JPH10292558A - 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法 - Google Patents

柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法

Info

Publication number
JPH10292558A
JPH10292558A JP9335797A JP9335797A JPH10292558A JP H10292558 A JPH10292558 A JP H10292558A JP 9335797 A JP9335797 A JP 9335797A JP 9335797 A JP9335797 A JP 9335797A JP H10292558 A JPH10292558 A JP H10292558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
reinforcement
main
column
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335797A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Bessho
佐登志 別所
Tomoyasu Kato
友康 加藤
Satoru Nagai
覚 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9335797A priority Critical patent/JPH10292558A/ja
Publication of JPH10292558A publication Critical patent/JPH10292558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梁用補強筋における各主筋の柱梁接合部内で
の定着作業と共に、X形配筋とした主筋の定着をも容易
かつ確実に行える定着方法を提供する。 【解決手段】 梁用補強筋4である各主筋2の柱梁接合
部1への定着を、各主筋2の先端部(定着用金具3)に
より直接行うことで、柱梁接合部1内での主筋2の配筋
状態を簡略化し、柱梁接合部1内での主筋連結作業やコ
ンクリート打設作業を容易に行えるようにする。また、
主筋2の定着を先端部で行うことは、主筋2にX形配筋
8を採用しても、その平行状配筋部8bの先端部の利用で
簡単に定着でき、補強対策に有用なX形配筋8の使用が
折曲加工等の面倒な作業を必要とせず実現できる。さら
に、各主筋2の梁7幅方向内側での定着を先端部(定着
用金具3)で、外側での定着を機械式継ぎ手9で行うこ
とから、機械式継ぎ手9での面倒な作業を梁7幅方向の
外側のみとして作業効率を良くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、梁の長手方向に
おける両端部位置から突出させた梁用補強筋の各主筋
を、柱梁接合部内で定着させる時に用いる定着方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の柱梁接合部への定着方法
としては、図13に示すように、梁30の長手方向における
両端部位置から突出させた梁用補強筋の各主筋31を、柱
梁接合部32内において機械式継ぎ手33(ネジ継ぎ手やス
リーブ継ぎ手等)を用いて連結することにより、各主筋
31の柱梁接合部32内での定着を行うものが一般に知られ
ている。また、この梁用補強筋の主筋31を、梁30に対す
る曲げ引張補強やせん断補強筋の役割を与えるために、
X形配筋33とした場合は、図14に示すように、各部で鉄
筋を折り曲げて定着させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、機械式継ぎ手
を用いて定着させようとすると、図13に示したように、
柱梁接合部内における各主筋の配筋状態が、機械式継ぎ
手によって過密化してしまうことになる。そのため、柱
梁接合部内における機械式継ぎ手での連結作業が面倒な
ものとなってしまうと共に、コンクリートの打設充填作
業が困難なものとなってしまう。
【0004】また、梁用補強筋の主筋をX形配筋とした
場合は、図14に示したように、鉄筋が傾斜していること
から梁部材内で継ぎ手を用いることはできないと共に、
折り曲げ加工が困難なものであり、加工精度が悪いもの
となってしまう。なお、この鉄筋の折り曲げ加工は、高
強度鉄筋になるほど、鉄筋性能(曲げ戻し性能等)を低
下させることにもなる。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は梁用補強筋における各主筋の柱梁
接合部内での定着作業を容易かつ確実に行えると共に、
X形配筋とした主筋の定着をも容易かつ確実に行うこと
のできる柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の定着方法で
は、梁の長手方向端部位置から突出させて柱梁接合部内
となる梁用補強筋の各主筋の先端部に定着用金具を取付
けることで、各主筋の先端部を柱梁接合部内へ直接定着
させることとする。
【0007】即ち、この発明では、柱梁接合部内に延び
ている梁用補強筋の各主筋の先端部を、その先端部に取
付けた定着用金具を介して、それぞれ柱梁接合部内に定
着させる。また、梁用補強筋における主筋を、梁内の略
X字状配筋部と柱梁接合部内の平行状配筋部とからなる
X形配筋にした時には、このX形配筋の柱梁接合部内で
の定着を、平行状配筋部の先端部に取付けた定着用金具
を介して行う。さらに、各主筋における梁幅方向の内側
のもの柱梁接合部内での定着を、その先端部に取付けた
定着用金具を介して行うと共に、各主筋における梁幅方
向の外側のもの柱梁接合部内での定着を、機械式継ぎ手
によって行う。
【0008】そして、このような本発明の定着方法によ
れば、梁用補強筋である各主筋の柱梁接合部内への定着
を、各主筋の先端部(定着用金具)によって直接行うこ
とで、柱梁接合部内における主筋の配筋状態を簡略化で
きるようにしている。そのため、柱梁接合部内における
主筋の連結作業やコンクリートの打設充填作業を容易に
行えるようにすることができる。
【0009】また、このように柱梁接合部内での主筋の
定着を各主筋の先端部(定着用金具)によって直接行う
ようにしたことは、梁用補強筋である主筋にX形配筋を
採用しても、柱梁接合部内での定着を、X形配筋におけ
る平行状配筋部の先端部を利用して簡単に行うことがで
きるようになる。そのため、曲げ引張補強やせん断補強
筋の役割を付加できるX形配筋を、梁用補強筋の主筋と
して用いることが、折り曲げ加工等の面倒な作業を必要
とすることなく容易に実現できる。
【0010】さらに、各主筋における梁幅方向内側での
定着を先端部に取付けた定着用金具を介して行うと共
に、梁幅方向外側での定着を機械式継ぎ手で行うことに
より、面倒な作業を必要とする機械式継ぎ手の使用を梁
幅方向の両外側のみとすることができる。そのため、そ
の面倒な作業が梁幅方向の両外側からの作業となり作業
効率を良くすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の柱梁接合部におけ
る梁用補強筋の定着方法を、図示する一実施形態によっ
て説明する。
【0012】梁用補強筋4として構成したプレハブ筋5
(図6および図7参照)やプレキャスト製梁6(図8お
よび図9参照)の梁用補強筋4における、梁7の長手方
向端部位置から突出させた各主筋2を、柱梁接合部1内
へ定着させる時に用いる定着方法(図1〜図5参照)
は、柱梁接合部1内に延びている各主筋2の先端部を、
その先端部に取付けた定着用金具3を介して、それぞれ
柱梁接合部1内に定着させる。
【0013】なお、この実施形態での柱梁接合部1は、
図11および図12に示すように、チューブ・コア壁構造形
式における外周架構の短スパン梁(梁7)およびコア壁
部12の境界梁と、柱13との接合部である。そして、図1
に示した柱梁接合部1は、図11におけるF部である外周
チューブ架構の内柱13と短スパン梁(梁7)との接合部
であり、図2は図12におけるH部ということになる。ま
た、図4に示した柱梁接合部1は、図11におけるG部で
ある外周チューブ架構の隅柱13と短スパン梁(梁7)と
の接合部であり、図5は図12におけるI部ということに
なる。
【0014】この実施形態での梁用補強筋4における主
筋2として、梁7幅方向の両外側には上下平行に配筋さ
れているものが、梁7幅方向の内側にはX形配筋8とし
たものがそれぞれ用いられている。そして、X形配筋8
は、梁7内の略X字状配筋部8aと柱梁接合部1内の平行
状配筋部8bとから成っていると共に、柱梁接合部1内で
の定着が平行状配筋部8bの先端部に取付けた定着用金具
3を介して行われている。また、梁7幅方向の外側にお
いて上下平行に配筋されている主筋2(平行配筋10)
は、柱梁接合部1内での定着が機械式継ぎ手9によって
行われている。なお、図4に示した柱梁接合部1での平
行配筋10は、折曲形成したU型定着となっている。
【0015】この実施形態でのプレハブ筋5は、図6お
よび図7に示すように、上下の平行配筋10とX形配筋8
とが主筋2として用いられていると共に、上下の平行配
筋10に横補強筋11が巻回されており、梁用補強筋4とし
て組立てられている。また、この実施形態でのプレキャ
スト製梁6は、図8および図9に示すように、梁用補強
筋4における主筋2の平行配筋10とX形配筋8とが、長
手方向端部から突出させた状態で形成されている。
【0016】この実施形態での定着用金具3は、図10に
示すように、主筋2(ネジ鉄筋)の先端部に螺合する金
具本体3aと、この金具本体3aに一体形成されているプレ
ート部3bとを備えてなり、プレート部3bには金具本体3a
のネジ穴3cへ連通しているモルタル充填孔3dが形成され
ている。なお、プレート部3bの直径は、鉄筋配筋の最小
間隔以下としている。そのため、定着用金具3の周囲で
も、通常の配筋が可能である。
【0017】このような本発明の定着方法を用いて、梁
7における梁用補強筋4の各主筋2を柱梁接合部1内に
定着させることにより、柱梁接合部1内への定着を各主
筋2の先端部(定着用金具3)で直接行うことから、柱
梁接合部1内における主筋2の配筋状態を大幅に簡略化
することができる。そのため、柱梁接合部1内における
各主筋2の連結作業や柱梁接合部1内へのコンクリート
の打設充填作業を容易に行うことができる。
【0018】また、このように柱梁接合部1内での主筋
2の定着を各主筋2の先端部(定着用金具3)によって
直接行うようにしたことは、梁用補強筋4である主筋2
にX形配筋8を採用しても、柱梁接合部1内での定着
を、X形配筋8における平行状配筋部8bの先端部を利用
して簡単に行うことができるようになる。そのため、曲
げ引張補強やせん断補強筋の役割を付加できるX形配筋
8を、梁用補強筋4の主筋2として用いることが、折り
曲げ加工等の面倒な作業を必要とすることなく容易に実
現できる。なお、X形配筋8において、U形筋にする90
度折り曲げ加工を必要としないことは、高強度鉄筋(S
D490やSD685)を使用することができるように
なる。
【0019】さらに、各主筋2における梁7幅方向内側
での定着を先端部に取付けた定着用金具3を介して行う
と共に、梁7幅方向外側での定着を機械式継ぎ手9で行
うことにより、機械式継ぎ手9の使用を梁7幅方向の両
外側のみにすることができる。このことから、機械式継
ぎ手9での面倒な作業が梁7幅方向の両外側からの作業
となり作業効率を良くすることができる。
【0020】
【発明の効果】この発明の定着方法によれば、梁用補強
筋である各主筋の柱梁接合部内への定着を、各主筋の先
端部(定着用金具)によって直接行うことで、柱梁接合
部内における主筋の配筋状態を簡略化することができ
る。そのため、柱梁接合部内における主筋の連結作業や
柱梁接合部内へのコンクリートの打設充填作業が容易に
行えるようになる。
【0021】また、このように柱梁接合部内での主筋の
定着を各主筋の先端部(定着用金具)によって直接行う
ことは、梁用補強筋の主筋にX形配筋を採用しても、柱
梁接合部内での定着を、X形配筋における平行状配筋部
の先端部を利用して簡単に行うことができるようにな
る。そのため、曲げ引張補強やせん断補強筋の役割を付
加できるX形配筋を、梁用補強筋の主筋として用いるこ
とが、折り曲げ加工等の面倒な作業を必要とすることな
く容易に実現できる。
【0022】さらに、各主筋における梁幅方向内側での
定着を先端部に取付けた定着用金具を介して行うと共
に、梁幅方向外側での定着を機械式継ぎ手で行うことに
より、面倒な作業を必要とする機械式継ぎ手の使用を梁
幅方向の両外側のみとすることができ、機械式継ぎ手で
の面倒な作業が梁幅方向の両外側からの作業となり作業
効率を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の梁用補強筋の定着方法を用いた柱梁
接合部を示す概略横断面図である。
【図2】図1のA−A線概略断面図である。
【図3】図2のB−B線概略断面図である。
【図4】この発明の梁用補強筋の定着方法を用いた柱梁
接合部の別形態を示す概略横断面図である。
【図5】図4のC−C線概略断面図である。
【図6】この発明の梁用補強筋の定着方法を用いるよう
に構成したプレハブ筋を示す概略斜視図である。
【図7】この発明の梁用補強筋の定着方法を用いるよう
に構成したプレハブ筋の別形態を示す斜視図である。
【図8】この発明の梁用補強筋の定着方法を用いるよう
に構成したプレキャスト製梁示す概略平面図である。
【図9】図8のD−D線矢視図である。
【図10】この発明の梁用補強筋の定着方法で使用する
定着用金具を示す部分破断図である。
【図11】この発明の梁用補強筋の定着方法を用いてな
るチューブ・コア壁構造形式の建物を示す概略横断面図
である。
【図12】図11のE−E線矢視図である。
【図13】従来の柱梁接合部を示す概略横断面図であ
る。
【図14】従来の柱梁接合部を示す概略縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1…柱梁接合部、2…主筋、3…定着用金具、3a…金具
本体、3b…プレート部、3c…ネジ穴、3d…モルタル充填
孔、4…梁用補強筋、5…プレハブ筋、6…プレキャス
ト製梁、7…梁、8…X形配筋、8a…略X字状配筋部、
8b…平行状配筋部、9…機械式継ぎ手、10…平行配筋、
11…横補強筋、12…コア壁部、13…柱。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁用補強筋として構成したプレハブ筋や
    プレキャスト製梁の梁用補強筋における、梁の長手方向
    端部位置から突出させた各主筋を、柱梁接合部内へ定着
    させる時に用いる定着方法であり、 前記柱梁接合部内に延びている前記各主筋の先端部を、
    その先端部に取付けた定着用金具を介して、それぞれ柱
    梁接合部内に定着させることを特徴とする柱梁接合部に
    おける梁用補強筋の定着方法。
  2. 【請求項2】 梁用補強筋として構成したプレハブ筋や
    プレキャスト製梁の梁用補強筋における、梁の長手方向
    端部位置から突出させた主筋を、柱梁接合部へ定着させ
    る時に用いる定着方法であり、 前記梁用補強筋における主筋を、前記梁内の略X字状配
    筋部と前記柱梁接合部内の平行状配筋部とからなるX形
    配筋にすると共に、このX形配筋の柱梁接合部内での定
    着を、前記平行状配筋部の先端部に取付けた定着用金具
    を介して行うことを特徴とする柱梁接合部における梁用
    補強筋の定着方法。
  3. 【請求項3】 梁用補強筋として構成したプレハブ筋や
    プレキャスト製梁の梁用補強筋における、梁の長手方向
    端部位置から突出させた各主筋を、柱梁接合部へ定着さ
    せる時に用いる定着方法であり、 前記各主筋における梁幅方向の内側のもの柱梁接合部内
    での定着を、その先端部に取付けた定着用金具を介して
    行うと共に、前記各主筋における梁幅方向の外側のもの
    柱梁接合部内での定着を、機械式継ぎ手によって行うこ
