JPH10259792A - 水中ポンプの着脱機構 - Google Patents

水中ポンプの着脱機構

Info

Publication number
JPH10259792A
JPH10259792A JP6639097A JP6639097A JPH10259792A JP H10259792 A JPH10259792 A JP H10259792A JP 6639097 A JP6639097 A JP 6639097A JP 6639097 A JP6639097 A JP 6639097A JP H10259792 A JPH10259792 A JP H10259792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submersible pump
discharge
submerged pump
pipe
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6639097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694140B2 (ja
Inventor
Katsunori Noda
克則 能田
Kanji Yamamoto
寛治 山本
敬士 ▲椢▼原
Takashi Kunihara
Yoshiyuki Horie
義行 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP06639097A priority Critical patent/JP3694140B2/ja
Publication of JPH10259792A publication Critical patent/JPH10259792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694140B2 publication Critical patent/JP3694140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水中ポンプの吐出口が吐出導管の導入口に自動
的に連結されるようになっており、水中ポンプが駆動さ
れた際にも、水中ポンプの振動によって、水中ポンプの
吐出口が吐出導管の導入口から外れることを、簡潔な構
成によって防止することができる。 【解決手段】水中ポンプ10を汚水槽内に下降させる
と、汚水槽内に配置された吐出導管21のガイドリブ2
1cに、連結管15に設けられた係合突出部17dが係
合されるとともに、吐出導管21の導入口21bの左右
の各側部から突出した各一対の振れ止め突起部21e間
に、連結管15における吐出口15bが嵌合される。水
中ポンプ10が駆動されたときの振動は、振れ止め突起
部21e間に吐出口15bが嵌合されていることによっ
て防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水槽等に貯留さ
れる汚水を排出するために使用される水中ポンプが、汚
水槽の底部に設置された吐出導管に対して自動的に着脱
されるようになった水中ポンプの着脱機構に関する。
【0002】
【従来の技術】汚水が貯留される汚水槽内では、底部に
水中ポンプを設置して、汚水槽内に貯留される汚水を、
水中ポンプによって汚水槽から排出することが行われて
いる。この場合、狭小な汚水槽内にて、作業員による水
中ポンプの据え付け作業を不要にするために、汚水槽内
に設置された吐出導管に対して水中ポンプの吐出口を自
動的に着脱し得るようになった水中ポンプの着脱機構が
例えば、特開平8−277796号公報に開示されてい
る。
【0003】この公報に開示された水中ポンプの着脱機
構では、図5に示すように、汚水槽の底部に予め水平状
態で設置された吐出導管40に対して、水中ポンプ本体
部に一体的に取り付けられる連結管30が着脱されるよ
うになっている。連結管30は、水中ポンプのポンプケ
ーシングとは連通状態になっており、ポンプケーシング
内に吸引された汚水が、吐出口31から吐出されるよう
になっている。吐出口31は、水平方向に開口してい
る。連結管30における吐出口31の上部には、吐出口
31の前方に水平に延出するスライダー32が設けられ
ている。このスライダー32は、汚水槽内に上下方向に
沿って配置された一対のガイドパイプにガイドに沿って
スライドするようになっている。
【0004】汚水層の底部に据え付けられた吐出導管4
0には、連結管30の吐出口31が接続されるように水
平方向に開口した導入口43が一方の端部に設けられて
おり、この導入口43の上部には、上方に突出したガイ
ドリブ42が、左右方向に沿った直線状に設けられてい
る。連結管30に設けられたスライダー32の下部に
は、このガイドリブ42が嵌入する係合凹部33が設け
られている。
【0005】このような構成の着脱機構では、各ガイド
パイプに沿ってスライダー32がスライドされることに
よって水中ポンプが汚水槽内を下降されると、吐出導管
40に設けられたガイドリブ42が、スライダー32に
設けられた係合凹部33内に嵌入することにより、連結
管30の吐出口31と吐出導管40の導入口43とが整
合状態で連結される。
【0006】このような水中ポンプの着脱機構は、水中
ポンプのポンプケーシングが合成樹脂によって構成され
ており、また、連結管30および吐出導管40も同様に
合成樹脂によって構成されている。そして、吐出導管4
0における導入口43の下方には、連結される連結管3
0側に向かって突出した係合リブ49が、上下方向に沿
って一体的に設けられている。また、連結管30におけ
る吐出口31の下部には、図6に示すように、吐出導管
40に設けられた係合リブ49の上端部に嵌合される二
股状の係合部39が設けられている。
【0007】このような構成の水中ポンプの着脱機構で
は、合成樹脂製の連結管30に一体的に設けられた係合
部39と、合成樹脂製の吐出導管40に一体的に設けら
れた係合リブ49とが係合することによって、水中ポン
プが駆動される際の振動が抑制され、連結管30と吐出
導管40とが外れることが防止される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、連結管30に係合部39を一体的に設け、しか
も、吐出導管40にも係合リブ49を一体的に設ける構
成では、連結管30および吐出導管40のそれぞれの製
造が煩雑であり、しかも、経済性が損なわれるという問
題がある。また、連結管30および吐出導管40を合成
樹脂ではなく鋳物によって構成する場合には、作業性、
経済性等の問題によって、このような水中ポンプの振動
防止機構が設けられていないのが現状である。
【0009】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、水中ポンプの振動による吐出口と
吐出導管の導入口とが外れることを、簡潔な構造で確実
に防止することができる、水中ポンプの着脱機構を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の水中ポンプの着
脱機構は、水槽内に水平状態で設置された吐出導管の導
入口と、水槽内を昇降される水中ポンプの吐出口とが自
動的に着脱されるようになった水中ポンプの着脱機構で
あって、前記吐出導管に連結された水中ポンプの振動を
防止すべく、導入口の左右の各側部または水中ポンプの
吐出口の左右の各側部から、水中ポンプの吐出口または
導入口にそれぞれ嵌合するように突出する振れ止め突起
部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の着脱機構を有する水中ポン
プの実施の形態の一例を示す一部破断側面図である。こ
の水中ポンプ10は、例えば汚水槽の底部内に設置され
て、汚物、異物等を含む汚水を汚水槽から排出するため
に使用される。水中ポンプ10は、内部に羽根車13が
配置されたポンプケーシング11と、このポンプケーシ
ング11の上方に配置されたモーター12とを有してい
る。
【0013】モーター12のローターシャフト12a
は、モーター12の下方に設けられたポンプケーシング
11内に下端部が進入しており、ローターシャフト12
aの下端部に羽根車13が取り付けられている。羽根車
13が収容されたポンプケーシング11の内部は、ポン
プ室11aになっており、ポンプケーシング11内の羽
根車13が回転されると、ポンプケーシング11の底面
に設けられた吸引口11cから、汚水槽内の汚水がポン
プ室11a内に吸引される。ポンプ室11aには、側方
に向かって直線状に延出する吐出管部14が一体的に設
けられており、ポンプ室11a内に吸引された汚水が、
吐出管部14内に吐出される。
【0014】ポンプケーシング11のポンプ室11aか
ら側方に突出するように設けられた吐出管部14は、先
端部が上方に向かうように湾曲されており、その先端部
に、連結管15の一方の基端部が一体的に取り付けられ
ている。この連結管15は、吐出管部14に取り付けら
れた基端部を除いてほぼ水平になっており、吐出管部1
4に取り付けられた基端部が下方に向かうように湾曲さ
れている。連結管15の水平になった先端部には、側方
に向かって水平に開口する吐出口15bが設けられてい
る。
【0015】図2は、連結管15における吐出口15b
の正面図である。吐出口15bにおける左右の各側部の
外周面は、それぞれ、垂直な平坦面15aになってい
る。
【0016】水中ポンプ10は、その上端部に設けられ
た取っ手部19に、チェーン等が係止された状態で汚水
槽内を下降され、汚水槽の底部に配置された吐出導管2
1に連結されるようになっている。
【0017】図3は、汚水槽の底部に据え付けられた吐
出導管21に連結管15が連結された状態の平面図、図
4は、吐出導管21の平面図である。図1に示すよう
に、吐出導管21は、汚水槽の底部に据え付けられる支
持台22の上部に、水平状態になるように一体的に設け
られており、水平になった一方の端部に、側方に向かっ
て水平に開口する導入口21bが設けられている。吐出
導管21の他方の端部は、上方に向かって湾曲してお
り、その湾曲部分が、汚水槽内に垂直に配置された排出
管24の下端部に接続されている。図3および図4に示
すように、吐出導管21の左右の各側方には、水中ポン
プ10を下降させる際にガイドするほぼ垂直なガイドパ
イプ23の下端部が、それぞれ支持されている。
【0018】図1〜図3に示すように、連結管15に
は、各ガイドパイプ23にスライド可能に係合されるス
ライダー17が一体的に設けられている。スライダー1
7は、連結管15の吐出口15bの上部から垂直に上方
に延出した連結部17aと、その連結部17aの上端か
ら吐出口15b上を越えてその前方に水平に延出する平
板状のスライダー本体部17bとを有している。スライ
ダー本体部17bの先端部における左右の各側部には、
汚水槽内に配置された各ガイドパイプ23がそれぞれ挿
通する半円形状に窪んだガイド溝17c(図3参照)が
それぞれ設けられている。また、スライダー本体部17
bの前後方向の中程における下面には、図1に示すよう
に、下方に突出する係合突出部17dが設けられてお
り、この係合突出部17dと連結管15に垂直に設けら
れた連結部17aとの間に、嵌合凹部17eが形成され
ている。係合突出部17dにおける連結部17aに対向
する面は、下側になるにつれて順次連結部17aから離
れるように傾斜したテーパー面17fになっている。
【0019】図1に示すように、吐出導管21の導入口
21bにおける上部には、上方に突出するガイドリブ2
1cが設けられている。このガイドリブ21cは、左右
方向に延びた状態になっており、連結管15に一体的に
設けられたスライダー17の連結部17aと係合突出部
17dとの間の嵌合凹部17e内に嵌入し得るようにな
っている。そして、スライダー17に設けられた係合突
出部17dが、このガイドリブ21cに係合されるよう
になっている。ガイドリブ21cは、係合突出部17d
のテーパー面17fに対向した面が、そのテーパー面1
7fと同様に傾斜したテーパー面21dになっており、
ガイドリブ21cが嵌合凹部17e内に嵌入する際に、
係合突出部17dのテーパー面17fがガイドリブ21
cのテーパー面17dにガイドされるようになってい
る。
【0020】吐出導管21の導入口21bの左右の各側
部には、導入口21bに連結される連結管15の各側方
に向かって水平に突出する振れ止め突起部21eが、そ
れぞれ上下に各一対設けられている。各振れ止め突起部
21eは、内側の側面が先端側になるにつれて外側に向
かって順次傾斜した状態になっている。前述したよう
に、連結管15における吐出口15bの左右の各側部の
外周面は、平坦面15aになっており、左右の各一対の
振れ止め突起部21e間に、吐出口15bが嵌合され
て、各平坦面15aが、各振れ止め突起部21eに対向
するようになっている。
【0021】水中ポンプ10は、汚水槽内にほぼ垂直に
設けられた一対のガイドパイプ23に沿って、水中ポン
プ10の連結管15に設けられたスライダー17が下方
にスライドされることにより汚水槽内を下降される。そ
して、スライダー17に設けられた係合突出部17dの
テーパー面17fが、吐出導管21のガイドリブ21c
に設けられたテーパー面21dに案内されて、ガイドリ
ブ21cが、スライダー17の嵌合凹部17e内に嵌入
される。これにより、水中ポンプ10の連結管15と、
汚水槽の底部に据え付けられた吐出導管21とが、同心
状態で連結される。
【0022】このとき、連結管15の先端部における垂
直な平坦面15aは、吐出導管21の導入口21bから
突出した左右各一対の振れ止め突起部21e間に進入
し、連結管15の吐出口15bと、吐出導管21の導入
口21bとが整合状態で位置決めされる。
【0023】このようにして、汚水槽内に水中ポンプ1
0が設置されると、水中ポンプ10のモーター12が駆
動されて、ポンプケーシング10内に配置された羽根車
13が回転される。これにより、吸引口11cからポン
プケーシング10の周囲の流体がポンプ室11a内に流
入し、ポンプ室11a内を渦流となって通過して、吐出
管部14を通って連結管15内に流入する。連結管15
内に流入した流体は、吐出導管21内に吐出され、この
吐出導管21に連結された排水管24内を通って、汚水
槽から排出される。
【0024】この場合、連結管15の吐出口15bは、
吐出導管21の導入口21bに設けられた左右各一対の
振れ止め突起部21e間に嵌合した状態になっているた
めに、水中ポンプ10のモーター12が駆動されること
によって発生する振動が抑制され、連結管15の吐出口
15bが、吐出導管21の導入口21bに対してずれた
り、連結管15が吐出導管21から外れるおそれがな
い。
【0025】
【発明の効果】本発明の水中ポンプの着脱機構は、この
ように、水中ポンプの吐出口に嵌合される吐出導管の左
右の各側部に振れ止め突起部を設けることによって、水
中ポンプの振動を確実に抑制することができるようにな
っている。また、製造がきわめて容易であり、鋳物によ
っても容易に製造することができる。その結果、水中ポ
ンプの着脱機構を経済的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水中ポンプの着脱機構によって連結さ
れた吐出導管と水中ポンプとの連結状態を示す一部破断
側面図である。
【図2】水中ポンプに設けられた連結管における吐出口
の正面図である。
【図3】水中ポンプの連結管と吐出導管とが接続された
状態の平面図である。
【図4】連結管を吐出導管から外した状態の平面図であ
る。
【図5】従来の水中ポンプの着脱機構の一例を示す側面
図である。
【図6】その要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 水中ポンプ 11 ポンプケーシング 12 モーター 13 羽根車 14 吐出管部 15 連結管 15a 平坦面 15b 吐出口 17 スライダー 17a 連結部 17b スライダー本体部 17c ガイド溝 17d 係合突出部 17e 嵌合凹部 21 吐出導管 21b 導入口 21c ガイドリブ 21e 振れ止め突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 義行 兵庫県宝塚市新明和町1番1号 新明和工 業株式会社産機システム事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水槽内に水平状態で設置された吐出導管
    の導入口と、水槽内を昇降される水中ポンプの吐出口と
    が自動的に着脱されるようになった水中ポンプの着脱機
    構であって、 前記吐出導管に連結された水中ポンプの振動を防止すべ
    く、導入口の左右の各側部または水中ポンプの吐出口の
    左右の各側部から、水中ポンプの吐出口または導入口に
    それぞれ嵌合するように突出する振れ止め突起部が設け
    られていることを特徴とする水中ポンプの着脱機構。
JP06639097A 1997-03-19 1997-03-19 水中ポンプの着脱機構 Expired - Lifetime JP3694140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06639097A JP3694140B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水中ポンプの着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06639097A JP3694140B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水中ポンプの着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259792A true JPH10259792A (ja) 1998-09-29
JP3694140B2 JP3694140B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=13314459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06639097A Expired - Lifetime JP3694140B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水中ポンプの着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090282A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tsurumi Mfg Co Ltd 着脱式水中ポンプにおける当接面の漏れ止め機構
JP2005090283A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tsurumi Mfg Co Ltd 着脱式水中ポンプにおける当接面の漏れ止め機構
JP2012132382A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ポンプの着脱装置及びポンプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090282A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tsurumi Mfg Co Ltd 着脱式水中ポンプにおける当接面の漏れ止め機構
JP2005090283A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tsurumi Mfg Co Ltd 着脱式水中ポンプにおける当接面の漏れ止め機構
JP4549046B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-22 株式会社鶴見製作所 着脱式水中ポンプにおける当接面の漏れ止め機構
JP2012132382A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ポンプの着脱装置及びポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694140B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137657B1 (ko) 복수의 분리가능한 케이싱 부재로 구성된 펌프 케이싱을 갖는 수중 모터 펌프
WO2009096418A1 (ja) 排水接続具
JPH09195930A (ja) 下水ポンプステーション
JPH10259792A (ja) 水中ポンプの着脱機構
JP4219368B2 (ja) 公共桝用逆流防止装置及び公共桝用逆流防止装置を公共桝に取り付ける方法
JP4832202B2 (ja) 水中ポンプ装置
JP4919389B2 (ja) 水中ポンプ装置
JPS59147900A (ja) 液体吸排装置
JP2004132317A (ja) オイルパン
JP3332647B2 (ja) 水中ポンプの着脱機構
JP4704115B2 (ja) ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ
JP2014181618A (ja) 攪拌装置付き水中ポンプ装置
JP4704113B2 (ja) 槽内攪拌装置付き水中ポンプ装置
CN218165062U (zh) 一种使用安全的食品加工机
JP4704117B2 (ja) ポンプ槽内攪拌装置
JPS6323994Y2 (ja)
JP4417471B2 (ja) 全周水路型水中電動ポンプ
JP3314909B2 (ja) 給油装置用ポンプユニット
JPS641516Y2 (ja)
JP2008025513A (ja) 槽内攪拌装置付き水中ポンプ装置
JP2019065737A (ja) 水中ポンプ装置
CN114250597A (zh) 上排水洗衣设备
JP4836156B2 (ja) 直交軸型水中モータポンプを用いた着脱式ポンプ設備における吸込口および吐出口の接離機構
KR200187962Y1 (ko) 수평설치형자흡식펌프
CN114250598A (zh) 上排水洗衣设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term