JPH10304103A - 移動体通信網への接続時の課金方式 - Google Patents

移動体通信網への接続時の課金方式

Info

Publication number
JPH10304103A
JPH10304103A JP9113986A JP11398697A JPH10304103A JP H10304103 A JPH10304103 A JP H10304103A JP 9113986 A JP9113986 A JP 9113986A JP 11398697 A JP11398697 A JP 11398697A JP H10304103 A JPH10304103 A JP H10304103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
mobile communication
terminal
charging
charging rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9113986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kikuchi
政夫 菊地
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Fumio Muto
文雄 武藤
Yasuhiro Nishimoto
康宏 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T COMMUN WEAR KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
N T T COMMUN WEAR KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T COMMUN WEAR KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical N T T COMMUN WEAR KK
Priority to JP9113986A priority Critical patent/JPH10304103A/ja
Publication of JPH10304103A publication Critical patent/JPH10304103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一の通信網内の端末から移動体通信網に接続
する場合に一の通信網側の加入者交換機で行う課金処理
のレートを、移動体通信網側から自由に設定可能な課金
方式を提供すること。 【解決手段】 移動体通信網6に、公衆網1側の任意の
端末5からの接続要求を受け付けた際、着信先の移動体
端末7の位置情報、種別等に応じて自由に設定した課金
レートを該当端末5を収容した加入者交換機2に通知す
る手段11を設け、各加入者交換機2に、移動体通信網
6から通知された課金レートを受け取った場合、これに
基づいて発信端末5に対する課金処理を行う手段12を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一の通信網内の端
末から他の通信網、特に移動体通信網に接続する場合の
課金方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、NTTが経営する通信網(以
下、公衆網と称す。)と移動体通信網との接続において
は、通信の方向に拘らず、移動体通信網の事業者が料金
を決定していた。この際、公衆網から移動体通信網へ接
続する場合のダイヤル番号には、“0A〜J”の番号体
系で表される市外局番と同様な、先頭の“0”を識別番
号とする“0A0〜J”の番号体系で表される番号を付
与していたが、特に移動体通信網の端末へ発信する加入
者の利便性を考慮して距離別に2つの番号、例えば“0
30/040(又は080/090)”を付与し、2段
階の距離別料金を適用していた。
【0003】図1は従来の公衆網から移動体通信網へ接
続する場合の課金方式を示すものである。即ち、このシ
ステムでは、公衆網1内に設置された複数の全ての加入
者交換機(但し、図面ではそのうちの1つのみ示す。)
2に、前述した2つの番号の一方を識別して距離段階1
のエリアに対応した課金レート1で課金処理を行う第1
の課金処理手段3と、2つの番号の他方を識別して距離
段階2のエリアに対応した課金レート2で課金処理を行
う第2の課金処理手段4とを設けておく。図2は従来の
課金方式による具体的な接続のようすを示すものであ
る。
【0004】公衆網1内の端末5から、着信先の移動
体通信網6内の移動体端末、例えば携帯電話7が距離段
階1(課金レート1)のエリアにいると考えて「030
−123−1234」をダイヤルすると、端末5を収
容する交換機2は“030”から課金レート1を決定す
るとともに、番号「030−123−1234」の接
続要求を移動体通信網6へ転送する。前記接続要求が
移動体通信網6に設置された交換機8に到達すると、携
帯電話7がどのエリアにいるかを調べ、課金レート1の
エリアにいる場合はそのまま接続し、課金レート2のエ
リアにいる場合は課金レート2のエリアに対応する“0
40”にて接続する旨を端末5へ通知する。
【0005】ここで、端末5の加入者がガイダンスに
従って一旦切断し、「040−123−1234」をダ
イヤルすると、前記同様に、端末5を収容する交換機
2は“040”から課金レート2を決定するとともに、
番号「040−123−1234」の接続要求を移動
体通信網6へ転送する。その後、携帯電話7が応答す
ると通話状態となり、加入者交換機2は前記決定した課
金レートに従い、第1または第2の課金手段3または4
により端末5に対する課金を開始する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
式では、一の通信網から移動体通信網へ接続する場合、
予め決められた2種類の課金レートからユーザがダイヤ
ルした番号により1つの課金レートを決定しており、移
動体通信網の事業者、移動体端末の着信位置や種別等に
基づいて自由に設定することができないという問題があ
った。また、移動体通信網に対する番号の不足を解消す
るため、平成9年8月より、前述した距離別に2つの番
号を用いる方式から、距離に関係なく1つの番号“03
0(又は080)”を用いる方式に変更されたため、柔
軟な課金レートの設定がさらに困難になった。さらにま
た、課金レートを変更する場合、一の通信網側の全ての
加入者交換機で設定を変更しなければならず、多大な負
担を要することになるという問題があった。
【0007】本発明の目的は、一の通信網内の端末から
移動体通信網に接続する場合に一の通信網側の加入者交
換機で行う課金処理のレートを、移動体通信網側から自
由に設定可能な課金方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記課題を
解決するため、一の通信網内の任意の端末から移動体通
信網に接続する場合の課金を、前記一の通信網内に設置
された前記任意の端末を収容する加入者交換機で行う課
金方式において、移動体通信網に、前記任意の端末から
の接続要求を受け付けた際、着信先の移動体端末の位置
情報、種別等に応じて自由に設定した課金レートを該当
端末を収容した加入者交換機に通知する手段を設け、各
加入者交換機に、前記移動体通信網から通知された課金
レートを受け取った場合、これに基づいて発信端末に対
する課金処理を行う手段を設けたことを特徴とする。
【0009】前記構成によれば、一の通信網内の任意の
端末で移動体通信網に対する接続要求が発生すると、該
端末を収容している加入者交換機はこれを中継交換機を
介して移動体通信網へ転送する。移動体通信網内の交換
機では転送されてきた接続要求を受け付けると、着信先
の移動体端末の位置情報、種別等に応じて課金レートを
決定し、これを発信元の加入者交換機に送り返す。発信
端末を収容した加入者交換機では前記課金レートを受信
すると一旦蓄積する。この後、移動体通信網側の端末が
応答して通話状態になると、前記蓄積した課金レートに
基づいて発信端末に対する課金処理を行う。
【0010】ここで、移動体通信網が複数ある場合、複
数の各移動体通信網に、着信先の移動体端末の位置情
報、種別等に応じて自由に設定した課金レートを該当端
末を収容した加入者交換機に通知する手段を設けること
により、各移動体通信網毎に独自の課金レートに基づく
課金処理が可能となる。
【0011】なお、課金レートは、一の通信網側からの
アドレス信号による接続要求に対する受付信号としての
アドレス完了信号に付加して通知することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図3は本発明の移動体通信網への
接続時の課金方式の実施の形態の一例を示すもので、図
中、図1と同一構成部分は同一符号をもって表す。即
ち、1は公衆網、2は加入者交換機、5は加入者端末、
6は移動体通信網、7は携帯電話、8は移動体通信網6
内の交換機、11は課金レート通知手段、12は課金処
理手段である。
【0013】課金レート通知手段11は移動体通信網6
内の交換機8に設けられ、公衆網1内の端末からの接続
要求を受け付けた時、着信先の携帯電話7の位置や種別
を探索し、該位置情報、種別等に応じて課金レートを決
定し、これを前記接続要求に対応する受付信号に付与し
て発信端末を収容した加入者交換機2へ転送する。
【0014】課金処理手段12は複数の全ての加入者交
換機(但し、図面ではそのうちの1つのみ示す。)2に
設けられ、接続要求に対する受付信号を受信した際、こ
れより課金レートを抽出して一時蓄積し、通話状態にな
った時にこの課金レートに基づいて発信端末に対する課
金処理を行う。
【0015】図4は移動体通信網内の交換機の本発明に
関わる動作のフローチャート、図5は加入者交換機の本
発明に関わる動作のフローチャートであり、これらによ
って前述した課金レート通知手段11、課金処理手段1
2が実現される。また、図6は本発明の課金方式による
具体的な接続のようすを示すものであり、以下、本シス
テムの動作を説明する。
【0016】公衆網1内の端末5から、着信先の移動
体通信網6内の携帯電話7を呼び出すために「030−
123−1234」をダイヤルすると、加入者交換機2
ではこれが移動体通話かそれ以外か、つまりダイヤル番
号の先頭に番号“030”(または“080”)がある
か否かを調べる。この際、番号“030”がない、即ち
移動体通話以外であれば本発明の範囲外の別の処理を行
う。一方、移動体通話であれば、交換機2は課金レー
トを決定せず、番号「030−123−1234」の
接続要求を図示しない中継交換機を介して移動体通信網
6へ転送する。
【0017】移動体通信網6に設置された交換機8で
は前記接続要求を受信すると、携帯電話7がどの位置に
いるかを調べ、該位置情報、種別等に応じて課金レート
を決定し、これを前記接続要求に対応する受付信号に付
与して発信端末を収容した加入者交換機2へ返送する。
【0018】加入者交換機2では接続要求を送出する
と、これに対する受付信号の待機状態となっており、前
述した受付信号を受信すると、これから課金レートを抽
出して一旦蓄積しておく。この後、携帯電話7が応答
し、これが移動体通信網6内の交換機8、図示しない関
門交換機、中継交換機等を経て加入者交換機2に到達す
ると、端末5と携帯電話7とが通話状態となり、加入者
交換機2は前記蓄積した課金レートに基づいて発信端末
5に対する課金処理を開始する。なお、前述した課金レ
ートの蓄積は一時的なものであり、この時の通話が終了
すれば消去される。
【0019】このように、本発明によれば、公衆網から
移動体通信網へ接続する場合の課金は、発信時のダイヤ
ル番号に拘りなく、移動体通信網側から加入者交換機に
通知される課金レートに従って各発信加入者交換機で処
理されるため、各移動体通信網事業者が独自に設定でき
るとともに、各加入者交換機において移動体通信網毎の
課金レートを用意するような必要もない。また、新たな
移動体通信網が増えたり、課金レートが改定された場合
でも、移動体通信網側で課金レート通知手段を設けた
り、その内容を変更すれば良く、公衆網側での工事や設
定作業を必要とすることもない。
【0020】なお、課金レートは、公衆網側からのアド
レス信号による接続要求に対する受付信号としてのアド
レス完了信号に付加して通知することができる外、単独
の信号(例えば、チャージ信号)として通知することも
できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
任意の端末からの接続要求を受け付けた際、移動体通信
網から、着信先の移動体端末の位置情報、種別等に応じ
て自由に設定した課金レートを該当端末を収容した加入
者交換機に通知し、各加入者交換機では移動体通信網か
ら通知された課金レートを受け取った場合、これに基づ
いて発信端末に対する課金処理を行うようになしたた
め、一の通信網から移動体通信網へ接続する場合の課金
を、発信時のダイヤル番号に拘りなく、移動体通信網側
から加入者交換機に通知される課金レートに従って各発
信加入者交換機で処理することができ、従って各移動体
通信網事業者が独自に課金レートを設定できるととも
に、各加入者交換機において移動体通信網毎の課金レー
トを用意する必要もない。また、新たな移動体通信網が
増えたり、課金レートが改定された場合でも、移動体通
信網側で課金レート通知手段を設けたり、その内容を変
更すれば良く、一の通信網側での工事や設定作業を必要
とすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の公衆網から移動体通信網へ接続する場合
の課金方式を示すシステム構成図
【図2】従来の課金方式による具体的な接続のようすを
示す説明図
【図3】本発明の移動体通信網への接続時の課金方式の
実施の形態の一例を示すシステム構成図
【図4】移動体通信網内の交換機の本発明に関わる動作
のフローチャート
【図5】加入者交換機の本発明に関わる動作のフローチ
ャート
【図6】本発明の課金方式による具体的な接続のようす
を示す説明図
【符号の説明】
1…公衆網、2…加入者交換機、5…加入者端末、6…
移動体通信網、7…携帯電話、8…移動体通信網6内の
交換機、11…課金レート通知手段、12…課金処理手
段。
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
式では、一の通信網から移動体通信網へ接続する場合、
予め決められた2種類の課金レートからユーザがダイヤ
ルした番号により1つの課金レートを決定しており、移
動体通信網の事業者、移動体端末の着信位置や種別等に
基づいて自由に設定することができないという問題があ
った。また、移動体通信網に対する番号の不足を解消す
るため、平成月より、前述した距離別に2つの番
号を用いる方式から、距離に関係なく1つの番号“03
0(又は080)”を用いる方式に変更されたため、柔
軟な課金レートの設定がさらに困難になった。さらにま
た、課金レートを変更する場合、一の通信網側の全ての
加入者交換機で設定を変更しなければならず、多大な負
担を要することになるという問題があった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 和夫 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 武藤 文雄 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 西元 康宏 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の通信網内の任意の端末から移動体通
    信網に接続する場合の課金を、前記一の通信網内に設置
    された前記任意の端末を収容する加入者交換機で行う課
    金方式において、 移動体通信網に、 前記任意の端末からの接続要求を受け付けた際、着信先
    の移動体端末の位置情報、種別等に応じて自由に設定し
    た課金レートを該当端末を収容した加入者交換機に通知
    する手段を設け、 各加入者交換機に、 前記移動体通信網から通知された課金レートを受け取っ
    た場合、これに基づいて発信端末に対する課金処理を行
    う手段を設けたことを特徴とする移動体通信網への接続
    時の課金方式。
  2. 【請求項2】 移動体通信網が複数ある場合、複数の各
    移動体通信網に、着信先の移動体端末の位置情報、種別
    等に応じて自由に設定した課金レートを該当端末を収容
    した加入者交換機に通知する手段を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の移動体通信網への接続時の課金方
    式。
  3. 【請求項3】 一の通信網側からのアドレス信号による
    接続要求に対する受付信号としてのアドレス完了信号に
    課金レートを付加して通知することを特徴とする請求項
    1または2記載の移動体通信網への接続時の課金方式。
JP9113986A 1997-05-01 1997-05-01 移動体通信網への接続時の課金方式 Pending JPH10304103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113986A JPH10304103A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 移動体通信網への接続時の課金方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113986A JPH10304103A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 移動体通信網への接続時の課金方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304103A true JPH10304103A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14626204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113986A Pending JPH10304103A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 移動体通信網への接続時の課金方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247018A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 無線装置
WO2010145094A1 (zh) * 2009-06-19 2010-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种计费方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010145094A1 (zh) * 2009-06-19 2010-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种计费方法及系统
JP2009247018A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW293977B (ja)
US7894814B2 (en) Integrated wireless/wireline registration
US20060177029A1 (en) Virtual multi-line telephone service
JPH06284207A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
JP2845306B2 (ja) ロケーションレジスタ設定制御方法
JPH10304103A (ja) 移動体通信網への接続時の課金方式
KR100342166B1 (ko) 인터넷 VoIP망을 이용하여 저렴한 통화 서비스를제공하는 통신 시스템 및 통화 서비스 제공 방법
JPH11122659A (ja) ローミングサービスシステム
JP2933571B2 (ja) 電話交換システムの課金制御方法
JP3321384B2 (ja) 地域系網への接続時の課金方式
JP5098108B2 (ja) 通信回線接続装置および通信回線接続システム
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
JP3313302B2 (ja) ネットワークサービス制御のアクセス方式及び方法
JP3437621B2 (ja) 構内交換通信システム
JP2557355B2 (ja) 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法
JP3349902B2 (ja) コードレス電話料金管理システム
JP2004023313A (ja) 電話通信方式
JPS61251398A (ja) 電子式構内交換機の制御方式
JPH08265435A (ja) テレマーケティングシステム
JP2001045187A (ja) 電話回線網、電話サービス制御装置、電話サービス制御方法及び電話サービス制御プログラムを記録した記録媒体
JP3274547B2 (ja) 網制御情報配備方法
JP2836503B2 (ja) インテリジェントネットワークシステムにおけるサービススイッチングポイントの交換接続方法とその装置
JP2944150B2 (ja) 構内交換機課金制御方式
JP2000324266A (ja) 無線電話システムにおける課金方法
JPH06261125A (ja) Lcr機能を備えた構内交換機