JPH10279936A - ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物 - Google Patents

ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10279936A
JPH10279936A JP8494697A JP8494697A JPH10279936A JP H10279936 A JPH10279936 A JP H10279936A JP 8494697 A JP8494697 A JP 8494697A JP 8494697 A JP8494697 A JP 8494697A JP H10279936 A JPH10279936 A JP H10279936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
copper
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8494697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033516B2 (ja
Inventor
Naoto Ito
尚登 伊藤
Akira Ogiso
章 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP8494697A priority Critical patent/JP4033516B2/ja
Publication of JPH10279936A publication Critical patent/JPH10279936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033516B2 publication Critical patent/JP4033516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐光性、再生安定性が良好であり、インク組
成物は優れた耐光性を有し、樹脂組成物は溶解度が良好
で、且つ優れた耐光性を有する光安定化剤を提供する。 【解決手段】一般式1 の置換ベンゼンジチオラート銅錯体系光安定化剤、及び
該光安定化剤を含む光記録媒体、インク組成物及び樹脂
組成物。一般式1の化合物の具体例にはビス−[N−
(4−イソプロピルフェニル)−ジクロロ−ジメルカプ
ト−フタルイミド]銅−テトラブチルアンモニウム錯体
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光安定化剤および
紫外線吸収剤として有用なベンゼンジチオール銅錯体系
光安定化剤、および該安定化剤を含有してなる光記録媒
体、インク組成物及び樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体における記録層として
近赤外線吸収色素が幅広く用いられているが、レーザー
光による分解によって記録を行う方法が採用されている
ため、耐光堅牢度の不十分なものが多いのが現状であ
る。特に、光記録用色素として幅広く用いられているシ
アニン系、アミニウム系、ピリリウム系、ポリメチン系
のカチオン型色素は一般に耐光性が悪く、褪色する欠点
を有していた。このため、特開昭57−166832
号、同57−168048号、同59−55795号公
報には色素とクエンチャーを併用することで光安定性を
改善することが提案され、また、特開昭60−1590
87号、同60−162691号、同60−20348
8号、同60−163243号公報には色素カチオンと
金属錯体のアニオンとのイオン結合体を用いることが提
案されている。さらに、光安定化剤としてニッケルジチ
オール錯体、銅ジチオール錯体などの金属錯体を用いる
方法が特開昭62−193891号、特開昭62−20
7688号、特開昭63−19293号、特開昭63−
199248号、特公平7−66560号、特公平7−
66561号公報に記載されている。
【0003】しかしながら、光記録媒体の記録・読出を
行うために通常600nm〜850nm、特に780n
mの波長を持つ半導体レーザーを用いるため、近赤外吸
収能を有するビス−ジチオレートニッケル錯体ではレー
ザー光を吸収し、光記録媒体用色素の分解に必要な光吸
収量が小さくなり、レーザーによる分解が起こりにく
い、すなわち感度の低下をきたす問題や、書き込み部分
の反射率と未書き込み部分の反射率差が小さくなり、明
瞭な信号が得られないなどの問題があった。そのため、
レーザーパワーを大きくするか、あるいは光安定化剤の
添加量を制限するなど、大きな制約があった。
【0004】上記の問題を解決するために、600〜9
00nmの近赤外線を殆ど吸収しないビス−ジチオレー
ト銅アニオン骨格を有するビス−ジチオレート銅錯体を
光安定化剤として使用した光記録媒体が特開平4−25
492号、特開平4−25493号公報に記載されてい
る。しかし、光ディスク用安定剤として従来のジチオレ
ート金属錯体を使用した場合、塗布溶媒(ポリカーボネ
ート基板用には、メタノール、フッ化アルコール等が用
いられる)に対して、溶解度が不足しており使用に耐え
なかった。また、従来のジチオレート金属錯体を使用し
た場合(ガラス基板、表面処理した基板に塗布)した場
合、感度低下、信号対雑音比の低下など、性能が不足し
ていた。
【0005】また、インクの耐光堅牢度向上剤として
は、フェノール系化合物、ヒンダードアミン、ニッケル
ジチオール錯体等が知られている。しかし、インク化の
際に使用する溶媒への溶解性が悪い、あるいは耐光堅牢
度向上効果が不十分であり、実用性に乏しいものがあ
る。
【0006】さらに、樹脂への添加による樹脂の耐光堅
牢度向上、あるいは樹脂成形体としての紫外線カット能
を付与する材料としては、フェノール系化合物、ヒンダ
ードアミン、ベンゾトリアゾール系化合物、ニッケルジ
チオール錯体等が知られている。特に樹脂劣化の原因と
なる光触媒劣化反応を防止するうえで、紫外線を遮断す
ることが重要となるため、そのため上記の如く紫外線吸
収剤を用いるのが一般的に行われている。しかし、光耐
光堅牢度向上効果が未だ不十分であったり、樹脂への溶
解性が悪く、樹脂組成物としたとき、ヘイズが発生する
など、実用途としてさらなる改良が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可視
領域(400〜700nm)の光吸収能が少なく、光デ
ィスク用色素の耐光堅牢度向上剤として利用したとき、
耐光性、再生安定性が良好で、かつ、反射率低下、感度
低下、信号対雑音比の低下、記録の歪みがないこと、ま
たインク組成物とした時や、樹脂組成物とした時に溶解
性が良好で、紫外線領域の吸収能が優れた耐光堅牢度向
上剤の開発にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、本発明の銅錯体化合物が優れた光安定化剤と
なり、本発明の銅錯体化合物を含有する光記録媒体が耐
光堅牢度、記録の保存性、感度、信号対雑音比、記録の
歪みが無く高性能である事を見出した。また、本発明の
銅錯体化合物を、記録用インクに添加したとき、インク
及びその記録の耐久性が向上する事、樹脂に添加した
時、樹脂の耐久性を向上し、かつその樹脂成形体は紫外
線吸収能を有する事も見出し、本発明に至った。
【0009】即ち、本発明は、下記一般式(1)(化
2)
【化2】
【0010】〔式(1)中、X1、X2、X3、X4
5、X6、X7、X8のうち、少なくとも1個は−COO
1、−CONR23、または隣り合う2個の置換基が
連結した−CONR8CO−であり、その他の置換基
は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
ニトリル基、−COOR1、−CONR23、−NHC
OOR4、−NHCONHR5、−OCOR6、−OCO
NHR7、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換
アルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、又は隣り合う
2個の置換基が連結した−CONR8CO−、−(C
2n−を表す。A+は、アンモニウム、ホスホニウム
または色素カチオンを表す。R2、R3、R5、R6
7、R8は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、
置換又は無置換のアリール基を示し、またR1、R4は、
水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置
換のアリール基、アンモニウムを表す。〕で示される光
安定化剤と上記化合物を含有してなる光記録媒体、イン
ク組成物、および樹脂組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の一般式(1)で示される光安定化
剤は、ハロゲン化ベンゼンと水硫化物とを硫黄および鉄
粉または鉄塩類の存在下、極性有機溶媒中で反応するこ
とで鉄錯体を形成した後に、酸化亜鉛を用いて鉄錯体を
分解することで得られる置換ベンゼンジチオールを原料
として、特開昭58−105996号、特開昭60−1
59087号、同60−162691号、同60−20
3488号、同60−163243号、特開平4−25
493号、特開平5−117225号、特公平1−49
148号公報に記載される金属錯体の合成法に準拠して
合成することができる。
【0013】すなわち、本発明の具体的な態様を示せ
ば、下記一般式(2)(化3)
【化3】
【0014】〔式(2)中、X1〜X4は式(1)と同一
の意味を示す。〕で示される化合物を硫黄、水硫化ソー
ダと鉄で処理し鉄錯体とした後、酸化亜鉛などの亜鉛化
合物とアルカリ水溶液で処理することにより、下記式
(3)(化4)
【化4】
【0015】〔式(3)中、X1〜X4は式(1)と同一
の意味を示す。〕で示される化合物を得る。また、下記
一般式(4)(化5)
【化5】
【0016】〔式(4)中、X5〜X8は式(1)と同一
の意味を示す。〕で示される化合物を硫黄、水硫化ソー
ダと鉄で処理し鉄錯体とした後、酸化亜鉛などの亜鉛化
合物とアルカリ水溶液で処理することにより、下記式
(5)(化6)
【化6】
【0017】〔式(5)中、X5〜X8は式(1)と同一
の意味を示す。〕で示される化合物を得る。
【0018】こうして得られた式(3)および式(5)
の化合物を適当な溶媒に溶解または分散させ、この液に
塩化銅、酢酸銅、臭化銅等の銅イオンを供給しうる銅塩
類を所定量加えて置換ベンゼンジチオールの金属錯体を
生成させた後に、所定のカチオンを供給する化合物を加
えて反応させ、所望する下記式(1)(化7)
【0019】
【化7】
【0020】〔式(1)中、X1、X2、X3、X4
5、X6、X7、X8のうち、少なくとも1個は−COO
1、−CONR23、または隣り合う2個の置換基が
連結した−CONR8CO−であり、その他の置換基
は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
ニトリル基、−COOR1、−CONR23、−NHC
OOR4、−NHCONHR5、−OCOR6、−OCO
NHR7、置換又は無置換アルキル基、置換又は無置換
アルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、又は隣り合う
2個の置換基が連結した−CONR8CO−、−(C
2n−を表す。A+は、アンモニウム、ホスホニウム
または色素カチオンを表す。R2、R3、R5、R6
7、R8は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、
置換又は無置換のアリール基を示し、またR1、R4は、
水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置
換のアリール基、アンモニウムを表す。〕で示される置
換ベンゼンジチオール化合物を得る。
【0021】尚、式(3)および式(5)は同一の構造
をとる場合があることは明白であり、この場合、式
(3)の化合物を銅塩と4級アンモニウム或いはスルホ
ニウムと反応するあるいは、式(5)の化合物を銅塩と
4級アンモニウム或いはスルホニウムと反応する事によ
り、同様に式(1)の化合物を得ることができる。
【0022】さらに、特開昭62−14344号公報に
記載の方法などにより、本発明のアンモニウム塩あるい
はホスホニウム塩とアニオンを配位する色素とを反応さ
せて式(1)のA+が色素カチオンである本発明の銅錯
体系光安定化剤を得ることができる。
【0023】本発明の化合物(1)及びその中間体
(2)、(3)、(4)、(5)の置換基として表され
る、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8のうち、
少なくとも1個は−COOR1、−CONR23、また
は、隣り合う2個の置換基が連結した−CONR8CO
−であり、その他の置換基は、各々独立に、水素原子、
ハロゲン原子、ニトロ基、ニトリル基、−COOR1
−CONR23、−NHCOOR4、−NHCONH
5、−OCOR6、−OCONHR7、置換又は無置換
アルキル基、置換又は無置換アルコキシ基、置換又は無
置換アミノ基、又は隣り合う2個の置換基が連結した−
CONR8CO−、−(CH2n−を意味する。
【0024】また、A+は、アンモニウム、ホスホニウ
ムまたは色素カチオンを意味する。
【0025】X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8
及び、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8で示さ
れる、置換又は無置換のアルキル基の例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、
sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オク
チル基、n−ノニル基、2−エチル−ヘキシル基、3,
5,5−トリメチルヘキシル基、1−(イソプロピル)
−2−メチル−プロピル基、1−(イソプロピル)−2
−メチル−ブチル基、1−(イソブチル)−3−メチル
−ブチル基、4−メチルシクロヘキシル基、2−メチル
シクロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシル基
等の直鎖、分岐、環状の脂肪族炭化水素基、メトキシメ
チル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、
イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、se
c−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、ter
t−ブトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエ
チル基、n−プロポキシエチル基、イソプロポキシエチ
ル基、n−ブトキシエチル基、sec−ブトキシエチル
基、イソブトキシエチル基、tert−ブトキシエチル
基、2−シクロヘキシルオキシエチル基、1−メチル−
2−メトキシエチル基、1−メチル−2−エトキシエチ
ル基、1−メチル−2−n−プロポキシエチル基、1−
メチル−2−イソプロポキシエチル基、1−メチル−2
−n−ブトキシエチル基、1−メチル−2−sec−ブ
トキシエチル基、1−メチル−2−イソブトキシエチル
基、1−メチル−2−tert−ブトキシエチル基、1
−メチル−2−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メ
チル−1−メトキシエチル基、2−メチル−1−エトキ
シエチル基、2−メチル−1−n−プロポキシエチル
基、2−メチル−1−イソプロポキシエチル基、2−メ
チル−1−n−ブトキシエチル基、2−メチル−1−s
ec−ブトキシエチル基、2−メチル−1−iso−ブ
トキシエチル基、2−メチル−1−tert−ブトキシ
エチル基、2−メチル−1−シクロヘキシルオキシエチ
ル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル
基、3−n−プロポキシプロピル基、3−iso−プロ
ポキシプロピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−
sec−ブトキシプロピル基、3−イソブトキシプロピ
ル基、3−tert−ブトキシプロピル基、3−シクロ
ヘキシルオキシプロピル基、1,3−(ジメトキシ)−
2−プロピル基、1,3−(ジエトキシ)−2−プロピ
ル基、1−メトキシ−3−エトキシ−2−プロピル基、
2−(2−メトキシ)エトキシエチル基、2−(2−エ
トキシ)エトキシエチル基、2−(2−イソプロポキ
シ)エトキシエチル基等の直鎖、分岐、環状のアルコキ
シアルキル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
基、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、2−
(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル基等のアルキ
ルアミノアルキル基等が挙げられる。
【0026】X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8
で示される、置換又は無置換のアルコキシ基の例として
は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、se
c−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチル
オキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオ
キシ基、tert−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオ
キシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ
基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、2−
エチル−ヘキシルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘ
キシル基等の直鎖、分岐、環状の無置換アルコキシ基、
トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、
2,2,3,3−テトラフルオロエトキシ基、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−イソプロピルオ
キシ基、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルオ
キシ基、2−クロロエトキシ基、2,2,2−トリクロ
ロエトキシ基等のハロゲン化アルコキシ基、2−メトキ
シエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−n−プロ
ポキシエトキシ、2−イソプロポキシエトキシ、2−
(2−エトキシ)エトキシエトキシ基、2−(2−ヒド
ロキシ)エトキシエトキシ基等のアルコキシアルキル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)エトキシ基、2−(N−エ
チル−N−メチルアミノ)エトキシ基等のアミノアルコ
キシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のア
ラルキルオキシ基等が挙げられる。
【0027】X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8
で示される、置換又は無置換のアミノ基の例としては、
N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−n−プロピ
ルアミノ、N−イソプロピルアミノ、N−n−ブチルア
ミノ、N−イソブチルアミノ、N−tert−ブチルア
ミノなどのモノアルキルアミノ基、N,N−ジメチルア
ミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N,N−ジエチ
ルアミノ、N,N−ジ−n−プロピルアミノ)、N,N
−ジ−n−ブチルアミノ基などのジアルキルアミノ基、
モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基などの環状
のアミノ基等が挙げられる。
【0028】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
で示される、置換又は無置換のアリール基の例として
は、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフ
ェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメ
チルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4
−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、
2,3,4−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリ
メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチル
フェニル基、4−エチルフェニル基、2−n−プロピル
フェニル基、3−n−プロピルフェニル基、4−n−プ
ロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、3−
イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル
基、2−n−ブチルフェニル基、3−n−ブチルフェニ
ル基、4−n−ブチルフェニル基、2−tert−ブチ
ルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、4−
tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−
ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル基、2,5−ジ−tert−ブチル−4−メチルフ
ェニル基、2,5−ジエチル−4−メチルフェニル基、
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシ
フェニル基、ブトキシフェニル基、ジメトキシフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロ
ロフェニル基等のアルキル基、アルコキシ基、又はハロ
ゲン原子置換フェニル基が挙げられる。
【0029】A+、R1またはR4で表されるアンモニウ
ムとしては、下記一般式(6)(化8)
【化8】
【0030】〔式(6)中、R9、R10、R11、R
12は、各々独立に水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基を表す。またR9、R10およびR11は互
いに結合して環を形成してもよい。〕で示される化合物
を表す。
【0031】R9、R10、R11、R12で示されるアルキ
ル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキ
シル基等の炭素数1から10の直鎖、分岐、または環状
の脂肪族炭化水素を表し、アラルキル基としては、炭素
数7〜12、好適にはベンジル基、4−メチル−ベンジ
ル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を表し、アリ
ール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等
の炭素数6〜12の芳香族炭化水素を表す。また環を形
成した例としては、ピリジン環、ピコリン環、ルチジン
環、キノリン環、イソキノリン環、ピロール環、インド
ール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール
環、オキサゾール環、モルホリン環、ピペリジン環、ピ
ペラジン環等の含窒素ヘテロ環状化合物、及びその置換
体が挙げられる。
【0032】アンモニウムの具体例としては、アンモニ
ウムイオン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチル
アンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、メチ
ルトリ−n−オクチルアンモニウム、n−オクチルトリ
エチルアンモニウム、n−オクチルトリエチルアンモニ
ウム、デシルトリエチルアンモニウム、ドデシルトリエ
チルアンモニウム、セチルトリエチルアンモニウム、フ
ェニルトリメチルアンモニウム、フェニルトリエチルア
ンモニウム、トリルトリエチルアンモニウム、ベンジル
トリメチルアンモニウム、ジメチル(β−フェニル)エ
チルアンモニウム、トリ−n−ブチル(β−フェニル)
エチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、
テトラ−n−オクチルアンモニウム、N,N−ジメチル
ピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム、
N,N−ジメチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピ
ロリジニウム等のテトラアルキルアンモニウムカチオ
ン、ピリジニウムカチオンの具体例としては、N−メチ
ルピリジニウム、N−エチルピリジニウム、N−プロピ
ルピリジニウム、N−ブチルピリジニウム、N−ペンチ
ルピリジニウム、N−ヘキシルピリジニウム、N−ヘプ
チルピリジニウム、N−オクチルピリジニウム、N−ノ
ニルピリジニウム、N−デシルピリジニウム、N−ウン
デシルピリジニウム、N−ドデシルピリジニウム、N−
セチルピリジニウム、N−ベンジルピリジニウム、N−
(β−フェニル)エチルピリジニウムなどが挙げられ
る。
【0033】A+で示されるホスホニウムとしては、下
記一般式(7)(化9)
【化9】
【0034】〔式(7)中、R13、R14、R15、R
16は、各々独立に水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基を表す。〕で示される化合物が挙げられ
る。
【0035】R13、R14、R15、R16で示されるアルキ
ル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
n−ブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル
基、n−ヘキシル基等の炭素数1から10の直鎖、分
岐、または環状の脂肪族炭化水素を表し、アラルキル基
としては、炭素数7〜12、好適にはベンジル基、4−
メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等
を表し、アリール基としては、フェニル基、トリル基、
ナフチル基等の炭素数6〜12の芳香族炭化水素を表
す。
【0036】ホスホニウムカチオンの具体例としては、
テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウ
ム、テトラ−n−ブチルホスホニウム、メチルトリ−n
−オクチルホスホニウム、n−オクチルトリエチルホス
ホニウム、n−オクチルトリエチルホスホニウム、セチ
ルトリエチルホスホニウム、フェニルトリメチルホスホ
ニウム、フェニルトリエチルホスホニウム、ベンジルト
リメチルホスホニウム、ジメチル(β−フェニル)エチ
ルホスホニウム、トリ−n−ブチル(β−フェニル)エ
チルホスホニウム、ジメチルジエチルホスホニウム、テ
トラ−n−オクチルホスホニウム等のテトラアルキルホ
スホニウムカチオンが挙げられる。
【0037】A+で示される色素カチオンとしては、シ
アニン色素カチオン、ポリメチン色素カチオン、ピリリ
ウム色素カチオン、アミニウム色素カチオン等が挙げら
れる。
【0038】あるいは、ビス−ジチオレ−ト銅錯体の製
造方法として、J.Amer.Chem.Soc.,8
8,4870(1966)記載されている方法に準拠し
て合成することもできる。
【0039】本発明の第2の発明は、一般式(1)のビ
ス(ハロゲノ置換ベンゼンジチオール)銅錯体混合物
を、光安定化剤として含有することを特徴とする光記録
媒体を提供することにある。
【0040】本発明の光安定剤を用い光記録媒体を作成
する方法としては、本発明化合物と色素を塗布溶媒中混
合し、スピンコート法により、光記録媒体基板上に塗布
し、スペーサーを会して2枚の基板を張り合わせた媒
体、或いは、塗布した基板上に金属(アルミニウム、金
等)薄膜をスパッタリングで形成し、続いて保護層を光
硬化樹脂にて形成し媒体を作製する方法等がある。
【0041】光記録媒体基盤上に、記録層(色素と光安
定剤よりなる)を作成する方法としては、本発明の光安
定剤と光記録用色素(レーザー光を吸収する色素;シア
ニン系、ポリオレフィン系、フタロシアニン系、アゾ系
色素)とともに有機溶剤に溶解して塗布(スピンコート
法等)する方法、あるいは、カチオン型色素と本発明光
安定剤を、有機溶媒中反応させ、カチオン型色素−ジチ
オール銅錯塩を形成させたのち、錯塩を有機溶媒にて溶
解し、塗布(スピンコート法等)する方法等がある。こ
の時、色素と同時に結着剤樹脂を添加しても良い。
【0042】色素として、シアニン系色素、ポリメチン
系色素、ピリリウム系色素、アミニウム系色素、フタロ
シアニン系色素、ナフタロシアニン系色素等が挙げられ
るが、特に、光に対して不安定なシアニン系色素、ポリ
メチン系色素、ピリリウム系色素、アミニウム系色素等
のカチオン型色素の光安定化を行うのに有効である。シ
アニン系色素、ポリメチン系色素、ピリリウム系色素、
アミニウム系色素等については、特に限定されるもので
はないが、各々具体的には、下記構造のものを例示でき
る。
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】 これらの色素は1種または複数の化合物を記録層に含有
してもよい。
【0047】本発明の光安定化剤と色素との配合比率
は、色素1モルに対して通常0.01〜20モル比の割
合で自由に配合できる。しかしながら、0.3〜3モル
比の使用量で光安定化を充分に行うことができる。ここ
で本発明の光安定化剤として、シアニン色素カチオン、
ポリメチン色素カチオン、ピリリウム色素カチオン、ア
ミニウム色素カチオンを対カチオンにもつ置換ベンゼン
銅錯体化合物を用いるのが好ましい。
【0048】本発明の光安定化剤と色素の混合物を光記
録媒体基板に塗布する溶媒としては、ケトン系、エステ
ル系、エーテル系、芳香族系、ハロゲン化アルキル系、
アルコール系等の溶媒が挙げられる。工業的に、有用な
基板であるポリカーボネート基板に塗布するには、メタ
ノール、エタノール、プロパノールなどの脂肪族アルコ
ール類、テトラフルオロプロパノール、オクタフロロペ
ンタノール、ヘキサフロロイソプロパノール、ヘキサフ
ロロヒドロキシアセトン等の、フッ化アルコール類が好
ましい。
【0049】また、塗布溶液中に対する、本発明の光安
定化剤の重量比は20重量%以下となるよう溶解するこ
とが望ましい。
【0050】さらに塗布して得られる記録層の厚みとし
て、好ましくは0.05〜3μmとなるように塗布す
る。
【0051】光記録媒体基板に用いられる材料として
は、400nm〜900nmの光に対して透明な材料で
あればよい。例えば、硝子、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ブチラール樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニールアセタール樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、
ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹
脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ビニルピロリドン樹
脂、ニトロセルロース、などが挙げられるが、特に限定
されるものではない。これらは単独また共重合体ポリマ
ーとして1種または2種以上混合して用いてもよい。ま
た、表面はホトポリマーあるいは電子線により処理をさ
れていてもよい。経済的理由によりポリカーボネート樹
脂系熱可塑性樹脂が、好ましい。また基板は、トラッキ
ングの溝を有してもよい。
【0052】また、記録層中には、各種着色剤、可塑
剤、界面活性剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、分散剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、架橋剤等が含有されていて
もよい。これらの化合物は、記録層中にて結晶化による
記録読み取りが不能とならない範囲で含有することがで
きる。
【0053】以上のようにして信号の書き込みを行った
本発明の光記録媒体から信号の読み出しを行うには、光
記録媒体の記録層中に含有する染料の吸収スペクトルに
対応する染料の吸収スペクトルに対応する発信波長のレ
ーザー光、例えば半導体レーザー、アルゴンレーザー、
ヘリウム−ネオンレーザー等を通常、出力1mW以下の
スポットビームを記録層上にあて、透過率や反射率の変
化を読み出し、信号偏重して、映像、音声等の再生を行
う。
【0054】本発明の第3の発明は、一般式(1)の置
換ベンゼンジチオール銅錯体化合物を、光安定化剤とし
て含有することを特徴とするインク組成物である。イン
ク組成物の作成方法としては、本発明の光安定化剤を各
種溶剤あるいは各種のインク用ワニスに含有させる方法
等がある。
【0055】各種溶剤としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系、蟻
酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチルなどのエステル系、ジエチルエー
テル、ジブチルエーテルなどのエーテル系、トルエン、
ベンゼン、キシレンなどの芳香族系、フロン、トリクロ
ロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン
化アルキル系、メタノール、エタノール、プロパノール
などのアルコール系、アセトニトリルなどのニトリル系
等の溶媒が挙げられる。また、水と混合した溶媒を用い
てもよい。特に、アルコールへの溶解性が非常に優れて
いるため、好適にはメタノール、エタノール、プロパノ
ールなどが用いられる。
【0056】インク用ワニスとしては、油性インク用ワ
ニス、例えば、ポリアミド系インク用ワニス、(ポリア
ミド樹脂、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチ
ル、n−ヘキサン、その他等)、アクリル系インク用ワ
ニス(アクリル樹脂、イソプロパノール、酢酸エチル、
その他等)、染料型インク用ワニス(エタノール、タン
ニン酸、またはフェノール樹脂等)、および蛍光インク
用ワニス(エチルヒドロキシエチルセルロース、ロジン
のペンタエリスリトールエステル、ミネラルスピリッ
ト、その他等)等が例示できる。
【0057】本発明のインク組成物において、インク中
の本発明の光安定剤の濃度は、これらワニス中に溶解す
る限度内であれば良いが、一般にインク組成物中に0.
01〜70重量%、好ましくは0.1〜10重量%であ
る。本発明のインク組成物は、他の色素化合物を含有し
て、着色インク組成物として用いてもよい。そのため、
本発明のベンゼンジチオレート銅錯体系光安定剤は、好
ましくは、インク用ワニスに含有して本発明のインク組
成物として使用する。
【0058】本発明の第4の発明は、一般式(1)の置
換ベンゼンジチオール銅錯体化合物を、光安定化剤とし
て含有することを特徴とする樹脂組成物である。フィル
ム或いは成形体を作製する方法としては、樹脂に対して
本発明化合物を0.01〜10%添加し、溶融温度にて
混練機にて混合し、押し出しフィルムにする、或いは押
し出しフィルムを延伸しフィルムにする方法が利用出来
る。また、成形体とするには、型に溶融温度にて混練し
た樹脂を入れ成形する或いは板状にした樹脂混合物を熱
プレスにて成形する方法が利用出来る。
【0059】本発明の樹脂組成物を製造する際に使用す
る樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ブチラール樹脂、
ポリスチレン樹脂、ポリビニールアセタール樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリ
スルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、ア
ルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂、ビニルピロリドン樹脂、ニト
ロセルロース、などが挙げられるが、特に限定されるも
のではない。これらは単独また共重合体ポリマーとして
1種または2種以上混合して用いてもよい。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明の置換ベンゼンジ
チオール銅錯体系光安定化剤、光記録媒体、インク組成
物、樹脂組成物についてさらに詳しく説明する。吸光ス
ペクトル測定は、島津製作所株製の分光光度計「UV−
3100PC」を使用した。なお、「%」について、溶
解度測定において「重量%」を示す。また、「部」は
「重量部」を示す。
【0061】合成例1 ビス−〔N−(4−イソプロピルフェニル)−ジクロロ
−ジメルカプト−フタルイミド〕銅−テトラブチルアン
モニウム錯体の合成 N−(4−イソプロピルフェニル)−3,4,5,6−
テトラクロロフタルイミド 28.2g(70mmo
l)、硫黄1.05g(33mmol)、鉄粉2.05
g(37mmol)、70%水硫化ソーダ13.5g
(169mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド1
30gを混合しながら130℃で10時間反応した。7
%硫酸水510gを加え、pH=5とした。析出した結
晶を濾別、洗浄した。この濾過ケーキを酸化亜鉛7.0
g(86mmol)、14%苛性ソーダ水121gとメ
タノール84gを70℃で2時間反応した。室温に冷却
したのち、濾過し不要な固体を除去し、濾液を硫酸水に
て、pH=4とし、析出した結晶を濾過・洗浄した。6
0℃で乾燥し、N−(4−イソプロピルフェニル)−ジ
クロロ−ジメルカプトフタルイミド 22.5gを得
た。
【0062】続いて、上記のN−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプトフタルイミド 5
g、メタノール31g、塩化銅2水塩1.1gを混合し
ながら、テトラブチルアンモニウムブロマイド6gを加
え、30℃で、空気を吹き込みながら4時間反応した。
不溶解物を瀘別後、濾液を水600gに加え、結晶を析
出させた。結晶を濾過、洗浄、乾燥し、実施例1の光安
定化剤であるビス−〔N−(4−イソプロピルフェニ
ル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅−テ
トラブチルアンモニウム錯体4.6gを得た。
【0063】実施例1の銅錯体の吸光スペクトルを測定
した結果、アセトン中の最大極大波長λmaxは406
nmであり、λmaxでのグラム吸光係数は35L/
(g・cm)であった。一方、700〜1100nmに
近赤外線の吸収は殆ど吸収せず、光記録に必要な780
nmおよび830nmの波長に対するグラム吸光係数
は、ともに0.2L/(g・cm)と、λmaxにおけ
るグラム吸光係数の100分の1以下であった。また、
330〜400nmの中〜長波長紫外線領域に大きな吸
収が認められた。また、下記式(A)の化合物の20℃
におけるメタノールへの溶解度は30%以上と極めて高
い溶解度を示した。
【0064】実施例1 合成例1で合成したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体1gと下式(A)のシ
アニン色素1gをメタノール100gに溶解した。
【0065】
【化14】
【0066】この溶液をスピンコート法により、案内溝
が付いたポリカーボネート基板上に厚み4μmで塗布
し、乾燥させ、続いて、スパッタリングにより金の薄膜
(5μm)を付けた。その上に、アクリル系光硬化型樹
脂を塗布・硬化し、実施例1の光ディスクを作製した。
このディスクを線速1.4m/秒で、7mWの半導体レ
ーザー(780nm)を用いて記録し、0.7mWの半
導体レーザー(780nm)を用いて記録の再生を行っ
た。この光ディスクに対して、500Wのキセノンラン
プ光(試料表面での光強度60mW)を連続して照射
し、照射前後での780nmの光に対する吸光度比を測
定した結果、50時間照射後の吸光度は99%と、光に
対する保存安定性は良好であり、照射後でも良好に再生
できた。記録歪み(ジッター)、信号対雑音比、反射率
は良好であった。
【0067】実施例2 合成例1で合成したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体1部と下記式(B)の
赤色アゾ色素2部をポリビニルブチラール1部、キシレ
ン溶液30部、メチルエチルケトン20部からなるイン
ク組成物を作成し、無色紙上に塗布し乾燥した。
【0068】
【化15】
【0069】この塗布紙を、蛍光燈下1ヵ年放置して
も、初期と同じ鮮明な色を保っていた。また、作成した
インク組成物も蛍光燈下1ヵ年放置しても、初期と同じ
物性を維持していた。
【0070】実施例3 合成例1で作成したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体4部をポリメチルメタ
アクリレート1000部と加熱混合して、溶融/押し出
し成形することにより、厚み1mmの板を作成した。こ
の板を、屋外曝露による耐候試験を行った。3カ月後に
おいても光沢劣化もなく、品質として曝露前の物性を維
持していた。
【0071】合成例2 N−(3,5,5−トリメチルヘキシル)−3,4,
5,6−テトラクロロフタルイミド 28.2g(70
mmol)、硫黄1.05g(33mmol)、鉄粉
2.05g(37mmol)、70%水硫化ソーダ1
3.5g(169mmol)とN,N−ジメチルホルム
アミド 130gを混合しながら130℃で10時間反
応した。7%硫酸水510gを加え、pH=5とした。
析出した結晶を濾別、水洗した。この濾過ケーキを酸化
亜鉛7.0g(86mmol)、14%苛性ソーダ水1
21gとメタノール84gを70℃で2時間反応した。
室温に冷却したのち、濾過し不要な固体を除去し、濾液
を硫酸水にて、pH=4とし析出した結晶を濾過・洗浄
した。60℃で乾燥し、N−(3,5,5−トリメチル
ヘキシル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド2
1.0gを得た。
【0072】上記N−(3,5,5−トリメチルヘキシ
ル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド 5g、
メタノール31g、塩化銅2水塩1.1gを混合しなが
ら、テトラブチルアンモニウムブロマイド6gを加え3
0℃で、空気を吹き込みながら4時間反応した。不溶解
物を 別後、濾液を水600gに加え、結晶を析出させ
た。結晶を濾過、洗浄、乾燥し、ビス−〔N−(3,
5,5−トリメチルヘキシル)−ジクロロ−ジメルカプ
ト−フタルイミド〕銅−テトラブチルアンモニウム錯体
4.7gを得た。
【0073】合成例2の銅錯体の吸光スペクトルを測定
した結果、アセトン中の最大極大波長λmaxは406
nmであり、λmaxでのグラム吸光係数は36L/
(g・cm)であった。一方、700〜1100nmに
近赤外線の吸収は殆ど吸収せず、光記録に必要な780
nmおよび830nmの波長に対するグラム吸光係数
は、ともに0.2L/(g・cm)と、λmaxにおけ
るグラム吸光係数の100分の1以下であった。また、
330〜400nmの中〜長波長紫外線領域に大きな吸
収が認められた。また、20℃におけるメタノールへの
溶解度は30%以上と極めて高い溶解度を示した。
【0074】実施例4 実施例1で使用したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体の代わりに合成例2の
ビス−〔N−(3,5,5−トリメチルヘキシル)−ジ
クロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅−テトラブチ
ルアンモニウムを用いた以外は、実施例1と同様の操作
を行い、実施例4の光ディスクを作製した。このディス
クを線速1.4m/秒で、7mWの半導体レーザー(7
80nm)を用いて記録し、0.7mWの半導体レーザ
ー(780nm)を用いて記録の再生を行った。この光
ディスクに対して、500Wのキセノンランプ光(試料
表面での光強度60mW)を連続して照射し、照射前後
での780nmの光に対する吸光度比を測定した結果、
50時間照射後の吸光度は99%と、光に対する保存安
定性は良好であり、照射後でも良好に再生できた。記録
歪み(ジッター)、信号対雑音比、反射率は良好であっ
た。
【0075】実施例5 実施例2で使用したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体の代わりに合成例2の
ビス−〔N−(3,5,5−トリメチルヘキシル)−ジ
クロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅−テトラブチ
ルアンモニウムを用いた以外は、実施例2と同様の操作
を行い、実施例5のインク組成物を作製した。この塗布
紙を、蛍光燈下1ヵ年放置しても、初期と同じ鮮明な色
を保っていた。また、作成したインク組成物も蛍光燈下
1ヵ年放置しても、初期と同じ物性を維持していた。
【0076】実施例6 合成例2で作成した ビス−〔N−(3,5,5−トリ
メチルヘキシル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイ
ミド〕銅−テトラブチルアンモニウム錯体4部をポリメ
チルメタアクリレート1000部と加熱混合して、溶融
/押し出し成形することにより、厚み1mmの板を作成
した。この板を、屋外曝露による耐候試験を行った。3
カ月後においても光沢劣化もなく、品質として曝露前の
物性を維持していた。
【0077】合成例3 2−〔N−(4−イソプロピルフェニル)カルバモイ
ル〕−3,4,5,6−テトラクロロ安息香酸29.2
g(70mmol)、硫黄1.05g(33mmo
l)、鉄粉 2.05g(37mmol)、70%水硫
化ソーダ13.5g(169mmol)と1,3−ジメ
チルイミダゾリジン−2−オン130gを混合しながら
130℃で10時間反応した。7%硫酸水510gを加
え、pH=5とした。析出した結晶を濾別、水洗した。
この濾過ケーキを酸化亜鉛 7.0g(86mmo
l)、14%苛性ソーダ水 60gとメタノール 84
gを60℃で2時間反応した。室温に冷却したのち、濾
過し不要な固体を除去し、濾液を硫酸水にて、pH=4
とし析出した結晶を濾過・洗浄した。60℃で乾燥し、
2−〔N−(4−イソプロピルフェニル)カルバモイ
ル〕−ジクロロ−ジメルカプト安息香酸 20.0gを
得た。
【0078】上記2−〔N−(4−イソプロピルフェニ
ル)カルバモイル〕−ジクロロ−ジメルカプト安息香酸
5g、メタノール31g、塩化銅2水塩1.1gを混合
しながら、テトラエチルホスホニウムブロマイド5.6
gを加え30℃で、空気を吹き込みながら4時間反応し
た。不溶解物をろ別後、濾液を水600gに加え、結晶
を析出させる。結晶を濾過、洗浄、乾燥し、ビス−{2
−〔N−(4−イソプロピルフェニル)カルバモイル〕
−ジクロロ−ジメルカプト安息香酸}銅−テトラエチル
ホスホニウム錯体4.1gを得た。
【0079】合成例3の銅錯体の吸光スペクトルを測定
した結果、アセトン中の最大極大波長λmaxは406
nmであり、λmaxでのグラム吸光係数は37L/
(g・cm)であった。一方、700〜1100nmに
近赤外線の吸収は殆ど吸収せず、光記録に必要な780
nmおよび830nmの波長に対するグラム吸光係数
は、ともに0.2L/(g・cm)と、λmaxにおけ
るグラム吸光係数の100分の1以下であった。また、
330〜400nmの中〜長波長紫外線領域に大きな吸
収が認められた。また、20℃におけるメタノールへの
溶解度は30%以上と極めて高い溶解度を示した。
【0080】実施例7 実施例1で使用したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体の代わりに合成例3の
ビス−{2−〔N−(4−イソプロピルフェニル)カル
バモイル〕−ジクロロ−ジメルカプト安息香酸}銅−テ
トラエチルホスホニウム錯体を用いた以外は、実施例1
と同様の操作を行い、実施例7の光ディスクを作製し
た。このディスクを線速1.4m/秒で、7mWの半導
体レーザー(780nm)を用いて記録し、0.7mW
の半導体レーザー(780nm)を用いて記録の再生を
行った。この光ディスクに対して、500Wのキセノン
ランプ光(試料表面での光強度60mW)を連続して照
射し、照射前後での780nmの光に対する吸光度比を
測定した結果、50時間照射後の吸光度は99%と、光
に対する保存安定性は良好であり、照射後でも良好に再
生できた。記録歪み(ジッター)、信号対雑音比、反射
率は良好であった。
【0081】実施例8 実施例2で使用したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体の代わりに合成例3の
ビス−{2−〔N−(4−イソプロピルフェニル)カル
バモイル〕−ジクロロ−ジメルカプト安息香酸}銅−テ
トラエチルホスホニウム錯体を用いた以外は、実施例2
と同様の操作を行い、実施例8のインク組成物を作製し
た。この塗布紙を、蛍光燈下1ヵ年放置しても、初期と
同じ鮮明な色を保っていた。また、作成したインク組成
物も蛍光燈下1ヵ年放置しても、初期と同じ物性を維持
していた。
【0082】実施例9 合成例3で作成したビス−{2−〔N−(4−イソプロ
ピルフェニル)カルバモイル〕−ジクロロ−ジメルカプ
ト安息香酸}銅−テトラブチルアンモニウム錯体4部を
ポリメチルメタアクリレート1000部と加熱混合し
て、溶融/押し出し成形することにより、厚み1mmの
板を作成した。この板を、屋外曝露による耐候試験を行
った。3カ月後においても光沢劣化もなく、品質として
曝露前の物性を維持していた。
【0083】実施例10 合成例1のビス−〔N−(4−イソプロピルフェニル)
−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅−テトラ
ブチルアンモニウム錯体1.1gおよび実施例1記載の
式(A)の化合物2gをN,N−ジメチルホルムアミド
20mlに溶解し、70℃で3時間保温後、反応マスを
水中に排出した。濾過・水洗してテトラ−n−ブチルア
ンモニウムパークロレート塩を除いて、1,1’−ジブ
チル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドリノジ
カルボシアニンビス−〔N−(4−イソプロピルフェニ
ル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅をテ
トラブチルアンモニウム錯体2.2gを得た。
【0084】得られた錯体2.2gをメタノール100
gに加え、スピンコート法により、案内溝が付いたポリ
カーボネート基板上に厚み4μmで塗布し、乾燥させ、
続いて、スパッタリングにより金の薄膜(5μm)を付
けた。その上に、アクリル系光硬化型樹脂を塗布・硬化
し、実施例10の光ディスクを作製した。このディスク
を線速1.4m/秒で、7mWの半導体レーザー(78
0nm)を用いて記録し、0.7mWの半導体レーザー
(780nm)を用いて記録の再生を行った。この光デ
ィスクに対して、500Wのキセノンランプ光(試料表
面での光強度60mW)を連続して照射し、照射前後で
の780nmの光に対する吸光度比を測定した結果、3
5時間照射後の吸光度は99%と、光に対する保存安定
性は良好であり、照射後でも良好に再生できた。記録歪
み(ジッター)、信号対雑音比、反射率は良好であっ
た。
【0085】比較例1 合成例1の銅錯体化合物の代わりに、下式(a)(化1
6)
【0086】
【化16】
【0087】を1g使用した以外は、実施例1と同様に
化合物(B)のシアニン色素2gをメタノール100g
に混合し、この液をスピンコート法により、案内溝が付
いたポリカーボネート基板上に厚み4μmで塗布し、実
施例2と同様にして、比較例1の光ディスクを作製し
た。このディスクの色素層を観察すると、化合物(a)
のメタノールへの溶解性不足による不溶物が確認でき
た。このディスクを線速1.4m/秒で、7mWの半導
体レーザー(780nm)を用いて記録し、0.7mW
の半導体レーザー(780nm)を用いて記録の再生を
行ったが、うまく再生できなかった。
【0088】比較例2 実施例1で合成例1の銅錯体化合物を使用しない以外
は、実施例1と同様にして比較例2の光ディスクを作製
した。このディスクを線速1.4m/秒で、7mWの半
導体レーザー(780nm)を用いて記録し、0.7m
Wの半導体レーザー(780nm)を用いて記録の再生
を行った。この光ディスクに対して、500Wのキセノ
ンランプ光(試料表面での光強度60mW)を連続して
照射したところ、50時間でほぼ完全に褪色し、再生が
できなかった。
【0089】比較例3 合成例1で合成したビス−〔N−(4−イソプロピルフ
ェニル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミド〕銅
−テトラブチルアンモニウム錯体を使用せず実施例1と
同様に操作して比較例3のインク組成物を作成し、無色
紙上に塗布し乾燥した。この塗布紙を蛍光燈下1ヵ年放
置したところ、褪色により鮮明さが失われた。
【0090】比較例4 実施例6で使用したビス−〔N−(3,5,5−トリメ
チルヘキシル)−ジクロロ−ジメルカプト−フタルイミ
ド〕銅−テトラブチルアンモニウム錯体を使用しない以
外は実施例6と同様にして、厚み1mmのポリメチルメ
タアクリレート板を作成した。この板を、屋外暴露によ
る耐候試験を3か月行ったところ、光沢劣化が見られ
た。
【0091】
【発明の効果】本発明のベンゼンジチオール銅錯体系光
安定化剤を含有する光記録媒体は、耐光性、再生安定性
が良好であり、また、インク組成物は優れた耐光性を有
し、樹脂組成物とした時に溶解度が良好で、且つ優れた
耐光性を有するため、種々の用途に適用可能な、実用上
極めて価値のあるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合成例1の銅錯体化合物の吸光スペクトルで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 11/00 C09K 3/00 U C09K 3/00 G11B 7/24 516 G11B 7/24 516 B41M 5/26 Y

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)(化1) 【化1】 〔式(1)中、X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7
    8のうち、少なくとも1個は−COOR1、−CONR
    23、または隣り合う2個の置換基が連結した−CON
    8CO−であり、その他の置換基は、各々独立に、水
    素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトリル基、−CO
    OR1、−CONR23、−NHCOOR4、−NHCO
    NHR5、−OCOR6、−OCONHR7、置換又は無
    置換アルキル基、置換又は無置換アルコキシ基、置換又
    は無置換アミノ基、又は隣り合う2個の置換基が連結し
    た−CONR8CO−、−(CH2n−を表す。A+は、
    アンモニウム、ホスホニウムまたは色素カチオンを表
    す。R2、R3、R5、R6、R 7、R8は、水素原子、置換
    又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基
    を示し、またR1、R4は、水素原子、置換又は無置換の
    アルキル基、置換又は無置換のアリール基、アンモニウ
    ムを表す。〕で示されるベンゼンジチオール銅錯体系光
    安定化剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光安定化剤を記録層に含有
    することを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光安定化剤を含有すること
    を特徴とするインク組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の光安定化剤を含有すること
    を特徴とする樹脂組成物。
JP8494697A 1997-04-03 1997-04-03 ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4033516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494697A JP4033516B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494697A JP4033516B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279936A true JPH10279936A (ja) 1998-10-20
JP4033516B2 JP4033516B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13844820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8494697A Expired - Fee Related JP4033516B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033516B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044840A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Bridgestone Corporation Materiau transparent pour fenetres arretant le rayonnement electromagnetique, et ecran
JP2005220230A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光吸収色素およびこれを用いた光吸収材
JP2006335704A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yamamoto Chem Inc ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法
EP2072480A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Rockwool International A/S Method of treating mineral wool
WO2011089794A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 住友精化株式会社 紫外線吸収部材用組成物およびこれを用いた紫外線吸収部材
US9056789B2 (en) 2009-06-19 2015-06-16 Rockwell International A/S Method of treating stone wool
CN108311116A (zh) * 2018-02-02 2018-07-24 海南大学 一种用于重金属离子吸附的复合吸附材料的制备方法
WO2024057867A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シート、光源ユニット、表示装置および照明装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044840A1 (fr) * 1999-12-14 2001-06-21 Bridgestone Corporation Materiau transparent pour fenetres arretant le rayonnement electromagnetique, et ecran
US6429587B1 (en) 1999-12-14 2002-08-06 Bridgestone Corporation Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate and display device
JP2005220230A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光吸収色素およびこれを用いた光吸収材
JP2006335704A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yamamoto Chem Inc ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法
JP4758682B2 (ja) * 2005-06-03 2011-08-31 山本化成株式会社 ベンゼンジチオール金属錯体及びその製造方法
EP2072480A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Rockwool International A/S Method of treating mineral wool
US9056789B2 (en) 2009-06-19 2015-06-16 Rockwell International A/S Method of treating stone wool
WO2011089794A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 住友精化株式会社 紫外線吸収部材用組成物およびこれを用いた紫外線吸収部材
US8540904B2 (en) 2010-01-19 2013-09-24 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Composition for ultraviolet absorbent substance and ultraviolet absorbent substance comprising same
JP5687210B2 (ja) * 2010-01-19 2015-03-18 住友精化株式会社 紫外線吸収部材用組成物およびこれを用いた紫外線吸収部材
CN108311116A (zh) * 2018-02-02 2018-07-24 海南大学 一种用于重金属离子吸附的复合吸附材料的制备方法
WO2024057867A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 東レ株式会社 色変換組成物、色変換シート、光源ユニット、表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033516B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020004850A (ko) 스티릴 색소
EP1652892B1 (en) Cyanine compounds, optical recording materials and optical recording media
US20090076278A1 (en) Methine dyes and uses of the same
KR20030068414A (ko) 광학기록 재료
US20050118381A1 (en) Diimonium salt mixtures, aminium salts mixtures and use thereof
EP1152001B1 (en) Squarylium compound and optical recording medium containing the same
JP4033516B2 (ja) ベンゼンジチオール銅錯体系光安定化剤、該安定化剤を含有してなる光記録媒体、インク組成物及び樹脂組成物
KR20010020737A (ko) 시아닌색소
CA2362640A1 (en) Squarylium compounds and optical recording media made by using the same
EP1103547B1 (en) Formazan metal complex
EP1377968A2 (de) Optischer datenträger enthaltend in der informationsschicht einen heterocyclischen azofarbstoff als lichtabsorbierende verbindung
JP4467206B2 (ja) 光学記録材料
JP2007001104A (ja) 光学記録材料
JP2000229931A (ja) アミニウム塩及びこれを用いた光記録媒体及び赤外線カットフィルター
JP2001047740A (ja) 光学記録材料
JP4093807B2 (ja) 光学記録材料
JPH0624146A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP4056295B2 (ja) 光学記録材料
JP4190352B2 (ja) 光学記録材料
JP4265724B2 (ja) 光学記録材料
JPH0747769A (ja) 光記録媒体
JP4401032B2 (ja) 光学記録材料
JPH0733746A (ja) 有機金属錯体化合物及び該化合物を用いた光記録媒体
KR100398089B1 (ko) 아조계 염료와 이의 용도
JPH08198872A (ja) 金属錯体化合物及び該化合物を用いた光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees