JPH10279638A - 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物 - Google Patents

芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物

Info

Publication number
JPH10279638A
JPH10279638A JP9677597A JP9677597A JPH10279638A JP H10279638 A JPH10279638 A JP H10279638A JP 9677597 A JP9677597 A JP 9677597A JP 9677597 A JP9677597 A JP 9677597A JP H10279638 A JPH10279638 A JP H10279638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
benzothiophene
oligomer
resin composition
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9677597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908326B2 (ja
Inventor
Masashi Kaji
正史 梶
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Kiyokazu Yonekura
清和 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP09677597A priority Critical patent/JP3908326B2/ja
Publication of JPH10279638A publication Critical patent/JPH10279638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908326B2 publication Critical patent/JP3908326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のエポキシ樹脂組成物は、低吸湿化に伴
う耐熱性の低下、密着性の向上に伴う硬化性の低下等、
物性バランスを取ることが困難であった。エポキシ樹脂
改質剤としてインデンクマロン樹脂が知られているが、
これによっても密着性、耐熱性、耐湿性等の物性のバラ
ンスを保つことができなかった。 【解決手段】 ベンゾチオフェン10〜100重量%
と、ベンゾチオフェンと共重合可能なビニル化合物90
〜0重量%とをカチオン重合して得られる軟化点が18
0℃以下である芳香族オリゴマーを改質剤として用い、
該改質剤とエポキシ樹脂及び硬化剤とからなるエポキシ
樹脂組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエポキシ樹脂改質剤
として有用な芳香族オリゴマー、および低吸湿性、高耐
熱性および異種材料との高密着性等に優れた硬化物を与
える電気・電子部品類の封止、回路基板材料等に有用な
エポキシ樹脂組成物並びにその硬化物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂は工業的に幅広
い用途で使用されてきているが、その要求性能は近年ま
すます高度化している。例えば、エポキシ樹脂を主剤と
する樹脂組成物の代表的分野に半導体封止材料がある
が、半導体素子の集積度の向上に伴い、パッケージサイ
ズは大面積化、薄型化に向かうとともに、実装方式も表
面実装化への移行が進展しており、半田耐熱性に優れた
材料の開発が望まれている。従って、封止材料として
は、低吸湿化に加え、リードフレーム、チップ等の異種
材料界面での接着性・密着性の向上が強く求められてい
る。
【0003】これらの問題点を克服するため、主剤とな
るエポキシ樹脂側から、様々な新規構造のエポキシ樹脂
が検討されている。しかし、主剤側の改良だけでは、低
吸湿化に伴う耐熱性の低下、密着性の向上に伴う硬化性
の低下等、物性バランスを取ることが困難であった。従
って、上記背景からエポキシ樹脂改質剤が検討されてい
る。その一例として、従来よりインデンクマロン樹脂が
知られており、塗料、ゴム、接着剤等の用途に既に使用
されているが、密着性、耐熱性、耐湿性等の物性バラン
スを保つことができなかった。また、特開平6−107
905号にはインデン含有量を高めたインデン系樹脂を
電子材料用途に応用することが示されているが性能上十
分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は成形性
に優れ、かつ低吸湿性、高耐熱性、異種材料との高密着
性等に優れた効果を与えるエポキシ樹脂改質剤、および
エポキシ樹脂組成物、並びにその硬化物を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はベン
ゾチオフェン10〜100重量%と、ベンゾチオフェン
と共重合可能なビニル化合物90〜0重量%とをカチオ
ン重合して得られる軟化点が180℃以下である芳香族
オリゴマーである。さらに本発明は、エポキシ樹脂、硬
化剤および改質剤よりなるエポキシ樹脂組成物におい
て、当該芳香族オリゴマーを、エポキシ樹脂100重量
部に対して5〜50重量部配合し用いることを特徴とす
るエポキシ樹脂組成であり、またそれを硬化してなるエ
ポキシ樹脂硬化物である。
【0006】本発明の芳香族オリゴマーは、その構成成
分としてベンゾチオフェン構造を10重量%以上含有し
たものであり、好ましくはベンゾチオフェン構造の含有
率が20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上
である。ベンゾチオフェン構造の含有率の上限は100
重量%であるが、重合の際、ベンゾチオフェン単独では
重合性が悪く、高分子量化が困難であるとともに樹脂歩
留りが低下する問題があるため、工業的には80重量%
以下のものが好ましい。
【0007】本発明の効果である、エポキシ樹脂に配合
したときに生ずる耐湿性、密着性に加え、優れた成形性
は、改質剤である芳香族オリゴマーのエポキシ樹脂に対
する良好な相溶性に起因している。すなわち、ベンゾチ
オフェン構造の含有率に大きく依存しており、物性バラ
ンスの観点からはベンゾチオフェン構造の比率が高い程
良い。但し、場合により流動性、低粘度性等の観点より
スチレン等の構成単位を含有させてもよい。
【0008】本発明に用いる芳香族オリゴマーの分子量
は通常、数平均分子量で200〜3000の範囲であ
る。その性状としては常温で液状から軟化点180℃の
範囲であるが、通常、好ましい軟化点範囲としては60
℃〜130℃である。
【0009】本発明に用いる芳香族オリゴマーは、ベン
ゾチオフェン単独またはベンゾチオフェンを含有するモ
ノマーをカチオン重合させることにより得られる。共重
合に用いるモノマーとしてはメチルベンゾチオフェン
類、インデン、メチルインデン類、スチレン、p−メチ
ルスチレン類、α−メチルスチレン等のアルキルスチレ
ン類、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、アセナフ
チレン、アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタアク
リル酸、メタアクリル酸エステル類、無水マレイン酸、
フマル酸、ジビニルベンゼン類、ジイソプロペニルベン
ゼン等の不飽和結合を有するモノマーが挙げられる。好
ましくは、メチルベンゾチオフェン類、インデン、メチ
ルインデン類、スチレン、アルキルスチレン類等の芳香
族オレフィンである。これらのモノマー類は混合して用
いることができるが、必須成分であるベンゾチオフェン
は、重合成分中、10重量%以上含有させる必要があ
る。カチオン重合により合成する際には、カチオントラ
ップ剤としてフェノール、クレゾール類等のアルキルフ
ェノール類、キシレノール等のジアルキルフェノール
類、ナフトール類、ビスフェノールA、ビスフェノール
F等のビスフェノール類、あるいはフェノールノボラッ
ク、フェノールアラルキル樹脂等の多官能性フェノール
化合物を添加してもよい。これらフェノール化合物の添
加量は、通常、20重量%以下である。これより多いと
エポキシ樹脂硬化物の耐熱性、耐湿性を低下させる。
【0010】本発明に用いる芳香族オリゴマーは、通
常、カチオン重合により合成される。重合は、通常、酸
性触媒の存在下に行われる。この酸性触媒としては、周
知の無機酸、有機酸より適宜選択することができ、例え
ば、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸や、ギ酸、シュウ酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸等の有機酸や、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩
化鉄、三フッ化ホウ素等のルイス酸あるいは、活性白
土、シリカアルミナ、ゼオライト等の固体酸等が挙げら
れる。この重合は、通常10〜250℃で1〜20時間
行われる。また、反応の際に、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のアルコール類
や、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン等の芳香族化合物等を溶媒として使用することが
できる。
【0011】本発明に用いる芳香族オリゴマーのエポキ
シ樹脂組成物としての配合量は、通常、エポキシ樹脂1
00重量部に対して5から50重量部、好ましくは5か
ら30重量部の範囲である。これより少ないと低吸湿
性、密着性向上の効果が小さく、これより多いと硬化物
の強度、耐熱性が低下する問題がある。
【0012】本発明に使用されるエポキシ樹脂として
は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するもの中から
選択される。たとえば、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノー
ル、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノー
ル、テトラブロモビスフェノールA、ハイドロキノン、
レゾルシン等の2価のフェノール類、あるいは、トリス
−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2
−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェ
ノール、クレゾール、ナフトール等のノボラック樹脂、
フェノール、クレゾール、ナフトール等のアラルキル樹
脂等の3価以上のフェノール性化合物のグルシジルエー
テル化物等がある。これらのエポキシ樹脂は1種また
は、2種以上を混合して用いることができる。
【0013】本発明の樹脂組成物に使用する硬化剤とし
ては、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られている
ものはすべて使用でき、ジシアンジアミド、酸無水物
類、多価フェノール類、芳香族および脂肪族アミン類等
がある。
【0014】酸無水物硬化剤の具体例としては、無水フ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒド
ロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無
水ドデシニルコハク酸、無水ナジック酸、無水トリメリ
ット酸等がある。
【0015】多価フェノール類としては、例えば、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、
フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、
2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシ
ン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類、ある
いは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノ
ボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノー
ル等に代表される3価以上のフェノール類、さらにはフ
ェノール類、ナフトール類または、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビス
フェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフ
ェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジ
オール等の2価のフェノール類のホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド、p−キシリレングリコール等の縮合剤
により合成される多価フェノール性化合物等がある。
【0016】アミン類としては、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェ
ニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の芳香族ア
ミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂
肪族アミン類がある。
【0017】本発明の樹脂組成物には、これら硬化剤の
1種または、2種以上を混合して用いることができる。
【0018】さらに、本発明の組成物中には、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウ
レタン、石油樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマーまた
は高分子化合物を適宜配合してもよい。
【0019】また、本発明の樹脂組成物には、無機充填
剤、顔料、難燃剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流
動性向上剤等の添加剤を配合できる。無機充填剤として
は、例えば、球状あるいは、破砕状の溶融シリカ、結晶
シリカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、ま
たはマイカ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、水和
アルミナ等が挙げられ、顔料としては、有機系または、
無機系の体質顔料、鱗片状顔料等がある。揺変性付与剤
としては、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマイドワ
ックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベントナイト
系等を挙げることができる。
【0020】またさらに、本発明の樹脂組成物には必要
に応じて、従来より公知の硬化促進剤を用いることがで
きる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機
ホスフィン類、ルイス酸等がある。添加量としては、通
常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2〜5重
量部の範囲である。さらに必要に応じて、本発明の樹脂
組成物には、カルナバワックス、OPワックス等の離型
剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等の
カップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化
アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化
剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤等を使用できる。
【0021】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 (芳香族オリゴマーの合成例) 実施例1 ベンゾチオフェン42.9g、インデン37.1gをトルエン12
0 gに溶解し、110 ℃に加熱した。その後、撹拌しなが
ら三弗化ホウ素ジメチルエーテルコンプレックス0.8 g
を15分かけて滴下した。滴下後、さらに3時間反応させ
た。その後、水酸化カルシウム2.4 gを加え中和した。
中和塩および過剰の水酸化カルシウムをろ過により除去
した後、減圧蒸留により、トルエンおよび未反応モノマ
ーを除去し、芳香族オリゴマー35gを得た。得られたオ
リゴマーの軟化点は94℃であり、150 ℃における溶融粘
度は1.5 ポイズであった。得られたオリゴマーのGPC
チャートを図1に、赤外吸収スペクトルを図2に示す。
尚、GPC測定の条件は、装置:HLC-82A (東ソー
(株)製)、カラム:TSK-GEL1000 × 1本、TSK-GEL200
0 × 3本およびTSK-GEL3000 × 1本(いずれも東ソー
(株)製)、溶媒:テトラヒドロフラン、流量:1 ml/m
in、温度:38℃、検出器:RIである。
【0022】実施例2 ベンゾチオフェン22.3g、インデン57.7gを用い、実施
例1と同様に反応を行い、芳香族オリゴマー52gを得
た。得られたオリゴマーの軟化点は90℃であり、150 ℃
における溶融粘度は4 ポイズであった。
【0023】実施例3 ベンゾチオフェン55g、スチレン20g、フェノール5 g
を用い、実施例1と同様に反応を行い、芳香族オリゴマ
ー42gを得た。得られたオリゴマーの軟化点は84℃であ
り、150 ℃における溶融粘度は1.2 ポイズであった。
【0024】実施例4 ベンゾチオフェン80gを用い、実施例1と同様に反応
を行い、芳香族オリゴマー24gを得た。得られたオリ
ゴマーは常温で液状であり、150℃での溶融粘度は
0.2ポイズ以下であった。
【0025】実施例5〜8 改質剤として実施例1、2、3、4で得られた芳香族オ
リゴマー、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(エピコート828 、油化シェルエポキシ社
製)、硬化剤としてフェノールノボラック( タマノル75
8 、荒川化学製)、硬化促進剤としてトリフェニルホス
フィンを用い、表1に示す割合で各成分を配合した後、
ロール混練を行い、エポキシ樹脂組成物を得た。このエ
ポキシ樹脂組成物を用いて150℃にて3分間、さらに
175℃にて12時間、加熱硬化を行い硬化物を得た
後、各種物性測定に供した。ガラス転移点は、熱機械測
定装置を用いて、7℃/分の昇温速度で求めた。上記条
件で加熱硬化させた後、引っ張り試験器にて引っ張り速
度0.5mm/分の条件で測定した。吸水率は133
℃、3atm 、96時間、吸湿後の重量変化率とした。ま
た、ピール強度は、ポリイミド、または銅箔上に成形枠
(100mm ×100mm ×3mm )を配置し、圧縮成形機にてエ
ポキシ樹脂組成物を130 ℃にて7 分間、さらに175℃
にて12時間、加熱硬化を行い硬化物を得た後、JIS-K6
481 に従い測定した。なお、ポリイミドとしてはユーピ
レックスS(宇部興産製)、銅箔としては3EC-III (35
μm 、表面粗度7〜8、三井金属製)を用いた。結果を
表1に示す。
【0026】比較例1 インデンオリゴマーを改質剤として添加せずに、表1に
示す割合で各成分を配合し、実施例5〜8と同様に混
合、加熱硬化を行い硬化物を得た後、各種物性測定を行
った。結果を表1に示す。
【0027】比較例2 通常のインデンクマロン樹脂(N-100S、新日鐵化学
(株)製;軟化点98℃、溶融粘度8 ポイズ(150
℃))を改質剤として用い、表1に示す割合で各成分を
配合し、実施例5〜8と同様に混合、加熱硬化を行い硬
化物を得た後、各種物性測定を行った。結果を表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は低吸湿
性、高耐熱性、および異種材料との高密着性等に優れた
硬化物を与え、電子部品の液状封止材として好適に使用
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明芳香族オリゴマーのGPCチャートであ
る。
【図2】本発明芳香族オリゴマーの赤外吸収スペクトル
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゾチオフェン10〜100重量%
    と、ベンゾチオフェンと共重合可能なビニル化合物90
    〜0重量%とをカチオン重合して得られる軟化点が18
    0℃以下である芳香族オリゴマー。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂、硬化剤および改質剤より
    なるエポキシ樹脂組成物において、改質剤成分として請
    求項1に記載の芳香族オリゴマーを、エポキシ樹脂10
    0重量部に対して5〜50重量部配合し用いることを特
    徴とするエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物を
    硬化してなるエポキシ樹脂硬化物。
JP09677597A 1997-03-31 1997-03-31 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物 Expired - Fee Related JP3908326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09677597A JP3908326B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09677597A JP3908326B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279638A true JPH10279638A (ja) 1998-10-20
JP3908326B2 JP3908326B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=14174021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09677597A Expired - Fee Related JP3908326B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138713A2 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Compounds and their manufacture and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138713A2 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Compounds and their manufacture and use
EP1138713A3 (en) * 2000-03-28 2002-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Compounds and their manufacture and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908326B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP4651774B2 (ja) 芳香族オリゴマー、それを配合したフェノール樹脂組成物並びにエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5000191B2 (ja) カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI494341B (zh) Epoxy resin compositions and shaped articles
JP5457304B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPWO2003068837A1 (ja) インドール樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの樹脂を含む樹脂組成物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004059792A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4067639B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3908326B2 (ja) 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JP2004123859A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2013187185A1 (ja) ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物
JPH09249794A (ja) 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物
JP2001019725A (ja) 芳香族オリゴマー、それを用いたエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4156874B2 (ja) 芳香族オリゴマー、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4237137B2 (ja) アセナフチレン変性フェノール性樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH1129694A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4268835B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008231071A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3889482B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2022186292A1 (ja) エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4526840B2 (ja) フェノール性重合体、エポキシ基含有重合体、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11255688A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4451031B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2006043524A1 (ja) インドール骨格含有樹脂、インドール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees