JPH10279778A - 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板 - Google Patents

印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板

Info

Publication number
JPH10279778A
JPH10279778A JP9088016A JP8801697A JPH10279778A JP H10279778 A JPH10279778 A JP H10279778A JP 9088016 A JP9088016 A JP 9088016A JP 8801697 A JP8801697 A JP 8801697A JP H10279778 A JPH10279778 A JP H10279778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
printed wiring
resin composition
wiring board
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9088016A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitoshi Arata
道俊 荒田
Shigeo Sase
茂雄 佐瀬
Mare Takano
希 高野
Tomio Fukuda
富男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP9088016A priority Critical patent/JPH10279778A/ja
Priority to US08/994,967 priority patent/US6180250B1/en
Priority to EP97250378A priority patent/EP0870805A3/en
Priority to KR1019970072582A priority patent/KR100260340B1/ko
Publication of JPH10279778A publication Critical patent/JPH10279778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷配線板とした場合に低吸湿性で優れた耐
熱性、高Tg、耐加熱変色性、良好な高温時の機械特性
及び良好な耐電食性、金属マイグレーション発生防止
性、高い電気絶縁性と銅箔引き剥し強さを与える印刷配
線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプ
レグ、金属張り積層板を提供する。 【解決手段】 (a)フェノール類とヒドロキシベンズ
アルデヒドとの縮合物をグリシジルエーテル化して得ら
れるエポキシ樹脂、(b)ビスフェノールAとホルムア
ルデヒドの縮合物、(c)難燃剤、(d)硬化促進剤、
(e)フェノール系酸化防止剤または有機硫黄化合物系
酸化防止剤のうちいずれか1つ以上及び(f)尿素誘導
体を含む印刷配線板用エポキシ樹脂組成物。該組成物を
基材に含浸乾燥しプリプレグとし、金属箔と積層し加熱
加圧成形して得られる金属張り積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,印刷配線板などの
製造に用いられる印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び
該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、高性能化に伴い、そ
の中に搭載される印刷配線板は、高多層化、薄物化、ス
ルーホールの小径化及び穴間隔の減少などによる高密度
化が進行している。さらに近年では、半導体チップを印
刷配線板上に直接搭載し樹脂封止した、プラスチックピ
ングリッドアレイやプラスチックボールグリッドアレイ
等の半導体パッケージに、印刷配線板が用いられるよう
になっている。半導体パッケージに用いられる場合、印
刷配線板はその製造工程において175℃以上の高温で
ワイヤボンディングや樹脂封止といった工程を経ること
になる。その際に印刷配線板の強度や弾性率が不足する
とボンディングワイヤの接続不良や樹脂封止後のそり、
ねじれ等の問題が発生する。175℃以上の高温域での
硬度や弾性率等の高温特性を向上させるためには、従来
以上の高いTg(ガラス転移温度)が必要とされる。ま
た、半導体パッケージ用の印刷配線板にはこれまで以上
の高密度配線が要求されており,絶縁信頼性も重要であ
る。
【0003】これらの要求に対して、印刷配線板の絶縁
材料としてはエポキシ樹脂の高Tg(ガラス転移温度)
化が進んでいる。高Tg化の手法としては,特開昭60
−155453号公報に見られるように、多官能エポキ
シ樹脂をジシアンジアミドで硬化させる系が広く検討さ
れている。しかしながら、ジシアンジアミド硬化系では
吸湿性が高くなる欠点があり、今後の印刷配線板の更な
る高密度化に伴う高い絶縁信頼性を満足することは困難
となっており、特に絶縁特性の中でも、絶縁材料上また
は絶縁材料内の配線や回路パターンあるいは電極などを
