JPH10288840A - 平版印刷版の現像処理方法 - Google Patents

平版印刷版の現像処理方法

Info

Publication number
JPH10288840A
JPH10288840A JP9950697A JP9950697A JPH10288840A JP H10288840 A JPH10288840 A JP H10288840A JP 9950697 A JP9950697 A JP 9950697A JP 9950697 A JP9950697 A JP 9950697A JP H10288840 A JPH10288840 A JP H10288840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
developer
roller
lithographic printing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9950697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Hiroyuki Kurokawa
博幸 黒川
Hajime Fujioka
肇 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9950697A priority Critical patent/JPH10288840A/ja
Publication of JPH10288840A publication Critical patent/JPH10288840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版をロー
ラー塗布方式で現像処理する方法の現像液において処理
液の乾燥を防止し、塗布ローラー上あるいは液供給部に
結晶が析出するのを防止して、製版物にムラを発生させ
ず、安定な印刷性能を保持することである。 【解決手段】銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版を
ローラー塗布方式で現像処理する方法において、現像液
に以下の化合物を少なくとも1種含有することを特徴と
する現像処理方法。 グリセリンまたはその多量体。 化1で示される化合物。 【化1】 (式中のR1は水素原子またはアルキル基、アリール
基、アルケニル基を示し、n、mは1以上の整数を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀錯塩拡散転写法を
利用した平版印刷版を現像するための製版用処理液及び
該処理液を用いた製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法(DTR法)によって
得られる転写銀画像を直ちにインキ受理性として利用す
ることができる平版印刷版は既に知られている。例え
ば、支持体上に下塗層、ハロゲン化銀乳剤層及び物理現
像核層を有する平版印刷版として、米国特許第3721
559号、同第3490905号、同第3385701
号、同第3814603号、同第3454398号、同
第3764323号、同第3099209号、特公昭4
4−27242号、同48−30562号、特開昭53
−9603号、同53−21602号、同54−103
104号、同56−9750号公報等に記載されてい
る。
【0003】係る平版印刷版の製版の1つの実施法によ
れば、支持体及びその上にハレーション防止を兼ねた下
塗層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像核層からなる感光
材料を画像露光し、現像処理を行うと潜像が形成されて
いるハロゲン化銀は乳剤中で黒化銀となる。同時に潜像
が形成されていないハロゲン化銀は現像処理液中に含ま
れるハロゲン化銀溶剤の作用で溶解し、感光材料の表面
に拡散してくる。溶解し拡散してきた銀錯塩が表面層の
物理現像核の上に現像主薬の還元作用によって、画像銀
として析出する。
【0004】製版に用いられる現像処理方式はタンクに
多量の処理液を貯溜する浸漬処理方式が従来から一般的
に用いられているが、近年、環境対応(廃液量の減少)
や処理装置のメンテナンス性向上等が求められており、
少量の処理液で処理できる塗布処理方式が開発されてい
る。
【0005】この塗布処理方式は、感光材料の感光面に
処理に必要な量の処理液を塗布するもので、例えば、特
開昭48−76603号、同平4−307245号、同
平6−27682号、同平7−175219号公報等に
記載されている。本発明が対象とするローラー塗布方式
は、一定量の処理液を均一に塗布できる点有利である。
ローラー塗布方式としては、例えば、特開昭62−23
7455号、同平4−307245号、同平6−276
82号、同平7−175219号公報等に記載されてい
る。
【0006】ローラー塗布方式としては、塗布ローラー
に処理液を供給し塗布ローラーを介して平版印刷版に処
理液を塗布する方法、または、あらかじめ平版印刷版上
に処理液を供給し塗布ローラーで均一に塗布する方法が
ある。
【0007】処理液を均一に塗布するためには、処理液
の供給は塗布ローラーによって平版印刷版上に塗布され
る塗布量より多くする必要があり、塗布ローラーによっ
て除去された過剰量の処理液は、回収して再利用するの
が一般的である。
【0008】一方、平版印刷版の現像液には、ハイドロ
キノン等の現像主薬を含有したもの、または、現像主薬
は平版印刷版に含有させ現像液中には現像主薬を基本的
には含有しない、いわゆるアルカリ性活性化液(アクチ
ベータータイプ)がある。現像主薬を含有する現像液は
もとより、アクチベータータイプの現像液を用いた場合
でも、現像液を平版印刷版上に塗布する段階で平版印刷
版から溶けだした現像主薬が付着する。特に前記したよ
うに供給した過剰量の現像液を回収して再利用する場
合、平版印刷版とアクチベータータイプの現像液の接触
時間を極力短くしたとしても平版印刷版中の現像主薬が
少しずつ溶けだし塗布ローラーへの現像主薬の付着の増
加は避けることができなかった。
【0009】前記現像主薬の付着は、ローラー塗布方式
特有の問題を引き起こした。すなわち処理と処理との間
隔が開いた場合、塗布ローラーが乾燥し、塗布ローラー
に付着した現像主薬が析出しそれが処理液の均一塗布を
妨げ、処理後の印刷版に現像ムラを生じさせていた。こ
の現像ムラは印刷性能の低下を引き起こしていた。
【0010】この乾燥による現像主薬の付着の問題は、
塗布ローラーのみに限らず、塗布ローラーに現像液を拡
散させながら供給する供給ノズルや拡散スリットにも同
様な問題が発生し、現像液の均一な供給の障害となって
いた。
【0011】塗布ローラー上や液供給部が乾燥して析出
が発生した場合、この方式が少量で現像処理を行うた
め、析出物が現像の妨げになり製版物にムラが生じた
り、このムラの発生したプレートで印刷を行うとインキ
が乗らなかったり、耐刷が弱くなるという問題の原因に
なっている。
【0012】本発明の化合物と類似の化合物(ポリエチ
レングリコール)を塗布現像方式の現像液に含有させて
現像液の温度依存性を小さくすることが特開平7−11
0579号、同平7−287396号に開示されている
が、しかしポリエチレングリコールは、塗布ローラーや
液供給部の乾燥防止には多少は効果があるものの処理と
処理の間隔が開いた場合、例えば、一晩プロセッサーを
止め翌日製版する場合などには、現像後に版面の処理液
を絞り取る絞りローラー対を固着させてしまい、ローラ
ーが回転しないためプロセッサーが動かなくなるという
問題や乾燥防止効果が十分ではないために時間がたつと
徐徐に析出がおこり製版物にムラを生じさせるという問
題があり、本発明が対象とする平版印刷版の処理に適用
できるものではなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀錯
塩拡散転写法を利用する平版印刷版の製版方法で、ロー
ラー塗布方式の現像処理方法における平版印刷版の現像
液において、処理液の乾燥を防止し、塗布ローラー上あ
るいは液供給部に結晶が析出するのを防止して、製版物
にムラを発生させず、更にはローラー対の固着を防止し
て安定な印刷性能を保持することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、銀
錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版を、ローラー塗布
方式で現像処理する方法において、現像液が下記のま
たはから選ばれる化合物を少なくとも1種含有するこ
とを特徴とする平版印刷版の現像処理方法により達成さ
れた。 グリセリンまたはその多量体。 化2で示される化合物。
【化2】 (式中のR1は水素原子またはアルキル基、アリール
基、アルケニル基を示し、n、mは1以上の整数を表
す。)
【0015】本発明が対象とする平版印刷版の処理にお
いて、最も苦心した点であり、また最大の特徴は、塗布
ローラー上あるいは液供給部の乾燥を防止し、更に如何
に絞りローラー対の固着を防止するかということであ
る。
【0016】前記した従来の化合物は、これらの条件を
満足するものはなかった。つまり塗布ローラーあるいは
液供給部の乾燥は押さえるが絞りローラー対の固着を押
さえることができないという欠点があった。
【0017】本発明者の鋭意研究の結果、前記化合物
が、上記条件を満足することを見いだし、本発明に至っ
た。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において現像液にグリセリンあるいはその多量体
を含有させる。好ましくは多量体であり、その中でも2
〜10量体が好ましい。
【0019】本発明に用いられる化2の化合物はプロピ
レンオキサイド基単位とエチレンオキサイド基単位を有
する化合物である。末端のR1は水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェ
ニル基等のアリール基、アリル基等のアルケニル基であ
るが好ましくは水への溶解性を考えて水素原子または炭
素数1〜8のアルキル基である。分子量も水への溶解性
を考えて150以上、好ましくは500〜3000であ
る。分子量の上限は一般に5000であるが、それ以上
あってもよい。n/mの比は0.5〜9であるが好まし
くは1〜4である。化合物はランダム重合、ブロック重
合でもよい。化2の化合物は、公知であり市販品とし
て、例えば日本油脂(株)より、商品名ユニルーブDP
シリーズ、プロノンシリーズとして入手することができ
る。
【0020】現像液への上記化合物の添加量は1〜20
グラム/リットル、好ましくは2〜10グラム/リット
ルである。この化合物は比較的多量に用いても、他の性
能即ち物理現像の抑制及び銀画像のインキ受理性を阻害
しないという特徴を有している。
【0021】本発明に用いられる現像液には、上記化合
物の他にアルカリ性物質(例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、第三燐酸ナトリウム
等)、保恒剤(例えば亜硫酸塩)、ハロゲン化銀溶剤
(例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、環状イミド、チ
オサリチル酸、メソイオン性化合物等)、粘調剤(例え
ばヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース等)、現像主薬(例えばハイドロキノン、1-フェ
ニル-3-ピラゾリドン、メトール、カテコール、ピロガ
ロール、グリシン等)、現像変性剤(例えばポリオキシ
アルキレン化合物、オニウム化合物等)を含有すること
ができる。
【0022】また、銀錯塩拡散転写(DTR法)を実施
するに当たっては、例えば英国特許第1,000,115号、同
第1,012,476号、同第1,017,273号、同第1,042,477号等
の明細書に記載されている如く、ハロゲン化銀乳剤層お
よび/または受像層ないしはそれに隣接する他の水透過
性層中に現像主薬を混入することが行われている。従っ
て、この様な材料においては、現像段階で使用する処理
液は、現像主薬を含まないいわゆる「アルカリ性活性化
液」を使用しうる。
【0023】また、現像液に銀画像部のインキ受理性を
向上させるために、親油化剤としてメルカプト基または
チオン基を有する化合物を含有させることが好ましい。
例えば、特公昭48−29723号、特開昭58−12
7928号等に記載されている化合物が挙げられる。特
にアルキル基、アリール基、アルケニル基等の親油性基
を有するものが好ましい。
【0024】前記メルカプト基またはチオン基を有する
化合物の代表例として、次の化3に示される一般式を有
するものが挙げられる。
【0025】
【化3】
【0026】(式中のR1、R3は炭素数3以上、好まし
くは3〜12のアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基またはアリール基で、R2は水素、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基またはアリール基を表す。m、
nは1以上の整数を表すが、R2が炭素数3以上のアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基
の場合は、nは0であってもよい。Zは、式中のN、C
と共に5ないし6員環を形成するのに必要な結合の残り
の原子団を示す。)
【0027】5ないし6員環の具体的な例としては、イ
ミダゾール、イミダゾリン、チアゾール、チアゾリン、
オキサゾール、オキサゾリン、ピラゾリン、トリアゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ト
リアジン等であり、又これらの環は2個以上の縮合生成
した環であってもよく、ベンゼン環やナフタリン環と縮
合したものであってもよい。
【0028】係る化合物の具体例としては、2−メルカ
プト−4−フェニルイミダゾール、2−メルカプト−1
−ベンジルイミダゾール、2−メルカプト−1−ブチル
−ベンズイミダゾール、1,3−ジベンジル−イミダゾ
リジン−2−チオン、2−メルカプト−4−フェニルチ
アゾール、3−ブチル−ベンゾチアゾリン−2−チオ
ン、3−ドデシル−ベンゾチアゾリン−2−チオン、2
−メルカプト−4,5−ジフェニルオキサゾール、3−
ペンチル−ベンゾオキサゾリン−2−チオン、1−フェ
ニル−3−メチルピラゾリン−5−チオン、3−メルカ
プト−4−アリル−5−ペンタデシル−1,2,4−ト
リアゾール、3−メルカプト−5−ノニル−1,2,4
−トリアゾール、3−メルカプト−4−アセタミド−5
−ヘプチル−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプ
ト−4−アミノ−5−ヘプタデシル−1,2,4−トリ
アゾール、2−メルカプト−5−フェニル−1,3,4
−チアジアゾール、2−メルカプト−5−フェニル−
1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−n
−ヘプチル−オキサチアゾール、2−メルカプト−5−
nヘプチル−オキサジアゾール、2−メルカプト−5−
フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−ヘプタ
デシル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル、5−メルカプト−1−フェニル−テトラゾール、3
−メルカプト−4−メチル−6−フェニル−ピリダジ
ン、2−メルカプト−5,6−ジフェニル−ピラジン、
2−メルカプト−4,6−ジフェニル−1,3,5−ト
リアジン、2−アミノ−4−メルカプト−6−ベンジル
−1,3,5−トリアジン等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0029】上記メルカプト基またはチオン基を有する
化合物の使用量は、現像液1l当り0.01〜1gであ
るが、好ましくは0.02〜0.5gの範囲で添加す
る。添加量が多くなると物理現像を抑制するので好まし
くない。
【0030】本発明において、現像処理後に施される中
和液は、版面上のpHを中和し、安定化する役目があ
る。中和液には、一般に使用されている緩衝剤、保恒
剤、保存剤、湿潤剤及び界面活性剤等を混合することが
できる。例えば、緩衝剤には、リン酸、硫酸等の無機
酸、コハク酸、プロピオン酸等の有機酸を使用しpHを
5〜7に保つようにする。更に、イミノ二酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸等の錯化剤、コロイダルシリカ等の無
機の微粒子も含有することができる。また、前記親油化
剤を含有させることが好ましい。
【0031】上記親油化剤(メルカプト基またはチオン
基を有する化合物)は、水を主体とする中性から弱酸性
(pH5〜7)の中和液には溶けないため、例えば、ア
ルカリ溶液で溶解しpHを調節する方法、アミン化合物
または第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤で溶
解する方法、有機溶剤を用いる方法等がある。好ましく
はアミン化合物による方法である。
【0032】上記アミン化合物は、例えばモノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、アミノエチルエタノールアミン等のアミノアルコー
ル類、プロピルアミン、ブチルアミン等のモノアミン
類、ジメチルアミノエチルアミン等のジアミン類、N−
アミノプロピルプロパンジアミン等のポリアミン類及び
ピリジンやピペリジン等の環状アミン等である。好まし
くはアミノアルコール類である。これらのアミン化合物
は日本乳化剤(株)、広栄化学工業(株)等から入手す
ることが出来る。
【0033】親油化剤の使用量は、中和液(使用液)1
l当り0.01〜2gであるが、好ましくは0.02〜
1gの範囲で添加する。
【0034】前記アミン化合物は、親油化剤に対して重
量比で5:1〜100:1、好ましくは10:1〜5
0:1の範囲の割合で添加する。
【0035】本発明におけるローラー塗布処理方式と
は、平版印刷版の版面上または、塗布ローラーに処理液
を供給して塗布する方式である。塗布ローラーとして
は、ワイヤーバー好ましく、例えば、特開昭62−23
7455号、同平4−307245号、同平6−276
82号、同平7−175219号、特願平8−2336
54号公報等に記載されている。
【0036】本発明に用いられる塗布処理方式の好まし
い態様について、以下に図面により詳しく説明する。図
1は、ローラ塗布処理方式を用いた自動現像装置全体の
概略断面図である。図1の自動現像装置は大別して平版
印刷材料の加温部、現像処理部、中和(安定)処理部、
乾燥部から成っている。
【0037】搬送ローラ対(21)で搬送された平版印
刷版は、加温手段(24)で所定温度に加温された後、
搬送ローラ対(22)で現像処理部(1)に案内され
る。現像処理部(1)で現像された平版印刷版は、中和
処理部(2)で処理され、更に乾燥部(3)で乾燥され
る。
【0038】現像処理部(1)は、現像液塗布ローラー
(125)、バックアップローラ(128)、反応維持
部(8)、現像液循環ポンプ(6)、現像液中間タンク
(4)、処理液供給部(5)、現像液絞りローラー対
(7)から成っている。
【0039】中和処理部は、現像処理部とほぼ同様の構
成を有しており、中和液塗布ローラー(126)、バッ
クアップローラ(129)、反応維持部(18)、中和
液循環ポンプ(16)、中和液中間タンク(14)、処
理液供給部(15)、中和液絞りローラー対(17)か
ら成っている。
【0040】塗布ローラー(125)及び(126)
は、ローラの周面に細いワイヤを巻き付けた、いわゆる
ワイヤーバーが用いられており、このワイヤーバーは処
理液の計量塗布が可能であり、本発明では好ましく用い
られる。
【0041】現像液の中間タンク(4)に貯溜された現
像液はポンプ(6)によって、現像液供給部(5)に供
給される。供給量は塗布を均一安定にするため、通常、
塗布量(塗布ローラによって計量塗布されて持ち出され
た量)より多くなるように設定される。この過剰量の処
理液は回収されて中間タンク(4)に戻り、再利用され
る。一方、反応維持部(8)及び(18)を通過した平
版印刷版は処理液の絞りローラ対(7)及び(17)で
版面上の処理液が除去され、除去された処理液は受け皿
(26)を経て回収タンク(25)に回収される。
【0042】図2は現像液塗布部の側面図である。処理
液供給部(5)はその下方に複数の吐出孔(121)が
穿設された現像液供給管(122)と、その下端部に現
像液を流下させるための複数の開口部(123)を穿設
した現像液受け部(124)と、現像液受け部(12
4)の開口部(123)から流下した現像液を平版印刷
版Mと当接して回転する塗布ローラ(125)に案内す
るための拡散フィルム(126)と、塗布ローラ(12
5)と当接する逆流防止フィルム(127)とを有す
る。なお、図2における矢印は、平版印刷版Mの搬送方
向を示している。
【0043】現像液供給管(122)は、前述した現像
液中間タンク(4)とポンプ(6)を介して接続されて
おり、ポンプ(6)の駆動により複数の吐出孔121か
ら現像液を吐出する。
【0044】塗布ローラ125は、直径14mm程度の
金属製のローラの表面に0.4mm程度のワイヤー巻回
したワイヤーバーから構成されている。バックアップロ
ーラ128は、平版印刷版Mの搬送を補助するために平
版印刷版Mに駆動力を付与する搬送補助手段、平版印刷
版Mを塗布ローラ125の表面に向けて付勢する付勢手
段、および、塗布ローラ125の表面を洗浄する洗浄手
段として機能する。このバックアップローラ128は、
例えば、シリコンゴム、クロロプレンゴム(CR)、ニ
トリルブタジエンゴム(NBR)、エチレン・プロピレ
ンゴム(EPDM)等の材質からなり、10度乃至40
度程度のJIS硬度を有するスポンジ構造のロールとす
ることが好ましい。
【0045】バックアップローラ128と塗布ローラ1
25との当接部には、塗布ローラ125と拡散フィルム
126との間を通過した現像液の液溜めが形成される。
そして、平版印刷版Mがこの液溜めを通過するときに、
平版印刷版Mの感光面に現像液が塗布される。このと
き、平版印刷版Mの感光面はバックアップローラ128
により塗布ローラ125の表面に押しつけられているこ
とから、平版印刷版Mの感光面に塗布された現像液は、
塗布ローラ125の溝(ワイヤー間の小さな溝)により
一定量に計量される。従って、バックアップローラ12
8と塗布ローラ125との当接部を通過した平版印刷版
Mの感光面には、常に現像に必要な一定量の現像液が塗
布されていることになる。
【0046】処理液の塗布量は10〜100ml/m2
好ましくは20〜60ml/m2の範囲である。処理液が
塗布された後、感光層と処理液との反応を維持するため
に、版面上に処理液を一定時間(3〜10秒程度)保持
する工程が設けられている。その後、絞りローラによっ
て版面上の処理液が絞り取られ除去される。この絞り取
られた処理液は廃棄される。
【0047】塗布処理方式は処理液の廃棄量を極力減少
させるという目的があり、液供給量も極力少なくしてあ
る。そのために製版を連続して行うときはよいが、製版
と製版の間の時間が開くと塗布ローラや処理液供給部に
残っている少量の処理液が乾燥し現像主薬が結晶となっ
て析出してくる。
【0048】この結晶の析出は重大な問題であった。す
