JPH10297964A - スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法 - Google Patents

スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH10297964A
JPH10297964A JP9111090A JP11109097A JPH10297964A JP H10297964 A JPH10297964 A JP H10297964A JP 9111090 A JP9111090 A JP 9111090A JP 11109097 A JP11109097 A JP 11109097A JP H10297964 A JPH10297964 A JP H10297964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
temperature
sintered body
zno
sputtering target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9111090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Takanashi
昌二 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9111090A priority Critical patent/JPH10297964A/ja
Publication of JPH10297964A publication Critical patent/JPH10297964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常放電の発生がなく、安定して、特性の優
れたZnO−Ga23系膜を成膜することができるスパ
ッタリングターゲット用ZnO−Ga23系焼結体を、
安い製造コストで、かつ大型のものも含めて製造するこ
とができる方法を提供する。 【解決手段】 酸化亜鉛粉末に酸化ガリウム粉末を添加
して混合し、混合粉末を成形し、成形物を常圧で焼結す
る方法において、(1)平均粒径が1μm以下の該酸化
亜鉛粉末と、平均粒径が1μm以下の該酸化ガリウム粉
末とを用い、(2)該成形を冷間で行い、(3)焼結温
度を1300〜1550℃とし、酸素を導入しながら該
焼結を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッタリング法
によって透明導電性膜を形成する際に用いられるスパッ
タリングターゲット用ZnO−Ga23系焼結体の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイや太陽電池の電極材と
して用いられる透明導電性膜には、比抵抗が低いことか
ら、In23−SnO2 系(以下、ITOという)膜や
ZnO−Al23系(以下、AZOという)膜が多く使
われるようになってきている。これらの透明導電性膜
は、スパッタリングターゲットを原料とし、加熱した基
板上にスパッタリング法によって形成される。形成され
る膜は、比抵抗値を2×10-4Ω・cm以下とすること
ができる。
【0003】しかし、最近の液晶ディスプレイや太陽電
池の低コスト化の傾向により、ITOにおいては、主成
分であるIn23が高価であるためコスト面で問題があ
った。また、AZOは、原料粉末が安価であるのでコス
ト面では問題ないが、低抵抗の膜を得るための最適な成
膜条件の範囲が狭いため生産性に問題があった。
【0004】上記ITO膜やAZO膜に代わって、コス
ト面および生産性に問題がなく、低抵抗および高耐久性
のZnO−Ga23系(以下、GZOという)膜、従っ
てGZO膜を形成するために用いられるGZOスパッタ
リングターゲットが注目されつつある。このGZO膜の
導電性は、特に、主成分であるZnOが金属過剰(Zn
OからOが抜けた状態)型酸化物であること、つまりZ
nOの酸素欠損によることが知られている。
【0005】特開平6−25838号公報には、X線回
折ピークにおいて、Gaが固溶したZnO相の(00
2)面のピーク(高角側)の積分強度と、Gaが固溶し
ていないZnO相の(002)面のピーク(低角側)の
積分強度との比が0.2以上であるGZO焼結体が開示
されている。そして、このGZO焼結体の製造方法とし
て、ZnO粉末とGa23粉末との混合粉末をラバープ
レス法を用いて成形し、その成形体を1400〜155
0℃で焼結する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平6
−25838号公報に開示されたGZO焼結体をターゲ
ットとして用いて成膜を行うと、異常放電の発生によっ
てプラズマ放電状態が不安定となり安定した成膜が行わ
れない。そのため膜特性が悪化するという問題点が生じ
ている。
【0007】ところで、現在では、ディスプレイなどの
大画面化に伴って大面積に成膜されることが主流である
ため、大型焼結体に対する要求が非常に強くなってきて
いる。
【0008】本発明の目的は、上記の現状に鑑み、異常
放電の発生がなく、安定して、特性の優れたGZO膜を
成膜することができるスパッタリングターゲット用GZ
O焼結体を、安い製造コストで、かつ大型のものも含め
て製造することができる方法を提供することにある。
【0009】上記課題を解決するために、本発明者は鋭
意研究した結果、上記特開平6−25838号公報に開
示されたGZO焼結体は、焼結密度が低く、また体積抵
抗率が5×10-2Ω・cm以上の高抵抗であることが分
かった。本発明者は、GZO焼結体についてさらに解析
を行った。そして、Gaが固溶したZnO相が主な構成
相である焼結体において、次の特性を兼ね備えたGZO
焼結体を製造すべきことを見出だし、本発明に到達し
た。すなわち、(1)焼結密度が5.2g/cm3
上、(2)体積抵抗率が2×10-2Ω・cm以下、
(3)平均結晶粒径が2〜10μm、および(4)最大
空孔径が2μm以下である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のスパッタリング
ターゲット用GZO焼結体の製造方法は、酸化亜鉛粉末
に酸化ガリウム粉末を添加して混合し、混合粉末を成形
し、成形物を常圧で焼結する方法において、(1)平均
粒径が1μm以下の該酸化亜鉛粉末と、平均粒径が1μ
m以下の該酸化ガリウム粉末とを用い、(2)該成形を
冷間で行い、(3)焼結温度を1300〜1550℃と
し、酸素を導入しながら該焼結を行うことを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法によって製造されるス
パッタリングターゲット用GZO焼結体は、上記したよ
うに、(1)焼結密度が5.2g/cm3 以上、(2)
体積抵抗率が2×10-2Ω・cm以下、(3)平均結晶
粒径が2〜10μm、および(4)最大空孔径が2μm
以下のいずれをも満足する。
【0012】上記4項目のうち、平均結晶粒径および最
大空孔径について説明する。
【0013】(1)平均結晶粒径 結晶粒径が大きいと、焼結体の抗折強度が弱い。そのた
めに、成膜時に急激なパワーをかけると、割れが発生し
たり結晶粒の脱落が生じたりする。すると、局所的な異
常放電が多発する。よって、上記のように、平均結晶粒
径を2〜10μmにする。
【0014】(2)最大空孔径 GZO焼結体内の最大空孔径が大きいと、結晶粒の脱落
が生じる。すると、局所的な異常放電が多発する。よっ
て、上記のように、最大空孔径を2μm以下にする。
【0015】次に、本発明のスパッタリングターゲット
用GZO焼結体の製造方法について説明する。
【0016】(1)原料粉末 原料粉末は、平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1
〜0.6μmの酸化亜鉛粉末、および平均粒径が1μm
以下、好ましくは0.05〜0.3μmの酸化ガリウム
粉末である。平均粒径が1μmを超える酸化亜鉛粉末、
または平均粒径が1μmを超える酸化ガリウム粉末を用
いると、焼結密度が5.2g/cm3 以上、最大空孔径
が2μm以下、および平均結晶粒径が2〜10μmを満
足するGZO焼結体を製造し難い。
【0017】(2)混合 酸化亜鉛粉末と酸化ガリウム粉末との混合比率を、重量
にて(87〜97):(3〜13)とすると、製造され
る焼結体のZnO中にGaを2〜8重量%固溶させるこ
とができ、ZnOの酸素欠損が増加して、2×10-2Ω
・cm以下の体積抵抗率がより得易くなる。それととも
に、成膜される膜の耐久性が向上する。Ga固溶量が2
重量%未満で耐久性が不十分な膜は、液晶ディスプレイ
製造時に受ける高温処理によって膜が劣化し易い。固溶
したGa量は、8重量%あれば十分である。
【0018】混合は、ボールミル、振動ミルなどを用い
て、湿式でも乾式でも行うことができる。均一微細な結
晶粒や、微細な(従って最大径の小さな)空孔を得る上
で、混合法の中で特に湿式ボールミル混合法が最も好ま
しい。湿式ボールミル混合法における混合時間は、12
〜78時間が好ましい。12時間未満では、均一微細な
結晶粒や微細な空孔が得難く、一方、78時間を超えて
混合しても、より以上の混合効果が得難く、逆に不純物
が混入し易くなる。
【0019】また、後工程の成形で造粒物を成形する場
合、バインダーも一緒に添加混合する。用いるバインダ
ーとして、例えば、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
を挙げることができる。
【0020】(3)成形 成形は、混合物を必要により乾燥、造粒した後、冷間プ
レス、冷間静水圧プレスなどの冷間成形機を用いて、1
ton/cm2 以上の圧力を掛けて行う。ホットプレス
などを用いて熱間で成形を行うと、製造コストが掛かる
だけでなく、大型焼結体が製造し難くなる。
【0021】(4)焼結 焼結は、常圧焼結である。成形を兼ねる加圧焼結を行わ
ないのは、上記した熱間成形を行わないのと同様の理由
による。
【0022】焼結温度を1300〜1550℃、好まし
くは1400〜1500℃とし、また、雰囲気が一定量
以上の酸素を含むように、大気雰囲気に酸素を導入しな
がら焼結を行う。
【0023】焼結温度が1300℃未満では、焼結密度
が5.2g/cm3 以上、および最大空孔径が2μm以
下を満足する焼結体を得難い。一方、1550℃を超え
ると、焼結体の結晶粒成長が著しくなるとともに、空孔
の粗大化、ひいては最大空孔径の増大化を来すので、最
大空孔径が2μm以下、および平均結晶粒径が2〜10
μmを満足する焼結体を得難い。焼結温度を1300〜
1550℃として焼結を行うので、ZnO中にGaを固
溶させZnOの酸素欠損を増加させて、2×10-2Ω・
cm以下の体積抵抗率を得ることもできる。
【0024】焼結において酸素を導入するのは、ZnO
の蒸発を抑制し、焼結体の緻密化を促すためである。酸
素の好ましい導入量は、焼結炉内容積0.1m3 当たり
2〜20リットル/分の割合である(以後、焼結におけ
る酸素、および後述する還元における非酸化性ガスの、
炉内容積0.1m3 当たりの導入量を、リットル/分/
3 の単位表記にする)。導入量が2リットル/分/m
3 未満では、上記作用が薄れて、焼結密度が5.2g/
cm3 以上、および最大空孔径が2μm以下を満足する
焼結体を得難い。一方、20リットル/分/m3 を超え
ると、焼結炉内温度の均一性が乱れ易くなる。
【0025】焼結温度まで昇温する途中の1000〜1
300℃の温度範囲の昇温速度を1〜10℃/分とする
のが好ましく、3〜5℃/分とするのがより好ましい。
昇温速度が1℃/分より遅いと、焼結体の結晶粒成長が
著しくなるとともに、空孔の粗大化、ひいては最大空孔
径の増大化を来す。一方、10℃/分より速いと、焼結
炉内温度の均一性が低下し、焼結体内の膨脹・収縮量に
バラツキを生じて、該焼結体は割れ易い。この昇温速度
を1000〜1300℃の温度範囲で規定するのは、こ
の温度範囲でGZO焼結体の焼結が最も活発化するから
である。
【0026】焼結温度における保持時間は、3〜15時
間とするのが好ましい。保持時間が3時間未満では、焼
結密度が5.2g/cm3 以上、および最大空孔径が2
μm以下を満足する焼結体を得難い。一方、15時間を
超えると、焼結体の結晶粒成長が著しくなるとともに、
空孔の粗大化、ひいては最大空孔径の増大化を来す。
【0027】(5)還元 ZnOの酸素欠損を促進し、体積抵抗率の一層の低下を
計るために、焼結を終わった焼結体に対して還元を行う
ことが好ましい。
【0028】還元は、例えば、窒素、アルゴン、二酸化
炭素、ヘリウムなどの非酸化性ガスを導入しながら常圧
で行う方法や、好ましくは2Pa以下の真空雰囲気中1
000〜1300℃で加熱する方法により行うことがで
きるが、製造コストをより低くできるため、上記常圧で
行う方法が有利である。次に、この常圧で行う方法の一
例について説明する。
【0029】焼結を行った後(該焼結で使った焼結炉を
還元に使用する場合は、酸素の導入を止める)、焼結温
度から還元温度である1100〜1400℃まで1〜1
0℃/分の降温速度で降温した後、2〜20リットル/
分/m3 の割合で非酸化性ガスを導入しながら、該還元
温度を3〜10時間保持する。
【0030】還元温度が1100℃未満では、非酸化性
ガスによる上記還元作用が薄れる。一方、1400℃を
超えると、ZnOの蒸発が活発化して組成ずれを来し易
いばかりか、炉材やヒータの寿命を縮めて生産性を悪化
させ易い。降温速度が1℃/分より遅いと、焼結体の結
晶粒成長が著しくなる。一方、10℃/分より速いと、
焼結炉内温度の均一性が低下し、焼結体内の膨脹・収縮
量にバラツキを生じて、該焼結体は割れ易い。非酸化性
ガスの導入量が2リットル/分/m3 未満では、上記作
用が薄れる。一方、20リットル/分/m3 を超える
と、還元炉内温度の均一性が乱れ易くなる。保持時間が
3時間未満では、体積抵抗率を一層低下させることが難
しい。一方、10時間を超えると、焼結体の結晶粒成長
が著しくなるとともに、空孔の粗大化、ひいては最大空
孔径の増大化を来す。
【0031】
【実施例】
[実施例1]平均粒径がいずれも1μm以下の、ZnO
粉末およびGa23粉末を原料粉末とした。ZnO粉末
とGa23粉末とを重量比で95:5の割合で樹脂製ポ
ットに入れ、湿式混合した。湿式混合は、湿式ボールミ
ル混合法を用い、ボールは硬質ZrO2 ボールを、バイ
ンダーをポリビニルアルコール(全原料粉末量に対して
1重量%添加)を用い、そして混合時間を18時間とし
た。混合後のスラリーを取り出し、乾燥、造粒した。造
粒した原料粉末を、冷間静水圧プレスで1ton/cm
2 の圧力を掛けて成形して、直径100mm、厚さ8m
mの円盤状成形体を得た。
【0032】次に上記成形体を焼結した。焼結は、2リ
ットル/分/m3 (炉内容積:0.1m3 )の割合で酸
素を大気雰囲気に導入しながら、1000℃までを1℃
/分、1000〜1500℃を3℃/分で昇温し、焼結
温度である1500℃を5時間保持することにより行っ
た。以上の方法のうち主な条件を表1に示す(後述する
実施例2〜8も同様)。
【0033】得られた焼結体について、焼結密度、平均
結晶粒径、最大空孔径および体積抵抗率を測定した。こ
こで、平均結晶粒径および最大空孔径は、焼結体を深さ
方向に切断し、切断面を鏡面研磨した後、切断面を熱腐
食して結晶粒界を析出させた後、SEM観察を行うこと
により測定した。また、体積抵抗率は、上記鏡面研磨し
た切断面上、中心付近において四探針法を用いて測定し
た。
【0034】さらに、上記得られた焼結体を直径75m
m、厚さ6mmの円盤状に加工してスパッタリングター
ゲットを作製した。その後、このスパッタリングターゲ
ットを用いてDCマグネトロンスパッタリング法によっ
て成膜を行った。この際のスパッタリング条件は、投入
電力を200W、Arガス圧を0.7Paとした。そし
て、成膜開始から1時間経過後の10分間当たりに発生
する異常放電回数を測定した。
【0035】得られた結果を表2に示す(後述する実施
例2〜8も同様)。
【0036】[実施例2、3]焼結において、酸素導入
量を10リットル/分/m3 (実施例2)、および20
リットル/分/m3 (実施例3)とした以外は、実施例
1と同様に試験した。
【0037】[実施例4] (1)成形において3ton/cm2 の圧力を掛け、
(2)焼結において、酸素導入量を5リットル/分/m
3 とし、(3)焼結を行った後、該焼結で使った焼結炉
を使用し、酸素導入を止め、1500℃から還元温度で
ある1300℃まで10℃/分で降温し、次に、10リ
ットル/分/m3 でArを導入しながら1300℃を3
時間保持することにより還元を行った以外は、実施例1
と同様に試験した。
【0038】[実施例5] (1)焼結において、酸素導入量を10リットル/分/
3 とし、1000〜1400℃を5℃/分で昇温し、
焼結温度である1400℃を保持し、(2)還元におい
て、1400℃から還元温度である1200℃まで10
℃/分で降温した後、N2 を導入しながら1200℃を
保持した以外は、実施例4と同様に試験した。
【0039】[実施例6] (1)焼結において、酸素導入量を10リットル/分/
3 とし、1000〜1300℃を3℃/分で昇温し、
焼結温度である1300℃を保持し、(2)還元におい
て、1300℃から還元温度である1100℃まで10
℃/分で降温した以外は、実施例4と同様に試験した。
【0040】[実施例7]焼結において、酸素導入量を
10リットル/分/m3 とした以外は、実施例4と同様
に試験した。
【0041】[実施例8]還元において、Ar導入量を
2リットル/分/m3 とした以外は、実施例7と同様に
試験した。
【0042】[比較例1]焼結において、酸素を導入せ
ず、1000〜1500℃を0.5℃/分で昇温した以
外は、実施例1と同様に試験した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明のスパッタリングターゲット用G
ZO焼結体の製造方法によれば、異常放電の発生がな
く、安定して、特性の優れたGZO膜を成膜することが
できるスパッタリングターゲット用GZO焼結体を、安
い製造コストで、かつ大型のものも含めて製造すること
ができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛粉末に酸化ガリウム粉末を添加
    して混合し、混合粉末を成形し、成形物を常圧で焼結す
    る方法において、(1)平均粒径が1μm以下の該酸化
    亜鉛粉末と、平均粒径が1μm以下の該酸化ガリウム粉
    末とを用い、(2)該成形を冷間で行い、(3)焼結温
    度を1300〜1550℃とし、酸素を導入しながら該
    焼結を行うことを特徴とするスパッタリングターゲット
    用ZnO−Ga23系焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化亜鉛粉末と酸化ガリウム粉末との混
    合比率は、重量にて(87〜97):(3〜13)であ
    る請求項1に記載のスパッタリングターゲット用ZnO
    −Ga23系焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 混合は、バインダーを用い、混合時間を
    12〜78時間とする湿式ボールミル混合法により行う
    請求項1に記載のスパッタリングターゲット用ZnO−
    Ga23系焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸素導入量が焼結炉内容積0.1m3
    たり2〜20リットル/分の割合である請求項1に記載
    のスパッタリングターゲット用ZnO−Ga23系焼結
    体の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼結は、焼結温度まで昇温する途中の1
    000〜1300℃の温度範囲の昇温速度を1〜10℃
    /分として行う請求項1に記載のスパッタリングターゲ
    ット用ZnO−Ga23系焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】 焼結温度における保持時間は、3〜15
    時間である請求項1または5に記載のスパッタリングタ
    ーゲット用ZnO−Ga23系焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】 焼結を行った後、還元を行う請求項1ま
    たは5に記載のスパッタリングターゲット用ZnO−G
    23系焼結体の製造方法。
  8. 【請求項8】 還元は、焼結温度から還元温度である1
    100〜1400℃まで1〜10℃/分の降温速度で降
    温した後、還元炉内容積0.1m3 当たり2〜20リッ
    トル/分の割合で非酸化性ガスを導入しながら該還元温
    度を3〜10時間保持することにより行う請求項7に記
    載のスパッタリングターゲット用ZnO−Ga23系焼
    結体の製造方法。
  9. 【請求項9】 非酸化性ガスは、窒素、アルゴン、二酸
    化炭素またはヘリウムである請求項8に記載のスパッタ
    リングターゲット用ZnO−Ga23系焼結体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 還元は、2Pa以下の真空雰囲気中1
    000〜1300℃で行う請求項7に記載のスパッタリ
    ングターゲット用ZnO−Ga23系焼結体の製造方
    法。
JP9111090A 1997-04-28 1997-04-28 スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法 Pending JPH10297964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111090A JPH10297964A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111090A JPH10297964A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297964A true JPH10297964A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14552138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111090A Pending JPH10297964A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297964A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020007488A (ko) * 2000-07-14 2002-01-29 이형도 전자세라믹스의 제조방법
WO2007000878A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化ガリウム-酸化亜鉛系スパッタリングターゲット、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
WO2007000867A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化ガリウム-酸化亜鉛系スパッタリングターゲット、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2010285321A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲット用酸化亜鉛系焼結体の製造方法
TWI393795B (zh) * 2009-08-18 2013-04-21 China Steel Corp Production method of zinc oxide transparent conductive sputtering target
JP2013189669A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Materials Corp スパッタリングターゲット及び高抵抗透明膜並びにその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020007488A (ko) * 2000-07-14 2002-01-29 이형도 전자세라믹스의 제조방법
WO2007000878A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化ガリウム-酸化亜鉛系スパッタリングターゲット、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
WO2007000867A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化ガリウム-酸化亜鉛系スパッタリングターゲット、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP2010285321A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲット用酸化亜鉛系焼結体の製造方法
TWI393795B (zh) * 2009-08-18 2013-04-21 China Steel Corp Production method of zinc oxide transparent conductive sputtering target
JP2013189669A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Materials Corp スパッタリングターゲット及び高抵抗透明膜並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10306367A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JP5205696B2 (ja) 酸化ガリウム系焼結体およびその製造方法
JPH11322332A (ja) ZnO系焼結体およびその製造方法
JPH11236219A (ja) ZnO系焼結体およびその製法
JP4797712B2 (ja) ZnO−Al2O3系焼結体、スパッタリングターゲット及び透明導電膜の製造方法
JP4885274B2 (ja) アモルファス複合酸化膜、結晶質複合酸化膜、アモルファス複合酸化膜の製造方法および結晶質複合酸化膜の製造方法
JPH11302835A (ja) ZnO系焼結体の製造方法
JP2009221589A (ja) 酸化物焼結体からなるスパッタリングターゲット
EP2829636A1 (en) Oxide sintered body and sputtering target, and method for manufacturing same
JPH11256320A (ja) ZnO系焼結体
JP5285149B2 (ja) ZnO−Ga2O3系スパッタリングターゲット用焼結体及びその製造方法
JP3470633B2 (ja) MgOを主成分とする蒸着材及びその製造方法
JP4092764B2 (ja) ZnO系焼結体
JPH11171539A (ja) ZnO系焼結体およびその製法
JPH10297962A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JPH10297964A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法
JP5369444B2 (ja) Gzo焼結体の製造方法
JP4026194B2 (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JPH10297966A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法
JP4733930B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法及びその焼結体からなるスパッタリングターゲット
JPH10297965A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法
JPH11158607A (ja) ZnO系焼結体およびその製法
JP2004175616A (ja) ZnO系焼結体およびその製造方法
JP4562664B2 (ja) Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JPH11302836A (ja) ZnO系焼結体