JPH10269773A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH10269773A
JPH10269773A JP9068804A JP6880497A JPH10269773A JP H10269773 A JPH10269773 A JP H10269773A JP 9068804 A JP9068804 A JP 9068804A JP 6880497 A JP6880497 A JP 6880497A JP H10269773 A JPH10269773 A JP H10269773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
output
dummy
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9068804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840731B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawasaki
健一 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06880497A priority Critical patent/JP3840731B2/ja
Priority to US08/931,669 priority patent/US5955904A/en
Priority to KR1019970048649A priority patent/KR100291119B1/ko
Publication of JPH10269773A publication Critical patent/JPH10269773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840731B2 publication Critical patent/JP3840731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力データの出力タイミングを外部から供給さ
れる外部クロックに制御される半導体集積回路に関し、
データホールド時間のターゲットスペックを満足するこ
とができるようにする。 【解決手段】DLL回路316による可変遅延回路96
の制御により、データ出力回路13からの出力データD
Qの出力タイミングをアクセスクロックCLK−Aの立
ち上がりのタイミングから(m/n)×tCLKだけ遅
延したタイミングとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データの出力タイ
ミングを外部から供給される外部クロックに制御される
半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図19はデータの出力タイミングを外部
から供給される外部クロックに制御される半導体集積回
路の一種である従来のシンクロナス・ダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ(以下、SDRAMという)
の一例の要部を示す回路図である。
【0003】図19中、1はメモリセルが配列されてな
るセルアレイ部、2は外部から与えられるアドレス信号
を入力するためのアドレス信号入力端子群である。
【0004】また、3はアドレス信号入力端子群2を介
して入力されるロウアドレス信号を増幅して相補化する
ロウアドレスバッファ、4はロウアドレスバッファ3か
ら出力される相補化されたロウアドレス信号をデコード
してセルアレイ部1のワード線の選択を行うロウデコー
ダである。
【0005】また、5はアドレス信号入力端子群2を介
して入力されるコラムアドレス信号を増幅して相補化す
るコラムアドレスバッファ、6はコラムアドレスバッフ
ァ5から出力されたコラムアドレス信号をデコードして
コラム選択信号を出力するコラムデコーダである。
【0006】また、7はセルアレイ部1から読み出され
たデータを増幅するセンスアンプが配列されてなるセン
スアンプ列、8はコラムデコーダ6から出力されるコラ
ム選択信号に基づいてコラムの選択を行うコラム選択回
路である。
【0007】また、DB、/DBはコラム選択回路8を
介して出力されるデータを伝送するデータバス、9はデ
ータバスDB、/DB上のデータを増幅するデータバス
アンプ、10はスイッチ回路(SW)である。
【0008】また、11はデータバスアンプからパイプ
ライン動作で出力されるデータを保持するデータ保持回
路、12はスイッチ回路(SW)、13はデータバス保
持回路11に保持されたデータを順に出力するデータ出
力回路、14はデータ入出力端子である。
【0009】また、15は外部クロックCLKが印加さ
れる外部クロック入力端子、16は外部クロック入力端
子15を介して外部クロックCLKを入力して内部クロ
ックi-clkを出力するクロック入力回路である。
【0010】また、17はクロック入力回路16から出
力される内部クロックi-clkを入力してデータ出力回路
13に供給すべき出力制御クロックo-clkを生成する出
力制御クロック生成回路、18は出力制御クロックo-cl
kをデータ出力回路13に伝送する出力制御クロック用
配線である。
【0011】また、19はクロックイネーブル信号CK
Eが印加されるクロックイネーブル信号入力端子、20
はクロックイネーブル信号入力端子19を介して入力さ
れるクロックイネーブル信号CKEを取り込み、クロッ
クサスペンド信号csuzを出力制御クロック生成回路17
に対して出力するクロックイネーブル信号入力回路であ
る。
【0012】図20はデータ出力回路13の構成を示す
回路図であり、図20中、23は出力制御クロックo-cl
kを反転するインバータ、24はインバータ23の出力
を反転するインバータである。
【0013】また、DATA1、DATA2はデータ保
持回路11から出力されるセルアレイ部1から読み出さ
れたデータを示す対をなすデータである。
【0014】また、25はDATA1の通過を制御する
伝送ゲート回路であり、26はインバータ23の出力に
よりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、2
7はインバータ24の出力によりオン、オフが制御され
るnMOSトランジスタである。
【0015】また、28はインバータ29、30をクロ
ス接続してなる、DATA1をラッチするラッチ回路、
31はラッチ回路28の出力を反転するインバータ、3
2はインバータ31の出力によりオン、オフが制御され
る出力用のpMOSトランジスタ、VCCQはデータ出
力回路用の電源電圧である。
【0016】また、33はDATA2の通過を制御する
伝送ゲート回路であり、34はインバータ23の出力に
よりオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、3
5はインバータ24の出力によりオン、オフが制御され
るnMOSトランジスタである。
【0017】また、36はインバータ37、38をクロ
ス接続してなる、DATA2をラッチするラッチ回路、
39はラッチ回路36の出力を反転するインバータ、4
0はインバータ39の出力によりオン、オフが制御され
る出力用のnMOSトランジスタである。
【0018】このデータ出力回路13においては、出力
制御クロックo-clk=低電位(以下、Lレベルという)
の場合には伝送ゲート回路25=OFF、伝送ゲート回
路33=OFFとなり、DATA1、DATA2の入力
は遮断される。
【0019】この状態から、出力制御クロックo-clk=
高電位(以下、Hレベルという)となると、伝送ゲート
回路25=ON、伝送ゲート回路33=ONとなり、D
ATA1、DATA2が入力される。
【0020】ここに、例えば、DATA1=Lレベル、
DATA2=Lレベルの場合には、インバータ29の出
力=Hレベル、インバータ31の出力=Lレベル、pM
OSトランジスタ32=ON、インバータ37の出力=
Hレベル、インバータ39の出力=Lレベル、nMOS
トランジスタ40=OFFとなり、出力データDQとし
てHレベルが出力される。
【0021】これに対して、DATA1=Hレベル、D
ATA2=Hレベルの場合には、インバータ29の出力
=Lレベル、インバータ31の出力=Hレベル、pMO
Sトランジスタ32=OFF、インバータ37の出力=
Lレベル、インバータ39の出力=Hレベル、nMOS
トランジスタ40=ONとなり、出力データDQとし
て、Lレベルが出力される。
【0022】図21はクロック入力回路16及びクロッ
クイネーブル信号入力回路20の構成を示す回路図であ
る。
【0023】クロック入力回路16において、42は外
部クロック入力端子15を介して外部クロックCLKが
入力される差動増幅回路、43〜46はインバータであ
り、差動増幅回路42は、図22に示すように構成され
ている。
【0024】図22中、48、49はカレントミラー負
荷回路を構成するpMOSトランジスタ、50、51は
差動増幅動作を行うnMOSトランジスタ、52は抵抗
素子として機能するnMOSトランジスタ、Vref は基
準電圧である。
【0025】ここに、外部クロックCLK=Lレベルの
場合には、差動増幅回路42の出力=Hレベル、インバ
ータ43の出力=Lレベル、インバータ44の出力=H
レベル、インバータ45の出力、即ち、内部クロックi-
clk=Lレベルとなる。
【0026】これに対して、外部クロックCLK=Hレ
ベルの場合には、差動増幅回路42の出力=Lレベル、
インバータ43の出力=Hレベル、インバータ44の出
力=Lレベル、内部クロックi-clk=Hレベルとなる。
【0027】したがって、このクロック入力回路16か
ら出力される内部クロックi-clkは、外部クロックCL
Kを差動増幅回路42、インバータ43〜45の合計遅
延時間だけ遅延したものとなる。
【0028】図21中、クロックイネーブル信号入力回
路20において、53はクロックイネーブル信号入力端
子19を介してクロックイネーブル信号CKEが入力さ
れる差動増幅回路、54〜59はインバータ、60はキ
ャパシタである。
【0029】差動増幅回路53は、図23に示すように
構成されており、図23中、61、62はカレントミラ
ー負荷回路を構成するpMOSトランジスタ、63、6
4は差動増幅動作を行うnMOSトランジスタ、65は
抵抗素子として機能するnMOSトランジスタである。
【0030】また、図21において、66はクロック入
力回路16のインバータ45から出力される反転内部ク
ロック/i-clkに同期してクロックイネーブル信号CK
Eを取り込むシンクロナス・フリップフロップ回路であ
り、67〜72はpMOSトランジスタ、73〜81は
nMOSトランジスタ、82、83はインバータであ
る。
【0031】また、84はインバータ85、86をクロ
ス接続してなるラッチ回路であり、シンクロナス・フリ
ップフロップ回路66の出力をラッチするものである。
【0032】ここに、反転内部クロック/i-clk=Lレ
ベルの場合、pMOSトランジスタ67=ON、pMO
Sトランジスタ70=ON、nMOSトランジスタ79
=OFFとなる。
【0033】この結果、ノードN1=Hレベル、ノード
N2=Hレベルとなり、pMOSトランジスタ71=O
FF、pMOSトランジスタ72=OFF、nMOSト
ランジスタ80=OFF、nMOSトランジスタ81=
OFFとされる。
【0034】この状態から、反転内部クロック/i-clk
=Hレベルとなると、pMOSトランジスタ67=OF
F、pMOSトランジスタ70=OFF、nMOSトラ
ンジスタ79=ONとなる。
【0035】この場合において、インバータ58の出力
=Lレベル、インバータ59の出力=Hレベルの場合、
nMOSトランジスタ78=ON、ノードN2=Lレベ
ル、pMOSトランジスタ68=ON、nMOSトラン
ジスタ73=OFF、ノードN1=Hレベル、pMOS
トランジスタ69=OFFとなる。
【0036】この結果、pMOSトランジスタ71=O
FF、nMOSトランジスタ81=OFF、nMOSト
ランジスタ80=ON、pMOSトランジスタ72=O
Nとなり、インバータ85の出力=Hレベルに維持され
る。
【0037】これに対して、インバータ58の出力=H
レベル、インバータ59の出力=Lレベルの場合には、
nMOSトランジスタ75=ON、ノードN1=Lレベ
ル、pMOSトランジスタ69=ON、nMOSトラン
ジスタ74=OFF、ノードN1=Hレベル、pMOS
トランジスタ68=OFFとなる。
【0038】この結果、pMOSトランジスタ71=O
N、nMOSトランジスタ81=ON、nMOSトラン
ジスタ80=OFF、pMOSトランジスタ72=OF
Fとなり、インバータ85の出力=Lレベルに維持され
る。
【0039】また、87はインバータ、88、89は伝
送ゲート回路、90、91はラッチ回路であり、92〜
95はインバータである。この例では、インバータ94
の出力信号がクロックサスペンド信号csuzとされてい
る。
【0040】ここに、クロック入力回路16から出力さ
れる反転内部クロック/i-clk=Hレベル(内部クロック
i-clk=Lレベル)となると、伝送ゲート回路88=O
N、伝送ゲート回路89=OFFとなり、インバータ8
5の出力がラッチ回路90にラッチされる。
【0041】そして、その後、反転内部クロック/i-cl
k=Lレベル(内部クロックi-clk=Hレベル)となる
と、伝送ゲート回路88=OFF、伝送ゲート回路89
=ONとなり、ラッチ回路90の出力がラッチ回路91
にラッチされる。
【0042】図24は出力制御クロック生成回路17の
構成を示す回路図であり、図24中、96はクロック入
力回路16から出力される内部クロックi-clkを遅延す
る可変遅延回路である。
【0043】図25、図26は可変遅延回路96の構成
を分図して示す回路図であり、図25、図26におい
て、98〜112はインバータ、113〜128はNA
ND回路、TC1〜TC8は遅延時間制御信号、dll-cl
kは可変遅延回路96から出力される遅延クロックであ
る。
【0044】ここに、遅延時間制御信号TC1〜TC8
は、後述する遅延時間制御回路から出力されるものであ
り、いずれか1個がHレベル、残りはLレベルとされる
ものである。
【0045】例えば、TC1=Hレベル、TC2〜TC
8=Lレベルとされる場合には、NAND回路120は
インバータ101の出力に対してインバータとして動作
し、NAND回路119〜113の出力はHレベルに固
定される。
【0046】この結果、インバータ108の出力はHレ
ベルに固定されるので、NAND回路128は、NAN
D回路120の出力に対してインバータとして動作し、
内部クロックi-clkは、インバータ98〜101、NA
ND回路120、128及びインバータ109〜112
を介して伝送され、インバータ112から遅延クロック
dll-clkが出力されることになる。
【0047】即ち、この場合の遅延クロックdll-clk
は、内部クロックi-clkをインバータ98〜101、N
AND回路120、128及びインバータ109〜11
2の合計遅延時間だけ遅延させたものとなる。
【0048】また、例えば、TC4=Hレベル、TC1
〜TC3=Lレベル、TC5〜TC8=Lレベルとされ
る場合には、NAND回路117はインバータ101の
出力に対してインバータとして動作し、NAND回路1
20〜118、116〜113の出力はHレベルに固定
される。
【0049】この結果、インバータ105の出力はHレ
ベルに固定されるので、NAND回路125は、NAN
D回路117の出力に対してインバータとして動作し、
内部クロックi-clkは、インバータ98〜101、NA
ND回路117、125、インバータ106、NAND
回路126、インバータ107、NAND回路127、
インバータ108、NAND回路128及びインバータ
109〜112を介して伝送され、インバータ112か
ら遅延クロックdll-clkが出力されることになる。
【0050】即ち、この場合の遅延クロックdll-clk
は、内部クロックi-clkをインバータ98〜101、N
AND回路117、125、インバータ106、NAN
D回路126、インバータ107、NAND回路12
7、インバータ108、NAND回路128及びインバ
ータ109〜112の合計遅延時間だけ遅延させたもの
となる。
【0051】また、図24において、129は可変遅延
回路96から出力される遅延クロックdll-clkを入力し
て出力制御クロックo-clkを出力するクロック制御回路
であり、このクロック制御回路129は、図27に示す
ように構成されている。
【0052】図27中、クロック制御回路129におい
て、129−1はクロックサスペンド信号csuzを反転す
るインバータ、129−2は遅延クロックdll-clkとイ
ンバータ129−1をNAND処理するNAND回路、
129−3はNAND回路129−2の出力を反転して
出力制御クロックo-clkを出力するインバータである。
【0053】このクロック制御回路129においては、
クロックサスペンド信号csuzがLレベルの場合、インバ
ータ129−1の出力=Hレベルとなり、NAND回路
129−2は遅延クロックdll-clkに対してインバータ
として動作し、NAND回路129−2及びインバータ
129−3で遅延された遅延クロックdll-clkが出力制
御クロックo-clkとして出力される。
【0054】これに対して、クロックサスペンド信号cs
uzがHレベルの場合、インバータ129−1の出力=L
レベルとなり、NAND回路129−2の出力=Hレベ
ル、インバータ129−3の出力=Lレベルに固定され
る。
【0055】また、図24において、130はクロック
入力回路16から出力される内部クロックi-clkを分周
してダミークロックd-clk及び基準クロックc-clkを出力
する分周器である。
【0056】図28は分周器130の動作を示す波形図
であり、図28Aは内部クロックi-clk、図28Bはダ
ミークロックd-clk、図28Cは基準クロックc-clkを示
している。
【0057】ここに、ダミークロックd-clkは、内部ク
ロックi-clkを1/4に分周してなるクロック、基準ク
ロックc-clkは、ダミークロックd-clkを反転して、立ち
上がりのタイミングをダミークロックd-clkの立ち上が
りのタイミングよりも内部クロックi-clkの1周期分遅
延させるようにしたものである。
【0058】また、図24において、131は遅延同期
ループ回路(以下、DLL回路と表現する場合もある)
であり、132はダミークロックd-clkを遅延してダミ
ー遅延クロックd-dll-clkを出力する可変遅延回路であ
る。
【0059】この可変遅延回路132は、図29、図3
0に示すように、可変遅延回路96と同一の回路構成と
されており、図29、図30において、134〜148
はインバータ、149〜164はNAND回路である。
【0060】即ち、この可変遅延回路132は、可変遅
延回路96を擬制したものであり、後述する遅延時間制
御回路によって可変遅延回路96と遅延時間が同一とな
るように制御されることになる。
【0061】また、図24において、165はクロック
制御回路129を擬制するダミーのクロック制御回路で
あり、このクロック制御回路165は、図27に示すよ
うに構成されている。
【0062】図27中、クロック制御回路165におい
て、165−1はダミー遅延クロックd-dll-clkと電源
電圧VCCとをNAND処理するNAND回路、165
−2はNAND回路165−1の出力を反転してダミー
出力制御クロックd-o-clkを出力するインバータであ
る。
【0063】また、図24において、166は配線18
を擬制したダミーの配線であり、可変遅延回路132か
らダミー出力制御クロックd-o-clkが出力される配線、
167はデータ出力回路13を擬制したダミーのデータ
出力回路であり、配線166を介して供給されるダミー
出力制御クロックd-o-clkを入力してダミー出力データd
-dqを出力するものである。
【0064】図31はデータ出力回路167の構成を示
す回路図である。図31中、169はダミー出力制御ク
ロックd-o-clkを反転するインバータ、170はインバ
ータ169の出力を反転するインバータである。
【0065】また、171は入力端を接地された伝送ゲ
ート回路であり、172はインバータ169の出力によ
りオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、17
3はインバータ170の出力によりオン、オフが制御さ
れるnMOSトランジスタである。
【0066】また、174はインバータ175と、一方
の入力端子に出力制御クロックd-o-clkが入力されるN
AND回路176とからなるラッチ回路、177は一方
の入力端子にインバータ175の出力が入力され、他方
の入力端子に電源電圧VCCが入力されるNAND回
路、178はNAND回路177の出力によりオン、オ
フが制御されるpMOSトランジスタである。
【0067】また、179は入力端を接地された伝送ゲ
ート回路であり、180はインバータ169の出力によ
りオン、オフが制御されるpMOSトランジスタ、18
1はインバータ170の出力によりオン、オフが制御さ
れるnMOSトランジスタである。
【0068】また、182はインバータ183と、一方
の入力端子に出力制御クロックd-o-clkが入力されるN
AND回路184とからなるラッチ回路、185は一方
の入力端子にインバータ183の出力が入力され、他方
の入力端子を接地されたNOR回路、186はNOR回
路185の出力によりオン、オフが制御されるnMOS
トランジスタである。
【0069】このデータ出力回路167においては、出
力制御クロックd-o-clk=Lレベルの場合、インバータ
169の出力=Hレベル、インバータ170の出力=L
レベル、伝送ゲート回路171=OFF、伝送ゲート回
路179=OFFとなる。
【0070】また、NAND回路176の出力=Hレベ
ル、インバータ175の出力=Lレベル、NAND回路
177の出力=Hレベル、pMOSトランジスタ178
=OFF、NAND回路184の出力=Hレベル、イン
バータ183の出力=Lレベル、NOR回路185の出
力=Hレベル、nMOSトランジスタ186=ONとな
り、データ出力回路167から出力されるダミー出力デ
ータd-dq=Lレベルとなる。
【0071】これに対して、出力制御クロックd-o-clk
=Hレベルの場合、インバータ169の出力=Lレベ
ル、インバータ170の出力=Hレベル、伝送ゲート回
路171=ON、伝送ゲート回路179=ONとなる。
【0072】他方、NAND回路176はインバータ1
75の出力に対してインバータとして機能し、NAND
回路184はインバータ183の出力に対してインバー
タとして動作する。
【0073】この結果、インバータ175の出力=Hレ
ベル、NAND回路177の出力=Lレベル、pMOS
トランジスタ178=ON、インバータ183の出力=
Hレベル、NOR回路185の出力=Lレベル、nMO
Sトランジスタ186=OFFとなり、データ出力回路
167から出力されるダミー出力データd-dq=Hレベル
となる。
【0074】したがって、このデータ出力回路167か
ら出力されるダミー出力データd-dqは、ダミー出力制御
クロックd-o-clkをデータ出力回路13と同様の遅延時
間だけ遅延させたクロックとなる。
【0075】また、図24において、188はデータ出
力回路167の負荷を擬制してなるダミーの負荷回路で
あり、この負荷回路188は、図32に示すように構成
されており、図32中、190はキャパシタである。
【0076】また、図24において、192はデータ出
力回路167から出力されるダミー出力データd-dqを入
力してダミー内部クロックd-i-clkを出力するダミーの
クロック入力回路であり、このクロック入力回路192
は、クロック入力回路16と同様に構成されている。
【0077】また、193は基準クロックc-clkの位相
とダミー内部クロックd-i-clkの位相を比較する位相比
較器であり、この位相比較器193は、図33に示すよ
うに、位相比較部195と遅延時間制御回路制御信号生
成部196とを設けて構成されている。
【0078】位相比較部195は、基準クロックc-clk
の位相とダミー内部クロックd-i-clkの位相を比較して
位相比較信号φa、φb、φc、φd、φeを出力する
ものであり、図34に示すように構成されており、図3
4中、198〜211はNAND回路、212〜215
はインバータ、216はNOR回路である。
【0079】図35は基準クロックc-clk及びダミー内
部クロックd-i-clkと、位相比較信号φa、φb、φ
c、φd、φeとの関係を示す波形図であり、図35A
はダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-c
lkよりも進んでいる場合、図35Bはダミー内部クロッ
クd-i-clkが基準クロックc-clkに同期している場合、図
35Cはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロ
ックc-clkよりも遅れている場合を示している。
【0080】また、遅延時間制御回路制御信号生成部1
96は、位相比較信号φa、φb、φc、φd、φeを
入力して遅延時間制御回路制御信号φSO、φSE、φRO
φREを出力するものであり、図36に示すように構成さ
れている。
【0081】図36中、218はJKフリップフロップ
回路であり、219〜221はインバータ、222〜2
29はNAND回路である。また、230〜235はN
AND回路、236〜249はインバータである。
【0082】図37は基準クロックc-clk及びダミー内
部クロックd-i-clkと遅延時間制御回路制御信号φSO
φSE、φRO、φREとの関係を示す波形図であり、図37
Aはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc
-clkよりも進んでいる場合、図37Bはダミー内部クロ
ックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期している場合、
図37Cはダミー内部クロックd-i-clkの位相が基準ク
ロックc-clkよりも遅れている場合を示している。
【0083】また、図24において、252は可変遅延
回路96、132の遅延時間を制御する遅延時間制御回
路であり、この遅延時間制御回路252は、図38、図
39に示すように構成されている。
【0084】図38、図39において、254〜285
はnMOSトランジスタ、286〜293はインバー
タ、294〜301はNAND回路、302〜309は
NOR回路である。
【0085】この遅延時間制御回路252においては、
遅延時間制御回路制御信号φSO、φ SEが図37Aに示す
ようにHレベルとLレベルとを繰り返す場合、即ち、ダ
ミー内部クロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkの
位相よりも進んでいる場合には、遅延時間制御信号TC
1〜TC8は、可変遅延回路96、132の遅延時間を
大きくさせるように変化することになる。
【0086】これに対して、遅延時間制御回路制御信号
φSO、φSE、φRO、φREが図37Bに示すようにLレベ
ルにあり変化しない場合、即ち、ダミー内部クロックd-
i-clkが基準クロックc-clkに同期している場合には、遅
延時間制御信号TC1〜TC8は、可変遅延回路96、
132の遅延時間を変化させないように、そのレベルを
維持することになる。
【0087】また、遅延時間制御回路制御信号φRO、φ
REが図37Cに示すようにHレベルとLレベルとを繰り
返す場合、即ち、ダミー内部クロックd-i-clkの位相が
基準クロックc-clkの位相よりも遅れている場合には、
遅延時間制御信号TC1〜TC8は、可変遅延回路9
6、132の遅延時間を小さくさせるように変化するこ
とになる。
【0088】このように構成されたSDRAMにおいて
は、外部クロックCLKに同期してロウアドレス信号及
びコラムアドレス信号が順にロウアドレスバッファ3及
びコラムアドレスバッファ5に取り込まれる。
【0089】ロウアドレスバッファ3に取り込まれたロ
ウアドレス信号は、増幅、相補化されてロウデコーダ4
でデコードされ、セルアレイ部1のワード線の選択が行
われ、選択されたワード線に接続されているセルのデー
タが読み出され、センスアンプ列7のセンスアンプで増
幅される。
【0090】他方、コラムアドレスバッファ5に取り込
まれたコラムアドレス信号は、増幅、相補化され、コラ
ムデコーダ6でデコードされ、コラム選択信号が出力さ
れ、コラムの選択が行われ、選択されたコラムのデータ
は、データバスDB、/DBにより伝送され、データバ
スアンプ9により増幅される。
【0091】そして、データバスアンプ9から出力され
るデータは、スイッチ回路10を介してデータ保持回路
11に保持され、データ保持回路11に保持されたデー
タは、CASレイテンシで決定されるタイミングでスイ
ッチ回路12を介してデータ出力回路13に伝送され、
データ出力回路13は、出力制御クロックo-clkの立ち
上がりエッジに同期して出力データDQを出力すること
になる。
【0092】
【発明が解決しようとする課題】
第1の問題点 図40は、図19に示す従来のSDRAMが有する第1
の問題点を説明するための波形図であり、図40Aは外
部クロックCLK、図40Bは内部クロックi-clk、図
40Cは出力制御クロックo-clk、図40Dは出力デー
タDQを示している。
【0093】ここに、図24に示す出力制御クロック生
成回路17においては、ダミー内部クロックd-i-clk
は、立ち上がりのタイミングが基準クロックc-clkのタ
イミングと同期するように遅延時間制御回路252によ
り可変遅延回路132の遅延時間が制御される。
【0094】他方、可変遅延回路96は、可変遅延回路
132と遅延時間が同一となるように制御されるので、
出力制御クロックo-clkの連続する4個の立ち上がりエ
ッジの1個は、ダミー出力制御クロックd-o-clkの立ち
上がりと同期することになり、電源電圧VCCが変動し
てしまう場合であっても、出力制御クロックo-clkを同
一のタイミングでデータ出力回路13に供給することが
できる。
【0095】しかし、図40に示すように、クロック入
力回路16の遅延時間と、可変遅延回路96の遅延時間
と、データ出力回路13の遅延時間との合計遅延時間が
外部クロックCLKの1周期と同一時間になってしまう
と、出力データDQの出力タイミングは、外部クロック
CLKの立ち上がりのタイミングと一致してしまい、A
Cスペックの1つであるデータホールドタイム(tO
H)が0nsとなり、データホールドタイムのターゲッ
トスペックを満足できなくなるという問題点があった。
【0096】第2の問題点 図41は図19に示す従来のSDRAMが有する第2の
問題点を説明するための波形図であり、図41Aは外部
クロックCLK、図41Bはダミークロックd-clk、図
41Cはダミー出力制御クロックd-o-clk、図41Dは
ダミー出力データd-dq、図41Eはダミー内部クロック
d-i-clk、図41Fは基準クロックc-clkを示している。
【0097】即ち、図19に示す従来のSDRAMにお
いては、外部クロックCLKの周波数が高くなってくる
と、可変遅延回路132の遅延時間が最小値になった場
合であっても、ダミークロックd-clkの立ち上がりエッ
ジと、ダミー内部クロックd-i-clkの立ち上がりエッジ
との時間差(ダミークロック・パス)が外部クロックC
LKの1周期tCLKよりも長くなってしまい、ダミー
内部クロックd-i-clkの立ち上がりのタイミングが基準
クロックc-clkの立ち上がりのタイミングよりも遅くな
ってしまい、DLL回路131は、ロックできない状態
となってしまうという問題点があった。
【0098】第3の問題点 図19に示す従来のSDRAMにおいては、ダミークロ
ックd-clkを、内部クロックi-clkを分周したものとし、
DLL回路131における消費電力の低減化を図るよう
にしている。
【0099】ここに、DLL回路131における消費電
力の低減化を図るためには、ダミークロックd-clkの周
波数は低いほど良いが、同期の高速化を図るためには、
ダミークロックd-clkの周波数を余りに低くすることは
できない。
【0100】ここに、図19に示す従来のSDRAMに
おいては、DLL回路131がロックした後も、ダミー
クロックd-clkの周波数を不変としているので、DLL
回路131がロックした後においては、DLL回路13
1において電力が無駄に消費されるという問題点があっ
た。
【0101】第4の問題点 図42は図19に示すSDRAMが有する第4の問題点
を説明するための波形図であり、図42Aは長周期の外
部クロックCLK、図42Bは内部クロックi-clk、図
42Cは出力制御クロックo-clk、図42Dは出力デー
タDQを示している。
【0102】即ち、図19に示す従来のSDRAMにお
いては、外部クロックCLKの周波数が低くなると、可
変遅延回路96の遅延時間を最大限にしても、なお、遅
延が足りなくなり、出力データDQの出力タイミングが
外部クロックCLKの立ち上がりのタイミングの前とな
り、外部クロックCLKからのアクセスが保証できなく
なるという問題点があった。
【0103】第5の問題点 図43は図19に示す従来のSDRAMが有する第5の
問題点を説明するための波形図であり、図43Aは外部
クロックCLK、図43Bはクロックイネーブル信号C
KE、図43Cはカタログで求められる出力制御クロッ
クo-clk、図43Dは内部クロックi-clk、図43Eは実
際の出力制御クロックo-clk、図43Fはクロックサス
ペンド信号csuzを示している。
【0104】即ち、図19に示す従来のSDRAMにお
いては、クロックイネーブル信号CKEをラッチしたと
しても、クロックサスペンド信号csuzがHレベルとなる
タイミングは、内部クロックi-clkが発生した後とな
り、可変遅延回路96で無駄な電力を消費してしまうと
いう問題点があった。
【0105】本発明は、かかる点に鑑み、データホール
ドタイムのターゲットスペックを満足することができる
ようにした半導体集積回路を提供することを第1の目的
とし、外部クロックの周波数が低い場合であっても、ク
ロックからのアクセスを可能とした半導体集積回路を提
供することを第2の目的とし、消費電力の低減化を図る
ことができるようにした半導体集積回路を提供すること
を第3の目的とする。
【0106】
【課題を解決するための手段】本発明中、第1の発明
(請求項1記載の半導体集積回路)は、出力制御クロッ
クの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングに
同期して出力動作を開始し、出力データを出力する第1
のデータ出力回路と、外部から供給される外部クロック
を増幅して内部クロックを出力する第1のクロック入力
回路と、内部クロックを入力して出力制御クロックを出
力する出力制御クロック生成回路と、出力制御クロック
を第1のデータ出力回路に伝送する出力制御クロック用
の配線とを備えてなる半導体集積回路において、出力制
御クロック生成回路は、出力制御クロックとして、外部
クロックのうち、アクセスクロックの立ち上がりタイミ
ング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tC
LK(但し、m、nはm<nを満足する整数、tCLK
は外部クロックのサイクルタイムである。)だけ遅延し
て、第1のデータ出力回路から出力データを出力させる
ことができる出力制御クロックを出力するように構成さ
れているというものである。
【0107】本発明中、第1の発明によれば、出力制御
クロック生成回路は、出力制御クロックとして、外部ク
ロックのうち、アクセスクロックの立ち上がりタイミン
グ又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tCL
Kだけ遅延して、第1のデータ出力回路から出力データ
を出力させることができる出力制御クロックを出力する
ように構成されているので、電源電圧の変動等があった
としても、データホールドタイム(tOH)として、
(m/n)×tCLKを必ず確保することができる。
【0108】本発明中、第2の発明(請求項2記載の半
導体集積回路)は、第1の発明において、出力制御クロ
ック生成回路は、第1の可変遅延回路と、第1の分周器
と、第1の遅延同期ループ回路とを備えているというも
のである。
【0109】第1の可変遅延回路は、第1のクロック入
力回路から出力される内部クロックを遅延して出力制御
クロックを出力するものである。
【0110】第1の分周器は、第1のクロック入力回路
から出力される内部クロックを分周してなるダミークロ
ック及び基準クロックを出力するものである。
【0111】第1の遅延同期ループ回路は、ダミークロ
ック及び基準クロックを入力し、出力制御クロックとし
て、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち
下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延
して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させ
ることができる出力制御クロックを出力するように第1
の可変遅延回路の遅延時間を制御するというものであ
る。
【0112】本発明中、第3の発明(請求項3記載の半
導体集積回路)は、第2の発明において、第1の遅延同
期ループ回路は、第2の可変遅延回路と、ダミー出力制
御クロック用の配線と、第2のデータ出力回路と、ダミ
ーの負荷容量と、第2のクロック入力回路と、第1の位
相比較器と、第1の遅延時間制御回路とを備えていると
いうものである。
【0113】第2の可変遅延回路は、遅延時間を第1の
可変遅延回路と同一時間に制御され、ダミークロックを
遅延してダミー出力制御クロックを出力するものであ
る。
【0114】ダミー出力制御クロック用の配線は、出力
制御クロック用の配線を擬制してなるものであり、ダミ
ー出力制御クロックを第2のデータ出力回路に伝送する
ものである。
【0115】第2のデータ出力回路は、第1のデータ出
力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力制御クロ
ック用の配線を介して供給されるダミー出力制御クロッ
クを遅延してなるダミー出力データを出力するものであ
る。
【0116】ダミーの負荷容量は、第1のデータ出力回
路の負荷容量を擬制したものであり、第2のデータ出力
回路の出力端子と接地線との間に接続されたものであ
る。
【0117】第2のクロック入力回路は、第1のクロッ
ク入力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力デー
タを入力してダミー内部クロックを出力するものであ
る。
【0118】第1の位相比較器は、基準クロックとダミ
ー内部クロックとの位相を比較して第1の位相比較信号
を出力するものである。
【0119】第1の遅延時間制御回路は、第1の位相比
較信号を入力して、出力制御クロックとして、アクセス
クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミ
ングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1の
データ出力回路から出力データを出力させることができ
る出力制御クロックを出力するように第1、第2の可変
遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0120】本発明中、第4の発明(請求項4記載の半
導体集積回路)は、第1の発明において、出力制御クロ
ック生成回路は、第1の可変遅延回路と、第1のクロッ
ク制御回路と、第1の分周器と、第2の遅延同期ループ
回路と、クロック選択信号供給回路とを備えているとい
うものである。
【0121】第1の可変遅延回路は、第1のクロック入
力回路から出力される内部クロックを遅延して遅延クロ
ックを出力するものである。
【0122】第1のクロック制御回路は、内部クロック
及び遅延クロックを入力して、出力制御クロックとし
て、内部クロック又は遅延クロックを出力するものであ
る。
【0123】第1の分周器は、内部クロックを分周して
なるダミークロック及び基準クロックを出力するもので
ある。
【0124】第2の遅延同期ループ回路は、ダミークロ
ック及び基準クロックを入力し、出力制御クロックとし
て、アクセスクロックの立ち上がりタイミング又は立ち
下がりタイミングから、(m/n)×tCLKだけ遅延
して、第1のデータ出力回路から出力データを出力させ
ることができる出力制御クロックを出力するように第1
の可変遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0125】クロック選択信号供給回路は、第1の可変
遅延回路の遅延時間が最大遅延時間に到達していない場
合には、出力制御クロックとして、遅延クロックを選択
し、第1の可変遅延回路の遅延時間が最大遅延時間に到
達した場合には、出力制御クロックとして、内部クロッ
クを選択するように、第1のクロック制御回路を制御す
るクロック選択信号を第1のクロック制御回路に供給す
るものである。
【0126】本発明中、第5の発明(請求項5記載の半
導体集積回路)は、第4の発明において、第1のクロッ
ク制御回路は、一方の入力端子に内部クロックが印加さ
れ、他方の入力端子にクロック選択信号が印加される第
1のNAND回路と、クロック選択信号を反転する第1
のインバータと、一方の入力端子に遅延クロックが印加
され、他方の入力端子に第1のインバータの出力信号が
印加される第2のNAND回路と、一方の入力端子に第
1のNAND回路の出力信号が印加され、他方の入力端
子に第2のNAND回路の出力信号が印加され、出力端
子に出力制御クロックを出力する第3のNAND回路と
を備えているというものである。
【0127】本発明中、第6の発明(請求項6記載の半
導体集積回路)は、第4又は第5の発明において、第2
の遅延同期ループ回路は、第2の可変遅延回路と、第2
のクロック制御回路と、ダミー出力制御クロック用の配
線と、第2のデータ出力回路と、ダミーの負荷容量と、
第2のクロック入力回路と、第1の位相比較器と、第1
の遅延時間制御回路とを備えているというものである。
【0128】第2の可変遅延回路は、遅延時間を第1の
可変遅延回路と同一時間に制御され、ダミークロックを
遅延してダミー遅延クロックを出力するものである。
【0129】第2のクロック制御回路は、第1のクロッ
ク制御回路を擬制してなるものであり、ダミー遅延クロ
ックを入力してダミー出力制御クロックを出力するもの
である。
【0130】ダミー出力制御クロック用の配線は、出力
制御クロック用の配線を擬制してなるものであり、ダミ
ー出力制御クロックを第2のデータ出力回路に伝送する
ものである。
【0131】第2のデータ出力回路は、第1のデータ出
力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力制御クロ
ック用の配線を介して供給されるダミー出力制御クロッ
クを遅延してなるダミー出力データを出力するものであ
る。
【0132】ダミーの負荷容量は、第1のデータ出力回
路の負荷容量を擬制したものであり、第2のデータ出力
回路の出力端子と接地線との間に接続されたものであ
る。
【0133】第2のクロック入力回路は、第1のクロッ
ク入力回路を擬制してなるものであり、ダミー出力デー
タを入力してダミー内部クロックを出力するものであ
る。
【0134】第1の位相比較器は、基準クロックと前記
ダミー内部クロックとの位相を比較して第1の位相比較
信号を出力するものである。
【0135】第1の遅延時間制御回路は、第1の位相比
較信号を入力して、出力制御クロックとして、アクセス
クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミ
ングから、(m/n)×tCLKだけ遅延して、第1の
データ出力回路から出力データを出力させることができ
る出力制御クロックを出力するように第1、第2の可変
遅延回路の遅延時間を制御するものである。
【0136】本発明中、第7の発明(請求項7記載の半
導体集積回路)は、第3又は第6の発明において、基準
クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミ
ングは、ダミークロックの立ち上がりタイミング又は立
ち下がりタイミングから、(1+m/n)×tCLKだ
け遅延したものであるというものである。
【0137】本発明中、第7の発明によれば、ダミー内
部クロックと基準クロックとの位相余裕を大きくするこ
とができるので、外部クロックの周波数が高くなり、遅
延同期ループ回路の最小遅延時間が外部クロックのクロ
ックサイクルタイムよりも長くなってしまう場合であっ
ても、ダミー内部クロックを基準クロックに同期させる
ことができる。
【0138】本発明中、第8の発明(請求項8記載の半
導体集積回路)は、第7の発明において、第1の分周器
は、第2の分周器と、第3、第4、・・・第m+2、・
・・第n+2の可変遅延回路と、第2の位相比較器と、
第2の遅延時間制御回路とを備え、第m+2の可変遅延
回路から出力される分周クロックを基準クロックとして
いるというものである。
【0139】第2の分周器は、ダミークロックと、立ち
上がりタイミング又は立ち下がりタイミングをダミーク
ロックの立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミン
グから外部クロックの1周期分遅延させてなる第1の分
周クロックと、立ち上がりタイミング又は立ち下がりタ
イミングを第1の分周クロックの立ち上がりタイミング
又は立ち下がりタイミングから外部クロックの1周期分
遅延させてなる第2の分周クロックを出力するものであ
る。
【0140】第3、第4、・・・第m+2、・・・第n
+2の可変遅延回路は、縦列接続され、遅延時間を同一
時間に制御されて、第1の分周クロックを遅延するもの
である。
【0141】第2の位相比較器は、第n+2の可変遅延
回路から出力される第3の分周クロックの位相と、第2
の分周クロックの位相とを比較して、第2の位相比較信
号を出力するものである。
【0142】第2の遅延時間制御回路は、第2の位相比
較信号を入力して、第3の分周クロックが第2の分周ク
ロックに同期するように、第3、第4、・・・第m+
2、・・・第n+2の可変遅延回路の遅延時間を制御す
るものである。
【0143】本発明中、第9の発明(請求項9記載の半
導体集積回路)は、第3、第6、第7又は第8の発明に
おいて、第1の位相比較器は、ダミー内部クロックが基
準クロックに同期した場合には、同期検出信号を出力す
るように構成され、第1の分周器は、同期検出信号が出
力された場合には、分周比が大きくなるように構成され
ているというものである。
【0144】本発明中、第9の発明によれば、ダミー内
部クロックが基準クロックに同期した場合には、第1又
は第2の分周器は、分周比が大きくなるように構成され
ているので、ダミー内部クロックが基準クロックに同期
した後における遅延同期ループ回路における消費電力の
低減化を図ることができる。
【0145】本発明中、第10の発明(請求項10記載
の半導体集積回路)は、第9の発明において、第1の位
相比較器は、第1、第2、第3、第4、第5の回路部を
含めて構成されるというものである。
【0146】第1の回路部は、一方の入力端子をダミー
内部クロックが印加される第1のノードに接続し、他方
の入力端子を基準クロックが印加される第2のノードに
接続した第4のNAND回路と、入力端子を第4のNA
ND回路の出力端子に接続した反転遅延回路と、一方の
入力端子を第4のNAND回路の出力端子に接続し、他
方の入力端子を反転遅延回路の出力端子に接続したNO
R回路とを備えるものである。
【0147】第2の回路部は、一方の入力端子を第1の
ノードに接続した第5のNAND回路と、一方の入力端
子を第2のノードに接続し、他方の入力端子を第5のN
AND回路の出力端子に接続し、出力端子を第5のNA
ND回路の他方の入力端子に接続した第6のNAND回
路と、一方の入力端子を電源線に接続し、他方の入力端
子を第2のノードに接続した第7のNAND回路と、入
力端子を第7のNAND回路の出力端子に接続した第2
のインバータと、一方の入力端子を第1のノードに接続
した第8のNAND回路と、一方の入力端子を第8のN
AND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第2
のインバータの出力端子に接続し、出力端子を第8のN
AND回路の出力端子に接続した第9のNAND回路と
を備えるものである。
【0148】第3の回路部は、一方の入力端子を第5の
NAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子をN
OR回路の出力端子に接続した第10のNAND回路
と、一方の入力端子を第6のNAND回路の出力端子に
接続し、他方の入力端子を第1のNOR回路の出力端子
に接続した第11のNAND回路と、一方の入力端子を
第8のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端
子をNOR回路の出力端子に接続した第12のNAND
回路と、一方の入力端子を第9のNAND回路の出力端
子に接続し、他方の入力端子をNOR回路の出力端子に
接続した第13のNAND回路とを備えるものである。
【0149】第4の回路部は、一方の入力端子を第10
のNAND回路の出力端子に接続した第14のNAND
回路と、一方の入力端子を第11のNAND回路の出力
端子に接続し、他方の入力端子を第14のNAND回路
の出力端子に接続した第15のNAND回路と、一方の
入力端子を第12のNAND回路の出力端子に接続した
第16のNAND回路と、一方の入力端子を第13のN
AND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を第1
6のNAND回路の出力端子に接続した第17のNAN
D回路とを備えるものである。
【0150】第5の回路部は、一方の入力端子を第14
のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を
第17のNAND回路の出力端子に接続し、出力端子に
同期検出信号を出力する第18のNAND回路とを備え
るものである。
【0151】本発明中、第11の発明(請求項11記載
の半導体集積回路)は、第1、第2、第3、第4、第
5、第6、第7、第8、第9又は第10の発明におい
て、第1のクロック入力回路は、外部から供給されるク
ロックイネーブル信号を入力するクロックイネーブル信
号入力回路からクロックサスペンド信号を供給され、こ
のクロックサスペンド信号が非活性レベルから活性レベ
ルに変化した時は、内部クロックの出力を停止するよう
に構成され、クロックイネーブル信号入力回路は、クロ
ックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変
化した時は、クロックイネーブル信号を外部クロックの
遷移タイミングでラッチすることなく、クロックサスペ
ンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させるよ
うに構成されているというものである。
【0152】本発明中、第11の発明によれば、クロッ
クイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化
した時は、クロックイネーブル信号を外部クロックの遷
移タイミングでラッチすることなく、クロックサスペン
ド信号を非活性レベルから活性レベルに変化させるよう
にしたことにより、クロックイネーブル信号が非活性レ
ベルから活性レベルへ変化した時は、直ちに、クロック
サスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化さ
せることができる。
【0153】本発明中、第12の発明(請求項12記載
の半導体集積回路)は、第11の発明において、第1の
クロック入力回路及びクロックイネーブル信号入力回路
は、それぞれ、次のように構成するというものである。
【0154】第1のクロック入力回路は、外部クロック
が反転入力端子に印加される第1の差動増幅回路と、こ
の第1の差動増幅回路の出力を反転する第3のインバー
タと、この第3のインバータの出力を反転する第4のイ
ンバータと、この第4のインバータの出力を反転してラ
ッチクロックを出力する第5のインバータと、クロック
サスペンド信号を反転する第6のインバータと、この第
6のインバータの出力と第3のインバータの出力とをN
AND処理する第19のNAND回路と、この第19の
NAND回路の出力を反転して内部クロックを出力する
第7のインバータとを備えている。
【0155】また、クロックイネーブル信号入力回路
は、クロックイネーブル信号が反転入力端子に印加され
る第2の差動増幅回路と、この第2の差動増幅回路の出
力を反転する第8のインバータと、この第8のインバー
タの入力を反転する第9のインバータと、この第9のイ
ンバータの出力を反転する第10のインバータと、一端
を第10のインバータの出力端子に接続し、他端を接地
したキャパシタと、ラッチクロックを反転する第11の
インバータと、入力端子を第10のインバータの出力端
子に接続し、ラッチクロックによりオン、オフが接続さ
れるpMOSトランジスタ及び第11のインバータの出
力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジスタ
からなる伝送ゲート回路と、入力端子を伝送ゲート回路
の出力端子に接続し、出力端子にクロックサスペンド信
号を得るようにされたラッチ回路とを備えている。
【0156】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図18を参照して、
本発明の第1実施形態及び第2実施形態について、本発
明をSDRAMに適用した場合を例にして説明する。な
お、図1、図3、図13、図14において、図19、図
24に対応する部分には同一符号を付し、その重複説明
は省略する。
【0157】第1実施形態・・図1〜図12 図1は本発明の第1実施形態の要部を示す回路図であ
り、本発明の第1実施形態は、図19に示す従来のSD
RAMが備えるクロック入力回路16、出力制御クロッ
ク生成回路17及びクロックイネーブル信号入力回路2
0と回路構成の異なるクロック入力回路311、出力制
御クロック生成回路312及びクロックイネーブル信号
入力回路313を設け、その他については、図19に示
す従来のSDRAMと同様に構成したものである。
【0158】図2はクロック入力回路311及びクロッ
クイネーブル信号入力回路313の構成を示す回路図で
ある。
【0159】図2中、クロック入力回路311におい
て、373は差動増幅回路であり、374、375はカ
レントミラー負荷回路を構成するpMOSトランジス
タ、376、377は差動増幅動作を行うnMOSトラ
ンジスタ、378は抵抗素子として機能するnMOSト
ランジスタ、Vref は基準電圧である。
【0160】また、379は差動増幅回路373の出力
を反転するインバータ、380はインバータ379の出
力を反転するインバータ、381はインバータ380の
出力を反転して、ラッチクロックl-clkを出力するイン
バータである。
【0161】また、382はクロックサスペンド信号cs
uzを反転するインバータ、383はインバータ379の
出力とインバータ382の出力とをNAND処理するN
AND回路、384はNAND回路383の出力を反転
して内部クロックi-clkを出力するインバータである。
【0162】また、クロックイネーブル信号入力回路3
13において、385は差動増幅回路であり、386、
387はカレントミラー負荷回路を構成するpMOSト
ランジスタ、388、389は差動増幅動作を行うnM
OSトランジスタ、390は抵抗素子として機能するn
MOSトランジスタ、Vref は基準電圧である。
【0163】また、391は差動増幅回路385の出力
を反転するインバータ、392はインバータ391の出
力を反転するインバータ、393はインバータ392の
出力を反転するインバータ、394はキャパシタであ
る。
【0164】また、395はラッチクロックl-clkを反
転するインバータ、396は伝送ゲート回路であり、3
97はラッチクロックl-clkによりオン、オフが制御さ
れるpMOSトランジスタ、398はインバータ395
の出力によりオン、オフが制御されるnMOSトランジ
スタである。
【0165】また、399はインバータ393の出力を
ラッチするラッチ回路であり、400、401はクロス
接続されたインバータである。なお、インバータ400
の出力がクロックサスペンド信号csuzとされている。
【0166】このクロックサスペンド信号csuzは、後述
するように、クロックイネーブル信号CKEがHレベル
とされている場合はLレベルとなっており、クロックイ
ネーブル信号CKEがLレベルにされると、Hレベルと
なるものである。
【0167】ここに、クロックサスペンド信号csuz=L
レベルの場合には、インバータ382の出力=Hレベル
となり、NAND回路383は、インバータ379の出
力に対してインバータとして動作する。
【0168】したがって、この場合には、差動増幅回路
385、インバータ379、NAND回路383及びイ
ンバータ384で遅延された外部クロックCLKがクロ
ック入力回路311から内部クロックi-clkとして出力
されることになる。
【0169】これに対して、クロックサスペンド信号cs
uz=Hレベルとされる場合には、インバータ382の出
力=Lレベルとなり、NAND回路383の出力=Hレ
ベル、インバータ384の出力=Lレベルとされ、内部
クロックi-clkは入力されない。
【0170】図3は出力制御クロック生成回路312の
構成を示す回路図であり、出力制御クロック生成回路3
12は、図19(図24)に示す出力制御クロック生成
回路17が設けるクロック制御回路129、分周器13
0及びDLL回路131と回路構成の異なるクロック制
御回路358、分周器315及びDLL回路316を設
けると共に、遅延時間制御回路252のオーバフローを
検出するオーバフロー検出回路357を設け、その他に
ついては、図19(図24)に示す出力制御クロック生
成回路17と同様に構成したものである。
【0171】ここに、クロック制御回路358は、図4
に示すように構成されており、図4中、クロック制御回
路358において、364は内部クロックi-clkと後述
するオーバフロー検出信号ovflwzとをNAND処理する
NAND回路、365はオーバフロー検出信号ovflwzを
反転するインバータである。
【0172】また、366は可変遅延回路96から出力
される遅延クロックdll-clkとインバータ365の出力
信号とをNAND処理するNAND回路、367はNA
ND回路364の出力信号とNAND回路366の出力
信号とをNAND処理して出力制御クロックo-clkを出
力するNAND回路である。
【0173】図5は分周器315の構成を示す回路図で
あり、図5中、318はクロック入力回路311から出
力される内部クロックi-clkを入力して図7Bに示すダ
ミークロックd-clk、図7Cに示す分周クロックa0
1、図7Dに示す分周クロックa02を出力する分周器
である。
【0174】図6は分周器318の構成を示す回路図で
あり、図6中、320〜337はNAND回路、338
〜343はインバータ、344、345はpMOSトラ
ンジスタ、346〜349はnMOSトランジスタであ
る。
【0175】また、図5において、351−1、351
−2、351−m、351−nは図24に示す可変遅延
回路96、132と同様に構成された可変遅延回路であ
り、可変遅延回路351−3〜351−(m−1)、3
51−(m+1)〜351−(n−1)は図示を省略し
ている。
【0176】なお、本発明の第1実施形態においては、
可変遅延回路351−mから出力される分周クロックが
基準クロックc-clkとされている。
【0177】また、352は図24に示す位相比較器1
93と同様に構成された位相比較器であり、分周器31
8から出力される分周クロックa02の位相と可変遅延
回路351−nから出力される分周クロックa03の位
相を比較するものである。
【0178】また、353は図24に示す遅延時間制御
回路252と同様に構成された遅延時間制御回路であり
位相比較器352から出力される位相比較信号に基づい
て可変遅延回路351−1〜351−nの遅延時間を制
御するものである。
【0179】図7は分周器315の動作を示す波形図で
あり、図7Aは内部クロックi-clk、図7Bはダミーク
ロックd-clk、図7Cは分周クロックa01、図7Dは
分周クロックa02、図7Eは基準クロックc-clk、図
7Fは分周クロックa03を示している。
【0180】即ち、この分周器315においては、分周
クロックa03の立ち上がりのタイミングが分周クロッ
クa02の立ち上がりのタイミングに同期するように可
変遅延回路351−1〜351−nの遅延時間が遅延時
間制御回路353により制御される。
【0181】ここに、基準クロックc-clkは、可変遅延
回路351−mから出力される分周クロックとされてい
るので、外部クロックCLKのサイクルタイムをtCL
Kとすると、基準クロックc-clkは、分周クロックa0
1よりも(m/n)×tCLKだけ遅れたものとなる。
【0182】即ち、可変遅延回路132の遅延時間と、
後述するクロック制御回路359の遅延時間と、データ
出力回路167の遅延時間と、後述するクロック入力回
路355の遅延時間との合計遅延時間は、(1+m/
n)×tCLKとなり、クロックc-clkの立ち上がりの
タイミングは、ダミークロックd-clkの立ち上がりのタ
イミングよりも(1+m/n)×tCLKだけ遅れたも
のとなる。
【0183】また、図3において、DLL回路316
は、図24に示すDLL回路131が設けるクロック入
力回路192及びクロック制御回路165と回路構成の
異なるクロック入力回路355及びクロック制御回路3
59を設け、その他については、図24に示すDLL回
路131と同様に構成したものである。
【0184】ここに、クロック入力回路355は、クロ
ック入力回路311を擬制したものであり、クロック入
力回路311と同様に構成されている。
【0185】また、クロック制御回路359は、図4に
示すように構成されており、図4中、クロック制御回路
359において、368はダミー遅延クロックd-dll-cl
kと電源電圧VCCとをNAND処理するNAND回
路、369は電源電圧VCCとNAND回路368の出
力信号とをNAND処理してダミー出力制御クロックd-
o-clkを出力するNAND回路である。
【0186】図8はオーバフロー検出回路357の構成
を示す回路図であり、図8中、361は遅延時間制御回
路252のインバータ293の出力を反転するインバー
タ、362はインバータ361の出力を反転してオーバ
フロー検出信号ovflwzを出力するインバータである。
【0187】なお、このオーバフロー検出回路357
は、オーバフロー検出信号ovflwzをクロック制御回路3
58に対してクロック選択信号として供給するクロック
選択信号供給回路をなすものである。
【0188】ここに、遅延時間制御回路252において
は、通常、インバータ293の出力はLレベルとなって
いるが、可変遅延回路96、132の遅延時間が最大遅
延時間となり、可変遅延回路96、132の遅延段数を
使い切ると、インバータ293の出力はHレベルとな
る。
【0189】即ち、オーバフロー検出信号ovflwzは、通
常、Lレベルとなっているが、可変遅延回路96、13
2の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路9
6、132の遅延段数を使い切ると、Hレベルとなる。
【0190】ここに、オーバフロー検出信号ovflwz=L
レベルの場合には、クロック制御回路358において
は、インバータ365の出力=Hレベルとなり、NAN
D回路366は遅延クロックdll-clkに対してインバー
タとして動作すると共に、NAND回路364の出力は
Hレベルに固定され、NAND回路367は、NAND
回路366の出力信号に対してインバータとして動作す
る。
【0191】したがって、クロック制御回路358にお
いては、NAND回路366、367で遅延された遅延
クロックdll-clkが出力制御クロックo-clkとして出力さ
れることになる。
【0192】また、クロック制御回路359において
は、NAND回路368は、ダミー遅延クロックd-dll-
clkに対して常にインバータとして動作し、NAND回
路369は、NAND回路368の出力信号に対して常
にインバータとして動作する。
【0193】したがって、クロック制御回路359にお
いては、NAND回路368、369で遅延されたダミ
ー遅延クロックd-dll-clkがダミー出力制御クロックd-o
-clkとして出力されることになる。
【0194】これに対して、オーバフロー検出信号ovfl
wz=Hレベルの場合には、クロック制御回路358にお
いては、NAND回路364は、内部クロックi-clkに
対してインバータとして動作すると共に、インバータ3
65の出力はLレベル、NAND回路366の出力はH
レベルに固定され、NAND回路367は、NAND回
路364の出力信号に対してインバータとして動作す
る。
【0195】したがって、クロック制御回路358にお
いては、NAND回路364、367で遅延された内部
クロックi-clkが出力制御クロックo-clkとして出力され
ることになる。
【0196】このように構成された本発明の第1実施形
態においては、データ出力回路13から出力される出力
データDQの出力タイミングは図9に示すようになる。
【0197】即ち、図9は本発明の第1実施形態におけ
るデータ出力回路13から出力される出力データDQの
出力タイミングを示す波形図であり、図9Aは外部クロ
ックCLK、図9Bは内部クロックi-clk、図9Cは出
力制御クロックo-clk、図9Dは出力データDQを示し
ている。
【0198】ここに、本発明の第1実施形態において
は、可変遅延回路132の遅延時間と、クロック制御回
路359の遅延時間と、データ出力回路167の遅延時
間と、クロック入力回路355の遅延時間との合計遅延
時間は、前述したように、(1+m/n)×tCLKと
なる。
【0199】したがって、クロック入力回路311の遅
延時間と、可変遅延回路96の遅延時間と、クロック制
御回路358の遅延時間と、データ出力回路13の遅延
時間との合計遅延時間も(1+m/n)×tCLKとな
り、クロック入力回路311の遅延時間と、可変遅延回
路96の遅延時間と、クロック制御回路358の遅延時
間と、データ出力回路13の遅延時間との合計遅延時間
がtCLKとなることはない。
【0200】この結果、図9に示すように、アクセスク
ロックCLK−Aの立ち上がりのタイミングに同期して
出力データDQが出力されることはなく、出力データD
Qの出力タイミングは、アクセスクロックCLK−Aの
立ち上がりのタイミングから(m/n)×tCLKだけ
遅延したタイミングとなり、データホールドタイムが確
保される。
【0201】また、図10は可変遅延回路132の遅延
時間が最小遅延時間である場合のDLL回路316の動
作を示す波形図であり、図10Aは内部クロックi-cl
k、図10Bはダミークロックd-clk、図10Cはダミー
出力制御クロックd-o-clk、図10Dはダミー出力デー
タd-dq、図10Eはダミー内部クロックd-i-clk、図1
0Fは基準クロックc-clkを示している。
【0202】即ち、本発明の第1実施形態においては、
外部クロックCLKの周波数が高くなり、可変遅延回路
132の最小遅延時間と、クロック制御回路359の遅
延時間と、データ出力回路167の遅延時間と、クロッ
ク入力回路355の遅延時間との合計遅延時間が外部ク
ロックCLKのクロックサイクルタイムtCLKよりも
長くなってしまう場合であっても、ダミークロックd-cl
kの立ち上がりエッジと基準クロックc-clkの立ち上がり
エッジとの時間差は(1+m/n)×tCLKとなるよ
うにされているので、可変遅延回路132の遅延時間を
大きくすることで、ダミー内部クロックd-i-clkを基準
クロックc-clkに同期させることが可能となる。
【0203】また、図11は可変遅延回路96、132
の遅延時間が最大遅延時間となり、可変遅延回路96、
132の遅延段数を使い切り、オーバフロー検出信号ov
flwzがHレベルとされた場合の出力データDQの出力タ
イミングを示す波形図であり、図11Aは外部クロック
CLK、図11Bは内部クロックi-clk、図11Cは遅
延クロックdll-clk、図11Dは出力制御クロックo-cl
k、図11Eは出力データDQを示している。
【0204】即ち、本発明の第1実施形態においては、
可変遅延回路96の遅延時間が最大遅延時間となり、可
変遅延回路96の遅延段数を使い切ると、クロック制御
回路358からは、出力制御クロックo-clkとして、内
部クロックi-clkをクロック制御回路358の遅延時間
だけ遅らせてなるクロックが出力されることになるの
で、出力データDQは、内部クロックi-clkの立ち上が
りタイミングからデータ出力回路13の遅延時間だけ遅
延して出力される。
【0205】したがって、外部クロックCLKの周波数
が低くなり、可変遅延回路96の遅延時間を最大遅延時
間としても、可変遅延回路96の遅延時間が足りない場
合になったとしても、データホールドタイムを確保する
ことができる。
【0206】また、図12は本発明の第1実施形態にお
けるクロックサスペンド・モードを説明するための波形
図であり、図12Aは外部クロックCLK、図12Bは
クロックイネーブル信号CKE、図12Cはカタログで
求められる出力制御クロックo-clk、図12Dは内部ク
ロックi-clk、図12Eは実際の出力制御クロックo-cl
k、図12Fはクロックサスペンド信号csuzを示してい
る。
【0207】即ち、本発明の第1実施形態においては、
たとえば、外部クロックCLKがLレベルの場合におい
て、クロックイネーブル信号CKEがHレベル(非活性
レベル)からLレベル(活性レベル)に変化し、クロッ
クサスペンド・モードが指示されると、外部クロックC
LKがLレベルからHレベルに立ち上がるのを待たず、
クロックサスペンド信号csuzは、LレベルからHレベル
とされる。
【0208】この結果、クロック入力回路311におい
ては、インバータ382の出力=Lレベル、NAND回
路383の出力=Hレベルとなり、内部クロックi-clk
=Lレベルとなり、外部クロックCLK−Bは取り込ま
れず、外部クロックCLK−Bに対応する内部クロック
i-clk−Bが出力されることはない。
【0209】したがって、可変遅延回路96は、外部ク
ロックCLK−Bに対応する内部クロックi-clk−Bを
入力し、この内部クロックi-clk−Bを遅延させる動作
を行うことはない。
【0210】以上のように、本発明の第1実施形態によ
れば、出力データDQの出力タイミングをアクセスクロ
ックCLK−Aの立ち上がりのタイミングから(m/
n)×tCLKだけ遅延したタイミングとすることがで
きるので、データホールドタイムを確保することがで
き、信頼性の向上を図ることができる。
【0211】また、ダミークロックd-clkの立ち上がり
のタイミングと基準クロックc-clkの立ち上がりのタイ
ミングとの時間差が(1+m/n)×tCLKとなるよ
うにしたことにより、ダミー内部クロックd-i-clkと基
準クロックc-clkとの位相余裕を大きくすることができ
るので、外部クロックCLKの周波数が高くなり、可変
遅延回路132の最小遅延時間と、クロック制御回路3
59の遅延時間と、データ出力回路167の遅延時間
と、クロック入力回路355の遅延時間との合計遅延時
間が外部クロックCLKのクロックサイクルタイムtC
LKよりも長くなってしまう場合であっても、ダミー内
部クロックd-i-clkを基準クロックc-clkに同期させるこ
とが可能となる。
【0212】また、可変遅延回路96の遅延時間が最大
遅延時間となり、可変遅延回路96の遅延段数を使い切
ると、クロック制御回路358から出力制御クロックo-
clkとして内部クロックi-clkをクロック制御回路358
の遅延時間だけ遅らせてなるクロックを出力させるよう
にしたので、外部クロックCLKの周波数が低くなり、
可変遅延回路96の遅延時間を最大遅延時間としても、
可変遅延回路96の遅延時間が足りない場合になるよう
な場合においても、データホールドタイムを確保するこ
とができ、クロックアクセスの安定化を図ることができ
る。
【0213】また、クロックイネーブル信号CKEがH
レベルからLレベルとされた場合、クロックイネーブル
信号CKEを外部クロックCLKの立ち上がりのタイミ
ングでラッチすることなく、直ちに、クロックサスペン
ド信号csuzをLレベルからHレベルとし、内部クロック
i-clkを出力させないようにしたので、可変遅延回路9
6、132での消費電力の低減化を図ることができる。
【0214】第2実施形態・・図13〜図18 図13は本発明の第2実施形態の要部を示す回路図であ
り、本発明の第2実施形態は、図1に示す本発明の第1
実施形態が備える出力制御クロック生成回路312と回
路構成の異なる出力制御クロック生成回路403を備
え、その他については、図1に示す本発明の第1実施形
態と同様に構成したものである。
【0215】図14は出力制御クロック生成回路403
の構成を示す回路図であり、この出力制御クロック生成
回路403は、図3に示す出力制御クロック生成回路3
12が備える分周器315及びDLL回路316と回路
構成の異なる分周器405及びDLL回路406を設
け、その他については、図3に示す出力制御クロック生
成回路312と同様に構成したものである。
【0216】分周器405は、図3(図5)に示す分周
器315が備える分周器318の代わりに、図15に示
す分周器408を設け、その他については、図3(図
5)に示す分周器315と同様に構成したものである。
【0217】図15中、分周器408において、409
は図5に示す分周器318と同様に構成された分周器で
あり、分周器409の出力端子409A、409B、4
09Cは、それぞれ、分周器318の出力端子318
A、318B、318Cに対応している。
【0218】したがって、分周器409の出力端子40
9Aに出力される分周クロックC409Aは図7Bに示
すダミークロックd-clkと同一のクロック、分周器40
9の出力端子409Bに出力される分周クロックC40
9Bは図7Cに示す分周クロックa01と同一のクロッ
ク、分周器409の出力端子409Cに出力される分周
クロックC409Cは図7Dに示す分周クロックa02
と同一のクロックとなる。
【0219】また、410は後述する同期検出信号JS
Tに制御されて内部クロックi-clkを1/8に分周する
8分周器であり、同期検出信号JSTがLレベルの場合
にはHレベルを出力し、同期検出信号JSTがHレベル
の場合には、内部クロックi-clkを1/8に分周してな
る分周クロックC410を出力するものである。
【0220】また、411は分周器409の出力端子4
09Aに出力される分周クロックC409Aと8分周器
410の出力とをAND処理してダミークロックd-clk
を出力するAND回路である。
【0221】また、412は分周器409の出力端子4
09Bに出力される分周クロックC409Bと8分周器
410の出力とをAND処理して分周クロックa01を
出力するAND回路である。
【0222】また、413は、分周器409の出力端子
409Cに出力される分周クロックC409Cと8分周
器410の出力とAND処理して分周クロックa02を
出力するAND回路である。
【0223】図16は分周器408の動作を示す回路図
であり、図16Aは内部クロックi-clk、図16Bは分
周クロックC410、図16Cは分周クロックC409
A、図16Dは分周クロックC409B、図16Eは分
周クロックC409C、図16Fはダミークロックd-cl
k、図16Gは分周クロックa01、図16Hは分周ク
ロックa02を示している。
【0224】即ち、分周器408においては、同期検出
信号JSTがLレベルの場合には、分周器409から出
力される分周クロックC409A、C409B、C40
9Cがそれぞれダミークロックd-clk、分周クロックa
01、分周クロックa02として出力されるが、同期検
出信号JSTがHレベルとされる場合には、分周器40
9から出力される分周クロックC409A、C409
B、C409Cをそれぞれ1/2に分周したクロックが
ダミークロックd-clk、分周クロックa01、分周クロ
ックa02として出力されることになる。
【0225】また、図14において、DLL回路406
は、図3に示すDLL回路316が備える位相比較器1
93と回路構成の異なる位相比較器415を設け、その
他については、図3に示すDLL回路316と同様に構
成したものである。
【0226】図17は位相比較器415の位相比較部の
構成を示す回路図であり、位相比較器415の遅延時間
制御回路制御信号生成部については、図24(図36)
に示す位相比較器193の遅延時間制御回路制御信号生
成部196と同様に構成されている。
【0227】位相比較器415の位相比較部は、同期検
出信号JSTを出力する同期検出回路417を設け、そ
の他については、図24(図34)に示す位相比較器1
93の位相比較部195と同様に構成したものである。
【0228】同期検出回路417は、AND回路418
を設け、AND回路418の一方の入力端子をNAND
回路208の出力端子に接続し、AND回路418の他
方の入力端子をNAND回路211の出力端子に接続
し、AND回路418の出力端子に同期検出信号JST
を得るように構成したものである。
【0229】図18は位相比較器415の位相比較部の
動作を説明するための図であり、例えば、ダミー内部ク
ロックd-i-clkの位相が基準クロックc-clkよりも進んで
いる場合には、図35Aから明らかなように、位相比較
信号φb=Hレベル、位相比較信号φc=Lレベル、位
相比較信号φd=Hレベル、位相比較信号φe=Lレベ
ルとなり、この場合には、同期検出信号JST=Lレベ
ルとなる。
【0230】また、ダミー内部クロックd-i-clkの位相
が基準クロックc-clkよりも遅れている場合には、図3
5Cから明らかなように、位相比較信号φb=Lレベ
ル、位相比較信号φc=Hレベル、位相比較信号φd=
Lレベル、位相比較信号φe=Hレベルとなり、この場
合にも、同期検出信号JST=Lレベルとなる。
【0231】これに対して、ダミー内部クロックd-i-cl
kが基準クロックc-clkに同期した場合には、図35Bか
ら明らかなように、位相比較信号φb=Lレベル、位相
比較信号φc=Hレベル、位相比較信号φd=Hレベ
ル、位相比較信号φe=Lレベルとなり、同期検出信号
JST=Hレベルとなる。
【0232】このように、同期検出信号JSTは、ダミ
ー内部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期した
場合にはHレベルとなり、ダミー内部クロックd-i-clk
が基準クロックc-clkに同期していない場合にはLレベ
ルとなる。
【0233】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態と同様の効果を得ることができると共に、ダミー内
部クロックd-i-clkが基準クロックc-clkに同期すると、
同期検出信号JSTがHレベルとなり、ダミークロック
d-clk、分周クロックa01、分周クロックa02は、
1/2に分周されるので、DLL回路406における消
費電力の低減化を図ることができる。
【0234】なお、本発明の第1実施形態及び第2実施
形態においては、オーバフロー検出回路357及びクロ
ック制御回路358、359を設けるようにした場合に
ついて説明したが、オーバフロー検出回路357及びク
ロック制御回路358、359を設けないように構成し
ても良い。
【0235】
【発明の効果】以上のように、本発明中、第1〜第12
の発明(請求項1〜12記載の半導体集積回路)のいず
れによっても、電源電圧の変動などがあったとしても、
データホールドタイム(tOH)として、(m/n)×
tCLKを必ず確保することができるので、信頼性の向
上を図ることができる。
【0236】また、特に、少なくとも、第7又は第8の
発明(請求項7又は8記載の半導体集積回路)によれ
ば、ダミー内部クロックと基準クロックとの位相余裕を
大きくすることができるので、外部クロックの周波数が
高くなり、遅延同期ループ回路の最小遅延時間が外部ク
ロックのクロックサイクルタイムよりも長くなってしま
う場合であっても、ダミー内部クロックを基準クロック
に同期させることができる。
【0237】また、特に、少なくとも、第9又は第10
の発明(請求項9又は10記載の半導体集積回路)によ
れば、ダミー内部クロックが基準クロックに同期した場
合には、第1の分周器は、分周比が大きくなるように構
成されているので、ダミー内部クロックが基準クロック
に同期した後における遅延同期ループ回路における消費
電力の低減化を図ることができる。
【0238】また、特に、第11又は第12の発明(請
求項11又は12記載の半導体集積回路)によれば、ク
ロックイネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ
変化した時は、直ちに、クロックサスペンド信号を非活
性レベルから活性レベルに変化させることができるの
で、第1、第2の可変遅延回路での消費電力の低減化を
図ることができる。
【0239】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の要部を示す回路図であ
る。
【図2】本発明の第1実施形態が備えるクロック入力回
路及びクロックイネーブル信号入力回路の構成を示す回
路図である。
【図3】本発明の第1実施形態が備える出力制御クロッ
ク生成回路の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第1実施形態が備えるクロック制御回
路の構成を示す回路図である。
【図5】本発明の第1実施形態が備える内部クロックを
分周する分周器の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第1実施形態が備える内部クロックを
分周する分周器を構成する分周器の構成を示す回路図で
ある。
【図7】本発明の第1実施形態が備える内部クロックを
分周する分周器の動作を示す波形図である。
【図8】本発明の第1実施形態が備えるオーバフロー検
出回路の構成を示す回路図である。
【図9】本発明の第1実施形態における出力データの出
力タイミングを示す波形図である。
【図10】本発明の第1実施形態において可変遅延回路
の遅延時間が最小遅延時間である場合のDLL回路の動
作を示す波形図である。
【図11】本発明の第1実施形態においてオーバフロー
検出信号がHレベルとされた場合の出力データの出力タ
イミングを示す波形図である。
【図12】本発明の第1実施形態におけるクロックサス
ペンド・モードを説明するための波形図である。
【図13】本発明の第2実施形態の要部を示す回路図で
ある。
【図14】本発明の第2実施形態が備える出力制御クロ
ック生成回路の構成を示す回路図である。
【図15】本発明の第2実施形態が備える内部クロック
を分周する分周器の構成の一部分を示す回路図である。
【図16】図15に示す分周器の動作を示す波形図であ
る。
【図17】本発明の第2実施形態が備える出力制御クロ
ック生成回路を構成する位相比較器の位相比較部の構成
を示す回路図である。
【図18】本発明の第2実施形態が備える出力制御クロ
ック生成回路を構成する位相比較器の位相比較部の動作
を説明するための図である。
【図19】従来のSDRAMの一例の要部を示す回路図
である。
【図20】図19に示す従来のSDRAMが備えるデー
タ出力回路の構成を示す回路図である。
【図21】図19に示す従来のSDRAMが備えるクロ
ック入力回路及びクロックイネーブル信号入力回路の構
成を示す回路図である。
【図22】図19に示す従来のSDRAMが備えるクロ
ック入力回路を構成する差動増幅回路の構成を示す回路
図である。
【図23】図19に示す従来のSDRAMが備えるクロ
ックイネーブル信号入力回路を構成する差動増幅回路の
構成を示す回路図である。
【図24】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路の構成を示す回路図である。
【図25】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する内部クロックを遅延す
る可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図26】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する内部クロックを遅延す
る可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図27】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成するクロック制御回路の構
成を示す回路図である。
【図28】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する内部クロックを分周す
る分周器の動作を示す波形図である。
【図29】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成するダミークロックを遅延
する可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図30】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成するダミークロックを遅延
する可変遅延回路の構成を分図して示す回路図である。
【図31】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成するダミーのデータ出力回
路の構成を示す回路図である。
【図32】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成するダミーの負荷回路の構
成を示す回路図である。
【図33】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する位相比較器の構成を示
す回路図である。
【図34】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する位相比較器の位相比較
部の構成を示す回路図である。
【図35】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する位相比較器の位相比較
部の動作を示す波形図である。
【図36】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する位相比較器の遅延時間
制御回路制御信号生成部の構成を示す回路図である。
【図37】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する位相比較器の遅延時間
制御回路制御信号生成部の動作を示す波形図である。
【図38】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する遅延時間制御回路の構
成を分図して示す回路図である。
【図39】図19に示す従来のSDRAMが備える出力
制御クロック生成回路を構成する遅延時間制御回路の構
成を分図して示す回路図である。
【図40】図19に示す従来のSDRAMが有する第1
の問題点を説明するための波形図である。
【図41】図19に示す従来のSDRAMが有する第2
の問題点を説明するための波形図である。
【図42】図19に示す従来のSDRAMが有する第4
の問題点を説明するための波形図である。
【図43】図19に示す従来のSDRAMが有する第5
の問題点を説明するための波形図である。
【符号の説明】
CLK 外部クロック i-clk 内部クロック dll-clk 遅延クロック o-clk 出力制御クロック DQ 出力データ d-clk ダミークロック c-clk 基準クロック d-dll-clk ダミー遅延クロック d-o-clk ダミー出力制御クロック d-dq ダミー出力データ d-i-clk ダミー内部クロック

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力制御クロックの立ち上がりタイミング
    又は立ち下がりタイミングに同期して出力動作を開始
    し、出力データを出力する第1のデータ出力回路と、 外部から供給される外部クロックを増幅して内部クロッ
    クを出力する第1のクロック入力回路と、 前記内部クロックを入力して前記出力制御クロックを出
    力する出力制御クロック生成回路と、 前記出力制御クロックを前記第1のデータ出力回路に伝
    送する出力制御クロック用の配線とを備えてなる半導体
    集積回路において、 前記出力制御クロック生成回路は、前記出力制御クロッ
    クとして、前記外部クロックのうち、アクセスクロック
    の立ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングか
    ら、(m/n)×tCLK(但し、m、nはm<nを満
    足する整数、tCLKは前記外部クロックのサイクルタ
    イムである。)だけ遅延して、前記第1のデータ出力回
    路から前記出力データを出力させることができる出力制
    御クロックを出力するように構成されていることを特徴
    とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】前記出力制御クロック生成回路は、 前記内部クロックを遅延して前記出力制御クロックを出
    力する第1の可変遅延回路と、 前記内部クロックを分周してなるダミークロック及び基
    準クロックを出力する第1の分周器と、 前記ダミークロック及び前記基準クロックを入力し、前
    記出力制御クロックとして、前記アクセスクロックの立
    ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、
    (m/n)×tCLKだけ遅延して、前記第1のデータ
    出力回路から前記出力データを出力させることができる
    出力制御クロックを出力するように前記第1の可変遅延
    回路の遅延時間を制御する第1の遅延同期ループ回路と
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路。
  3. 【請求項3】前記第1の遅延同期ループ回路は、 遅延時間を前記第1の可変遅延回路と同一時間に制御さ
    れ、前記ダミークロックを遅延して前記ダミー出力制御
    クロックを出力する第2の可変遅延回路と、 前記出力制御クロック用の配線を擬制してなり、前記ダ
    ミー出力制御クロックを前記第2のデータ出力回路に伝
    送するダミー出力制御クロック用の配線と、 前記第1のデータ出力回路を擬制してなり、前記ダミー
    出力制御クロック用の配線を介して供給される前記ダミ
    ー出力制御クロックを遅延してなるダミー出力データを
    出力する第2のデータ出力回路と、 前記第1のデータ出力回路の負荷容量を擬制してなり、
    前記第2のデータ出力回路の出力端子と接地線との間に
    接続されたダミーの負荷容量と、 前記第1のクロック入力回路を擬制してなり、前記ダミ
    ー出力データを入力してダミー内部クロックを出力する
    第2のクロック入力回路と、 前記基準クロックと前記ダミー内部クロックとの位相を
    比較して第1の位相比較信号を出力する第1の位相比較
    器と、 前記第1の位相比較信号を入力して、前記出力制御クロ
    ックとして、前記アクセスクロックの立ち上がりタイミ
    ング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tC
    LKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回路から前記
    出力データを出力させることができる出力制御クロック
    を出力するように前記第1、第2の可変遅延回路の遅延
    時間を制御する第1の遅延時間制御回路とを備えている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】前記出力制御クロック生成回路は、 前記内部クロックを遅延して遅延クロックを出力する第
    1の可変遅延回路と、 前記内部クロック及び前記遅延クロックを入力して、前
    記出力制御クロックとして、前記内部クロック又は前記
    遅延クロックを出力する第1のクロック制御回路と、 前記内部クロックを分周してなるダミークロック及び基
    準クロックを出力する第1の分周器と、 前記ダミークロック及び前記基準クロックを入力し、前
    記出力制御クロックとして、アクセスクロックの立ち上
    がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、(m/
    n)×tCLKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回
    路から前記出力データを出力させることができる出力制
    御クロックを出力するように前記第1の可変遅延回路の
    遅延時間を制御する第2の遅延同期ループ回路と、 前記第1の可変遅延回路の遅延時間が最大遅延時間に到
    達していない場合には、前記出力制御クロックとして、
    前記遅延クロックを選択し、前記第1の可変遅延回路の
    遅延時間が最大遅延時間に到達した場合には、前記出力
    制御クロックとして、前記内部クロックを選択するよう
    に、前記第1のクロック制御回路を制御するクロック選
    択信号を前記第1のクロック制御回路に供給するクロッ
    ク選択信号供給回路とを備えていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】前記第1のクロック制御回路は、 一方の入力端子に前記内部クロックが印加され、他方の
    入力端子に前記クロック選択信号が印加される第1のN
    AND回路と、 前記クロック選択信号を反転する第1のインバータと、 一方の入力端子に前記遅延クロックが印加され、他方の
    入力端子に前記第1のインバータの出力信号が印加され
    る第2のNAND回路と、 一方の入力端子に前記第1のNAND回路の出力信号が
    印加され、他方の入力端子に前記第2のNAND回路の
    出力信号が印加され、出力端子に前記出力制御クロック
    を出力する第3のNAND回路とを備えていることを特
    徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】前記第2の遅延同期ループ回路は、 遅延時間を前記第1の可変遅延回路と同一時間に制御さ
    れ、前記ダミークロックを遅延してダミー遅延クロック
    を出力する第2の可変遅延回路と、 前記第1のクロック制御回路を擬制してなり、前記ダミ
    ー遅延クロックを入力してダミー出力制御クロックを出
    力する第2のクロック制御回路と、 前記出力制御クロック用の配線を擬制してなり、前記ダ
    ミー出力制御クロックを前記第2のデータ出力回路に伝
    送するダミー出力制御クロック用の配線と、 前記第1のデータ出力回路を擬制してなり、前記ダミー
    出力制御クロック用の配線を介して供給される前記ダミ
    ー出力制御クロックを遅延してなるダミー出力データを
    出力する第2のデータ出力回路と、 前記第1のデータ出力回路の負荷容量を擬制してなり、
    前記第2のデータ出力回路の出力端子と接地線との間に
    接続されたダミーの負荷容量と、 前記第1のクロック入力回路を擬制してなり、前記ダミ
    ー出力データを入力してダミー内部クロックを出力する
    第2のクロック入力回路と、 前記基準クロックと前記ダミー内部クロックとの位相を
    比較して第1の位相比較信号を出力する第1の位相比較
    器と、 前記第1の位相比較信号を入力して、前記出力制御クロ
    ックとして、前記アクセスクロックの立ち上がりタイミ
    ング又は立ち下がりタイミングから、(m/n)×tC
    LKだけ遅延して、前記第1のデータ出力回路から前記
    出力データを出力させることができる出力制御クロック
    を出力するように前記第1、第2の可変遅延回路の遅延
    時間を制御する第1の遅延時間制御回路とを備えている
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の半導体集積回
    路。
  7. 【請求項7】前記基準クロックの立ち上がりタイミング
    又は立ち下がりタイミングは、前記ダミークロックの立
    ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングから、
    (1+m/n)×tCLKだけ遅延したクロックである
    ことを特徴とする請求項3又は6記載の半導体集積回
    路。
  8. 【請求項8】前記第1の分周器は、 前記ダミークロックと、立ち上がりタイミング又は立ち
    下がりタイミングを前記ダミークロックの立ち上がりタ
    イミング又は立ち下がりタイミングから前記外部クロッ
    クの1周期分遅延させてなる第1の分周クロックと、立
    ち上がりタイミング又は立ち下がりタイミングを前記第
    1の分周クロックの立ち上がりタイミング又は立ち下が
    りタイミングから前記外部クロックの1周期分遅延させ
    てなる第2の分周クロックを出力する第2の分周器と、 縦列接続され、遅延時間を同一時間に制御されて、前記
    第1の分周クロックを遅延する第3、第4、・・・第m
    +2、・・・第n+2の可変遅延回路と、 前記第n+2の可変遅延回路から出力される第3の分周
    クロックの位相と、前記第2の分周クロックの位相とを
    比較して、前記第2の位相比較信号を出力する第2の位
    相比較器と、 前記第2の位相比較信号を入力して、前記第3の分周ク
    ロックが前記第2の分周クロックに同期するように、前
    記第3、第4、・・・第m+2、・・・第n+2の可変
    遅延回路の遅延時間を制御する第2の遅延時間制御回路
    とを備え、 前記第m+2の可変遅延回路から出力される分周クロッ
    クを前記基準クロックとしていることを特徴とする請求
    項7記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】前記第1の位相比較器は、前記ダミー内部
    クロックが前記基準クロックに同期した場合には、同期
    検出信号を出力するように構成され、 前記第1の分周器は、前記同期検出信号が出力された場
    合には、分周比が大きくなるように構成されていること
    を特徴とする請求項3、6、7又は8記載の半導体集積
    回路。
  10. 【請求項10】前記第1の位相比較器は、 一方の入力端子を前記ダミー内部クロックが印加される
    第1のノードに接続し、他方の入力端子を前記基準クロ
    ックが印加される第2のノードに接続した第4のNAN
    D回路と、入力端子を前記第4のNAND回路の出力端
    子に接続した反転遅延回路と、一方の入力端子を前記第
    4のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子
    を前記反転遅延回路の出力端子に接続したNOR回路
    と、 一方の入力端子を前記第1のノードに接続した第5のN
    AND回路と、一方の入力端子を前記第2のノードに接
    続し、他方の入力端子を前記第5のNAND回路の出力
    端子に接続し、出力端子を前記第5のNAND回路の他
    方の入力端子に接続した第6のNAND回路と、一方の
    入力端子を電源線に接続し、他方の入力端子を前記第2
    のノードに接続した第7のNAND回路と、入力端子を
    前記第7のNAND回路の出力端子に接続した第2のイ
    ンバータと、一方の入力端子を前記第1のノードに接続
    した第8のNAND回路と、一方の入力端子を前記第8
    のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を
    前記第2のインバータの出力端子に接続し、出力端子を
    前記第8のNAND回路の出力端子に接続した第9のN
    AND回路と、 一方の入力端子を前記第5のNAND回路の出力端子に
    接続し、他方の入力端子を前記NOR回路の出力端子に
    接続した第10のNAND回路と、一方の入力端子を前
    記第6のNAND回路の出力端子に接続し、他方の入力
    端子を前記第1のNOR回路の出力端子に接続した第1
    1のNAND回路と、一方の入力端子を前記第8のNA
    ND回路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記N
    OR回路の出力端子に接続した第12のNAND回路
    と、一方の入力端子を前記第9のNAND回路の出力端
    子に接続し、他方の入力端子を前記NOR回路の出力端
    子に接続した第13のNAND回路と、 一方の入力端子を前記第10のNAND回路の出力端子
    に接続した第14のNAND回路と、一方の入力端子を
    前記第11のNAND回路の出力端子に接続し、他方の
    入力端子を前記第14のNAND回路の出力端子に接続
    した第15のNAND回路と、一方の入力端子を前記第
    12のNAND回路の出力端子に接続した第16のNA
    ND回路と、一方の入力端子を前記第13のNAND回
    路の出力端子に接続し、他方の入力端子を前記第16の
    NAND回路の出力端子に接続した第17のNAND回
    路と、 一方の入力端子を前記第14のNAND回路の出力端子
    に接続し、他方の入力端子を前記第17のNAND回路
    の出力端子に接続し、出力端子に前記同期検出信号を出
    力する第18のNAND回路とを備えていることを特徴
    とする請求項9記載の半導体集積回路。
  11. 【請求項11】前記第1のクロック入力回路は、外部か
    ら供給されるクロックイネーブル信号を入力するクロッ
    クイネーブル信号入力回路からクロックサスペンド信号
    を供給され、このクロックサスペンド信号が非活性レベ
    ルから活性レベルに変化した時は、前記内部クロックの
    出力を停止するように構成され、 前記クロックイネーブル信号入力回路は、前記クロック
    イネーブル信号が非活性レベルから活性レベルへ変化し
    た時は、前記クロックイネーブル信号を前記外部クロッ
    クの遷移タイミングでラッチすることなく、前記クロッ
    クサスペンド信号を非活性レベルから活性レベルに変化
    させるように構成されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の半
    導体集積回路。
  12. 【請求項12】前記第1のクロック入力回路は、前記外
    部クロックが反転入力端子に印加される第1の差動増幅
    回路と、この第1の差動増幅回路の出力を反転する第3
    のインバータと、この第3のインバータの出力を反転す
    る第4のインバータと、この第4のインバータの出力を
    反転してラッチクロックを出力する第5のインバータ
    と、前記クロックサスペンド信号を反転する第6のイン
    バータと、この第6のインバータの出力と前記第3のイ
    ンバータの出力とをNAND処理する第19のNAND
    回路と、この第19のNAND回路の出力を反転して前
    記内部クロックを出力する第7のインバータとを備えて
    構成され、前記クロックイネーブル信号入力回路は、 前記クロックイネーブル信号が反転入力端子に印加され
    る第2の差動増幅回路と、この第2の差動増幅回路の出
    力を反転する第8のインバータと、この第8のインバー
    タの入力を反転する第9のインバータと、この第9のイ
    ンバータの出力を反転する第10のインバータと、一端
    を前記第10のインバータの出力端子に接続し、他端を
    接地したキャパシタと、前記ラッチクロックを反転する
    第11のインバータと、入力端子を前記第10のインバ
    ータの出力端子に接続し、前記ラッチクロックによりオ
    ン、オフが接続されるpMOSトランジスタ及び前記第
    11のインバータの出力によりオン、オフが制御される
    nMOSトランジスタからなる伝送ゲート回路と、入力
    端子を前記伝送ゲート回路の出力端子に接続し、出力端
    子に前記クロックサスペンド信号を得るようにされたラ
    ッチ回路とを備えて構成されていることを特徴とする請
    求項11記載の半導体集積回路。
JP06880497A 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3840731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06880497A JP3840731B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路
US08/931,669 US5955904A (en) 1997-03-21 1997-09-17 Semiconductor integrated circuit with appropriate data output timing and reduced power consumption
KR1019970048649A KR100291119B1 (ko) 1997-03-21 1997-09-25 반도체집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06880497A JP3840731B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10269773A true JPH10269773A (ja) 1998-10-09
JP3840731B2 JP3840731B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13384281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06880497A Expired - Fee Related JP3840731B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5955904A (ja)
JP (1) JP3840731B2 (ja)
KR (1) KR100291119B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486716B1 (en) 1999-09-08 2002-11-26 Nec Corporation Phase compensation circuit
KR100389914B1 (ko) * 2000-08-08 2003-07-04 삼성전자주식회사 데이터터미널(dq)의 데이터셋업시간 및 데이터홀드시간마진을 확보할 수 있는 반도체 메모리 장치
JP2007110762A (ja) * 2007-01-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214644B1 (ko) * 1996-12-31 1999-08-02 구자홍 프로세서의 메모리 다중 액세스 회로
JP3000961B2 (ja) * 1997-06-06 2000-01-17 日本電気株式会社 半導体集積回路
WO1999019874A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Rambus Incorporated Power control system for synchronous memory device
KR100265599B1 (ko) * 1997-12-31 2000-10-02 김영환 데이터 윈도우 제어장치 및 그 방법
JP3789628B2 (ja) * 1998-01-16 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP3789629B2 (ja) * 1998-01-27 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
US6154821A (en) * 1998-03-10 2000-11-28 Rambus Inc. Method and apparatus for initializing dynamic random access memory (DRAM) devices by levelizing a read domain
JP4286933B2 (ja) * 1998-09-18 2009-07-01 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP3640816B2 (ja) * 1998-11-20 2005-04-20 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP4117977B2 (ja) * 1999-06-25 2008-07-16 富士通株式会社 半導体装置
JP2001155487A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路および半導体集積回路システム
US6417521B2 (en) * 2000-01-19 2002-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transmission circuit and semiconductor device
KR100640568B1 (ko) * 2000-03-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 마스터-슬레이브 구조를 갖는 지연동기루프 회로
JP3739663B2 (ja) * 2000-06-01 2006-01-25 シャープ株式会社 信号転送システム、信号転送装置、表示パネル駆動装置、および表示装置
US6323687B1 (en) 2000-11-03 2001-11-27 Fujitsu Limited Output drivers for integrated-circuit chips with VCCQ supply compensation
US6611160B1 (en) * 2000-11-21 2003-08-26 Skyworks Solutions, Inc. Charge pump having reduced switching noise
US6798259B2 (en) * 2001-08-03 2004-09-28 Micron Technology, Inc. System and method to improve the efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
DE10149512B4 (de) * 2001-10-08 2006-08-03 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation der Datenübertragung zwischen zwei Schaltungen
KR100507875B1 (ko) * 2002-06-28 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프에서의 클럭분주기 및 클럭분주방법
US6865135B2 (en) * 2003-03-12 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Multi-frequency synchronizing clock signal generator
US8934597B2 (en) * 2003-03-12 2015-01-13 Infineon Technologies Ag Multiple delay locked loop integration system and method
JP3953041B2 (ja) * 2004-03-31 2007-08-01 日本電気株式会社 出力バッファ回路および半導体集積回路
US7024324B2 (en) * 2004-05-27 2006-04-04 Intel Corporation Delay element calibration
US7046060B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop
US7423919B2 (en) * 2005-05-26 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method and system for improved efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
EP2132854B1 (en) * 2007-03-29 2018-12-19 Lightning Packs LLC Backpack based system for human electricity generation and use when off the electric grid
KR100980413B1 (ko) * 2008-10-13 2010-09-07 주식회사 하이닉스반도체 클럭 버퍼 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치
US9225322B2 (en) 2013-12-17 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing clock signals
US10216523B2 (en) 2015-07-17 2019-02-26 General Electric Company Systems and methods for implementing control logic

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
KR0158762B1 (ko) * 1994-02-17 1998-12-01 세키자와 다다시 반도체 장치
JPH09320261A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および制御信号発生回路
JP4070255B2 (ja) * 1996-08-13 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486716B1 (en) 1999-09-08 2002-11-26 Nec Corporation Phase compensation circuit
KR100389914B1 (ko) * 2000-08-08 2003-07-04 삼성전자주식회사 데이터터미널(dq)의 데이터셋업시간 및 데이터홀드시간마진을 확보할 수 있는 반도체 메모리 장치
JP2007110762A (ja) * 2007-01-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100291119B1 (ko) 2001-06-01
JP3840731B2 (ja) 2006-11-01
US5955904A (en) 1999-09-21
KR19980079380A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269773A (ja) 半導体集積回路
JP3888603B2 (ja) クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
US5973525A (en) Integrated circuit device
KR102261670B1 (ko) 메모리 디바이스내 상이한 클럭 주파수들의 내부 클럭 신호들을 제공하기 위한 장치들 및 방법들
US6181174B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6812799B2 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a ring oscillator for timing coarse and fine delay intervals
JP4309392B2 (ja) 遅延同期ループ及びこれを具備した半導体メモリー装置
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
US6212127B1 (en) Semiconductor device and timing control circuit
JP3644827B2 (ja) 外部負荷を考慮したdll回路
US7969802B2 (en) Apparatus and method of generating output enable signal for semiconductor memory apparatus
US6194916B1 (en) Phase comparator circuit for high speed signals in delay locked loop circuit
EP0487288A2 (en) Synchronous dynamic random access memory
US7675797B2 (en) CAS latency circuit and semiconductor memory device including the same
JP2002124873A (ja) 半導体装置
JPH1186545A (ja) Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JPH10171774A (ja) 半導体集積回路
US5936912A (en) Electronic device and semiconductor memory device using the same
US6225843B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6182234B1 (en) Clock control circuit
JP2000049595A (ja) Dll回路
JPH11225067A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees