JPH0988241A - 柱・梁接合部における鉄筋定着方法 - Google Patents

柱・梁接合部における鉄筋定着方法

Info

Publication number
JPH0988241A
JPH0988241A JP27180595A JP27180595A JPH0988241A JP H0988241 A JPH0988241 A JP H0988241A JP 27180595 A JP27180595 A JP 27180595A JP 27180595 A JP27180595 A JP 27180595A JP H0988241 A JPH0988241 A JP H0988241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
reinforcing bar
reinforcing
column
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27180595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsujita
耕一 辻田
Tadashi Naruse
忠 成瀬
Koji Aota
晃治 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP27180595A priority Critical patent/JPH0988241A/ja
Publication of JPH0988241A publication Critical patent/JPH0988241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート造建物の柱・梁接合部内における
配筋を容易にし、かつ鉄筋を強固に定着させる技術を提
供する。更に、現場における施工性の向上と施工費用の
削減を図る。 【解決手段】柱・梁接合部(30)内に十分に定着し得
る大きさの定着部(X)が予め端部に一体化された鉄筋
を用いる。この鉄筋を梁主筋(1)として、梁(10)
の軸線方向に沿って曲げることなく互いに平行に、かつ
直交する柱主筋(2)間を通して配筋する。この配筋状
態において、定着部(X)は隣り合う他の主筋(1、
2)および定着部(X)と干渉することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート造
建物の柱・梁接合部において、配筋した鉄筋を定着させ
る方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来の鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コン
クリート造建物の柱・梁鉄筋定着方法としては、鉄筋の
定着長を確保するために、接合部から柱へ向けて端部を
L字型に折り曲げて延ばしたり、U字型に曲げて二本の
鉄筋を連続させる方法が採用されていた。また、特開昭
61−137936号公報では、鉄筋の先端を二股にし
てアンカー効果を持たせることでL字型の折り曲げ長を
短くし、柱・梁接合部内に鉄筋を定着するための技術が
提案されている。
【0003】しかし、上記に記載した方法はいずれも、
柱・梁接合部内において柱および梁の鉄筋が錯綜してし
まうため、配筋が極めて困難であった。特に高層構造に
おいては、鉄筋径が太くなり、かつ鉄筋量が多くなり施
工が著しく難渋するという問題点があった。
【0004】また最近では、特開平6−57952号公
報にネジフシ鉄筋に定着板をネジ結合させ、アンカーと
して機能させることで折り曲げ長を不要にする技術が提
案されている。しかし、この技術は比較的高価なネジフ
シ鉄筋に限られる点で汎用性に乏しい。更に、鉄筋毎に
ネジ結合部位に外表面から高強度無収縮モルタルなどの
充填材を注入して定着板とネジフシ鉄筋とを固着させる
ため、非常に手間のかかるものであった。
【0005】そこで、この発明は、柱と梁を接合するに
際し、接合部内における配筋が容易であり、かつ強固に
定着させる技術を提供することを目的とする。更には、
現場における施工性を向上することができる技術を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、次の発明に
よって達成される。即ち、鉄筋を配したコンクリート造
建物を施工するに際し、柱・梁接合部において、前記接
合部内に定着させるのに十分な大きさの定着部が予め端
部に一体化された鉄筋を用い、この鉄筋の複数を配筋方
向と同一軸線上に前記定着部が位置するように互いに平
行に配筋し、その配筋状態において、鉄筋の定着部が隣
り合う他の鉄筋および定着部に干渉しない、柱・梁接合
部における鉄筋定着方法である。
【0007】ここで、定着させるのに十分な大きさと
は、その定着部の形状および大きさから、コンクリート
材に対して働く摩擦抵抗や支圧抵抗が十分であり、コン
クリートの硬化後において鉄筋が引き抜かれたりするこ
とがない大きさをいう。また、鉄筋とは、一般的にコン
クリート造建物の鉄筋に使用される種々の鉄筋をいう。
即ち、この発明はあらゆる鉄筋に適用できる点で汎用性
が高い。また、鉄筋の定着部が隣り合う他の鉄筋および
定着部に干渉しないとは、各定着部を含む鉄筋が独自の
スペースを持ち、そのために配筋する際に、互いに錯綜
しない状態をいう。
【0008】この発明では、接合部内に定着させるのに
十分な大きさの定着部を持つ鉄筋を用いる。従って、定
着のための折り曲げ長さを確保する必要がなく、定着部
を配筋方向と同一軸線上に位置させることにより、配筋
が容易になりしかも強固に定着させることができる。ま
た、定着部を工場等にて予め鉄筋と一体化させておくた
め、施工時に定着のための余計な作業をしなくても強固
に定着させることができ、施工性が良い。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明では、鉄筋コンクリート
造又は鉄骨鉄筋コンクリート造建物に通常用いられる鉄
筋を加工したものを対象とする。即ち、普通丸鋼および
異形鉄筋のどちらでも構わないが、定着性を高める観点
からは異形鉄筋が好ましい。これらの鉄筋は、加工によ
りその端部に、定着させるのに十分な大きさの定着部を
形成させる。この定着部は、鉄筋自体を加工して形成さ
せたものであっても、鉄筋に別の部品を固着させて一体
化するように形成させたもの或いはこれらを組み合わせ
たものであってもよい。柱と梁の接合態様および使用す
る鉄筋量等から施工性、施工費用等を考慮して、好まし
い定着部が適宜選択される。定着部については、鉄筋の
半径方向外側に拡がる形状で、それ自体とコンクリート
との結合だけによって(更なる部品を必要としない
で)、硬化後の引抜き力に耐えられるものが好ましい。
【0010】鉄筋自体を加工して定着部を形成させる方
法として、熱間又は冷間加工によって鉄筋の先端に定着
部を形成させる方法、鉄筋の先端を曲げて変形させるこ
とにより定着部を形成させる方法、鉄筋の先端に切れ目
等を入れて定着部を形成させる方法などが挙げられる。
これらの各方法による具体的な定着部の形状は図1〜図
3に例示されるものが挙げられる。
【0011】これらの方法では、他部材を必要としない
ため材料費が節減できる。但し、十分に定着する大きさ
になるように加工に要する長さの調整に留意しなければ
ならない。上掲の方法はいずれも、定着部を所望の大き
さに容易に加工することができるものである。例えば、
鉄筋の先端に丸コブを形成させる際、圧接などの方法で
は形成される大きさが制限されるが、熱間又は冷間での
型打ち形成では任意の大きさに成形加工することができ
る。
【0012】また、鉄筋に別の部品を固着させて定着部
を形成させる方法としては、鉄筋に接着又は溶接、変形
等により部品を取り付ける方法が挙げられ、例えば図4
に示す形状のものが挙げられる。この方法では、定着部
の形状および大きさを自由に選択する事ができる。尚、
引抜き力に十分に耐えるためには、鉄筋と定着部とが強
固に結合されていなければならない。また、図4の
(c)プレート付きナットかしめ、(d)プレート付き
パイプ絞り込みは、かしめ又は絞り込み等の様に部品を
変形させることにより鉄筋と固着させたもので、ネジ結
合による固着ではない。更に、図5に示されるように、
鉄筋自体の加工と別部品の固着とを組み合わせて定着部
を形成させても良い。即ち、部品を固着する際、鉄筋自
体を加工変形させ、その部分も定着に寄与するように形
成させることができる。
【0013】上記の定着部を持つ鉄筋は、柱・梁接合部
内において柱主筋又は梁主筋として、自身の配筋方向に
対して直交する主筋間に配筋する。この際、鉄筋は定着
部が配筋方向と同一軸線上に位置するように配筋する。
そうすることにより、柱・梁接合部内で配筋が錯綜する
ことなく、容易に配筋ができる。また、このように簡単
な配筋であっても定着部により鉄筋はコンクリートの硬
化後に引き抜かれるたりすることなく確実に定着する。
従って、施工されたコンクリート造建物は十分な強度を
有する。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げながらこの発明を更に説
明する。まず、外周柱20に対して梁10を接合する場
合には、例えば図6(A)および(B)に示されるよう
に配筋することができる。梁主筋1には先端に丸コブ状
の定着部Xを持つ鉄筋を用い、柱・梁接合部30内にお
いて、上記梁主筋1を梁10の軸線方向に沿って、直交
する柱主筋2と柱主筋2の間を通して配筋する。但し、
必ずしも柱主筋2と柱主筋2の間に梁主筋1を一本ずつ
通す必要はない。
【0015】また、柱20の頭部に梁10を接合する場
合には、例えば図7に示されるように、柱主筋2にも先
端に丸コブ状の定着部Xを持つ鉄筋を用い、同様に配筋
すればよい。
【0016】尚、コンクリート造建物の柱・梁接合部の
全てに、この発明の方法を適用する必要はなく、状況に
応じて公知の定着方法と併用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋の先端を熱間又は冷間加工によって定着部
を形成した場合の形状の実施例を表す模式図である。
【図2】鉄筋の先端を折り曲げることにより定着部を形
成した場合の形状の実施例を表す模式図である。
【図3】鉄筋の先端に切れ目を入れることにより定着部
を形成した場合の形状の実施例を表す模式図である。
【図4】鉄筋に別の部品を固着することにより定着部を
形成した場合の形状の実施例を表す模式図である。
【図5】鉄筋自体の加工形成と別の部品の固着を組み合
わせて定着部を形成した場合の形状の実施例を表す模式
図である。
【図6】外周柱に対して梁が接合する場合の柱主筋と梁
主筋の配筋態様の一実施例を表した模式図であり、
(A)は横断面図、(B)は縦断面図を表す。
【図7】柱の頭部に梁が接合する場合の柱主筋と梁主筋
の配筋態様の一実施例の縦断面を表した模式図である。
【符号の説明】
1 梁主筋 2 柱主筋 X 定着部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を配したコンクリート造建物を施工
    するに際し、柱・梁接合部において、前記接合部内に定
    着させるのに十分な大きさの定着部が予め端部に一体化
    された鉄筋を用い、この鉄筋の複数を配筋方向と同一軸
    線上に前記定着部が位置するように互いに平行に配筋
    し、その配筋状態において、鉄筋の定着部が隣り合う他
    の鉄筋および定着部に干渉しない、柱・梁接合部におけ
    る鉄筋定着方法。
  2. 【請求項2】 前記定着部は前記鉄筋よりも半径方向外
    側に拡がり、それ自体が、前記接合部の硬化したコンク
    リートとの結合だけによって、前記鉄筋の配筋方向の引
    抜き力に耐える、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記定着部が前記鉄筋自体を加工するこ
    とにより形成されたものである、請求項1又は2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記定着部が前記鉄筋とは別の部品から
    なる、請求項1又は2記載の方法。
JP27180595A 1995-09-25 1995-09-25 柱・梁接合部における鉄筋定着方法 Pending JPH0988241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27180595A JPH0988241A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 柱・梁接合部における鉄筋定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27180595A JPH0988241A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 柱・梁接合部における鉄筋定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988241A true JPH0988241A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17505103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27180595A Pending JPH0988241A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 柱・梁接合部における鉄筋定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988241A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090082A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Shimizu Corp 境界梁ダンパー
JP2005273321A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shimizu Corp 柱の配筋構造および配筋方法
JP2006283459A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tokyo Tekko Co Ltd 戸建家屋の基礎用鉄筋組立体
JP2007231646A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tokyo Tekko Co Ltd 建物の基礎の鉄筋構造及び鉄筋組立体の組立方法
JP2008095290A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Penta Ocean Construction Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の最上層における柱と梁の接合部構造
JP2008297750A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toda Constr Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造
JP2010090573A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Maeda Corp 鉄筋コンクリート構造物への鉄筋の定着構造及び定着方法
JP2010242482A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Tm Giken Co Ltd 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JP2017071925A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート用棒鋼及びこれを用いた配筋構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090082A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Shimizu Corp 境界梁ダンパー
JP2005273321A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shimizu Corp 柱の配筋構造および配筋方法
JP4565315B2 (ja) * 2004-03-25 2010-10-20 清水建設株式会社 柱の配筋方法
JP2006283459A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tokyo Tekko Co Ltd 戸建家屋の基礎用鉄筋組立体
JP2007231646A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tokyo Tekko Co Ltd 建物の基礎の鉄筋構造及び鉄筋組立体の組立方法
JP2008095290A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Penta Ocean Construction Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の最上層における柱と梁の接合部構造
JP2008297750A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toda Constr Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造
JP2010090573A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Maeda Corp 鉄筋コンクリート構造物への鉄筋の定着構造及び定着方法
JP2010242482A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Tm Giken Co Ltd 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JP2017071925A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート用棒鋼及びこれを用いた配筋構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100408437B1 (ko) 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법
JP2000144905A (ja) 混合構造梁
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JPH0988241A (ja) 柱・梁接合部における鉄筋定着方法
JPH07197600A (ja) 鉄骨柱脚定着構造
JP3050136B2 (ja) パネルゾーン周辺の柱主筋のみを太径とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2005155036A (ja) 建築物の柱及び該柱を用いたラーメン骨組構造
JP2007291636A (ja) 混合構造梁
JP2762906B2 (ja) Rc架構
JP2002276024A (ja) 柱と梁の端部接合方法
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JP2005155058A (ja) Rc構造の梁部材
JPH0699963B2 (ja) プレストレス化rpc工法およびプレストレス化梁付pc柱材
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JPH09291589A (ja) 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造
JPH0710151U (ja) 角度調整自在型鉄筋カプラー
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JP4000317B2 (ja) 柱・梁接合部の構造
JP2004270416A (ja) 大径支圧板付の杭およびその杭頭接合構造
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JP2928941B2 (ja) 柱梁の仕口部構造
JPH10292558A (ja) 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法
JP7427507B2 (ja) 接合構造および接合方法
JP2004092248A (ja) アンカー筋の接合金物、接合構造及び接合方法
JP2536361B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02