロ
ックしか格納することができない場合にはビットC2 は
不要となり、4マクロブロック分を格納することができ
る場合には、4−1=3が2ビットで表現することがで
きるので、上位側ビットC2 は2ビット必要となる。
【0096】このように構成された実施の形態の作用に
ついて図6を参照して説明する。図6は図4に対応して
いる。図6においても、各枠は画面上のマクロブロック
を示し、太枠はページ境界を示している。また、図6の
無地の枠はバンク0を示し、斜線枠はバンク1を示して
いる。即ち、図6は1バンクに2マクロブロックの画像
データを格納することができる例を示している。
【0097】本実施の形態においては、画像メモリに対
するアドレス指定のみが図1の実施の形態の作用と異な
る。画像メモリに対するアクセス時には、書込みアドレ
ス生成回路23、読出しアドレス生成回路21及び表示アド
レス生成回路22によって、図5(a)に示す画面アドレ
スは図5(d)に示すメモリアドレスに変換される。
【0098】同一バンクの同一ページに2マクロブロッ
クの画像データを格納することができるものとすると、
図5の列アドレス上位側ビットC2 としては1ビット必
要である。行アドレスRは、図2の場合よりも1ビット
だけ少なくなるが、1ページに4マクロブロックの画像
データを格納することができるので、図5(d)の行ア
ドレスRによって各ページのアドレス指定が可能であ
る。
【0099】列アドレス上位側ビットC2 はMB水平位
置DHの最下位ビットであり、ビットC2 によって同一
バンクの同一ページを水平方向に2つの領域に分けて指
定することができる。1マクロブロックの画像データは
ビットC2 に基づく一方の領域に格納される。また、ビ
ットDH1 の上位側のビットDH2 によって、図6の無
地の枠及び斜線枠に示すように、バンク0とバンク1と
を指定することができる。
【0100】こうして、書込みアドレス生成回路は、図
5(d)に示す書込みアドレスを発生することにより、
図6に示すように、1ページに水平方向に連続した4マ
クロブロックの画像データを格納し、同一ページの異な
るバンク0,1に夫々水平方向に連続した2マクロブロ
ックづつの画像データを格納する。
【0101】本実施の形態においても、図1の実施の形
態と同様に、マクロブロックの書込みに際して、バンク
切換えは最初のページ指定時の1回のみ発生する。
【0102】一方、読出し時においては、読出しアドレ
ス生成回路は、図1の実施の形態と同様に、参照マクロ
ブロックが跨る領域を画面水平方向に切換えるように読
出しアドレスを発生する。例えば、図6の四角で囲った
参照マクロブロック31を読出すものとする。この場合に
は、マクロブロック31が跨る領域32乃至35は、全て同一
バンクとなってしまい、ページ切換え時にバンク切換え
を伴うことができないが、本実施の形態においても、バ
ンク切換え回数を図19の従来例に比して十分に低減す
ることができ、従来例よりもオーバーヘッドを低減して
処理を高速にすることができる。
【0103】図7は本発明の他の実施の形態を示す説明
図である。図7(a)乃至(d)は夫々図5(a)乃至
(d)に対応している。
【0104】図5の実施の形態においては、バンク切換
えを伴わないページ切換えが発生してしまうことから、
図1の実施の形態に比して無用なインターバルが増加し
てしまう。本実施の形態は同一バンクの同一ページに複
数個のマクロブロックの画像データを格納する場合にお
いて無用なインターバルが増加することを防止するよう
にしたものである。
【0105】本実施の形態は画像メモリに対するアドレ
ス指定の方法のみが図5の実施の形態と異なる。従っ
て、本実施の形態においても、図1の装置においてアド
レス指定方法が図7に対応した書込みアドレス生成回路
23、読出しアドレス生成回路21及び表示アドレス生成回
路22を採用することにより実現可能である。
【0106】本実施の形態においても、書込みアドレス
生成回路、読出しアドレス生成回路及び表示アドレス生
成回路は、MSB側に配列された垂直アドレスY及びL
SB側に配列された水平アドレスXからなる画面アドレ
ス(図7(a))の配列を変更することによって行アド
レスR及び列アドレスCを生成する。即ち、MSB側か
らLSB側に順次配列されたMB垂直位置DV、MB内
垂直位置V、MB水平位置DH及びMB内水平位置Hの
うちMB内垂直位置VとMB水平位置DHとの配列を逆
にする。
【0107】更に、本実施の形態においては、図7
(c),(d)に示すように、MB垂直位置DVの次に
配列したMB水平位置DHのLSB側の所定ビットDH
1 を列アドレスの上位側ビットC2 とし、所定ビットD
H1 の1ビット上位側のビットDH2 をビットDVの下
位側の1ビットDV1 で反転制御を施したビットをバン
ク切換えアドレスBSとするようになっている。
【0108】ビットDH3 を下位側に配列し、MB垂直
位置DVを上位側に配列して行アドレスRを得る。な
お、MB内垂直位置V及びMB内水平位置Hを列アドレ
スの下位側ビットC1 とし、DH1 を上位側ビットC2
として列アドレスCを得ることは図5の実施の形態と同
様である。即ち、行アドレスR及び列アドレスCは図5
の実施の形態と同様に指定される。
【0109】DH1 は、図5の実施の形態と同様に、同
一バンクの同一ページに格納可能なマクロブロックの個
数−1を表しており、その値を表現可能なビット数に設
定される。
【0110】本実施の形態においては、反転制御ビット
DV1 によってバンク切換えアドレスBSに用いるDH
2 を反転制御するようになっている。即ち、反転制御ビ
ットDV1 が“0”の場合にはバンク切換えアドレスB
SにDH2 をそのまま用い、反転制御ビットDV1 が
“1”の場合にはバンク切換えアドレスBSにDH2 を
反転させて用いるようになっている。
【0111】なお、反転制御ビットDV1 が“1”の場
合にバンク切換えアドレスBSにDH2 をそのまま用
い、反転制御ビットDV1 が“0”の場合にバンク切換
えアドレスBSにDH2 を反転させて用いるようにして
もよい。
【0112】このように構成された実施の形態の作用に
ついて図8を参照して説明する。図8は図6に対応して
いる。図8においても、各枠は画面上のマクロブロック
を示し、太枠はページ境界を示している。また、図8の
無地の枠はバンク0を示し、斜線枠はバンク1を示して
おり、図8は1バンクに2マクロブロックの画像データ
を格納することができる例を示している。
【0113】本実施の形態においても、図5の実施の形
態と同様に、図7(a)に示す画面アドレスは図7
(d)に示すメモリアドレスに変換される。行アドレス
R及び列アドレスCの指定も図5と同様である。
【0114】本実施の形態においては、DV1 を反転制
御ビットとしてバンク切換えアドレスに用いるDH2 を
制御している。ビットDV1 が“0”の場合にはバンク
切換えアドレスにDH2 をそのまま用い、ビットDV1
が“1”の場合にはバンク切換えアドレスBSにDH2
を反転されて用いる。ビットDV1 はMB垂直位置DV
の最下位ビットであるので、図8に示すように、バンク
1とバンク0に格納されるマクロブロックの画面水平方
向の配置が奇数番目のマクロブロックラインと偶数番目
のマクロブロックラインとで逆になる。つまり、垂直方
向に隣接するマクロブロック同士は異なるページの異な
るバンクに記憶されることになる。なお、マクロブロッ
クラインとは、水平方向に連なるマクロブロックの帯の
ことである。
【0115】本実施の形態においても、図5の実施の形
態と同様に、マクロブロックの書込みに際して、バンク
切換えは最初のページ指定時の1回のみ発生する。
【0116】一方、読出し時においては、図5の実施の
形態と同様に、参照マクロブロックが跨る領域を画面水
平方向に切換えるように読出しアドレスを発生する。例
えば、図8の四角で囲った参照マクロブロック36を読出
すものとする。この場合には、例えば、図8の矢印に示
すように、領域37,38,40,39の順に読出しアドレスを
発生する。
【0117】この場合には、領域37に対するアクセス開
始時にページ切換え(バンク切換え)が発生し、領域38
から領域40への切換え時にバンク切換えを伴うページ切
換えが発生する。なお、領域37から領域38、領域40から
領域39は夫々同一のページかつバンク内のアクセスのた
め、オーバーヘッドを伴わない。
【0118】このように、本実施の形態においては、図
1の実施の形態と同様に、ページ切換え時には必ずバン
ク切換えを伴い、読出し時のバンク切換えを4回に低減
できるため高速化が可能である。
【0119】図9は本発明の他の実施の形態を示す説明
図である。図9(a)乃至(d)は夫々図7(a)乃至
(d)に対応している。
【0120】図7の実施の形態は水平方向に連続したマ
クロブロックを同一バンクに格納する例であるが、本実
施の形態は垂直方向に連続したマクロブロックを同一バ
ンクに格納する例である。
【0121】本実施の形態は画像メモリに対するアドレ
ス指定の方法のみが図7の実施の形態と異なる。従っ
て、本実施の形態においても、図1の装置においてアド
レス指定方法が図9に対応した書込みアドレス生成回路
23、読出しアドレス生成回路21表示アドレス生成回路22
を採用することにより実現可能である。
【0122】本実施の形態においても、書込みアドレス
生成回路、読出しアドレス生成回路及び表示アドレス生
成回路は、MSB側に配列された垂直アドレスY及びL
SB側に配列された水平アドレスXからなる画面アドレ
ス(図9(a))の配列順を変更する。更に、本実施の
形態においては、MB垂直位置DVの下位側の所定ビッ
トDV1 を列アドレスの上位側ビットC2 とし、MB水
平位置DHの最下位ビットDH1 をビットDV1 の1ビ
ット上位側のビットDV2 で判定制御したものをバンク
切換えアドレスBSとする。
【0123】ビットDH1 を除くMB水平位置DHのビ
ットDH2 を下位側に配列し、ビットDV1 ,DV2 を
除くMB垂直位置DVのビットDV3 とビットDV2 と
を上位側に配列して行アドレスRを得る。また、MB内
垂直位置V及びMB内水平位置Hを列アドレスの下位側
ビットC1 とし、上位側ビットC2 と共に列アドレスC
を得る。
【0124】列アドレスの上位側ビットC2 は、同一バ
ンクの同一ページに格納可能なマクロブロックの個数−
1を表しており、その値を表現可能なビット数に設定さ
れる。
【0125】本実施の形態においては、反転制御ビット
DV2 によってバンク切換えアドレスBSに用いるDH
1 を反転制御するようになっている。即ち、反転制御ビ
ットDV2 が“0”の場合にはバンク切換えアドレスB
SにDH1 をそのまま用い、反転制御ビットDV2 が
“1”の場合にはバンク切換えアドレスBSにDH1 を
反転させて用いるようになっている。
【0126】なお、反転制御ビットDV2 が“1”の場
合にバンク切換えアドレスBSにDH1 をそのまま用
い、反転制御ビットDV2 が“0”の場合にバンク切換
えアドレスBSにDH1 を反転させて用いるようにして
もよい。
【0127】このように構成された実施の形態の作用に
ついて図10を参照して説明する。図10は図8に対応
している。図10においても、各枠は画面上のマクロブ
ロックを示し、太枠はページ境界を示している。また、
図10の無地の枠はバンク0を示し、斜線枠はバンク1
を示しており、図10は1バンクに2マクロブロックの
画像データを格納することができる例を示している。
【0128】本実施の形態においても、1ページに4マ
クロブロックの画像データが記憶される。MB垂直位置
DVの最下位ビットDV1 が列アドレスの最上位ビット
C2として用いられる。ビットDV1 は奇数番目と偶数
番目のそれぞれのマクロブロックラインを示しており、
列アドレスC2 によって同一バンクの同一ページを垂直
方向に2つの領域に分けて指定することができる。1マ
クロブロックの画像データはビットC2 に基づく一方の
領域に格納される。また、ビットC2 の上位側に配列さ
れるビットDH1 によって、図10の無地の枠及び斜線
枠に示すように、バンク0とバンク1とを指定すること
ができる。
【0129】MB垂直位置DVの下位側から2ビット目
のビットDV2 は2マクロブロックライン毎に反転す
る。従って、このビットDV2 によってバンク切換えア
ドレスBSに用いるDH1 を反転させることにより、図
10に示すように、バンク1とバンク0に格納されるマ
クロブロックの画面上での配置は奇数番目2マクロブロ
ックラインと偶数番目2マクロブロックラインとで逆に
なる。つまり、水平方向に隣接するマクロブロック同士
は異なるバンクに記憶されることになる。こうして、図
10に示す書込みが行われる。
【0130】本実施の形態においても、図7の実施の形
態と同様に、マクロブロックの書込みに際して、バンク
切換えは最初のページ指定時の1回のみ発生する。
【0131】一方、読出し時においては、図7の実施の
形態と同様に、参照マクロブロックが跨る領域を画面水
平方向に切換えるように読出しアドレスを発生する。例
えば、図10の四角で囲った参照マクロブロック41を読
出すものとする。この場合には、例えば、図10の矢印
に示すように、領域42,43,45,44の順に読出しアドレ
スを発生する。
【0132】この場合には、領域42に対するアクセス開
始時にページ切換え(バンク切換え)が発生し、領域42
から領域43への切換え時にバンク切換えが発生し、領域
43から領域45への切換え時にバンク切換えを伴うページ
切換えが発生し、領域45から領域44への切換え時にバン
ク切換えが発生する。
【0133】このように、本実施の形態においても、ペ
ージ切換え時には必ずバンク切換えが発生し、また、図
1の実施の形態と同様に、読出し時のバンク切換えを4
回に低減できるため高速化が可能である。
【0134】図11は本発明の他の実施の形態を示す説
明図である。図11(a)乃至(d)は夫々図7(a)
乃至(d)に対応している。
【0135】上記各実施の形態においては、複数のマク
ロブロックを含み画面上の形状が長方形又は正方形とな
る領域毎に画像データを1ページに格納する例について
説明したが、同一ページに格納するマクロブロックは、
画面上で四角形となる領域に存在している必要はない。
本実施の形態はこの場合の例を示している。
【0136】本実施の形態は画像メモリに対するアドレ
ス指定の方法のみが図7の実施の形態と異なる。従っ
て、本実施の形態においても、図1の装置においてアド
レス指定方法が図11に対応した書込みアドレス生成回
路23、読出しアドレス生成回路21及び表示アドレス生成
回路22を採用することにより実現可能である。
【0137】本実施の形態は同一バンクの同一ページに
2マクロブロックの画像データを格納することができる
例を示している。本実施の形態においては、MSB側か
らLSB側に順次配列されたMB垂直位置DV、MB内
垂直位置V、MB水平位置DH及びMB内水平位置Hの
うちMB内垂直位置VとMB水平位置DHの配列を逆に
する。また、図11(c),(d)に示すように、MB
垂直位置DVの次に配列したMB水平位置DHのLSB
側の所定ビットDH1 を列アドレスの上位側ビットC2
とし、ビットDH1 より上位側の所定ビットをビットD
H2 とする。また、MB垂直位置DVの最下位ビットD
V1 をバンク切換えアドレスBSに用いるDH1 の反転
制御を行うための反転制御ビットとする。
【0138】DH2 にDV1 を加算したビットをDH3
とし、これを下位側に配列しMB垂直位置DVを上位側
に配列して行アドレスRを得る。なお、MB内垂直位置
V及びMB内水平位置Hを列アドレスの下位側ビットC
1 とし、DH1 を上位側ビットC2 として列アドレスC
を得る。
【0139】また、DH1 は、図5の実施の形態と同様
に、同一バンクの同一ページに格納可能なマクロブロッ
クの個数−1を表しており、その値を表現可能なビット
数に設定される。
【0140】よって、本実施の形態においては、DH1
のビット数は1となる。
【0141】このように構成された実施の形態の作用に
ついて図12を参照して説明する。図12は図8に対応
している。図12においても、各枠は画面上のマクロブ
ロックを示し、太枠はページ境界を示している。また、
図12の無地の枠はバンク0を示し、斜線枠はバンク1
を示しており、図12は1バンクに2マクロブロックの
画像データを格納することができる例を示している。
【0142】これにより、水平方向に隣接する2組のマ
クロブロックを組として、画面上の左斜め下に隣接する
マクロブロックを同一ページに書込むことができ、水平
方向に隣接する各組のマクロブロックを同一ページの異
なるバンクに書込むことができる。つまり、本実施の形
態においても、水平及び垂直方向に隣接するマクロブロ
ック同士を異なるバンクに記憶させることができる。
【0143】また、図5の実施の形態と同様に、マクロ
ブロックの書込みに際して、バンク切換えは最初のペー
ジ指定時の1回のみ発生する。また、読出し時において
も、ページ切換え時には必ずバンク切換えを発生させる
ことができ、図7の実施の形態と同様に、最大で4回の
バンク切換えで1参照マクロブロックの読出しが可能で
ある。
【0144】このように、本実施の形態においても図7
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0145】図13は本発明の他の実施の形態を説明す
るための説明図である。図13は図12に対応したもの
である。
【0146】本実施の形態は同一バンクの同一ページに
4マクロブロックの画像データを格納することができる
場合の例を示している。他の構成は図11の実施の形態
と同様である。
【0147】このように構成された実施の形態において
は、図13に示すように、水平方向に隣接した2つのマ
クロブロックを組として、画面上の右斜め下に隣接する
2組のマクロブロックを同一ページに書込むことがで
き、水平方向に隣接する各組のマクロブロックを同一ペ
ージの異なるバンクに書込むことができる。これによ
り、隣接するマクロブロックのデータを連続で画像メモ
リに書込む或いは読出す際、ページ切換えが発生する場
合には必ずバンク切換えを伴うことができ、図11の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0148】なお、各実施の形態において、画像メモリ
のアドレス1つに対して、1画素分のデータのみ格納で
きる場合で説明したが、本発明はこれに限定するもので
はない。
【0149】例えば、図2において、画像メモリ1アド
レスにつき、画素が2のN乗個まで格納できる場合を考
える。
【0150】図16のようにMB内水平位置Hの下位側
ビットH1 (ビット数がN)を無視し、Hの上位側ビッ
トを列アドレスCの下位側ビットとすることで、画面垂
直方向の連続する2のN乗個の画素を同アドレスに書き
込める。
【0151】また、図17のようにMB内垂直位置Vの
下位側ビットV1 (ビット数がN)を無視し、Vの上位
側ビットV2 を列アドレスCの上位側ビットとすること
で、画面垂直方向の連続する2のN乗個の画素を同アド
レスに書き込める。
【0152】つまり、画像メモリの1アドレスにつき、
2画素以上格納できる場合についても適応できることは
明らかであり、本発明はこれを含む。
【0153】また、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れるものではない。画像メモリに対するアドレス指定の
方法は、同一バンクの同一ページに何個のマクロブロッ
クの画像データを格納することができるかに応じて種々
の方法が考えられ、1参照マクロブロック当たりのバン
ク切換え数を読出し時に最大で4回、書込み時に最大で
1回とするアドレス指定は、何通りも存在する。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、復
号処理を高速化することができると共に、画像メモリの
バス占有率を低減することにより、画像メモリを他の機
能用として兼用することを可能にして、回路規模を低減
することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動画像復号装置の一実施の形態を
示すブロック図。
【図2】図1の実施の形態におけるアドレス指定を説明
するための説明図。
【図3】図1の実施の形態におけるアドレス指定を説明
するための説明図。
【図4】図1の実施の形態の動作を説明するための説明
図。
【図5】本発明の他の実施の形態に係る動画像復号方法
を示す説明図。
【図6】図5の実施の形態の作用を説明するための説明
図。
【図7】本発明の他の実施の形態に係る動画像復号方法
を示す説明図。
【図8】図7の実施の形態の作用を説明するための説明
図。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る動画像復号方法
を示す説明図。
【図10】図9の実施の形態の作用を説明するための説
明図。
【図11】本発明の他の実施の形態に係る動画像復号方
法を示す説明図。
【図12】図11の実施の形態の作用を説明するための
説明図。
【図13】本発明の他の実施の形態に係る動画像復号方
法を説明するための説明図。
【図14】実施の形態を説明するための説明図。
【図15】実施の形態を説明するための説明図。
【図16】従来の動画像復号装置を示すブロック図。
【図17】従来例におけるメモリの格納方法を説明する
ための説明図。
【図18】DRAMおよびSDRAMのアクセスを示す
タイミングチャート。
【図19】SDRAMを従来例における画像メモリとし
て用いた場合の画像データの格納方法を説明するための
説明図。
【図20】従来例における画面アドレスとメモリアドレ
スとの対応を示す説明図。
【符号の説明】
5…加算器、8…MC、19…メモリ制御回路、20…画像
メモリ、21…読出しアドレス生成回路、22…表示アドレ
ス生成回路、23…書込みアドレス生成回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化データを復号化して復元画像デー
    タを得る復号化手順と、 画面をN個(Nは自然数)の画素からなる領域に分割
    し、水平及び垂直方向の少なくとも一方に隣接する前記
    領域の前記復元画像データのアクセス先として記憶手段
    の異なるバンクを指定する指定手順とを具備したことを
    特徴とする動画像復号方法。
  2. 【請求項2】 前記領域は、前記符号化データの符号化
    単位の1つ以上のまとまりであることを特徴とする請求
    項1に記載の動画像復号方法。
  3. 【請求項3】 前記指定手順は、前記符号化単位の前記
    復元画像データの全てを前記記憶手段の同一バンクの同
    一ページに書込む指定を行うことを特徴とする請求項2
    に記載の動画像復号方法。
  4. 【請求項4】 前記指定手順は、前記記憶手段からの読
    出しに際してページ切換えが発生する場合には、このペ
    ージ切換えと同時にバンク切換えが発生するように読出
    し順を制御することを特徴とする請求項1に記載の動画
    像復号方法。
  5. 【請求項5】 前記指定手順は、前記画面の垂直方向ア
    ドレス及び水平方向アドレスの配列によって構成される
    画面アドレスを前記垂直方向アドレスの下位側ビットと
    前記水平方向アドレスの上位側ビットとの配列を変更す
    ることによって前記記憶手段のメモリアドレスを指定す
    る手順と、 前記水平方向アドレスの上位側ビットのうちの所定の下
    位側ビットによって前記記憶手段のバンク切換えを指定
    する手順とを具備したことを特徴とする請求項1に記載
    の動画像復号方法。
  6. 【請求項6】 現画像と参照画像との予測誤差を用いた
    動き補償予測符号化によって所定のブロック単位で符号
    化された符号化データが入力され、前記符号化データを
    復号化して復元画像データを得る復号化手段と、 前記復元画像データを前記参照画像の画像データとして
    記憶する記憶手段と、 前記所定のブロック単位の1つ以上のまとまりである領
    域であって画面上で水平及び垂直方向の少なくとも一方
    に隣接する領域の前記復元画像データを前記記憶手段の
    異なるバンクに格納する書込み制御手段と、 前記記憶手段に記憶されている復元画像データを画像の
    動きに基づくブロック化位置でブロック化して読出し前
    記復号化手段に参照画像の画像データとして与える読出
    し制御手段とを具備したことを特徴とする動画像復号装
    置。
  7. 【請求項7】 前記書込み制御手段は、前記領域の前記
    復元画像データの全てを前記記憶手段の同一バンクの同
    一ページに書込むことを特徴とする請求項6に記載の動
    画像復号装置。
  8. 【請求項8】 前記読出し制御手段は、前記記憶手段の
    バンク単位で読出しを行うことを特徴とする請求項6に
    記載の動画像復号装置。
  9. 【請求項9】 前記読出し制御手段は、前記記憶手段か
    らの読出しに際してページ切換えが発生する場合には、
    このページ切換えと同時にバンク切換えが発生するよう
    に読出し順を制御することを特徴とする請求項6に記載
    の動画像復号装置。
JP11129097A 1997-04-28 1997-04-28 動画像復号方法及び動画像復号装置 Pending JPH10304354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129097A JPH10304354A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 動画像復号方法及び動画像復号装置
TW87105816A TW402847B (en) 1997-04-28 1998-04-16 Dynamic picture decoding and decoding device
KR1019980014443A KR19980081641A (ko) 1997-04-28 1998-04-23 동화상 복호 방법 및 동화상 복호 장치
CN98107360A CN1199283A (zh) 1997-04-28 1998-04-27 运动图象解码方法及运动图象解码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129097A JPH10304354A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 動画像復号方法及び動画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304354A true JPH10304354A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14557482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11129097A Pending JPH10304354A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 動画像復号方法及び動画像復号装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10304354A (ja)
KR (1) KR19980081641A (ja)
CN (1) CN1199283A (ja)
TW (1) TW402847B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020000389A (ko) * 2000-06-24 2002-01-05 박종섭 수신버퍼의 제어장치
JP2005236946A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Megachips Lsi Solutions Inc Dramアクセス方法
JP2006268249A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2006309702A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 C & S Technology Co Ltd メモリー制御システム
JP2007006381A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像処理装置
WO2007055013A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Fujitsu Limited 画像復号化装置および方法、画像符号化装置
CN100411436C (zh) * 2003-08-18 2008-08-13 联发科技股份有限公司 存储已解码宏块运动向量的存储器使用方法
JP2011055553A (ja) * 2004-01-20 2011-03-17 Mega Chips Corp Dramアクセス方法
JP2011139517A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Toshiba Corp 画像処理装置
JP5182285B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-17 富士通株式会社 デコード方法及びデコード装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817057B1 (ko) 2006-08-30 2008-03-26 삼성전자주식회사 동일한 픽셀 데이터 그룹에 포함되는 픽셀 데이터들을메모리의 동일한 뱅크 어드레스로 매핑하는 매핑 방법 및비디오 시스템
CN102118537B (zh) * 2009-12-31 2015-04-15 深圳富泰宏精密工业有限公司 图片错误隐藏系统及方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020000389A (ko) * 2000-06-24 2002-01-05 박종섭 수신버퍼의 제어장치
CN100411436C (zh) * 2003-08-18 2008-08-13 联发科技股份有限公司 存储已解码宏块运动向量的存储器使用方法
JP2011055553A (ja) * 2004-01-20 2011-03-17 Mega Chips Corp Dramアクセス方法
JP2005236946A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Megachips Lsi Solutions Inc Dramアクセス方法
JP2006268249A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP4600108B2 (ja) * 2005-03-23 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2006309702A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 C & S Technology Co Ltd メモリー制御システム
JP2007006381A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像処理装置
US8023565B2 (en) 2005-06-27 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture processing apparatus, semiconductor integrated circuit, and method for controlling a picture memory
WO2007055013A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Fujitsu Limited 画像復号化装置および方法、画像符号化装置
JPWO2007055013A1 (ja) * 2005-11-11 2009-04-30 富士通株式会社 画像復号化装置および方法、画像符号化装置
JP4675383B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-20 富士通株式会社 画像復号化装置および方法、画像符号化装置
JP5182285B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-17 富士通株式会社 デコード方法及びデコード装置
JP2011139517A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Toshiba Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW402847B (en) 2000-08-21
KR19980081641A (ko) 1998-11-25
CN1199283A (zh) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686155B2 (ja) 画像復号装置
JP3135502B2 (ja) Sdramに1フレームの画像信号を記録する方法
KR100298397B1 (ko) 비디오디코딩시스템
US7319794B2 (en) Image decoding unit, image encoding/ decoding devices using image decoding unit, and method thereof
JPH10304354A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
JPH06225292A (ja) イメージデコーデングシステムのためのモジュールメモリ
JPH08289302A (ja) 画像復号化装置
JP3356078B2 (ja) 圧縮ストリーム復号装置および圧縮ストリーム復号方法
JPH08294115A (ja) Mpeg復号化器及びその復号化方法
JP3120010B2 (ja) 画像復号処理方法および画像復号装置
JP3871348B2 (ja) 画像信号復号化装置及び画像信号復号化方法
JP2947389B2 (ja) 画像処理用メモリ集積回路
JP3119994B2 (ja) 画像データの処理方法およびそれに用いる記憶装置ならびに画像データの処理装置
JP2950367B2 (ja) 逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路
JPH0865686A (ja) 画像復号化装置
JPH06189292A (ja) 動画像復号装置
JPH10327416A (ja) 動画像符号化装置
US20030123555A1 (en) Video decoding system and memory interface apparatus
KR100269426B1 (ko) 개선된프레임메모리를갖는움직임보상장치
JP3624457B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH08130741A (ja) 画像復号化装置
JPH10304373A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
JP3307856B2 (ja) 画像処理装置
JPH10200899A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法