構成する金属が、高湿度環境下、電位差の作用によって
絶縁材料上または絶縁材料内を移行する金属マイグレー
ション(電食)の発生は非常に大きな問題となってき
た。
【0004】これに対して、多官能性フェノール樹脂を
硬化剤に用いた印刷配線板は、ジシアンジアミド硬化系
よりも吸水率が低く耐電食性が良好となる。ただし、こ
のような多官能性フェノールを用いた印刷配線板は、フ
ェノール類の種類によっては加熱処理時に変色する問題
が生じる場合がある。特公昭62−28168号公報で
は、この加熱変色性を向上させる目的で、フェノールま
たはビスフェノールAを主原料とするハイオルソフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂を配合した系を提案してい
るが、175℃以上の高温での使用に耐えるTgは得ら
れない。
【0005】また、多官能エポキシ樹脂を多官能フェノ
ールで硬化させた場合、高Tg化は達成されるものの、
樹脂硬化物が剛直となり、金属箔との密着性の低下や、
スルーホールのドリル加工時などに微小なクラックが発
生しやすく、この微小クラックから金属マイグレーショ
ンが発生することが懸念されており、高い絶縁信頼性を
満足できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みなされたもので、印刷配線板とした場合に吸湿性
が低く、優れた耐熱性、高温特性、耐電食性、良好な加
熱変色性及び高いTgを有し、かつ金属マイグレーショ
ンの発生を押え、高い電気絶縁性と銅箔引き剥し強さを
与える印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を
用いたプリプレグ、金属張り積層板を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板用エ
ポキシ樹脂組成物は、(a)フェノール類とヒドロキシ
ベンズアルデヒドとの縮合物をグリシジルエーテル化し
て得られるエポキシ樹脂、(b)ビスフェノールAとホ
ルムアルデヒドの縮合物、(c)難燃剤、(d)硬化促
進剤、(e)フェノール系酸化防止剤または有機硫黄化
合物系酸化防止剤のうちいずれか1つ以上及び(f)尿
素誘導体を含むことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、上記の印刷配線板用エポ
キシ樹脂組成物をワニスとし、基材に含浸乾燥させて得
られるプリプレグ及びそのプリプレグと金属箔を積層し
加熱加圧して得られる金属張り積層板である。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】(a)のエポキシ樹脂としては、
フェノール、クレゾールをはじめ、プロピル基、ter
t−ブチル基などのアルキル基を有する一価フェノール
類とサリチルアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド,p−ヒドロキシベンズアルデヒド、バニリン、シ
リンガアルデヒド、β−レゾルシアルデヒド、プロトカ
テキュアルデヒドなどのヒドロキシベンズアルデヒドと
の酸触媒下における縮合物を原料とし、エピクロルヒド
リンなどによりグリシジルエーテル化した化合物が挙げ
られる。但し、フェノール類、ヒドロキシベンズアルデ
ヒドの種類については特に限定するものではなく、縮合
及びグリシジルエーテル化の方法についても特に限定す
るものではない。また、本発明においては、(a)のエ
ポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を併用してもよい。例え
ば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、
ビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
ビスフェノーAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エ
ポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダン
トイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹
脂、その他、二官能フェノール類のグリシジルエーテル
化物、二官能アルコールのグリシジルエーテル化物及び
それらの水素添加物、ハロゲン化物などがある。これら
の化合物は制限がなく、また、何種類かを併用すること
ができる。
【0010】(b)のビスフェノールAとホルムアルデ
ヒドの縮合物の分子量については制限がなく、ビスフェ
ノールAモノマーが含まれていても良い。また、ビスフ
ェノールAとホルムアルデヒドの縮合物以外の硬化剤を
併用してもよく、例えば、ビスフェノールF、ポリビニ
ルフェノールまたはフェノール、クレゾール、アルキル
フェノール、カテコール、ビスフェノールFなどのノボ
ラック樹脂などがある。これらの化合物の分子量につい
ても制限がなく、また何種類かを併用することができ
る。配合量は、エポキシ基に対してフェノール性水酸基
が0.5〜1.5当量の範囲であることが好ましい。
0.5当量未満であるとエポキシ基が余剰となり、1.
5当量を超えると逆にフェノール性水酸基が余剰となる
ためいずれも樹脂の硬化が不足するため好ましくない。
好適には、0.8〜1.2当量の範囲が良い。
【0011】(c)の難燃剤は一般に難燃剤と称される
ものであれば制限されず、例えば、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビス
フェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
ビスフェノーAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エ
ポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダン
トイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹
脂、その他、二官能フェノール類のグリシジルエーテル
化物、二官能アルコールのグリシジルエーテル化物など
のハロゲン化物、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ポリビニルフェノール、またはフェノール、クレゾ
ール、アルキルフェノール、カテコール、ビスフェノー
ルFなどのノボラック樹脂などのハロゲン化物等のハロ
ゲン系難燃剤、三酸化アンチモン、赤リン、水酸化ジル
コニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機系難
燃剤、テトラフェニルホスフィン、トリクレジルホスフ
ェート、トリエチルフォスフェート、クレジルジフェニ
ルフォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェー
ト、酸性リン酸エステル、含窒素リン化合物、含ハロゲ
ンリン酸エステル等のリン系難燃剤などがあるが、特に
制限するものではない。
【0012】(d)の硬化促進剤としては、エポキシ基
とフェノール性水酸基のエーテル化反応を促進させるよ
うな触媒機能を持つ化合物であればどのようなものでも
良く、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属
化合物、イミダゾール化合物、有機りん化合物、第二級
アミン、第三級アミン、第四級アンモニウム塩などがあ
る。
【0013】ここで用いられるイミダゾール化合物とし
ては、イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾ
ール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2
−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾー
ル、4,5−ジフェニルイミダゾール、2−メチルイミ
ダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシル
イミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2−イ
ソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチ
ルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾリン、2,
4−ジメチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチル
イミダゾリンなどがある。これらの硬化促進剤は何種類
かを併用してもよい。配合量はエポキシ樹脂100重量
部に対して0.01〜5重量部が好ましい。0.01重
量部未満であると促進効果が小さく、5重量部を超える
と保存安定性が悪くなる。
【0014】(e)の酸化防止剤としては、フェノール
系酸化防止剤、有機硫黄化合物系酸化防止剤のうちいず
れか1つ以上が用いられる。フェノール系酸化防止剤を
用いると、ドリル加工性などの他の特性を低下させるこ
となく電気絶縁特性を向上させることができる。フェノ
ール系酸化防止剤としては、1,2,3−トリヒドロキ
シベンゼン、2、6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ブチル化ヒドロキシアニソール,2,6−ジ−t−
ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール系
や,2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール),4,4’−チオビス−(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2-メチレン
ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4’-ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、3,9−ビス[1、1−ジメチル−2−[β
−(3−t-ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10-
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどのビスフェ
ノール系及び1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン,テトラ
キス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタ
ン、ビス(3,3-ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−
t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド)グリコール
エステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−
ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン
−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオンなどの高
分子型フェノール系がある。 これらの中で、フェノー
ル系酸化防止剤としてヒンダードフェノール系酸化防止
剤が好ましく、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6
−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−
メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、テトラキス−〔メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル)−4’−ヒドロキシフ
ェニルプロピオネート〕メタンの群から選ばれるヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤が好ましい。有機硫黄化合
物系酸化防止剤としては,ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチ
ルチオジプロピオネートなどがある。これらの有機硫黄
化合物系酸化防止剤の中で、ジラウリルチオジプロピオ
ネート,ジステアリルチオジプロピオネートが特に好ま
しい。これらの酸化防止剤は何種類かを併用してもよ
く,配合量はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1
〜20重量部が好ましい。0.1重量部未満では絶縁特
性の向上は見られず、20重量部を超えると逆に絶縁特
性は低下する傾向を示す。
【0015】(f)の尿素誘導体としては、化1に示す
構造のもので具体的には尿素、
【0016】
【化1】 (ここで,R,R’,R”,R,は水素、アルキル基、
アルカンを含む置換基、アルケンを含む置換基、シアノ
基、ニトロ基、フェニル基などの芳香環を含む置換基、
イミダゾールなどの複素環を含む置換基を示す)
【0017】N−モノアルキル尿素、N,N−ジアルキ
ル尿素、N,N’−ジアルキル尿素、N−アリル尿素、
ジアセチル尿素、ジベンゾイル尿素、ベンゼンスルホニ
ル尿素、P−トルエンスルホニル尿素、トリアルキル尿
素、テトラアルキル尿素、フェニル尿素、ジフェニル尿
素、N−P−エトキシフェニル−N’−ビニル尿素、ニ
トロソ尿素、ビウレア、ビウレット、グアニル尿素、ヒ
ダントイン、γ−カルバミルプロピルトリエトキシシラ
ン、その他ウレイド化合物、イソ尿素化合物、セミカル
バジド化合物などの鎖状、環状化合物などがある。これ
らの尿素化合物は2種類以上併用してもよい。配合量は
エポキシ樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部で
ある。0.1重量部未満であると銅箔引き剥し強さなど
の接着力が充分でなく、10重量部を超えるとドリル加
工性等の耐熱性が低下する。
【0018】本発明に係る印刷配線板用エポキシ樹脂組
成物は、各種の形態で利用されるが基材に塗布、含浸す
る際にはしばしば溶剤が用いられる。それらの溶剤とし
ては、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシ
レン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルアセ
タミド、メタノール、エタノールなどがありこれらは何
種類かを混合しても良い。
【0019】本発明に係る印刷配線板用エポキシ樹脂組
成物には、無機充填剤として、結晶シリカ、溶融シリ
カ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マ
グネシア、ジルコニア、フォーステライト、ステアライ
ト、スピネル、ムライト、チタニアなどの粉体及びチタ
ン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミナなどの単
結晶繊維、ガラス繊維などを1種類以上配合することが
できる。
【0020】前記(a)〜(f)を配合して得た印刷配
線板用エポキシ樹脂組成物ワニスは、ガラス布、ガラス
不織布または紙、ガラス以外を成分とする布などの基材
に含浸させ、乾燥炉内で80〜200℃の範囲で乾燥さ
せることにより、印刷配線板用エポキシ樹脂プリプレグ
を得ることができる。このプリプレグは、金属箔と積層
し150〜190℃、20〜80kgf/cm2、30〜18
0分間の範囲で加熱加圧して金属張り積層板、そして内
層板と外層板の接着絶縁層に前記プリプレグを使用し多
層印刷配線板とすることができる。ここでの乾燥とは、
溶剤を使用した場合には溶剤を除去すること、溶剤を使
用しない場合には室温で流動性がなくなるようにするこ
とを意味し、一般的には、Bステージ状態とする。
【0021】本発明では、(a)フェノール類とヒドロ
キシベンズアルデヒドとの縮合物をグリシジルエーテル
化して得られるエポキシ樹脂、(b)ビスフェノールA
とホルムアルデヒドの縮合物、(c)難燃剤、(d)硬
化促進剤、(e)フェノール系酸化防止剤または有機硫
黄化合物系酸化防止剤のうちいずれか1つ以上、(f)
尿素誘導体を含む樹脂組成物を用いることにより印刷配
線板とした場合に吸湿性が低く、優れた耐熱性、高温特
性、耐電食性、良好な加熱変色の防止性及び高いTgを
有し、かつ金属マイグレーションの発生を押え、高い電
気絶縁性と銅箔引き剥し強さを与える印刷配線板用エポ
キシ樹脂組成物を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】(実施例1) (a)フェノール類とヒドロキシベンズアルデヒドとの
縮合物をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹
脂として、フェノールサリチルアルデヒドノボラック型
エポキシ樹脂(エポキシ当量170)100重量部と
(b)ビスフェノールAとホルムアルデヒドの縮合物と
して、ビスフェノールAノボラック樹脂(水酸基当量1
14)48重量部、(c)難燃剤として、テトラブロモ
ビスフェノールA(臭素含有率58重量%,水酸基当量
272)52重量部をメチルエチルケトンで溶解した。
さらに、(d)硬化促進剤として、1−シアノエチル−
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.3重量部、
(e)フェノール系酸化防止剤として4,4’−ブチリ
デンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
0.5重量部、(f)尿素誘導体として、尿素2重量部
を配合し、不揮発分65%の印刷配線板用エポキシ樹脂
組成物ワニスを作製した。
【0024】(実施例2)実施例1において,尿素の代
りにγ−カルバミルプロピルトリエトキシシラン0.3
重量部を配合した以外は実施例1と同様の配合で印刷配
線板用エポキシ樹脂組成物ワニスを作製した。
【0025】(実施例3)実施例1において,4,4’
−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)に代えてピロガロール0.5重量部を配合した
以外は実施例1と同様の配合で印刷配線板用エポキシ樹
脂組成物ワニスを作製した。
【0026】(実施例4)実施例1において,4,4’
−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)に代えて有機硫黄化合物系酸化防止剤である、
ジラウリルチオジプロピオネート0.5重量部を配合し
た以外は実施例1と同様の配合で印刷配線板用エポキシ
樹脂組成物ワニスを作製した。
【0027】(実施例5)実施例1において,4,4’
−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)に代えて,4,4’−ブチリデンビス−(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)0.25重量部と
ジラウリルチオジプロピオネート0.25重量部を配合
した以外は実施例1と同様の配合で印刷配線板用エポキ
シ樹脂組成物ワニスを作製した。
【0028】(比較例1)実施例1において,4,4’
−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)を配合しないこと以外は実施例1と同様の配合
で印刷配線板用エポキシ樹脂組成物ワニスを作製した。
【0029】(比較例2)実施例1において,尿素を配
合しないこと以外は実施例1と同様の配合で印刷配線板
用エポキシ樹脂組成物ワニスを作製した。
【0030】(比較例3)比較例1において、尿素を配
合しないこと以外は比較例1と同様の配合で印刷配線板
用エポキシ樹脂組成物ワニスを作製した。
【0031】(比較例4)比較例3において、フェノー
ルサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂に代え
て、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量195)100重量部とビスフェノールAノボラ
ック樹脂38重量部及びテトラブロモビスフェノールA
48重量部とした以外は比較例3と同様にして印刷配線
板用エポキシ樹脂組成物ワニスを作製した。
【0032】(比較例5)比較例3において、フェノー
ルサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂100
重量部、ビスフェノールAノボラック樹脂に代えてフェ
ノールノボラック樹脂(水酸基当量106)43重量部
及びテトラブロモビスフェノールA50重量部とした以
外は比較例3と同様の配合でワニスを作製した。
【0033】(比較例6)ビスフェノールA型低臭素化
エポキシ樹脂(臭素含有率21重量%,エポキシ当量4
85)80重量部とo−クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂20重量部に、あらかじめエチレングリコールモ
ノメチルエーテルに溶解したジシアンジアミド1重量部
を配合した。硬化促進剤として1−シアノエチル−2−
エチル−4−メチルイミダゾール0.2重量部を配合
し、不揮発分65重量%のメチルエチルケトンワニスを
作製した。以上の印刷配線板用エポキシ樹脂組成物ワニ
スの配合を表1、表2に示した。
【0034】
【表1】 実施例 1 2 3 4 5 フェノールサリチルアルテ゛ヒト゛ノホ゛ラック 型エホ゜キシ樹脂 100 100 100 100 100 o-クレソ゛ールノホ゛ラック型エホ゜キシ樹脂 - - - - - 低臭素化エホ゜キシ樹脂 - - - - - ヒ゛スフェノール Aノホ゛ラック樹脂 48 48 48 48 48 フェノールノホ゛ラック樹脂 - - - - - テトラフ゛ロモヒ゛スフェノールA 52 52 52 52 52 1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミタ゛ソ゛ール 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 シ゛シアンシ゛アミト゛ - - - - - 4,4-フ゛チリテ゛ンヒ゛ス(3-メチル-6-t-フ゛チルフェノール)0.5 0.5 - - 0.25 ヒ゜ロカ゛ロール - - 0.5 - - シ゛ラウリルチオシ゛フ゜ロヒ゜オネート - - - 0.5 0.25 尿素 2.0 - 2.0 2.0 2.0 γ-カルハ゛ミルフ゜ロヒ゜ルトリエトキシシラン - 0.3 - - -
【0035】
【表2】 比較例 1 2 3 4 5 6 フェノールサリチルアルテ゛ヒト゛ノホ゛ラック 型エホ゜キシ樹脂 100 100 100 - 100 - o-クレソ゛ールノホ゛ラック型エホ゜キシ樹脂 - - - 100 - 20 低臭素化エホ゜キシ樹脂 - - - - - 80 ヒ゛スフェノール Aノホ゛ラック樹脂 48 48 48 38 - - フェノールノホ゛ラック樹脂 - - - - 43 - テトラフ゛ロモヒ゛スフェノールA 52 52 52 48 50 - 1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミタ゛ソ゛ール 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.2 シ゛シアンシ゛アミト゛ - - - - - .0 4,4-フ゛チリテ゛ンヒ゛ス(3-メチル-6-t-フ゛チルフェノール) - 0.5 - - - - ヒ゜ロカ゛ロール - - - - - - シ゛ラウリルチオシ゛フ゜ロヒ゜オネート - - - - - - 尿素 2.0 - - - - - γ-カルハ゛ミルフ゜ロヒ゜ルトリエトキシシラン - - - - - -
【0036】各実施例及び比較例1〜6で得られたワニ
スを、厚みが0.2mmのガラス布(坪量210g/m
2)に含浸し、160℃で2〜5分加熱して印刷配線板
用エポキシ樹脂プリプレグを得た。得られた印刷配線板
用エポキシ樹脂プリプレグについて、製造直後及び25
℃、50%RHで60日保存した後のゲルタイムを測定
することにより保存安定性を評価した。また、得られた
プリプレグ4枚を重ね、その両側に18μmの銅箔を重
ね、175℃、90分、2.5MPaのプレス条件で両
面銅張積層板を作製した。得られた両面銅張積層板につ
いて、Tg、はんだ耐熱性、吸水率、耐電食性、加熱変
色性ならびに常温及び200℃での曲げ強度、曲げ弾性
率を調べた。これらの結果を表3及び表4に示す。
【0037】試験方法は以下の通りである。 Tg:銅箔をエッチングし、TMA(熱機械分析)によ
り測定。単位:℃ はんだ耐熱性:銅箔をエッチングし、プレッシャークッ
カーテスター中(121℃、0.22MPa)に2時間
保持した後、260℃のはんだに20秒間浸漬して、外
観を目視で調べた。表中NGとは、ミーズリング、ふく
れの発生を意味する。 吸水率:銅箔をエッチングし、プレッシャークッカーテ
スター中(121℃、0.22MPa)に4時間保持し
た前後の重量の差から算出した。単位:重量% 加熱変色性:銅箔をエッチングにより除去し、気中にお
いて160℃で5時間処理した後、目視により評価し
た。変色のないものを○、若干変色したものを△、変色
したものを×とした。 耐電食性試験:スルーホール穴壁間隔を350μmとし
たテストパターンを用いて、各試料について400穴の
絶縁抵抗を経時的に測定した。試験条件は、85℃、9
0%RH雰囲気中100V印加して行い、導通破壊が発
生するまでの時間を測定した。 銅箔引き剥し強さ測定:JIS C6481に従い、常
温で測定した。単位:kN/m 曲げ試験:JIS C6486に従い、常温及び200
℃で測定した。単位:曲げ強度(GPa),曲げ弾性率
(MPa)
【0038】
【表3】 実施例 1 2 3 4 5 Tg 205 203 205 208 205 はんだ耐熱性 OK OK OK OK OK 吸水率 0.56 0.55 0.56 0.59 0.55 導通破壊までの日数 >300 >300 >30
0 >300 >300 加熱変色性 ○ ○ ○ ○
銅箔引き剥がし強さ 1.42 1.44 1.41 1.40 1.41 曲げ強度 常温 622 634 630 611 624 200℃ 82 84 81 86 83 曲げ弾性率 常温 23.5 22.8 23.0 22.8 23.1 200℃ 13.5 13.0 13.2 13.3 13.4
【0039】
【表4】 比較例 1 2 3 4 5 6 Tg 205 204 204 180 176 122 はんだ耐熱性 OK OK OK OK OK NG 吸水率 0.55 0.54 0.54 0.44 0.51 1.05 導通破壊までの日数 260 >300 260 280 250 55 加熱変色性 ○ ○ ○ ○ △ △ 銅箔引き剥がし強さ 1.42 1.00 0.99 1.07 1.12 1.6 曲げ強度 常温 17 620 620 624 631 642 200℃ 81 83 83 51 53 25 曲げ弾性率 常温 22.8 22.5 22.5 23.1 22.7 23.5 200℃ 12.4 12.7 12.7 10.4 10.2 9.5
【0040】以上の結果から、次のことが分る。エポキ
シ樹脂に、フェノールサリチルアルデヒドノボラック型
エポキシを用い、酸化防止剤と尿素化合物を配合した実
施例1〜5は、200℃以上の高いTgを有し、はんだ
耐熱性、耐電食性が良好で、銅箔引き剥し強さも1.4
kN/m以上である。また、常温における曲げ強度、曲
げ弾性率に対する200℃における曲げ強度、曲げ弾性
率の低下が小さい。また、ビスフェノールAノボラック
樹脂を用いた実施例1〜5及び比較例1〜4は加熱変色
性が良好である。これに対して,酸化防止剤を配合しな
かった比較例1及び比較例3から6は耐電食性に劣り、
さらに尿素誘導体を配合しなかった比較例2〜5は銅箔
引き剥し強さも低かった。また,エポキシ樹脂にo−ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂を用いた比較例4及
びビスフェノールAノボラック樹脂に代えてフェノール
ノボラック樹脂を用いた比較例5は、Tgが低く、20
0℃における曲げ強度、曲げ弾性率とも低い。硬化剤に
フェノールノボラックを用いた比較例5は加熱変色性が
悪く、また、ジシアンジアミドを用いた比較例6はTg
や200℃における曲げ強度、曲げ弾性率が低い上に、
吸水率が大きく、耐電食性に劣る。
【0041】
【発明の効果】本発明の印刷配線板用エポキシ樹脂組成
物を用い、プリプレグさらに積層板や印刷配線板とした
場合に、吸湿性が低く、優れた耐熱性、高温特性、耐電
食性、良好な加熱変色性及び高いTgを有し、かつ金属
マイグレーションの発生を押え、高い電気絶縁性と銅箔
引き剥し強さを有する印刷配線板を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 福田 富男 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)フェノール類とヒドロキシベンズ
    アルデヒドとの縮合物をグリシジルエーテル化して得ら
    れるエポキシ樹脂、(b)ビスフェノールAとホルムア
    ルデヒドの縮合物、(c)難燃剤、(d)硬化促進剤、
    (e)フェノール系酸化防止剤または有機硫黄化合物系
    酸化防止剤のうちいずれか1つ以上及び(f)尿素誘導
    体を含む印刷配線板用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (e)のフェノール系酸化防止剤がヒン
    ダードフェノール系酸化防止剤である請求項1に記載の
    印刷配線板用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (e)のフェノール系酸化防止剤がブチ
    ル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−
    4−エチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4
    −メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チ
    オビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
    4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
    ルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4
    −ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,
    3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
    −t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
    トラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブ
    チル)−4’−ヒドロキシフェニルプロピオネート〕メ
    タンの群から選ばれるヒンダードフェノール系酸化防止
    剤である請求項1に記載の印刷配線板用エポキシ樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 (e)の有機硫黄化合物系酸化防止剤
    が,ジラウリルチオジプロピオネート,ジステアリルチ
    オジプロピオネートである請求項1に記載の印刷配線板
    用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4に記載の印刷配
    線板用エポキシ樹脂組成物をワニスとし基材に含浸、乾
    燥させて得られる印刷配線板用エポキシ樹脂プリプレ
    グ。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の印刷配線板用エポキシ樹
    脂プリプレグを金属箔とともに積層し、加熱加圧して得
    られる金属張り積層板。
JP9088016A 1997-04-07 1997-04-07 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板 Pending JPH10279778A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088016A JPH10279778A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板
US08/994,967 US6180250B1 (en) 1997-04-07 1997-12-19 Epoxy composition for printed circuit boards
EP97250378A EP0870805A3 (en) 1997-04-07 1997-12-20 Epoxy composition for printed circuit boards
KR1019970072582A KR100260340B1 (ko) 1997-04-07 1997-12-23 인쇄회로기판용에폭시조성물및이를이용한프리프레그및금속적층판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088016A JPH10279778A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279778A true JPH10279778A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13931051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088016A Pending JPH10279778A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6180250B1 (ja)
EP (1) EP0870805A3 (ja)
JP (1) JPH10279778A (ja)
KR (1) KR100260340B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293887A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
JP2007138152A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
KR100814706B1 (ko) 2006-12-31 2008-03-18 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한반도체 소자
JP2011021205A (ja) * 2010-10-22 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
WO2023176680A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社Adeka 組成物及び硬化物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029674A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Chem Co Ltd フェノール樹脂組成物およびフェノール樹脂銅張積層板
KR100576882B1 (ko) * 2005-02-15 2006-05-10 삼성전기주식회사 Tcc 특성이 우수한 커패시터용 수지 조성물 및 폴리머/세라믹 복합체
KR100649633B1 (ko) * 2005-02-15 2006-11-27 삼성전기주식회사 접착력, 내열성 및 난연성이 우수한 임베디드 커패시터용수지 조성물
KR20080080674A (ko) * 2005-12-30 2008-09-04 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자회로형 용도를 위한 기판
KR101084507B1 (ko) * 2009-04-01 2011-11-18 아이디비켐(주) 유기 인계 난연제 및 이의 제조방법
CN101787251B (zh) * 2010-02-10 2013-08-28 上海南亚覆铜箔板有限公司 一种适用于全避光性能的覆铜箔层压板的粘合剂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510276A (en) * 1979-12-13 1985-04-09 Kollmorgen Technologies Corporation Epoxy resin coating compositions for printed circuit boards
US5661223A (en) * 1989-04-25 1997-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Composition of phenolic resin-modified epoxy resin and straight chain polymer
EP0394965A3 (en) * 1989-04-25 1991-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Resin composition for laminate
JPH0759626B2 (ja) * 1989-07-12 1995-06-28 日立化成工業株式会社 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JP2993026B2 (ja) * 1990-01-29 1999-12-20 住友化学工業株式会社 多価フェノールのグリシジルエーテル及びその組成物
JPH05295090A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH06345883A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグの製造方法
JPH08283382A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JPH0912677A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
CN1109702C (zh) * 1995-06-27 2003-05-28 日立化成工业株式会社 印刷线路板用环氧树脂组合物及其层压板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293887A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
JP2007138152A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
KR100814706B1 (ko) 2006-12-31 2008-03-18 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한반도체 소자
JP2011021205A (ja) * 2010-10-22 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物及びその用途
WO2023176680A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社Adeka 組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079538A (ko) 1998-11-25
EP0870805A3 (en) 2000-02-09
EP0870805A2 (en) 1998-10-14
US6180250B1 (en) 2001-01-30
KR100260340B1 (ko) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723865B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、同組成物を含有するプリプレグ、積層板およびプリント配線板
US20130108843A1 (en) Epoxy resin composition and pre-preg, support-provided resin film, metallic foil clad laminate plate and multilayer printed circuit board utilizing said composition
JPH10279778A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板
US6329474B1 (en) Epoxidized phenol-hydroxybenzaldehyde condensate, bisphenol-formaldehyde condensate and masked imidazole
JP2009161629A (ja) 新規リン含有難燃性樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10279779A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板
US6558797B1 (en) Adhesive-coated copper foil, and copper-clad laminate and printed circuit board both obtained with the same
JP2000239640A (ja) 接着剤付き銅箔並びにそれを用いた銅張り積層板及び印刷配線板
JPH03124735A (ja) 印刷配線板用プリプレグの製造方法
EP0933385B1 (en) Flame retardant epoxy resin for printed board, prepreg, and metal foil clad laminate using the same
JPH0912677A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JP2006036869A (ja) プリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP2016104891A (ja) エポキシ樹脂組成物、このエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、支持体付き樹脂フィルム、金属箔張り積層板及び多層プリント配線板
KR100305626B1 (ko) 인쇄 배선판용 적층판의 제조방법
JP2005048036A (ja) プリプレグ、およびこれを用いた金属箔張積層板
JP2006222409A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH11228670A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び金属はく張エポキシ樹脂積層板
JP2001151995A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁樹脂シート
JP2001081203A (ja) 樹脂シート、金属はく張り積層板及び多層プリント配線板
JPH0812744A (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JPH0912681A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JP2004175849A (ja) プリント配線板用プリプレグ及び金属張り積層板
JPH11181239A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ及び金属はく張積層板
JPH0759625B2 (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物