JPH10298381A - 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法 - Google Patents

架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPH10298381A
JPH10298381A JP9107394A JP10739497A JPH10298381A JP H10298381 A JPH10298381 A JP H10298381A JP 9107394 A JP9107394 A JP 9107394A JP 10739497 A JP10739497 A JP 10739497A JP H10298381 A JPH10298381 A JP H10298381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9107394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishikiriyama
和也 石切山
Mitsunori Yamauchi
光典 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9107394A priority Critical patent/JPH10298381A/ja
Publication of JPH10298381A publication Critical patent/JPH10298381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シラン化合物を用いて架橋させた塩化ビニル
樹脂成形品の加熱変形率を改良するに当たり、架橋反応
効率を高めると共に製造工程を簡素化して、経済的に架
橋性塩化ビニル樹脂組成物を製造する方法を提供する。 【解決手段】 本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物
は、塩化ビニル樹脂とシラノール生成型不飽和有機シラ
ン化合物とシラノール縮合触媒とラジカル発生剤とを含
み、更にメタクリル酸エステル樹脂が配合されているも
ので、望ましくは更に酸化マグネシウムを加えてなる。
そして、かかる架橋性塩化ビニル樹脂組成物は、塩化ビ
ニル樹脂とメタクリル酸エステル樹脂とを少なくも配合
した組成物を緊密に混練し、更にシラノール生成型不飽
和有機シラン化合物とシラノール縮合触媒とラジカル発
生剤とを混合することによって製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は架橋性塩化ビニル樹
脂組成物に関し、特に加熱時の形状安定性の良好な架橋
塩化ビニル樹脂成形品を製造するに適した、架橋性塩化
ビニル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂は加熱により軟化しやす
く、高温での形状安定性が問題となることがあり、特に
可塑化された軟質塩化ビニル樹脂製品において、形状安
定性が良好であることが望まれている。そして塩化ビニ
ル樹脂製品の加熱変形率を小さくするために架橋する方
法があり、例えば有機過酸化物などのラジカル発生剤
と、例えばジアリルフタレートやトリアリルシアヌレー
トなどの多官能型不飽和化合物を配合した組成物を成形
したのち、ラジカル発生剤の分解温度以上に加熱して架
橋させる方法、また電子線などの放射線照射によって架
橋させる方法などがある。
【0003】このような架橋方法の中で、ラジカル発生
剤を用いる方法は、加熱変形率を小さくするために架橋
密度を高めようとすると、ラジカルの発生量を増加させ
る必要があり、塩化ビニル樹脂が高温で劣化を起こして
外観が悪くなるほか、物性の低下も大きくなる。一方
で、放射線照射による架橋方法は、前記のラジカル架橋
法に比べて物性の低下は少ないものの、製品に変色が起
こり易く、また設備費が嵩むために経済的に不利であ
る。
【0004】これに対して、アミノ基を含有する有機シ
ランを架橋剤とする方法があるが、塩化ビニル樹脂の脱
塩酸により耐熱性が低下する欠点がある。そしてこの技
術の改良として、メルカプト基を有するアルコキシシラ
ン化合物を反応させた塩化ビニル樹脂を、シラノール縮
合触媒の存在下に水分と接触させて架橋物とする方法が
提案された(特開昭55−151049号)。しかしこ
の方法は架橋反応が遅く、また着色する欠点があり、ま
た架橋効率を高めるために添加される鉛化合物による汚
染発生の心配もある。
【0005】これに対する改良方法として、ビニル基を
有するアルコキシシラン化合物と塩化ビニルとの共重合
体を塩化ビニル樹脂に配合し、この共重合体がシラノー
ル縮合して生成した網状構造によって、成形された塩化
ビニル樹脂製品の加熱変形率を改良しようとする方法が
提案されている(特表平7−507093号)。しかし
この方法は、アルコキシシラン化合物が結合した共重合
体を別途に用意する必要があり、製造工程が複雑となっ
て経済的でない上に架橋効率が低い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、塩
化ビニル樹脂の劣化を起こすことなく加熱変形率を改良
することができるという、シラン化合物架橋技術の利点
を生かしながら、その欠点である低い架橋効率を高める
ための研究を進めた結果、特定の化合物の存在により、
塩化ビニル樹脂の架橋効率が著しく改善されることを見
出した。即ち本発明は、シラン化合物を用いて架橋させ
た塩化ビニル樹脂成形品の加熱変形率を改良するに当た
り、架橋反応効率を高めると共に製造工程を簡素化し
て、経済的に架橋性塩化ビニル樹脂組成物を製造する方
法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
塩化ビニル樹脂とシラノール生成型不飽和有機シラン化
合物とシラノール縮合触媒とラジカル発生剤とを含み、
更にメタクリル酸エステル樹脂が配合されていることを
特徴とする架橋性塩化ビニル樹脂組成物によって達成す
ることができる。そして、かかる架橋性塩化ビニル樹脂
組成物は、塩化ビニル樹脂とメタクリル酸エステル樹脂
とを少なくも配合した組成物を緊密に混練し、更にシラ
ノール生成型不飽和有機シラン化合物とシラノール縮合
触媒とラジカル発生剤とを混合することによって製造す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる塩化ビ
ニル樹脂は、塩化ビニル単独重合体の他、塩化ビニルと
共重合し得る単量体、例えば酢酸ビニル等のアルキルビ
ニルエステル類、セチルビニルエーテル等のアルキルビ
ニルエーテル類、エチレンやプロピレン等のα−モノオ
レフィン類、アクリル酸メチルやメタクリル酸メチル等
の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、その他塩化
ビニリデン、スチレンなどの少量と塩化ビニル単量体と
の共重合体であってもよく、その重合度は500〜30
00程度のものが好ましく用いられる。
【0009】また本発明において用いられるシラノール
生成型不飽和有機シラン化合物は、RR′SiY2 (但
し、Rはオレフィン性不飽和基、Yは加水分解可能な有
機基、R′はR又はY、若しくはR及びY以外の有機基
である。)なる一般式を有するシラン化合物である。か
かる一般式におけるRとしては、例えばビニル基、アリ
ル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキ
ル基等がげられ、また一般式におけるYとしては、例え
ばメトキシ、エトキシ等のアルコキシ基等が挙げられ
る。特に好ましいシラノール生成型不飽和有機シラン化
合物として、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエト
キシ)シラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランなどを挙げることができる。かかるシラン化合物の
配合量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.0
1〜10重量部の範囲にあることが好ましい。
【0010】本発明において用いられるシラノール縮合
触媒としては、カルボン酸の金属塩や有機酸の有機金属
塩などの、公知のものを用いることができるが、なかで
も好ましいシラノール縮合触媒として、例えばジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、ジオクチ
ル錫マレエート、カプリル酸コバルトなどを挙げること
ができる。かかるシラノール縮合触媒の配合量は、塩化
ビニル樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部
の範囲にあることが好ましい。
【0011】本発明において用いられるラジカル発生剤
としては、例えばジクミルパーオキシド、1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウ
ロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシド、パーオ
キシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオクト
エート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、過
酸化ベンゾイル等の有機過酸化物類、例えばアゾビスイ
ソブチロニトリル、2−(t−ブチルアゾ)−2−メチ
ルプロピオニトリル等のアゾ化合物類などを挙げること
ができる。かかるラジカル発生剤の配合量は、塩化ビニ
ル樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部の範
囲にあることが好ましい。
【0012】また本発明において用いられるメタクリル
酸エステル樹脂は、メタクリル酸メチルなどのメタクリ
ル酸エステルの重合体や共重合体、及びメタクリル酸エ
ステルと、例えばアクリル酸エステル、脂肪酸ビニル、
スチレン、アクリロニトリル等の共重合可能な単量体の
少量との共重合体などであり、塩化ビニル樹脂と緊密に
混合できるものであれば特に限定されることなく使用す
ることができる。かかるメタクリル酸エステル樹脂の配
合量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.5〜
50重量部の範囲にあることが好ましい。
【0013】本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物に
は、上記の必須成分のほか、酸化マグネシウムを添加す
ることが望ましい。酸化マグネシウムは組成物の架橋効
率を高めるための助剤としての作用をもつので、その添
加は必須ではないが、塩化ビニル樹脂100重量部に対
して50重量部以下の範囲、好ましくは1〜15重量部
の範囲内で添加することが望ましい。
【0014】また本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物
には、加工時の熱劣化を防止するために、例えば塩基性
硫酸鉛等の無機鉛系化合物、例えばステアリン酸カルシ
ウム、ラウリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛等の金属
セッケン又は複合金属セッケン系化合物、例えば有機ス
ズマレエート等の有機金属系化合物などから選択された
適宜の熱安定剤を配合することが望ましい。これらの熱
安定剤の配合量は、通常、塩化ビニル樹脂100重量部
に対して2〜10重量部の範囲である。
【0015】更に本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物
には、成形し且つ架橋して得られる塩化ビニル樹脂製品
に要求される性状に応じて、可塑剤や充填剤などを配合
することができる。可塑剤としては、例えばアジピン酸
ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジイソノニル、トリメリット酸トリ(2−エチルヘ
キシル)等の有機酸エステル系化合物、例えばリン酸ト
リフェニル等のリン酸エステル系化合物、塩素化パラフ
ィンなど、公知の塩化ビニル樹脂用可塑剤を用いること
ができ、その配合量は、通常、塩化ビニル樹脂100重
量部に対して20〜100重量部の範囲である。
【0016】また充填剤としては、タルク、シリカ、カ
オリン、クレー、マイカ、珪藻土、炭酸カルシウムなど
の公知の物理特性改良用の充填剤のほか、酸化チタン、
カーボンブラック、金属粉末、金属繊維、炭素繊維、合
成繊維、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、発
泡ガラスビーズ、木粉などの、特殊の機能を付与するた
めの公知の充填剤を用いることができ、その配合量は、
通常、塩化ビニル樹脂100重量部に対して130重量
部以下である。
【0017】本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物は、
必要に応じて、例えばシアヌル酸トリアリル、イソシア
ヌル酸トリアリル、フタル酸ジアリル、トリメリット酸
トリアリル、エチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレートなどの多官能性不飽和化
合物を配合することができる。これらは配合されるラジ
カル発生剤と協同して、塩化ビニル重合体鎖の間を結合
する架橋構造を形成するが、その配合量は、塩化ビニル
樹脂100重量部に対して30重量部以下であることが
好ましい。
【0018】本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物を製
造するに当たっては、塩化ビニル樹脂に対して、必要に
応じて可塑剤、充填剤、熱安定剤を加え、更にメタクリ
ル酸エステル樹脂、並びに必要に応じて酸化マグネシウ
ムを配合した粉末混合物を、例えば高速ミキサなどの混
合装置に投入して混合し、更に混練してペレットコンパ
ウンドとする。その後、更にシラン化合物、シラノール
縮合触媒、及びラジカル発生剤を上記のペレットコンパ
ウンドに加えて均一に混合する。
【0019】こうして得られた架橋性塩化ビニル樹脂組
成物は、そのまま押出成形機や射出成形機などによって
成形品とすることができるほか、ロール混練したのち圧
延や加圧成形によって成形品とすることもできる。そし
てかかる成形品は、その後例えば水中や水蒸気中などの
高湿度雰囲気に暴露することによって、架橋した塩化ビ
ニル樹脂成形品とすることができる。
【0020】
【実施例】塩化ビニル樹脂(PVC)として平均重合度
Pが800、1300、及び2000の単独重合体樹脂
(いずれも信越化学工業製、TK−800、TK−13
00、及びTK−2000)を、可塑剤としてフタル酸
ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジイソノ
ニル(DINP)、及びトリメリット酸トリオクチル
(TOTM)を、熱安定剤として三塩基性硫酸鉛(TB
LS)を、充填剤として炭酸カルシウム(白石カルシウ
ム、VIGOT−10)(CC)を用い、更に補助架橋
剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレート
(TMPM)を、メタクリル酸エステル樹脂(MR)と
して三菱レイヨン製のメタブレンP−530A(MR
1)、及び鐘淵化学工業製のカネエースA−40(MR
2)を、酸化マグネシウム(MGO)として協和化学工
業製の#150を用いて、表1の配合に従って高速ミキ
サー中で混合した後加圧ニーダーに移して混練し、これ
を混合造粒機(フィーダールーダ)に移して押出造粒し
て、それぞれのペレットコンパウンドa〜pを製造し
た。
【0021】
【表1】
【0022】次に上記のペレットコンパウンドから選ば
れたものを、高速ミキサーに仕込んで混合し、温度が4
0℃に達したときに表2の配合に従って、シラノール生
成型不飽和有機シラン化合物としてビニルトリメトキシ
シラン(VTMS)、又はビニルトリエトキシシラン
(VTES)を、シラノール縮合触媒としてジブチル錫
ジラウレート(DBTL)を、またラジカル発生剤とし
てジクミルパーオキシド(DCP)を添加し、更に混合
を続けると90℃まで昇温して、これらの化合物を均一
に吸収した、ペレット状の本発明の架橋性塩化ビニル樹
脂組成物A〜M、及び対照の架橋性塩化ビニル樹脂組成
物N〜Qを製造した。
【0023】また比較のために、ペレットコンパウンド
n100重量部にVTMS2重量部(PVC100重量
部に対して1.33重量部)及びDCP0.5重量部
(PVC100重量部に対して0.33重量部)を上記
と同様に吸収させたコンパウンド100部に、ペレット
コンパウンドn100重量部にDBTL5重量部(PV
C100重量部に対して3.33重量部)を上記と同様
に吸収させたコンパウンド4部を混合して、平均組成
が、PVC100重量部に対してVTMSが1.28重
量部、DCPが0.32重量部、DBTLが0.13重
量部である、架橋性塩化ビニル樹脂組成物Rを製造し
た。こうして製造したそれぞれの架橋性塩化ビニル樹脂
組成物を、Tダイを取り付けた押出成形機を用いて厚さ
約1mmのシートに成形した後、90℃の温水中に12時
間浸漬して、それぞれ架橋塩化ビニル樹脂成形物とし
た。
【0024】
【表2】
【0025】これらの成形物の外観を目視で評価し、表
面平滑性、変色の有無、光沢などに欠陥が認められなか
ったものを良と判定した。また、成形物シートから30
cm×35cmの長方形の試料を切り出し、平板上に乗せて
2kgの荷重を均一にかけ、120℃の空気雰囲気中に1
時間放置した後、試験後の試料の厚さを試験前の試料の
厚さと比較して、加熱変形率(%)を算出した。更に、
同じく成形物シートから切り出した試料5gを60メッ
シュの網袋中に入れ、70℃のテトラヒドロフラン10
0g中に24時間浸漬したのち、粉末状配合成分を洗い
流し、85℃で12時間乾燥して得た不溶解物の重量
を、試験前の試料の中に含まれる塩化ビニル樹脂の重量
を基準として比較し、不溶ゲル分率を算出した。これら
の試験結果は、表2に併せて示した。
【0026】これらの結果を見ると、メタクリル酸エス
テル樹脂を配合した塩化ビニル樹脂組成物は、シラノー
ル生成型不飽和有機シラン化合物とシラノール縮合触媒
とラジカル発生剤との共存下に、効率よく架橋すること
がわかる。そしてこの架橋反応は、酸化マグネシウムに
より促進されることもわかる。
【0027】
【発明の効果】本発明の架橋性塩化ビニル樹脂組成物
は、通常塩化ビニル樹脂に配合される副材料に加えて、
メタクリル酸エステル樹脂を配合し、続いてシラノール
生成型不飽和有機シラン化合物とシラノール縮合触媒と
ラジカル発生剤とを加えて混練する、一連の混練加工操
作のみによって製造できるので、製造工程が単純であっ
て効率的であるうえ経済的である。そして本発明の架橋
性塩化ビニル樹脂組成物の架橋反応の効率は、酸化マグ
ネシウムの配合により更に向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/14 C08K 5/14 5/54 5/54 //(C08L 27/06 33:10)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル樹脂とシラノール生成型不飽
    和有機シラン化合物とシラノール縮合触媒とラジカル発
    生剤とを含み、更にメタクリル酸エステル樹脂が配合さ
    れていることを特徴とする架橋性塩化ビニル樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 更に酸化マグネシウムが配合されてい
    る、請求項1に記載の架橋性塩化ビニル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 塩化ビニル樹脂100重量部に対して、
    シラノール生成型不飽和有機シラン化合物0.01〜1
    0重量部とシラノール縮合触媒0.01〜10重量部と
    ラジカル発生剤0.01〜10重量部とを含み、更にメ
    タクリル酸エステル樹脂0.5〜50重量部が配合され
    ている、請求項1又は2に記載の架橋性塩化ビニル樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 酸化マグネシウムの配合量が50重量部
    以下である、請求項3に記載の架橋性塩化ビニル樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 更に可塑剤20〜100重量部を含む、
    請求項3又は4に記載の架橋性塩化ビニル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 塩化ビニル樹脂とメタクリル酸エステル
    樹脂とを少なくも配合した組成物を緊密に混練し、更に
    シラノール生成型不飽和有機シラン化合物とシラノール
    縮合触媒とラジカル発生剤とを混合することを特徴とす
    る、架橋性塩化ビニル樹脂組成物の製造法。
JP9107394A 1997-04-24 1997-04-24 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法 Withdrawn JPH10298381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107394A JPH10298381A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107394A JPH10298381A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298381A true JPH10298381A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14458035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107394A Withdrawn JPH10298381A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298381A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2006002065A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性エラストマー組成物
CN1300197C (zh) * 2005-05-30 2007-02-14 浙江大学 可水解交联氯乙烯/硅烷共聚树脂的制备方法
WO2008032583A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Kaneka Corporation Composition de résine à usage médical, pastilles de résine et partie à usage médical
JP2018083937A (ja) * 2016-11-14 2018-05-31 Mcppイノベーション合同会社 シラン架橋ポリ塩化ビニル樹脂及びその成形品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP4608802B2 (ja) * 2001-04-26 2011-01-12 日立電線株式会社 シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2006002065A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性エラストマー組成物
CN1300197C (zh) * 2005-05-30 2007-02-14 浙江大学 可水解交联氯乙烯/硅烷共聚树脂的制备方法
WO2008032583A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Kaneka Corporation Composition de résine à usage médical, pastilles de résine et partie à usage médical
JP2018083937A (ja) * 2016-11-14 2018-05-31 Mcppイノベーション合同会社 シラン架橋ポリ塩化ビニル樹脂及びその成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61106667A (ja) 架橋性熱可塑性ポリマ−組成物およびその製造方法
EP1106632B1 (de) Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Formmassen
JPS6211022B2 (ja)
JPH04233910A (ja) 改良されたバリヤーpvc樹脂、化合物、およびそれから誘導させた物品
JPH10298381A (ja) 架橋性塩化ビニル樹脂組成物及びその製造法
CA2190050A1 (en) Moisture cross-linking of vinyl chloride homopolymers and copolymers
JP2018083937A (ja) シラン架橋ポリ塩化ビニル樹脂及びその成形品の製造方法
JP3224015B2 (ja) 電線被覆用架橋性塩化ビニル樹脂組成物及び電線被覆用塩化ビニル樹脂架橋物の製造方法
JPH02185549A (ja) シラン架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH09143326A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0657007A (ja) 樹脂の艶消し方法
JP2000143917A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3284209B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0345736B2 (ja)
JPS6050377B2 (ja) 体積低抗率の大きい塩化ビニル系ポリマ−組成物の製造方法
JPS6258385B2 (ja)
JP3210056B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2905588B2 (ja) 無機化合物含有樹脂の製造方法
JPS61243846A (ja) 架橋性塩化ビニル系樹脂組成物
EP0481325A2 (en) Polyvinyl chloride compositions having improved processing stability
JPS6249902B2 (ja)
JPS61243847A (ja) 架橋性塩化ビニル系組成物
JPH0342301B2 (ja)
JPS6351461B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706