なわち液供給量が少量のため結晶の析出があると塗布ロ
ーラー上へ液が均一に供給されなくなる。液が均一に供
給されなくなると製版物上に現像ムラが生じ、その現像
ムラがインキ受理性、耐刷等の品質を著しく低下させて
いた。
【0049】従って、ローラー塗布方式における塗布ロ
ーラーあるいは液供給部の乾燥や結晶の析出の問題は深
刻であり、本発明はその改良を図った点、極めて有意義
な技術である。
【0050】本発明が対象とする銀錯塩拡散転写法を利
用した平版印刷版の代表的なものはは、支持体上にハレ
ーション防止を兼ねた下塗層、ハロゲン化銀乳剤、物理
現像核層から構成された平版印刷版である。
【0051】本発明の実施に用いられる平版印刷版のハ
ロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ
化銀、塩臭ヨウ化銀等使用でき、好ましくは塩化銀が5
0モル%以上のハロゲン化銀である。これらのハロゲン
化銀は分光増感剤(光源、用途に応じた分光増感色素、
例えばカメラタイプ、レーザー光タイプ、色分解用パン
クロタイプ等。)、ゼラチン硬化剤、塗布助剤、かぶり
防止剤、可塑剤、現像剤、マット剤等を含むことができ
る。
【0052】ハロゲン化銀乳剤の結合剤は、一般にこの
目的に使用されている天然および/または合成結合剤、
例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロース誘
導体等が使用できる。
【0053】ハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体面)に
は接着改良用下引層および/またはハレーション防止等
の目的で下塗層を含むこともでき、この層には現像剤、
マット剤を含むこともできる。
【0054】ハロゲン化銀乳剤を塗布する支持体は、
紙、各種フィルム、プラスチック、樹脂様物質を塗布し
た紙、金属等が使用できる。
【0055】物理現像核層に使用される物理現像核は、
この種の薬品の例は周知であって、アンチモン、ビスマ
ス、カドミウム、コバルト、パラジウム、ニッケル、
銀、鉛、亜鉛等の金属およびこれらの硫化物が使用でき
る。物理現像核層にも現像剤を含んでもよく、水溶性バ
インダーを含んでもよい。
【0056】本発明により製造された平版印刷版は、例
えば特公昭48−29723号、米国特許第3,721,539
号等明細書に記載されている如き化合物でインキ受容性
に変換ないし増強しうる。
【0057】印刷方法あるいは使用する不感脂化液、給
湿液等は、普通によく知られている方法によることがで
きる。
【0058】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、勿
論これに限定されるものではない。
【0059】実施例1 銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版として、下引き
処理したポリエステルフィルム支持体上の片面に平均粒
子サイズ5μのシリカ粒子を含有するマット化層を設
け、反対側の面にカーボンブラックを含み、写真用ゼラ
チンに対して20重量%の平均粒径3.5μmのシリカ
粉末を含むハレーション防止用下塗層(pH4に調整)
と、化学増感された後に平均粒径3.5μmのシリカ粉
末を写真用ゼラチンに対して5重量%の割合で含む緑感
域にスペクトル増感された高感度塩化銀乳剤(pH4に
調整)とを設けた。
【0060】下塗層のゼラチンは3.5g/m2、乳剤
層のゼラチンは0.8g/m2、硝酸銀に換算したハロ
ゲン化銀1.0g/m2の割合で塗布された。この下塗
層と乳剤層とは硬膜剤としてホルマリンをゼラチンに対
して5.0mg/gゼラチン量で含んでいる。乾燥後4
0℃で10日間加熱した後、乳剤層の上に特開昭54−
103104号実施例2のプレートNo.31記載の核
塗液を塗布、乾燥し、平版印刷版を製造した。
【0061】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成時にハロゲ
ン化銀1モル当り4×10-6モルの塩化ロジウムを添加
したものであり、平均粒径0.4μであった。平版印刷
版は幅404mm、長さ500mmのサイズを用い、該
平版印刷版に像反転機構を有する製版カメラで細線画像
を露光した。
【0062】製版処理液は、下記の現像液及び中和液を
用いた。現像液及び中和液の処理温度はそれぞれ30℃
及び25℃になるように調整した。現像液中の化合物A
の種類は表1に示す。
【0063】 現像液 水酸化カリウム 8g 水酸化ナトリウム 24g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 2−アミノエチル−アミノエタノール 10g 親油化剤 0.2g 化合物A 5g 水を加えて1lとする。pHは13.4に調整。親油化
剤は2−メルカプト−5−nヘプチルオキサジアゾール
である。
【0064】 <中和液> リン酸 1.2g 第一リン酸ナトリウム 25g 無水亜硫酸ナトリウム 2.5g エチレングリコール 5g 親油化剤 0.1g ジエタノールアミン 5g 水で1lとする。pHは6に調整。親油化剤は2−メル
カプト−5−nヘプチルオキサジアゾールである。
【0065】現像装置は前記図1及び図2の塗布処理装
置を用い、下記に記す間欠ランニング試験を実施した。
【0066】間欠ランニング方法。 はじめに10版処理を行い、その後2時間放置しさらに
10版製版を行い更に2時間放置後更に10版、合計3
0版の製版を行った。その時の液供給部、塗布ローラー
部への結晶の析出状況、及び作製した平版印刷版(30
版目)の現像ムラの状態、印刷性能を評価した。またプ
ロセッサーを一晩そのままにしておき翌日現像液絞りロ
ーラー対の固着の状態を調べた。その結果を表1に示
す。
【0067】結晶の析出状況の評価は以下の基準で行っ
た。 A:結晶の析出なし。 B:液供給部、塗布ローラー部へ結晶がわずかに析出。 C:液供給部、塗布ローラー部へ結晶がかなり析出。 D:液供給部、塗布ローラー部へ結晶が大量に析出し、
処理後の版面上に現像ムラが発生。
【0068】製版物の現像ムラの評価は以下の基準で行
った。 A:現像ムラなし。 B:若干現像ムラあるが画像はある。 C:画像がなくなる部分がある。
【0069】印刷試験は、印刷版をオフセット印刷機
(リョービ3200CD;RYOBI社製オフセット印
刷機の商標)にセットし、インキは、AB−Dick3
−1012墨インキ、給湿液にOD30(三菱製紙社製
給湿液)を使用し、水道水でエッチングを行い、印刷を
行った。
【0070】インキ受理性の評価は、版面にインキを接
触させると同時に紙を送り始め、良好な画像濃度で濃度
ムラのない印刷物が得られるまでの印刷枚数として評価
した。
【0071】耐刷性の評価は以下の基準で行った。 A:20000枚以上でも100ミクロンの細線が欠落
しない。 B:15000枚で100ミクロンの細線が欠落。 C:10000枚で100ミクロンの細線が欠落。 D:5000枚で100ミクロンの細線が欠落。
【0072】
【表1】
【0073】化合物A 比較A:ポリエチレングりコール分子量600 比較B:ポリエチレングリコール分子量4000 本発明A:グリセリン2量体 本発明B:グリセリン6量体 本発明C、D、Eとして下記化合物を使用
【0074】
【化4】
【0075】
【化5】
【0076】
【化6】
【0077】上記結果から、乾燥防止剤を用いない現像
液は現像ムラが多く印刷性能が低下している。本発明の
化合物は印刷性能を低下させずに、結晶の析出を防止
し、絞りローラー対の固着もない。一方、比較化合物は
結晶を若干析出させ現像ムラをおこし更には絞りローラ
ー対を固着させているのが判る。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、銀錯塩拡散転写法を利
用する平版印刷版をローラー塗布方式で現像処理する方
法において、処理液の乾燥を防止し、塗布ローラー上あ
るいは液供給部に結晶が析出するのを防止して、製版物
にムラを発生させず、更には、絞りローラー対の固着を
防止して安定な印刷性能を保持することができる。従っ
て、間欠ランニング処理においても安定した印刷性能を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布処理方式を用いた現像装置の一例を示す概
略断面図。
【図2】現像液塗布部の側面図。
【符号の説明】
1 現像処理部 2 中和処理部 3 乾燥部 5 液供給部 7 現像液絞りローラー対 8 反応維持部 125 塗布ローラ 128 バックアップローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版
    を、ローラー塗布方式で現像処理する方法において、現
    像液が下記のまたはから選ばれる化合物を少なくと
    も1種含有することを特徴とする平版印刷版の現像処理
    方法。 グリセリンまたはその多量体。 化1で示される化合物。 【化1】 (式中のR1は水素原子またはアルキル基、アリール
    基、アルケニル基を示し、n、mは1以上の整数を表
    す。)
JP9950697A 1997-04-17 1997-04-17 平版印刷版の現像処理方法 Pending JPH10288840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950697A JPH10288840A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 平版印刷版の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950697A JPH10288840A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 平版印刷版の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288840A true JPH10288840A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14249158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9950697A Pending JPH10288840A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 平版印刷版の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405544C (zh) * 2003-06-26 2008-07-23 东京応化工业株式会社 一字排列式显影处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405544C (zh) * 2003-06-26 2008-07-23 东京応化工业株式会社 一字排列式显影处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230792A (en) Lithographic printing plate from silver halide emulsion
JPH10288840A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3400254B2 (ja) 平版印刷版の製版用処理液及び製版方法
JPH11184099A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH10282676A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JPH1152586A (ja) 平版印刷版の処理方法
JP3611715B2 (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JPH1078660A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3736943B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3372414B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2868997B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP3522474B2 (ja) 平版印刷版のスターター液及び印刷方法
JP3419622B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2001281866A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3111118B2 (ja) 走査型露光用平版印刷版
JP2001264987A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2019191361A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH1144959A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JPH1152584A (ja) 平版印刷版の現像方法
JP3118115B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP3871367B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3308384B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP2866207B2 (ja) 新規チオエーテル化合物及びそれを用いた平版印刷版用現像液
JP2006267340A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3311479B2 (ja) 平版印刷版用現像液