JPH10274958A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10274958A
JPH10274958A JP9080545A JP8054597A JPH10274958A JP H10274958 A JPH10274958 A JP H10274958A JP 9080545 A JP9080545 A JP 9080545A JP 8054597 A JP8054597 A JP 8054597A JP H10274958 A JPH10274958 A JP H10274958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
power
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9080545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006534B2 (ja
Inventor
Kenichiro Takahashi
健一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9080545A priority Critical patent/JP3006534B2/ja
Priority to US09/052,154 priority patent/US6046614A/en
Publication of JPH10274958A publication Critical patent/JPH10274958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006534B2 publication Critical patent/JP3006534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • G09G2330/024Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷に蓄積された電力を回収し消費電力を低
減させる方法がとられるELDPやPDPの走査線電極
やデータ線電極を駆動させる駆動用半導体集積回路にお
いて、電力の回収効率を改善し、さらなる低消費電力化
を達成することのできる半導体集積装置を実現するこ
と。 【解決手段】 高電位側電源端子と低電位側電源端子を
有し、高電位側電源端子に接続される高電位側電源線に
はプルアップ用スイッチング素子、低電位側電源端子に
接続される低電位側電源線には、プルダウン用スイッチ
ング素子を介して接続される1個以上の出力端子を有す
る半導体装置において、第1および第2の電力回収用端
子と、出力端子の一部もしくは全部について、出力端子
と前記第1および第2の電力回収用端子との間に、それ
ぞれ向きが異なるように設けられた第1および第2のサ
イリスタを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ELディスプレイ
装置(以下、ELDPと称する)やプラズマディスプレ
イ装置(以下、PDPと称する)の走査線電極やデータ
線電極を駆動する半導体装置に関し、特に、ディスプレ
イ駆動用の回路と、ディスプレイ装置の消費電力を低減
させるための負荷に蓄積された電力を回収する回路とが
同一チップ上に混載する半導体装置に関する。
【0002】VGAモノクローム仕様のELDPやPD
Pの場合、水平方向には480本の走査線電極が、垂直
方向には640本のデータ線電極が等間隔かつ平行に形
成され、それぞれの交点に形成された画素の点灯および
消灯を制御することにより画像を表示させる。
【0003】ELDPやPDPはそもそも高電界状態と
したときの発光現象を利用するため、電極配置の構造
上、各画素にはかなり大きな容量が寄生してしまい、E
LDPでは一走査線あたり3000pFもの容量となっ
ている。
【0004】現在一般的に採用されているELDPの駆
動方法としては、「シャープ技法1987年第38号p
61−p65」に記載される方法がある。この走査線電
極の駆動方法について図7および図8を参照して説明す
る。
【0005】図7は走査線電極を駆動する駆動用集積回
路の従来例の構成を示す回路図である。
【0006】駆動用集積回路101は、電源端子102
および電源端子103を介してそれぞれ供給される高圧
系高電位VDD2および高圧系低電位VSS2により、出力端
子104〜106(実際には、走査線数分の出力端子が
設けられる)に接続される走査線を駆動する。出力端子
104〜106と電源端子102、103の間には、P
型の高耐圧CMOSトランジスタ107とN型の高耐圧
CMOSトランジスタ108が設けられている。
【0007】トランジスタ107のソースは電源端子1
02に接続され、トランジスタ108のソースは電源端
子103に接続され、各トランジスタのドレインは共通
に出力端子に接続されており、各トランジスタのゲート
に印加される制御信号に応じて出力端子104〜106
は高圧系高電位VDD2または高圧系低電位VSS2とされ
る。図7中、109および110は、トランジスタ10
7、108の寄生ダイオードを示す。
【0008】480本の走査線電極の1本々々は、使用
電圧240Vの高耐圧CMOSトランジスタ107、1
08で駆動され、したがって、240Vで使用できる高
耐圧CMOSが480個必要となる。例えば、この高耐
圧CMOSを40個をひとつの同一半導体チップ上に形
成し、1個の走査線電極駆動用半導体集積回路としてパ
ッケージ化する場合には、この走査線電極駆動用半導体
集積回路を12個使用することで、480本の走査線電
極を駆動することができる。
【0009】なお、走査線電極駆動用半導体集積回路1
01には、入力段にシフトレジスタ回路やラッチ回路と
いった5V系の論理回路、その次段に5V系の論理信号
を240V系の論理信号に変換するレベルシフト回路
(ともに不図示)も前述の高耐圧CMOS出力トランジ
スタ107、108と同一の半導体チップ上に形成され
ている。
【0010】図8(a)は、任意の走査線電極の電位を
0Vから240Vに昇圧する過程を示す図である。電源
電圧は、VSS2=0V、VDD2=240Vで固定であり、
出力CMOSトランジスタの論理状態を”L”から”
H”とすることで実行される。このときの電流は図中の
矢印114で示した経路をとる。
【0011】これに続く過程として、240Vに昇圧さ
れた走査線電極を、0Vに降圧させる過程を図8(b)
に示す。電源電圧VSS2=0と出力CMOSトランジス
タの論理状態”H”は固定であり、電源電圧VDD2を2
40Vから0Vへ下降させることで降圧が実行され、こ
のときの放電電流は図中の実線矢印115で示した経路
をとる。この時の放電電流は高電位側電源線に戻ってく
るので、走査線に充電された電力を回収することができ
る。一方、通常のCMOS動作のようにVDD2=240
V,VSS2=0Vと一定とし、出力CMOSトランジス
タの論理状態を”H”から”L”としても同じ出力波形
を実現でき、走査線電極を駆動することができるが、こ
の場合の放電電流は図中に破線矢印116で示した経路
をとり、走査線電極に充電された電力は高圧電源間に抜
けてしまい、電力を無駄に捨ててしまうことになるの
で、一般にこの放電方法は採用されない。
【0012】以上、走査線電極の正極書き込みモード
(走査線電極の電位が0V→240V→0Vと変化する
書き込みパルスでアクティブ走査線を選択するモード)
について述べたが、負極書き込みモード(走査線電極の
電位が0V→−80V→0Vと変化する書き込みパルス
でアクティブ走査線を選択するモード)についても同様
である。このモードの場合も走査線電極に充電された電
力を回収する方式が採用される。
【0013】実際の走査方法としては、任意の画素に定
常的な直流電界が印加されることが続くことによる画素
の性能低下を防止するため、正極書き込みモードと負極
書き込みモードとを組み合わせ、同じ頻度で行うのが通
常である。
【0014】データ側電極の駆動方法についても、基本
的に走査線電極の正極書き込みモードの駆動方法と同じ
である。但し、VDD2=60Vとなり、データ線電極駆
動用の集積回路の出力CMOSトランジスタの構造も、
VDD2=60Vの条件で最適化される。データ側電極の
駆動においても、データ線に充電された電力を回収する
方法が採用される。
【0015】上記の様な電力回収方式を採用することに
よって、1秒間に60画面作成する場合、走査線電極か
ら回収できる電力Prsは、正極書き込みモードPrs
(pos)、負極書き込みモードPrs(neg)の平
均であり、Prs=1.46Wとなる(下式参照)。
【0016】Prs(pos)=(1/2)×(C=3000pF)×(ΔVpix=24
0V)2×(60画面/秒)×(走査線480本)×(効率75%)=1.87W Prs(neg)=(1/2)×(C=3000pF)×(ΔVpix=180V)2×(60画
面/秒)×(走査線480本)×(効率75%)=1.05W 一方、データ線電極からも同様に電力回収を行われる
が、走査線電極と異なり、充電および回収電力は表示画
面の内容に依存する。データ線電極からの電力回収量P
rdは、表示画面の内容に依存する画面要因をη=0.
05とすると、以下の式で算出できるとおり、Prd=
2.80Wとなる。
【0017】Prd=(1/2)×(C=2250pF/480)×(ΔVpix=60
V)2×(60画面/秒)×(走査線480本)×(画面要因η)=56.
0ηW 正極書き込みモードの場合、選択されたアクティブな走
査線上(240V)で、データ線が”L”(=0V)と
なった画素が、走査線とデータ線の電位差が240Vと
なり、発光のしきい値電圧である210Vを越えて発光
し、データ線が”H”(=60V)となった画素は、走
査線とデータ線の電位差が180Vとなり、発光のしき
い値電圧より低くなるために発光しない。
【0018】負極書き込みの場合には上記とは逆とな
り、選択されたアクティブな走査線上(−180V)
で、データ線が”L”(=0V)となった画素が、走査
線とデータ線の電位差が180Vとなり、発光のしきい
値電圧である210Vより低くなるために発光しない。
データ線が”H”(=60V)となった画素は走査線と
データ線の電位差が240Vと、発光のしきい値電圧を
越えるために発光する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来のELDPやPD
Pの走査線電極やデータ線電極の駆動用集積回路におい
ては、電源電圧を変動させることにより容量性負荷に蓄
積された電力が回収されるが、この変動させている過程
においては出力電圧が高圧側電源(VDD2)よりも高く
なる方向に動作し、または、低圧側電源(VSS2)より
も低くなる方向に動作する。
【0020】上記の様な使用方法では、ラッチアップ現
象が起こりやすくなるため、ラッチアップ抑制を考慮し
た設計が必要となる。
【0021】また、任意の走査線もしくはデータ線から
の電力回収時に電源線に戻った電流は、他の走査線もし
くはデータ線の数百個分に相当し、一個あたりの容量値
も無バイアス状態のために大容量値となっている。この
ため、出力トランジスタの寄生ダイオードに存在する接
合容量部を充電してしまい、充分な電力回収効率が得ら
れないという問題点があった。
【0022】本発明は、ディスプレイ装置の消費電力を
低減させるため、負荷に蓄積された電力を回収し消費電
力を低減させる方法がとられるELDPやPDPの走査
線電極やデータ線電極を駆動させる駆動用半導体集積回
路において、電力の回収効率を改善し、さらなる低消費
電力化を達成することのできる半導体集積装置を実現す
ることを目的とする。
【0023】また、電源電圧に変動が生じることなく、
電力の回収を行うことにより、使用中にラッチアップが
起こりにくく、ラッチアップのマージンを少なくして設
計することのできる半導体装置を実現することを目的と
する。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
高電位側電源端子と低電位側電源端子を有し、高電位側
電源端子に接続される高電位側電源線にはプルアップ用
スイッチング素子、低電位側電源端子に接続される低電
位側電源線には、プルダウン用スイッチング素子を介し
て接続される1個以上の出力端子を有する半導体装置に
おいて、第1および第2の電力回収用端子と、出力端子
の一部もしくは全部について、出力端子と前記第1およ
び第2の電力回収用端子との間に、それぞれ向きが異な
るように設けられた第1および第2のサイリスタを有す
ることを特徴とする。
【0025】また、高電位側電源端子と低電位側電源端
子を有し、高電位側電源端子に接続される高電位側電源
線にはプルアップ用スイッチング素子、低電位側電源端
子に接続される低電位側電源線には、プルダウン用スイ
ッチング素子を介して接続される1個以上の出力端子を
有する半導体装置において、電力回収用端子と、出力端
子の一部もしくは全部について、出力端子と前記電力回
収用端子との間に、陽極側が出力端子側となるように設
けられたサイリスタを有することを特徴とする。
【0026】さらに、高電位側電源端子と低電位側電源
端子を有し、高電位側電源端子に接続される高電位側電
源線にはプルアップ用スイッチング素子、低電位側電源
端子に接続される低電位側電源線には、プルダウン用ス
イッチング素子を介して接続される1個以上の出力端子
を有する半導体装置において、電力回収用端子と、出力
端子の一部もしくは全部について、出力端子と前記電力
回収用端子との間に、陰極側が出力端子側となるように
設けられたサイリスタを有することを特徴とする半導体
装置。
【0027】本発明の駆動用半導体集積回路は、容量性
負荷からの電力回収時、その電流経路としてトランジス
タに寄生するダイオードを用いるのではなく、専用のサ
イリスタを利用することにある。
【0028】容量性負荷からの電流経路としてサイリス
タを用いるため、ダイオードよりも動作抵抗が小さく、
通電時の熱損失が低く抑えられる。
【0029】また、無バイアス時のアノードカソード間
容量は、PN接合数より、ダイオードの3分の1程度に
なるため、電力回収を行っていない他の出力部への充電
量、すなわち無駄になる電力も3分の1程度に抑えられ
る。一方、サイリスタはダイオードと異なり、制御端子
を有し、オン/オフの制御が可能だが、このサイリスタ
のオン/オフ制御と、外部にLC共振回路等を用いるこ
とにより、負荷からの放電電力の回収を効率よく行うこ
とができる。
【0030】また、負荷へ充電させる過程においても、
対象となる出力部のみ電力供給用のサイリスタをオンさ
せ、その回収電力を充填させるといった、効率的な電力
の回収と再投入することができる。
【0031】
【実施例】 実施例1 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
【0032】図1および図2は本発明の一実施例の動作
を説明するための図であり、図1は正極書き込みモード
における電流の流れを示し、図2は負極書き込みモード
における電力回収時電流の流れを示している。
【0033】本実施形態における、駆動用集積回路17
を構成する、電源端子2,3、出力端子4,5、CMO
Sトランジスタ7,8、寄生ダイオード9,10のそれ
ぞれは、図7に示した電源端子102,103、出力端
子104,105、CMOSトランジスタ107,10
8、寄生ダイオード109,110と同様のものであ
り、説明は省略する。本実施形態の駆動用集積回路17
には、上記の構成の他に、電力回収用の端子18,19
と、各トランジスタのドレインと各端子18,19間に
逆向きに設けられた2つのサイリスタ22,23が設け
られている。電力回収用の端子18,19は、外部イン
ダクタンス20、逆流防止用に逆向きに設けられるダイ
オード51をそれぞれ介した後に、外部インダクタンス
20とともに共振回路を構成するコンデンサに共通に接
続される。
【0034】駆動用半導体集積回路17は、予め定めら
れた複数個(通常、数10個〜200個程度)の出力端
子4,5を有し、これらの各出力端子はそれぞれ対応す
る走査線電極、あるいは、データ線電極に直接接続され
ている。
【0035】図1、図2中にはこれら走査線電極あるい
はデータ線電極は容量性負荷であることからコンデンサ
11,12として示している。また、図中の実線矢印2
3,25および破線矢印24,26は図1、図2とも
に、第i番負荷であるコンデンサ11の放電電流が第j
番負荷であるコンデンサ12を充電するときの電流経路
を示している。
【0036】各サイリスタ22のオン/オフ制御および
外部の共振回路20,21の組み合わせにより、第i番
負荷12からの放電電流は、図中の実線矢印23,25
の経路で流れ、第j番負荷12へ充電される。このこと
は第i番負荷11に蓄積された電力が回収され、外部の
コンデンサ21に一旦蓄積された後、第j番負荷12へ
蓄積させることを意味する。
【0037】上記の過程では、多少なりとも電力の損失
があるが、この損失は、図1に示す正極書き込みモード
では高圧側電源VDD2の電源端子2からの電力供給で補
われ、図2に示す負極書き込みモードでは低圧側電源V
SS2の電源端子3からの電力供給で補われる。この場
合、その電流は図1および図2のいずれにおいても図中
の破線矢印24,26のように流れる。なお、サイリス
タ22のゲートを制御する回路が必要であるが、通常、
駆動用半導体集積回路には、入力段にシフトレジスタ回
路やラッチ回路といった低圧系(5V)の論理回路(と
もに不図示)が同一半導体基板上に形成されているた
め、特に複雑なゲート制御のための夕イミング生成回路
やゲート制御回路は必要としない。
【0038】また、外部回路のインダクタンス20とコ
ンデンサ21は、負荷11,12の容量も考慮した共振
周波数と、出力部の周波数がほぼ等しくなるように設定
する。
【0039】図3乃至図5は、上記のように構成される
駆動用半導体集積回路の断面構造を示す図である。
【0040】これらの各図は3つに分けているが、これ
らは同一半導体基板上に構成されている。
【0041】各図中、27はP型半導体基板、28はP
型絶縁拡散層、29はN型埋め込み高濃度拡散層、30
〜33は島状に絶縁分離されたエピタキシャル層、34
はN型高濃度コレクタ拡散層、35はPウェル、36は
低圧系NMOS、37は低圧系PMOS、38は高圧系
PMOS、39は高圧系NMOS、40はサイリスタ、
41はポリシリコンゲート電極、42は高圧PMOSの
ドレイン電極、43は高圧PMOSのソース電極、44
は高圧NMOSのドレイン電極、45は高圧NMOSの
ソース電極、46はサイリスタのカソード電極、47は
サイリスタのアノード電極、48はサイリスタのゲート
電極、54は低圧系NMOSのドレイン電極、55は低
圧系NMOSのソース電極、56は低圧系PMOSのド
レイン電極、57は低圧系PMOSのソース電極、58
は高濃度N型拡散層、59は高濃度P型拡散層、60は
表面酸化珪素絶縁膜、61は中濃度P型拡散層、62は
中濃度N型拡散層である。
【0042】高圧NMOSのソースにVSS2を給電する
ことによりP型半導体基板27および絶縁分離層28は
最低電位であるVSS2となり、それより高い電位となる
各N型エピタキシャル層30〜33は電気的に絶縁分離
される。
【0043】図3は、5V系CMOS部であり、駆動用
半導体集積回路の入力段となるシフトレジスタ回路やラ
ッチ回路を構成する。ここでのエピタキシャル層30の
電位は5V、Pウェル35の電位は0Vに給電される。
各PMOS、NMOSは共に、ゲート長1μm、ゲート
酸化膜厚20〜30nmの標準的な構造である。
【0044】図4は高圧系CMOS部であり、駆動用集
積回路の出力段となるレベルシフト回路(低圧系から高
圧系の変換回路)と出力トランジスタが示されている。
高圧系のPMOSおよびNMOSは絶縁分離層28によ
り絶縁分離される。PMOSは高い耐厚を得るためオフ
セットドレイン構造であり、NMOSはVDMOSであ
る。
【0045】図5は本発明の回路構成で使用するサイリ
スタである。このサイリスタの形成にあたっては、いず
れの拡散層も高圧系CMOS部で構成させる拡散層と同
時に作り込めるので特に新たな製造工程の追加は必要と
しない。
【0046】実施例2 次に、本発明の第2の実施例として、正極書き込みモー
ドのみ有するELDPのデータ線電極駆動用集積回路に
ついて図6を用いて説明する。
【0047】本実施例は、正極書き込みモードのみ有す
るELDPについて設けられたものであるため、図1お
よび図2に示した第1の実施例における電力回収用の端
子19およびそれに連なるインダクタ20とダイオード
51が削除されている。
【0048】本実施例は、正極書き込みモードと負極書
き込みモードの両方を有する駆動用集積回路とは異な
り、各出力に接続されるサイリスタは出力にアノードが
接続される1個でよい。
【0049】第i番出力の電位が60Vから0Vとなる
場合、第i番負荷11は放電を行うが、その電流経路は
図中の実線矢印52で示した経路を流れる。外部のイン
ダクタ20とコンデンサ21により構成されるLC共振
回路を得て、外部のコンデンサ21に回収した電力を蓄
積させることができる。この蓄積させた電力は低圧系の
高電位側電源(5V)や高圧系の高電位側電源的(60
V)に戻すなどして再利用することができる。なお、第
j番負荷が0Vから60Vとなる場合の電流経路を図中
に破線矢印53で示しているが、この過程では通常のC
MOSと同様に高圧系の高電位側電源VDD2により給電
されることになる。
【0050】さらに、外部のインダクタ20とコンデン
サ21により構成されるLC共振回路の共振周波数は、
ある負荷に蓄積された電力を外部コンデンサ21に移し
終えた後に、次の電力回収を行える様に設定すればよ
い。
【0051】なお、本実施例が対象とするELDPとは
逆に、負極書き込みモードのみ有するELDPについて
サイリスタの向きを逆、すなわち、出力にカソードが接
続するように設ければよい。
【0052】なお、上述したいずれの実施例において
も、各出力端子についてサイリスタを設けるものとして
説明したが、一部の出力端子に設けた場合でも十分な電
力回収をい図ることが考えられ、このような構成として
もよい。
【0053】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0054】第1の効果は、本発明の駆動用半導体集積
回路を用いることによって、ELDPやPDPなどのデ
ィスプレイ装置の消費電力を低減させることができる点
である。
【0055】その理由は、これらディスプレイ装置の消
費電力を低減させるため、表示パネルに寄生する静電容
量に蓄積された電力を回収し、消費電力を低減させる方
法がとられるが、この電力回収時の電流制御に、サイリ
スタを用いることにある。サイリスタはダイオードと比
べ、動作抵抗が小さく、また接合部の静電容量もダイオ
ードの3分の1程度と小さい。これらはいずれも電力回
収効率を向上させる方向に作用する。
【0056】また、サイリスタはオン/オフの制御が可
能であり、放電を始めようとする走査線電極あるいはデ
ータ線電極や充電を始めようとする走査線電極あるいは
データ線電極に接続されたサイリスタのオン/オフ制御
を最適に行うことにより、回収電力が駆動用半導体集積
回路内のありとあらゆるところに分布する寄生容量への
充電に使われるなどの電力損失も抑えることができる。
【0057】第2の効果は、高圧系のラッチアップの設
計マージンを従来よりも考慮しなくてよい設計にできる
ことである。
【0058】その理由は、電源電圧が一定のもとで電力
回収を行うため、通常の動作時に、出力電圧が高圧系の
高電位側電圧(VDD2)よりも上回ろう、あるいは、出
力電圧が高圧系の低電位側電圧(VSS2)よりも下回ろ
うと作用しないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における正極書き込みモ
ードの動作を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施例における負極書き込みモ
ードの動作を説明するための図である。
【図3】第1の実施例の低圧系CMOS部の構造を示す
断面図である。
【図4】第1の実施例の高圧系CMOS部の構造を示す
断面図である。
【図5】第1の実施例の高圧系サイリスタ部の構造を示
す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図7】従来の駆動回路の構成を示す回路図である。
【図8】(a)は従来の駆動回路の回路構成における容
量性負荷への充電過程を説明するための図であり、
(b)は従来の駆動回路の回路構成における容量性負荷
からの電力回収過程を説明するための図である。
【符号の説明】
1 従来の駆動用集積回路 2 高圧系高電位側電源端子(VDD2) 3 高圧系低電位側電源端子(VSS2) 4 第i番出力端子(Oi) 5 第j番出力端子(Oj) 6 第k番出力端子(Ok) 7 高耐圧PMOS 8 高耐圧NMOS 9 高耐圧PMOSに寄生するダイオード 10 高耐圧NMOSに寄生するダイオード 11 第i番負荷(Ci) 12 第j番負荷(Cj) 13 第k番負荷(Ck) 14 負荷へ充電する際に流れる電流(従来) 15 負荷が放電する際に流れる電流(従来) 16 負荷が放電する際、通常のCMOS動作をさせ
た仮定のもとでの放電電流(従来) 17 本発明を適用した駆動用集積回路1 18 電力回収用端子(カソード側) 19 電力回収用端子(アノード側) 20 外部インダクタンス 21 外部コンデンサ 22 サイリスタ 23 第i番負荷から第j番負荷へ電力転送される際
の電流(正極書き込みモード) 24 第i番負荷から第j番負荷へ電力転送される
際、その過程で生じる電力損失を補償させるために流れ
る電流(正極書き込みモード) 25 第i番負荷から第j番負荷へ電力転送される際
の電流(負極書き込みモード) 26 第i番負荷から第j番負荷へ電力転送される
際、その過程で生じる電力損失を補償させるために流れ
る電流(負極書き込みモード) 27 P型半導体基板 28 P型絶縁拡散層 29 N型埋め込み高濃度拡散層 30〜33 島状に絶縁分離されたエピタキシャル層 34 N型高濃度コレクタ拡散層 35 Pウェル 36 低圧系NMOS 37 低圧系PMOS 38 高圧系PMOS 39 高圧系NMOS 40 サイリスタ 41 ポリシリコンゲート電極 42 高圧PMOSのドレイン電極 43 高圧PMOSのソース電極 44 高圧NMOSのドレイン電極 45 高圧NMOSのソース電極 46 サイリスタのカソード電極 47 サイリスタのアノード電極 48 サイリスタのゲート電極 49 本発明を適用した駆動用集積回路2 50 外部コンデンサ2 51 逆流防止用ダイオード 52 第i番負荷に蓄積された電力を回収する際に流
れる電流 53 第j番負荷に充電させる際に流れる電流 54 低圧系NMOSのドレイン電極 55 低圧系NMOSのソース電極 56 低圧系PMOSのドレイン電極 57 低圧系PMOSのソース電極 58 高濃度N型拡散層 59 高濃度P型拡散層 60 表面酸化珪素絶縁膜 61 中濃度P型拡散層 62 中濃度N型拡散層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高電位側電源端子と低電位側電源端子を
    有し、高電位側電源端子に接続される高電位側電源線に
    はプルアップ用スイッチング素子、低電位側電源端子に
    接続される低電位側電源線には、プルダウン用スイッチ
    ング素子を介して接続される1個以上の出力端子を有す
    る半導体装置において、 第1および第2の電力回収用端子と、 出力端子の一部もしくは全部について、出力端子と前記
    第1および第2の電力回収用端子との間に、それぞれ向
    きが異なるように設けられた第1および第2のサイリス
    タを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 高電位側電源端子と低電位側電源端子を
    有し、高電位側電源端子に接続される高電位側電源線に
    はプルアップ用スイッチング素子、低電位側電源端子に
    接続される低電位側電源線には、プルダウン用スイッチ
    ング素子を介して接続される1個以上の出力端子を有す
    る半導体装置において、 電力回収用端子と、 出力端子の一部もしくは全部について、出力端子と前記
    電力回収用端子との間に、陽極側が出力端子側となるよ
    うに設けられたサイリスタを有することを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 高電位側電源端子と低電位側電源端子を
    有し、高電位側電源端子に接続される高電位側電源線に
    はプルアップ用スイッチング素子、低電位側電源端子に
    接続される低電位側電源線には、プルダウン用スイッチ
    ング素子を介して接続される1個以上の出力端子を有す
    る半導体装置において、 電力回収用端子と、 出力端子の一部もしくは全部について、出力端子と前記
    電力回収用端子との間に、陰極側が出力端子側となるよ
    うに設けられたサイリスタを有することを特徴とする半
    導体装置。
JP9080545A 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP3006534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080545A JP3006534B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置
US09/052,154 US6046614A (en) 1997-03-31 1998-03-31 Drive circuit having a power recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080545A JP3006534B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274958A true JPH10274958A (ja) 1998-10-13
JP3006534B2 JP3006534B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13721325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080545A Expired - Fee Related JP3006534B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6046614A (ja)
JP (1) JP3006534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052359A (ko) * 1999-01-14 2000-08-25 아끼구사 나오유끼 표시 패널의 구동 방법 및 구동 장치
KR100375308B1 (ko) * 1999-11-29 2003-03-10 샤프 가부시키가이샤 표시 패널의 용량성 부하에 충전된 전력을 모두 회수할 수있는 표시장치
KR100555774B1 (ko) * 1998-11-28 2006-05-16 오리온전기 주식회사 고효율 고휘도 교류 플라즈마 디스플레이장치의 구동방법과 그장치
US7102597B2 (en) 2003-10-16 2006-09-05 Pioneer Corporation Driver device for driving capacitive light emitting elements

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010077740A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 디스플레이 패널의 전력 절감회로
JP2001338756A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Precision Circuits Inc 容量性負荷の駆動回路および容量性負荷の駆動用集積回路
GB0109971D0 (en) * 2001-04-24 2001-06-13 Harvey Geoffrey P Electronic logic driver circuit utilizing mutual induction between coupled inductors to drive capacitive loads with low power consumption
GB0407804D0 (en) * 2004-04-06 2004-05-12 Qinetiq Ltd Manufacture of cadmium mercury telluride
WO2006075601A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 容量性負荷駆動回路
ITTO20110280A1 (it) * 2011-03-29 2012-09-30 Et99 S R L Celle di commutazione a transistori mosfet di potenza
CN103871348B (zh) * 2014-03-26 2016-08-17 广州新视界光电科技有限公司 一种行集成电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664219B2 (ja) * 1988-09-20 1997-10-15 株式会社日立製作所 駆動回路
JPH02168865A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Hitachi Ltd パルス変調装置、コンデンサ充電装置
JP2746792B2 (ja) * 1992-03-19 1998-05-06 富士通株式会社 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法
JP2715939B2 (ja) * 1994-11-08 1998-02-18 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路
JP2751951B2 (ja) * 1995-08-28 1998-05-18 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555774B1 (ko) * 1998-11-28 2006-05-16 오리온전기 주식회사 고효율 고휘도 교류 플라즈마 디스플레이장치의 구동방법과 그장치
KR20000052359A (ko) * 1999-01-14 2000-08-25 아끼구사 나오유끼 표시 패널의 구동 방법 및 구동 장치
KR100375308B1 (ko) * 1999-11-29 2003-03-10 샤프 가부시키가이샤 표시 패널의 용량성 부하에 충전된 전력을 모두 회수할 수있는 표시장치
US7102597B2 (en) 2003-10-16 2006-09-05 Pioneer Corporation Driver device for driving capacitive light emitting elements
KR100656720B1 (ko) * 2003-10-16 2006-12-12 파이오니아 가부시키가이샤 용량성 발광 소자의 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006534B2 (ja) 2000-02-07
US6046614A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102842283B (zh) 一种像素电路、显示装置及其驱动方法
US7586467B2 (en) Load drive circuit, integrated circuit, and plasma display
JP4866623B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2008009393A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3006534B2 (ja) 半導体装置
JP2006013417A (ja) 分離電源esd防止回路とその集積回路
JP2009139904A (ja) エレクトロルミネッセンスディスプレイの列駆動セル
JPWO2009001529A1 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置及びプラズマディスプレイ
US20210272513A1 (en) Pixel driving circuit, driving method thereof, display panel and display device
US20050200622A1 (en) Power supply circuit, driver IC using the power supply circuit, liquid crystal display device, and electronic instrument
JP4955956B2 (ja) 駆動回路および表示装置
JP2000181401A (ja) 容量性負荷の駆動回路及びそれを用いた表示装置
JP6043507B2 (ja) 画素およびこれを用いた有機電界発光表示装置
JP5076042B2 (ja) ディスプレイパネル駆動回路
US20060285399A1 (en) Drive circuit and display apparatus
US7675140B2 (en) Semiconductor circuit device and display data line driver
US7244993B2 (en) Driving circuit
JP4569210B2 (ja) 表示装置駆動回路
JP2003280576A (ja) アクティブマトリクス型有機el表示装置
JP3050167B2 (ja) 半導体装置の駆動方法及び駆動回路
JP3569657B2 (ja) 表示装置
JP3183265B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPH0646360A (ja) エレクトロルミネッセンス表示パネル駆動回路
JP2002373943A (ja) 平面表示装置駆動用集積回路装置
JP2008011242A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees