JPH10298371A - 塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体 - Google Patents

塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体

Info

Publication number
JPH10298371A
JPH10298371A JP10935397A JP10935397A JPH10298371A JP H10298371 A JPH10298371 A JP H10298371A JP 10935397 A JP10935397 A JP 10935397A JP 10935397 A JP10935397 A JP 10935397A JP H10298371 A JPH10298371 A JP H10298371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
rubbery polymer
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10935397A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiryo O
慶 ▲梁▼ 王
Tohitsu Setsu
東 弼 薛
Meishu Kaku
銘 州 郭
Akira Takada
田 明 高
Koichi Ueno
野 浩 一 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Chi Mei Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Chi Mei Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Chi Mei Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10935397A priority Critical patent/JPH10298371A/ja
Priority to TW087105648A priority patent/TW356478B/zh
Publication of JPH10298371A publication Critical patent/JPH10298371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な成形加工性および耐衝撃性を有し、か
つ樹脂成形品表面に塗装を施した後でも良好な耐衝撃性
を有する樹脂成形体を提供する。 【解決手段】 硬質重合体の分子量および、樹脂組成物
中のゴム含量、ゴム粒子径分布を規定することにより、
良好な成形加工性および耐衝撃性を有し、かつ樹脂成形
品表面に塗装を施した後でも良好な耐衝撃性を有する樹
脂成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な成形加工性
および耐衝撃性を有し、かつ樹脂成形品表面に塗装を施
した後でも良好な耐衝撃性を有する樹脂成形体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化
合物をゴム質重合体にグラフト共重合させてなるABS
樹脂に代表される樹脂組成物は、良好な成形加工性、機
械強度、耐衝撃性および表面光沢を有していることか
ら、家電用途や自動車用途など、様々な用途に使用され
ている。
【0003】しかし、この組成物は、ゴム質重合体とし
て一般的にブタジエンを含む共重合体を使用しているた
め、その残存不飽和結合に基因して、耐候性が十分とは
いえない。自動車用途に用いる場合、特に外装品として
使用する際には、上記のように耐候性の問題および美観
上の問題から塗装を施すことが多いが、塗装を施すこと
によって耐衝撃性が低下するという問題点がある。
【0004】良好な耐衝撃性を有し、塗装後の塗膜の鮮
映性を改良するための一つの試みとして、一般的にAB
S樹脂中のシアン化ビニル化合物の割合を増加すること
により、塗装時のシンナーによるストレスクラックの防
止、鮮映性の向上などの効果を得ている(たとえば特開
平3−215547号公報等)。しかし、本発明者らが
知るところでは、この方法には塗膜との密着性が低下
し、乾燥後に剥離を生じたり、水中浸漬後の密着性が劣
ったものとなるなどの弊害があった。
【0005】特開平5−209108号公報では、グラ
フトしていない遊離共重合体としてシアン化ビニル化合
物の含有量が高いものと低いものの2種類を用いてお
り、両者の成分の割合を規定している。この技術は、シ
アン化ビニル化合物の割合を高めることによって、塗膜
の鮮映性を向上させつつ塗膜の密着性を向上させてい
る。しかし、本発明者らが知るところでは、耐衝撃性に
関して十分満足できるものとは言い難かった。
【0006】また、未塗装の状態での耐衝撃性を向上さ
せるための手段として、ゴム状分散粒子の粒子径分布を
規制した公知の技術は数多くある(たとえば特公昭52
−30314号、特公昭57−22064号、特公昭5
7−43097号および特公昭59−2858号各公報
等)。
【0007】塗装を施した後の耐衝撃性を改良すること
を目的とした公知の技術としては特公昭60−2642
5号公報がある。この技術では膨潤度が30以下の中粒
径(0.15〜0.4μm)および、膨潤度が70以上
の大粒径(0.4〜2.5μm)ゴム状分散粒子を用い
ている。この技術ではこのような粒径分布を有する2種
のゴム状分散粒子を使用することによって、良好な塗装
後のlzod衝撃強度を得ている。しかし、lzod衝
撃強度より実用的な評価法である面衝撃強度を評価して
いないため、実用的な衝撃強度が得られるかどうかは不
明である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良好な成形
加工性および耐衝撃性を有し、かつ樹脂成形品表面に塗
装を施した後でも良好な耐衝撃性を有する樹脂成形体を
提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬質重合体の
分子量、ならびに樹脂組成物中のゴム含量およびゴム粒
子径分布を規定することによって、良好な成形加工性お
よび耐衝撃性を有し、かつ樹脂成形品表面に塗装を施し
た後でも良好な耐衝撃性を有する樹脂成形体が得られ
る、という知見に基づくものである。
【0010】すなわち、本発明による樹脂成形体は、下
記の成分(A)および(B)の溶融混練物からなり、成
分(B)中のゴム状分散粒子をゴム質重合体換算で19
〜25重量%含有する樹脂組成物を成形してなるもの、
である。
【0011】成分(A):(1)芳香族ビニル単量体6
4〜88重量部および(2)シアン化ビニル単量体36
〜12重量部からなる単量体混合物100重量部、なら
びに(3)フェニルマレイミド0〜75重量部および
(4)その他の共重合モノマー0〜50重量部を重合さ
せてなり、重量平均分子量が90,000〜160,0
00の範囲にある硬質重合体25〜60重量部(重量部
は、成分(A)+成分(B)を100重量部とする) 成分(B):ブタジエン0〜100重量%、(2)ブチ
ルアクリレート0〜98.8重量%、(3)これらと共
重合可能なモノエチレン系化合物0〜40重量%及び、
(4)これらと共重合可能なポリビニリデン系化合物0
〜5重量%(上記重量%は、(1)+(2)+(3)+
(4)基準)よりなるゴム質重合体存在下に、芳香族ビ
ニル単量体とシアン化ビニル単量体をグラフト重合させ
てなるものであって、サラミ構造のゴム質重合体粒子と
サラミ構造を取らないゴム質重合体粒子とを含有する重
合体75〜40重量部(重量部は、成分(A)+成分
(B)を100重量部とする)。
【0012】ただし、成分(B)は、下記の条件(a)
〜(d)を充足する。 (a)ゴム質重合体量が5〜85重量%で芳香族ビニル
単量体とシアン化ビニル単量体の重量比が64:36〜
80:20であり、(b)サラミ構造を取らないゴム質
重合体粒子が(b−1)粒子径が0.2μm未満の小粒
径粒子がゴム質重合体換算でゴム質重合体全量に対して
25〜45重量%と、(b−2)粒子径が0.2μm以
上0.8μm未満の範囲にある中粒径粒子がゴム質重合
体換算でゴム質重合体全量に対して35〜55重量%か
らなり、(c)サラミ構造をとるゴム質重合体粒子が
(c−1)重量平均粒子径が0.8μm以上で、ゴム質
重合体換算でゴム質重合体全量に対して5〜35重量%
であり、かつ、(d)粒子量比が、ゴム質重合体換算
で、(b−1)/(b−2)が0.6〜0.8の範囲に
あり、かつ{(b−1)+(b−2)}/(c)が2.
5〜20.0の範囲にある。
【0013】また、本発明による塗装済み樹脂成形体
は、上記の樹脂成形体を塗装処理してなるもの、であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔樹脂成形体〕本発明による樹脂成形体は、成分(A)
および(B)の溶融混練物からなるものである。ここ
で、「からなる」とは、上記の成分(A)および(B)
のみからなるものの外に、成分(A)および(B)以外
の合目的的な成分を、典型的には少量、含んでなるもの
をも意味する。 <成分(A)>成分(A)は、硬質重合体である。この
硬質重合体は、具体的には、(1)芳香族ビニル単量体
64〜88重量部および(2)シアン化ビニル単量体3
6〜12重量部からなる単量体混合物100重量部、な
らびに(3)フェニルマレイミド0〜75重量部および
(4)その他の共重合モノマー0〜50重量部を重合さ
せてなり、重量平均分子量が90,000〜160,0
00の範囲にあるものである。この成分(A)も、上記
(1)〜(4)の単量体成分のみからなるものの外に、
成分(1)〜(4)以外の合目的的な他の成分を、典型
的には少量、含んでなるものを包含する。
【0015】この成分(A)の硬質重合体を構成する芳
香族ビニル単量体(1)としては、スチレンおよびその
核および(または)側鎖アルキル置換体(アルキルは、
好ましくは炭素数1〜3程度)、例えば、スチレン、ア
ルファメチルスチレン、ビニルトルエンやジメチルスチ
レン等がある。これらは、単独、またはいずれかの2種
以上の混合物として用いられる。これらの中で好ましい
単量体は、スチレンまたはアルファメチルスチレンであ
り、さらに好ましいものはスチレンである。
【0016】シアン化ビニル単量体(2)の好ましいも
のとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
が挙げられる。これらは、単独で、またはいずれかの2
種以上の混合物として用いられる。この中で好ましいも
のは、アクリロニトリルである。
【0017】芳香族ビニル単量体(1)とシアン化ビニ
ル単量体(2)の割合は、芳香族ビニル単量体64〜8
8重量部に対してシアン化ビニル単量体36〜12重量
部である(合計が100重量部)。シアン化ビニル単量
体の含有量の増加によって、塗装時の耐溶剤性が向上
し、外観不良の低減が期待できる。しかし、その一方
で、シアン化ビニル単量体の含有量の増加により樹脂組
成物の流動性と耐衝撃性が低下する傾向がある。このた
め、塗装時の外観不良低減と流動性、耐衝撃性のバラン
スから、シアン化ビニル単量体の含有量は、12〜36
重量部、好ましくは24〜32重量部の範囲にある。
【0018】また、成分(A)には、芳香族ビニル単量
体とシアン化ビニル単量体の合計量100重量部に対し
て、フェニルマレイミド(3)を0〜75重量部、好ま
しくは0〜25重量部、と、その他の共重合性モノマー
(4)0〜50重量部を添加することができる。フェニ
ルマレイミドを添加すると耐熱性を向上させることがで
きる。しかし、含量が75重量部を越えると耐熱性は良
好となるとしても、最終樹脂組成物の流動性が損なわれ
るため好ましくない。その他の共重合性モノマー(4)
として、エチレン性不飽和結合含有のモノ−またはジ−
カルボン酸またはそれらのエステル、例えばメチルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、ジエチルイ
タコネート、ジブチルイタコネート、無水マレイン酸、
ジメチルフマレートおよびアリルメタクリレート等を挙
げることができる。
【0019】このような硬質重合体(A)の典型例とし
ては、アクリロニトリル−スチレン共重合体、メタクリ
ロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ス
チレン−アルファメチルスチレン共重合体、アクリロニ
トリル−スチレン−フェニルマレイミド共重合体等があ
り、これらの例の中でも、アクリロニトリル−スチレン
共重合体が最も好ましい。
【0020】この硬質重合体(A)は、通常、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の方法によ
って製造することができる。塊状または溶液重合には熱
重合または触媒重合があり、このとき使用される触媒と
しては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロ
ヘキサノニトリル、ターシャリブチルペルオキシベンゾ
エート、1,1−ビス−ターシャリブチルペルオキシシ
クロヘキサン、ベンゾイルペルオキシド、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸のビス−ターシャリブチルペル
オキシエステル、ターシャリブチルハイドロペルオキシ
ド、キュメンハイドロペルオキシド等がある。触媒の使
用量は、重合体を基準として通常1.0重量部以下であ
る。
【0021】溶液重合の場合の溶剤としては、少なくと
も使用単量体が、場合によれば、生成重合体も、可溶な
もの、たとえばエチルベンゼン、トルエン、メチルエチ
ルケトン等が好ましい。
【0022】また、重合に際しては、必要であれば連鎖
移動剤を用いることができる。そのような連鎖移動剤と
しては、ノルマルオクチルメルカプタン、ノルマルドデ
シルメルカプタン、ターシャリドデシルメルカプタン、
2−エチルヘキシルチオグリレート、およびテルピノレ
ン等があり、これらを重合体基準で通常2.0重量部以
下で用いることができる。
【0023】硬質重合体(A)を乳化重合法で製造する
場合には、乳化剤として、カルボン酸系のアニオン活性
剤、例えばステアリン酸カリウム、オレイン酸カリウ
ム、ラウリン酸ナトリウム、不均化ロジン酸カリウムな
ど、非カルボン酸系のアニオン活性剤、例えばナトリウ
ムビス(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート、ナ
トリウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルベ
ンゼンスルホネートなど、ノニオン活性剤、例えばポリ
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテルなど、を重合体の重量基準で通
常0.03〜5重量部程度使用することができ、かつ好
ましい。
【0024】また、必要に応じて、pH調整剤、例えば
重炭酸カリウム、第2リン酸ナトリウム、正リン酸ナト
リウムなどを用いることもできる。
【0025】硬質重合体(A)を乳化重合法で製造する
場合、原料モノマーを重合装置に添加する方法として
は、一括仕込法、分割仕込法、連続仕込法などがあり、
そして、これら方法を組み合わせる方法、例えば一部分
を初期に添加し、残部を連続仕込する方法などもある。
乳化剤、連鎖移動剤、触媒などの添加方法も一括仕込
法、分割仕込法、連続仕込法などや、これら方法を適宜
組み合わせた方法がある。硬質重合体(A)の分子量
は、重合時の温度、触媒添加量、連鎖移動剤等の条件を
適当に選択することによって調整する。硬質重合体
(A)の分子量は、90,000〜160,000であ
る。分子量が90,000より小さいと流動性は向上す
るが、衝撃強度が低下する。逆に分子量が160,00
0より大きくなると衝撃強度は高くなるが、流動性が低
下して成形性が悪化することがある。 <成分(B)>本発明の成分(B)として用いられる重
合体は、基本的には、ゴム質重合体の存在下に芳香族ビ
ニル単量体(5)とシアン化ビニル単量体(6)と重合
させて得られる軟質重合体であるが、そのゴム重合体の
存在状態に関して2種の、すなわちサラミ構造のゴム質
重合体粒子を含有する重合体およびサラミ構造をとらな
いゴム質重合体粒子を含有する重合体、の組合せからな
る。
【0026】すなわち、この成分(B)は、具体的に
は、(1)ブタジエン0〜100重量%、(2)ブチル
アクリレート0〜98.8重量%、(3)これらと共重
合可能なモノエチレン系化合物0〜40重量%及び、
(4)これらと共重合可能なポリビニリデン系化合物0
〜5重量%よりなるゴム質重合体存在下に、芳香族ビニ
ル単量体とシアン化ビニル単量体をグラフト重合させて
なるものであって、サラミ構造のゴム質重合体粒子とサ
ラミ構造を取らないゴム質重合体粒子とを含有する重合
体である。
【0027】ここで、「サラミ構造のゴム質重合体」と
は、樹脂質重合体の連続相内にゴム質重合体の分散相粒
子が存在しており、このゴム質重合体の分散相それ自身
がゴム質重合体の連続相内に吸蔵した樹脂質重合体の微
小分散相粒子を有するという複合構造を有するゴム質重
合体を意味する。一方、「サラミ構造をとらないゴム質
重合体」とは、樹脂質重合体の連続相内に存在するゴム
質重合体分散相粒子が当該粒子内に樹脂質重合体の微小
分散相粒子を持たないもの、を意味する。
【0028】このような構造のゴム質重合体分散相を有
する重合体は、特定の製造条件を採用することによって
得ることができる。
【0029】すなわち、典型的には、ゴムエマルジョン
を用いて芳香族ビニル単量体(5)とシアン化ビニル単
量体(6)を重合して得られたサラミ構造をとらないゴ
ム質重合体粒子を含む重合体と、ゴム質重合体を溶媒に
溶解したうえで芳香族ビニル単量体(5)とシアン化ビ
ニル単量体(6)とを転相を伴なう重合に付して得られ
たサラミ構造のゴム質重合体粒子を含む重合体とを、そ
れぞれ単独、または両者を混合することによって調製す
ることができる。サラミ構造をとらないゴム質重合体 本発明において用いられるサラミ構造をとらないゴム質
重合体を含有する重合体のゴム質重合体の出発材料とし
ては、通常、ブタジエンを主体とするポリマーか、ある
いはブチルアクリレートを主体とするポリマーが用いら
れる。ブタジエンを主体とするポリマーの場合は、ブタ
ジエン100%のポリマー(すなわち、ポリブタジエ
ン)の他、ブタジエンが70重量%以上と、これと共重
合させるモノエチレン系化合物(3)、好ましくは例え
ばスチレン、アクリロニトルなどが30重量%以下、ポ
リビニリデン系化合物、好ましくは例えばジビニルベン
ゼンが0〜0.2重量%程度、のブタジエン共重合体が
好ましい。
【0030】ブチルアクリレートを主体とするポリマー
の場合は、ブチルアクリレート85〜98.8重量%、
ブタジエン0〜10重量%、ブチルアクリレート以外の
モノエチレン系化合物、好ましくは例えばスチレン、イ
ソブチルアクリレートまたはシクロペンタジエニルアク
リレートが0〜15重量%、ブタジエン以外のポリエチ
レン系化合物あるいはポリビニリデン系化合物、就中後
者、例えばアリルメタクリレートまたはトリアリルシア
ヌレートが0.015〜3重量%程度のブチルアクリレ
ート共重合体が特に好ましい。
【0031】グラフト重合体のうち、サラミ構造をとら
ないゴム質重合体の出発材料は、通常、乳化重合法によ
って製造される。粒径の調節は、重合時の単量体/重合
水の割合、乳化剤の添加量、電解質の量などを変更する
ことによって行うことができる。また、0.2〜0.8
μm程度の中粒径のゴム質重合体を得るためには、必要
であれば上記の方法によって得られた小粒径のゴム質重
合体(粒径0.05〜0.2μm程度)を凝集させるこ
とにより目的の粒径まで肥大化させることも可能であ
る。その際の肥大化方法としては、 I)小粒径のゴム質重合体を冷媒凍結後、再び溶解させ
る方法 II)小粒径のゴム質重合体に電解質を加える方法 III)小粒径のゴム質重合体のpHを低くする方法 IV)小粒径のゴム質重合体に剪断力を加える方法 V)小粒径のゴム質重合体にカルボキシル基を有する高
分子凝集剤を加える方法 などがあり、これらは併用することができる。
【0032】ここで、ゴム質重合体を製造するための触
媒としては、過硫酸カリウム、クメンヒドロペルオキシ
ド、ターシャリブチルヒドロペルオキシド、アゾビスイ
ソブチロニリトルなどがあり、これらの他、レドックス
重合触媒用の還元剤やその調製のための成分として、硫
酸第一鉄、硫酸第二鉄、亜硫酸水素ナトリウム、グルコ
ース、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、
ピロリン酸ナトリウム、エチレンジアミンテトラ酢酸の
ナトリウム塩などが必要に応じて適宜用いられる。
【0033】また、乳化剤として、カルボン酸系のアニ
オン活性剤、例えばステアリン酸カリウム、オレイン酸
カリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸アンモニ
ウム、不均化ロジン酸カリウムなど、非カルボン酸系の
アニオン活性剤、例えばナトリウム=ビス(2−エチル
ヘキシル)スルホサクシネート、ナトリウム=ドデシル
ベンゼンスルホネートなど、ノニオン活性剤、例えばポ
リオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル等を使用することができる。
その使用量は、ゴム質重合体を基準として通常0.02
〜5重量部程度である。
【0034】また、必要に応じて連鎖移動剤、例えばタ
ーシャリドデシルメルカプタン、2−エチルヘキシルチ
オグリコレート、テルピノレン等が適宜使用される。
【0035】グラフト重合体の重合に用いるグラフトモ
ノマー混合物は下記の通りである。すなわち、芳香族ビ
ニル単量体(5)およびシアン化ビニル単量体(6)に
ついては、前記硬質重合体(A)の原料について説明し
たものと同様であって、前者の代表例としてはスチレン
が、後者の代表例としてはアクリロニトリルが特に好ま
しい。また、更に任意成分として、他の共重合性モノマ
ーを添加することができる。この他の共重合性モノマー
としては、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、ア
クリル酸、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネー
ト、無水マレイン酸、ジメチルフマレート、アリルメタ
クリレート等を挙げることができる。
【0036】ゴム質重合体とグラフトモノマー混合物か
らグラフト重合体を製造する方法としては、サラミ構造
をとらないゴム質重合体の分散粒子を有するグラフト重
合体については乳化重合法が便利である。
【0037】サラミ構造をとらないゴム質重合体粒子を
有するグラフト重合体を製造する際の触媒としては、過
硫酸カリウム、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロ
ピルベンゼンヒドロペルオキシド、デカノイルペルオキ
シドなどの他、レドックス重合触媒用の還元剤やその調
製のための成分として硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、グルコ
ース、ホルムアルデヒド化次硫酸ナトリウム、ピロリン
酸ソーダ、エチレンジアミンテトラ酢酸のナトリウム塩
などが必要に応じて適宜用いられる。
【0038】また、乳化剤として、カルボン酸系のアニ
オン活性剤、例えばラウリン酸カリウム、ステアリン酸
カリウム、オレイン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウ
ム、ステアリル乳酸ナトリウム、12−ヒドロキシステ
アリン酸カリウム、不均化ロジン酸カリウムなど、非カ
ルボン酸系のアニオン活性剤、例えばナトリウム=ドデ
シルサルフェート、ナトリウム=ドデシルベンゼンスル
ホネートなど、ノニオン活性剤、例えばポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンターシャリ
オクチルフェニルエーテル等を使用することができる。
その使用量は、ゴム質重合体を基準として通常0.03
〜10重量部程度である。
【0039】また、通常、連鎖移動剤として、ターシャ
リドデシルメルカプタン、ノルマルドデシルメルカプタ
ン、ノルマルオクチルメルカプタン、2−エチルヘキシ
ルチオグリコレート、テルピノレン等を使用することが
できる。その量は、グラフト重合体を基準として0.0
3〜5重量部程度である。
【0040】グラフト重合によってグラフト重合体のエ
マルジョンを製造する場合、通常重合装置にゴム系エマ
ルジョンを加え、これにグラフトモノマー混合物を加え
て重合を行う。グラフトモノマー混合物や、乳化剤、触
媒、連鎖移動剤の添加方法は、この種のグラフトモノマ
ーの製造において従来から採用されてきたものと本質的
には相違しない。例えばそれぞれ一括仕込法、重合中多
数回分割仕込法、重合中の連続仕込法などの方法があ
る。乳化重合により製造されるサラミ構造をとらないゴ
ム質重合体粒子を有するグラフト重合体中のゴム質重合
体の含有量は、小粒径粒子(粒子径0.05〜0.2μ
m程度)を有するグラフト重合体では40〜60重量%
が好ましく、特に45〜55重量%が好ましい。また、
中粒径粒子(粒子径0.2〜0.8μm程度)を有する
グラフト重合体では60〜85重量%が好ましく、特に
70〜80重量%が好ましい。
【0041】乳化重合により製造されたゴム質重合体分
散粒子を有するグラフト重合体は、通常、凝固、濾過、
洗浄して乾燥される。凝固方法としては、酸、例えば硫
酸、塩酸などによる酸凝固法、塩、例えば塩化カルシウ
ム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸ストロ
ンチウム、塩化バリウム等による塩凝固法、スチームな
どによる熱凝固法等が代表的である。なお、塩化カルシ
ウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸スト
ロンチウム、塩化バリウム等、前記2価金属の化合物の
水溶液を凝固剤として用いる際には、グラフト重合物中
や重合体中に含まれている前記カルボン酸系アニオン活
性剤は前記2価金属のカルボン酸塩となって凝固物中に
入り、これは最終的には、本発明の樹脂成形体の元とな
る樹脂組成物に含有されることとなる。
【0042】また、凝固工程以降は望むならば押出機内
で行うことも可能で、特に濾過、洗浄、乾燥を押出機で
行うことは便利である。サラミ構造のゴム質重合体 本発明において、「サラミ構造のゴム質重合体」とは、
樹脂質重合体の連続相内にゴム質重合体の分散相粒子が
存在しており、このゴム質重合体の分散相それ自身がゴ
ム質重合体の連続相内に吸蔵した樹脂質重合体の微小分
散相粒子を有するという複合構造を有するゴム質重合体
を意味することは、前記したところである。
【0043】そして、このサラミ構造のゴム質重合体中
のゴム質重合体の分散相粒子は、条件(c−1)を充足
するものであるところから、重量平均粒子径が0.8μ
m以上のものである。
【0044】このようなゴム質重合体分散相粒子内に存
在する樹脂質重合体の微小分散相粒子の大きさは、通常
0.05〜0.5μm、好ましくは0.05〜0.3μ
m、であり、そしてゴム質重合体分散粒子が吸蔵しまた
はグラフトした樹脂質重合体の存在量はゴム質重合体1
00重量部に対して、通常25〜150重量部、好まし
くは25〜100重量部である。
【0045】サラミ構造ゴム状分散粒子を有するグラフ
ト重合体を製造する方法としては、塊状重合法または溶
液重合法で、まず、芳香族ビニル単量体(5)、シアン
化ビニル単量体(6)と、任意成分として共重合可能な
単量体0〜40重量%とからなる単量体混合物、及び、
さらに任意成分として溶媒を加えてなる混合物に、前記
の(1)〜(4)から形成されたゴム質重合体を溶か
し、または混合し、この溶液をポンプにより反応槽に入
れ、均一に混合しながら重合反応を行わせる方法が好ま
しい。
【0046】その場合の重合は、予め形成された重合
体、すなわちゴム質重合体の共存下に行なわれるから、
グラフト重合の範疇に入るものである。そして、ゴム質
重合体溶液からなる連続相中で、樹脂質重合体を形成す
べき単量体(5)および(6)の重合が分散相として進
行すると、溶解度の変化が生じて両相の逆転が生じて樹
脂質重合体が連続相に、ゴム質重合体が分散相に、存在
することになる。
【0047】その反応進行中、必要に応じて適量の触媒
や連鎖移動剤を添加することによって重合速度、グラフ
ト率や重合体の分子量を調整することができる。なお、
反応槽は、1ケまたは2ケ以上の槽を直列または並列に
組み合わせた構成でも良い。反応器は、特に、強力な撹
拌器を備えた釜型反応槽が好ましい。前記単量体混合物
に加えられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルエチルケトン、酢酸エチル
などが代表的である。
【0048】触媒としては、ベンゾイルペルオキシド、
アシルペルオキシド、エステルペルオキシド、ケタール
ペルオキシド、炭酸エステルペルオキシド、及びニトリ
ル基とシクロヘキシル基を有するアゾ化合物等を挙げる
ことができる。前記触媒の添加量は、通常単量体100
重量部に対して0.01〜1.0重量部である。
【0049】連鎖移動剤としては、ノルマルドデシルメ
ルカプタン、ターシャリドデシルメルカプタン、テルピ
ノレン等を使用するのが好ましい。
【0050】前記反応器に於ける反応温度は80〜20
0℃、好ましくは90〜160℃、の範囲内とし、ま
た、反応器の圧力は1〜5kgf/cm2 の間に制御
し、原料溶液が反応器内に滞在する時間は1〜5時間で
あることが好ましい。
【0051】グラフト重合により得られたサラミ構造ゴ
ム状分散粒子を有するグラフト重合体溶液は、予熱器に
よって220〜280℃に加熱し、そして、脱気処理に
より未反応単量体と揮発分を除去するのが普通である。
一般に、その脱気処理としては、減圧脱気槽または押出
機などの脱気装置を使用して揮発分を除去する方法が採
用できる。そして、揮発分をコンデンサーで収集して回
収液とし、更に回収液の水分を除去してから改めて原料
溶液として使用することができる。そして、揮発分を除
去した重合ホットメルト体を押出しするとサラミ構造ゴ
ム状分散粒子を有するグラフト重合体が得られる。
【0052】サラミ構造のゴム状分散粒子を有するグラ
フト重合体に用いるゴム質重合体には、前記のサラミ構
造をとらないゴム質重合体と同様に、ブタジエンゴム、
ブチルアクリレートゴムがある。ここで、ブタジエンゴ
ムの代表例であるポリブタジエンゴムには高シス型と低
シス型などがある。高シス型ゴムは、シス/ビニル基の
典型的重量組成が94〜98%/1〜5%であって、残
り組成がトランス型であり、ムーニー粘度が20〜12
0、分子量が100,000〜800,000であるの
が好ましい。一方、低シス型ゴムは、シス/ビニル基の
典型的重量組成が20〜40%/1〜20%であって、
残り組成がトランス型であり、ムーニー粘度が20〜1
20のものである。
【0053】他に適用できるブタジエンゴムには、アク
リロニトリル/ブタジエンゴム、スチレン/ブタジエン
ゴム(通常「SBR」と略す)がある。本発明に適用さ
れるスチレン/ブタジエンゴムの重合タイプは、ジブロ
ック(di−block)共重合、トリブロック(tr
i−block)共重合、ランダム(random)共
重合またはスター共重合などがある。さらに、スチレン
/ブタジエンゴムの組成は、重量割合の範囲がスチレン
/ブタジエンの比で5/95〜80/20、分子量の範
囲が50,000〜600,000であることが好まし
い。サラミ構造ゴム状分散粒子の元となるゴム質重合体
に適用されるゴムとしては、通常、ブタジエンを主体と
するゴムとブチルアクリレートを主体とするゴムが用い
られる。ブタジエンを主体とするゴムとしては、ブタジ
エン100%のゴム(ポリブタジエンゴム)およびスチ
レン/ブタジエンゴムが好ましい。ブチルアクリレート
を主体とするゴムの場合は、ブチルアクリレート/ブタ
ジエンゴム、ブチルアクリレート/イソプレンゴムが代
表的である。本発明において、サラミ構造ゴム状分散粒
子を有するグラフト重合体に用いるゴム質重合体は、上
記ゴムの1種または2種以上の混合物を使用することが
できる。
【0054】本発明に塊状または溶液重合法で得られ
た、サラミ構造を有するグラフト重合体は、重合平均粒
子径が0.8μm以上で、かつ、サラミ構造を有するゴ
ム状分散粒子をゴム質重合体換算で好ましくは5〜20
重量%含有するものである。成分(B)の特性(条件(a)〜(d)) 上記のサラミ構造のゴム質重合体粒子とサラミ構造をと
らないゴム質重合体粒子を含有する重合体(成分(B)
は、所定の下記条件(a)〜(d)を充足する必要があ
る。 (a)ゴム質重合体量が5〜85重量%、好ましくは1
0〜80重量%、で芳香族ビニル単量体とシアン化ビニ
ル単量体の重量比が64:36〜80:20、好ましく
は68:32〜76:24、であり、(b)サラミ構造
を取らないゴム質重合体粒子が(b−1)粒子径が0.
2μm未満の小粒径粒子がゴム質重合体換算でゴム質重
合体全量に対して25〜45重量%、好ましくは30〜
40重量%と、(b−2)粒子径が0.2μm以上0.
8μm未満の範囲にある中粒径粒子がゴム質重合体換算
でゴム質重合体全量に対して35〜55重量%、好まし
くは40〜50重量%からなり、(c)サラミ構造をと
るゴム質重合体粒子が(c−1)重量平均粒子径が0.
8μm以上、好ましくは1.0μm以上、で、ゴム質重
合体換算でゴム質重合体全量に対して5〜35重量%、
好ましくは10〜30重量%、であり、かつ、(d)粒
子量比が、ゴム質重合体換算で、(b−1)/(b−
2)が0.6〜0.8、好ましくは0.65〜0.7
5、の範囲にあり、かつ{(b−1)+(b−2)}/
(c)が2.5〜20.0、好ましくは3.0〜15.
0、の範囲にある。
【0055】一般に、衝撃強度改良のためにゴム状分散
粒子の粒径分布を双山分布にするのが好ましい。粒子径
0.2μm未満の非常に小さい粒子を添加することで、
同一ゴム含量でも粒子の数を多くすることができるの
で、その結果粒子間距離を小さくすることが可能とな
る。しかし、塗装を施した成形品の場合には、その破壊
は、変形量の小さいうちに硬質な塗膜から開始するのが
普通である。この塗膜が硬質であることによる伝播速度
の非常に速いクラックを受け止めるには0.8μm以上
の大粒径のゴムが必要となることが本研究により明らか
となった。このことから、(b−1)0.2μm未満の
サラミ構造をとらないゴム質重合体の小粒径粒子を構成
するゴム質重合体、(b−2)0.2μm以上0.8μ
m未満のサラミ構造をとらないゴム質重合体の中粒径粒
子を構成するゴム質重合体、そして(c)サラミ構造を
有する重量平均粒子径0.8μm以上の大粒径ゴム状分
散粒子を構成するゴム質重合体が、(b−1)/(b−
2)が0.6〜0.8の範囲にあり、かつ{(b−1)
+(b−2)}/(c)が2.5〜20.0の範囲にあ
ることが必要であることが明らかになった。
【0056】(b−1)/(b−2)が0.6未満にな
った場合、小粒径粒子が少なくなり、粒子間距離を小さ
くすることができない。また、(b−1)/(b−2)
が0.8より大きい場合には、小粒径粒子が大きくなり
すぎ、粒子間距離は小さくなるものの、クレーズ発生点
となる中粒径粒子が少なくなりすぎて衝撃強度が低下す
る。また、塗装後の衝撃強度発現のためには大粒径のゴ
ムが必要であるが、{(b−1)+(b−2)}/
(c)が2.5未満の場合、大粒径粒子が多くなりす
ぎ、樹脂の流動性を阻害すると共に、小、中粒径粒子が
少なくなるために衝撃強度が低下する。また、{(b−
1)+(b−2)}/(c)が20.0を越えた場合に
は大粒径粒子が少なくなり、塗装後の衝撃強度が低下す
る。このことから、0.2μm未満の小粒径粒子、0.
2μm以上0.8μm未満の中粒径粒子、そしてサラミ
構造を有する重量平均粒子径が0.8μm以上である大
粒径粒子をそれぞれ所定の割合で存在させることによ
り、低温においても、さらに塗装を施した際にも高い面
衝撃強度を発現することが見いだされた。
【0057】本発明に用いる樹脂組成物中のゴム含量
は、組成物の19〜25重量%、好ましくは19〜23
重量%、である。ゴム含量が25重量%を越えると、樹
脂流動性が悪化し、成形性が低下する。また、ゴム含量
が19重量%未満である場合にはたとえゴムの粒径分布
をコントロールしても高い面衝撃強度を発現しない。
【0058】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて顔
料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑
剤、フィラー等の各種添加剤を、その物性を損なわない
程度に配合することができる。
【0059】本発明におけるゴム状分散粒子の粒子径お
よび粒子径分布の測定は、下記の方法によって行なう。
すなわち、ペレットを切削して超薄切片を作製し、四酸
化オスミウム染色し、これの電子顕微鏡写真を撮影す
る。写真中に拡大されたゴム状分散粒子の500〜10
00個の粒子径を測定するとともに、Σnidi4 /Σ
nidi3 により重量平均粒子径を求める。粒子が楕円
形をしている場合には、長径aと短径bとの平均値、す
なわち(a+b)/2をもって粒子径とする。 <成形>上記の成分(A)および(B)からなる樹脂組
成物を成形する際の成形法は、合目的的な任意のもので
ありうる。成形(最終形状の実現だけでなく、その前駆
体、たとえばペレット、シートその他の形成を包含する
ものとする)は、各成分の均質混合状態を実現すべくこ
の樹脂の溶融混練を伴なうものであるべきであるが、そ
のような物質ないし溶融混練物が形成されたあとは、そ
れが例えばシートのような一次成形物であれば、その二
次成形(たとえば絞り成形)は熱可塑性樹脂のこの種の
成形と同様に溶融を伴なわない塑性加工による成形であ
ってもよいことはいうまでもない。具体的には、例え
ば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形、カスチ
ング、スラッシュ成形、冷間成形、真空成形、積層成
形、押出成形、ブローモルディング、低圧成形などを採
用することができる。また、Tダイやインフレーション
ダイによりフィルムないしシート状に成形することがで
きる。 <塗装>上記の樹脂成形体は、その後塗装処理して、本
発明による塗装済み樹脂成形体とする。塗料の種類は、
合目的的な任意のものであって、例えば、油性塗料、油
精塗料、水性塗料、合成樹脂塗料などを採用することが
できる。塗装強度ならびに本発明の効果を高レベルで得
るうえでは、ウレタン塗料、ポリエステル塗料、および
アクリル塗料が特に好ましい。また、塗装方法も、成形
体の形状、大きさ、作業性、塗料との相性等に応じて、
例えばはけ、ローラー、スプレー、浸漬などの任意の方
法を採用することができる。「塗装」は、着色塗装の外
に、無色ないし透明塗料による塗装を包含するものであ
る。
【0060】
【実施例】以下の実施例は、本発明をさらに具体的に説
明するためのものである。したがって、本発明はこれら
の実施例によって範囲を限定されるものではないことは
云うまでもない。 <参考例1>硬質重合体(A−1)の製造 容積50リットルの連続式の撹拌機つきステンレス鋼製
のケトル型重合槽に重合槽内の主要原料として新原料
(モノマー)と後記の回収原料(主となるモノマーとエ
チルベンゼン)を、下記のような配合で合計40kg/
hrの速度で連続的に注入した。 成 分 重量部 アクリロニトリル 35.0 スチレン 65.0 エチルベンゼン 7.0 この場合、反応温度を130℃とし、重合開始剤である
1,1−ビス−ターシャリブチルペルオキシシクロヘキ
サンと連鎖移動剤であるターシャリドデシルメルカプタ
ンとを、重合率が50%(これにより重合槽内のモノマ
ー量は50重量部、ポリマー量は50重量部となる)お
よび生成ポリマーの重量平均分子量がゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフ法にてポリスチレン換算の値が12
9,000になるように連続的に重合槽に注入した。重
合槽から取り出した反応物を予熱器で220℃に加熱
し、次いで減圧蒸発器を通してコポリマーと蒸発成分
(主としてモノマーとエチルベンゼン)とを分離し、蒸
発成分を凝集器で凝集後、前記の回収原料として全量連
続的に重合槽に注入した。得られたコポリマー(硬質重
合体(A−1)とする)をペレタイザーでペレットとし
た。硬質重合体(A−1)の製造量は18.6kg/h
rであった。この反応条件で120時間連続運転して得
られたペレットを後記テストに用いた。
【0061】<参考例2>硬質重合体(A−2)の製造 硬質重合体(A−1)と同様の手法、また、主要原料の
配合に関してはアクリロニトリル29重量部、スチレン
71重量部及びエチルベンゼン7重量部で、重合開始剤
(1,1−ビス−ターシャリブチルペルオキシシクロヘ
キサン)と連鎖移動剤(ターシャリドデシルメルカプタ
ン)の量を変えて、生成ポリマーの重量平均分子量がゲ
ルパーミエーションクロマトグラフ法にてポリスチレン
換算の値で93,000になるように調整し、コポリマ
ー(硬質重合体(A−2)とする)を得て、ペレタイザ
ーでペレットとした。硬質重合体(A−2)の製造量
は、18.6kg/hrであった。この反応条件で12
0時間連続運転して得られたペレットを後記テストに用
いた。
【0062】 <参考例3> 〔サラミ構造をとらないゴム質重合体分散粒子を有するグラフト重合体(B−1 )〕 (i)ゴム質重合体の製造 成 分 重量部 1,3−ブタジエン 95.0 アクリロニトリル 5.0 過硫酸カリウム 15.0 ピロリン酸ナトリウム 3.0 オレイン酸カリウム 1.5 蒸留水 140.0 ターシャリドデシルメルカプタン 0.2 上記組成により反応温度が65℃の下で12時間反応を
行わせ、転化率94%、固形分含有量約40%、重量平
均粒子径0.1μmのゴム質重合体(i)を得る。 (ii)グラフト重合体(B−1)の製造 (i)で作製したゴム質重合体(i)に次に示すような
処方でグラフト重合反応を行わせ、全ゴム状分散粒子の
粒径が0.2μm未満であり、重量平均粒子径が0.1
μmのモノコアー小粒子を有するグラフト重合体(B−
1)(ゴム含量50重量%)を得る。 成 分 重量部 ゴム質重合体(i)(固形分) 100.0 スチレン 72.0 アクリロニトリル 28.0 オレイン酸カリウム 2.0 ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド 1.4 硫酸第一鉄溶液(0.2%) 8.6 ホルムアルデヒド化次硫酸ナトリウム溶液(10%) 8.6 エチレンジアミンテトラ酢酸溶液(0.25%) 57.0 蒸留水 200.0 (iii )カルボキシル基含有高分子凝集剤の製造 成 分 重量部 ブチルアクリレート 85.0 メタクリル酸 15.0 ターシャリドデシルメルカプタン 0.3 オレイン酸カリウム 2.0 ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム 1.0 イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド 0.4 ホルムアルデヒド化次硫酸ナトリウム 0.3 蒸留水 200.0 上記組成により反応温度が75℃の下で5時間反応を行
わせ、転化率95%、pH6.0のカルボキシル基を有
する高分子凝集剤を得る。
【0063】(iv) 肥大化ゴム質重合体の製造 上記(i)で製造したゴム質重合体(重量平均粒子径
0.1μm)100重量部(固形分)に上記(iii )で
製造したカルボキシル基含有高分子凝集剤3重量部(固
形分)を添加混合して、重量平均粒子径が0.3μmで
ある肥大化ゴム質重合体を得る。
【0064】〔サラミ構造をとらないゴム質重合体中粒
径分散粒子を有するグラフト重合体(B−2)の製造〕
上記で作製した肥大化ゴム質重合体に次に示すような処
方でグラフト重合反応を行わせて、グラフト重合体ラテ
ックスを得る。 成 分 重量部 肥大化ゴム質重合体(固形分) 100.0 スチレン 22.0 アクリロニトリル 8.3 オレイン酸カリウム 1.2 ターシャリドデシルメルカプタン 0.2 イソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド 0.5 硫酸第一鉄溶液(0.2%) 3.0 ホルムアルデヒド化次硫酸ナトリウム溶液(10%) 3.0 エチレンジアミンテトラ酢酸溶液(0.25%) 20.0 蒸留水 200.0 上記により得られたグラフト重合体ラテックスを塩化カ
ルシウム(CaCl2)で凝集・脱水を施し、更に含水
率が2%以下までに乾燥させて、ゴム状分散粒子のう
ち、0.2μm未満が1.2重量%、0.2μm以上
0.8μm未満が98.8重量%であり、重量平均粒子
径が0.3μmであるモノコアー中粒径粒子を有するグ
ラフト重合体(B2−ロ)(ゴム含量75重量%)を得
る。
【0065】〔サラミ構造ゴム状分散粒子を有するグラ
フト重合体(B−3)の製造〕ベンゾイルペルオキシド
0.08重量部を触媒とし、ポリブタジエン6.6重量
部(旭化成製、商品名Asadene 55AS)を、
スチレン74.4重量部とアクリロニトリル25.6重
量部とエチルベンゼン30.0重量部の中に完全に溶解
させてフィード溶液とし、そして、そのフィード溶液を
連続的に、その内部に冷却循環パイプを付けたプロペラ
式撹拌器を備えた体積が45リットルの第1反応器に仕
込み、反応温度を100℃、撹拌速度は150rpmに
保持する。第1反応器中の単量体転化率が15%になる
と、反応混合物を連続的に取り出して順を追って第2、
第3、第4反応器に仕込みながら、第3反応器にはター
シャリドデシルメルカプタン0.1重量部を添加し、第
2反応器で相逆転現象を発生させる。前記第2、第3、
第4反応器の構造は第1反応器と同一でよいが、各々は
反応温度を105℃、110℃、125℃に、撹拌速度
を270rpm、150rpm、110rpmに保持す
る。前記混合物の転化率が60%に達したとき、混合物
を取り出して脱気装置に入れ、未反応の単量体及び揮発
分を除去し、押出してペレットにして、サラミ構造ゴム
状分散粒子を有するグラフト重合体(B1)を得る。こ
の例では、ゴム状分散粒子の重量平均粒子径が1.1μ
m(ゴム含量11重量%)である。
【0066】<実施例1>硬質重合体(A−1)47重
量部、グラフト重合体(B−1)15重量部、グラフト
重合体(B−2)14重量部およびグラフト重合体(B
−3)24重量部を配合した後、押出機にて溶融混練し
てペレットを得た。上記配合により得られた樹脂組成物
の流動性(メルトフローレート)を測定した。測定条件
はASTM−D1238に基づき、バレル温度200
℃、荷重5kgにて行った。
【0067】本樹脂組成物は吸湿性を有するため、85
℃の温風乾燥機中で4時間の予備乾燥を行い、その後、
物性測定用試験片をシリンダ温度240℃、金型温度6
0℃にて射出成形機を用いて作製し、以下に示す物性、
耐衝撃性の評価を行った。成形物の表面状態は良好であ
り、色相は淡黄色であった。
【0068】上記にて作製した樹脂組成物の試験片を用
い、以下の測定法により物性を評価した。 (1)引張強度:ASTM−D638にて測定した。 (2)曲げ強度、曲げ弾性率:ASTM−D790にて
測定した。 (3)lzod衝撃強度:ASTM−D256にて、ノ
ッチ付き試験片を用いて測定した。 (4)熱変形温度:ASTM−D648にて測定した。
【0069】この結果は、(1)引張強度 390kg
f/cm2 、(2)曲げ強度 580kgf/cm2
曲げ弾性率 19800kgf/cm2 、(3)lzo
d衝撃強度 32kgf・cm/cm、(4)熱変形温
度 91℃であった。
【0070】試験片の塗装を以下の要領で行った。10
0×80×2mmの平板に黒色のウレタン塗料アンダー
コート(川上塗料製:アクトン500NH−237P
U/C)を吹き付け塗装し、さらに室温にて2〜3分イ
ンターバルをおいて透明のウレタン塗料トップコート
(川上塗料製:アクトン500NH−237P T/
C)を吹き付け塗装した。10分間室温でセッティング
を行った後、70℃のオーブン中で30分間焼き付けを
行った。膜厚は、アンダーコートが15〜25μm、ト
ップコートが25〜30μmになる様、塗料の吹き付け
量を調整した。膜厚の確認は、塗装時にポリプロピレン
製の平板(厚さ2mm程度、大きさは特に指定しない)
を同時に塗装し、塗膜を剥離させてマイクロメーターに
て測定した。樹脂組成物の耐衝撃性は、高速衝撃試験機
(サーボパルサーEHF−2H−20L、島津製作所
製)を用い、23℃および−15℃の雰囲気下で落錘衝
撃強度を評価した。試験片は100×80×2mmの平
板を用い、未塗装および塗装を施したものを用いた。落
錘の先端の径は1/2”、試験片を押さえる受け皿の直
径は1”のものを使用した。落錘の速度は3.0m/s
に設定して測定を行い、全衝撃吸収エネルギーを評価し
た。結果は、未塗装・23℃で231kgf・cm、塗
装・23℃で191kgf・cm、未塗装・−15℃で
121kgf・cm、塗装・−15℃で30kgf・c
mであった。樹脂組成物の良否の判定として、メルトフ
ローレートが1.0g/10分以上、耐衝撃性が未塗装
・23℃において150kgf・cm以上、塗装23℃
において70kgf・cm以上、未塗装・−15℃にお
いて70kgf・cm以上、塗装・−15℃において1
5kgf・cm以上をもって「好適」とした。
【0071】<実施例2〜6>硬質重合体(A−1)、
(A−2)およびグラフト重合体(B−1)、(B−
2)、(B−3)を表1に示される割合で配合した以外
は、実施例1と同様にペレットの作製、試験片の成形、
ならびに評価を行った。
【0072】<比較例1〜5>硬質重合体(A−1)、
(A−2)およびグラフト重合体(B−1)、(B−
2)、(B−3)を表1に示される割合で配合した以外
は、実施例1と同様にペレットの作製、試験片の成形、
評価を行った。実施例および比較例のゴム分散粒子の種
類、大きさ別のゴム分布は表2に示される通りである。
また、物性、面衝撃強度の評価結果は、表3および表4
に示される通りである。比較例1および2の様に、粒子
径の大きいゴム状分散粒子が存在しない系では、期待さ
れる衝撃強度が得られない。また、比較例3および4の
様に、粒子径の非常に小さいゴム状分散粒子が少ない系
でも同様に衝撃強度が発現しない。さらに、比較例5の
様に、(b−1)/(b−2)、{(b−1)+(b−
2)}/(c)がそれぞれ請求項記載の範囲にあっても
ゴム含量が低い場合には、特に塗装後の衝撃強度が劣
る。
【0073】表4の総合評価から、本発明の樹脂組成物
は、成形加工性、耐衝撃性に優れていることがわかる。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、良好な成形加工性およ
び耐衝撃性を有し、かつ樹脂成形品表面に塗装を施した
後でも良好な耐衝撃性を有する樹脂成形体を得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 郭 銘 州 台湾台南県仁徳郷三甲村三甲子59之1号 奇美実業股▲分▼有限公司内 (72)発明者 高 田 明 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 上 野 浩 一 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)および(B)の溶融混練
    物からなり、成分(B)中のゴム状分散粒子をゴム質重
    合体換算で19〜25重量%含有する樹脂組成物を成形
    してなる樹脂成形体。 成分(A):(1)芳香族ビニル単量体64〜88重量
    部および(2)シアン化ビニル単量体36〜12重量部
    からなる単量体混合物100重量部、ならびに(3)フ
    ェニルマレイミド0〜75重量部および(4)その他の
    共重合モノマー0〜50重量部を重合させてなり、重量
    平均分子量が90,000〜160,000の範囲にあ
