JPH10259393A - ギヤ油組成物 - Google Patents

ギヤ油組成物

Info

Publication number
JPH10259393A
JPH10259393A JP9066660A JP6666097A JPH10259393A JP H10259393 A JPH10259393 A JP H10259393A JP 9066660 A JP9066660 A JP 9066660A JP 6666097 A JP6666097 A JP 6666097A JP H10259393 A JPH10259393 A JP H10259393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cyclopentadiene
acidic
hydrocarbon group
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9066660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873358B2 (ja
Inventor
Kenji Hayashi
健司 林
Toshio Kunugi
俊夫 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP6666097A priority Critical patent/JP3873358B2/ja
Publication of JPH10259393A publication Critical patent/JPH10259393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873358B2 publication Critical patent/JP3873358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐熱性、極圧性に優れ、高い耐ピッチング性
を有する主に自動車用のギヤ油組成物の提供。 【解決手段】 A、B、Cの成分からなる基油にDおよ
びE成分を添加した潤滑油組成物。 (A)シクロペンタジエン類とα−オレフィン類および
(または)モノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物
またはその水素化物であって、軟化点40℃以上または
重量平均分子量250以上のシクロペンタジエン系石油
樹脂:2〜17質量% (B)重量平均分子量100〜1,000の分枝ポリα
−オレフィン:20〜45質量% (C)100℃での粘度2〜50mm2/sの鉱油:38〜
78質量% (D)一般式1の炭化水素硫化物、 R1−Sy−(R2−Syn−R3 (1) [R1とR3は同一又は異なる一価の炭化水素基、R2
二価の炭化水素基、yとnは1以上の整数である。]硫
化テルペン又は硫化油脂の1種以上の硫黄化合物:0.
05〜8質量% (E)一般式2の酸性リン酸エステル、酸性亜リン酸エ
ステル、酸性チオリン酸エステル、酸性ジチオリン酸エ
ステル又はこれらのアルキルアミン塩の1種以上のリン
化合物:0.1〜10質量% (R4)a3-a3PXb 2 [R4 は一価の炭化水素基、Xは酸素またはイオウ、a
は1〜3の整数、bは0か1である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両とくに自動車
に使用して好適なギヤ油に関し、詳しくは、極圧性、酸
化安定性に優れるとともに、耐ピッチング性が大幅に改
善された自動車用のギヤ油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用ギヤ油は、燃費の向上と
シフト操作性の向上をはかって低粘度化する傾向にあ
る。 また、エンジンの高出力化に伴って負荷が増大す
ることから、耐ピッチング性すなわちギヤを構成する金
属部品の表面の劣化に対する耐久性を、耐熱性、極圧性
とともに、一層向上させることが望まれている。
【0003】発明者等は最近、耐ピッチング性に優れた
潤滑油基油組成物を確立し、すでに提案した(特願平8
−353794号)。 この潤滑油基油組成物は、特定
のシクロペンタジエン系石油樹脂と、特定の鉱油または
合成油から成ることを特徴とする。 さらに研究を重
ね、この潤滑油基油が自動車用ギヤ油の基油としても有
用であって、基油のもつ耐ピッチング性は、自動車用ギ
ヤ油の基油として使用したときにも発揮されることを見
出した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発明
者等が得た上記の新しい知見を活用し、前記した要望に
こたえ得るギヤ油、すなわち耐熱性、極圧性に優れると
ともに耐ピッチング性を大幅に向上させたギヤ油組成
物、とくに自動車用のギヤ油組成物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のギヤ油組成物
は、下記A,BおよびCの成分 (A)シクロペンタジエン類とα−オレフィン類または
モノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物、またはこ
の熱共重合物の水素化物であって、軟化点が40℃以上
および重量平均分子量が250以上の条件の少なくとも
ひとつを満たすシクロペンタジエン系石油樹脂:2〜1
7重量% (B)重量平均分子量が100〜1,000である、分
枝を有するポリα−オレフィン:20〜45重量% (C)100℃における粘度が2〜50mm2/s である鉱
油:38〜78質量%からなる潤滑油組成物を基油とし
て使用し、これに下記のDおよびEの成分 (D)一般式1であらわされる炭化硫化水素硫化物、 R1−Sy−(R2−Syn−R3 1 [式中、R1およびR3は一価の炭化水素基をあらわし、
同一であっても異なっていてもよく、R2 は二価の炭化
水素基をあらわす。 yは1以上の整数であり、nは1
以上の整数である。] 硫化テルペンおよび油脂とイオウとの反応生成物である
硫化油脂から選んだ少なくとも1種のイオウ化合物:
0.05〜8質量% (E)一般式2であらわされる酸性リン酸エステル、酸
性亜リン酸エステル、酸性チオリン酸エステル、酸性ジ
チオリン酸エステルおよびこれらのアルキルアミン塩か
ら選ばれた少なくとも1種のリン化合物:0.1〜10
質量% (R4)a3-a3PXb 2 [式中、R4 は一価の炭化水素基をあらわし、Xは酸素
原子またはイオウ原子をあらわす。 aは1または2ま
たは3であり、bは0または1である。]を添加して成
るギヤ油組成物である。
【0006】本発明の組成物を構成するA成分のシクロ
ペンタジエン系石油樹脂は、シクロペンタジエン類とα
−オレフィン類またはモノビニル芳香族炭化水素類とを
熱共重合させ、さらに必要に応じて水素化することによ
って得られる。
【0007】原料とするシクロペンタジエン類には、シ
クロペンタジエン、その多量体、それらのアルキル置換
体およびそれらの混合物が包含される。 工業的には、
ナフサ等のスチームクラッキングにより得られる、シク
ロペンタジエン類を約30質量%以上、好ましくは約5
0質量%以上含有するシクロペンタジエン留分(CPD
留分)を用いることが有利である。
【0008】一般にCPD留分中には、これら脂環式ジ
エンと共重合可能なオレフィン性単量体が含まれてい
る。 それらは、たとえば、イソプレン、ピペリレンあ
るいはブタジエン等の脂肪族ジオレフィンや、シクロペ
ンテン等の脂環式オレフィンである。 これらオレフィ
ン類の濃度は低い方が好ましいが、シクロペンタジエン
類に対し約10質量%以下であれば許容される。
【0009】このシクロペンタジエン類と共重合させる
いまひとつの原料であるα−オレフィン類の例として
は、C4〜C14、好ましくはC4〜C10のα−オレフィン
およびそれらの混合物が挙げられ、エチレン、プロピレ
ンまたは1−ブテン等からの誘導体、あるいはパラフィ
ンワックスの分解物等が好ましく用いられる。 このα
−オレフィン類は、シクロペンタジエン類1モルあたり
4モル未満を反応させることが好ましい。
【0010】α−オレフィンとともに、またはそれに代
えてシクロペンタジエンと共重合させる、もうひとつの
原料であるモノビニル芳香族炭化水素類としては、スチ
レン、o,m,p−ビニルトルエン、α,β−メチルス
チレン等が挙げられる。 これらの原料は、シクロペン
タジエン類1モルあたり3モル未満を反応させるのが適
切である。 このモノビニル芳香族炭化水素類は、イン
デン、メチルインデンあるいはエチルインデン等のイン
デン類を含有していてもよく、工業的には、ナフサ等の
スチームクラッキングにより得られる、いわゆるC9 留
分を用いることが有利である。
【0011】シクロペンタジエン類としてシクロペンタ
ジエン等の単量体を用いる場合には1モルを1当量とし
て、二量体を用いる場合には1モルを2当量として、そ
れぞれ計算する。
【0012】シクロペンタジエン系石油樹脂を得る熱共
重合方法のひとつの例を示せば、下記の方法がある。
すなわち、上記のシクロペンタジエン類とα−オレフィ
ン類またはモノビニル芳香族炭化水素類とを、溶媒中
で、または無溶媒で、好ましくは窒素ガス等の不活性ガ
ス雰囲気下に、約160〜300℃、好ましくは約18
0〜280℃の範囲の温度において、約0.1〜10時
間、好ましくは約0.5〜6時間、原料系を液相に保持
し得る圧力の下に反応させることにより、第一段の熱共
重合を行なう。 続いて、第一段の重合反応液から常圧
下または加圧下に原料中の不活性成分、未反応原料、さ
らに必要ならば溶剤を蒸留等の操作により留去した後、
減圧下で、約160〜280℃の温度において、約0.
5〜4時間、第二段の重合を行なって、所望のシクロペ
ンタジエン系石油樹脂を得る。
【0013】上述した熱共重合の条件を守れば、軟化点
が約40℃以上および重量平均分子量が約250以上の
条件の少なくともひとつを、おおむね満たすシクロペン
タジエン系石油樹脂が得られる。 最適の反応条件は、
上記範囲内で容易に決定できるであろう。 このように
して得たシクロペンタジエン系石油樹脂は、水素化処理
の有無にかかわらず優れた配合効果を示す。 しかし、
臭気や安定性を改善するために、また色相を改善するた
めに、水素化処理を施すことが好ましい。
【0014】水素化処理は、通常の方法で行なうことが
できる。 たとえば、ニッケル、パラジウム、白金等の
水素化触媒を用い、溶媒中で、または無溶媒で、約70
〜300℃、好ましくは約100〜250℃の範囲の温
度において、圧力約10〜200Kg/cm2(G)、好まし
くは約20〜120Kg/cm2(G)の水素圧力下に、約
0.5〜20時間、好ましくは約1〜10時間置けば、
水素化処理ができる。水素化処理後は、触媒を、またさ
らに必要ならば溶剤を除去することにより、目的とする
水素化シクロペンタジエン系石油樹脂が得られる。
【0015】本発明の組成物を構成するシクロペンタジ
エン系石油樹脂は、前記のように、軟化点約40℃以上
および平均分子量約250以上の条件の、少なくともひ
とつを満たす必要がある。 軟化点の好ましい範囲は、
約80〜180℃であり、平均分子量の好ましい範囲
は、約400〜2,000である。
【0016】シクロペンタジエン系石油樹脂の配合量
は、A〜C成分からなる基油の全量を基準として2〜1
7質量%、好ましくは2〜12質量%、より好ましくは
3〜8質量%、とくに好ましくは4〜6質量%である。
少な過ぎると耐ピッチング性の向上がほとんど認めら
れず、一方、多過ぎると低温粘度が大きくなり過ぎる。
【0017】本発明の組成物のB成分を構成する、分枝
を有するポリα−オレフィンは、四級または三級炭素原
子を主鎖にもつポリオレフィンである。 その合成原料
は炭素数3以上のオレフィンであればとくに制限はない
が、とくにイソブチレンの1〜4量体やプロピレンの1
〜5量体が好適に用いられる。 これらのα−オレフィ
ンは、1種類単独で重合させてもよいし、2種類以上混
合して重合させてもよい。
【0018】分枝を有するポリα−オレフィンは、前記
のように、分子量が100〜1,000の範囲にあるこ
とを要する。 好ましいのは、分子量150〜500の
範囲のものである。 分子量が100より小さいと、ポ
リα−オレフィンが蒸発性をもってくるとともに油膜保
持能力が低下して不適切であり、分子量が1,000よ
り大きいと、粘度上昇により低温流動性が低下して、や
はり不都合である。
【0019】分枝を有するポリα−オレフィンの粘度に
ついては、とくに制限はないが、100℃における粘度
が2〜50mm2/s のものを使用することが望ましい。
好ましい粘度は2〜20mm2/sであり、さらに好ましい
のは2〜12mm2/s、とくに好ましいのは2〜7mm2/sで
ある。
【0020】B成分中のポリα−オレフィンの配合量
は、A〜C成分からなる基油を基準として20〜45質
量%とする。 配合量が20質量%に満たないと、耐ピ
ッチング性や低温流動性が悪くなる。 好ましい配合量
は25〜45質量%、さらに好ましいのは30〜40質
量%である。
【0021】本発明の組成物のC成分である鉱油として
は、高度に精製されたパラフィン系鉱油、たとえば水素
化精製基油、触媒異性化基油を用いることが好ましい。
C成分としての鉱油は、100℃における粘度が2〜
50mm2/s の範囲になければならない。 好ましい粘度
は2〜20mm2/s、さらに好ましくは2〜12mm2/s、と
くに好ましくは2〜7mm2/sである。
【0022】この鉱油は、イオウ分が少ないことが望ま
しい。 許容されるイオウ分の含有量は、1.0質量%
までである。 イオウ分が1.0質量%を超えて存在す
ると、高温の使用条件下でスラッジの生成が促進されや
すくなるからである。 好ましくはイオウ分0.6質量
%以下であり、より好ましくは0.4質量%以下であ
る。可能であれば0.3質量%以下、とくに0.25質
量%以下にしたい。
【0023】鉱油の流動点は−15℃以下であることが
好ましく、−35℃以下であることがとくに好ましい。
流動点が−15℃以上になると、低温粘度特性が悪く
なる傾向が見られる。
【0024】とりわけ好ましい鉱油は、粘度が100℃
において2〜50mm2/s 、流動点が−15℃以下、イオ
ウ分が1.0質量%以下のものである。
【0025】C成分である鉱油の配合割合は、基油すな
わちA〜C成分の合計を基準として、38〜78質量%
である。 好ましい配合割合は40〜72質量%、さら
に好ましくは55〜70質量%である。
【0026】上述のA〜C成分からなる基油に添加する
D成分は、一般式1であらわされる炭化水素硫化物、 R1−Sy−(R2−Syn−R3 1 [式中、R1およびR3は一価の炭化水素基をあらわし、
同一であっても異なっていてもよく、R2 は二価の炭化
水素基をあらわす。 yは1以上の整数、好ましくは1
〜8であり、繰り返し単位中においてそれぞれのyが同
一であっても異なっていてもよい。 nは0または1以
上の整数である。] 硫化テルペンおよび油脂とイオウとの反応生成物である
硫化油脂から選んだ少なくとも1種のイオウ化合物であ
る。
【0027】上記のR1およびR2であらわされる一価の
炭化水素基は、炭素数2〜20の直鎖または分枝の飽和
または不飽和の脂肪族炭化水素基、たとえばアルキル基
およびアルケニル基、ならびに炭素数6〜26の芳香族
炭化水素基であり、具体例としては、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ノニル基、ドデシル基、プロペニル
基、ブテニル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、
ヘキシルフェニル基などが挙げられる。
【0028】上記したR3 であらわされる二価の炭化水
素基としても、炭素数2〜20の直鎖または分枝の飽和
または不飽和の脂肪族炭化水素基、炭素数2〜26の芳
香族炭化水素基が適当であって、その具体例は、エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニレン基などで
ある。
【0029】したがって、一般式1であらわされる炭化
水素硫化物の代表的なものは、硫化オレフィン、および
一般式 R5−Sy−R6(R5およびR6は一価の炭化水素
基であり、yはこの場合は2以上の整数)であらわされ
るポリサルファイドである。硫化オレフィンの具体例と
しては、ポリイソブチレンやテルペンのようなオレフィ
ン類を硫化剤で硫化したものが挙げられる。 ポリサル
ファイドの具体例としては、ジイソブチルサルファイ
ド、ジオクチルポリサルファイド、ジターシャリーノニ
ルポリサルファイド、ジターシャリーブチルポリサルフ
ァイドおよびジターシャリーベンジルポリサルファイド
が挙げられる。
【0030】油脂とイオウとの反応生成物である硫化油
脂は、油脂としてラード、牛脂、鯨油、パーム油、やし
油、なたね油などの動植物油脂を使用したものである。
この反応生成物は、単一の化学式であらわせない種々
の化合物が混合したものであって、化学構造そのものは
明確ではない。
【0031】D成分であるイオウ化合物は、前記のA〜
C成分からなる基油を基準として、0.05〜8質量%
を添加する。 添加量が0.05質量%より少ないと極
圧性が悪く、8質量%より多くなると耐熱性が低くな
る。 好ましい添加量は0.05〜6質量%、さらに好
ましくは0.5〜5質量%、とくに好ましくは1〜4質
量%である。
【0032】D成分とともに基油に添加するE成分は、
一般式2であらわされる酸性リン酸エステル、酸性亜リ
ン酸エステル、酸性チオリン酸エステル、酸性ジチオリ
ン酸エステル (R4)a3-a3PXb 2 [式中、R4 は一価の炭化水素基をあらわし、Xは酸素
原子またはイオウ原子をあらわす。 aは1または2ま
たは3であり、bは0または1である。]およびこれら
のアルキルアミン塩から選ばれた少なくとも1種のリン
化合物である。
【0033】R4 の代表的なものは、炭素数5〜20の
直鎖または分枝の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基
たとえば、アルキル基、アルケニル基、炭素数6〜26
の芳香族炭化水素基およびシクロアルキル基である。
【0034】リン酸エステルの具体例には、トリアリー
ルホスフェート、トリアルキルホスフェート等があり、
たとえば、ベンジルジフェニルホスフェート、アリルジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、エチルジフェニルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、エチルジブチルホスフェ
ート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフ
ェニルホスフェート、エチルフェニルジフェニルホスフ
ェート、ジエチルフェニルフェニルホスフェート、プロ
ピルフェニルジフェニルホスフェート、ジプロピルフェ
ニルフェニルホスフェート、トリエチルフェニルホスフ
ェート、トリプロピルフェニルホスフェート、ブチルフ
ェニルジフェニルホスフェート、ジブチルフェニルフェ
ニルホスフェートおよびトリブチルフェニルホスフェー
ト等の化合物を挙げることができる。
【0035】酸性リン酸エステルとしては、たとえば、
2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、イソデシル
アシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェー
ト、トリデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシ
ッドホスフェート、イソステアリルアシッドホスフェー
ト、オレイルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘ
キシル)アシッドホスフェート等が挙げられる。
【0036】亜リン酸エステルとしては、たとえば、ト
リフェニルホスファイト、トリ(p−クレジル)ホスフ
ァイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイ
ソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスフ
ァイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリイソ
デシルホスファイト、トリステアリルホスファイト、ト
リオレイルホスファイト等が挙げられる。
【0037】酸性亜リン酸エステルとしては、たとえ
ば、ジ(2−エチルヘキシル)ハイドロジエンホスファ
イト、ジラウリルハイドロジエンホスファイト、ジオレ
イルハイドロジエンホスファイト等が挙げられる。
【0038】このほかリン化合物として、一般式2であ
らわされる酸性リン酸エステル、酸性亜リン酸エステ
ル、酸性チオリン酸エステルおよび酸性ジチオリン酸エ
ステルの、アルキルアミン塩も使用することができる。
【0039】そのようなアルキルアミン塩を形成する酸
の具体例としては、ブチルアシッドホスフェート、2−
エチルヘキシルアシッドホスフェート、イソデシルアシ
ッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ト
リデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホ
スフェート、イソステアリルアシッドホスフェート、オ
レイルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシ
ル)アシッドホスフェート等が挙げられ、これらの酸を
中和して塩を形成するアルキルアミンは、下記の一般式
3であらわされるものであって: R7(R8)N−R9 3 [式中、R7,R8およびR9 は一価の炭化水素基または
水素原子であり、そのうち少なくとも1箇は炭化水素基
である。] 具体的には、ジブチルアミン、オクチルアミン、ジオク
チルアミン、ラウリルアミン、ジラウリルアミン、ココ
ナッツアミン、牛脂アミンなどである。
【0040】E成分であるリン化合物は、A〜C成分か
らなる基油を基準として、0.1〜10質量%を添加す
る。 添加量が0.1質量%より少ないと極圧性が劣
り、10質量%より多くなると耐熱性が悪くなる。 好
ましい添加量は0.1〜5質量%であり、さらに好まし
くは0.5〜3質量%である。
【0041】以上説明したA〜E成分からなる本発明の
ギヤ油組成物は、各成分の共同作用により、すぐれた耐
熱性、極圧性および耐ピッチング性を発揮する。
【0042】本発明のギヤ油組成物には、必要に応じ
て、摩耗防止剤、無灰型分散剤、金属型清浄剤、酸化防
止剤、防錆剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤および消
泡剤などを添加してもよい。
【0043】金属型清浄剤の例としてはアルカリ土類金
属スルフォネート、アルカリ土類金属フェネート等が、
無灰型分散剤の例としてはアルケニルコハク酸イミド、
アルケニルコハク酸エステル、長鎖脂肪酸とポリアミン
とのアミド(アミノアミド型)等が、摩耗防止剤の例とし
てはジアルキルジチオリン酸亜鉛等が、酸化防止剤の例
としてはアミン系、フェノール系の酸化防止剤等が、金
属不活性剤の例としてはベンゾトリアゾール、チアジア
ゾール、防錆剤の例としてはアルケニルコハク酸エステ
ルまたはその部分エステル等が、流動点降下剤の例とし
てはポリメタクリレート等が、消泡剤の例としてはシリ
コン化合物、エステル系消泡剤等が、それぞれ挙げられ
る。
【0044】本発明のギヤ油組成物は、自動車のトラン
スミッション機構を構成するギヤの潤滑用のほか、各種
産業機械のギヤの潤滑用など種々の用途に向けることが
できるが、とくに自動車用のギヤ油として用いたとき、
その特性を発揮する。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例により、本発明が制約されるもの
ではない。
【0046】[製造例1] シクロペンタジエン系石油
樹脂の製造例(その1) ナフサのスチームクラッキングにより得られた、ジシク
ロペンタジエン75.0質量%およびオレフィン5.4
質量%を含有し残余の大部分が飽和炭化水素からなるC
PD留分500g(シクロペンタジエン5.7モル)
と、やはりナフサのスチームクラッキングより得られ、
スチレン、ビニルトルエン、α,β−メチルスチレンお
よびインデンの合計含有量が26.5質量%(平均分子
量118)であって残余の大部分が不活性な芳香族炭化
水素からなるC9 系芳香族留分500g(反応性成分
1.1モル)とを、窒素雰囲気下に圧力18Kg/cm
2(G)、温度260℃で3時間熱共重合した。 この
熱共重合液から、原料中の不活性留分および未反応原料
を、最初は加圧下に、続いて減圧下に、252℃におい
て留去した。 第二段の重合を行ないながら、50Torr
の減圧下で同じ温度252℃に1時間保持し、軟化点1
20℃のシクロペンタジエン系樹脂409gを得た。
【0047】得られたシクロペンタジエン系樹脂にニッ
ケル系触媒を2質量%添加し、水素圧60Kg/cm
2(G)、反応温度250℃で12時間水素化し、目的
とする軟化点125℃、重量平均分子量640のシクロ
ペンタジエン−モノビニル芳香族共重合体水素化樹脂を
得た。
【0048】[製造例2] シクロペンタジエン系石油
樹脂の製造例(その2) 製造例1で用いたCPD留分750g(シクロペンタジ
エン8.5モル)と、デセン−1を96.5質量%含有
し残余がα−オレフィン以外の留分から成るC10 留分
250g(α−オレフィンとして1.7モル)とを、製
造例1と同じ条件で2時間熱共重合した。 この熱共重
合液から、原料中の不活性留分および未反応原料を、最
初は加圧下で、続いて減圧下に、200℃において留去
し、シクロペンタジエン系樹脂380gを得た。
【0049】次いで、製造例1と同様の条件で、ただ
し、温度は220℃で時間は4時間、水素化を行ない、
目的とするシクロペンタジエン−α−オレフィン共重合
体水素化樹脂を得た。 この樹脂の軟化点は32℃、重
量平均分子量は486。
【0050】[実施例1〜4および比較例1〜5]上記
製造例1および2で得たシクロペンタジエン系石油樹脂
を用いて、表1に示す組成の自動車用ギヤ油組成物を製
造した。 実施例は本発明に従った組成のものであり、
比較例は本発明の範囲外の組成のものである。
【0051】表1および表2において、原料の符号はそ
れぞれ下記の意味をもつ: A−1:シクロペンタジエン−モノビニル芳香族重合樹
脂水素化物(製造例1) A−2:シクロペンタジエン−α−オレフィン共重合水
素化樹脂(製造例2) B−1:ポリイソブチレン水素化物(重量平均分子量:
350、100℃における粘度:2.71mm2/s) B−2:ポリイソブチレン水素化物(重量平均分子量:
200、100℃における粘度:2.35mm2/s) C:パラフィン系鉱物油(100℃における粘度:4.
02mm2/s 、流動点:−17.5℃ D−1:硫化オレフィン D−2:ポリサルファイド E−1:2−エチルヘキシルアシッドホスフェート E−2:ラウリルアシッドホスフェート E−3:2−エチルヘキシルアシッドホスフェートのオ
レイルアミン塩 表1および表2に示したA〜C成分の配合量、ならびに
DおよびE成分の添加量は、基油を100質量%とした
ものである。 実施例および比較例を通じて、調製した
ギヤ油には、金属型清浄剤、無灰型分散剤および摩耗防
止剤を、合計で2.0質量%添加した。
【0052】実施例および比較例で得たギヤ油の評価
は、下記の方法で行った: (耐ピッチング性試験)耐ピッチング性の評価として、
ユニスチールころがり疲労試験を行なった。ユニスチー
ルころがり疲労試験の試験条件および疲労寿命判定法
は、次のとおりとした。
【0053】<試験条件> 回転数:1500rpm 押しつけ荷重:3340N 油温:60℃ 加速度計:4G 試験球数:6個 繰り返し数:6回 テストベアリング:51110 P5(NSK製) テストピース:SUJ−2 <疲労寿命判定法>疲労寿命をワイブル統計処理し、L
10(hr)により評価した。 この実施例の試験において
は、L10(hr)が7.0hr以上を合格とした。
【0054】(極圧性試験)極圧性を評価するため、I
AEギヤ試験を行なった。 IAEギヤ試験は、IP
(イギリス石油協会規定)法のIP166/68に従っ
て行ない、焼き付き限界荷重を測定した。
【0055】〈ギヤ試験の試験条件〉 小歯車回転数:6000rpm 給油方法:強制給油 給油温度:110℃ 給油量:0.56リットル/分 運転方法:5分間毎のステップ荷重増加法(10ポンド
の荷重で運転を開始し、5分間毎に5ポンドづつ荷重を
増加させた。) 合格荷重をもって評価し、150ポンド以上を合格とし
た。
【0056】<酸化安定性試験>内燃機関潤滑油安定度
試験法(JIS K 2541)に準拠し、150℃、9
6hrの条件で行なった。 全酸価増加およびスラッジの
有無で評価した。 全酸価増加は2.0以下のものを、
スラッジは「なし」を、それぞれ合格とした。A成分お
よびB成分の重量平均分子量は、標準物質としてポリス
チレンを用いて通常のゲルパーミュエーションクロマト
グラフィーを行ない、その結果をポリスチレン換算値で
表示した値である。 試験装置としては東ソー(株)製
HLC−802型を用い、以下の分析条件で測定した: カラム :テトラヒドロフラン カラム恒温槽温度:40℃ 流速 :1.2 ml/min 資料濃度 :0.005 g/1ml THF 検出器 :示差屈折計。
【0057】 表 1 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 基 油 A−1 5 3 A−2 5 7 B−1 35 40 25 B−2 40 C 60 55 57 68 添加剤 D−1 2.5 3.0 0.3 D−2 3.0 E−1 1.0 0.5 1.0 E−2 0.5 E−3 0.5 0.5 耐ピッチング性 L10 (hr) 8.4 9.0 8.3 9.1 極圧性 IAE試験 合格荷重 lb 150以上 150以上 150以上 150以上 耐熱性 ISOT 全酸価増加 mgKOH/g 1.0 0.8 1.1 0.9 スラッジの有無 なし なし なし なし 表 2 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 基 油 A−1 5 7 5 A−2 5 B−1 40 30 35 B−2 35 30 C 55 60 63 70 60 添加剤 D−1 3.0 2.0 D−2 10 E−1 0.5 1.0 5.0 E−2 0.5 E−3 0.5 0.5 5.5 耐ピッチング性 L10(hr) 8.4 9.0 8.0 5.6 7.8 極圧性 IAE試験 合格荷重(lb) 30 80 150以上 150以上 150以上 耐熱性 ISOT 全酸価増加(mgKOH/g) 0.2 0.4 4.5 0.9 3.2 スラッジの有無 なし なし 有り なし 有り
【0058】
【発明の効果】本発明のギヤ油組成物は、耐熱性、極圧
性に優れるとともに高い耐ピッチング性を有する。 し
たがって本発明のギヤ油組成物は、自動車用ギヤ油にお
ける燃費向上、シフト操作性向上の要請にこたえるため
の低粘度化傾向と、エンジンの高出力化に伴う負荷の増
大とに対応することができ、耐ピッチング性の要求され
る自動車用ギヤ油として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 101:02 135:22 135:04 135:06 137:04 137:10) C10N 20:00 20:02 20:04 30:00 30:06 30:08 30:14 40:04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記A,BおよびCの成分 (A)シクロペンタジエン類とα−オレフィン類または
    モノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物、またはこ
    の熱共重合物の水素化物であって、軟化点が40℃以上
    および重量平均分子量が250以上の条件の少なくとも
    ひとつを満たすシクロペンタジエン系石油樹脂:2〜1
    7重量% (B)重量平均分子量が100〜1,000である、分
    枝を有するポリα−オレフィン:20〜45重量% (C)100℃における粘度が2〜50mm2/s である鉱
    油:38〜78質量%からなる潤滑油組成物を基油とし
    て使用し、これに下記のDおよびEの成分 (D)一般式1であらわされる炭化水素硫化物、 R1−Sy−(R2−Syn−R3 1 [式中、R1およびR3は一価の炭化水素基をあらわし、
    同一であっても異なっていてもよく、R2 は二価の炭化
    水素基をあらわす。 yは1以上の整数であり、nは1
    以上の整数である。] 硫化テルペンおよび油脂とイオウとの反応生成物である
    硫化油脂から選んだ少なくとも1種のイオウ化合物:
    0.05〜8質量% (E)一般式2であらわされる酸性リン酸エステル、酸
    性亜リン酸エステル、酸性チオリン酸エステル、酸性ジ
    チオリン酸エステルおよびこれらのアルキルアミン塩か
    ら選ばれた少なくとも1種のリン化合物:0.1〜10
    質量% (R4)a3-a3PXb 2 [式中、R4 は一価の炭化水素基をあらわし、Xは酸素
    原子またはイオウ原子をあらわす。 aは1または2ま
    たは3であり、bは0または1である。]を添加して成
    るギヤ油組成物。
  2. 【請求項2】 C成分として、100℃における粘度が
    2〜50mm2/s 、流動点が−15℃以下、イオウ分が
    0.5質量%以下である鉱油を使用した請求項1のギヤ
    油組成物。
JP6666097A 1997-03-19 1997-03-19 ギヤ油組成物 Expired - Fee Related JP3873358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6666097A JP3873358B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ギヤ油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6666097A JP3873358B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ギヤ油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259393A true JPH10259393A (ja) 1998-09-29
JP3873358B2 JP3873358B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=13322290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6666097A Expired - Fee Related JP3873358B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ギヤ油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873358B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181663A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Ethyl Corp 潤滑油添加剤パッケージの臭気低下
JP2002275489A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Japan Energy Corp 摺動面用潤滑油組成物
JP2018030970A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 リチウム複合石けん系グリース組成物
US10023824B2 (en) 2013-04-11 2018-07-17 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
JP2019123855A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP2020026488A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117098A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 潤滑油組成物
JPH01287196A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JPH05140574A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Maruzen Petrochem Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
JPH06220475A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ギヤ油組成物
JPH10219269A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 自動変速機油組成物
JP3812855B2 (ja) * 1996-12-18 2006-08-23 株式会社コスモ総合研究所 潤滑油基油組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117098A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 潤滑油組成物
JPH01287196A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JPH05140574A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Maruzen Petrochem Co Ltd トラクシヨンドライブ用流体
JPH06220475A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ギヤ油組成物
JP3812855B2 (ja) * 1996-12-18 2006-08-23 株式会社コスモ総合研究所 潤滑油基油組成物
JPH10219269A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 自動変速機油組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181663A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Ethyl Corp 潤滑油添加剤パッケージの臭気低下
JP2002275489A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Japan Energy Corp 摺動面用潤滑油組成物
US10023824B2 (en) 2013-04-11 2018-07-17 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
JP2018030970A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 リチウム複合石けん系グリース組成物
JP2019123855A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP2020026488A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873358B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60116204T2 (de) Schmiermittel mit reibungsverändernden Zusätzen
US3772196A (en) Lubricating compositions
EP0240813B1 (en) A lubricating oil composition
AU634968B2 (en) Phosphonate adducts of olefinic lubricants having enhanced properties
JP4007884B2 (ja) 摩擦改良潤滑剤
JPS63280796A (ja) 温度特性改良潤滑油組成物
JP5350802B2 (ja) 燃費を向上させるためのエンジン潤滑剤
WO2007058213A1 (ja) 変速機油組成物
EP2636725A1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
EP1507840A1 (en) Cyclic oligomer traction fluid
JP3261340B2 (ja) 潤滑油組成物
CN110699155B (zh) 一种低粘度8at自动变速箱专用油组合物
JP3873358B2 (ja) ギヤ油組成物
US6184185B1 (en) Lubricant oil composition comprising borated cyclic carboxylic acid imide
CN108779410B (zh) 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
JP2593264B2 (ja) イミド基含有低分子量エチレン共重合体、その製造方法およびその利用
CN1513960A (zh) 用于传动装置的润滑油组合物
CN100523150C (zh) 使用二烷基单硫代磷酸烷基胺盐的低硫、低灰分、低磷润滑剂添加剂组合物
JP2004169025A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP3873349B2 (ja) 自動変速機油組成物
EP1191090A2 (en) Gear oil formulations having enhanced perfomance
KR960006008B1 (ko) 10w-30 및 15w-40 합성 탄화수소 엔진 오일
NO324313B1 (no) Funksjonelt fluid
WO2021182580A1 (ja) 潤滑油組成物
JP3812855B2 (ja) 潤滑油基油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees