JPH1030096A - 導電性重合体濃縮グリース組成物 - Google Patents

導電性重合体濃縮グリース組成物

Info

Publication number
JPH1030096A
JPH1030096A JP9074642A JP7464297A JPH1030096A JP H1030096 A JPH1030096 A JP H1030096A JP 9074642 A JP9074642 A JP 9074642A JP 7464297 A JP7464297 A JP 7464297A JP H1030096 A JPH1030096 A JP H1030096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
grease composition
grease
lubricating grease
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9074642A
Other languages
English (en)
Inventor
George Tin Yau Wan
ティン ヤウ ヴァン ジョージ
Dick Meijer
メイヤー ディック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Industrial Trading and Development Co BV
Original Assignee
SKF Industrial Trading and Development Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Industrial Trading and Development Co BV filed Critical SKF Industrial Trading and Development Co BV
Publication of JPH1030096A publication Critical patent/JPH1030096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/04Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/22Compounds containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/042Carbon; Graphite; Carbon black halogenated, i.e. graphite fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/084Inorganic acids or salts thereof containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/006Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0213Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • C10M2205/046Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • C10M2205/066Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/08Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing non-conjugated dienes
    • C10M2205/086Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing non-conjugated dienes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/10Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing cycloaliphatic monomers
    • C10M2205/106Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing cycloaliphatic monomers use as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/12Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation
    • C10M2205/126Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • C10M2205/146Synthetic waxes, e.g. polythene waxes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/17Electric or magnetic purposes for electric contacts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 作動中の軸受において適当な導電性を与える
導電性潤滑組成物を提供する。 【解決手段】1)潤滑剤基油 2)重合体増粘剤 3)導電成分 4)それ自体公知の潤滑グリース組成物用の他の添加
剤、 を含む導電性潤滑グリース組成物であって、 (1)重量平均分子量200,000以上のプロピレン
の共重合体もしくは単独重合体、および (2)重量平均分子量100,000未満のプロピレン
の共重合体もしくは単独重合体、の混合物である、こと
を特徴とする導電性潤滑グリース組成物が、提供され
る。導電成分は、金属含有添加剤、特に、有機金属/有
機ビスマス化合物、帯電防止剤、または、軟金属粒子、
銀、銅、黒鉛、ビスマス、あるいは硫化ニオビウム(I
V)などの導電性固体から選定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性潤滑剤に関
し、特に、重合体増粘剤を含む導電性グリースに関す
る。
【0002】
【従来の技術】過去数年間にわたり、導電性を持つ潤滑
グリースへの関心が高まっており、とりわけ自動車分野
への応用に対する関心が高い。そのような導電性グリー
スは、使用中の軸受における静電気の発生防止や、軸受
のアースとして利用できる。また、軸受を通る電気伝導
に使用することができ、特に軸受を構成する部品や面の
間に用いることができる。
【0003】金属セッケン増粘剤の存在にも拘らず、従
来のセッケン基濃縮潤滑グリースは絶縁体に分類され
る。これは、使用中、軸受の表面に形成される油膜の電
気抵抗が高いことに起因すると考えられる(オーム計で
1010以上)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】導電性潤滑剤は、従来
技術では公知である。その一例に、オラピ(Orap
i)GRN という商標名で市販されている潤滑剤が挙
げられる。これは、潤滑剤基油中に分散した黒鉛を含む
ものである。オラピ(Orapi )GRN およびそ
れと類似の導電性潤滑剤は、増粘剤を含まない。そのた
め、潤滑性が不十分であるか、従来の導電性を持たない
グリースに比べて低い。特に、既知の導電性潤滑剤は機
械的な安定度が不十分であり、高速回転に制限があった
ため、例えば自動車分野に応用するには信頼性が低かっ
た。
【0005】従って、本発明の主な目的は導電性を持つ
潤滑組成物を改良する点にあり、特に従来の導電性潤滑
剤よりも高い潤滑性を与え、また、公知の導電性潤滑剤
に比肩しうる、あるいはそれよりも高い導電性を与える
点にある。
【0006】この研究の一環として、本発明ではいくつ
かの導電性潤滑剤(基油に黒鉛を加えた既知の潤滑剤を
含む)の導電性について、「静的な」電導率の実験(2
本の電極を潤滑剤の中に挿入してその潤滑剤の抵抗を測
定)、ならびに実際に動作中の軸受において実験を行っ
た。これらの実験では、軸受の部品間および面間の電流
に対する抵抗を測定した。
【0007】その実験の結果、意外にも、静的条件下の
潤滑剤が示す導電率を使用して、実際に作動中の軸受に
おける導電率を信頼性を持って予測することはできない
ということが判明した。すなわち、既知の導電性を持つ
潤滑剤は静的実験では適切な導電性を示すものの、実際
の軸受における導電性能は、特に高速回転時の軸受にお
いては不適であることがわかった。
【0008】従って本発明は、作動中の軸受において適
当な導電性を与える導電性潤滑組成物を得ることを次の
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】この分野
においては、いくつかの重合体濃縮潤滑グリースが知ら
れている。
【0010】例えば、米国特許出願第3850828号
公報では、(1)分子量20,000−500,00
0、好ましくは、分子量50,000−250,000
で重合体密度が0.94gm/cc 以上のポリエチレ
ン、および(2)分子量100,000未満でメルト・
インデックス20以上、好ましくは50以上のアタクチ
ック・ポリプロピレン、を含み、重合体混合物で濃縮さ
れた導電性潤滑組成物について説明されている。ポリエ
チレンに対するアタクチック・ポリプロピレンの比率は
1対1から10対1が望ましく、2対1から5対1が最
適である。
【0011】米国特許第2917458号公報は、分子
量が300−10,000の範囲で固有粘度が0.4以
下の油溶性の無定形ポリプロピレンを基油とし、分子量
100,000−1,000,000で融点が華氏25
0度から410度の範囲にある重量%2−5%のアイソ
タクチック・ポリプロピレン、および重量%5−35%
のセッケン基の増粘剤で構成されたグリース組成物を記
載している。
【0012】米国特許第3290244号公報は、鉱物
性潤滑油、増粘剤、および分子量が10,000−5
0,000のポリプロピレンの油溶性アタクチック単独
重合体か、もしくは固有粘度が0.3−4.0のエチレ
ンおよびプロピレンの油溶性アタクチック共重合体を含
むグリース組成物を記載している。
【0013】増粘剤としては、脂肪酸金属セッケンなど
の従来の増粘剤、およびコロイド、シリカ、ベントナイ
ト粘度などの無機増粘剤を5%から40%の分量で使用
できる。
【0014】米国特許第3392119号公報は、摂氏
25度における密度が少なくとも0.4g/cm3 以
上のエチレン共重合体を使用して濃縮させた白色鉱油
と、摂氏25度での密度が0.890−9.20g/c
m3 のポリプロピレン単独重合体とから成るグリース
の組成物を記載している。ポリプロピレンに対するポリ
エチレンの重量%は、通常10対1から1対10の範囲
であり、3対1からおよそ1対2が最適である。
【0015】出願公開されていない欧州特許第9520
2464.4号およびその優先権出願第9420232
3.5号は、いずれも出典を明記することによりその内
容を本願明細書の一部と成すが、以下の成分の混合物か
ら成り潤滑グリース組成物に使用する重合体増粘剤につ
いて説明している。
【0016】1)高分子量成分としては、重量平均分子
量200,000以上のプロピレンの共重合体もしくは
単独重合体、および 2)低分子量成分としては、重量平均分子量100,0
00未満のプロピレンの共重合体もしくは単独重合体。
【0017】低分子量成分は、好ましくは、重量平均分
子量50,000−100,000でメルト・フロー・
インデックス(ASTM D−1238)が500−
1,000、最適値は750−850のポリプロピレン
単独重合体である。
【0018】高分子量成分は、好ましくは、重量平均分
子量200,000−250,000でメルト・フロー
・インデックス(ASTM D−1238)が1.5−
15、最適値は1.5−7のポリプロピレン単独重合
体、もしくはプロピレンとエチレンの共重合体である。
【0019】重合体増粘剤中の高分子量成分と低分子量
成分の重量%は、好ましくは、1対40乃至1対5であ
り、より好ましくは、1対25乃至1対15、一層好ま
しくは、1:19である。
【0020】欧州特許第95202464.4号ではま
た、潤滑剤基油と上述の重合体増粘剤から成る潤滑グリ
ース組成物、およびそのグリース組成物を調製する好適
な方法についても説明されている。該方法は、以下の工
程を含む。
【0021】a)上述の増粘剤成分を混合する。
【0022】b)その増粘剤を潤滑剤基油と混合する
か、または潤滑剤基油中で融解させる。この時の温度
は、上述の重合体材料の融点より高くする。摂氏190
−210度が最適。
【0023】c)1秒から3分の間に、グリース組成物
を混合時の温度から室温まで冷却する。この時間は好ま
しくは、10秒間乃至1分間、より好ましくは、30秒
前後である。
【0024】この好適な調製法はグリース組成物の急激
な冷却を特徴としており、これを「急冷」と言う。
【0025】欧州特許第95202464.4号に基づ
くグリース組成物は、低温での潤滑油のブリーディング
特性を改善し、とりわけ「急冷」による調製の際の騒音
や機械的安定度を改善する、ことが説明されている。
【0026】しかしながら、上述の重合体濃縮潤滑グリ
ースは、いずれも、導電性に関しては言及も示唆もなさ
れていない。さらに、静電気発生やスパーク形成を防止
する上でのこれらのグリースの使用について、また、電
気モータへの使用についても説明、示唆のいずれもなさ
れていない。
【0027】いくつかの重合体成分を含有する導電性潤
滑剤が既に知られている。
【0028】例えば、ダ−ウェエント(Derwent
)要約94−322436号(NTN社)は、(1)
重量%95−1%の1種類もしくは複数の超高分子量ポ
リオレフィン、(2)アセチレン・ブラック、カーボン
・ブラック、金属粉末、およびSOxのいずれかの導電
性を持つ微粉成分を添加した、セッケン基濃縮グリース
もしくは非セッケン基多価アルコール・エステルタイプ
潤滑グリースを記載している。ただし、この要約書によ
ると、重合体成分は従来のグリースに添加されており、
これは必ずしも重合体濃縮グリース組成物に関するもの
ではない。
【0029】ダーウェント( Derwent)要約7
9−38210B号(三菱電機)は、線状ポリオレフィ
ン、金属活性剤、およびフレーク状の銀粉末を飽和脂肪
酸および銀セッケンでコーティングしたものを含む導電
性潤滑グリースを記載している。この開示からは、線状
ポリオレフィンが従来のグリース組成物に添加されたの
かどうか(すなわち、従来のセッケン基増粘剤を含むか
どうか)、あるいはそれが増粘成分(だけ)であるかど
うかが明確でない。
【0030】化学要約1973、第86955k号(三
菱電機)は、飽和脂肪酸および銀セッケンでコーティン
グした銀粒子、金属不活性剤、および繊維状ポリオレフ
ィンから成るグリースに関するものである。この要約の
開示内容は、上述のダーウェント(Derwent )
要約79−38210Bと極めて類似している。とりわ
け、使用した重合体の量(重量%0.5−10%)がそ
れ自体で増粘剤として機能するには不十分だったため、
重合体成分を従来のグリース組成物に添加したと見られ
る点が酷似している。
【0031】化学要約1973、第86956k号(三
菱電機)は、コーティングした銀粒子の代わりに導電成
分としてカーボン・ブラックを使用した上述の要約86
955k号と同様の、導電性を持つグリースを記載して
いる。ここでも、使用した重合体の量(重量%0.5−
10%)がそれ自体で増粘剤として機能するには不十分
だったため、重合体成分を従来のグリース組成物に添加
したと見られる。
【0032】また、上記の要約のいずれにおいても、上
述の欧州特許出願第95202464.4号に基づく特
定の重合体増粘剤を成分とする導電性グリースの組成物
について、開示も提起もされていない。
【0033】欧州特許出願第95202464.4号に
基づく重合体増粘剤で濃縮した潤滑グリースでは、等量
のセッケン基濃縮潤滑グリースおよびオラピ(Orap
i)GRN のような既知の導電性潤滑剤に比べて導電
性が改善され、抵抗が減少している。従って最初の観点
では、本発明は、欧州特許出願第95202464.4
号による重合体増粘剤の用法に関連するものであり、特
に軸受への応用のための導電性を持つ潤滑グリース組成
物の調製に関するものである。
【0034】この重合体増粘剤を使用すると、軸受の導
電性が改善されるのみならず、欧州特許出願第9520
2464.4号に記載されているように、グリースに良
好な潤滑性が付与される。すなわち、特に上述の導電性
潤滑剤を含む重合体材料に比較して、低温での優れた油
ブリーディング特性、良好な機械的安定性、および低騒
音などの特性が実現できる。
【0035】さらに、高温下で使用する場合、または電
気伝導によりグリースの温度が上昇する場合には、本願
と同じ出願日付を有して出典を明記することによりその
開示内容を本願の一部と成す同時係属独国特許出願公開
第1002586号公報に記載されているように、融点
の高い重合体材料もしくは増粘剤を導電性潤滑剤にさら
に添加することができる。
【0036】この発明によれば、重合体増粘剤は、グリ
ース組成物中に増粘剤として使用あるいは添加されてい
る。このグリースは、その他に少なくとも潤滑剤基油を
含み、また、少なくとも1種類の導電性を持ちグリース
組成物に導電性を付与でき、抵抗を下げることのできる
物質を含む。この出願では、他の点では類似しているグ
リースにおいて、重合体増粘剤を使用することにより、
従来のセッケン基増粘剤を利用するのに比べて、導電性
を増加させ抵抗を下げることができる。
【0037】重合体増粘剤はまた、従来の導電性潤滑剤
に添加して少なくとも潤滑性を改善することができ、場
合によってはその導電性も改善することができる。
【0038】別の観点では、本発明は、 1)潤滑剤基油 2)重合体増粘剤 3)導電成分 4)それ自体公知の潤滑グリース組成物用の他の添加剤 を含み、重合体増粘剤が、(1)重量平均分子量20
0,000以上のプロピレンの共重合体もしくは単独重
合体、および(2)重量平均分子量100,000未満
のプロピレンの共重合体もしくは単独重合体、の混合物
から成る、ことを特徴とする導電性潤滑剤に関する。
【0039】本発明の導電性グリース組成物は、(前述
のような標準型軸受(6205)において室温で速度指
数NDM 100,000で測定した場合)100オー
ム未満、好ましくは1オーム未満の抵抗値を有すること
が好ましい。
【0040】導電成分3は、グリース組成物の潤滑性を
損なうことなく(あるいは過度に損なわずに)電導性を
付与し抵抗を減少できる任意の物質を使用し得る。例え
ば、室温またはグリースの動作温度では液体もしくは固
体の形状を取り、潤滑油もしくは増粘剤中で融解する物
質、または、例えば固体粒子のようにグリース構造内に
分離面を形成する物質も使用できる。導電成分3はま
た、軸受の表面に塗布することもできる。
【0041】導電成分3は、好ましくは、 3a)(少なくとも1種類の)金属含有添加剤 3b)(少なくとも1種類の)帯電防止剤 3c)(少なくとも1種類の)導電性固体 のうち少なくとも1つ、より好ましくは、2つ以上を含
有する。
【0042】導電成分3は、上記の3a、3b、および
3cのすべてを含んで組み合わせることが最も好まし
い。
【0043】潤滑剤基油には、それ自体公知のあらゆる
潤滑油を用いることができる。例えば、鉱物油、合成炭
化水素、エステル油、および様々な粘性それらの混合物
が使用できる。基油および粘性の種類は、特定の用途に
適したものを選択できる。
【0044】重合体増粘剤としては、出典を明記するこ
とによりその開示内容を本願明細書の一部と成す前記出
願公開されていない欧州特許出願第95202464.
4号に基づく重合体増粘剤を使用する。欧州特許出願第
95202464.4号で説明されている上述の増粘剤
の好適な実施形態は、本発明で使用する増粘剤の好適な
実施形態でもある。
【0045】金属含有添加剤3aとしては、有機金属化
合物もしくはビスマス添加剤を用いるのが望ましく、こ
の分野で知られているビスマス含有グリース添加剤など
の有機ビスマス化合物を用いるのが好適である。また、
それ自体公知の他の金属を含有するグリース添加剤を使
用することもできる。
【0046】帯電防止剤としては、最終製品の特性を損
なわないあらゆる重合体材料用の帯電防止剤が使用でき
る。例えば、帯電・粘着防止剤などがある。その好適な
例は、特に、デハイダット(Dehydat )51( 登録商標)
(ハンケル(Henkel))である。
【0047】導電性固体としては、電導性を持ち潤滑油
もしくはグリース内で適切に分散するあらゆる固体が使
用できる。これらの固体は、使用中にグリースの特性を
損なったり軸受の面を劣化させないことが望ましい。使
用に適した導電性固体の例は、金属粒子(軟金属)であ
り、とりわけ銀、銅、黒鉛、ビスマス、および硫化ニオ
ビウム(IV)の粒子が適している。黒鉛(電導性を持
つ炭素)および硫化ニオビウム(IV)が、その中でも
特に適している。
【0048】導電性固体3cは通常、小粒子の大きさで
あるため、その固体粒子は使用中にグリースおよび軸受
の面の潤滑性をさほど妨げない。使用する粒子のサイズ
は最大でも30ミクロン未満とし、10ミクロン以下が
望ましく、5ミクロン以下が好適である。平均粒子径は
好ましくは、1ないし2ミクロンである。
【0049】基油、重合体増粘剤、および金属含有添加
剤3aは、従来の量を使用できる。帯電防止剤3bおよ
び導電性固体3cは、用途に合った導電特性(もしくは
帯電防止特性)を得るのに効果的な分量を使用できる。
【0050】一般に、本発明のグリースは次の組成を有
する(全組成に対する重量%)。
【0051】 基油 30−99 重合体増粘剤 1−30 導電成分 0.01−20 上記の重量%の合計は100%となるようにする。導電
成分3は、3a、3b、および3cのうち少なくとも1
つ、できれば2つを含有することが望ましい。好ましい
組成のは次の通りである(全組成に対する重量%)。
【0052】 基油 30−98 重合体増粘剤 1−30 金属含有添加剤3a 0.1−10 帯電防止剤3b 0.1−15 導電性固体3c 0.1−5 上記の重量%の合計は100%となるようにする。
【0053】成分3a、3b、および3cについて留意
すべきことは、金属含有添加剤3a(有機ビスマス化合
物など)のみ、または金属含有添加剤3aと帯電防止剤
3bの2つのみを含有するグリースは、公知のオラピ
(Orapi )潤滑剤に比べて、最大500rpmまでの軸
受の低速回転における「静的」導電率試験で示した接触
抵抗は低かったが、軸受の高速回転における抵抗が大幅
に上昇し、その結果2500rpmでの抵抗はOrapi よ
り高くなったという点である。
【0054】金属含有添加剤3aと導電性固体3cを含
むグリースは、帯電防止剤3bを含む場合と含まない場
合のいずれにおいても、3aのみ、もしくは3aと3b
のみを含むグリースに比べて「静的」導電率試験で示し
た接触抵抗は高かった。しかしながら、それでもこの接
触抵抗は、オラピ(Orapi )潤滑剤のそれよりは低い。
【0055】しかしながら、動作中の軸受では、少なく
とも金属含有添加剤3aと導電性固体3cを含むグリー
スは、導電性固体を含まないグリースに比べて驚くほど
低い抵抗を示した。そして、この抵抗は軸受の回転速度
が2500rpmの高速に達してもわずかに上昇しただ
けであった。導電性固体3cを含むグリースは、これま
での実験では最も高い導電性を示している。
【0056】従って、高速回転の軸受への応用、および
軸受の低速および高速回転時の静的条件における「全体
的な」性能を最良とするには、導電性固体3cを含むグ
リースが最適である。
【0057】潤滑グリース組成物には、重合体増粘剤を
使用せずに、潤滑グリース組成物に金属セッケンなどの
従来の増粘剤を含めることもできる。その量は50重量
%未満とし、他の重合体増粘剤と同様、10%未満の重
量%がより適している。この分量は、これらの従来の増
粘剤がグリースの導電性もしくは潤滑性を損なわない範
囲とする。しかし、本発明に基づく潤滑グリースの組成
物には、重合体増粘剤のみを含有させるのが最も好まし
い。
【0058】上述の成分を上述の量だけ用いるほかに、
それ自体公知の添加剤を潤滑グリース組成物に、増粘剤
組成物、基油、最終グリース組成物、及び/又はその導
電性に悪影響を及ぼさない範囲で、通常の量だけ混合す
ることもできる。そのため、磨耗防止剤、防食剤、およ
び酸化防止剤などをそれ自体知られている方法で従来の
分量だけ混合することもできる。
【0059】本申請に基づく導電性潤滑グリースは、基
油に重合体増粘剤および導電成分3を混ぜて調製でき
る。3a、3b、および3cのうち1つもしくは複数の
成分、および任意の他の添加剤を用いることが望まし
く、加熱中のグリースの酸化を防止するため窒素ガスフ
ローなどの保護雰囲気内で調製するのが望ましい。
【0060】一般に、この調製は次のような手順で行
う。 a)重合体増粘剤と潤滑剤基油を、その増粘剤の融点よ
り高い温度で混合あるいは融解させる。 b)それ自体知られている潤滑グリース組成物に上述の
導電成分3を混合する。また、他の添加剤を任意に混合
することができる。 c)その結果得られたグリース組成物を混合時の温度か
ら室温まで冷却する。 d)グリースが反応によって要求される稠度になる。
【0061】上述の方法において、導電成分3および他
の任意の添加剤4を重合体増粘剤および潤滑剤基油に添
加できるのは、手順a)の前、手順a)の途中もしくは
後、手順c)の途中もしくは後、手順d)の途中、また
はそれらのいずれかの組み合わせである。導電成分3は
3a、3b、および3cのうち少なくとも2つの成分で
構成するのが望ましく、それらの成分は他の調製開始時
の成分もしくはグリースの調製中に、同時または別々に
添加できる。
【0062】本発明に関連してもうひとつ留意すべきこ
とは、様々な成分(添加剤および他の増粘剤など)やそ
れらの使用量を選択してここに説明されているグリース
組成物に調合すれば、最終組成物の導電性を制御して使
用目的に合った電導性を持つグリースが得られるという
点である。
【0063】導電性グリース組成物は、参照のためにこ
こに紹介した欧州で出願された申請95202464.
4号に記載されるように、最適な「急冷」の手法で調製
することが望ましい。この方法によると、上記の冷却手
順c)の際に、グリースは1秒乃至3分の間、好ましく
は、10秒乃至1分、より好ましくは、30秒前後の間
に混合時の温度から室温まで冷却される。
【0064】この潤滑グリース組成物の急冷を実施する
には、例えば、グリース組成物を水で冷却した金属板の
上に注ぐ方法などがあるが、吹付けなどの他の適切な急
速な冷却方式も利用できる。
【0065】急冷の工程はグリースの構造に大きな影響
を及ぼす。出典を明記することによりその開示内容を本
願明細書の一部とした欧州特許出願第9520246
4.4号に記載されているように、従来の潤滑グリー
ス、ならびに本発明による重合体材料を濃縮した導電性
潤滑グリースに比べて、グリースの最終組成物の潤滑性
を大幅に改善できる。これらのグリースでは、導電性潤
滑グリースをゆっくりと冷却させる。例えば、外部もし
くは内部から冷却する反応容器に単にグリースを放置す
るなど、従来の冷却方式を利用して毎分1度程度ずつ冷
却する。その結果重合体グリースは、機械的安定度に欠
け導電性が低くなる。
【0066】本発明に基づく重合体濃縮潤滑グリースに
おいて、重合体増粘剤はスポンジ状の構造を形成し、そ
れによってグリースの外観および構造が決まる。潤滑剤
基油は、増粘剤構造中の穴状の空間内にとどまり、グリ
ースの使用中にブリーディングされる。また、導電成分
の固体粒子もしくは液体飛沫(グリース内で分離面を形
成している場合)を増粘剤構造内にとどめることができ
る。
【0067】調製の際、緩やかに冷却するグリースで
は、増粘剤構造が非常に不規則になり大きな穴やごく小
さな穴が生じる。上述の潤滑グリース組成物の急冷手法
を用いれば、本発明に基づくグリースはより滑らかで均
一な構造を持つ重合体増粘剤となり、潤滑油および導電
成分の固体粒子もしくは液体飛沫を保持するスペースを
より均一に分散させることができる。
【0068】広い意味においては、本発明は、導電性グ
リースの調製法に制限されておらず、また、本発明に基
づくグリース組成物の性質を改善する方法に関する説明
にも制限されていないが、急冷によって得られるより滑
らかで均一な構造を持つ重合体増粘剤は、グリース組成
物の最終特性に好影響を与えると考えられる。つまり、
導電性、機械的特性、潤滑性、およびグリース構造内で
の潤滑油および導電成分3の広がりなどの点で好影響を
与えると思われる。
【0069】従って、本出願はなんらの特定の前提にも
制限されていないが、重合体増粘剤の使用によって導電
性を改善する点に関して、次のように説明している。−
重合体増粘剤を使用することで、特にグリース中および
軸受の面における導電性粒子において、とりわけ高速回
転時に導電成分3間の接触を改善する。−重合体増粘剤
によってグリースの構造を改善し、導電性粒子用の固着
剤として機能させるか、または、機械的安定度を高める
ことができる。その結果、特に高速回転時にグリースが
より均一に分散し、固着剤中および軸受面の上の粒子の
接触を改善できる。−導電成分3により、重合体増粘剤
は軸受の面上に層を形成する。その層によって上述の軸
受面の間隔が狭められ、その結果電気抵抗が低くなる。
【0070】グリース潤滑の成分を、望ましくは急冷に
よって冷却した後、グリースは、例えば3ロール圧延機
もしくはグリース・ワーカなどの従来の方法で必要とさ
れる最終稠度まで反応によって「濃縮」していく。グリ
ースの濃縮中に、当業者には公知であるように、他の添
加剤を加えることができる。濃縮した後、グリースは使
用できるようになる。
【0071】グリースの機械的安定度は、セルローラ安
定度テストなど、この分野で知られている試験方法で確
認できる。セルローラ安定度テスト(摂氏60度で24
時間、回転数165rpm)後のグリースは、最大35
0の溶込みを持つことが望ましい。
【0072】グリースの稠度はNLGI分類という手法
で分類できる。本発明に基づくグリースは通常、NLG
I分類で1から3の範囲が調製可能である。NLGI分
類の0は調製可能であるが、通常不適当なグリースの漏
れが生じる。
【0073】しかしながら、本発明により、当業者であ
れば、グリース調製時に成分や条件を選択することによ
って、目的とする稠度と機械的安定度を持ち用途に合っ
たグリースを作成し得ることを理解されたい。その技術
は、潤滑剤技術の当業者の対応可能な範囲にある。
【0074】また、分離している油の粘性も許容範囲内
でなければならず、できれば一定であることが望まし
い。
【0075】本発明による重合体濃縮導電性グリースの
組成物は、導電性潤滑剤の使用が期待されるいずれの分
野にも応用できる。さらに、本発明による導電性グリー
スは、従来の導電性潤滑剤がその不適当な潤滑性のため
に使用できない分野にも利用できる。
【0076】導電性潤滑グリースは、次のような分野へ
応用できる。 −電気的接触、例えばワイピング接点など。 −軸受への応用。特に、自動車の車輪軸受などにおける
自動車のころ軸受への応用。 −静電気の発生やそれに伴うスパーク形成の危険を防止
する必要のある分野への応用。例えば、鉱業における爆
発の危険のある条件下など。 −電気エネルギを機械エネルギに、またはその逆に変換
する装置への応用。例えば、電気モータや交流発電機な
ど。
【0077】本発明による潤滑グリースは、例えば出典
を明記することによりその開示内容を本願明細書の一部
と成す米国特許第5139425号(デイビエス(Davi
es)他、出願人に譲渡)で説明されている軸受など、回
転する電気的接触部分を持つころ軸受への応用に特に適
している。
【0078】従って、本発明は、導電性潤滑グリース組
成物の使用に関するものであり、その目的は、軸受にお
ける静電気発生の防止もしくは減少、回転する電気的接
触部分を持つころ軸受および電気エネルギを機械エネル
ギに変換したりその逆に変換する装置におけるスパーク
形成の防止もしくは減少、および軸受を流れるあるいは
軸受の部品間や面間を流れる電気伝導を得ることであ
る。
【0079】
【発明の実施の形態】以下、例や図を用いて本発明を詳
細に説明する。図1と図2aおよび図2bは、既知の潤
滑剤と本発明に基づく潤滑剤の抵抗(図1)を示し、静
的結果およびころ軸受の試験結果(図2aおよび図2
b)を示したものである。 例 組成に従って調製した重合体グリースの試験、および軸
受のハブ装置開発に使用された市販の「導電性を持つ」
グリースの評価を行った。
【0080】合計9種類の重合体グリースを調製した。
表1に、本調査で試験を行ったすべてのグリースについ
ての結果を示す。
【0081】 表1 被験グリース ERCコード グリース組成物(供給元) L950530.01 グリース基* L950530.02 グリース基+デハイダット 51 10%(ヘンケル) L950530.03 グリース基+デハイダット 51 5% L950530.04 グリース基+デハイダット 51 1% L950530.05 グリース基+デハイダット 51 1%+黒鉛1%、 寸法1−2μm L950530.06 グリース基+デハイダット51 1%+黒鉛1%、 寸法1−2μm L950530.07 グリース基+デハイダット51 1%+黒鉛1%、 寸法1μm未満 L950530.08 グリース基+硫化ニオビウム(IV)1%、(ジョン ソン マッシー) L950530.09 グリース基+デハイダット51 1%+黒鉛1%、 寸法1μm未満 L950530.10 オラピGRN (Orapi ) グリース基の組成: −重合体材料 10% −イルガノックスL-57 1% −リオバック 3016 6.7% −エステル基油 82.3% (化合物をグリース基に添加する際は、基油の容量をそ
の分量だけ差し引く。)
【0082】図1は、導電性グリースの評価試験の結果
を示したものである。今回採用した方法では、2本の銅
製電極(10mm離す)を使用して500Vの電圧を印
加した。この手法は、DIN 53482に規定されて
いる標準的手法に似たものである(DIN 53482
は電気用途に用いる材質の試験方法であり、非金属物資
の電気抵抗を測定する)。処方に従って調製した被験重
合体グリースは、比較対照のグリース(Orapi GRN )に
比べてはるかに低い電気抵抗を示した。オラピGRN は、
ハブ装置開発においてシールと油切りの接触用に選ばれ
たものである。導電性の点で最も優れたグリースは、デ
ハイダット51(帯電防止剤)を10%含むグリース基
であった。黒鉛または硫化ニオビウムなどの導電性固体
は、導電性という点で何らの改善もなさなかった。この
ことは、静的試験の条件下では、重合体材料および基油
中を浮遊する固体が電流の流れを抑制または阻害するこ
とを示唆している。使用した導電性固体の分量および重
合体グリース構造中の固体の位置が、電導性を持つブリ
ッジを形成する上で重要な要因となりうる。
【0083】標準型DGBB 6205の軸受における
重合体グリースの電気抵抗は、次のような方法で測定し
た。DGBB 6205軸受をSKF A−0スピンド
ルおよびハウジングに装着する。SKF A−0スピン
ドルは平ベルト滑車および電気モータによって駆動さ
れ、それらの滑車およびモータは変周器によって制御さ
れている。これによって、スピンドルは0から3000
rpmの速度で作動する。被験軸受には機械的な負荷を
加える。その手法としては、被験軸受のハウジングに接
続したねじ込みバーの上のナットを回転させる。加えら
れた負荷はロードセルおよびひずみ度インジケータを使
って監視し、0から3000N(ラジアル荷重)の範囲
に調節する。軸受中の抵抗を測定し、そのデータを使っ
て汎用システムを使用して処理する。
【0084】本調査では、較正した電圧抵抗ミリアンペ
ア計フルーケ(Fluke )8024B(オーム計)を利用
して転がり接触による電気抵抗を測定した。採用した試
験条件を表2に示す。
【0085】約5分間作動させた後、各速度段階におけ
る電気抵抗の平均を記録した。図2aおよび図2bは、
8つの被験サンプルの電気抵抗の測定値を示している。
【0086】 表2 SKF社ERCでの軸受の試験条件 被験軸受 SKF 6205 2RZ/C3 速度(回転数/分) 速度漸増の場合 250、500、2500 速度漸減の場合 2000、500、250 負荷 2100N 軸受中のグリース分量 1.6g
【0087】導電性固体を含むグリース、特に硫化ニオ
ビウム(サンプルL950530.08)およびサイズ
1−2μmの黒鉛(サンプルL950530.05)を
含むグリースは、すべての速度範囲において極めて低い
接触抵抗を示した。グリース基部にデハイダットのみを
加えた場合には、電界強度又は導電性は著しくは増加し
なかった。デハイダット(100%)の例でも測定を行
ったが、高速回転時には接触抵抗が比較的高くなった。
低速では、デハイダットははるかに高い電導性を示し
た。このことは、転がり接触の条件下では、グリース基
または帯電防止剤を含有する同じグリースは低速回転で
は良好に機能することを示している。高速では、導電性
固体を含有するグリースが不可欠である。これは、転が
り接触する軸受の抵抗を低くするためであり、それによ
って重合体材料もしくは油膜中の導電性固体によって面
の間により良好な電気回路が形成されることになる。比
較対照のグリース、オラピGRN は、被験グリースのいく
つかに比べてかなり高い接触抵抗を示した。
【0088】本調査の結果から理解できるように、帯電
防止剤または導電性固体を含む重合体グリースを用いれ
ば、ころ軸受に流れる静電気を放電するのに必要な特性
が容易に得られる。開発されたグリースは、最もよく知
られている市販の「導電性グリース」よりも接触抵抗が
かなり低い。サンプルL950530.08およびL9
50530.05の重合体グリースは、軸受における優
れた導電性能を示した。これは、グリースを電気伝導用
途に開発しうることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による導電性グリースの評価試験を示す
図であって、既知の潤滑剤と本発明にもとづく潤滑剤の
抵抗で静的結果を示す。
【図2】図1の評価試験にあって、既知の潤滑剤と本発
明にもとづく潤滑剤の抵抗を示しころ軸受による試験結
果を示す図であり、(A)は回転数の上昇時、(B)は
下降時を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 105:32 119:02 125:02 125:04) C10N 40:02 40:14 50:10 (72)発明者 ジョージ ティン ヤウ ヴァン オランダ国、3993 エイチエヌ ホウテ ン、 スノーエクスロート 106 (72)発明者 ディック メイヤー オランダ国、3438 エーテー ニューベガ イン、ファーストラーン 10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に軸受に適用するために導電性潤滑グ
    リース組成物として調製され、 (1)重量平均分子量200,000以上のプロピレン
    の共重合体もしくは単独重合体、および(2)重量平均
    分子量100,000未満のプロピレンの共重合体もし
    くは単独重合体、 の混合物を含む重合体増粘剤の使用法。
  2. 【請求項2】 100オーム未満、より好ましくは1オ
    ーム未満の抵抗値(標準型軸受(6205)において室
    温で速度指数NDM 100,000で測定した場合)
    を有する導電性潤滑グリース組成物の調製における請求
    項1に記載の使用法。
  3. 【請求項3】 1)潤滑剤基油 2)重合体増粘剤 3)導電成分 4)それ自体公知の潤滑グリース組成物用の他の添加
    剤、 を含む導電性潤滑グリース組成物であって、 (1)重量平均分子量200,000以上のプロピレン
    の共重合体もしくは単独重合体、および(2)重量平均
    分子量100,000未満のプロピレンの共重合体もし
    くは単独重合体、 の混合物である、 ことを特徴とする電導性潤滑グリース組成物。
  4. 【請求項4】 導電成分3が、 3a)(少なくとも1種類の)金属含有添加剤 3b)(少なくとも1種類の)帯電防止剤 3c)(少なくとも1種類の)導電性固体 のうち少なくとも一つ、好ましくは少なくとも二つの組
    合せ、より好ましくは、三つを含有してなる、 こととする請求項3に記載の電導性潤滑グリース組成
    物。
  5. 【請求項5】 高分子量成分と低分子量成分の比が、1
    対40乃至1対5、好ましくは1対25乃至1対15、
    より好ましくは1対19である、 こととする少なくとも請求項1及び請求項2のうちの1
    項に記載の使用法、又は少なくとも請求項3及び請求項
    4のうちの1項に記載の導電性グリース組成物。
  6. 【請求項6】 低分子量成分が、重量平均分子量50,
    000乃至100,000でメルト・フロー・インデッ
    クス(ASTM D−1238)500乃至1,00
    0、好ましくは750乃至850のポリプロピレン単独
    重合体である、 こととする請求項5に記載の使用法、又は請求項に記載
    の電導性潤滑グリース組成物。
  7. 【請求項7】 高分子量成分が、重量平均分子量20
    0,000乃至250,000でメルト・フロー・イン
    デックス(ASTM D−1238)1.5乃至15好
    ましくは1.5乃至7のポリプロピレン単独重合体もし
    くはプロピレン/エチレンの共重合体である、 こととする請求項5又は請求項6に記載の使用法、又は
    請求項5又は請求項6に記載の導電性潤滑グリース組成
    物。
  8. 【請求項8】 添加剤3aを含有する前記(少なくとも
    1種類の)金属が、有機金属化合物、ビスマス化合物の
    いずれかから選択され、好ましくは、有機ビスマス化合
    物、特にグリース添加剤を含有するビスマスから成る、 こととする請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載
    の電導性潤滑グリース組成物。
  9. 【請求項9】 帯電防止剤3bが、重合体用の帯電防止
    剤から選択される、 こととする請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載
    の導電性潤滑グリース組成物。
  10. 【請求項10】 導電性固体3cが、(軟質)金属粒
    子、特にビスマス、銀、銅、黒鉛(電導性炭素)、硫化
    ニオビウム(IV)の粒子から選定される、 こととする請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載
    の導電性潤滑グリース組成物。
  11. 【請求項11】 導電性潤滑グリース組成物を調製する
    方法であって、 a)重合体増粘剤と潤滑剤基油を、前記増粘剤の融点よ
    り高い温度で混合/溶解させ、 b)前記組成物内に、導電性成分3更には任意にそれ自
    体公知の潤滑グリース組成物用の別の添加物を導入し、 c)その結果得られたグリース組成物を、1秒乃至3分
    の間、好ましくは、10秒乃至1分の間、より好ましく
    は30秒の間に混合時の温度から室温まで冷却し、 d)前記グリースを必要な稠度まで濃縮する、工程を含
    み、 前記重合体増粘剤が、(1)重量平均分子量200,0
    00以上のプロピレンの共重合体もしくは単独重合体、
    および(2)重量平均分子量100,000未満のプロ
    ピレンの共重合体もしくは単独重合体、 の混合物から成る、 ことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法により得るこ
    とができるグリース組成物。
  13. 【請求項13】 軸受における静電気発生の防止または
    減少、あるいはスパーク形成の防止または減少を目的と
    する、請求項3乃至請求項10又は請求項12のいずれ
    か1項に記載の導電性潤滑グリース組成物の使用法。
  14. 【請求項14】 回転する電気的接触部分を持つころ軸
    受への使用、および電気エネルギを機械エネルギに変換
    するか、あるいはその逆に変換する装置への使用を目的
    とする、請求項3乃至請求項10又は請求項12のいず
    れか1項に記載の電導性潤滑グリース組成物の使用法。
  15. 【請求項15】 軸受を流れる又は軸受の部品間もしく
    は面間を流れる電気伝導を得ることを目的とする、請求
    項3乃至請求項10項又は請求項12のいずれか1項に
    記載の導電性潤滑グリース組成物の使用法。
JP9074642A 1996-03-12 1997-03-12 導電性重合体濃縮グリース組成物 Pending JPH1030096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1002587 1996-03-12
NL1002587A NL1002587C2 (nl) 1996-03-12 1996-03-12 Geleidende polymeer-verdikte smeervetsamenstellingen.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030096A true JPH1030096A (ja) 1998-02-03

Family

ID=19762484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074642A Pending JPH1030096A (ja) 1996-03-12 1997-03-12 導電性重合体濃縮グリース組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5773394A (ja)
EP (1) EP0795598B1 (ja)
JP (1) JPH1030096A (ja)
CN (1) CN1057326C (ja)
DE (1) DE69708726T2 (ja)
NL (1) NL1002587C2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080879A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Nsk Ltd 導電性グリース
JP2002250353A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Nsk Ltd 転がり軸受
US6905248B2 (en) 2002-10-22 2005-06-14 Ntn Corporation Electroconductive grease-filled bearing
WO2005075610A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ntn Corporation グリース、転がり軸受、等速ジョイントおよび転動部品
JP2005255977A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Ntn Corp グリース組成物および転がり軸受
JP2005298604A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ntn Corp 鉄道車両用軸受
JP2006009922A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ntn Corp 車輪支持装置
JP2006052751A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntn Corp 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2006112502A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Ntn Corporation グリース組成物、グリース封入軸受、および、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2007023104A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Ntn Corp グリース組成物および該グリース封入軸受
JP2007040446A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ntn Corp 自動車電装・補機用転がり軸受
JP2009209375A (ja) * 2009-06-25 2009-09-17 Ntn Corp グリース

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489702B1 (en) 1999-05-06 2002-12-03 Prestolite Electric Alternator
US6608422B2 (en) 1999-05-06 2003-08-19 Prestolite Electric, Inc. Alternator with an electric contact bearing assembly
JP4029533B2 (ja) 1999-10-21 2008-01-09 株式会社ジェイテクト 動圧軸受用導電性潤滑剤
US6589918B2 (en) 2000-06-22 2003-07-08 Nsk Ltd. Conductive grease and rolling apparatus packed with the same
CN1310379C (zh) * 2001-01-16 2007-04-11 郑慧光 一种提高电线路便拆式连接的传导性能的方法
US7004799B2 (en) * 2003-01-21 2006-02-28 Tyco Electronics Corporation High temperature inhibitor material and methods of making and using the same
US20050062350A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-24 A.O. Smith Corporation Conductive greases and methods for using conductive greases in motors
US7212376B2 (en) * 2003-09-26 2007-05-01 Hitachi Global Storage Netherlands, B.V. Disk drive system with hydrodynamic bearing lubricant having charge-control additive comprising dioctyldiphenylamine and/or oligomer thereof
US7829512B2 (en) * 2003-10-17 2010-11-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and equipment for making a complex lithium grease
JP5068010B2 (ja) * 2004-09-17 2012-11-07 インフィニューム インターナショナル リミテッド 燃料油の導電特性向上用添加剤組成物
US7914705B2 (en) * 2005-01-10 2011-03-29 Robert Eliot Sisson Flowable electrical conductive liquid
JP4926411B2 (ja) * 2005-04-08 2012-05-09 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2006300211A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ntn Corp 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
CN100564500C (zh) * 2006-11-01 2009-12-02 西安耐通机电科技有限责任公司 大电流集电装置用导电润滑剂
ES2559755T3 (es) * 2008-08-15 2016-02-15 Aktiebolaget Skf Un método para preparar una composición de grasa
JP5557179B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-23 協同油脂株式会社 グリース組成物及び軸受
DE102009036856A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Elektrische Maschine mit vor Stromdurchschlägen geschütztem Wälzlager und Getriebemotor mit einem solchen
WO2013103308A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-11 Aktiebolaget Skf Grease & method for applying grease
RU2510089C1 (ru) * 2012-08-06 2014-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "БЕРС" Электропроводящая смазка "увс суперконт"
FR2999356B1 (fr) * 2012-12-07 2016-12-23 Renault Sa Dispositif de transmission de puissance
CN104919030B (zh) * 2013-01-09 2019-01-18 Skf公司 聚合物增稠的润滑脂组合物及其制造方法
WO2014191470A2 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Aktiebolaget Skf Polymer grease manufacturing process
FR3060604B1 (fr) * 2016-12-15 2021-05-28 Skf Ab Compositions de graisse et leur procede de fabrication
FR3060605B1 (fr) * 2016-12-15 2021-05-28 Skf Ab Compositions de graisse et leur procede de fabrication
CN113322117B (zh) * 2021-06-02 2023-09-22 中国石油化工股份有限公司 一种自动门滑道润滑脂组合物及其制备方法
DE102021214391A1 (de) * 2021-08-05 2023-02-09 Aktiebolaget Skf Lageranordnung für einen Elektromotor, und Elektromotor
FR3129949A1 (fr) * 2021-12-06 2023-06-09 Totalenergies Marketing Services Graisses lubrifiantes conductrices.
FR3129948A1 (fr) * 2021-12-06 2023-06-09 Totalenergies Marketing Services Graisses lubrifiantes conductrices.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA699334A (en) * 1964-12-08 Esso Research And Engineering Company Copolymers of propylene
CA905924A (en) * 1972-07-25 Mitacek Bill Low temperature polymer treatment of grease
GB799465A (en) * 1955-10-31 1958-08-06 Exxon Research Engineering Co Lubricants containing polypropylene
US2901432A (en) * 1956-10-26 1959-08-25 Exxon Research Engineering Co Copolymers of propylene and piperylene as grease thickeners
US2917458A (en) * 1957-04-09 1959-12-15 Exxon Research Engineering Co Polypropylene grease
US3076764A (en) * 1960-09-30 1963-02-05 California Research Corp Isotactic polymers of 4-methyl-1-pentene as grease thickeners
US3114708A (en) * 1960-12-29 1963-12-17 Exxon Research Engineering Co Dry polyolefin/oil blends
US3216935A (en) * 1962-08-22 1965-11-09 Exxon Research Engineering Co Lubricant
US3290244A (en) * 1963-07-11 1966-12-06 Sun Oil Co Grease compositions containing atactic polypropylene
US3392119A (en) * 1965-10-11 1968-07-09 Phillips Petroleum Co Grease
JPS548812B1 (ja) * 1971-02-24 1979-04-19
BE792057A (fr) * 1971-11-29 1973-05-29 British Petroleum Co Composition de graisse
US3928214A (en) * 1972-04-25 1975-12-23 Hitachi Ltd Grease composition
US4075113A (en) * 1975-01-28 1978-02-21 Labofina S.A. Grease composition
US4075112A (en) * 1975-01-28 1978-02-21 Labofina S.A. Grease composition
US4435299A (en) * 1982-06-07 1984-03-06 Texaco Inc. Preparation of high dropping point lithium complex soap grease
FR2666937B1 (fr) * 1990-09-13 1994-07-01 Skf France Palier a roulement a contacts electriques tournants.
JPH06248287A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Ntn Corp 軸受用潤滑組成物
JPH06322436A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Nippon Steel Corp カーボンロール
NL9400493A (nl) * 1994-03-28 1995-11-01 Skf Ind Trading & Dev Gebruik van bismut-verbindingen in vet-smeermiddel-samenstellingen voor hoge drukken voor wentellager-toepassingen met lange levensduur.
EP0700986B1 (en) * 1994-09-09 1999-07-28 SKF Industrial Trading & Development Co, B.V. Polymer thickened lubricating grease

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080879A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Nsk Ltd 導電性グリース
JP2002250353A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Nsk Ltd 転がり軸受
JP4599769B2 (ja) * 2000-12-18 2010-12-15 日本精工株式会社 転がり軸受
US6905248B2 (en) 2002-10-22 2005-06-14 Ntn Corporation Electroconductive grease-filled bearing
CN100347460C (zh) * 2002-10-22 2007-11-07 Ntn株式会社 导电的油脂填充轴承
JP2005255977A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Ntn Corp グリース組成物および転がり軸受
EP1719812A1 (en) * 2004-02-09 2006-11-08 Ntn Corporation Grease, rolling bearing, constant velocity joint and rolling parts
US20120149614A1 (en) * 2004-02-09 2012-06-14 Ntn Corporation Grease, rolling bearing, constant velocity joint, and rolling parts
EP1719812A4 (en) * 2004-02-09 2012-05-23 Ntn Toyo Bearing Co Ltd GREASE, BEARING BEARING, DOUBLE CARDAN SEAL AND BEARING PARTS
US8003582B2 (en) 2004-02-09 2011-08-23 Ntn Corporation Grease, rolling bearing, constant velocity joint, and rolling parts
WO2005075610A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ntn Corporation グリース、転がり軸受、等速ジョイントおよび転動部品
JP2005298604A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ntn Corp 鉄道車両用軸受
JP2006009922A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ntn Corp 車輪支持装置
JP2006052751A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntn Corp 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4545518B2 (ja) * 2004-08-10 2010-09-15 Ntn株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2006112502A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Ntn Corporation グリース組成物、グリース封入軸受、および、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
US7910525B2 (en) 2005-04-20 2011-03-22 Ntn Corporation Grease composition, grease-enclosed bearing, and rotation-transmitting apparatus with built-in one way clutch
JP2007023104A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Ntn Corp グリース組成物および該グリース封入軸受
JP2007040446A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ntn Corp 自動車電装・補機用転がり軸受
JP4545819B2 (ja) * 2009-06-25 2010-09-15 Ntn株式会社 グリース
JP2009209375A (ja) * 2009-06-25 2009-09-17 Ntn Corp グリース

Also Published As

Publication number Publication date
CN1163305A (zh) 1997-10-29
CN1057326C (zh) 2000-10-11
EP0795598B1 (en) 2001-12-05
EP0795598A1 (en) 1997-09-17
US5773394A (en) 1998-06-30
NL1002587C2 (nl) 1997-09-15
DE69708726D1 (de) 2002-01-17
DE69708726T2 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1030096A (ja) 導電性重合体濃縮グリース組成物
US3928214A (en) Grease composition
US4615817A (en) Additives containing polytetrafluoroethylene for making stable lubricants
US20040138072A1 (en) Lubricant compositions and methods
US20040167043A1 (en) Lubricant compositions and method
EP1770154A2 (en) Method for inhibiting damage due to ARC between electrical contacts
WO2012076025A1 (en) Polymer thickened grease compositions and their use
US4557839A (en) Synergistic lubricant additives of antimony thioantimonate and molybdenum disulfide or graphite
DE102009058779A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Schmierfettzusammensetzung und durch das Verfahren hergestellte Schmierfettzusammensetzung
Ge et al. Conductive grease synthesized using nanometer ATO as an additive
US6429175B1 (en) Lubricating grease composition
JP4464495B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
Bagi et al. Role of MoS2 morphology on wear and friction under spectrum loading conditions
US5037566A (en) Lubricating composition and method for making same
US20130331307A1 (en) Polymer thickened grease compositions with improved low friction properties
Xia et al. Conductivity and tribological properties of IL-PANI/WS2 composite material in lithium complex grease
KR100363758B1 (ko) 중합체성농조화제및이를함유한윤활그리스조성물
JPS6324038B2 (ja)
WO2014108438A1 (en) Polymer thickened grease composition and method for making the same
JPH06248287A (ja) 軸受用潤滑組成物
JPH0328299A (ja) ウレアグリース組成物
JPH0641569A (ja) 軸受用潤滑組成物
JP2010100703A (ja) パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物
JPS62270698A (ja) 電子機器用グリ−ス
RU2713155C1 (ru) Смазка электропроводная для электрических соединений

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402