    る硬質重合体25〜60重量部(重量部は、成分(A)
    +成分(B)を100重量部とする) 成分(B):ブタジエン0〜100重量%、(2)ブチ
    ルアクリレート0〜98.8重量%、(3)これらと共
    重合可能なモノエチレン系化合物0〜40重量%及び、
    (4)これらと共重合可能なポリビニリデン系化合物0
    〜5重量%(上記重量%は、(1)+(2)+(3)+
    (4)基準)よりなるゴム質重合体存在下に、芳香族ビ
    ニル単量体とシアン化ビニル単量体をグラフト重合させ
    てなるものであって、サラミ構造のゴム質重合体粒子と
    サラミ構造を取らないゴム質重合体粒子とを含有する重
    合体75〜40重量部(重量部は、成分(A)+成分
    (B)を100重量部とする)。ただし、成分(B)
    は、下記の条件(a)〜(d)を充足する。 (a)ゴム質重合体量が5〜85重量%で芳香族ビニル
    単量体とシアン化ビニル単量体の重量比が64:36〜
    80:20であり、(b)サラミ構造を取らないゴム質
    重合体粒子が(b−1)粒子径が0.2μm未満の小粒
    径粒子がゴム質重合体換算でゴム質重合体全量に対して
    25〜45重量%と、(b−2)粒子径が0.2μm以
    上0.8μm未満の範囲にある中粒径粒子がゴム質重合
    体換算でゴム質重合体全量に対して35〜55重量%か
    らなり、(c)サラミ構造をとるゴム質重合体粒子が
    (c−1)重量平均粒子径が0.8μm以上で、ゴム質
    重合体換算でゴム質重合体全量に対して5〜35重量%
    であり、かつ、(d)粒子量比が、ゴム質重合体換算
    で、(b−1)/(b−2)が0.6〜0.8の範囲に
    あり、かつ{(b−1)+(b−2)}/(c)が2.
    5〜20.0の範囲にある。
  2. 【請求項2】請求項1の樹脂成形体を塗装処理してな
    る、塗装済み樹脂成形体。
JP10935397A 1997-04-25 1997-04-25 塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体 Pending JPH10298371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10935397A JPH10298371A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体
TW087105648A TW356478B (en) 1997-04-25 1998-04-27 ABS resin formed structure with excellent impact resistance after coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10935397A JPH10298371A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298371A true JPH10298371A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14508081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10935397A Pending JPH10298371A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10298371A (ja)
TW (1) TW356478B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101101092B1 (ko) * 2008-08-22 2011-12-30 주식회사 엘지화학 메타크릴계 수지용 충격보강제의 제조방법, 충격보강제 및 이를 포함하는 메타크릴계 수지 조성물
KR101726333B1 (ko) * 2016-03-10 2017-04-12 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101101092B1 (ko) * 2008-08-22 2011-12-30 주식회사 엘지화학 메타크릴계 수지용 충격보강제의 제조방법, 충격보강제 및 이를 포함하는 메타크릴계 수지 조성물
US8143328B2 (en) 2008-08-22 2012-03-27 Lg Chem Ltd. Methacryl resin composition having excellent impact strength and transmittancy
KR101726333B1 (ko) * 2016-03-10 2017-04-12 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품
US11208548B2 (en) 2016-03-10 2021-12-28 Techno-Umg Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
TW356478B (en) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077038B2 (en) Process for producing impact resistant resins
US3900529A (en) Rubber modified high nitrile polymers and polymer blends produced thereby
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US4476266A (en) Thermoplastic resin compositions
JP2853987B2 (ja) スチレン系樹脂の製造方法
JPH10298371A (ja) 塗装後の耐衝撃性に優れたabs樹脂成形体
JP3286550B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
JP3525546B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
US3580974A (en) Nitrile polymeric blends
JP3181718B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP3410504B2 (ja) 軟質多層構造樹脂およびその製造法
JP3015707B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JP3158901B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JPH1081805A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3112849B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3216466B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JP3181690B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61130365A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JPH05287162A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2854697B2 (ja) 高ニトリル系重合体組成物の製造方法
JP3387230B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61113638A (ja) 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219