JPS6238594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238594Y2
JPS6238594Y2 JP18379982U JP18379982U JPS6238594Y2 JP S6238594 Y2 JPS6238594 Y2 JP S6238594Y2 JP 18379982 U JP18379982 U JP 18379982U JP 18379982 U JP18379982 U JP 18379982U JP S6238594 Y2 JPS6238594 Y2 JP S6238594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
valve
opening
spout
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18379982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987726U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18379982U priority Critical patent/JPS5987726U/ja
Publication of JPS5987726U publication Critical patent/JPS5987726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238594Y2 publication Critical patent/JPS6238594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内容液を上部から注入して下部から
注出する形式のまほうびん等の保温容器に関する
ものである。従来一般のこの種の容器において
は、外装体内に断熱性の中容器を収納し、該中容
器には上部にのみ注入注出用の開口部を有してい
た。そのため、内容液を注出する時には保温容器
全体を持ち上げて傾けて注出したり、エアーポン
プを繰り返し操作しなければならないなどの不便
があつた。本考案は、中容器の上下に開口部を形
成し、上部開口部を内容液の注入口とすると共
に、下部開口部を注出口に接続し、内容液がその
自重によつて容器の下部から流出するようにした
ものである。
ところで、このような保温容器においては、下
部開口部から内容液を注出するため、上部開口部
が密閉されていると外気が中容器内に流入するこ
とができず、中容器内が減圧されて内容液が注出
口から流出することができなくなる。これを防止
するため上部開口部を外気に連通させておくと、
保温効果が低下すると共に保温容器が転倒したと
きに内容液が流出する危険があり、好ましくな
い。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、内容液を注出するために操作部材を操作して
中容器の下部開口部と注出口との間に設けられた
開閉弁を開いたときに、それに連動して中容器の
上部開口部を外気に連通させて外気を導入し、内
容液の流出を可能ならしめるものである。
第1図は本考案の保温容器の側面図であつて、
1は保温容器本体であつて、胴体2、肩体3及び
底体4よりなり、脚5を介して台6上に固定され
ている。第2図は容器本体1の中央縦断面図であ
つて、胴体2、肩体3及び底体4よりなる外装体
7内に中容器8(この実施例では真空二重びん)
が収納されている。この中容器8は上部及び下部
にそれぞれ上部開口部9及び下部開口部10が形
成されている。肩体3は環状の水平部11の外周
に外殻部12が垂設され、その外殻部12に刻設
された凹溝13に胴体2の上端のカール部14を
嵌合し、胴体2に固定している。又水平部11の
内周には上方へ雄ねじ15が突設されると共に下
方へは短筒部16が垂設され、さらに内方へはび
ん受部17が突設されている。而して前記中容器
の8の上部開口部9の周縁がパツキン18を介し
て肩体3の短筒部16及びびん受部17に支えら
れている。雄ねじ15には栓19が螺合され、該
栓19に取りつけられたパツキン20が肩体のび
ん受部17の上面に当接し、上部を密閉してい
る。又肩体3のびん受部17を貫いて透孔21が
穿設され、その内側端は拡大して凹部22を形成
している。23は通気チユーブであつて、その一
端にフランジ部24が形成され、前記透孔21に
挿通されフランジ部24が前記凹部22に嵌合し
て肩体3に取りつけられている。而してこの通気
チユーブ23の取付位置は、びん受部17におけ
るパツキン20の当接部よりも下方にあるため、
栓19を締めた状態においても、通気チユーブ2
3は中容器8内に連通している。又通気チユーブ
23の他端は、後述する水位管の上部に接続され
ている。
底体4は、環状の水平部25の外周に外殻部2
6が突設され、該外殻部26の上端には段部27
及びバヨネツト28が形成され、胴体2の下端の
カール部29上に載置されたリング30のバヨネ
ツト31と係合し、胴体2の下端に取りつけられ
ている。又水平部25の内端には、筒部32が突
設され、その上端には雌ねじ33が刻設され、環
状の締め上げ体34が螺合され、該締め上げ体3
4によつて中容器8の底を締め上げて支持してい
る。又底体4の水平部25の後部乃至両側部には
脚5が取りつけられ、該脚5によつて容器本体1
全体を支持している。底体4の前部は、水平部2
5が上方へ陥入し、凹部35が形成され、該凹部
35から中央部にかけて底蓋36が取りつけられ
ている。
中容器8の下部には、下口管37が突設され、
該下口管37の先端に下部開口部10が開口して
いる。而してこの下口管37は前記締め上げ体3
4の中央孔38を貫通して下方へ突出し、過部
材39が取りつけられている。該過部材39は
上方へ突出する接続部40と前方へ突出する流出
部41とを有し、下部開口42には底キヤツプ4
3が嵌着され、後部には計量管44が突設されて
おり、該計量管44には後述する水位管の下側に
接続されるチユーブ45が結合されている。接続
部40には前記下口管37の先端が挿入され、上
端には雄ねじ部46が形成されており、ゴムリン
グ47を介して締付ナツト48が螺合されてい
る。而して締付ナツト48を締めつけることによ
り、ゴムリング47が図示する如く内側に彎曲し
て中容器8の下口管37を締付け、下口管37と
過部材39とを気密に接続する。49は流出部
41の入口部に形成されたスリツトに下側から差
し込まれた過網であつて、底キヤツプ43によ
り脱落しないよう押えられている。流出部41に
は接続部材50を介して注出口部材51が接続さ
れている。該注出口部材51は接続部材50と連
結される接続部52と注出口53とよりなり、そ
の境界には弁座54aが形成されており、この注
出口部材51は底体4に支持されている。前記弁
座54aを開閉する弁体54bを操作するロツド
56は注出部53を貫通して前方へ延び、その先
端には頭部57が形成されており、ばね58によ
り弁体54bは前方すなわち弁を閉じる方向に偏
椅せしめられ、常閉の開閉弁55を形成してい
る。
外装体7の前面には前面パネル59が設けられ
ており、該前面パネル59の上端には操作部材6
0が上下に摺動自在に設けられている。前面パネ
ル59の下部にはL字状の回動部材61が回動自
在に設けられており、その垂下部62は前記ロツ
ド56の頭部57に当接している。又回動部材6
1の水平部63の上方には、前面パネル59内を
上下に延びる操作杆64が設けられ、該操作杆6
4はばね65により常時上方に偏椅せしめられ、
上端は前記操作部材60に当接して該操作部材6
0を上方に押し上げており、操作杆64の下端と
前記回動部材61の水平部63の上面との間には
若干の間隔aが形成されている。
前面パネル59内には、前記操作杆64と平行
して水位管66が走けられ、前面パネル59に形
成された透視窓67を通して外部から目視できる
ようになつている。該水位管66の下端には前記
チユーブ45が接続され、中容器8の下部開口部
10と連通している。一方水位管66の上端には
連通部材68が取りつけられ、該連通部材68の
後部には接続管69が突設され、前記通気チユー
ブ23が結合され、水位管66の上部と中容器8
の上部開口部9とが連通せしめられている。連通
部材68の上部には弁座70aが形成され、該弁
座40aに上端に支え板71を有する弁杆72の
下端に膨設されて弁部70bが当接し、ばね74
により常閉の通気弁73を形成している。而して
この通気弁73は前記操作部材60内に挿入さ
れ、前記支え板71の上面と操作部材60の内面
との間には小間隙bが形成されており、該小間隙
bは前記間隔aよりも小さいものとなつている。
而して、この保温容器においては、栓19をは
ずすことによつて、中容器8内へ内容液を注入す
ることができる。注入された内容液は下部開口部
10を経てその一部は過部材39内へ流入する
が、弁座54aと弁体54bとが常閉弁55を形
成し、常時は閉じているため注出口部材51から
流出することはない。一方内容液の一部はチユー
ブ45を経て水位管66内へ流入する。水位管6
6は通気チユーブ23を経て肩体3の内周に通
じ、栓19と中容器8の上部開口部9の内壁との
間隙を通つて中容器8内に通じており、水位管6
6の液面は中容器8内の液面と一致する。しかし
ながら、通気弁73が常閉弁であつて、且つ栓1
9は肩体3の開口部をパツキン20を介して密閉
しているので、外気からは完全に遮断され、熱が
漏洩したり、転倒時に内容液が漏出したりするこ
とはないのである。
次に操作部材60を操作して下方へ押すと、操
作部材60が支え板71を押して弁杆72をばね
74の弾力に抗して下方へ偏椅せしめる。これに
よつて弁部70bは弁座70aから離れ、通気弁
73が開かれ連通部材68は外気と連通する。こ
れと共に操作部材60は操作杆64をばね65の
弾力に抗して下方へ偏椅せしめ、その下端は回動
部材61の水平部63を押して図中反時計方向へ
回動させる。これにより垂下部62がロツド56
の頭部57を押し、ロツド56をばね58の弾力
に抗して後方へ偏椅せしめ、弁体54bを弁座5
4aから離して開閉弁を開放させる。従つて中容
器8内の内容液は下部開口部10から過部材3
9、接続部材50、注出口部材51を経て注出口
53から下方へ注出されるのである。一方中容器
8の上部開口部10は通気チユーブ23、連通部
材68を経て通気弁73から外気に通じているの
で、内容液を注出することにより中容器8内が減
圧されて注出不能になるということがないのであ
る。しかも先の実施例においては間隔aが小間隙
bより大きくなつているので、操作部材60を操
作したとき、先ず通気弁73が開いて上部開口部
9が外気に通じ、次に注出部の開閉弁55が開い
て内容液を注出する。従つて中容器8内が加圧又
は減圧状態であつても、通気弁73が開いて中容
器8内の圧力を外気圧と一致させて後、開閉弁5
5が開くこととなり、内容液が注出口53から噴
き出したり、逆に外気が注出口53から逆流した
りすることがない。
第5図は本考案の他の実施例である。この実施
例においては、注出口部材51は操作杆64の直
下にあり、接続部52と該接続部52の下部に形
成された注出口53とよりなり、その境界に弁座
54aが形成されている。弁体54bは弁座54
aに下側から当接し、ロツド56は接続部52を
貫いて上方へ延びその頭部57が若干の間隔aを
おいて操作杆64の下端に対向している。而して
ロツド56はばね58の弾力により常時上方へ偏
椅せしめられ、開閉弁55は常閉弁となつてい
る。そして操作部材60を操作して操作杆64を
押し下げると、操作杆64の下端が直接ロツド5
6の頭部57を押し下げ、ロツド56を介して弁
体54bをばね58の弾力に抗して下方へ偏椅せ
しめ、開閉弁55を開いて内容液の注出を可能な
らしめるのである。
本考案によれば、水位管66が設けられている
ので、内容液の量を外部から目視することができ
ると共に、内容液を注出する際には保温容器全体
を持ち上げて傾けたりエアーポンプを繰り返して
操作する必要がなく、操作部材60を操作するだ
けで内容液を注出することができる。しかも常時
は中容器8内は外部から完全に遮断されているた
め、保温効果がすぐれていると共に転倒しても内
容液が流出することがなく、一方注出時には上部
開口部が外気と連通して内容液の流出を助けるの
で、注出をスムーズに行うことができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の側面図であり、第
2図はその中央縦断面図、第3図は第2図の−
断面図、第4図は第3図の−断面図であ
る。第5図は本考案の他の実施例を示す一部の中
央縦断面図である。 7……外装体、8……中容器、9……上部開口
部、10……下部開口部、53……注出口、55
……開閉弁、60……操作部材、66……水位
管、73……通気弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 外装体内に、上下に開口部を有する中容器を
    収納し、該中容器の上部開口部を注入口となす
    と共に、下部開口部に常閉の開閉弁を介して注
    出口を接続し、中容器の外側に立設した水位管
    の下部を前記下部開口部に連通せしめると共
    に、水位管の上部を中容器の上部開口部に連通
    せしめる一方、水位管の上端には常閉の通気弁
    を設け、注液のための操作部材を操作すること
    により前記開閉弁と通気弁とを開くようにした
    ことを特徴とする保温容器。 2 操作部材を操作したときに、先ず通気弁が開
    き次いで開閉弁が開くようにした実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の保温容器。
JP18379982U 1982-12-02 1982-12-02 保温容器 Granted JPS5987726U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379982U JPS5987726U (ja) 1982-12-02 1982-12-02 保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379982U JPS5987726U (ja) 1982-12-02 1982-12-02 保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987726U JPS5987726U (ja) 1984-06-14
JPS6238594Y2 true JPS6238594Y2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=30397694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379982U Granted JPS5987726U (ja) 1982-12-02 1982-12-02 保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987726U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149016A (ja) * 1990-09-18 1991-06-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987726U (ja) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1165081A (en) Pressure Fillable Valve Assembly for Pressurized Aerosol Dispensing Containers
US3459345A (en) Valve
JPS6238594Y2 (ja)
WO2021190170A1 (zh) 一种倒取方便的容器
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPS6238593Y2 (ja)
JPS5931159Y2 (ja) 液体汲上式液体容器の転倒止水装置
JPS5920837Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6327645Y2 (ja)
JPS5920189Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH0425240Y2 (ja)
JPS5920850Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH019480Y2 (ja)
JP2783189B2 (ja) ボトル
JPS6238591Y2 (ja)
JPS6243468Y2 (ja)
JPS6241711Y2 (ja)
JP2601167B2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6238592Y2 (ja)
JPH0132994Y2 (ja)
JPS6228276Y2 (ja)
JPS6245622Y2 (ja)
JPS5941780Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH041871Y2 (ja)
JPH0433099Y2 (ja)