JPH10260361A - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置

Info

Publication number
JPH10260361A
JPH10260361A JP9084450A JP8445097A JPH10260361A JP H10260361 A JPH10260361 A JP H10260361A JP 9084450 A JP9084450 A JP 9084450A JP 8445097 A JP8445097 A JP 8445097A JP H10260361 A JPH10260361 A JP H10260361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
objective lens
revolver
microscope apparatus
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9084450A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Ito
敏伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9084450A priority Critical patent/JPH10260361A/ja
Publication of JPH10260361A publication Critical patent/JPH10260361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズによるカバー部材やプレパラート
の破損を防止でき、遠隔操作によって観察を行うときで
も、対物レンズとカバー部材やプレパラートとの間隔を
確認する人を顕微鏡装置の側に配置する必要のない顕微
鏡装置を提供する。 【解決手段】 プレパラートを載置するステージと、電
動レボルバによって切り換えられる複数の対物レンズ1
0と、電動レボルバを回転させるレボルバ回転駆動部6
と、ステージと電動レボルバとの少なくとも一方を移動
させ、対物レンズ10とプレパラートとの間隔を変える
ステージ上下駆動部7と、レボルバ回転駆動部6及びス
テージ上下駆動部7を遠隔操作する操作部3とを備えた
顕微鏡装置1において、対物レンズ10がプレパラート
に接触したことを検出する接触検出センサ11と、接触
検出センサ11の検出結果に基づいてレボルバ回転駆動
部6、ステージ上下駆動部7及び操作部3を制御するC
PU4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は顕微鏡装置に関
し、特に電動のレボルバと焦準機構とを備えた顕微鏡装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、標本を載置するステージと、電動
レボルバ(以下、単にレボルバと称する)によって切り
換えられる複数の対物レンズと、レボルバを回転させる
レボルバ回転駆動部と、ステージとレボルバとの少なく
とも一方を移動させ、対物レンズと標本との間隔を変え
る駆動部と、レボルバ回転駆動部及び駆動部の動きを指
示する操作部とを備えた顕微鏡装置は知られていた。
【0003】上記顕微鏡装置を用いて観察を行うとき、
観察者はステージ上のプレパラート(2枚のガラスの間
に微生物等の観察材料を挟んだ顕微鏡用の標本)と対物
レンズとが接触しないように、プレパラートと対物レン
ズとの間隔を確認しながらピント合わせを行なわなけれ
ばならなかった。
【0004】また、対物レンズの倍率が高いとプレパラ
ートと対物レンズとの間隔が非常に狭くなるため、対物
レンズの切換えを低倍率の対物レンズから高倍率の対物
レンズへと順次行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、常にプレパラ
ートと対物レンズとの間隔を監視しながらピント合わせ
を行なうことは観察者にとって負担であり、不注意や操
作ミスによってプレパラートを破損してしまうこともあ
った。
【0006】対物レンズの倍率を変更するためにはレボ
ルバを回転させるが、従来のレボルバは操作部からの駆
動命令に対し、定位置に至るまで回転動作が停止しない
機構になっている。
【0007】そのため、回転途中で対物レンズとプレパ
ラートとが接触した場合も、レボルバは回転し続け、対
物レンズでプレパラートが破損してしまう。
【0008】また、遠隔操作によって標本の画像を得よ
うとする場合、遠隔操作者はステージや電動レボルバを
制御することはできたが、プレパラートと対物レンズと
の間隔を制御することはできなかった。
【0009】そのため、遠隔操作によって標本の画像を
得ようとする場合には、対物レンズによるプレパラート
の破損を防止するため、遠隔操作者の他にプレパラート
と対物レンズとの間隔を監視するための人を顕微鏡装置
の側に配置する必要があった。
【0010】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は対物レンズによる標本の破損を防
止でき、遠隔操作によって観察を行うときでも、対物レ
ンズと標本との間隔を監視する人を顕微鏡装置の側に配
置する必要のない顕微鏡装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明の顕微鏡装置は、標本を載置するス
テージと、電動レボルバによって切り換えられる複数の
対物レンズと、前記電動レボルバを回転させる回転手段
と、前記ステージと前記電動レボルバとの少なくとも一
方を移動させ、前記対物レンズと前記標本との間隔を変
える焦準手段と、前記回転手段及び前記焦準手段の動き
を指示する操作手段とを備えた顕微鏡装置において、前
記対物レンズが前記標本やそのカバー部材に接触したこ
とを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基
づいて前記回転手段、前記焦準手段及び前記操作手段を
制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】検出手段によって対物レンズが標本を覆う
カバー部材に接触したことを検知したとき、回転手段又
は焦準手段を制御してレボルバの回転又はステージの移
動を中止し、対物レンズとカバー部材との間隔を広げ、
操作手段による操作を禁止し、対物レンズによるカバー
部材の破損を防止する。
【0013】請求項2の発明の顕微鏡装置は、請求項1
に記載の顕微鏡装置において、前記ステージの移動時に
前記対物レンズが前記標本やそのカバー部材に接触した
ときには、前記制御手段は前記ステージの前記対物レン
ズ方向への移動を停止させ、前記ステージを前記対物レ
ンズから離れる方向へ所定距離だけ移動させることを特
徴とする。
【0014】ステージの移動時に対物レンズがカバー部
材に接触したとき、ステージの対物レンズ方向への移動
が停止し、ステージが対物レンズから相対的に離れる方
向へ所定距離だけ移動するので、対物レンズのステージ
方向への相対移動によるカバー部材の破損が防止され
る。
【0015】請求項3の発明の顕微鏡装置は、請求項1
に記載の顕微鏡装置において、前記電動レボルバの回転
時に前記対物レンズが前記標本やそのカバー部材に接触
したときには、前記制御手段は前記電動レボルバの回転
を停止させ、前記ステージを前記対物レンズから離れる
方向へ所定距離だけ移動させることを特徴とする。
【0016】電動レボルバの回転時に対物レンズがカバ
ー部材に接触したとき、電動レボルバの回転が停止し、
ステージが対物レンズから離れる方向へ移動するので、
対物レンズを切り換えるによるカバー部材の破損が防止
される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0018】図1はこの発明の第1実施形態に係る顕微
鏡装置のブロック構成図、図2(a)は接触検出センサ
の取付態様を説明する対物レンズの側面図、図2(b)
は他の取付態様を説明する対物レンズの側面図である。
【0019】顕微鏡装置1は対物レンズ10と、操作部
(操作手段)3と、CPU(制御手段)4と、駆動制御
部5と、レボルバ回転駆動部(回転手段)6と、ステー
ジ上下駆動部(焦準手段)7と、ステージ回避駆動部8
と、ステージ回避量検出センサ9とを備える。
【0020】図2(a)に示すように、対物レンズ10
の先端には接触検出センサ11が配設されている。対物
レンズ10がカバーガラス12に接触すると、接触検出
センサ11はカバーガラス12及びプレパラート(標
本)13からの反力によって加圧される。
【0021】接触検出センサ11は加圧されたとき、カ
バーガラス12に接触したことを示す接触検知信号11
aをCPU4へ出力する。この図(a)の取付態様は低
倍率の対物レンズに適する。
【0022】また、図2(b)に示すように、接触検出
センサ11は対物レンズ10の上筒10aと下筒10b
との接合部分に配設してもよい。対物レンズ10がカバ
ーガラス12に接触すると、カバーガラス12及びプレ
パラート13からの反力によって下筒10bが上昇し、
接触検出センサ11は加圧される。
【0023】接触検出センサ11は加圧されたとき、カ
バーガラス12に接触したことを示す接触検知信号11
aをCPU4へ出力する。この図(b)の取付態様は高
倍率の対物レンズに適する。これは、高倍率の対物レン
ズのピント位置がプレパラートに近いため、対物レンズ
の先端に接触検出センサを取り付けるスペースを確保で
きないからである。
【0024】CPU4は、操作部3からの操作命令信号
3aと接触検出センサ11からの接触検知信号11aと
を予めROM等のメモリに記憶されたプログラムにした
がって所定の処理を行った後、処理結果を駆動制御部5
へ出力する。
【0025】また、CPU4は対物レンズ10によるカ
バーガラス12の破損を回避する動作(回避動作)を実
行中の駆動部があることを示す回避動作中信号4a、ス
テージを上昇させる操作を禁止する動作禁止信号4b及
びステージを上昇させる操作の禁止を解除する動作禁止
解除信号4cを操作部3へ出力する。
【0026】駆動制御部5は回避が必要なレボルバ回転
駆動部6、ステージ上下駆動部7又はステージ回避駆動
部8の動作を制御する。
【0027】レボルバ回転駆動部6はレボルバを回転さ
せて複数の対物レンズ10のいずれか1つを順次光路上
に位置させる。
【0028】ステージ上下駆動部7はモータを使用して
ステージを光路方向へ移動させる。
【0029】ステージ回避駆動部8はレボルバ回転駆動
部6の駆動時、対物レンズ10がカバーガラス12やプ
レパラート13と接触したとき、ステージを光路方向へ
移動させる。このステージ回避駆動部8では、モータを
用いるとステージの移動速度が遅くなるのでモータでは
なくソレノイドを用い、ステージを一気に下降(移動)
させてすばやい回避動作を行なう。
【0030】ステージ回避量検出センサ9はステージの
位置を監視し、ステージの光路方向の位置を検出する。
【0031】操作部3は顕微鏡装置1の筐体の適当な位
置、又はケーブル又は赤外線等を介して遠隔の顕微鏡装
置1と接続されたキーパッド等に設けられる。
【0032】次に、上記第1実施形態に係る顕微鏡装置
の動作を以下の2つの場合に分けて説明する。
【0033】ステージが移動して対物レンズ10とカバ
ーガラス12(プレパラート13)とが接触した場合。
【0034】対物レンズ10にカバーガラス12が接触
すると、接触検出センサ11が接触検知信号11aを出
力する。
【0035】接触検知信号11aを入力したCPU4は
駆動制御部5へステージ停止指示信号40aを出力する
とともに、回避動作中信号4a及びステージを上昇させ
る操作を禁止する動作禁止信号4bを操作部3へ出力す
る。
【0036】ステージ停止指示信号40aを入力した駆
動制御部5はステージ停止信号5aをステージ上下駆動
部7へ出力し、ステージの上昇を停止させる。
【0037】駆動制御部5は、ステージ回避量検出セン
サ9からの回避量信号9aに基づいてステージ上下駆動
部7へステージ駆動信号5bを出力し、ステージを下降
させて対物レンズ10とカバーガラス12との光路方向
の間隔を広げる。
【0038】駆動制御部5は、ステージ回避量検出セン
サ9からの回避量信号9aに基づいて対物レンズ10と
カバーガラス12との間隔が所定量以上離れたとき、ス
テージ上下駆動部7へステージ停止信号5aを出力し、
ステージの下降を停止するとともに、CPU4へ回避動
作終了信号5cを出力する。
【0039】回避動作終了信号5cを入力したCPU4
は操作部3へ動作禁止解除信号4cを出力し、ステージ
を上昇させる操作の禁止を解除する。
【0040】レボルバ回転時に対物レンズ10とカバー
ガラス12(プレパラート13)とが接触した場合。
【0041】対物レンズがカバーガラス12に接触する
と、接触検出センサ11は接触検知信号11aを出力す
る。
【0042】接触検知信号11aを入力したCPU4は
駆動制御部5へレボルバ停止命令信号40b及びステー
ジ回避命令信号40cを出力するとともに、レボルバの
回転操作を禁止する動作禁止信号4bを操作部3へ出力
する。
【0043】レボルバ停止命令信号40b及びステージ
回避命令信号40cを入力した駆動制御部5はレボルバ
停止信号5dをレボルバ回転駆動部6へ出力し、レボル
バの回転を停止させるとともに、ステージ回避信号5f
をステージ回避駆動部8へ出力し、ステージを所定量だ
け下降させる。
【0044】レボルバが停止し、ステージが所定量だけ
下降した後、駆動制御部5はレボルバ駆動信号5eをレ
ボルバ回転駆動部6へ出力し、対物レンズ10を回転前
の位置へ戻す。
【0045】対物レンズ10が回転前の位置へ戻った
後、駆動制御部5はステージ駆動信号5bをステージ上
下駆動部7へ出力し、ステージを元の位置へ上昇させる
とともに、CPU4へ回避動作終了信号5cを出力す
る。
【0046】回避動作終了信号5cを入力したCPU4
は操作部3へ動作禁止解除信号4cを出力し、レボルバ
を回転させる操作の禁止を解除する。
【0047】この第1実施形態によれば、以下の効果を
発揮できる。
【0048】接触検出センサ11が対物レンズ10とカ
バーガラス12とが接触したことを検知すると、レボル
バ回転駆動部6又はステージ上下駆動部7を制御してレ
ボルバの回転又はステージの移動を中止し、対物レンズ
10とカバーガラス12との光路方向の間隔を広げ、操
作部3による操作が禁止されるので、対物レンズ10に
よってカバーガラス12やプレパラート13が破損され
ることはなく、観察中、対物レンズ10とカバーガラス
12との間隔を監視する必要がなくなる。
【0049】そのため、キーパッド等に設けられた操作
部3で遠隔操作によって顕微鏡観察を行うとき、顕微鏡
装置1の側に対物レンズ10とカバーガラス12との間
隔を監視するための人が不要になる。
【0050】図3はこの発明の第2実施形態に係る顕微
鏡装置のブロック構成図、図4(a)は接触検出センサ
の取付状態を説明するステージ側面図、図4(b)はそ
の底面図であり、第1実施形態と同一部分には同一符号
を付してその説明を省略する。
【0051】顕微鏡装置100は、対物レンズ10と、
操作部(遠隔操作手段)3と、CPU(制御手段)4
と、駆動制御部5と、レボルバ回転駆動部(回転手段)
6と、ステージ上下駆動部(焦準手段)7と、ステージ
回避駆動部8と、ステージ回避量検出センサ9とを備え
る。
【0052】接触検出センサ111はステージ20上に
配設されたプレパラートホルダ21の上面とプレパラー
ト13の下面との間に配置されている。
【0053】対物レンズ10がカバーガラス12に接触
したとき、カバーガラス12及びプレパラート13を通
して接触センサ111に加わる圧力を検出し、この検出
値を接触検知信号11aとしてCPU4へ出力する。
【0054】上述のように、この第2実施形態の顕微鏡
装置100は接触検出センサ111を設ける位置が異な
るだけで第1実施形態の顕微鏡装置1と同様の動作をす
るので、その説明を省略する。
【0055】この第2実施形態によれば、第1実施形態
と同様の効果を発揮できるとともに、ステージ20側に
センサ111を取り付ける場合、配線が容易となり、ま
た、レボルバ回転時の振動によって接触と間違う危険性
が少なくなる等の効果を発揮できる。
【0056】なお、上記各実施形態においては、ステー
ジを上下させることで光路方向の間隔を変えるようにし
ているが、ステージを固定とし、対物レンズ10を光路
方向へ移動させるようにしてもよい。
【0057】また、カバーガラス12を省略し、対物レ
ンズ10をプレパラート13に接触させるようにしても
よい。
【0058】更に、ステージ回避駆動部8はソレノイド
ではなく、ステージ上下駆動部7と同様にモータを用い
てもよい。このとき、両配線部7,8は1つのモータを
兼用してもよいことは勿論である。
【0059】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1〜3に記
載の発明の顕微鏡装置によれば、対物レンズによって標
本やそのカバー部材が破損せず、対物レンズと標本やそ
のカバー部材との接触を監視する必要がなくなるので、
遠隔操作によって顕微鏡観察を行うとき、顕微鏡装置の
側に対物レンズと標本やそのカバー部材との間隔を監視
するための人を不要にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態に係る顕微鏡装
置のブロック構成図である。
【図2】図2(a)は接触検出センサの取付態様を説明
する対物レンズの側面図、図2(b)は他の取付態様を
説明する対物レンズの側面図である。
【図3】図3はこの発明の第2実施形態に係る顕微鏡装
置のブロック構成図である。
【図4】図4(a)は接触検出センサの取付状態を説明
するステージ側面図、図4(b)はその底面図である。
【符号の説明】
1,100 顕微鏡装置 4 CPU(制御手段) 6 レボルバ回転駆動部(回転手段) 7 ステージ上下駆動部(焦準手段) 10 対物レンズ 11,111 接触検出センサ 13 プレパラート(標本)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標本を載置するステージと、電動レボル
    バによって切り換えられる複数の対物レンズと、前記電
    動レボルバを回転させる回転手段と、前記ステージと前
    記電動レボルバとの少なくとも一方を移動させ、前記対
    物レンズと前記標本との間隔を変える焦準手段と、前記
    回転手段及び前記焦準手段の動きを指示する操作手段と
    を備えた顕微鏡装置において、 前記対物レンズが前記標本やそのカバー部材に接触した
    ことを検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて前記回転手段、前記
    焦準手段及び前記操作手段を制御する制御手段とを備え
    ることを特徴とする顕微鏡装置。
  2. 【請求項2】 前記ステージの移動時に前記対物レンズ
    が前記標本やそのカバー部材に接触したときには、前記
    制御手段は前記ステージの前記対物レンズ方向への移動
    を停止させ、前記ステージを前記対物レンズから離れる
    方向へ所定距離だけ移動させることを特徴とする請求項
    1に記載の顕微鏡装置。
  3. 【請求項3】 前記電動レボルバの回転時に前記対物レ
    ンズが前記標本やそのカバー部材に接触したときには、
    前記制御手段は前記電動レボルバの回転を停止させ、前
    記ステージを前記対物レンズから離れる方向へ所定距離
    だけ移動させることを特徴とする請求項1に記載の顕微
    鏡装置。
JP9084450A 1997-03-18 1997-03-18 顕微鏡装置 Withdrawn JPH10260361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084450A JPH10260361A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084450A JPH10260361A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 顕微鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260361A true JPH10260361A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13830964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9084450A Withdrawn JPH10260361A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147379A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Jasco Corp プリズム破損防止機構を備える全反射吸収スペクトル測定装置
US6980359B2 (en) 2001-03-12 2005-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope system
WO2019048504A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit kollisionsschutz
JP2020504328A (ja) * 2016-12-23 2020-02-06 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH スライドガラス用のホルダ、顕微鏡および顕微鏡を制御するための方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147379A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Jasco Corp プリズム破損防止機構を備える全反射吸収スペクトル測定装置
JP4515570B2 (ja) * 1999-11-19 2010-08-04 日本分光株式会社 プリズム破損防止機構を備える全反射吸収スペクトル測定装置
US6980359B2 (en) 2001-03-12 2005-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope system
JP2020504328A (ja) * 2016-12-23 2020-02-06 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングLeica Microsystems CMS GmbH スライドガラス用のホルダ、顕微鏡および顕微鏡を制御するための方法
US11686932B2 (en) 2016-12-23 2023-06-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Holder for a microscope slide, microscope and method for controlling a microscope
WO2019048504A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit kollisionsschutz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3067729B1 (en) Automatic focusing device and microscope
JP4156851B2 (ja) マイクロダイセクション装置
US20070122143A1 (en) Intermittent photo-taking device
JP3011949B2 (ja) 手術用顕微鏡
US20080079932A1 (en) Visual inspection apparatus and visual inspection method
US6989928B2 (en) Microscope apparatus
JPH10260361A (ja) 顕微鏡装置
JP3823471B2 (ja) 電動顕微鏡
JPH0367242B2 (ja)
JP4071882B2 (ja) 顕微鏡システム
JP3915158B2 (ja) 顕微鏡の焦準装置
JPH10227969A (ja) 対物レンズの切換え装置
JP4635492B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2000055823A (ja) 外観検査装置
JPH0633112U (ja) 顕微鏡
JP2000075214A (ja) 顕微鏡装置
JP4720141B2 (ja) マニピュレータシステム及び顕微鏡システム
KR100526714B1 (ko) 세포조작 시스템 및 방법
JPH11183805A (ja) 手術用顕微鏡
JPH07333507A (ja) 顕微鏡システム
JP2007199443A (ja) 顕微鏡システム
JP2005221790A (ja) 顕微鏡装置
JP4912815B2 (ja) ウェハ支持装置及びウェハ観察装置
JPH10268203A (ja) 顕微鏡
JPH0625820U (ja) 顕微鏡の焦準範囲設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601