JP4704115B2 - ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ - Google Patents

ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP4704115B2
JP4704115B2 JP2005164278A JP2005164278A JP4704115B2 JP 4704115 B2 JP4704115 B2 JP 4704115B2 JP 2005164278 A JP2005164278 A JP 2005164278A JP 2005164278 A JP2005164278 A JP 2005164278A JP 4704115 B2 JP4704115 B2 JP 4704115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
pump
submersible pump
casing
submersible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005164278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336578A (ja
Inventor
徹 浦本
聖治 河口
昭則 梅田
洋介 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2005164278A priority Critical patent/JP4704115B2/ja
Publication of JP2006336578A publication Critical patent/JP2006336578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704115B2 publication Critical patent/JP4704115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、水中ポンプ運転開始時に一定時間噴流を吐出して槽内の撹拌を行なうポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせに関する。
上記ポンプ槽内攪拌装置は、ポンプ運転開始時に噴流を一定時間が吐出して槽内を攪拌するため、槽内の砂、汚泥、浮遊油脂、スカム等を、続くポンプ運転によって排出することができる。よって、槽内に砂や汚泥が滞留ないしは堆積したり、浮遊油脂やスカムが槽壁等に固着することが抑制され、槽内攪拌装置によって槽内が洗浄される効果が得られる。
このようなポンプ槽内攪拌装置に関し、特許文献1には、水中ポンプのポンプケーシング側面に当該槽内攪拌装置を取り付けることが記載されている。このポンプ槽内攪拌装置では、そのケーシング底部が下方へ突出したベローズによって形成され、このケーシングとベローズとによって形成された空間がダイヤフラムによって上部の弁収容室と下部の作動流体室とに区画されている。
また、特許文献2には、水中ポンプの吐出側に連結されて上記着脱装置を構成する着脱フランジ部の側面に当該槽内攪拌装置を取り付けることが記載されている。このポンプ槽内攪拌装置では、その上部にダイヤフラム作動用の作動流体室が形成され、また、装置底面はダイヤフラムを覆う下方へ突出した凸曲面のカバーによって形成されている。
特公平8−30476号公報 特許第3570861号公報
しかし、上記特許文献1,2のポンプ槽内攪拌装置は、いずれも作動流体の注入が困難であるという問題がある。すなわち、特許文献1のポンプ槽内攪拌装置の場合、例えば下側のベローズに作動流体を入れて該ベローズを装置本体側に固定することが考えられるが、ベローズを支持する治具が必要になるとともに、作動流体を満たしたベローズを装置本体側に固定することも難しい。特にポンプ槽が設けられている現場において、そのような治具を準備していない場合、作動流体の注入は困難を極めることになる。
一方、特許文献2のポンプ槽内攪拌装置においても、上部の流体室に作動流体を注入するには当該装置を起立状態にする必要があるが、装置底面が凸曲面になっているから、これを自立させることができない。従って、作業者が一人で当該注入作業をするには、当該装置を起立させるための治具が別途必要になる。
また、上記ポンプ槽内攪拌装置を水中ポンプに組み付ける場合においても、上述の如く当該槽内攪拌装置はベローズがあるため、或いは底面が凸曲面になっているために自立しないことから、その組付が難しくなる。
また、上記槽内攪拌装置を水中ポンプ本体に組み付けた水中ポンプ装置を工場や現場の床面に置く場合、槽内攪拌装置の重量が大きいとき、或いは水中ポンプ本体が軽量であるときは、水中ポンプ装置全体の重心が当該槽内攪拌装置側に大きくずれ、水中ポンプ本体自体に脚があっても、転倒し易くなり、或るいは水中ポンプ装置全体を自立させることができないケースも出てくる。その場合、水中ポンプ装置の槽内への設置作業、或いはメンテナンスに支障を来す。
すなわち、本発明の第1の課題は、ポンプ槽内攪拌装置に対する作動流体の注入作業や該装置の水中ポンプ本体への組付作業等を容易にすることにある。
本発明の第2の課題は、上記槽内攪拌装置を水中ポンプ本体に組み付けた水中ポンプ装置の取り扱いを容易にすることにある。
上記第1の課題を解決するため、本発明はポンプ槽内攪拌装置が自立するようにした。
すなわち、請求項1に係る発明は、水中ポンプに接続して用いられ、該水中ポンプの運転開始時に一定時間、該水中ポンプの吐出流の一部又は全部を槽内に吐出させて該槽内の撹拌を行なうポンプ槽内攪拌装置であって、
水中ポンプからの流体を流入させる流入口と該流体を槽内に吐出させるための流出口とを有するケーシングと、
上記流入口及び流出口よりも下方に設けられ、上記ケーシング内を、上記流出口を開閉するボール弁を収容する弁収容部と、作動流体を収容する下部流体室とに区画する下部ダイヤフラムと、
上記下部流体室よりも上方において上記作動流体を収容し且つ上記下部流体室に連通する上部流体室を、上記ケーシングと共に形成する上部ダイヤフラムとを備え、
上記ケーシングの底部に、当該ポンプ槽内攪拌装置を平坦面上で自立させる設置部が設けられていることを特徴とする。
従って、ポンプ槽内攪拌装置が平坦面上で自立するため、工場或いはポンプ槽が設けられている現場において、上部流体室に作動流体を注入する作業が容易になり、特に作業者が一人であっても当該注入作業及び注入後の上部ダイヤフラムの組付を行なうことができる。また、上記作動流体を注入したポンプ槽内攪拌装置の水中ポンプへの組付作業も容易になる。さらに、ポンプ槽内攪拌装置の点検・修理など他のメンテナンスも上記自立状態で行うことができるから、その作業が容易になる。
請求項2に係る発明は、請求項1において、
上記ケーシングの底壁は下方へ突出した凸曲面状に形成され、該底壁の周囲に上記設置部を構成する複数本の脚が設けられ、
上記脚の一つに、上記上部流体室と下部流体室とを行き来する作動流体の流量を調整する調整弁の取付部が設けられていることを特徴とする。
すなわち、ケーシングに調整弁を設けるには、該ケーシングに取付用のボス部を形成する必要があるが、本発明によれば、自立用設置部を構成する脚の一つに調整弁取付部が設けられているから、構造が簡単になるとともに、当該装置の軽量化に有利になる。
請求項3に係る発明は、上記第2の課題を解決する、ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせであって、
上記ポンプ槽内攪拌装置は、上記水中ポンプに接続して用いられ、該水中ポンプの運転開始時に一定時間、該水中ポンプの吐出流の一部又は全部を槽内に吐出させて該槽内の撹拌を行なうポンプ槽内攪拌装置であって、
水中ポンプからの流体を流入させる流入口と該流体を槽内に吐出させるための流出口とを有するケーシングと、
上記流入口及び流出口よりも下方に設けられ、上記ケーシング内を、上記流出口を開閉するボール弁を収容する弁収容部と、作動流体を収容する下部流体室とに区画する下部ダイヤフラムと、
上記下部流体室よりも上方において上記作動流体を収容し且つ上記下部流体室に連通する上部流体室を、上記ケーシングと共に形成する上部ダイヤフラムとを備え、
上記水中ポンプの底部には、当該水中ポンプを平坦面上で自立させる設置部が設けられ、
上記ポンプ槽内攪拌装置の下端は、該ポンプ槽内攪拌装置を上記水中ポンプに組み付けた状態で、該水中ポンプの設置部下面と同じ高さになるように形成されていることを特徴とする。
従って、ポンプ槽内攪拌装置を水中ポンプに組み付けてなる水中ポンプ装置全体を平坦面上に置いたとき、ポンプ槽内攪拌装置の重量が大きく、当該水中ポンプ装置全体の重心がポンプ槽内攪拌装置側に大きくずれている場合でも、この水中ポンプ装置全体を転倒することなく安定に自立させることができ、ポンプ槽内への設置作業やメンテナンスが容易になる。
以上のように、請求項1に係る発明によれば、ケーシングの底部に、当該ポンプ槽内攪拌装置を平坦面上で自立させる設置部が設けられているから、工場或いはポンプ槽が設けられている現場において行なう上部流体室への作動流体の注入作業や、その注入後の上部ダイヤフラムの組付作業が容易になり、さらにポンプ槽内攪拌装置の点検・修理など他のメンテナンス作業も容易になる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1において、凸曲面状に形成されたケーシング底壁の周囲に上記設置部を構成する複数本の脚が設けられ、該脚の一つに、作動流体の流量調整弁の取付部が設けられているから、ポンプ槽内攪拌装置の構造が簡単になるとともに、その軽量化に有利になる。
請求項3に係る発明によれば、水中ポンプの底部に自立用の設置部が設けられ、ポンプ槽内攪拌装置の下端が、該ポンプ槽内攪拌装置を上記水中ポンプに組み付けた状態で、該水中ポンプの設置部下面と同じ高さになるように形成されているから、このポンプ槽内攪拌装置を水中ポンプに組み付けてなる水中ポンプ装置全体を平坦面上で転倒することなく安定に自立させることができ、ポンプ槽内への設置作業やメンテナンスが容易になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1において、1は下水中継ポンプ槽(水槽)、2は水中ポンプ本体3にポンプ槽内攪拌装置(以下、槽内攪拌装置という。)4が付設された槽内攪拌装置付き水中ポンプ装置である。流入口5よりポンプ槽1内に流入した下水は、その水位が所定の運転レベル以上になると、水中ポンプ装置2の作動により、所定の停止レベルに水位が低下するまで固定排出管6から排出される。この水中ポンプ装置2の作動のために、ポンプ槽1内に運転用フロート7、停止用フロート8及び異常水位警報用フロート9が設けられ、ポンプ槽1の上方に制御盤10が設けられている。
水中ポンプ装置2は、下水中継ポンプ槽1のマンホール11よりガイドパイプ12を伝って槽内底部に降ろされ、着脱装置13により該下水中継ポンプ槽1に着脱自在に設置される。水中ポンプ装置2の昇降のためにマンホール11の蓋14と水中ポンプ本体3とが昇降用チェーン15によって連結されている。昇降用チェーン15は水中ポンプ装置2の重心を通る垂直線上で水中ポンプ本体3の頂面部に接続されている。着脱装置13は、水中ポンプ装置2をポンプ槽1内に固定された排出管6に結合するものであり、この結合により、水中ポンプ装置2は固定排出管6を介してポンプ槽1に設置される。
すなわち、図2に示すように、着脱装置13は、水中ポンプ装置2の水中ポンプ本体3の吐出部に設けられた着脱フランジ部16及びフック17と、固定排出管6の基端フランジ部18とによって構成されている。フック17は、着脱フランジ部16の上部との間に下方に開口した係合凹部を形成し、固定排出管6の基端フランジ部18の上部には当該係合凹部に嵌る係合部18aが形成されている。この係合凹部と係合部18aとの嵌合により、水中ポンプ装置2は固定排出管6に支持され、該水中ポンプ装置2の自重により着脱フランジ部16を固定排出管6の基端フランジ部18に押し当てるモーメントが働いて、両者は隙間なく接続される。フック17及び係合部18aの互いの当接面には、上記嵌合を案内するとともに、上記フランジ部16,18同士を密に接続するために、テーパが形成されている。
本実施形態の場合、水中ポンプ本体3の吐出部は、図3及び図4に示すように、水中ポンプ本体3のポンプケーシング3aより側方へ突出したケーシング側吐出部21と、槽内攪拌装置4と一体になった連結部22と、上記着脱フランジ部16を有する着脱用接続管23とによって構成されている。この着脱用接続管23に、上記着脱フランジ部16、フック17、並びにガイドパイプ12に摺動自在に係合するガイド24が設けられている。図5に示すように、ガイドパイプ12は2本あり、着脱用接続管23にはガイド24が2つ設けられている。
上記連結部22には、ケーシング側吐出部21の上方に向かって開口した吐出口25と、着脱用接続管23の下方へ向かって開口した流入口26とを結ぶように、図6に示す上下に貫通する連結孔27が形成されている。そうして、ケーシング側吐出部21の吐出口25のフランジ28と、着脱用接続管23の流入口26のフランジ29との間に上記連結部22が挟持されて、水中ポンプ本体3の吐出部が構成されている。
図6に示すように、上記連結部22は、槽内攪拌装置4のケーシング30より側方へ突出し、この連結部22の槽内攪拌装置4とは反対側に、当該水中ポンプ装置の重量バランスを最適にするカウンタウェイト31が設けられている。本実施形態では、ケーシング30と連結部22とカウンタウェイト31とは一体に形成されている。また、水中ポンプ本体3の底部には、その自立のために複数(3本)の脚32が設けられている。
カウンタウェイト31について説明するに、図5に示すように、水中ポンプ本体3の重心Gの位置は着脱フランジ部16の軸線L上若しくはその近傍に配置され、槽内攪拌装置4は着脱フランジ部16の側方に配置されている。このような配置の場合、槽内攪拌装置4による回転モーメントが着脱フランジ部16の軸線Lまわりに働き、それは、着脱フランジ部16が固定排出管6の基端フランジ部18に対して回転してずれる力となる。
そこで、カウンタウェイト31は、着脱フランジ部16の軸線Lを間において槽内攪拌装置4の反対側に、該槽内攪拌装置4に釣り合わすために、つまり、着脱フランジ部16の軸線Lまわりに働く回転モーメントを小さくするために、さらには略零にするために配置されている。
槽内攪拌装置4について説明するに、これは、水中ポンプ装置2の運転開始時、水中ポンプ本体3の吐出流の一部又は全部を槽内に吐出させるものである。そのケーシング30は、図6に示すように、上記連結部22と一体になったケーシング本体45と、その下側に結合されたダイヤフラムカバー46とよりなり、ケーシング本体45の上側に保護カバー47が設けられている。
ケーシング本体45とダイヤフラムカバー46とよりなるケーシング内は、下部ダイヤフラム48によって、ボール弁49を収容する上部の弁収容部51と下部の作動流体としてのオイルを収容する下部オイル室52とに区画形成されている。下部ダイヤフラム48はその周縁部がケーシング本体45とダイヤフラムカバー46とに挟持されている。
一方、ケーシング本体45の頂部には凹部が形成されていて、該凹部の周縁部と保護カバー47との間に上部ダイヤフラム53の周縁部が挟持されて、該ケーシング本体45の凹部と上部ダイヤフラム53とによって上部オイル室54が形成されている。保護カバー47は上部ダイヤフラム53を保護するものである。
下部オイル室52と上部オイル室54とは、ケーシング本体45及びダイヤフラムカバー46に形成されたオイル通路55によって連通し、ダイヤフラムカバー46にオイル通路55のオイル流量を調整する調整弁56が取付けられている。
ケーシング本体45の上部には、弁収容部51と連結部22の連結孔27とを連通する噴流用通路57と、噴孔58とが、弁収容部51を挟んで相対向するように形成されている。この噴流用通路57が、水中ポンプ本体3の吐出流を弁収容部51に流入させる流入口57aを形成している。また、噴孔58が、弁収容部51に流入した吐出流をポンプ槽1内に吐出させるための流出口58aを形成している。この流出口58aには弁座59が形成され、ケーシング本体45の噴孔58の出口側にはノズル61が取付けられている。
ダイヤフラムカバー46は、ケーシング30の底壁を構成し、この底壁は下部ダイヤフラム48を底壁に沿わせて収めるべく下方へ突出した凸曲面状に形成されている。そうして、該底壁の周囲に、当該槽内攪拌装置4を平坦面上で自立させる設置部を構成する3本の脚62が設けられている。
上記3本の脚62のうちの一つの脚62の内側には、該脚62の上部と凸曲面状底壁との間にわたって延びる下方へ膨出した膨出部が形成され、当該脚62と膨出部とによって上記調整弁56の取付部63が形成されている。すなわち、当該脚62の外面から膨出部へ延びる調整弁取付孔が形成され、該取付孔に調整弁56が差し込まれている。
また、カウンタウェイト31の下面は上記脚62の下端と同じ高さに形成されている。
上記槽内攪拌装置4の作動を説明するに、ポンプ始動前は、図6に示すように、ボール弁49が弁収納部51の下方にあって噴孔58は開の状態にある。この状態で水中ポンプ本体3を始動すると、ポンプケーシング3aから下水が連結部22の連通孔27より弁収容部51に流入し、ノズル61から下水中継ポンプ槽1内へ噴出する。これにより、槽内が攪拌される。
そして、弁収容部51を下水が通過することにより、該弁収容部51に負圧が発生し、この負圧によって、オイルが上部オイル室54から下部オイル室52に移動するとともに、上部ダイヤフラム53が下降し、下部ダイアフラム48が上昇して、ボール弁49が持ち上がり始める。
運転開始から約20〜50秒経過すると、下部ダイアフラム48は上方に突出した状態になり、ボール弁49は下部ダイヤフラム48に押し上げられ弁座59に当接して噴孔58を閉じる。これにより、ノズル61からの下水の噴出は停止し、下水は連結部22の連通孔27より着脱用接続管23を通って固定排出管6へ流れるようになる。一方、弁収容部51内は、ボール弁49が弁座59に押し当てられた状態で正圧になり、上部ダイアフラム53、下部ダイヤフラム48及びオイルはポンプ始動前の状態に戻る。ポンプ作動が停止すると、ボール弁49は弁座59から離脱して下部ダイヤフラム48の上に落ちる。
よって、上記槽内攪拌装置4の動作により、槽内の砂、汚泥、浮遊油脂、スカム等は、上記噴流によって攪拌され、固定排出管6から排出される。このため、水槽内に砂や汚泥が滞留ないしは堆積したり、浮遊油脂やスカムが槽壁等に固着することが抑制される。
しかして、本実施形態では、上述の如く槽内攪拌装置4の底部に自立用の脚62が設けられているから、工場或いはポンプ槽が設けられている現場において、この槽内攪拌装置4を自立させた状態で、保護カバー47及び上部ダイヤフラム53を外し、上部オイル室54にオイルを注入することができる。このため、槽内攪拌装置4を作業者が起立状態になるように支えたり、或いは治具で起立状態にする必要がなく、オイル注入作業が容易になる。そして、当該オイル注入後も、槽内攪拌装置4をそのまま自立させた状態で、上部ダイヤフラム53及び保護カバー47のケーシング30への組付を行なうことができ、組付作業も容易になる。さらに、槽内攪拌装置4の点検など他のメンテナンスも上記自立状態で行うことができるから、その作業が容易になる。
また、カウンタウェイト31の下面が上記脚62の下端と同じ高さになるように設けられているから、このカウンタウェイト31が当該脚62と共に、槽内攪拌装置4を安定して自立させることになる。
さらに、上記実施形態の場合、上記自立脚62の一つに調整弁取付部63を一体に設けているから、槽内攪拌装置4の構造が簡単になるとともに、その軽量化に有利になる。
なお、上記実施形態では、槽内攪拌装置4とカウンタウェイト31とが連結部22を介して一体に形成されているが、カウンタウェイト31と連結部22とを一体構造とし、その連結部22に槽内攪拌装置4を着脱自在に結合する構成、槽内攪拌装置4と連結部22とを一体構造とし、その連結部22にカウンタウェイト31を着脱自在に結合する構成、或いは、槽内攪拌装置4、カウンタウェイト31及び連結部22の三者を別体とし、これらを互いに着脱自在に結合する構成を採用してもよい。
<実施形態2>
本実施形態については図7及び図8に示す。すなわち、この実施形態では、槽内攪拌装置4を水中ポンプ本体3のポンプケーシング3aに結合する構造を採用している。
水中ポンプ本体3は、実施形態1と同じく、その自立のために複数(3本)の脚32を備えている。一方、槽内攪拌装置4も、実施形態1と同じく、その自立のために複数(3本)の脚62を備え、そのうちの一つに調整弁51の取付部63が一体に設けられている。そうして、槽内攪拌装置4の脚62は、その下端が、該槽内攪拌装置4を水中ポンプ本体3に結合した状態において、該水中ポンプ本体3の脚32の下端と同じ高さになるように形成されている。他の構成は、カウンタウェイトを備えていないことを除いて、実施形態1と実質的に同じである。
従って、本実施形態の場合、槽内攪拌装置4に自立用脚62が設けられ、その一つに調整弁取付部63が一体に設けられているから、実施形態1と同様の作用効果が得られ、さらに、槽内攪拌装置4を水中ポンプ本体3に結合した状態で、該水中ポンプ本体3の脚32の下端と槽内攪拌装置4の脚62の下端とが同じ高さに形成されているから、以下の作用効果が得られる。
すなわち、槽内攪拌装置4を水中ポンプ本体3に組み付けてなる水中ポンプ装置2を平坦面上に置いたとき、槽内攪拌装置4の重量が大きく、当該水中ポンプ装置2全体の重心が槽内攪拌装置4側に大きくずれている場合でも、この水中ポンプ装置2を転倒することなく安定に自立させることができる。よって、当該自立状態で、水中ポンプ装置2に対する昇降用チェーン15の脱着作業を行なうことができ、ポンプ槽1内への水中ポンプ装置2の設置作業や該水中ポンプ装置2の点検などメンテナンスが容易になる。もちろん、槽内攪拌装置4を水中ポンプ本体3から外すことなく、オイルの注入作業を行うこともできる。
なお、本実施形態の場合、槽内攪拌装置4は、必ずしも自立できることは要さず、その最下端がケーシングの一部で構成され、その最下端が水中ポンプ本体3の設置部の下端と同じ高さであればよい。
また、上記実施形態1においても、実施形態2と同様に、槽内攪拌装置4を水中ポンプ本体3に結合した状態で、該水中ポンプ本体3の脚32の下端と槽内攪拌装置4の脚62の下端とが同じ高さになるように構成してもよい。
また、上記実施形態1,2いずれにおいても、槽内攪拌装置4及び水中ポンプ本体3の脚32は、3本ではなく、脚32の接地面積を大きくする等して槽内攪拌装置4を自立させることができれば、2本であってもよい。
また、上記実施形態1,2いずれにおいても、槽内攪拌装置4及び水中ポンプ本体3の設置部は、脚ではなく、ケーシング底面を部分的に或いは底面全体を平坦に形成することによって構成してもよい。
また、上記実施形態では水中ポンプ装置2の作動のためにフロート7〜9を利用した水位センサを採用しているが、槽内攪拌装置4を使用する水槽ではフロートが水流で振り回されることから、誤検出を避けるために、気泡式等の圧力式センサを使用することがより望ましい。
本発明の実施形態1を示す全体構成図である。 同実施形態の水中ポンプ装置の水槽内での設置状態を示す一部省略した側面図である。 同水中ポンプ装置の正面図である。 同水中ポンプ装置の吐出部を示す一部断面にして分解した側面図である。 同水中ポンプ装置の平面図である。 同水中ポンプ装置の槽内攪拌装置及びカウンタウェイトを示す一部省略した断面図である。 本発明の実施形態2の要部を示す正面図である。 同要部の平面図である。
符号の説明
1 下水中継ポンプ槽(水槽)
2 水中ポンプ装置
3 水中ポンプ本体
4 槽内攪拌装置
6 固定排出管
30 ケーシング
32 水中ポンプ本体の脚(設置部)
48 下部ダイヤフラム
49 ボール弁
51 弁収容部
52 下部オイル室(下部流体室)
53 上部ダイヤフラム
54 上部オイル室(上部流体室)
55 オイル通路
56 調整弁
57a 流入口
58a 流出口
62 槽内攪拌装置の脚(設置部)
63 調整弁取付部

Claims (3)

  1. 水中ポンプに接続して用いられ、該水中ポンプの運転開始時に一定時間、該水中ポンプの吐出流の一部又は全部を槽内に吐出させて該槽内の撹拌を行なうポンプ槽内攪拌装置であって、
    水中ポンプからの流体を流入させる流入口と該流体を槽内に吐出させるための流出口とを有するケーシングと、
    上記流入口及び流出口よりも下方に設けられ、上記ケーシング内を、上記流出口を開閉するボール弁を収容する弁収容部と、作動流体を収容する下部流体室とに区画する下部ダイヤフラムと、
    上記下部流体室よりも上方において上記作動流体を収容し且つ上記下部流体室に連通する上部流体室を、上記ケーシングと共に形成する上部ダイヤフラムとを備え、
    上記ケーシングの底部に、当該ポンプ槽内攪拌装置を平坦面上で自立させる設置部が設けられていることを特徴とするポンプ槽内攪拌装置。
  2. 請求項1において、
    上記ケーシングの底壁は下方へ突出した凸曲面状に形成され、該底壁の周囲に上記設置部を構成する複数本の脚が設けられ、
    上記脚の一つに、上記上部流体室と下部流体室とを行き来する作動流体の流量を調整する調整弁の取付部が設けられていることを特徴とするポンプ槽内攪拌装置。
  3. ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせであって、
    上記ポンプ槽内攪拌装置は、上記水中ポンプに接続して用いられ、該水中ポンプの運転開始時に一定時間、該水中ポンプの吐出流の一部又は全部を槽内に吐出させて該槽内の撹拌を行なうポンプ槽内攪拌装置であって、
    水中ポンプからの流体を流入させる流入口と該流体を槽内に吐出させるための流出口とを有するケーシングと、
    上記流入口及び流出口よりも下方に設けられ、上記ケーシング内を、上記流出口を開閉するボール弁を収容する弁収容部と、作動流体を収容する下部流体室とに区画する下部ダイヤフラムと、
    上記下部流体室よりも上方において上記作動流体を収容し且つ上記下部流体室に連通する上部流体室を、上記ケーシングと共に形成する上部ダイヤフラムとを備え、
    上記水中ポンプの底部には、当該水中ポンプを平坦面上で自立させる設置部が設けられ、
    上記ポンプ槽内攪拌装置の下端は、該ポンプ槽内攪拌装置を上記水中ポンプに組み付けた状態で、該水中ポンプの設置部下面と同じ高さになるように形成されていることを特徴とするポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ。
JP2005164278A 2005-06-03 2005-06-03 ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ Active JP4704115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164278A JP4704115B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164278A JP4704115B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336578A JP2006336578A (ja) 2006-12-14
JP4704115B2 true JP4704115B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37557337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164278A Active JP4704115B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034651A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 조원권 수구조물 내에 설치 가능한 펌프 제어반을 갖는 원격 제어 시스템
KR20230034652A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 조원권 수구조물 내에 설치 가능 펌프 제어반을 갖는 원격 제어 시스템의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135190U (ja) * 1979-03-20 1980-09-25
JPS57156679U (ja) * 1981-03-30 1982-10-01
JPH0830476B2 (ja) * 1989-02-21 1996-03-27 フリクト アクチーボラグ 廃水ポンプステーションにおける自動循環方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135190U (ja) * 1979-03-20 1980-09-25
JPS57156679U (ja) * 1981-03-30 1982-10-01
JPH0830476B2 (ja) * 1989-02-21 1996-03-27 フリクト アクチーボラグ 廃水ポンプステーションにおける自動循環方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034651A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 조원권 수구조물 내에 설치 가능한 펌프 제어반을 갖는 원격 제어 시스템
KR20230034652A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 조원권 수구조물 내에 설치 가능 펌프 제어반을 갖는 원격 제어 시스템의 동작 방법
KR102539116B1 (ko) * 2021-09-03 2023-06-01 조원권 수구조물 내에 설치 가능 펌프 제어부를 갖는 원격 제어 시스템의 동작 방법
KR102539115B1 (ko) * 2021-09-03 2023-06-01 조원권 수구조물 내에 설치 가능한 펌프 제어부를 갖는 원격 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336578A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934914A (en) Portable motor pump
CN101506450B (zh) 用于水池的表面撇除装置
JPH07275618A (ja) 水槽用濾過装置
JP4704115B2 (ja) ポンプ槽内攪拌装置、並びに該ポンプ槽内攪拌装置と水中ポンプとの組み合わせ
JP4637201B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2024055922A (ja) 水中ポンプ装置およびそれを用いた水中ポンプシステム
JP4773140B2 (ja) 槽内攪拌装置の外部ダイヤフラムの保護構造
JP4832202B2 (ja) 水中ポンプ装置
JP2007029829A (ja) ポンプ槽内攪拌装置
JP6130177B2 (ja) 槽内攪拌装置
JP4704117B2 (ja) ポンプ槽内攪拌装置
JP4919389B2 (ja) 水中ポンプ装置
JP4961175B2 (ja) 槽内攪拌装置付き水中ポンプ装置
JP4714613B2 (ja) ポンプ槽
JP4704113B2 (ja) 槽内攪拌装置付き水中ポンプ装置
CA1106697A (en) Submersible pump arrangement
CN206722059U (zh) 一种防回流的整体式污水提升装置
KR20030068687A (ko) 석션 파일의 시공장치
JP2014181618A (ja) 攪拌装置付き水中ポンプ装置
JP5188130B2 (ja) 水中ポンプ装置
JP6916080B2 (ja) 水中ポンプ装置
JP4850552B2 (ja) ポンプ槽内撹拌装置
CN218687197U (zh) 鼓形滤网排污装置及鼓形滤网排污系统
JP2925464B2 (ja) 液体供給装置
JP2008128056A (ja) 縦長ポンプ用のホルダーパイプ及び該ホルダーパイプを使用した縦長ポンプ外付け型液体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250