JPH10270990A - スイッチング素子駆動回路 - Google Patents

スイッチング素子駆動回路

Info

Publication number
JPH10270990A
JPH10270990A JP9073001A JP7300197A JPH10270990A JP H10270990 A JPH10270990 A JP H10270990A JP 9073001 A JP9073001 A JP 9073001A JP 7300197 A JP7300197 A JP 7300197A JP H10270990 A JPH10270990 A JP H10270990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
transistor
control
turned
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273744B2 (ja
Inventor
多津彦 ▲松▼本
Tatsuhiko Matsumoto
Kazunori Kidera
和憲 木寺
Masaharu Kitadou
正晴 北堂
Akinori Hiramatsu
明則 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP07300197A priority Critical patent/JP3273744B2/ja
Publication of JPH10270990A publication Critical patent/JPH10270990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273744B2 publication Critical patent/JP3273744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力回路に設けた一対のスイッチング素子のオ
ン期間にデッドタイムを設定せずに同時オンを防止した
スイッチング素子駆動回路を提供する。 【解決手段】制御用電源の負極側のトランジスタQ2
オンを指示する2値の制御信号を制御信号発生回路1か
ら受けるとオンになるトランジスタQ11を備える。トラ
ンジスタQ11のコレクタ−エミッタ間は制御用電源の正
極側のトランジスタQ1 のベースの残留電荷を引き抜く
経路を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング素子
駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、制御信号に基づいて制御用ス
イッチング素子を駆動する駆動回路として、一対のスイ
ッチング素子の直列回路を出力回路に備えるものが多く
用いられている。この種の駆動回路は、制御信号の直流
レベルを変更することができるから、たとえばブリッジ
形のインバータ回路のように制御用スイッチング素子の
直列回路を含む場合でも、各制御用スイッチング素子の
基準電位に合わせて直流レベルを設定することができる
ものである。
【0003】ところで、図5に示すように、スイッチン
グ素子としての一対のトランジスタQ1 ,Q2 を直列接
続した出力回路を備える駆動回路では、両トランジスタ
1,Q2 は基本的に相反するようにオンオフされる。
しかしながら、オンオフの切換時点などに何らかのタイ
ミングのずれが生じて両トランジスタQ1 ,Q2 が同時
にオンになると、トランジスタQ1 ,Q2 の直列回路の
両端間が短絡され、トランジスタQ1 ,Q2 に矢印で示
す向きに過大な電流が流れて、トランジスタQ 1 ,Q2
が破損することがある。
【0004】図5に示す回路構成では、制御信号発生回
路1から2値の制御信号が出力され、反転回路NT1
より論理値を反転された信号(図6(a)参照)がトラ
ンジスタQ5 に入力されるものであり、制御信号発生回
路1からの制御信号がLレベルであってトランジスタQ
5 がオフのときには、トランジスタQ3 を介してトラン
ジスタQ1 にバイアスが与えられてトランジスタQ1
オンになり(図6(b)にトランジスタQ1 のベース電
圧を示す)、トランジスタQ2 はオフになる(図6
(c)にトランジスタQ2 のベース電圧を示す)。ま
た、制御信号発生回路1からの制御信号がHレベルであ
ればトランジスタQ5 がオンになり、トランジスタQ2
がオンになる。このとき、トランジスタQ1 のベース領
域の残留電荷がトランジスタQ4 およびトランジスタQ
2 ,Q5 を通して放出され、トランジスタQ1 がオフに
なる。しかしながら、トランジスタQ1 がオフになるの
は、トランジスタQ2 ,Q5 がオンになった後であるか
ら、トランジスタQ1 ,Q2 が同時にオンになる可能性
がある。この場合、出力端OUTの電位がたとえば図6
(d)のように変動することになる。
【0005】このような現象を防止するために、両トラ
ンジスタQ1 ,Q2 のオンオフを互いに相反するように
制御するだけではなく、同時にオンになるのを確実に防
止できるように両トランジスタQ1 ,Q2 のオンオフを
切り換える際に、両トランジスタQ1 ,Q2 が同時にオ
フになる期間(デッドタイム)を設けることが考えられ
ている。
【0006】デッドタイムを設けるには、たとえば出力
電流を検出し、一方のトランジスタQ1 ,Q2 のオフに
よる出力電流の変化時点から適宜の時間だけ遅延させて
他方のトランジスタQ1 ,Q2 をオンにするといった制
御が考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにデッドタ
イムを設ける構成には遅延ための回路構成が必要であ
り、また遅延のみでは他方のトランジスタQ1 ,Q2
オフになっていることを保証することはできないから、
デッドタイムが確実に得られるようにするとすれば、比
較的長いデッドタイムを設定することになる。しかしな
がら、インバータ回路などにおいてデッドタイムが長く
なれば、単位時間当たりの供給電力が減少することにな
り、また、電流が不連続になってノイズが発生しやすく
なるなどの問題を生じることになる。したがって、デッ
ドタイムはできるだけ少なくすることが望ましい。
【0008】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、出力回路に設けた一対のスイッチン
グ素子のオン期間にデッドタイムを設定せずに両スイッ
チング素子の同時オンを確実に防止することができるよ
うにしたスイッチング素子駆動回路を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、制御端子を備える一対のスイッ
チング素子の直列回路を制御用電源の両端間に接続した
出力回路を備え、両スイッチング素子の接続点を出力端
とする駆動回路であって、制御用電源の負極側のスイッ
チング素子のオンを指示する2値の制御信号を受けて制
御用電源の正極側のスイッチング素子の制御端子の残留
電荷を引き抜く経路を形成することにより上記正極側の
スイッチング素子の蓄積時間を短縮する保護回路を具備
しているのである。この構成によれば、制御用電源の負
極側のスイッチング素子のオン時に、正極側のスイッチ
ング素子の制御端子の残留電荷を上記負極側のスイッチ
ング素子とは無関係な経路を通して放出させるから、負
極側のスイッチングのオン時に遅滞なく正極側のスイッ
チング素子をオフにすることができ、両スイッチング素
子が同時にオンになる期間が生じないのである。このよ
うに、デッドタイムを設定することなく両スイッチング
素子の同時オンを防止するから、駆動回路の出力電位の
変動が少なくまたノイズの発生も少なくなる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、保護回路が上記正極側のスイッチング素子の制御端
子と制御用電源の負極との間に挿入されたスイッチ要素
よりなり、制御信号により上記負極側のスイッチング素
子がオンになるときにスイッチ要素をオンにするもので
ある。請求項3の発明は、請求項1の発明において、保
護回路が一対のスイッチ要素をオンオフの状態が相反す
るように接続し2値の制御信号の一方の信号値でセット
され他方の信号値でリセットされるRSフリップフロッ
プからなり、一方のスイッチ要素が上記正極側のスイッ
チング素子の制御端子と制御用電源の負極との間に挿入
され、制御信号により上記負極側のスイッチング素子が
オンになるときに上記一方のスイッチ要素をオンにする
ものである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、保護回路が、制御信号を増幅する増幅回路と、出力
端が上記正極側のスイッチング素子の制御端子に接続さ
れ増幅回路の出力値と基準電圧との大小関係に応じて出
力電位を上記正極側のスイッチング素子をオンにする電
位と上記制御用電源の負極電位とに選択的に切り替える
コンパレータとからなり、制御信号により上記負極側の
スイッチング素子がオンになるときにコンパレータの出
力電位を上記制御用電源の負極電位に設定するものであ
る。
【0012】請求項2ないし請求項4の発明は請求項1
の発明の望ましい実施態様であって、請求項2の発明は
簡単な構成ながら両スイッチング素子の同時オンを防止
することができる。また、請求項3の発明では制御信号
をRSフリップフロップによりラッチするから、スイッ
チング素子の状態が一旦決定されると制御信号の状態が
変化しないかぎりノイズなどによってスイッチング素子
のオンオフの状態が変化することがなく、動作に高い安
定性が得られるものである。請求項4の発明では制御信
号を増幅する増幅回路を設けているから制御信号が微弱
であってもスイッチング素子の制御が可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)本実施形態は、図1に示すように、制御
用スイッチング素子(図示せず)を制御するための制御
信号を発生する制御信号発生回路1と、制御信号を受け
て制御用スイッチング素子を駆動する出力回路2との間
に、スイッチ要素としてのトランジスタQ11と抵抗R11
とからなる保護回路3を挿入したものである。また、制
御用スイッチング素子は、放電灯点灯装置に用いられて
いるものとしている。すなわち、放電灯点灯回路として
は各種のものが提案されているが、ここでは商用交流電
源を整流する整流手段と、商用交流電源を整流して得た
脈流電圧を高周波でチョッピングすることにより入力電
流歪を低減するチョッパ手段と、チョッパ手段より出力
される直流電圧を高周波交流電圧に変換するインバータ
手段とを備える放電灯点灯回路を想定しており、このよ
うな放電灯点灯装置では、チョッパ手段やインバータ手
段に制御用スイッチング素子が用いられることになる。
チョッパ手段の制御用スイッチング素子のオン期間を制
御すればチョッパ手段の出力電圧を調節することができ
るから、チョッパ手段の制御用スイッチング素子に対応
する制御信号発生回路1は、チョッパ手段の出力電圧な
いし放電灯の両端電圧を所定電圧に制御するように制御
用スイッチング素子のオン期間をPWM制御する。ま
た、インバータ手段の制御用スイッチング素子のオン期
間を制御すれば放電灯に供給する電力を調節することが
できるから、インバータ手段の制御用スイッチング素子
に対応する制御信号発生回路1は、放電灯への供給電力
ないし供給電流を所定値に維持するように制御用スイッ
チング素子のオン期間をPWM制御したり、制御用スイ
ッチング素子のオンオフの周波数を制御する。
【0014】出力回路2は、一対のトランジスタQ1
2 の直列回路を備え、この直列回路の両端には制御信
号発生回路1とともに制御用電源電圧Vccが印加され
る。制御用電源電圧Vccの正極側(ハイサイド)のト
ランジスタQ1 にはトランジスタQ3 がダーリントン接
続され、トランジスタQ3 のベースには定電流源Isa
より定電流が流される。すなわち、トランジスタQ3
定電流源Isaとにより定電流回路が形成される。
【0015】トランジスタQ1 の制御端子であるベース
にはトランジスタQ4 のコレクタが接続され、トランジ
スタQ4 のエミッタはトランジスタQ2 のコレクタとト
ランジスタQ1 のエミッタとの接続点に接続され、さら
に、トランジスタQ4 のエミッタにはトランジスタQ5
のエミッタも接続される。トランジスタQ5 のコレクタ
は抵抗R1 を介して制御用電源の負極側に接続される。
また、トランジスタQ 5 と抵抗R1 との接続点にはトラ
ンジスタQ2 の制御端子であるベースが接続される。ト
ランジスタQ4 のベースはコレクタに接続されている。
ここにおいて、トランジスタQ1 〜Q4 にはnpn形の
ものを用い、トランジスタQ5 にはpnp形のものを用
いている。
【0016】この出力回路2は、反転回路NT1 および
抵抗R2 を介してトランジスタQ5のベースに2値の制
御信号を与えることにより、トランジスタQ1 ,Q2
接続点である出力端OUTの電位を制御用電源電圧Vc
cと制御用電源の負極側の電位とに切り換えるのであ
る。つまり、制御信号発生回路1からの制御信号がLレ
ベルであるとハイサイドのトランジスタQ1 がオンにな
り、制御信号がHレベルであるとトランジスタQ2 がオ
ンになる。トランジスタQ1 がオンであれば出力端OU
Tの電位は制御用電源電圧Vccであり、トランジスタ
2 がオンであれば出力端OUTの電位は制御用電源の
負極電位になる。したがって、制御信号発生回路1から
出力される制御信号がLレベルのときに出力端OUTは
制御用電源電圧Vcc、制御信号がHレベルのときに出
力端OUTは制御電源の負極電位になる。
【0017】ところで、本実施形態では、抵抗R11およ
びnpn形のトランジスタQ11よりなる保護回路3を設
けてあり、トランジスタQ11のコレクタをトランジスタ
1のベースに接続するとともに、トランジスタQ11
エミッタをトランジスタQ2のエミッタとともに制御用
電源の負極に接続してある。抵抗R11はトランジスタQ
11のベースと制御信号発生回路1との間に挿入されてい
るのであって、制御信号がLレベルであるときにはトラ
ンジスタQ11はオフであり、制御信号がHレベルである
ときにはトランジスタQ11はオンになる。
【0018】上述した構成により、以下のように動作す
ることになる。制御信号発生回路1からの制御信号Lレ
ベルであると、トランジスタQ11はオフであって、反転
回路NT1 の出力がHレベルであるから、トランジスタ
1 にはトランジスタQ3 を含む定電流回路によるバイ
アスがかかってトランジスタQ1 がオンになるともに、
トランジスタQ2 はオフになる。その結果、出力端OU
Tの電位は制御用電源電圧Vccになる。
【0019】一方、制御信号がLレベルからHレベルに
移行すると、反転回路NT1 の出力がLレベルになるこ
とによって、トランジスタQ2 がオンになり、またトラ
ンジスタQ1 はオフになる。このとき、ハイサイドのト
ランジスタQ1 のベース領域の残留電荷を引き抜く経路
が、トランジスタQ4 ,Q5 および抵抗R1 を通る経路
とトランジスタQ4 ,Q1 を通る経路とのみであるとす
れば、トランジスタQ 2 のオンの立ち上がりに比較して
トランジスタQ1 のオフのタイミングが遅れることにな
り(トランジスタQ2 がオンになってから電荷が引き抜
かれるから)、トランジスタQ1 ,Q2 が同時にオンに
なる期間が存在することになる。しかしながら、本実施
形態においては、制御信号がHレベルになってトランジ
スタQ2がオンになるときにトランジスタQ11もオンに
なるから、トランジスタQ1 のベース領域の残留電荷が
トランジスタQ11を通しても引き抜かれることになり、
トランジスタQ1 は短時間でオフに移行することにな
る。その結果、トランジスタQ1 ,Q2 の同時オンを防
止することができる。
【0020】制御信号がHレベルからLレベルに移行す
ると、トランジスタQ1 がオンになり、トランジスタQ
2 がオフになるのであるが、トランジスタQ2 はローサ
イドであってベース領域の残留電荷が少ないから、とく
に電荷の引抜きを行なうことなくただちにオフにするこ
とができる。しかして、図2に示す動作になる。図2
(a)は制御信号発生回路1からの制御信号、同図
(b)はトランジスタQ1 のベース電圧、同図(c)は
トランジスタQ2 のベース電圧、同図(d)はトランジ
スタQ1 ,Q2 の接続点である出力端OUTの電位を示
す。図2より明らかなように、トランジスタQ1 ,Q2
はオンオフが互いに逆の関係になり、かつ両者が同時に
オンになることがない。つまり、トランジスタQ1 ,Q
2 の同時オンによる過大な電流が流れることがなく、ト
ランジスタQ1 ,Q2 の破損を防止することができる。
【0021】(実施形態2)本実施形態は、保護回路3
としてRSフリップフロップ(ラッチ回路)を用いたも
のである。すなわち、保護回路3は、図3に示すよう
に、4個のトランジスタQ12〜Q15および抵抗R12〜R
15を用いて構成してある。ラッチ回路としての基本的な
動作をするスイッチ要素はトランジスタQ12,Q13であ
り、トランジスタQ12,Q13のオンオフは相反する。つ
まり、一方のトランジスタQ12がオンであれば他方のト
ランジスタQ13がオフになり、また一方のトランジスタ
12がオフであれば他方のトランジスタQ13がオンにな
る。
【0022】しかして、トランジスタQ12のエミッタ−
コレクタは抵抗R14およびトランジスタQ14のエミッタ
−コレクタと直列接続され、また、トランジスタQ13
エミッタ−コレクタは抵抗R15およびトランジスタQ15
のエミッタ−コレクタと直列接続される。これらの直列
回路にはそれぞれ制御用電源電圧Vccが印加される。
トランジスタQ12のベースは抵抗R12を介してトランジ
スタQ13のエミッタに接続され、トランジスタQ13のベ
ースは抵抗R13を介してトランジスタQ12のエミッタに
接続されている。トランジスタQ12,Q13にはnpn形
のものが用いられ、トランジスタQ14,Q15にはpnp
形のものが用いられる。
【0023】トランジスタQ12のベースには制御信号発
生回路1からの制御信号が与えられ、トランジスタQ13
のベースには制御信号と相反する信号値を持つリセット
信号が制御信号発生回路1から与えられる。さらに、ト
ランジスタQ14,Q15のベースには定電流が流されてい
る。ところで、トランジスタQ12のエミッタとトランジ
スタQ14のコレクタとの接続点にはトランジスタQ1
ベースが接続される。したがって、トランジスタQ12
オンになれば、実施形態1においてトランジスタQ11
オンになったときと同様に、トランジスタQ1 のベース
領域の残留電荷が引き抜かれトランジスタQ1 をただち
にオフにすることができる。
【0024】本実施形態では、制御信号発生回路1から
反転回路NT1 に入力される制御信号がLレベルであれ
ば、トランジスタQ2 はオフであり、またトランジスタ
12もオフであるから(このときリセット信号もHレベ
ルである)、トランジスタQ 1 にはトランジスタQ3
含む定電流回路から定電流バイアスが与えられてトラン
ジスタQ1 がオンになる。
【0025】次に、制御信号がLレベルからHレベルに
なると、トランジスタQ2 がオンになり、またトランジ
スタQ12がオンになってトランジスタQ1 のベース領域
の電荷を引き抜くことになる(このとき、リセット信号
はLレベルである)。すなわち、トランジスタQ1 はた
だちにオフになり、トランジスタQ1 ,Q2 の同時オン
を防止することができるのである。
【0026】制御信号がHレベルからLレベルになる
と、上述のように、トランジスタQ1がオン、トランジ
スタQ2 がオフになるのであって、トランジスタQ2
ローサイドであってベース領域の残留電荷量が少なく、
またトランジスタQ1 のオンとは無関係に抵抗R1 を介
して電荷がただちに引き抜かれるから、トランジスタQ
1 ,Q2 が同時にオンになることはない。したがって、
図2に示した実施形態1と同様の動作になる。他の構成
および動作は実施形態1と同様である。
【0027】(実施形態3)本実施形態は、図4に示す
ように、保護回路3を、演算増幅器OP1 と抵抗R 16
18とからなる非反転増幅回路3aと、コンパレータ3
bと、コンパレータ3bの出力端とトランジスタQ1
ベースとの間に挿入した抵抗R21とにより構成したもの
であり、コンパレータ3bは、制御用電源電圧Vccを
抵抗R19,R 20により分圧して得た基準電圧と非反転増
幅回路3aの出力電圧とを比較し、非反転増幅回路3a
の出力が基準電圧以下であるときに出力をHレベルにす
る。また、コンパレータ3bは出力がLレベルになる
と、トランジスタQ1 のベース領域の残留電荷を引き抜
く。なお、演算増幅器OP1 およびコンパレータ3bに
は制御信号発生回路1から適宜の定電圧が電源として印
加されている。
【0028】しかして、制御信号発生回路1から反転回
路NT1 に入力される制御信号がLレベルであると、非
反転増幅回路3aの出力はコンパレータ3bの基準電圧
を越えず、コンパレータ3bの出力はHレベルになる。
また、トランジスタQ2 がオフであるから、トランジス
タQ1 はオンになる。一方、制御信号がLレベルからH
レベルに移行すると、トランジスタQ2 がオンになり、
コンパレータ3bの出力はLレベルになる。したがっ
て、トランジスタQ1 のベース領域の電荷はコンパレー
タ3bを通して引き抜かれる。つまり、トランジスタQ
1 はただちにオフになる。制御信号がHレベルからLレ
ベルに移行する場合も実施形態1と同様であり、トラン
ジスタQ1 がオン、トランジスタQ2 がオフになる。
【0029】本実施形態のように、制御信号を非反転増
幅回路3aで増幅するものでは、制御信号の電圧レベル
が低い場合(あるいは電流量が少ない場合)でも対応可
能になる。他の構成および動作は実施形態1と同様であ
る。なお、上述の各実施形態においてスイッチング素子
やスイッチ要素としてバイポーラトランジスタを用いて
いるが、MOSFETなどの他のスイッチング素子ない
しスイッチ要素を用いることも可能である。
【0030】
【発明の効果】請求項1の発明は、制御端子を備える一
対のスイッチング素子の直列回路を制御用電源の両端間
に接続した出力回路を備え、両スイッチング素子の接続
点を出力端とする駆動回路であって、制御用電源の負極
側のスイッチング素子のオンを指示する2値の制御信号
を受けて制御用電源の正極側のスイッチング素子の制御
端子の残留電荷を引き抜く経路を形成することにより上
記正極側のスイッチング素子の蓄積時間を短縮する保護
回路を具備するものであり、制御用電源の負極側のスイ
ッチング素子のオン時に、正極側のスイッチング素子の
制御端子の残留電荷を上記負極側のスイッチング素子と
は無関係な経路を通して放出させるから、負極側のスイ
ッチングのオン時に遅滞なく正極側のスイッチング素子
をオフにすることができ、両スイッチング素子が同時に
オンになる期間が生じないという利点がある。このよう
に、デッドタイムを設けることなく両スイッチング素子
の同時オンを防止するから、駆動回路の出力電位の変動
が少なくまたノイズの発生も少なくなるという利点があ
る。
【0031】請求項2の発明のように、保護回路が上記
正極側のスイッチング素子の制御端子と制御用電源の負
極との間に挿入されたスイッチ要素よりなり、制御信号
により上記負極側のスイッチング素子がオンになるとき
にスイッチ要素をオンにするものでは、簡単な構成なが
ら両スイッチング素子の同時オンを防止することができ
るという利点がある。
【0032】請求項3の発明のように、保護回路が一対
のスイッチ要素をオンオフの状態が相反するように接続
し2値の制御信号の一方の信号値でセットされ他方の信
号値でリセットされるRSフリップフロップからなり、
一方のスイッチ要素が上記正極側のスイッチング素子の
制御端子と制御用電源の負極との間に挿入され、制御信
号により上記負極側のスイッチング素子がオンになると
きに上記一方のスイッチ要素をオンにするものでは、制
御信号をRSフリップフロップによりラッチするから、
スイッチング素子の状態が一旦決定されると制御信号の
状態が変化しないかぎりノイズなどによってスイッチン
グ素子のオンオフの状態が変化することがなく、動作に
高い安定性が得られるという利点がある。
【0033】請求項4の発明のように、保護回路が、制
御信号を増幅する増幅回路と、出力端が上記正極側のス
イッチング素子の制御端子に接続され増幅回路の出力値
と基準電圧との大小関係に応じて出力電位を上記正極側
のスイッチング素子をオンにする電位と上記制御用電源
の負極電位とに選択的に切り替えるコンパレータとから
なり、制御信号により上記負極側のスイッチング素子が
オンになるときにコンパレータの出力電位を上記制御用
電源の負極電位に設定するものでは、制御信号を増幅す
る増幅回路を設けているから制御信号が微弱であっても
スイッチング素子の制御が可能になるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す回路図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】本発明の実施形態2を示す回路図である。
【図4】本発明の実施形態3を示す回路図である。
【図5】従来例を示す回路図である。
【図6】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1 制御信号発生回路 2 出力回路 3 保護回路 Q1 トランジスタ Q2 トランジスタ Q11 トランジスタ Q12 トランジスタ Q13 トランジスタ 3a 非反転増幅回路 3b コンパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 明則 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御端子を備える一対のスイッチング素
    子の直列回路を制御用電源の両端間に接続した出力回路
    を備え、両スイッチング素子の接続点を出力端とする駆
    動回路であって、制御用電源の負極側のスイッチング素
    子のオンを指示する2値の制御信号を受けて制御用電源
    の正極側のスイッチング素子の制御端子の残留電荷を引
    き抜く経路を形成することにより上記正極側のスイッチ
    ング素子の蓄積時間を短縮する保護回路を具備して成る
    ことを特徴とするスイッチング素子駆動回路。
  2. 【請求項2】 保護回路は上記正極側のスイッチング素
    子の制御端子と制御用電源の負極との間に挿入されたス
    イッチ要素よりなり、制御信号により上記負極側のスイ
    ッチング素子がオンになるときにスイッチ要素をオンに
    することを特徴とする請求項1記載のスイッチング素子
    駆動回路。
  3. 【請求項3】 保護回路は一対のスイッチ要素をオンオ
    フの状態が相反するように接続し2値の制御信号の一方
    の信号値でセットされ他方の信号値でリセットされるR
    Sフリップフロップからなり、一方のスイッチ要素が上
    記正極側のスイッチング素子の制御端子と制御用電源の
    負極との間に挿入され、制御信号により上記負極側のス
    イッチング素子がオンになるときに上記一方のスイッチ
    要素をオンにすることを特徴とする請求項1記載のスイ
    ッチング素子駆動回路。
  4. 【請求項4】 保護回路は、制御信号を増幅する増幅回
    路と、出力端が上記正極側のスイッチング素子の制御端
    子に接続され増幅回路の出力値と基準電圧との大小関係
    に応じて出力電位を上記正極側のスイッチング素子をオ
    ンにする電位と上記制御用電源の負極電位とに選択的に
    切り替えるコンパレータとからなり、制御信号により上
    記負極側のスイッチング素子がオンになるときにコンパ
    レータの出力電位を上記制御用電源の負極電位に設定す
    ることを特徴とする請求項1記載のスイッチング素子駆
    動回路。
JP07300197A 1997-03-26 1997-03-26 スイッチング素子駆動回路 Expired - Fee Related JP3273744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07300197A JP3273744B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 スイッチング素子駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07300197A JP3273744B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 スイッチング素子駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270990A true JPH10270990A (ja) 1998-10-09
JP3273744B2 JP3273744B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=13505695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07300197A Expired - Fee Related JP3273744B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 スイッチング素子駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899624B2 (en) 2013-03-19 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Transparent conductor and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108324A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Mitsubishi Electric Corp バイポーラmos論理回路
JPH06237158A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp Cmos駆動回路
JPH07131317A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108324A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Mitsubishi Electric Corp バイポーラmos論理回路
JPH06237158A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp Cmos駆動回路
JPH07131317A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899624B2 (en) 2013-03-19 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Transparent conductor and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273744B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642179B2 (ja) 短絡保護機能を改良した電力トランジスタ駆動回路
JPS644375B2 (ja)
US7205834B2 (en) Power amplifier
JPH05218837A (ja) 負荷電流の反転時におけるクロスオーバー期間に対する保護を有するh形状ブリッジ回路
US3976955A (en) Protective circuit for pulse width modulated signal amplifier
JP2004215002A (ja) 負荷駆動回路
JPH01128615A (ja) プツシユプル回路の作動方法および装置
US4427902A (en) Optimum transistor drive circuit with over load compensation
JPH0411043B2 (ja)
JP2638625B2 (ja) Mos−fetゲート駆動回路
JP3273744B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
US4508976A (en) Adjustable frequency drive
JP2004282959A (ja) 電圧制御型駆動素子の駆動装置
JP2004056254A (ja) パワーアンプ装置
JP2006129643A (ja) スイッチング制御装置及び半導体集積回路装置
US4764688A (en) Output current darlington transistor driver circuit
JPH11220877A (ja) スイッチング電源装置
JPH09331219A (ja) 負荷ショート検出回路
JPS61294924A (ja) スイツチング回路
EP1638205A1 (en) Driver circuit
JPS63305755A (ja) スイッチング電源制御回路
JPS6269718A (ja) モノリシツク集積化制御回路
JPH0328605Y2 (ja)
JPH07298613A (ja) 電源装置
JP2702146B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees