JPH10299201A - 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材 - Google Patents

壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材

Info

Publication number
JPH10299201A
JPH10299201A JP9105776A JP10577697A JPH10299201A JP H10299201 A JPH10299201 A JP H10299201A JP 9105776 A JP9105776 A JP 9105776A JP 10577697 A JP10577697 A JP 10577697A JP H10299201 A JPH10299201 A JP H10299201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
rain
fixed
along
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105776A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kadowaki
満雄 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9105776A priority Critical patent/JPH10299201A/ja
Publication of JPH10299201A publication Critical patent/JPH10299201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】桁側の外壁に沿う本体瓦が1枚終わりもしくは
2枚終わりかに関係なく共通の雨押さえ部材を用いて外
観を損なうことなく防水性能を確保する。 【解決手段】1階の瓦屋根Yと2階の桁側の外壁Kとの
壁際において、最上段の本体瓦3の壁際に棟面戸4およ
びヌキ板5を配置して固定した後、外壁Kに固定された
取付材9およびヌキ板5に沿って雨押さえ下部材62を
配置してヌキ板5に釘固定し、次いで、本体瓦3が1枚
終わりもしくは2枚終わりかに関係なく、外壁Kの切欠
部kに合わせて配置した雨押さえ上部材61を、その垂
直片が取付材9に沿って配置された雨押さえ下部材62
の垂直片の上端部を一定範囲にわたって被った状態で外
壁Kに釘固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁際の施工方法お
よび壁際に用いられる雨押さえ部材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、2階建ての家屋を建築する場合、
図7に示すように、1階の瓦屋根Yから2階の外壁Kが
立ち上げられることがある。この際、1階の瓦屋根Yと
2階の桁側の外壁Kとの壁際を施工する場合は、図5に
示すように、垂木1に敷設した野地板2に波瓦や平瓦な
どの本体瓦3を順次葺設した後、2階の外壁Kを構成す
る板材などの壁下地K2に沿う最上段の本体瓦3の壁際
に棟面戸4を配置し、この棟面戸4の上面にヌキ板5を
載置し、ヌキ板5、棟面戸4および本体瓦3を貫通して
釘を野地板2に打ち込んで固定する。次いで、壁下地K
2の壁面およびヌキ板5の上面と側面に沿うように折曲
形成されるとともに、ヌキ板5の下端縁を越えて延びる
雨押さえ6を配置し、雨押さえ6をヌキ板5に釘固定す
るものである(例えば、出願人の出願に係る実開平7−
1129号公報および同7−19453号公報参照)。
【0003】一方、妻側の外壁Kとの壁際を施工する場
合は、図6に示すように、野地板2と壁下地K2とで形
成される隅部に受け桟7を配置し、受け桟7から野地板
2に釘を打ち込んで固定した後、受け桟7の上面と側面
および野地板2に沿うように折曲形成された捨て板8を
配置して受け桟7に釘固定し、さらに、受け桟7に沿う
本体瓦3の一側辺部上方を覆う幅に形成されたヌキ板5
を受け桟7に載置し、ヌキ板5から釘を受け桟7に打ち
込んで固定する。次いで、壁下地K2の壁面およびヌキ
板5の上面と側面に沿うように折曲形成されるととも
に、ヌキ板5の側端縁を越えて延びる雨押さえ6を配置
し、雨押さえ6をヌキ板5に釘固定するものである(例
えば、出願人の出願に係る特開平8−226207号公
報参照)。
【0004】なお、2階の外壁Kは、板材などの壁下地
K2と、この壁下地2の壁面に形成されたモルタルなど
の壁材K1とから構成されており、壁下地K2の壁面に
沿う雨押さえ6の立ち上げ部分の上端部は、壁材K1に
よって一定範囲にわたって被われている。このため、壁
材K1には、その下端縁から雨押さえ6との間に切欠部
kが形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本体瓦3は
軒側から棟側に向かってそれらの棟側端部に軒側端部を
重ねて載置されていることから、野地板2の垂直方向に
おける本体瓦3の最高高さは、2枚の本体瓦3が重なる
ところにある。このため、本体瓦3の一側辺部を被う雨
押さえ6は、1階の瓦屋根Yと2階の妻側の外壁Kとの
壁際においては、受け桟7およびヌキ板5を介して野地
板2から一定高さ位置に取り付けることができる。
【0006】これに対し、1階の瓦屋根Yと2階の桁側
の外壁Kにおいては、壁下地K2に沿って載置される最
上段の本体瓦3が1枚終わりの場合と、2枚の本体瓦3
が重なった状態で壁下地K2に合わせてその棟側端部を
切り落とした2枚終わりの場合との2種類が想定される
ことから、本体瓦3の厚みが大きいと、1枚終わりの場
合と2枚終わりの場合とでは、本体瓦3の厚み分棟面戸
4およびヌキ板5を介して取り付けられる雨押さえ6が
上下方向に移動することになる。
【0007】この場合、妻側では、本体瓦3を2枚重ね
た状態で雨押さえ6の取付位置が設定されていることか
ら、桁側でも2枚終わりを基準として雨押さえ6の取付
位置を設定している。この結果、本体瓦3が1枚終わり
の場合の雨押さえ6の取付位置は、2枚終わりの場合の
雨押さえ6の取付位置に比較して本体瓦3の厚みだけ下
がることになり、壁材K1を雨押さえ6の立ち上げ部分
に充分に重ねることができず、防水性能を確保できない
おそれがある。
【0008】このため、本体瓦3が1枚終わりの場合に
対応して、壁下地K2の壁面に沿う立ち上げ部分を長く
した特別の雨押さえ5を用意しなければならず、備品点
数が増加してコストがかさむとともに、作業が煩雑にな
るという問題があった。
【0009】なお、本体瓦3が1枚終わりの場合と2枚
終わりの場合とで共通する雨押さえ6を使用するため、
本体瓦3が1枚終わりの場合、壁材K1の下端を下げて
壁下地K2に沿う雨押さえ6の立ち上げ部分を一定範囲
にわたって被うことも考えられるが、その際には、妻側
の壁材K1の切欠部kよりも桁側の壁材K1の切欠部k
が短くなることから、それらが交差するコーナー部にお
いて高さの違いが明らかとなり、壁際の外観が損なわれ
るものである。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、厚物の本体瓦が1枚終わりであっても2枚
終わりと共通の雨押さえ部材を用いて外観を損なうこと
なく防水性能を確保することのできる壁際の施工方法を
提供するものである。
【0011】また、本発明は、厚物の本体瓦が1枚終わ
りであっても2枚終わりと共通化することのできる壁際
に用いられる雨押さえ部材を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の壁際の施工方法
は、野地板に本体瓦を葺設した後、桁側の外壁に沿う最
上段の本体瓦の壁際に棟面戸およびヌキ板を配置して固
定するとともに、妻側の外壁に沿って受け桟およびヌキ
板を配置して固定し、次いで、桁側の外壁およびヌキ板
に沿って雨押さえ下部材を配置してヌキ板に釘固定する
とともに、妻側の外壁およびヌキ板に沿って雨押さえ下
部材を配置してヌキ板に釘固定した後、本体瓦が1枚終
わりか2枚終わりかに関係なく、桁側の外壁の切欠部お
よび妻側の外壁の切欠部に合わせてそれぞれ配置した雨
押さえ上部材を、その垂直片が桁側の外壁および妻側の
外壁にそれぞれ沿う雨押さえ下部材の垂直片の上端部を
一定範囲にわたって被った状態で桁側の外壁および妻側
の外壁にそれぞれ釘固定することを特徴とするものであ
る。
【0013】また、本発明の壁際に用いられる雨押さえ
部材は、桁側の外壁および妻側の外壁にそれぞれ沿うと
ともに、桁側の外壁および妻側の外壁のそれぞれの壁際
に固定されたヌキ板に沿って配置可能な雨押さえ下部材
と、桁側の外壁および妻側の外壁に位置決めしてそれぞ
れ釘固定可能な雨押さえ上部材と、からなり、本体瓦が
2枚終わりの際、雨押さえ上部材の垂直片は、桁側の外
壁および妻側の外壁にそれぞれ沿う雨押さえ下部材の垂
直片と、少なくとも2枚の本体瓦の厚み以上重なるよう
に、その長さが設定されていることを特徴とするもので
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面に基づいて説明する。なお、図5および図6に示した
構成と同一の構成には同一の符号を用いる他、その詳細
な説明は省略する。
【0015】図1および図2には、本発明の壁際の施工
方法で施工された1階の瓦屋根Yと2階の桁側の外壁K
および妻側の外壁Kとの壁際がそれぞれ示されており、
この壁際には、本発明の雨押さえ部材60が採用されて
いる。まず、雨押さえ部材60について、図4に基づい
て説明すると、雨押さえ部材60は、後述する外壁Kに
形成された切欠部kの直下に釘固定された取付材9の側
面およびヌキ板5の上面と側面に沿って配置可能な雨押
さえ上部材61と、外壁Kの切欠部kに合わせて取付材
9に釘固定された雨押さえ下部材62と、から構成され
ている。
【0016】雨押さえ上部材61は、垂直小片611、
該垂直小片611の下端から水平方向に延びる水平片6
12および該水平片612の先端から鉛直方向に延びる
垂直片613を折曲形成したものであって、そのうち、
垂直小片611は、外壁Kの切欠部kに差し込むことが
でき、また、水平片612および垂直片613は、垂直
小片611を外壁Kの切欠部kに差し込むことで位置決
めされた状態で取付材9の上面および側面に沿って配置
することができる。
【0017】また、雨押さえ下部材62は、上側垂直片
621、該上側垂直片621の下端から水平方向に延び
る上側水平片622、該上側水平片622の先端から鉛
直方向に延びる下側垂直片623および該下側垂直片6
23の下端から水平方向に延びる下側水平片624を折
曲形成したものであって、上側垂直片621、上側水平
片622および下側垂直片623は、それぞれ取付材9
の側面およびヌキ板5の上面と側面に沿って配置するこ
とができ、その際、上側垂直片621は、取付材9の上
端を越えないように高さが設定されている。さらに、下
側水平片624は、ヌキ板5の側端縁を越えて本体瓦3
の上方を被うように形成されている。
【0018】一方、外壁Kは、強度部材としての厚みを
有するとともに、予め化粧を施して形成され、雨押さえ
部材60を構成する雨押さえ上部材61を取り付けるた
めの切欠部kが妻側の外壁Kおよび桁側の外壁Kにそれ
ぞれ形成されている。この切欠部kは、妻側の外壁Kと
桁側の外壁Kが交差するコーナー部において連続するよ
うに、野地板2の表面から垂直方向の高さが同一となる
位置に形成されている。
【0019】また、外壁Kには、切欠部kの直下から野
地板2の表面に達する長さの取付材9が釘固定されてい
る。この取付材9の長さは、妻側の外壁Kに固定される
場合と桁側の外壁Kに固定される場合とで異なるが、屋
根の勾配に対応して、野地板2の表面から切欠部kまで
の垂直方向の長さは同一に設定されている。
【0020】したがって、このような雨押さえ部材60
を用いて1階の瓦屋根Yと2階の桁側の外壁Kとの壁際
を本体瓦3が2枚終わりの場合に施工する場合は、図1
に示すように、外壁Kの取付材9に沿って載置された最
上段の本体瓦3の壁際に棟面戸4を配置するとともに、
この棟面戸4の上面にヌキ板5を載置し、ヌキ板5、棟
面戸4および本体瓦3を野地板2に釘固定する。次い
で、雨押さえ下部材62を取付材9の側面およびヌキ板
5の上面と側面に沿うように配置し、ヌキ板5に釘固定
する。この後、雨押さえ上部材61の垂直小片611を
外壁Kの切欠部kに差し込み、その垂直片613で取付
材9の側面に沿って配置された雨押さえ下部材62の上
側垂直片621の上端部を被って取付材9および外壁K
に釘固定すればよい。
【0021】また、1階の瓦屋根Yと2階の妻側の外壁
Kとの壁際を施工する場合は、図2に示すように、野地
板2と外壁Kに釘固定された取付材9とで形成される隅
部に受け桟7を配置して野地板2に釘固定した後、受け
桟7の上面と側面および野地板2に沿って捨て板8を配
置して釘固定し、さらに、受け桟7にヌキ板5を載置し
て釘固定する。次いで、雨押さえ下部材62を取付材9
の側面およびヌキ板5の上面と側面に沿うように配置
し、ヌキ板5に釘固定する。この後、雨押さえ上部材6
1の垂直小片611を外壁Kの切欠部kに差し込み、そ
の垂直片613で取付材9の側面に沿って配置された雨
押さえ下部材62の上側垂直片621の上端部を被って
取付材9および外壁Kに釘固定すればよい。
【0022】なお、本体瓦3が1枚終わりの場合は、図
3に示すように、ヌキ板5の取付位置、すなわち、取付
材9の側面に沿って配置される雨押さえ下部材62の上
側垂直片621の上端縁が2枚終わりの場合よりも本体
瓦3の厚み分下がることになるが、本体瓦3が2枚終わ
りの場合に予め雨押さえ上部材61の垂直片613と雨
押さえ下部材62の上側垂直片621とが、少なくとも
2枚の本体瓦3を重ねた厚み以上被さるように、雨押さ
え上部材61の垂直片613の長さが設定されているこ
とにより、本体瓦3が1枚終わりとなっても、雨押さえ
上部材61の垂直片613が雨押さえ上部材61の垂直
片613を一定範囲にわたって被うことができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の壁際の施工方法に
よれば、本体瓦が1枚終わりとなるか2枚終わりとなる
かに関係なく、共通の雨押さえ部材を用いて外観を損な
うことなく、かつ、防水性能を確保して壁際を簡単に施
工することができる。
【0024】また、本発明の壁際に用いられる雨押さえ
部材によれば、壁際を施工する際、本体瓦が1枚終わり
となるか2枚終わりとなるかに関係なく共通化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1階の瓦屋根と2階の桁側の外壁との
壁際を示す断面図である。
【図2】本発明の1階の瓦屋根と2階の妻側の外壁との
壁際を示す断面図である。
【図3】本発明の1階の瓦屋根と2階の桁側の外壁との
他の壁際を示す断面図である。
【図4】本発明の壁際に用いられる雨押さえ部材を示す
斜視図および側面図である。
【図5】従来の1階の瓦屋根と2階の桁側の外壁との壁
際を示す断面図である。
【図6】従来の1階の瓦屋根と2階の妻側の外壁との壁
際を示す断面図である。
【図7】1階の屋根と2階の外壁との壁際を示す斜視図
である。
【符号の説明】
2 野地板 3 本体瓦 4 棟面戸 5 ヌキ板 7 受け桟 8 捨て板 9 取付材 60 雨押さえ部材 61 雨押さえ上部材 613垂直片 62 雨押さえ下部材 621 上側垂直片 Y 1階の瓦屋根 K 外壁 k 切欠部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地板に本体瓦を葺設した後、桁側の外
    壁に沿う最上段の本体瓦の壁際に棟面戸およびヌキ板を
    配置して固定するとともに、妻側の外壁に沿って受け桟
    およびヌキ板を配置して固定し、次いで、桁側の外壁お
    よびヌキ板に沿って雨押さえ下部材を配置してヌキ板に
    釘固定するとともに、妻側の外壁およびヌキ板に沿って
    雨押さえ下部材を配置してヌキ板に釘固定した後、本体
    瓦が1枚終わりか2枚終わりかに関係なく、桁側の外壁
    の切欠部および妻側の外壁の切欠部に合わせてそれぞれ
    配置した雨押さえ上部材を、その垂直片が桁側の外壁お
    よび妻側の外壁にそれぞれ沿う雨押さえ下部材の垂直片
    の上端部を一定範囲にわたって被った状態で桁側の外壁
    および妻側の外壁にそれぞれ釘固定することを特徴とす
    る壁際の施工方法。
  2. 【請求項2】 桁側の外壁および妻側の外壁にそれぞれ
    沿うとともに、桁側の外壁および妻側の外壁のそれぞれ
    の壁際に固定されたヌキ板に沿って配置可能な雨押さえ
    下部材と、桁側の外壁および妻側の外壁に位置決めして
    それぞれ釘固定可能な雨押さえ上部材と、からなり、本
    体瓦が2枚終わりの際、雨押さえ上部材の垂直片は、桁
    側の外壁および妻側の外壁にそれぞれ沿う雨押さえ下部
    材の垂直片と、少なくとも2枚の本体瓦の厚み以上重な
    るように、その長さが設定されていることを特徴とする
    壁際に用いられる雨押さえ部材。
JP9105776A 1997-04-23 1997-04-23 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材 Pending JPH10299201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105776A JPH10299201A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105776A JPH10299201A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299201A true JPH10299201A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14416568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105776A Pending JPH10299201A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059086B2 (en) * 2000-11-25 2006-06-13 Vkr Holding A/S Adjustable roof flashing and flashing kit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254121U (ja) * 1985-09-25 1987-04-03
JPH076354U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 株式会社クボタ 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPH0988275A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Sumitomo Forestry Co Ltd 水切り構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254121U (ja) * 1985-09-25 1987-04-03
JPH076354U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 株式会社クボタ 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPH0988275A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Sumitomo Forestry Co Ltd 水切り構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059086B2 (en) * 2000-11-25 2006-06-13 Vkr Holding A/S Adjustable roof flashing and flashing kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10299201A (ja) 壁際の施工方法および壁際に用いられる雨押さえ部材
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JP3100266B2 (ja) 軒天井構造
JP3257190B2 (ja) 瓦の葺き構造
JP2564345Y2 (ja) 屋根パネルユニット
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP2543764Y2 (ja) 屋根の隅棟部の連結装置
JPH0430254Y2 (ja)
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP2552257Y2 (ja) 金属板横葺き屋根の谷部の接続構造
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JP3139787B2 (ja) ドーマ
JP4664538B2 (ja) 防水透湿シート
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2508272Y2 (ja) 雪止め金具付屋根パネル
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPH10299202A (ja) 壁際構造および壁際に用いられる板金部材
JP3271496B2 (ja) 屋根瓦およびその施工方法
JP2564890Y2 (ja) 屋根のコーナーカバー
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JPH07150693A (ja) 軒先の瓦支持装置
JPS6127389Y2 (ja)
JP3257187B2 (ja) 平板瓦を用いた瓦葺き構造
JP3153498B2 (ja) 棟芯垂木と面戸付き棧瓦を利用する耐震棟構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040407