JPH10286184A - ポンプ注液式液体容器 - Google Patents

ポンプ注液式液体容器

Info

Publication number
JPH10286184A
JPH10286184A JP9378097A JP9378097A JPH10286184A JP H10286184 A JPH10286184 A JP H10286184A JP 9378097 A JP9378097 A JP 9378097A JP 9378097 A JP9378097 A JP 9378097A JP H10286184 A JPH10286184 A JP H10286184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
pump
inner container
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9378097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550937B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueda
博 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP09378097A priority Critical patent/JP3550937B2/ja
Publication of JPH10286184A publication Critical patent/JPH10286184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550937B2 publication Critical patent/JP3550937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体容器の転倒時・非転倒時にかかわらず内
容器内の液体の不用意な流出を防止し得るようにする。 【解決手段】 開閉自在な蓋体2を備えた容器本体1
と、該容器本体1内に配設された内容器3と、該内容器
3内の液体を外部へ注出するための液体注出通路Lと、
前記内容器3内の液体を前記液体注出通路Lを介して外
部へ注出するポンプ装置(エアーポンプ21)とを備
え、該液体注出通路Lの途中に、液体容器の転倒時に自
重により移動して前記液体注出通路Lを閉状態とすると
ともに注液時においては開状態とされる転倒止水弁59
を配設してなるポンプ注液式液体容器において、前記転
倒止水弁59を外部操作により開状態から閉状態に移行
させた後閉状態を保持するロック手段Kを付設して、液
体容器の転倒時あるいは非転倒時にかかわらず、ユーザ
の意志により液体注出通路Lを強制的に閉塞し得るよう
にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ポンプ注液式液
体容器に関し、さらに詳しくはポンプ注液式液体容器に
おける転倒止水機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポンプ注液式液体容器としては、蓋体あ
るいは容器本体側の適所(例えば、肩部)等に配設され
たポンプ装置(例えば、エアーポンプ、電動ポンプ等)
により内容器内の液体を液体注出通路を介して外部へ注
出するように構成したものが従来から良く知られてい
る。
【0003】上記のような構成のポンプ注液式液体容器
の場合、液体注出通路を常時連通状態となしていると、
誤って液体容器を転倒させた場合に、内容器内の液体が
液体注出通路を介して外部へ流出してしまうという事態
が発生するところから、前記液体注出通路の途中に、液
体容器の転倒時に自重により作動して液体注出通路を閉
状態となす転倒止水弁を配設するようにしている。
【0004】一方、ポンプ注液式液体容器には、ポンプ
装置の誤作動により内容器内の液体が不用意に注出され
ることを防止するために、ポンプ装置の作動をロックす
る機構が付設されており、ポンプ装置のロック状態にお
いては、蓋体等に「出ない」の表示がなされることとな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成のポンプ
注液式液体容器の場合、ポンプ装置をロック状態とした
としても、液体注出通路に介設された転倒止水弁は、液
体容器の転倒時にのみ作動することとなっていて、通常
の正立姿勢においては液体注出通路は連通状態となって
いる。従って、液体容器を上下に激しく振ったりする
と、ポンプ装置がロック状態にあって「出ない」の表示
が出ているにもかかわらず、液体注出通路を介して内容
器内の液体が注出される場合がある。これは、ユーザの
「出ない」という認識とは大きく相異するという不具合
が存する。
【0006】なお、液体注出通路の途中に、常時閉弁状
態を保持されていて、ポンプ装置の作動時にのみこれと
連動して開弁作動される止水弁を設けたものも提案され
ている(例えば、実公昭58−2255号公報参照)。
ところが、この公知例の場合、ポンプ装置のロックを忘
れた場合に、ポンプ装置が不用意に作動せしめられる
と、これと連動して止水弁が開弁されてしまい、内容器
内の液体が不用意に注出されてしまうおそれがある。
【0007】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、液体容器の転倒時・非転倒時にかかわらず、内容
器内の液体の不用意な流出を防止し得るようにすること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明の基本構成で
は、上記課題を解決するための手段として、開閉自在な
蓋体を備えた容器本体と、該容器本体内に配設された内
容器と、該内容器内の液体を外部へ注出するための液体
注出通路と、前記内容器内の液体を前記液体注出通路を
介して外部へ注出するポンプ装置とを備え、該液体注出
通路の途中に、液体容器の転倒時に自重により移動して
前記液体注出通路を閉状態とするとともに注液時におい
ては開状態とされる転倒止水弁を配設してなるポンプ注
液式液体容器において、前記転倒止水弁を外部操作によ
り開状態から閉状態に移行させた後閉状態を保持するロ
ック手段を付設している。
【0009】上記のように構成したことにより、転倒止
水弁をロック手段により閉状態にしておけば、液体容器
の転倒時あるいは非転倒時にかかわらず、液体注出通路
が強制的に閉塞されることとなり、例えば液体容器を激
しく振ったりした場合にも、不用意な液体流出を確実に
防止することができる。
【0010】本願発明の基本構成において、前記ポンプ
装置を作動不能状態に保持するロック部材と、該ロック
部材と前記ロック手段とを連動させる連動機構とを付設
した場合、ポンプ装置のロック状態においては必ず転倒
止水弁が強制的に閉状態とされることとなり、ユーザの
認識と液体容器の実状態とが一致する。つまり、不用意
な液体流出をより確実に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0012】第1の実施の形態(請求項1、2に対応) 図1ないし図5には、本願発明の第1の実施の形態にか
かるポンプ注液式液体容器が示されている。
【0013】このポンプ注液式液体容器は、エアーポン
プにより圧送される加圧空気により液体注出を行う保温
専用のエアーポットとされており、図1に示すように、
容器本体1と、該容器本体1の上部を開閉自在に覆蓋す
る蓋体2とにより構成されている。
【0014】前記容器本体1は、内周面を構成する内容
器3と、該内容器3の外周側を覆い且つ円筒形状を有す
る板金製の外ケース4と、該外ケース4の上端と前記内
容器3の口部3aとの間を覆う合成樹脂製の肩部材5
と、前記外ケース4の下端を覆う合成樹脂製の底部材6
とからなっている。なお、前記肩部材5の一側には、後
述する液体注出通路Lの出口である注出管58の外側を
カバーするためのパイプカバー9が一体に形成されてい
る。
【0015】前記肩部材5の上面中央部には、給液用開
口7が形成されている。該給液用開口7の口縁には、前
記内容器3の口部3aに連通する連通筒8が取り付けら
れている。
【0016】前記内容器3は、口部3aが胴部3bに比
して小径とされた真空二重瓶からなっており、前記連通
筒8の下端に対して後述するエアーポンプ21における
ポンプ上板22を介設した状態で前記口部3aを対応さ
せ、前記底部材6の中央部に螺合されるネジ部材73
(後述する)の押し上げ力によって固定されている。符
号10は前記ポンプ上板22と内容器口部3aとの間の
気密を保持するためのシールパッキンである。従って、
前記内容器3の口部3aの外周側には外ケース4との間
に環状余剰空間S1が形成されることとなっている。
【0017】前記蓋体2は、前記容器本体1の上端一側
(換言すれば、パイプカバー9の反対側)に対してヒン
ジピン11を介して開閉自在に枢支されており、その下
板2aには、前記連通筒8内に挿入され、前記給液用開
口7を気密状態で閉塞する栓部12が一体に形成されて
いる。この蓋体2は、前記肩部材5の前部上方に設けら
れたロックレバー13によりロックされることとなって
いる。符号14は蓋体2の閉塞時に蓋体栓部12と給液
用開口7との間の気密を保持するためのシールパッキン
である。
【0018】そして、前記蓋体2内には、前記内容器3
内と連通路15を介して連通され、液体容器の転倒時に
前記連通路15を介して流入する液体を一時的に貯溜す
る液貯溜部16が形成されている。
【0019】前記連通路15は、前記蓋体2の栓部12
下端から上向きに一体に立設された円筒体17内に形成
されている。
【0020】一方、前記液貯溜部16は、前記円筒体1
7の上端に接続されるとともに前記蓋体2の下板2aの
外周部に対して高周波溶着により固着された底板18
と、該底板18の上面に対して高周波溶着により固着さ
れた断面逆U字状の天板19との間に形成されている。
この液貯溜部16は、液体容器の転倒時において、液体
が連通路15を介して液貯溜部16に一時的に貯溜でき
るだけの容積を有している。
【0021】また、前記底板18と天板19との接合部
には、前記液貯溜部16に連通するとともに後述するエ
アーポンプ21から吐出される加圧空気の通路となる空
気通路20が形成されている(図2参照)。
【0022】前記液貯溜部16の底面となる底板18の
上面は、前記連通路15を形成する円筒体17の接続部
に向かって下り勾配となる傾斜面18aとされている。
このようにすると、通常使用時において液貯溜部16に
流入した水蒸気が凝縮して生じた凝縮水が、前記傾斜面
18aに案内された後、連通路15を介して内容器3内
へ還流し、液貯溜部16への液残りを確実に防止するこ
とができるのである。
【0023】なお、上記下板18および天板19は、抗
菌剤を練り込んだ合成樹脂材料により成形されている。
このようにすると、構造上雑菌等が付着し易い連通路1
5(即ち、円筒体17の内壁)および液貯溜部16(即
ち、底板18および天板19)において雑菌等が繁殖し
にくくなり、衛生的となる。
【0024】そして、前記環状余剰空間S1には、前記
内容器3内の液体を外部へ注出するためのポンプ装置で
あるエアーポンプ21が配設されている。該エアーポン
プ21は、内容器3内へ加圧空気を圧送するものであ
り、前記環状余剰空間S1に適合するように環状を呈し
ている。このようにすれば、従来無駄な空間となってい
た環状余剰空間S1の有効利用が可能となるとともに、
容器本体1の上部(例えば、蓋体2内)にエアーポンプ
を配設するタイプのものに比べて製品の全高を大幅に低
くできる。
【0025】該エアーポンプ21は、前記連通筒8と内
容器口部3aとの間に挟持した状態で固定された略円盤
状のポンプ上板22と、該ポンプ上板22の外周部下面
に固定された断面U字状の環状のポンプ下板23と、該
ポンプ下板23と前記ポンプ上板22との間に上端が挟
持固定され且つ前記ポンプ下板23内において伸縮作動
する環状のベローズ24とからなっている。
【0026】前記ポンプ上板22の適所(例えば、パイ
プカバー9から見て直角方向となるエアーポンプ21の
中央部)には、図2に示すように、後述する駆動レバー
39が臨む開口25が形成されており、ベローズ24に
おいて前記開口25に臨む位置には、前記駆動レバー3
9の押圧力により閉弁状態となる吸気弁26が設けられ
ている。該吸気弁26は、前記ベローズ24の下面に設
けられた吸気口27に対して上下動自在に装着されてお
り、上動時に前記吸気口27を閉塞し、下動時に前記吸
気口27を開放することとなっている。符号28は前記
吸気弁26を開弁方向に付勢するスプリング29の下端
を支持するスプリング受けである。
【0027】また、前記ポンプ上板22の適所(例え
ば、パイプカバー9から見て直角方向となるエアーポン
プ21の中央部)には、前記肩部材5の上面に形成され
た開口30から該肩部材5の上面5aより寸法Aだけ突
出する筒体31が一体に形成されており、該筒体31の
上面には、エアーポンプ21の吐出口32が形成されて
いる。該吐出口32には、前記ベローズ24の収縮作動
時に開弁する吐出弁33が上下動自在に装着されてい
る。この吐出弁33と前記スプリング受け28との間に
は、前記吸気弁26の開作動時には前記吐出弁33に対
して付勢力を作用させることなく、吸気弁28の閉作動
時に前記吐出弁33を開作動させる方向に付勢するスプ
リング34が介設されている。つまり、吸気弁28の開
・閉作動と連動して吐出弁33が閉・開作動されること
となっているのである。
【0028】前記吐出口32は、前記蓋体2の閉塞時に
おいて該蓋体2側に設けられている空気通路20の入口
20aと対向せしめられることとなっており、両者間
は、前記蓋体2の閉塞時において該蓋体2の下板2aに
取り付けられたシールパッキン35により気密保持され
ている。つまり、前記空気通路20、液貯溜部16およ
び連通路15によりエアーポンプ21から吐出される加
圧空気を内容器3へ圧送する空気圧送通路Pを構成する
こととなっているのである。このようにすると、エアー
ポンプ21の吐出口32と蓋体2内側の空気通路20と
を気密保持状態で直接連通させることができることとな
り、容器本体1側と蓋体2側とに分離した構成となる空
気圧送通路Pの途中(即ち、容器本体1側と蓋体2側と
の接続部)での空気漏れを可及的に少なくできる。
【0029】また、前記空気通路入口20aには、前記
吐出弁33の開・閉作動と連動して開・閉作動される開
閉弁36が配設されている。さらに、前記空気通路20
の入口側において前記天板19には、前記開閉弁36と
対応する位置に前記内容器3の内圧上昇を防止するため
の排気通路37が形成されており、該排気通路37は、
前記開閉弁36により開閉されることとなっている。つ
まり、開閉弁36は、空気通路入口20aを開放した時
排気通路37を閉塞し、空気通路入口20aを閉塞した
時排気通路37を開放することとなっているのである。
符号38は開閉弁36を空気通路入口20aを閉塞する
方向に付勢するスプリングである。なお、前記エアーポ
ンプ21は、環状のものに限定されず、U字状のものと
してもよい。
【0030】前記エアーポンプ21を押圧駆動するポン
プ駆動機構Mは、前記エアーポンプ21における吸気弁
26,26(図1および図3参照)を押圧する駆動レバ
ー39と、該駆動レバー39を揺動させる中間操作レバ
ー40と、該中間操作レバー40を容器本体1外方から
揺動操作する操作レバー41(図4参照)とからなって
いる。
【0031】前記駆動レバー39は、図1および図3に
示すように、容器本体1における外ケース4において相
対向する位置に枢支ピン42,42を介して回動自在に
枢支され、自由端39a,39aを前記エアーポンプ2
1の吸気弁26,26に下方から当接されるコ字状の枠
体からなっており、その基端部には、前記パイプカバー
9側に向かって延び且つ上面に前記中間操作レバー40
が係合する係合溝44をそれぞれ有する一対の逆への字
状の係合片43,43が一体に形成されている。
【0032】一方、前記中間操作レバー40は、図4に
示すように、前記パイプカバー9の両側壁に対して回動
自在に枢支される軸体45と、該軸体45から一体に突
設され且つ前記駆動レバー39の係合片43,43にお
ける係合溝44,44に係合する一対の係合アーム4
6,46とからなっている。なお、前記軸体45の中心
には、断面長円形状の軸穴47が形成されている。ま
た、この軸体45の一端側には、後述するロック部材4
9に対して係合される断面長円形状の係合軸48が一体
に突設されている。
【0033】また、前記操作レバー41は、前記中間操
作レバー40の軸体45における軸穴47に嵌挿される
断面長円形状の軸部41aと、該軸部41aの一端に突
設されたレバー部41bとからなっており、該レバー部
41bは、前記パイプカバー9の側壁外方に突出せしめ
られている。
【0034】上記のような構成において、操作レバー4
1を図4に矢印Xで示す方向に揺動させると、中間操作
レバー40が、図1に鎖線で示すように揺動せしめら
れ、該中間操作レバー40の係合片43,43と駆動レ
バー39の係合アーム46,46との係合により、駆動
レバー39が図1に鎖線で示すように枢支ピン42,4
2を揺動中心として揺動し、その自由端39a,39a
により吸気弁26,26が押し上げられ、エアーポンプ
21は圧縮される。この時、エアーポンプ21の吸気弁
26,26は閉塞される一方、吐出弁33は開放される
ため、エアーポンプ21内の空気は圧縮されて吐出口3
2から吐出される。また、吐出弁33の上動により開閉
弁36は、空気通路20の入口20aを開放し且つ排気
通路37を閉塞している。従って、エアーポンプ21か
ら吐出された加圧空気は、空気通路20、液貯溜部16
および連通路15からなる空気圧送通路Pを介して内容
器3内へ圧送されるのである。
【0035】ところで、前記中間操作レバー40は、非
注液時においてはロック部材49により揺動不可能なよ
うにロックされる。前記ロック部材49は、図4に示す
ように、前記中間操作レバー40における軸体45の一
端側に突設された係合軸48が回動不能となるように係
合する係合溝50aと、該係合溝50aの上方に連続し
且つ前記係合軸48の回動を許容する矩形開口50bと
からなる開口部50を有する板状部材とされており、前
記パイプカバー9の一方の側壁に形成された窓穴51に
臨むようにして上下動自在に取り付けられている。つま
り、ロック部材49の上動操作時において係合溝50a
に対して係合軸48が係合してロック状態が保持され、
ロック部材49の下動操作時において矩形開口50bに
対して係合軸48が挿入されてロック解除状態とされる
こととなっているのである。符号52はロック部材49
を上下動操作するための操作ツマミである。
【0036】前記ロック部材49の一側には、該ロック
部材49の上動操作時において後述する転倒止水弁59
を閉弁状態に保持するように押し上げるためのロック手
段Kと該ロック部材49とを連動させるための連動機構
Rとして作用するロック片53が一体に突設されてい
る。該ロック片53は、前記ロック部材49から一体に
突設されたL字状のアーム部53aと、該アーム部53
aの先端に転倒止水弁59を押し上げるべく一体形成さ
れた押圧部53bとからなっている。
【0037】さらに、前記内容器3内の液体は、液体注
出通路Lを介して外部へ注出されるが、該液体注出通路
Lは、前記連通筒8に対して横向きに貫通支持された逆
L字状の接続管54と、該接続管54の下端から内容器
3の底部近くまで垂設された汲み上げ管55と、前記接
続管54の外端から横向きに延設された水平管56と、
該水平管56の外端に接続されて下向きに延び且つ前記
パイプカバー9内に臨む口先管57と、該口先管57の
先端が挿入されるとともに前記パイプカバー9の下端に
対して係合支持された注出管58とからなっている。
【0038】そして、前記水平管56の先端部には、液
体容器の転倒時に自重により移動して前記液体注出通路
Lの途中を閉塞する逆円錐台形状の転倒止水弁59を配
設した弁室60が形成されている。該弁室60には、前
記水平管56側に連通する入口60aと、前記口先管5
7側に連通する出口60bとを有しており、内部には、
液体容器の転倒時に前記転倒止水弁59を前記出口60
bを閉塞する方向に案内するガイドリブ61が形成され
ている。
【0039】前記弁室60の下部には、該弁室60の底
面60cにより区画され且つゴム等からなる弾性キャッ
プ62により覆蓋された液溜め部63が形成されてお
り、該液溜め部63と前記弁室60とは底面60cの中
央部に形成された連通孔64を介して連通されている。
該連通孔64には、前記転倒止水弁59を上下動させる
ための作動杆65が上下動自在に挿通されている。該作
動杆65の下端は、前記弾性キャップ62に支持されて
おり、該弾性キャップ62の上下動に伴って作動杆65
が上下動せしめられることとなっている。つまり、本実
施の形態においては、弾性キャップ62および作動杆6
5が、転倒止水弁59を開状態から閉状態へ移動させて
強制的に閉状態を保持するロック手段Kを構成すること
となっているのである。
【0040】また、前記液溜め部63には、後述する液
量管69の上端に接続された接続パイプ66が接続され
ている。該接続パイプ66の内径は、前記水平管56の
内径より相当に小径とされている。このようにしたこと
により、注液時においては液量管69側からの液量を可
及的に少なくできるところから、水平管56を流れる液
量を十分確保することができる。符号67は水平管56
から弁室60に入る水流の圧力が転倒止水弁59に直接
及ぼすことのないように弁室入口60aの直内方に立設
した邪魔板、68は弾性キャップ62を復帰させるため
のリターンスプリングである。
【0041】前記内容器3の底部には、該内容器3内の
液量を表示するための液量管69に連通する接続管70
を接続するための第2の開口71が形成されている。該
接続管70は、前記内容器3の下部外周を保護する保護
枠72に取り付けられた状態で前記開口71に水密状態
で接続されている。なお、該保護枠72は、前記容器本
体1における底部材6の中央部に対して螺合されるネジ
部材73の押し上げ力により前記内容器3の下部外周を
覆うように取り付けられることとなっている。
【0042】前記液量管69の上端は、前述したよう
に、接続パイプ66を介して前記弁室60(具体的に
は、液溜め部63)に接続されている。つまり、液量管
69内の液体は、エアーポンプ21の作動時において接
続パイプ66を介して液溜め部63に流出されることと
なっているのである。従って、液量管69をその直上方
位置にある液溜め部63に接続する構造となり、従来の
連通筒8に接続するタイプのものに比べて配管が短くな
るとともに、連通筒8の上下寸法を短くできるため保温
性能が向上する。しかも、液溜め部63に残湯が生じた
場合にも、該残湯は接続パイプ66を介して液量管69
に還流せしめられることとなり、冷えたお湯が内容器3
内へ戻るということがなくなる。
【0043】ところで、注出管58の下端の注出口58
aが比較的低位に位置する低注出口型のポンプ注液式液
体容器の場合、サイフォン効果により内容液が連続して
注出されることのないように、口先管57の先端を注出
管58の上端に挿入することにより、注出管58に空気
を取り入れるようにしているが、このような構造とした
場合、内容器3内に残った液体を捨てる際に口先管57
と注出管58との接続部分から液が漏れ出ることがあ
り、漏れでた液が容器本体1内に入り、サビを発生させ
ることがある。
【0044】そこで、本実施の形態においては、図5に
示すように、口先管57の先端部外周にシール用のパッ
キン74を取り付けて、残液を捨てる時に両者の接続部
分から液が漏れ出ることのないようにしている。前記パ
ッキン74により完全にシールされると、サイフォン現
象が生ずるため、注出管58の上端部内周におけるパッ
キン74の接触する部分には、完全シールを防止するた
めに空気取り入れ用の溝75が形成されている。なお、
溝に代えて凸条としてもよい。
【0045】さらに、本実施の形態の場合、液体容器を
持ち運ぶためのU字状の把手76が容器本体1の両側面
(即ち、パイプカバー9側から見て直交する方向の両側
面)に対して回動自在に枢支されているが、該把手76
は非使用時においては、容器本体1の後部(即ち、蓋体
2を枢支するヒンジピン11側)に形成された段部77
に係止されることとなっている。この状態において、蓋
体2を開作動させると、蓋体2の後端部が把手76と干
渉するため、蓋体2の開度が大きくとれないという不具
合がある。そこで、本実施の形態においては、前記把手
76の頂部76aには、当該部分を所定寸法だけ除肉す
ることにより、前記蓋体2の開放時に該蓋体2の後端部
との干渉を回避するための切欠凹部78が形成されてい
る。このようにすると、蓋体2の開度を大きくすること
ができる。
【0046】上記のように構成されたポンプ注液式液体
容器は次のように作用する。
【0047】非注液時には、ロック部材49は上動位置
にあり、係合軸48はロック部材49の開口部50にお
ける係合溝50aに係合されて中間操作レバー40は揺
動不能とされている。この時、ロック部材49のロック
手段53は上動位置にあり、弾性キャップ62が押し上
げられて作動杆65が上動し、それに伴って転倒止水弁
59が上動し、弁室出口60bを強制的に閉塞する。つ
まり、液体注出通路Lが非連通状態とされるのである。
従って、液体容器が転倒した場合に、液体注出通路Lを
介して液体が流出するという現象を防止することができ
る。しかも、転倒時においては液体が蓋体2内に形成さ
れた液貯溜部16に一時的に貯溜されるため、転倒止水
弁59が作動不良を起こしたとしても、液体が液体注出
通路Lを介して外部へ流出するまでに時間がかかること
となる。したがって、その間に液体容器を起こせば、転
倒時の液体流出を防止することができる。
【0048】一方、注液時においては、ロック部材49
は下動させると、係合軸48はロック部材49の開口部
50における矩形開口50bに係合されて中間操作レバ
ー40は揺動可能とされる。この時、ロック部材49の
ロック手段53は下動位置にあり、弾性キャップ62へ
の押し上げ力が解除され、弾性キャップ62がリターン
スプリング68の付勢力により押し下げられて作動杆6
5が下動し、それに伴って転倒止水弁59が下動し、弁
室出口60bが開放される。つまり、液体注出通路Lが
連通状態とされるのである。
【0049】上記状態から、操作レバー41を下向きに
揺動させて中間操作レバー40を下向きに揺動させる
と、中間操作レバー41により駆動レバー39の係合片
43が下向き揺動され、図1に鎖線で示すように、その
自由端39aが上向きに揺動し、エアーポンプ21が圧
縮作動され、エアーポンプ21から吐出された加圧空気
が空気圧送通路Pを介して内容器3内に圧送される。す
ると、該加圧空気により内容器3内に収容された液体が
液体注出通路Lを通って注出口58aから注出される。
【0050】つまり、エアーポンプ21から吐出される
加圧空気は、吐出口32から直接蓋体2内の液貯溜部1
6および連通路15を含む空気圧送通路Pに圧送され、
該空気圧送通路Pを介して内容器3内へ直接圧送される
こととなり、空気圧送通路Pにおける出口側での空気漏
れが確実に防止できるのである。しかも、液体を入れ過
ぎたとしても空気圧送通路Lの出口が塞がれるというこ
とがなくなるため、内容器3の内圧上昇による液漏れを
確実に防止できる。
【0051】ところで、図6に示すように、液量管69
と液溜め部63とを接続する接続パイプ66を弾性キャ
ップ62における外周寄り位置に接続するとともに、前
記弁室60の底面60cから前記弾性キャップ62の外
周部に向かって環状のリブ79を一体に延設すれば、弾
性キャップ62の上下動時に接続パイプ66の接続部位
がリブ79により大きく変位しないように動きが規制さ
れることとなり、接続パイプ66の接続部位が外れたり
することがなくなる。
【0052】第2の実施の形態(請求項1、2に対応) 図7および図8には、本願発明の第2の実施の形態にか
かるポンプ注液式液体容器が示されている。
【0053】このポンプ注液式液体容器は、図7に示す
ように、容器本体81と、該容器本体81の上部を開閉
自在に覆蓋する蓋体82とにより構成されており、該蓋
体82内に配設されたポンプ装置であるエアーポンプ8
3により圧送される加圧空気により液体注出を行う保温
専用のエアーポットとされている。
【0054】前記容器本体81は、内周面を構成する真
空二重瓶からなる内容器84と、該内容器84の外周側
を覆い且つ円筒形状を有する板金製の外ケース85と、
該外ケース85の上端と前記内容器84の口部84aと
の間を覆う合成樹脂製の肩部材86と、前記外ケース8
5の下端を覆う合成樹脂製の底部材(図示省略)とから
なっている。なお、前記肩部材86の一側には、後述す
る液体注出通路Lの出口である注出管109の外側をカ
バーするためのパイプカバー87が一体に形成されてい
る。
【0055】前記肩部材86の上面中央部には、給液用
開口88が形成されている。該給液用開口88の口縁に
は、前記内容器84の口部84aに連通する連通筒89
が取り付けられている。符号90は前記連通筒89と内
容器口部84aとの間の気密を保持するためのシールパ
ッキンである。
【0056】前記蓋体82は、前記容器本体81の上端
一側(換言すれば、パイプカバー87の反対側)に対し
てヒンジピン91を介して開閉自在に枢支されており、
その下板82aには、前記連通筒89内に挿入され、前
記給液用開口88を気密状態で閉塞する栓部92が一体
に形成されている。符号93は蓋体82の閉塞時に蓋体
栓部92と給液用開口88との間の気密を保持するため
のシールパッキン、94は前記栓部92内に配設された
断熱材である。
【0057】そして、前記蓋体82内には、前述したよ
うに、内容器84内へ加圧空気を圧送するためのエアー
ポンプ83が配設されるが、該エアーポンプ83は、前
記蓋体82の上板82bから垂設された円筒状の垂下壁
95内に臨むようにして前記蓋体下板82aから立設さ
れたベローズ96と、該ベローズ96の上端に固定され
たベローズ天板97とからなっている。該ベローズ天板
96には、ベローズ96の膨張時に空気を吸入する吸気
弁98が開閉自在に設けられている。また、前記垂下壁
95内には、前記エアーポンプ83を圧縮させるための
押圧部材99が上下動自在に嵌挿されている。符号10
0は前記ベローズ天板97に係止されたガイド部材、1
01はベローズ96および吸気弁98を復帰させるため
のリターンスプリング、102はエアーポンプ83から
の加圧空気を内容器84内へ吐出するための吐出口であ
る。
【0058】さらに、前記蓋体82には、前記エアーポ
ンプ83の作動(即ち、ベローズ96の圧縮作動)を規
制するロック部材103が付設されている。該ロック部
材103は、前記垂下壁95の外周側に回動自在に配設
された円筒体103aと、該円筒体103aの内周面に
形成され、円筒体103aの回動位置により前記ガイド
部材100の係止部100aと係合してエアーポンプ8
3を作動規制する規制部103bと、前記円筒体103
aの上端一側から上向きに延設され、前記蓋体上板82
bに形成されたガイド溝104から上方に突出された操
作部103cとからなっている。
【0059】前記円筒体103aの外周には、後述する
転倒止水弁ロック用のロック手段Kと前記ロック部材1
03とを連動させるための連動機構Rの一部を構成する
カム片105が一体に突設されている。
【0060】前記内容器84内の液体は、液体注出通路
Lを介して外部へ注出されるが、該液体注出通路Lは、
前記連通筒89に対して横向きに貫通支持された逆L字
状の接続管106と、該接続管106の下端から内容器
84の底部近くまで垂設された汲み上げ管107と、前
記接続管106の外端から横向きに延設された水平管1
08と、該水平管108の外端に接続されて下向きに延
び且つ前記パイプカバー87の下端に形成された開口1
10に臨む注出管109とからなっている。
【0061】そして、前記水平管108の先端部には、
液体容器の転倒時に自重により移動して液体注出通路L
の途中を閉塞する逆円錐台形状の転倒止水弁111を配
設した弁室112が形成されている。該弁室112に
は、前記水平管108側に連通する入口112aと、前
記注出管109側に連通する出口112bとを有してお
り、内部には、液体容器の転倒時に前記転倒止水弁11
1を前記出口112bを閉塞する方向に案内するガイド
リブ113が形成されている。
【0062】前記弁室112の下部には、該弁室112
の底面112cにより区画され且つゴム等からなる弾性
キャップ114により覆蓋された液溜め部115が形成
されており、該液溜め部115と前記弁室112とは底
面112cの中央部に形成された連通孔116を介して
連通されている。該連通孔116には、前記転倒止水弁
111を上下動させるための作動杆117が上下動自在
に挿通されている。該作動杆117の下端は、前記弾性
キャップ114に支持されており、該弾性キャップ11
4の上下動に伴って作動杆117が上下動せしめられる
こととなっている。つまり、本実施の形態においては、
弾性キャップ114および作動杆117が、転倒止水弁
111を開状態から閉状態に移行させて閉状態を保持す
るためのロック手段Kを構成することとなっているので
ある。符号118は水平管108から弁室112に入る
水流の圧力が転倒止水弁111に直接及ぼすことのない
ように弁室入口112aの直内方に立設した邪魔板、1
19は弾性キャップ114を復帰させるためのリターン
スプリングである。
【0063】しかして、前記ロック部材103とロック
手段Kとを連動させるための連動機構Rは、図8に示す
ように、前記ロック部材103を構成する円筒体103
aの外周面に突設されたカム片105と、該カム片10
5の下面のカム面105aに対して当接される蓋体2側
に位置する第1昇降杆120と、該第1昇降杆120の
下端に連結される容器本体1側に位置する第2昇降杆1
21と、該第2昇降杆121の下端に対して一端が回動
自在に連結され且つ容器本体1に対して揺動ピン124
により揺動自在に枢支されている揺動杆122と、該揺
動杆122の他端に対して回動自在に連結され且つ前記
弾性キャップ114に対して上端が当接される第3昇降
杆123とにより構成されている。符号125は第1昇
降杆120を第2昇降杆121に押し付けるためのスプ
リングである。
【0064】上記構成において、ロック部材103によ
るエアーポンプ83のロック状態(換言すれば、作動不
能状態)は、操作部103cをガイド溝104に沿って
回動させた場合に、規制部103bに対してエアーポン
プ83のガイド部材100の係止部100aが係合する
ことにより得られる。この時、円筒体103aは矢印N
1(図8参照)方向に回動せしめられ、カム片105下
面のカム面105aにより第1昇降杆120がスプリン
グ125の付勢力に抗して押し下げられ、それに伴って
第2昇降杆121も押し下げられる。すると、揺動杆1
22が揺動ピン124を揺動中心として第3昇降杆12
3を押し上げる方向に揺動せしめられる。かくして、該
第3昇降杆123が押し上げられると、ロック手段Kを
構成する弾性キャップ114および作動杆117が押し
上げられ、転倒止水弁111が弁室112の出口112
bを閉塞することとなる。従って、エアーポンプ83が
ロック状態にあるときには、転倒止水弁111も強制的
に閉弁状態とされることとなる。つまり、液体注出通路
Lが非連通状態とされ、液体容器の転倒・非転倒にかか
わらず(例えば、液体容器を激しく振った場合にも)、
液体注出通路Lを介して流出するという現象を防止する
ことができるのである。
【0065】一方、エアーポンプ83のロックを解除す
る際には、ロック部材103の円筒体103aを前記と
逆に矢印N2方向(図8参照)に回動させれば、スプリ
ング125の付勢力によりカム片105のカム面105
aに当接された状態で第1昇降杆120および第2昇降
杆121が上昇せしめられ、揺動杆122が前記と逆の
方向(即ち、第3昇降杆123を押し下げられる方向)
に揺動せしめられる。その結果、弾性キャップ114お
よび作動杆117が押し下げられて、転倒止水弁111
がフリー状態(即ち、転倒時に閉弁する状態)となる。
つまり、液体注出通路Lが連通状態とされるのである。
【0066】上記状態から、押圧部材99を押圧させて
エアーポンプ83を圧縮作動させると、エアーポンプ8
3から吐出された加圧空気が吐出口102から内容器8
4内に圧送される。すると、該加圧空気により内容器8
4内に収容された液体が液体注出通路Lを通って注出さ
れる。
【0067】第3の実施の形態(請求項1に対応) 図9および図10には、本願発明の第3の実施の形態に
かかるポンプ注液式液体容器が示されている。
【0068】このポンプ注液式液体容器は、電気ヒータ
により内容液を加熱した後、保温する電気貯湯容器とさ
れており、金属製の外ケース132の上部に合成樹脂製
の肩部材133を設け且つ該外ケース132内にステン
レス製の内容器134を収容した容器本体131と、該
容器本体131の上部を覆蓋する蓋体135と、該蓋体
135内に設けた液体注出用のポンプ装置であるエアー
ポンプ136と、一連の液体注出通路Lとを備えて構成
されている。なお、前記内容器134の内周面にはフッ
素樹脂コーティングが施されている。
【0069】前記内容器134は、有底円筒状を呈して
おり、その上端を前記肩部材133の内周縁に懸架する
ことにより前記外ケース132内に支持されている。そ
して、前記外ケース132の下端には、合成樹脂製の底
部材137が当接されており、該底部材137と前記内
容器134とは連結金具(図示省略)を介して連結され
ている。このことにより、外ケース132、内容器13
4および底部材137が相互に一体化されることとなっ
ている。
【0070】前記底部材137の下部開口137aは底
蓋138により閉塞されており、該底蓋138の下面外
周部には回転座体139が回転可能に支持されている。
このことにより、容器本体131を定置したとき回転座
体139上で容器本体131が軽く回転させられること
となっている。
【0071】前記内容器134の底部下面には、加熱手
段として作用する電気ヒータ140が当接されており、
該電気ヒータ140の下方には、遮熱板141が前記内
容器134の底部に対して固定された状態で取り付けら
れている。
【0072】前記電気ヒータ140の中央には貫通孔1
42が形成されており、該貫通孔142内には、内容器
134内の湯温を検出する湯温センサー143が配置さ
れている。
【0073】前記蓋体135は、前記肩部材133の後
部に一体形成された一部開放型の軸受144に対してヒ
ンジピン145を介して開閉自在且つ着脱自在に枢支さ
れている。つまり、蓋体135は、ヒンジピン145を
支点として開閉されるとともに、所定開き角度において
ヒンジピン145を軸受144から離脱させることによ
り取り外し可能となっているのである。一方、前記蓋体
135の自由端側には、該蓋体135の閉塞状態を保持
するためのロック装置146が設けられている。
【0074】前記液体注出通路Lは、前記内容器134
の底部から前記内容器134の前方を通り肩部材133
における嘴部133bの注出ガイド147に臨む一連の
通路として形成されており、先端注出口148は前記注
出ガイド147内において大気への開放隙間をもって臨
ましめられている。このことにより、注出される液体を
一旦大気へ開放した後に注出ガイド147に流入させ、
静かに注液できるようにしている。
【0075】前記液体注出通路Lの途中(即ち、内容器
4の前方に位置する部分)は透明な液量管151とされ
ており、該液量管151に流入している液体の液位が外
ケース132の前面に設けられた液量表示窓152を通
して外部から見えるようになっている。
【0076】前記液体注出通路Lの途中(即ち、内容器
134における満液位より上方位置)には、液体容器の
転倒時に自重により移動して液体注出通路Lを閉塞する
転倒止水弁149を内装した弁室150が設けられてい
る。該弁室150には、図10に示すように、前記液量
管151側にゴム等の弾性材料からなる逆L字状の接続
管153に連通する入口150aと、前記注出口148
に通ずる注出管154側に連通する出口150bとを有
しており、内部には、液体容器の転倒時に前記転倒止水
弁149を前記出口150bを閉塞する方向に案内する
ガイドリブ155が形成されている。
【0077】前記弁室150の下部には、前記接続管1
53との間にあってガイド部材157に遊嵌された状態
で前記転倒止水弁149を上下動させるための作動杆1
56が上下動自在に配設されている。該作動杆156の
下端は、前記接続管153に支持されており、該接続管
153の上下動に伴って作動杆156が上下動せしめら
れることとなっている。符号158は作動杆156を復
帰させるためのリターンスプリングである。
【0078】しかして、前記容器本体131の外ケース
132には、前記接続管153の直下方位置において前
記転倒止水弁149を強制的に閉状態に保持するロック
手段Kが上下動自在に取り付けられている。該ロック手
段Kは、前記外ケース132に形成された切欠溝(図示
省略)に対して上下動自在に係合されたスライド板15
9と、該スライド板159の上端から前方へ一体に突設
された操作部160と、該操作部160から上向きに一
体に突設され、前記接続管153において前記作動杆1
56が配置されている位置に対応する押し上げ部161
とからなっている。つまり、ロック手段Kは、操作部1
60を持って上動させることにより、押し上げ部161
が接続管153を押し上げ、該接続管153の押し上げ
に伴って作動杆156が押し上げられ、転倒止水弁14
9を強制的に閉状態となすように作用することとなって
いるのである。なお、前記スライド板159の内面に
は、ロック手段Kの上動操作時において前記外ケース1
32に突設された凸部162を乗り越えることにより位
置決め作用をなす突起163が形成されている。
【0079】前記エアーポンプ136は、前記蓋体13
5の底板を兼用するベローズ下板163とベローズ上板
164との間に環状のベローズ165を介設して構成さ
れており、前記ベローズ上板164に対して被嵌され且
つ前記蓋体135の上面に露出せしめられたポンプ押板
166の押圧操作により伸縮動作するベローズ165内
に加圧空気が生ぜしめられることとなっている。符号1
67はベローズ165を伸長復帰させるためのリターン
スプリングである。
【0080】前記ベローズ下板163の下面には、前記
内容器134の上部開口134bを蓋体135の閉止時
に覆蓋する金属製の内蓋168が下方から被嵌され、ビ
ス169によって取り付けられている。該内蓋168の
外周縁には、蓋体135の閉止時に前記内容器134の
上端縁に当接されて気密状態を保持するためのシールパ
ッキン170が設けられている。
【0081】前記ベローズ下板163と前記内蓋168
との間には、ベローズ下板163に対して前記ビス16
9により共締め固着された通路構成部材171により内
容器134内において発生する蒸気を前記エアーポンプ
166内を通さずに外部へ排出する蒸気排出通路172
が形成されている。該蒸気排出通路172は、前記内蓋
168に形成された入口開口173を介して内容器13
4内に連通され、前記蓋体135の後部側上面に形成さ
れた出口開口174を介して外部へ連通されている。符
号175は貯湯容器の転倒時において自重および流出液
体の流動圧により蒸気排出通路172を閉塞する転倒止
水弁である。
【0082】前記ベローズ上板164の下面中央部に
は、上下方向のスリット176aを有する保持筒43が
一体に垂設されており、該保持筒176内には、中空で
上下が開放された筒状体からなる弁体177が上下摺動
自在に嵌挿されている。該弁体177は、その上端に形
成されたフック177aを前記保持筒176のスリット
176aに係合せしめられた状態でベローズ上板164
の下動あるいは上動に伴ってスプリング178の付勢力
によって保持筒176内を上下摺動することとされてい
る。
【0083】前記弁体177は、前記ベローズ下板16
3の中央部に対して上下摺動自在に嵌挿されており、そ
の下端部には、前記蒸気排出通路172の途中に形成さ
れた開口179を下動時に閉塞するシール部材180が
取り付けられている。符号181はエアーポンプ136
の吸気弁である。
【0084】さらに、前記蓋体135において前記ポン
プ押板166に関して前記蒸気排出通路172の出口開
口174と反対側となる位置には、エアーポンプ136
の作動(換言すれば、ポンプ押板166の押圧操作)を
規制するロック機構182が設けられている。このよう
に構成したことにより、ロック機構182の操作時に蒸
気排出通路172から排出される蒸気が手に触れるおそ
れがなくなり、安全性が向上する。符号183は貯湯容
器持ち運び用のハンドルである。
【0085】本実施の形態の場合、内容器134内に収
容された液体を注出しない時には、ロック手段Kを上動
操作して、転倒止水弁149を強制的に閉状態となす。
このようにすると、液体容器を急激に振ったりしても、
液体注出通路Lは転倒止水弁149の強制閉弁により閉
塞されているため、内部の液体が流出してしまうという
ことがなくなる。この場合、エアーポンプ136もロッ
ク状態とされていることが多く、蓋体135における表
示部(図示省略)には「出ない」と表示されていること
が多く、ユーザの「出ない」という認識と一致すること
となる。
【0086】一方、液体注出時には、ロック手段Kを下
動操作して、転倒止水弁149をフリー状態となす。従
って、液体注出通路Lが連通せしめられることとなり、
エアーポンプ136の押圧作動により内部の液体の注出
が可能となる。なお、この状態で、液体容器が転倒した
場合、転倒止水弁149は本来の転倒止水機能により液
体注出通路Lを閉塞する。
【0087】なお、上記各実施の形態においては、液体
注出用のポンプ装置としてエアーポンプを採用している
が、エアーポンプに代えて電動ポンプを採用してもよい
ことは勿論である。
【0088】
【発明の効果】本願発明によれば、開閉自在な蓋体を備
えた容器本体と、該容器本体内に配設された内容器と、
該内容器内の液体を外部へ注出するための液体注出通路
と、前記内容器内の液体を前記液体注出通路を介して外
部へ注出するポンプ装置とを備え、該液体注出通路の途
中に、液体容器の転倒時に自重により移動して前記液体
注出通路を閉状態とするとともに注液時においては開状
態とされる転倒止水弁を配設してなるポンプ注液式液体
容器において、前記転倒止水弁を外部操作により開状態
から閉状態に移行させた後閉状態を保持するロック手段
を付設して、転倒止水弁を必要に応じて(即ち、非使用
時において)ロック手段により強制的に閉状態となし得
るようにしたので、液体容器の転倒時あるいは非転倒時
にかかわらず、液体注出通路が閉塞されることとなり、
不用意な液体流出を確実に防止することができるという
優れた効果がある。
【0089】前記ポンプ装置を作動不能状態に保持する
ロック部材と、該ロック部材と前記ロック手段とを連動
させる連動機構とを付設した場合、ポンプ装置のロック
状態においては必ず転倒止水弁が強制的に閉状態とされ
ることとなり、ユーザの認識と液体容器の実状態とが一
致する。つまり、不用意な液体流出をより確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器の縦断面図である。
【図2】本願発明の第1の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器の要部拡大断面図である。
【図3】本願発明の第1の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器におけるエアーポンプおよび駆動レバーを
示す平面図である。
【図4】本願発明の第1の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器における中間操作レバーおよびロック部材
の関係を示す分解斜視図である。
【図5】本願発明の第1の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器における口先管と注出管との関係を示す拡
大断面図である。
【図6】本願発明の第1の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器における転倒止水弁部の他の構造例を示す
拡大縦断面図である。
【図7】本願発明の第2の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器の上部縦断面図である。
【図8】本願発明の第2の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器における連動機構を示す分解斜視図であ
る。
【図9】本願発明の第3の実施の形態にかかるポンプ注
液式液体容器の縦断面図である。
【図10】本願発明の第3の実施の形態にかかるポンプ
注液式液体容器の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1,81,131は容器本体、2,82,135は蓋
体、3,84,134は内容器、3aは口部、3bは胴
部、5,86,133は肩部材、21,83,136は
ポンプ装置(エアーポンプ)、49はロック部材、5
9,111,149は転倒止水弁、Lは液体注出通路、
Mはポンプ駆動機構、Kはロック手段、Rは連動機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉自在な蓋体を備えた容器本体と、該
    容器本体内に配設された内容器と、該内容器内の液体を
    外部へ注出するための液体注出通路と、前記内容器内の
    液体を前記液体注出通路を介して外部へ注出するポンプ
    装置とを備え、該液体注出通路の途中には、液体容器の
    転倒時に自重により移動して前記液体注出通路を閉状態
    とするとともに注液時においては開状態とされる転倒止
    水弁を配設してなるポンプ注液式液体容器であって、前
    記転倒止水弁を外部操作により開状態から閉状態に移行
    させた後閉状態を保持するロック手段を付設したことを
    特徴とするポンプ注液式液体容器。
  2. 【請求項2】 前記ポンプ装置を作動不能状態に保持す
    るロック部材と、該ロック部材と前記ロック手段とを連
    動させる連動機構とを付設したことを特徴とする前記請
    求項1記載のポンプ注液式液体容器。
JP09378097A 1997-04-11 1997-04-11 ポンプ注液式液体容器 Expired - Fee Related JP3550937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09378097A JP3550937B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 ポンプ注液式液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09378097A JP3550937B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 ポンプ注液式液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286184A true JPH10286184A (ja) 1998-10-27
JP3550937B2 JP3550937B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=14091942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09378097A Expired - Fee Related JP3550937B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 ポンプ注液式液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125289A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Zojirushi Corp 保温ポット
JP2013519485A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 オッター コントロールズ リミテッド 液体加熱用のベッセルおよび電気製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125289A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Zojirushi Corp 保温ポット
JP2013519485A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 オッター コントロールズ リミテッド 液体加熱用のベッセルおよび電気製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550937B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358360B1 (en) Removable syrup package
US4269333A (en) Pinch valve for a closed container
EP2530319B1 (en) Pump
JPH0430974Y2 (ja)
EP1199014A3 (en) Drinking device
US4060182A (en) Bottle with electrically-operated pump
US5385272A (en) Bottom dispensing dispenser
JPH10286184A (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPH10290756A (ja) ポンプ注液式液体容器
JP4448971B2 (ja) 飲料用ディスペンサー
JPH0871005A (ja) 液体容器の栓体
JPH10276911A (ja) ポンプ注液式液体容器
JP2953378B2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JP2582922Y2 (ja) 容器の注出装置
JPH0428536Y2 (ja)
JPH0240914Y2 (ja)
JP2953379B2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH084905Y2 (ja) 貯液容器の転倒時止水弁装置
JPH071078Y2 (ja) 貯液容器の転倒時止水弁装置
JP2907071B2 (ja) 液体容器
JPH0726996Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6238594Y2 (ja)
JPS6245622Y2 (ja)
JPH058934Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030806

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees