JP2950367B2 - 逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路 - Google Patents

逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路

Info

Publication number
JP2950367B2
JP2950367B2 JP32715896A JP32715896A JP2950367B2 JP 2950367 B2 JP2950367 B2 JP 2950367B2 JP 32715896 A JP32715896 A JP 32715896A JP 32715896 A JP32715896 A JP 32715896A JP 2950367 B2 JP2950367 B2 JP 2950367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
discrete cosine
signal
inverse discrete
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32715896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219862A (ja
Inventor
大 尹 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH09219862A publication Critical patent/JPH09219862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950367B2 publication Critical patent/JP2950367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は逆離散余弦変換器(I
DCT)に係り、特に逆離散余弦変換された画像データの動
きを補うために出力順序を変換するための方法及び回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている画像情報の貯蔵又
は伝送システムはアナログ方式であって、このアナログ
方式をディジタル方式に転換する場合、画質、信頼性及
びデータ処理の容易性などにおいて更に優れた性能を得
ることができるので、これに対する研究が活発に行われ
つつある。このような画像情報のディジタル処理技術は
HDTV(High Definition TV)、DVCR(Digital VCR)、画像
会議システムなどに適用されており、将来にその応用範
囲が更に拡大される見込みである。
【0003】しかしながら、ディジタル方式の画像処理
システムはアナログ方式に比べて更に大量の情報を要す
るので、伝送チャンネル及び貯蔵媒体を効率よく用いる
ために情報量を縮めなければならない。従って、現在MP
EG(Moving Picture ExpertsGroup)を中心にして動画像
符号化方式に対する国際標準化作業が活発に行われてい
る。
【0004】一方、画像信号の一般的な圧縮方法は、画
像情報が有している空間的、時間的な相関関係を用いて
剰余情報を取り除き、これを可変長符号化することによ
り効率よく行われ得る。そのうち、代表的なものは、図
1に示された動き補償型離散余弦変換(Motion Compensa
ted DCT)を用いたエントロピー符号化方式であり、動画
像符号化の国際標準化作業を進んでいるMPEGなどでは既
にこれを採択している。
【0005】そこで、図1を参照して一般的な動画像符
号化装置について概略的に説明する。図1において、フ
レームリオーダー(frame reorder)1はソース画像信号を
入力して色座標変換とサーブサンプリング及びブロック
分割などの働きをしてフレームを再配列する。第1フィ
ールド/フレームメモリ2はフレーム間符号化(interfr
ame coding)の場合にフレームリオーダー1から出力さ
れる画像信号をフィールド単位で蓄え、又はフレーム内
符号化(intraframe coding)の場合にフレームリオーダ
ー1から出力される画像信号をフレーム単位で蓄える。
減算器3は第1フィールド/フレームメモリ2から出力
されるフィールド単位又はフレーム単位の現在画像信号
から適応プリディックタ10から出力される動き補われた
以前の画像信号を減算して差画像信号を出力する。離散
余弦変換器(DCT)4は減算器3から出力される差画像信号
に対して離散余弦変換を行い差画像信号に対する変換係
数を出力する。量子化器(Q)5は離散余弦変換器4から出
力される変換係数を入力してレート制御器13の出力に応
じて量子化ステップサイズを可変して量子化する。逆量
子化器(IQ)6は量子化器5で量子化された信号が入力さ
れるとこれを量子化される以前の信号に復元し、逆離散
余弦変換器(IDCT)7は逆量子化器6で逆量子化された信
号が入力されるとこれを離散余弦変換される以前の信号
に復元する。加算器8は逆離散余弦変換器7から出力さ
れる復元画像信号と適応プリディックタ10から出力され
る動き補われた画像信号を加算する。第2フィールド/
フレームメモリ9は加算器8から出力される復元画像を
符号化モードに応じてフィールド又はフレーム単位で蓄
える。適応プリディックタ10は第2フィールド/フレー
ムメモリ9に蓄えられている以前画像の動き位置を動き
推定器11から出力される動きベクトルデータとモードデ
ータに応じて補い減算器3と加算器8とに出力する。動
き推定器11は第1フィールド/フレームメモリ2から出
力されるフィールド単位又はフレーム単位の現在画像と
以前画像から動きを推定して動きベクトルを生成する。
ほとんどの符号化装置では動きベクトルを生成するため
に、固定されたブロックを単位として一定な範囲内で最
少絶対エラー(MAE)に基づき完全探索を行う。動き推定
器11により生成された動きベクトルは適応プリディック
タ10と可変長符号化器及びマルチプレクサー14に出力さ
れる。アクティビティー算出器12は第1フィールド/フ
レームメモリ2から出力されるフィールド単位又はフレ
ーム単位の画像信号のアクティビティーを算出してレー
ト制御器13に出力する。レート制御器13はバッファー15
のデータ充満度に応じて求められた基準量子化ステップ
サイズをアクティビティー算出器12から出力される画像
信号のアクティビティーに乗算し新たな量子化ステップ
サイズを算出して量子化器5に出力する。従って、量子
化器5はレート制御器13の出力に応じて可変長符号化器
及びマルチプレクサー14の出力が目標ビット量に近づい
たビット量になるように量子化ステップサイズを調節す
る。可変長符号化器及びマルチプレクサー(VLC/MUX)14
は量子化器5で量子化された信号を可変長符号化し、可
変長符号化された信号とレート制御器13から出力される
量子化パラメーターと動き推定器11から出力される動き
ベクトルを多重化して出力する。バッファー15は可変長
符号化器及びマルチプレクサー14から出力されるデータ
の長さが不揃いなので、データを一時的に蓄えた後、一
定な速度でチャンネルを通して受信端に伝送する。
【0006】このような動き補償型DCT を用いたエント
ロピー符号化方式では動き補償部、即ち適応プリディッ
クタ10を経た第2フィールド/フレームメモリ9から読
出される画像信号とIDCT7から出力される画像信号が加
算器8で加えられて画像信号が再構成される。このよう
な場合に次のような問題点が発生するが、第1、動き補
償のために第2フィールド/フレームメモリ9から読出
される画像信号はMPEG-2の場合64ビット並列データのよ
うに幾つかのピクセルを一つの単位として処理するの
で、IDCT7の出力をパッキングしなければならない。第
2、IDCT7で信号が出力される時点と動き補償が始まる
時点とはいつも一致せず、通常ずれる場合が多い。か
つ、動き補償の場合は外部メモリをアクセスするので時
間的な余裕が無いため、IDCT7から出力される信号を遅
延しなければならない。第3、IDCT7の出力は入力され
た信号のフォーマットに応じてフィールドタイプ又はフ
レームタイプ、フィールドDCT 又はフレームDCT フォー
マットを有し得るので、これを動き補償部の入力データ
フォーマットと合わせられるフォーマット変換器を必要
とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解決するために案出されたものであり、動画像
符号化装置において、逆離散余弦変換器から出力される
画像信号と動き補償部から出力される画像信号の順序を
一致させるための信号処理方法及び回路を提供すること
にその目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に逆離散余弦変換器(IDCT)において本発明によるデータ
出力順序変換方法は、逆離散余弦変換された現在のフレ
ームのデータと動き補償された現在フレームの復元デー
タの出力順序を一致させるために、前記逆離散余弦変換
されたデータを画素別に所定単位でパッキングして、二
つのバンクに分けて各バンクを六つの8×8離散余弦変
換ブロックと定義されたメモリに書き込込み、一つのバ
ンクに対して書込み動作が完了されると読出リクエスト
信号を発生する過程と、前記読出リクエスト信号に対す
るアクセプト信号の発生後、前記メモリから前記逆離散
余弦変換されたデータを読出する過程と、前記メモリか
ら読出されるデータのフォーマットを変換する過程とか
らなり、前記過程を並列で行うことを特徴とする。
【0009】前記目的を達成するために逆離散余弦変換
器(IDCT)において本発明によるデータ出力順序変換回路
は逆離散余弦変換された現在フレームのデータと動きを
補われた現在フレームの復元データの出力順序を一致さ
せるために、所定単位でパッキングされた逆離散余弦変
換されたデータを蓄える二つのバンクに分けて各バンク
を六つの8×8離散余弦変換ブロックと定義されたメモ
リと、前記逆離散余弦変換されたデータを前記メモリに
書き込む動作を制御するための書込みアドレス及び書込
み制御信号を発生し、一つのバンクに対して書込み動作
が完了されると読出リクエスト信号を発生させる書込み
制御部と、前記読出リクエスト信号に対するアクセプト
信号を入力として、前記メモリから前記逆離散余弦変換
されたデータを読出するための読出アドレス及び読出制
御信号を発生させる読出制御部とを具備することを特徴
とする。
【0010】この際、前記書込み過程は前記逆離散余弦
変換されたデータが所定単位で前記メモリに完全に書き
込まれるとリクエスト信号を発生させるサーブステップ
と、前記逆離散余弦変換されたデータに対して複数の画
素を所定単位として書き込んだ後、前記メモリに対する
書込み動作を引き続き行うサーブステップとからなり、
この両サーブステップが同時に行われることが望まし
い。
【0011】かつ、前記メモリを二つのバンクに分けて
各バンクを六つの8×8離散余弦変換ブロックと定義す
る場合、前記リクエスト信号は一つのバンクに対して書
込み動作が完了される場合に発生させることが望まし
い。かつ、前記書込みアドレスを順次に配列する一方、
前記読出アドレスを再配列させたり、前記読出アドレス
を順次に配列する一方、前記書込みアドレスを再配列さ
せることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を更に詳細に説明する。本発明ではIDCT(図1の7)の
出力データをパッキングした後、所定のメモリに書き込
む第1動作と、IDCT7からデータを読出するための読出
リクエスト信号を発生させて規定された時間内にIDCT7
の読出アクセプトを処理及び読出する第2の動作と、ID
CT7から読出されるデータのフォーマットを変換する第
3の動作を全部支援する。本発明では前記三つの動作を
並列で施し、リクエストとアクセプトの間に時間的な差
があっても内部のバッファー機能を用いてこのような時
間差を解決する。
【0013】かつ、本発明はIDCT7から出力される画像
データのあらゆる任意のタイプに対して容易に適用さ
れ、ビット数及びバンク数、入力フォーマット及び出力
フォーマットが異なる場合にも容易に適用され得る。こ
こでは、説明の便宜のために、一番多く応用されるデー
タタイプの例、即ちIDCT7は9ビット出力であり、一つ
のマクロブロック(MB)が四つの8×8輝度ブロックと二
つの8×8色差ブロックとから構成されるMPEG-2の形態
を仮定する。
【0014】図2(A)は図1においてIDCT7から出力
される画像データを示したものであり、本発明によるID
CT7は図2(B)に示された二つのメモリバンク(Bank
#1,Bank#2)を有するRAM から構成される。一方、出力
フォーマットによるフラグは画像のフレーム/フィール
ドフラグにおいて' ハイ(H)'の場合のフレーム、' ロー
(L)'の場合のフィールド、DCT フラグにおいて' ハイ
(H)'の場合のフレーム、' ロー(L)'の場合のフィールド
をそれぞれ示す。従って、IDCT7の出力データのサイズ
が1マクロブロック(MB)以下である場合には、リクエス
トとアクセプトの間に累積ディレーを無視しても構わな
い。
【0015】図3(A)−(C)は図2に示されたメモ
リバンクの各タイプに対するデータフォーマットを示し
たものであり、図3(A)はフィールド画像の場合、図
3(B)はフレーム画像を示す。即ち、図3(A)でY
1 ,Y3とCbブロックはメモリバンク#1に蓄えられ、
Y2,Y4とCrブロックはメモリバンク#2に蓄えられ
る。フレームDCT モードの場合、図3(C)はフレーム
画像でありフィールドDCT モードであるデータフォーマ
ットを示す。ここで、各データフォーマットによる入力
画像データは一つのタイプに統一できるが、これは次の
ような二つの方式に具現され得る。即ち、第1、メモリ
にデータを書き込む時にフィールド又はフレーム別にデ
ータをリオーダリングする方式と第2、メモリからデー
タを読出する時にフィールド又はフレーム別にデータを
リオーダリングする方式により実現され得る。本発明で
は便宜上二番目の方式を用いており、一番目の方式は二
番目の方式の簡単な変形により具現され得る。
【0016】図4はIDCTにおいて本発明によるデータ出
力順序変換回路を示したブロック図及び各構成要素の連
結関係を示したものであり、本発明によるデータ出力順
序変換回路は書込み制御部41と、読出制御部43と、FIFO
型メモリ45とから構成される。書込み制御部41の出力端
は読出制御部43とメモリ45の入力端にそれぞれ接続さ
れ、読出制御部43の出力端はメモリ45の入力端に接続さ
れる。ここで、FIFOメモリ45としてRMA を用いるので、
全体的なハードウエアのサイズが縮められ、かつコンパ
クトな設計が可能になる。ここで、書込み制御部41、読
出制御部43、FIFO型メモリ45の動作は図5乃至図14を
参照して詳細に説明する。
【0017】図5は図4において、書込み制御部41の書
込み制御信号発生部の細部ブロック図であり、四つのD
フリップフロップ51,53,54,58 、カウンター52、二つの
ANDゲート55,57 、インバーター56、九つのシフトレジ
スター(SFT-REG)59a-59iから構成される。図6(A)−
(L)は図5に示された書込み制御信号発生部から発生
される制御信号のタイミング図であり、図6(A)はCl
k20 クロック信号、図6(B)はブロックスタート信号
(Block_start)、図6(C)はデータバリド信号(data
_valid)、図6(D)はマクロブロックスタート信号(m
b _start)、図6(E)はIDCT(図1の7)から出力され
るデータ(IDCT 8:0 )、図6(F)はブロックスタート
信号(Block_start)をClk20 信号(図6(A)) の下降
エッジで第1Dフリップフロップ51にてラッチした信号、
図6(G)は同期リセット6ビットカウンター52から出
力されるDCNT 5:0 信号、図6(H)はデコーディング
されたDCNT 2:0 =7をClk20 信号(図6(A))の下降
エッジでラッチして出力した書込み区間パルス、図6
(I)はデータバリド信号(図6(C))を第3Dフリッ
プフロップ54にてClk20 信号(図6(A))の下降エッ
ジでラッチした信号、図6(J)はデコーディングされ
たDCNT 2:0 =6をClk20 信号(図6(A))の上昇エッ
ジでラッチした信号であり、図6(H)の対案である。
かつ、図6(K)は書込みアドレス、図6(L)は図6
(J)の反転信号をそれぞれ示す。
【0018】図7(A)−(I)は図5に示された書込
み制御信号の発生部から発生される書込み制御信号によ
り後述する図8の書き込み制御部におけるメモリに対す
る書込み動作時の細部タイミング図である。図7(A)
はClk40 クロック信号、図7(B)はClk20 クロック信
号、図7(C)はDフリップフロップD71 に入力される
書込み区間、図7(D)はDフリップフロップD71 の出
力信号(a) 、図7(E)はDフリップフロップD72 の出
力信号(b) 、図7(F)はDフリップフロップD73 の出
力信号(c) 、図7(G)はバッファー71から出力される
読出/書込み信号(R/W)、図7(H)はORゲートO71 か
ら出力されるWCEN信号、図7(I)はFIFOメモリに対す
る書込みアドレスをそれぞれ示す。
【0019】図8は図4における書込み制御部41の細部
ブロック図であり、12個のDフリップフロップD71-D82
、二つのNANDゲートNAN71,NAN72 、バッファーB71 、O
RゲートO71 、'6' デコーダー71、カウンター72、'47'
デコーダー73から構成される。ここで、Dフリップフロ
ップD79 から出力される読出バンク選択信号は現在のバ
ンクに完全に書き込まれたことを示すフラグである。か
つ、RW信号は' ハイ' の場合に読出動作を意味し、' ロ
ー' の場合に書込み動作を意味する。ここで、'47'デコ
ーダー73はWCNT 5:0 による0-63個のデータのうち0-47
個のデータだけを用いるためである。
【0020】図5乃至図8を参照して図4の書込み制御
部41の動作を説明する。まず、9ビットのデータからな
る1画素信号IDCT 8:0 は図1のIDCT7から出力され、
クロック信号Clk20(図6(A))に応じてシフトレジス
ター59a に入力される。シフトレジスター59a から出力
される1画素信号はクロック信号Clk20(図6(A))に
応じてそれぞれ八つのシフトレジスター59b-59i に入力
される。即ち、ここで1画素信号が9ビットからなるの
で、八つのシフトレジスター59b-59i の出力から全部72
ビットのデータ、即ちDIN 71:0 が形成される。この72
ビットのデータ、即ちDIN 71:0 がメモリ(図4の45)
に順番に書き込まれる。
【0021】このように72ビットのデータ、即ちDIN 7
1:0 が備えられると、カウンター52から出力されるDCN
T 2:0 =6をインバーター56とAND ゲート57でデコーデ
ィングした後、Clk20 信号(図6(A))の上昇エッジ
で第4Dフリップフロップ58にてラッチして図6(J)
のような書込み区間パルスを出力する。この対案とし
て、カウンター52から出力されるDCNT 2:0 =7をインバ
ーター56とAND ゲート57でデコーディングした後、Clk2
0 信号(図6(A))の下降エッジでラッチして図6
(H))のような書込み区間パルスを出力する。即ち、
この書込み区間パルスはマクロブロックスタート信号
(図6(D))、即ちIDCT7から一番目のデータが入っ
てから八番目のデータ毎に生成され、この書込み区間パ
ルスを用いて図7(A)−(I)のような制御パルスを
生成する。
【0022】一方、書込み区間パルスの上昇エッジに対
して書込みカウンター出力WCNT 5:0を一つずつ増加させ
たものがメモリ(図4の45) の書込みアドレス(図6
(K))である。一つのマクロブロックが全部書き込ま
れると、図8のDフリップフロップ(D78) によりmc_st
art _flag信号が発生して他の処理部のリクエスト信号
として用いられる。
【0023】図9(A)−(P)は図4及び図14に示
された読出制御部から発生される制御信号タイミング図
であり、図9(A)はClk20 、図9(B)はIDCT_FIFO
read start 信号、図9(C)はIDCT_FIFO read star
t 信号を2回遅延させた後に反転して出力される信号と
IDCT_start 信号に対してNAND動作を行うNANDゲートの
出力、図9(D)はRCNT 5:0 信号、図9(E)はRADD
R 5:0 信号、図9(F)はRCNT 5:0 信号に対して'47'
デコーディングを行ってからClk20 の下降エッジでラッ
チした後、Dフリップフロップの反転出力端子から出力
される信号、図9(G)は図9(F)の信号をClk20 の
上昇エッジでラッチした後、Dフリップフロップの出力
端子から出力される信号、図9(H)は図9(D)の信
号をClk20 の上昇エッジでラッチした後、Dフリップフ
ロップの反転出力端子から出力される信号、図9(I)
は読出区間信号、図9(J)は二つのバンクからなるID
CTRAM151 から出力されるDOUTを入力とするシフトレジ
スター152 の出力、図9(K)はシフトレジスター153a
の出力、図9(L)はシフトレジスター153bの出力をそ
れぞれ示す。図9(M)はRCNT 5 をClk20 にて二つの
Dフリップフロップを用いて遅延させた後に出力される
YC信号を示しており、この際、YC信号は' ロー(L)'の場
合に輝度区間、' ハイ(H)'の場合に色差区間をそれぞれ
示し、この両者をマルチプレックスして輝度/色差区間
信号を生成する。図9(N)はRCNT 0をClk20 にて二つ
のDフリップフロップを用いて遅延させた後に出力され
るMC信号を示しており、' ロー' の場合にMSB 信号、'
ハイ' の場合にLSB 信号を示し、この両者をマルチプレ
ックスして色差選択基準信号を生成する。図9(O)は
読出区間を二つのDフリップフロップにて遅延させた後
に出力されるMUX 有効区間信号、図9(P)はIDCT RAM
151 から出力されるデータをそれぞれ示す。
【0024】図10(A)−(F)は図4及び図14に
示された読出制御部43から発生される読出制御信号によ
る信号の、メモリに対する読出動作時の細部タイミング
図であり、図10(A)はクロック信号Clk40 、図10
(B)はクロック信号clk20、図10(C)は簡略化さ
れた読出区間信号、図10(D)はClk20 をClk40 の下
降エッジでラッチした信号、図10(E)は図10
(D)の信号をClk40 の上昇エッジでラッチした後にD
フリップフロップの出力端子から出力される信号、図1
0(F)はRCEN信号をそれぞれ示す。
【0025】図11は図4に示されたメモリ45の書込み
/読出モードを決めるためのモード決定回路であって、
NANDゲートNA91と、バッファーB91 と、マルチプレクサ
ー111 とから構成される。図12は図4の読出制御部43
におけるリオーダリング回路を具現した例であり、基本
型出力部121 と、輝度変形部122 と、色差変形部124
と、二つのマルチプレクサー123,125 と、AND ゲートA1
21とから構成される。マルチプレクサー123,125 の動作
を説明すると次の通りである。
【0026】即ち、AND ゲートA121に入力されるdct _
type信号の' ハイ' 又は' ロー' に問わずフレーム/フ
ィールド信号が' ロー' の場合にマルチプレクサー123
は基本型出力部121 の信号を選択し、フレーム/フィー
ルド信号が' ハイ' で、dct_type信号が' ロー' の場
合にマルチプレクサー123 は色差変形部124 の出力を選
択し、フレーム/フィールド信号が' ハイ' で、dct _
type信号が' ハイ' の場合にマルチプレクサー123 は輝
度変形部122 の出力を選択し、マルチプレクサー125 は
色差変形部124 の出力を選択する。
【0027】図13は図4の読出制御部における色差信
号のリマルチプレックシング(re-mux)タイミング図であ
り、図13(A)はクロック信号Clk20 、図13(B)
はRCNT 3:0 信号、図13(C)はIDCT RAM14から出力
されるDOUTをClk20 の上昇エッジで1回だけ遅延した信
号、図13(D)はIDCT RAM14から出力されるDOUTをCl
k20 の上昇エッジで2回だけ遅延した信号をそれぞれ示
す。
【0028】図14は図4に示された読出制御部43の細
部回路図であり、カウンター141 、'47'デコーダー142
、基本型出力部143 、輝度変形部144 、色差変形部145
、六つのマルチプレクサー146-150,154 、複数の論理
ゲート、例えばDフリップフロップ、NANDゲート、ORゲ
ートから構成される。図示されていないが、フレーム/
フィールド入力信号及びdct _type信号はidct_start
信号をクロック信号として出力される。かつ、ここでID
CT RAM151 は二つのバンクから構成される。
【0029】図8乃至図14を参照して図4の読出制御
部43の動作を見ると次の通りである。まず、外部のリク
エスト処理部(図示せず)では書込み制御部(図4の4
1) から出力されるリクエスト信号を受けてアクセプト
信号を発生させ、読出制御部(図4の43、図14)に印
加するが、これをIDCT_FIFO read start 信号と定義す
る。このIDCT_FIFO read start 信号が読出制御部(図
4の43、図14)に入力されると読出カウントが一つず
つ増加して書込み動作が始まる。
【0030】このような書込み動作と読出動作はいつも
同時に行われるので、システムクロックであるClk20
の' ハイ' 区間では読出動作を、' ロー' 区間では書込
み動作を行うことにより全体的なタイミングチャートを
構成する。かつ、順次に発生される読出アドレスは前述
したように入力データのモードに応じて別々に読まれる
べきである。
【0031】次の表1乃至表4はフィールドピクチャー
/フレームDCT に対してデータを読み取る順序を再配列
したものである。この場合は出力形態がフィールドにて
固定されているが、メモリの配列を設定することにおい
て他の方式を以っても広く応用できる。表2乃至表4に
おいて上部の1,2 行はメモリバンクの上端に蓄えられた
輝度信号(Y1,Y2) とメモリバンクの中間に蓄えられた輝
度信号(Y3,Y4) をそれぞれ示し、下部の1行において先
の8コラムはCr,Cb の上端、後の8コラムはCr,Cb の下
端をそれぞれ示す。
【0032】表1は図3(A)に示されたようにフィー
ルドピクチャーの場合のメモリにおけるアドレスを示
し、表2はフィールドピクチャーの場合の読出アドレス
順序を示す。表3はフレームピクチャーのフィールドDC
T の場合における読出アドレスの順序を示すものであ
り、表2に比べて輝度信号の順序が同一である反面、色
差信号の順序が異なることが分かる。表4はフレームピ
クチャーのフレームDCT の場合における読出アドレスを
示すものであり、表2に比べて輝度信号及び色差信号の
順序が全部異なることが分かる。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】次の表5と表6は前記表2乃至表4のよう
な再配列に対する表の種類を示したものであり、表5と
表6の上部の1行はそれぞれRCNT 3:0 を、下部の1行
はそれぞれRADDR 3:0 を示す。
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】次の表7乃至図9はこのような再配列を示
したものであり、ビットだけを相互取り替えることによ
り容易に具現され得る。
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】
【表9】
【0044】一方、メモリ(図4の45)の出力信号は輝
度信号の場合には順次に出力されるが、色差信号の場合
にはCb及びCrを4画素ずつマルチプレキシングすること
が望ましい。このような色差信号に対するマルチプレキ
シングの例が図13に示されている。この際、色差信号の
マルチプレキシングに起因して時間遅延が発生される
が、これは色差信号と輝度信号の遅延時間を同一化する
ことにより取り除かれ得る。
【0045】本発明の他の実施例としては読出アドレス
変形方式の代わりに書込みアドレス変形方式を用いるこ
とができる。かつ、色差信号に対するマルチプレキシン
グを他の方式にて処理することもできる。なお、画素の
パッキング数として8画素以外の値を決めることもでき
る。かつ、IDCTメモリバンク数を二つ以上の複数にする
こともできる。更に、RAM の代わりにFIFOをメモリとし
て用いることもできる。
【0046】
【発明の効果】本発明によるデータ出力順序変換方法及
び回路によると、アドレスマッピング方式により逆離散
余弦変換器から出力される画像信号と動き補償部から出
力される画像信号の順序を一致させることにより、別途
のフォーマット変換器が要らなくなるので、後続工程が
省略される。かつ、リクエストとアクセプト間の時間差
による処理遅延を取り除いて、遅延されずいつも回路が
動作できるようにした。なお、回路及び色差出力信号の
マッピングによる簡単なインタフェース回路を設け、コ
ンパクトなハードウエアを具現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な動画像符号化装置を示したブロック図
である。
【図2】(A)と(B)はそれぞれ図1におけるIDCTの
出力画像データとIDCTのメモリバンクを定義した図であ
る。
【図3】(A)乃至(C)は図2に示されたメモリバン
クの各タイプに対するデータフォーマットを示す図であ
る。
【図4】IDCTにおいて本発明によるデータ出力順序変換
回路を示したブロック図であり、各構成要素の連結関係
を示す。
【図5】図4において書込み制御部の書込み制御信号発
生部の細部ブロック図である。
【図6】(A)乃至(L)は図5に示された書込み制御
信号の発生部から発生される制御信号タイミング図であ
る。
【図7】(A)乃至(I)は図5に示された書込み制御
信号の発生部から発生される書込み制御信号による、図
4に示された書込み制御部におけるメモリに対する書込
み動作時の細部タイミング図である。
【図8】図4における書込み制御部の細部ブロック図で
ある。
【図9】(A)乃至(P)は図4に示された読出制御部
から発生される制御信号タイミング図である。
【図10】(A)乃至(F)は図4に示された読出制御
部から発生される読出制御信号による、メモリに対する
読出動作時の細部タイミング図である。
【図11】図4に示されたメモリの書込み/読出モード
を決めるためのモード決定回路を具現した図である。
【図12】図4の読出制御部におけるリオーダリング回
路を具現した図である。
【図13】(A)乃至(D)は図4の読出制御部から出
力される色差信号のリマルチプレキシング(re-mux)タイ
ミング図である。
【図14】図4に示された読出制御部の細部回路図であ
る。
【符号の説明】
41 書込制御部 43 読出制御部 45 メモリ 51 Dフリップフロップ 52 カウンター 53,54 Dフリップフロップ 55 ANDゲート 56 インバーター 57 ANDゲート 58 Dフリップフロップ 59a,59b,59c,59d,59e,59f,5
9g,59h,59iシフトレジスター 71 バッファー 72 カウンター D71,D72,D73,D74,D75,D76,D
77,D78,D79,D80,D81,D82 Dフ
リップフロップ NAN72 NANDゲート NA91 NANDゲート B91 バッファー 111 マルチプレクサ 121 基本型出力部 A121 ANDゲート 122 輝度変形部 123 マルチプレクサ 124 色差変形部 125 マルチプレクサ 141 カウンター 142 デコーダー 143 基本型出力部 144 輝度変形部 145 色差変形部 146,147,148,149,150 マルチプレ
クサ 151,152,153a,153b 155 r72 154 マルチプレクサ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆離散余弦変換された現在フレームのデ
    ータと動き補われた現在フレームの復元データの出力
    順序を一致させるために、 a)前記逆離散余弦変換されたデータを画素別に所定単位
    でパッキングして、二つのバンクに分けて各バンクを六
    つの8×8離散余弦変換ブロックと定義されたメモリに
    書き込み、一つのバンクに対して書込み動作が完了され
    ると読出リクエスト信号を発生する書込み過程と、 b)前記読出リクエスト信号に対するアクセプト信号の発
    生後、前記メモリから前記逆離散余弦変換されたデータ
    を読出する読出過程と、 c)前記メモリから読出されるパッキングされたデータの
    フォーマットを変換する変換過程とからなり、前記a)乃
    至c)過程を並列で行うことを特徴とする逆離散余弦変換
    器におけるデータ出力順序変換方法。
  2. 【請求項2】 前記書込み過程は、 a1) 前記逆離散余弦変換されたデータが所定単位で前記
    メモリに完全に書き込まれると、リクエスト信号を発生
    させる段階と、 a2) 前記逆離散余弦変換されたデータに対して複数の画
    素を所定単位として書き込んだ後、前記メモリに対する
    書込み動作を引き続き行う段階とからなることを特徴と
    する請求項1に記載の逆離散余弦変換器におけるデータ
    出力順序変換方法。
  3. 【請求項3】 前記a)過程は書込みアドレス発生過程、
    前記b)過程は読出アドレス発生過程からなり、前記c)過
    程は前記書込みアドレスを順次に配列する一方、前記読
    出アドレスを再配列させる過程からなることを特徴とす
    る請求項1に記載の逆離散余弦変換器におけるデータ出
    力順序変換方法。
  4. 【請求項4】 前記a)過程は書込みアドレスの発生過
    程、前記b)過程は読出アドレスの発生過程からなり、前
    記c)過程は前記読出アドレスを順次に配列する一方、前
    記書込みアドレスを再配列させる過程からなることを特
    徴とする請求項1に記載の逆離散余弦変換器におけるデ
    ータ出力順序変換方法。
  5. 【請求項5】 逆離散余弦変換された現在フレームのデ
    ータと動き補われた現在フレームの復元データの出力
    順序を一致させるために、 所定単位でパッキングされた逆離散余弦変換されたデー
    タを蓄える二つのバンクに分けて各バンクを六つの8×
    8離散余弦変換ブロックと定義されたメモリと、 前記逆離散余弦変換されたデータを前記メモリに書き込
    む動作を制御するための書込みアドレス及び書込み制御
    信号を発生し、一つのバンクに対して書込み動作が完了
    されると読出リクエスト信号を発生させる書込み制御部
    と、 前記読出リクエスト信号に対するアクセプト信号を入力
    として、前記メモリから前記逆離散余弦変換されたデー
    タを読出するための読出アドレス及び読出制御信号を発
    生させる読出制御部とを具備することを特徴とする逆離
    散余弦変換器におけるデータ出力順序変換回路。
  6. 【請求項6】 前記書込み制御部は前記逆離散余弦変換
    されたデータに対して複数の画素を所定単位として前記
    メモリに書き込んだ後、前記所定単位に対してメモリに
    前記逆離散余弦変換されたデータが蓄えられるとリクエ
    スト信号を発生させると同時に、前記メモリに対する書
    込み動作を引き続き行うことを特徴とする請求項に記
    載の逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換回
    路。
  7. 【請求項7】 前記回路は前記書込みアドレスを順次に
    配列する一方、前記読出アドレスを再配列させることを
    特徴とする請求項に記載の逆離散余弦変換器における
    データ出力順序変換回路。
  8. 【請求項8】 前記回路は前記読出アドレスを順次に配
    列する一方、前記書込みアドレスを再配列させることを
    特徴とする請求項に記載の逆離散余弦変換器における
    データ出力順序変換回路。
JP32715896A 1995-12-13 1996-12-06 逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路 Expired - Lifetime JP2950367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950049182A KR100230251B1 (ko) 1995-12-13 1995-12-13 동영상 부호화장치에 있어서 신호처리방법 및 회로
KR49182/1995 1995-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219862A JPH09219862A (ja) 1997-08-19
JP2950367B2 true JP2950367B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=19439540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32715896A Expired - Lifetime JP2950367B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-06 逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5805483A (ja)
EP (1) EP0779745B1 (ja)
JP (1) JP2950367B2 (ja)
KR (1) KR100230251B1 (ja)
DE (1) DE69628269T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665344B1 (en) * 1998-06-29 2003-12-16 Zenith Electronics Corporation Downconverting decoder for interlaced pictures
US20020149595A1 (en) * 2000-08-25 2002-10-17 Kosuke Kubota Decoding device, electronic device, and decoding method
EP1347650A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-24 STMicroelectronics Limited Compression circuitry for generating an encoded bitstream from a plurality of video frames
US7162647B2 (en) * 2004-03-11 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for cryptographic conversion in a data storage system
KR100695141B1 (ko) * 2005-02-15 2007-03-14 삼성전자주식회사 영상처리시스템에 있어서 메모리 억세스장치 및 방법, 데이터 기록장치 및 방법과 데이터 독출장치 및 방법
WO2018211131A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Movidius Ltd. Methods and apparatus for improving data transformation in processing devices
KR102448394B1 (ko) 2017-09-29 2022-09-28 로레알 최상의 건조 및 스타일링 퍼포먼스를 달성할 수 있도록 사용자를 보조하는 브러시, 헤어 드라이어 및 클라이언트 장치를 포함하는 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379351A (en) * 1992-02-19 1995-01-03 Integrated Information Technology, Inc. Video compression/decompression processing and processors
CA2062200A1 (en) * 1991-03-15 1992-09-16 Stephen C. Purcell Decompression processor for video applications
JPH0723389A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Toshiba Corp 画像処理装置
PL175445B1 (pl) * 1993-11-08 1998-12-31 Sony Corp Sposób i urządzenie do kodowania sygnału wizyjnego
JPH07152730A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Toshiba Corp 離散コサイン変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69628269D1 (de) 2003-06-26
JPH09219862A (ja) 1997-08-19
US5805483A (en) 1998-09-08
KR970057943A (ko) 1997-07-31
EP0779745A3 (en) 1998-03-04
KR100230251B1 (ko) 1999-11-15
EP0779745B1 (en) 2003-05-21
EP0779745A2 (en) 1997-06-18
DE69628269T2 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542624B1 (ko) Mpeg 호환 가능한 신호 처리 시스템 및 압축된 mpeg 코딩된 이미지를 나타내는 데이터의 데이터스트림을 처리하기 위한 방법
JP4545250B2 (ja) 動きベクトルの格納および読出を用いることによりビデオ信号を符号化および解読するための方法および装置
EP1728393A2 (en) Video decoder with scalable compression and buffer for storing and retrieving reference frame data
US20060133512A1 (en) Video decoder and associated methods of operation
JPH089389A (ja) デジタルビデオ信号の並列復号化装置
KR100298397B1 (ko) 비디오디코딩시스템
KR101274112B1 (ko) 영상 부호화 장치
KR100192696B1 (ko) 화상 재생 방식 및 장치
JP2950367B2 (ja) 逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路
JPH10271516A (ja) 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法
JPH10304354A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
JP2947389B2 (ja) 画像処理用メモリ集積回路
EP1083752A1 (en) Video decoder with reduced memory
KR101419378B1 (ko) 영상 처리를 위한 시스템
JPH08307868A (ja) 動画像復号装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH0646405A (ja) 画像変換器およびそれを具える送信機と受信機を持つテレビジョンシステム
CN115866270A (zh) 视频处理电路
Wittig Parallelism in the decoding of MPEG digital video
KR19990017898A (ko) 움직임 보상 장치의 선입선출 버퍼
JP2001086530A (ja) 画像データ処理回路及び動画像復号化装置
JP2004236321A (ja) ビデオデータ圧縮のための装置及び方法
KR19980075611A (ko) 움직임 보상장치의 입력버퍼
KR19980075619A (ko) 움직임 보상장치의 출력버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11