    とを特徴とする柱梁接合部における梁用補強筋の定着方
    法。
JP9335797A 1997-04-11 1997-04-11 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法 Pending JPH10292558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335797A JPH10292558A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335797A JPH10292558A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292558A true JPH10292558A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14080036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335797A Pending JPH10292558A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028561A (ko) * 2000-10-10 2002-04-17 유승룡 보-기둥 접합부 헤드철근
JP2003090143A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Shimizu Corp 境界梁
CN103993704A (zh) * 2014-04-21 2014-08-20 成都科创佳思科技有限公司 钢筋骨架定位器
JP2019218746A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 大成建設株式会社 Rc梁構造、柱梁架構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028561A (ko) * 2000-10-10 2002-04-17 유승룡 보-기둥 접합부 헤드철근
JP2003090143A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Shimizu Corp 境界梁
CN103993704A (zh) * 2014-04-21 2014-08-20 成都科创佳思科技有限公司 钢筋骨架定位器
JP2019218746A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 大成建設株式会社 Rc梁構造、柱梁架構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652896B1 (ko) 헤드철근을 이용한 프리캐스트 보-기둥의 접합부 연결시스템
JP2001342679A (ja) 柱梁接合部におけるPCa梁部材の接合方法およびそのためのPCa梁部材
JPH10292558A (ja) 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法
JPH0988241A (ja) 柱・梁接合部における鉄筋定着方法
JP2000017843A (ja) 構造物の柱梁接合部における梁主筋の定着方法および梁主筋の定着構造
JPH10299076A (ja) 柱梁接合部の補強方法
JP2545626Y2 (ja) Pc梁
JP2928941B2 (ja) 柱梁の仕口部構造
JP2762906B2 (ja) Rc架構
JP2758205B2 (ja) 柱又は壁体とプレキャスト梁との接合方法
JP3900842B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱の柱−柱接合構造
JP3399917B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JPH09228655A (ja) 既存構造物の補強構造
JP2998450B2 (ja) Pc梁と柱との接合工法
JP2002213085A (ja) 既存建築物の補強構造
JP2718744B2 (ja) 鉄筋コンクリート造耐震壁と鉄骨梁とからなる建築構造
JP2722209B2 (ja) プレキャストコンクリート梁
JP2572805Y2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート造の柱、梁接合部構造
JPH07247632A (ja) プレストレスト・プレキャストコンクリート梁及び同梁と柱の接合構造
JP2570578Y2 (ja) コンクリート充填鋼管柱
JPH10325212A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱構成用プレキャスト柱体
JPH07113261A (ja) ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法
JPH10299260A (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JPS6028721Y2 (ja) プレハブ鉄筋梁部材と鉄骨柱材との組立架構体
JPS642745B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625