JP2001181663A - 潤滑油添加剤パッケージの臭気低下 - Google Patents

潤滑油添加剤パッケージの臭気低下

Info

Publication number
JP2001181663A
JP2001181663A JP2000379188A JP2000379188A JP2001181663A JP 2001181663 A JP2001181663 A JP 2001181663A JP 2000379188 A JP2000379188 A JP 2000379188A JP 2000379188 A JP2000379188 A JP 2000379188A JP 2001181663 A JP2001181663 A JP 2001181663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
polysulfide
sulfur
odor
grams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000379188A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey L Milner
ジエフリー・エル・ミルナー
Ronald Lee Phillips
ロナルド・リー・フイリプス
Nubar Ozbalik
ヌバー・オズバリク
Anthony J Rollin
アンソニー・ジエイ・ロリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2001181663A publication Critical patent/JP2001181663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • C10M137/105Thio derivatives not containing metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • C10M135/04Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/123Reaction products obtained by phosphorus or phosphorus-containing compounds, e.g. P x S x with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/043Sulfur; Selenenium; Tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/10Phosphatides, e.g. lecithin, cephalin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/12Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/12Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy
    • C10M2223/121Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of organic compounds, e.g. with PxSy, PxSyHal or PxOy of alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑油添加剤パッケージの臭気を低下させ
る。 【解決手段】 ポリスルフィドを添加する前に燐化合物
と他の反応性硫黄源(元素状硫黄を包含)を反応させて
おくことによって、有効な抗摩耗極圧剤である硫化燐化
合物を臭気なしに生じさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】エンジン用でない潤滑油(non−eng
ine lubricants)は、非燃焼環境下で作
動する装置の潤滑で用いられる。それらは、動力を動力
源から実際の仕事を行う部分に伝達する機構で用いられ
る。ギアオイル、グリース、トランスミッションフルイ
ド(fluids)(例えばパワーステアリングフルイ
ドおよびショックアブソーバーフルイド)および油圧油
(hydraulicfluids)がエンジン用でな
い潤滑油の例である。
【0002】ギアオイルは、ギアおよび軸の両方に疲
労、スコアリング(scoring)および摩耗に対抗
する極圧保護(extreme−pressure p
rotection)を与えるように調合されている。
装置組み立て業者の要求はギア潤滑油(gear lu
bricants)で現在用いられているAPI仕様を
越え始めていることから、極圧および抗摩耗保護の分野
で優れるように特殊に配合したギアパッケージ(gea
r packages)を供給することが益々重要にな
ってきている。
【0003】摩耗は、互いに関して動く表面間で金属が
失われることである。摩耗は、動く部分を有する全ての
装置に起こる。摩耗し続けると結果として装置の不調が
もたらされる。摩耗を引き起す主な要因は、とりわけ、
金属と金属の接触(摩擦摩耗)、研磨性粒状物質の存在
(研磨摩耗)および腐食性酸の攻撃(腐食摩耗)であ
る。ギア潤滑油の場合には、燃料の劣化で生じる生成物
が存在しないことから、混入物の制御はあまり困難では
ない。物理的吸収または化学的反応を通して表面を保護
する膜形成化合物(film−forming com
pounds)を添加することを通して、金属と金属の
接触(摩擦摩耗)を防止することができる。抗摩耗添加
剤(anti−wear additives)で用い
られる有効な添加剤には燐、硫黄またはこのような元素
の組み合わせが入っている。
【0004】ギア潤滑油の機能は全ての潤滑油のそれと
本質的に同じではあるが、摩擦の低下、極圧保護および
熱の除去が大きく重要視される。
【0005】
【発明の背景】ジブチル水素チオホスフェートのアミン
塩は、エチルコーポレーション(Ethyl Corp
oration)がクランクケース製品で用いる目的で
製造している抗摩耗製品である。このような生成物は、
また、ギアパッケージの場合、ジブチル水素ホスファイ
ト(DBHP)と硫化イソブチレン(SIB)とアミン
がインサイチューで反応してチオホスフェートのアミン
塩が生成することでも生じる。ギア潤滑油パッケージの
熱安定性を向上させる目的で、第三ブチルポリスルフィ
ド(極圧添加剤)が硫化イソブチレンの代わりに用いら
れた。前記反応がt−ブチルポリスルフィドの存在下で
起こると最終製品が強いメルカプタン臭を発生するが、
これは、ポリスルフィドに含まれる不安定な硫黄−硫黄
結合が還元を受けることに起因する。ポリスルフィドを
含有していても臭気が低くて熱に安定なギアパッケージ
用配合が得られたなれば、これは本技術分野における進
展になるであろう。
【0006】
【背景技術】Arvizzigno他の米国特許第5,
338,468号に、元素状硫黄とオレフィンを強塩基
の水溶液中で反応させてノンステイニング(non−s
taining)で低臭特性の硫化オレフィンを得るこ
とにより硫化オレフィンを製造する手順が開示されてい
る。この特許には、極圧剤であるポリスルフィドを添加
する前に抗摩耗製品であるホスファイトに前以て加硫を
受けさせておくことによって強いメルカプタン臭をなく
すことは教示されていない。
【0007】洗浄剤−分散剤(detergent−d
ispersant)である硫化アルコキシル化生成物
(sulfurized alkoxylated p
roduct)が入っている潤滑油濃縮物を製造する方
法に関する米国特許第3,966,622号がHell
muth他に与えられた。この特許における改良は、蒸
気による加水分解を受けさせたポリアルキレン−P25
反応生成物(アルコキシル化無機物を含まない)と元素
状硫黄を反応させて硫化アルコキシル化生成物を生じさ
せた後にその生成物をアルキレンオキサイドに特定の指
定条件下で接触させる段階にある。前記特許では、ある
工程でアルキレンオキサイドを吸収させる必要があり、
その吸収が終わるには1から10時間かかり得る。
【0008】Udelhofen他の米国特許第3,8
26,798号に別の方法が示されており、そこでは、
クランクケース潤滑油の臭気をなくす試みが成された。
この特許には、2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,
3,4−チアジアゾールを燐硫化炭化水素重合体(ph
osphosulfurized hydrocarb
on polymer)に添加することで臭気およびH
2Sの放出を抑制することが教示されている。
【0009】Pennwalt Corporatio
nのEP 076,376には、ジアルキルポリスルフ
ィドを金属塩と一緒に混合することで前記ポリスルフィ
ドの臭気を改良する方法が開示されている。この引用し
た方法は時間がかかり、好適に用いられている無水塩は
高価である。
【0010】Shawは米国特許第5,403,961
号の中で安定化および脱臭を受けさせた有機ポリスルフ
ィド化合物を製造する方法を教示しており、その方法
は、ポリスルフィドを有機もしくは無機酸の金属塩に接
触させることを伴う。このShawの特許は、必要な塩
の量を少なくする、従って安価にする点で、この上に引
用したEP 076,376の改良である。これは臭気
の問題を灰分付着をもたらし得る金属塩の導入なしに解
決するものではない。
【0011】
【発明の要約】本発明は、一般に潤滑油パッケージ、特
にギア潤滑油パッケージに必要な添加剤に関連した臭気
を低下させる方法を包含する。本発明は、抗摩耗および
極圧添加剤を存在させながら潤滑油パッケージの臭気を
低下させることに焦点を当てたものである。これを、本
発明に従い、被酸化性(oxidizable)燐化合
物とアルキルアミンの混合物もしくは反応生成物に前以
て加硫を受けさせておくことで達成する。抗摩耗および
極圧に望ましい添加剤を含有させた低臭ギアパッケージ
の製造条件および消費者の受け入れ性を向上させること
が本発明で概略を示す調合手順の利点である。
【0012】反応性硫黄−硫黄結合を有するポリスルフ
ィドが特定の燐化合物と反応すると臭気を発する生成物
が生じる。ポリスルフィドまたは他の様式で臭気を発す
る可能性がある他の化合物を添加する前に、本発明に従
って、被酸化性燐化合物を1種以上の反応性硫黄化合物
(これらに限定するものでないが、例えば元素状硫黄ま
たは硫化オレフィンを包含)と一緒に前以て反応させて
おくと、最終的な潤滑油添加剤製品の臭気が低下するか
或はなくなる。本明細書における「反応性硫黄」は、酸
化状態、即ち酸化価が0または−1の如何なる硫黄も意
味する。本明細書における「被酸化性燐(oxidiz
able phosphorus)」は、燐が反応性硫
黄との反応で酸化を受ける可能性がありかつ本発明に従
って酸化を受けさせる燐含有材料を意味する。
【0013】環境上の関心を満足させる上に熱に安定な
潤滑添加剤を用いることが数多くの国で要求されてい
る。本発明は、熱に安定な添加剤を製造することに関連
して以前には存在していた強い臭気がない添加剤を製造
する方法を提供することによって、そのような必要性を
満足させるものである。添加剤パッケージ製造中に生じ
る臭気を制御するルートを見い出したことは有益であ
る。製造プラントはしばしば住居地域の近くに位置しそ
してその地域の人々は臭気の放出を心配している。この
ような影響は製造業者にとって重大であり得、それには
EPAが製造差し止め命令を出すことさえ含まれる。製
造業者がそのような命令を一度受け取ると経済的投資な
しに運転を再開するのは困難である。可能な解決法に
は、放出物のレベルを非常に低いレベルに制御するよう
に設計された装置を取り付ける(大きな資本投資を伴
う)か或はその工程を料金を払って製造業者に移管する
(被る単位製造コストが有意に高くなる)ことが含まれ
る。
【0014】本発明は、製造中ばかりでなく最終ギア潤
滑油に配合している間に生じる臭気の制御を可能にする
ものである。より高い熱安定性を示すポリスルフィドで
ある極圧剤がこれの製造、取り扱い、配合および最終使
用を包含する全ての供給連鎖(supply chai
n)段階中に起こす臭気放出の危険度が大きく低下す
る。
【0015】本方法は、ある会社が抗摩耗用の被酸化性
燐化合物と極圧添加剤であるポリスルフィドを含有する
低臭の潤滑油添加剤を製造することを可能にするもので
ある。そのような利点には塩素量が低いことと極圧性能
に関連した熱安定性が含まれる。
【0016】従って、本発明は、1つの態様において、
臭気が低下した潤滑油添加剤を製造する方法に向けたも
のであり、この方法は、被酸化性燐化合物と一緒にした
時に臭気を放出する化合物を添加するに先立って、最初
に、被酸化性燐化合物とアルキルアミンと反応性硫黄源
を一緒にすることで前記被酸化性燐化合物に酸化を少な
くともある程度受けさせておくことを包含する。
【0017】本発明は、更に、低臭(reduced−
odor)添加剤を含んで成る潤滑油にも関する。
【0018】
【好適な態様1種もしくは2種以上の詳細な説明】本発
明に従ってアルキルアミンと一緒に反応させておくか、
混ぜ合わせておくか、接触させておくか或は混合してお
いた被酸化性燐化合物に、前以て、元素状硫黄を用いた
か或は別の反応性硫黄化合物[硫化イソブチレン(SI
B)の如き]を用いた硫化を受けさせておく。この混合
を行いそして/または反応が生じた後、ポリスルフィド
または他の活性硫黄化合物を添加する。このポリスルフ
ィドは、これらに限定するものでないが、例えばt−ブ
チルポリスルフィド、ジアルキルポリスルフィド、ジア
リールポリスルフィドまたはそれらの混合物であっても
よい。前記アルキルアミンは第一級、第二級または第三
級アルキルアミンであってもよい。好適なアルキルアミ
ンにはC8−C30アルキルアミン、より好適にはC16
18アルキルアミン、および第三脂肪族の第一級アミン
(tertiary aliphatic prima
ry amine)またはそれの塩が含まれる。
【0019】このように、本発明は、1つの態様におい
て、臭気が低下したギア潤滑油添加剤を製造する方法に
向けたものであり、この方法は、ポリスルフィドを添加
するに先立って、最初に、前以て硫化を受けさせておい
た硫黄源と被酸化性燐化合物とアルキルアミンを一緒に
しておくことを含んで成る。この前以て行う硫化で用い
るに好適な硫黄源には、例えば硫化オレフィン、例えば
硫化イソブチレンなどおよび元素状硫黄が含まれ得る。
本添加剤は、天然および/または合成油に加えて通常の
圧力および摩耗添加剤(pressure and f
rictionaddtives)を含んで成る低臭の
完全配合潤滑油を生じさせる時に用いるに有用である。
【0020】前記被酸化性燐化合物は式(R)3P[式
中、R=H、ヒドロキシ、ヒドロカルビル、アルコキシ
またはアリール]で表され得る。好適な被酸化性燐化合
物はジブチル水素ホスファイトである。本明細書におけ
る「酸化を少なくともある程度受けた」は、酸化が臭気
をほとんどか或は全く注目すべきほど持たない最終製品
がもたらされるに充分であることを意味する。前記被酸
化性燐化合物に好適には実質的な酸化を受けさせ、より
好適には本質的に完全な酸化を受けさせる。
【0021】この上に示したポリスルフィドに加えて、
被酸化性燐化合物と一緒にした時に臭気を発する可能性
がある化合物には例えば下記が含まれ得る:ジアルキルもしくはジアリールもしくは混合の対称およ
び非対称ポリスルフィド類: R’−Sx−R[ここで、
xは1より大きくて6未満である]。興味の持たれる具
体例にはジ−t−ブチル−ポリスルフィド、モノ−もし
くはビス−アルキルジチオ−1,3,4−ジチアジアゾ
ール、ジベンジルジ−およびトリスルフィドが含まれ
る。アルキルチウラムポリスルフィド類:2NC(S)Sx
(S)CNR2[ここで、xは、0より大きくて5未満
であり、そしてRは、アルキル、アリール、または複素
環式環(チオカルボニル基に結合しているN原子が組み
込まれている)の一部である]。具体例には三硫化テト
ラ−ブチルチウラムおよび四硫化ジペンタメチレンチウ
ラムが含まれる。N,N’−ジチオビスアミン類:2N−S2−NR
2[ここで、Rは、アルキルまたはアリールであっても
よいか、或は複素環式部分(Sに結合しているN原子が
組み込まれている)の一部を形成していてもよい]。具
体例にはN,N’−ジチオビス(フタルイミド);N,
N’−ジチオビス(モルホリン);N,N’−ジチオビ
ス(イミダゾール)が含まれる。ジアルキル(アリール)トリチオカーボネート類: RS
−C(S)−SR[ここで、Rはアルキルまたはヒドロ
カルビルであってもよい]。
【0022】本発明は、別の態様において、ホスファイ
ト化合物とアルキルアミンと硫黄源を一緒にした後にポ
リスルフィドを添加する方法で生じさせた非常に低臭も
しくは臭気のない潤滑油組成物を提供する。
【0023】
【実施例】比較実施例1(前以て硫化を受けさせていな
い) 3.3グラムのジブチル水素ホスファイトと5.0グラ
ムのC16-18アルキルアミンを33グラムのt−ブチル
ポリスルフィドの存在下で反応させた。100mLの3
口フラスコに撹拌機、窒素パージ(purge)、温度
計およびベント(vent)[発生するH2Sオフガス
(off gas)用のブリーチスクラバー(blea
ch scrubber)につなげた]を取り付けて、
このフラスコに前記ポリスルフィドを入れた。前記アミ
ンの添加速度で反応温度を管理する。前記反応フラスコ
にアミンを仕込んだ後に窒素ブランケット(blank
et)を取り付けた。この混合物を撹拌しながら50−
100℃(好適には60−70℃に1時間)に加熱し
た。前記ホスファイトは完全にはチオホスフェートアミ
ン塩(31P NMRスペクトルで58δ)に変化せず、
31P NMRスペクトルで7δの所に残存ホスファイト
が観察された。この反応混合物は強い臭気を発生した。
【0024】発明実施例2 17.5グラムのジブチル水素ホスファイトと25グラ
ムのC16-18アルキルアミンと2.5グラムの硫黄を反
応させた。100mLの3口フラスコに撹拌機、窒素パ
ージ、温度計およびベント[発生するH2Sオフガス用
のブリーチスクラバーにつなげた]を取り付けて、この
フラスコに前記ジブチル水素ホスファイトと硫黄を入れ
た。前記アミンの添加速度で反応温度を管理する。前記
アミンを前記反応フラスコに仕込んだ後に窒素ブランケ
ットを取り付けた。この反応生成物を硫黄が溶解して前
記ホスファイトがチオホスフェートアミン塩(31P N
MRスペクトルで58δ)に変化するまで50−100
℃(好適には60−70℃)に加熱した。31P NMR
スペクトルで7δの所に全くホスファイトが見られなか
った。次に、33グラムのt−ブチルポリスルフィドを
8.8gの前記生成物と混合して60℃で1時間撹拌し
た。この混合物は悪臭を全く発生しなかった。
【0025】発明実施例3 3.3グラムのジブチル水素ホスファイトと5.0グラ
ムのC16-18アルキルアミンと17グラムの硫化イソブ
チレンを反応させた。100mLの3口フラスコに撹拌
機、窒素パージ、温度計およびベント[発生するH2
オフガス用のブリーチスクラバーにつなげた]を取り付
けて、このフラスコに前記ジブチル水素ホスファイトと
硫化イソブチレンを入れた。前記アミンの添加速度で反
応温度を管理する。前記アミンを前記反応フラスコに仕
込んだ後に窒素ブランケットを取り付けた。この混合物
を撹拌しながら50−100℃(好適には60−70
℃)に加熱して前記ホスファイトが完全に反応(31
NMRスペクトルで58δが生じそして31P NMRス
ペクトルで7δがなくなる)するまで撹拌した。その結
果として生じた生成物にt−ブチルポリスルフィドを1
6グラム加えて60℃で1時間撹拌した。この混合物は
悪臭を全く発生しなかった。
【0026】比較実施例4[DBHP「スパイク(sp
ike)」を添加] 12グラムのジブチル水素ホスファイトと25グラムの
16-18アルキルアミンと2.5グラムの硫黄を反応さ
せた。100mLの3口フラスコに撹拌機、窒素パー
ジ、温度計およびベント[発生するH2Sオフガス用の
ブリーチスクラバーにつなげた]を取り付けて、このフ
ラスコに前記ジブチル水素ホスファイトと硫黄を入れ
た。前記アミンの添加速度で反応温度を管理する。前記
アミンを前記反応フラスコに仕込んだ後に窒素ブランケ
ットを取り付けた。この反応生成物を硫黄が溶解して前
記ホスファイトがチオホスフェートアミン塩(31P N
MRスペクトルで58δ)に変化するまで50−100
℃(好適には60−70℃)に加熱した。31P NMR
スペクトルで7δの所に全くホスファイトが存在しなか
った。33グラムのt−ブチルポリスルフィドと1グラ
ムのジブチル水素ホスファイトと7.8gの前記生成物
を反応させて60℃で1時間撹拌した。この反応混合物
は強い臭気を発生した。
【0027】比較実施例5 5.74グラムのトリトリルホスファイトと1.85グ
ラムのトリエチルアミンを33グラムのt−ブチルポリ
スルフィドの存在下で反応させた。100mLの3口フ
ラスコに撹拌機、窒素パージ、温度計およびベント[発
生するH2Sオフガス用のブリーチスクラバーにつなげ
た]を取り付けて、このフラスコに前記ホスファイトと
ポリスルフィドを入れた。前記アミンの添加速度で反応
温度を管理する。前記アミンを前記反応フラスコに仕込
んだ後に窒素ブランケットを取り付けた。この混合物を
撹拌しながら50−100℃(好適には50−60℃で
1時間)に加熱した。前記ホスファイトは完全にはチオ
ホスフェートアミン塩(31P NMRスペクトルで58
δ)に変化せず、31P NMRスペクトルで127δの
所に残存ホスファイトが観察された。この反応混合物は
強い臭気を発生した。
【0028】発明実施例6 57.4グラムのトリトリルホスファイトと18.5グ
ラムのトリエチルアミンと5グラムの硫黄を反応させ
た。100mLの3口フラスコに撹拌機、窒素パージ、
温度計およびベント[発生するH2Sオフガス用のブリ
ーチスクラバーにつなげた]を取り付けて、このフラス
コに前記トリトリルホスファイトと硫黄を入れた。前記
アミンの添加速度で反応温度を管理する。前記アミンを
前記反応フラスコに仕込んだ後に窒素ブランケットを取
り付けた。この反応生成物を硫黄が溶解して前記ホスフ
ァイトがチオホスフェートアミン塩(31P NMRスペ
クトルで58δ)に変化するまで50−100℃(好適
には70−80℃)に加熱した。31P NMRスペクト
ルで127δの所に全くホスファイトが見られなかっ
た。次に、33グラムのt−ブチルポリスルフィドを
8.09gの前記生成物と混合して60℃で1時間撹拌
した。この混合物は悪臭を全く発生しなかった。
【0029】比較実施例7 3.3グラムのジブチル水素ホスファイトと1.37グ
ラムのジエチルアミンを33グラムのt−ブチルポリス
ルフィドの存在下で反応させた。100mLの3口フラ
スコに撹拌機、窒素パージ、温度計およびベント[発生
するH2Sオフガス用のブリーチスクラバーにつなげ
た]を取り付けて、このフラスコに前記ホスファイトと
ポリスルフィドを入れた。前記アミンの添加速度で反応
温度を管理する。前記アミンを前記反応フラスコに仕込
んだ後に窒素ブランケットを取り付けた。この混合物を
撹拌しながら50−100℃(好適には50−60℃で
1時間)に加熱した。前記ホスファイトは完全にはチオ
ホスフェートアミン塩(31PNMRスペクトルで58
δ)に変化せず、31P NMRスペクトルで7δの所に
残存ホスファイトが観察された。この反応混合物は強い
臭気を発生した。
【0030】発明実施例8 33グラムのジブチル水素ホスファイトと13.7グラ
ムのジエチルアミンと5.0グラムの硫黄を反応させ
た。100mLの3口フラスコに撹拌機、窒素パージ、
温度計およびベント[発生するH2Sオフガス用のブリ
ーチスクラバーにつなげた]を取り付けて、このフラス
コに前記ジブチル水素ホスファイトと硫黄を入れた。前
記アミンの添加速度で反応温度を管理する。前記アミン
を前記反応フラスコに仕込んだ後に窒素ブランケットを
取り付けた。この反応生成物を硫黄が溶解して前記ホス
ファイトがチオホスフェートアミン塩(31P NMRス
ペクトルで58δ)に変化するまで50−100℃(好
適には70−75℃)に加熱した。31P NMRスペク
トルで7δの所に全くホスファイトが見られなかった。
次に、33グラムのt−ブチルポリスルフィドを5.1
7gの前記生成物と混合して60℃で1時間撹拌した。
この混合物は悪臭を全く発生しなかった。
【0031】比較実施例9 4.74グラムのトリフェニルホスフィンと5グラムの
16-18アミンを33グラムのt−ブチルポリスルフィ
ドの存在下で反応させた。100mLの3口フラスコに
撹拌機、窒素パージ、温度計およびベント[発生するH
2Sオフガス用のブリーチスクラバーにつなげた]を取
り付けて、このフラスコに前記ホスフィンとポリスルフ
ィドを入れた。前記アミンの添加速度で反応温度を管理
する。前記アミンを前記反応フラスコに仕込んだ後に窒
素ブランケットを取り付けた。この混合物を撹拌しなが
ら50−100℃(好適には70−85℃で1時間)に
加熱した。前記ホスフィンは完全にはホスフィンスルフ
ィドのアミン塩(31P NMRスペクトルで43δ)に
変化せず、31P NMRスペクトルで−6δの所に残存
ホスフィンが観察された。この反応混合物は強い臭気を
発生した。
【0032】発明実施例10 4.74グラムのトリフェニルホスフィンスルフィドと
5.0グラムのC16-1 8アミンを33グラムのt−ブチ
ルポリスルフィドの存在下で反応させた。100mLの
3口フラスコに撹拌機、窒素パージ、温度計およびベン
ト[発生するH 2Sオフガス用のブリーチスクラバーに
つなげた]を取り付けて、このフラスコに前記ホスフィ
ンとポリスルフィドを入れた。前記アミンの添加速度で
反応温度を管理する。前記アミンを前記反応フラスコに
仕込んだ後に窒素ブランケットを取り付けた。この反応
生成物を前記トリフェニルホスフィンスルフィドが溶解
するまで90−100℃に加熱しそしてこの混合物を6
0℃に1時間加熱した。この混合物は悪臭を全く発生し
なかった。
【0033】
【表1】
【0034】注:*NMRでトリフェニルホスフィンス
ルフィドは42.76δの所 (m)=nmr化学シフトで多重線 †Gastec Corporation(綾瀬市)が
製造している全メルカプタン感知管を用いて全メルカプ
タンを検出。この管は下記の反応に従って硫酸パラジウ
ム上に黄色の染色を生じる:2RSH+PdSO4
(RS)2Pd+H2SO4 このように、表Iは、比較実施例1、4、5、7および
9が示した全メルカプタン(ppm)のレベルは容認さ
れないほど高いが発明実施例2、3、6、8および10
が示した全メルカプタン(ppm)のレベルは非常に低
いことを示している。
【0035】また、前記実施例を抗摩耗極圧添加剤と錆
および腐食抑制剤と界面活性剤と消泡剤と分散剤を含有
させた完全調合ギア添加剤(gear additiv
e)濃縮物に混合した時の臭気も低いことが立証され
た。比較実施例が示すように、被酸化性燐種を反応性硫
黄化合物とアルキルアミンを含有するギアパッケージ
(gear packages)に混合すると臭気が発
生する(表IIの実施例AおよびB)。被酸化性燐化合
物と一緒になるとメルカプタンを放出する化合物を添加
する前に前以て非被酸化性(non−oxidizab
le)燐化合物含有ギアパッケージを反応性硫黄源と一
緒に混合(実施例C)しておくと臭気が発生しない。
【0036】
【表2】
【0037】この上に行った説明から本分野の技術者は
本発明の必須となる特徴を容易に確かめることができそ
して本発明の精神および範囲から逸脱することなく本発
明のいろいろな変形および修飾を行ってそれをいろいろ
な使用および条件に適合させることができるであろう。
【0038】本発明を好適な態様に関連して記述してき
たが、本発明をその開示した態様に限定するものでない
ことは容易に理解されるであろう。むしろ、相当するい
ろいろな組み合わせを本発明に包含させることを意図
し、本発明が限定されるのは本請求の範囲によってのみ
である。
【0039】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0040】1.臭気が低下した潤滑油添加剤を製造す
る方法であって、被酸化性燐化合物と一緒にした時に臭
気を発する化合物を添加するに先立って、最初に、被酸
化性燐化合物とアルキルアミンと反応性硫黄源を一緒に
することで前記被酸化性燐化合物に酸化を少なくともあ
る程度受けさせておくことを含んで成る方法。
【0041】2.前記被酸化性燐化合物が式(R)3
[式中、R=H、ヒドロキシ、ヒドロカルビル、アルコ
キシまたはアリール]で表される第1項記載の方法。
【0042】3.前記被酸化性燐化合物がジブチル水素
ホスファイトである第1項記載の方法。
【0043】4.前記アルキルアミンが第一級、第二級
または第三級のアルキルアミンである第1項記載の方
法。
【0044】5.前記アルキルアミンがC8−C30アル
キルアミンである第1項記載の方法。
【0045】6.前記アルキルアミンがC16−C18アル
キルアミンである第1項記載の方法。
【0046】7.前記アルキルアミンが第三脂肪族の第
一級アミンまたはそれの塩である第1項記載の方法。
【0047】8.前記硫黄源が元素状硫黄である第1項
記載の方法。
【0048】9.前記硫黄源が硫化オレフィンである第
1項記載の方法。
【0049】10.前記臭気を発する化合物をt−ブチ
ルポリスルフィド、ジアルキルポリスルフィドまたはジ
アリールポリスルフィド、アルキルチウラムポリスルフ
ィド、N,N’−ジチオビスアミンおよびジアルキル
(アリール)トリチオ−カーボネートから成る群から選
択する第1項記載の方法。
【0050】11.潤滑油添加剤であって、第1項記載
の方法に従って製造した潤滑油添加剤。
【0051】12.臭気が低下した潤滑油添加剤を製造
する方法であって、ポリスルフィドを添加するに先立っ
て、最初に、ジアルキル水素ホスファイト化合物とC
16-18アルキルアミンと反応性硫黄源を反応させておく
ことを含んで成る方法。
【0052】13.前記ジアルキル水素ホスファイトが
ジブチル水素ホスファイトである第12項記載の方法。
【0053】14.前記硫黄源が元素状硫黄である第1
2項記載の方法。
【0054】15.前記硫黄源が硫化イソブチレンであ
る第12項記載の方法。
【0055】16.前記ポリスルフィドがt−ブチルポ
リスルフィドである第12項記載の方法。
【0056】17.潤滑油添加剤であって、第12項記
載の方法に従って製造した潤滑油添加剤。
【0057】18.潤滑油であって、第11項記載の潤
滑油添加剤を含んで成る潤滑油。
【0058】19.潤滑油であって、第17項記載の潤
滑油添加剤を含んで成る潤滑油。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 40:04 C10N 40:04 (72)発明者 ロナルド・リー・フイリプス アメリカ合衆国バージニア州23235リツチ モンド・ナンバー201・ダンブルツクロー ド11305 (72)発明者 ヌバー・オズバリク アメリカ合衆国バージニア州23113ミドロ シアン・パインリツジレイン11403 (72)発明者 アンソニー・ジエイ・ロリン アメリカ合衆国バージニア州23113ミドロ シアン・フレイマードライブ12830

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭気が低下した潤滑油添加剤を製造する
    方法であって、被酸化性燐化合物と一緒にした時に臭気
    を発する化合物を添加するに先立って、最初に、被酸化
    性燐化合物とアルキルアミンと反応性硫黄源を一緒にす
    ることで前記被酸化性燐化合物に酸化を少なくともある
    程度受けさせておくことを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 潤滑油添加剤であって、請求項1記載の
    方法に従って製造した潤滑油添加剤。
  3. 【請求項3】 臭気が低下した潤滑油添加剤を製造する
    方法であって、ポリスルフィドを添加するに先立って、
    最初に、ジアルキル水素ホスファイト化合物とC16-18
    アルキルアミンと反応性硫黄源を反応させておくことを
    含んで成る方法。
  4. 【請求項4】 潤滑油添加剤であって、請求項3記載の
    方法に従って製造した潤滑油添加剤。
  5. 【請求項5】 潤滑油であって、請求項2記載の潤滑油
    添加剤を含んで成る潤滑油。
  6. 【請求項6】 潤滑油であって、請求項4記載の潤滑油
    添加剤を含んで成る潤滑油。
JP2000379188A 1999-12-22 2000-12-13 潤滑油添加剤パッケージの臭気低下 Pending JP2001181663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/469,381 US6133207A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Odor reduction of lubricant additives packages
US09/469381 1999-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181663A true JP2001181663A (ja) 2001-07-03

Family

ID=23863572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379188A Pending JP2001181663A (ja) 1999-12-22 2000-12-13 潤滑油添加剤パッケージの臭気低下

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6133207A (ja)
EP (1) EP1114858B1 (ja)
JP (1) JP2001181663A (ja)
AU (1) AU7209800A (ja)
CA (1) CA2325193C (ja)
DE (1) DE60038780D1 (ja)
SG (1) SG83829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888299B2 (en) 2003-01-15 2011-02-15 Afton Chemical Japan Corp. Extended drain, thermally stable, gear oil formulations

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070238625A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Kaperick Joseph P Grease Composition And Additive For Improving Bearing Life
FR2984348B1 (fr) 2011-12-16 2015-02-27 Total Raffinage Marketing Compositions lubrifiantes pour transmissions
CN108613999B (zh) * 2016-12-12 2021-08-03 中国石油天然气股份有限公司 测定含磷润滑剂中磷分布的测定方法
DE112019005587T5 (de) * 2018-11-09 2021-09-30 Dic Corporation Schmierölzusammensetzung
CN112375606B (zh) * 2020-11-09 2022-10-28 武汉博达特种润滑技术有限公司 一种低气味汽车开关润滑脂组合物及其制备方法
CN115029173A (zh) * 2022-05-27 2022-09-09 无锡奇比特润滑油有限公司 一种低气味硫烯化合物齿轮油及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860172A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Lubrizol Corp:The イオウ化合物および特定のリン化合物の配合物、および潤滑組成物、濃縮物およびグリース中でのそれらの用途
JPH08209171A (ja) * 1994-11-15 1996-08-13 Lubrizol Corp:The チオカーバメートおよびリン含有エステルを含有する潤滑剤および流体
JPH10176179A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Ethyl Corp ギヤ用無ホウ素クリーンギヤ添加剤およびそれの製造方法
JPH10259393A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ギヤ油組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826798A (en) * 1972-10-13 1974-07-30 Standard Oil Co Phosphosulfurized hydrocarbon polymer stabilized with 2,5-bis(alkyldithio)-1,3,4-thiadiazole
US3910844A (en) * 1973-02-09 1975-10-07 Texaco Inc Lube oil dispersant of improved odor and antioxidant properties
CA1244480A (en) * 1981-10-05 1988-11-08 Daniel A. Dimmig Deodorization of dialkyl polysulfides
US4431552A (en) * 1982-11-26 1984-02-14 Chevron Research Company Lubricant composition containing an alkali-metal borate and a mixture of phosphates, monothiophosphates and dithiophosphates in a critical ratio
US5246605A (en) * 1984-10-29 1993-09-21 Chevron Research Company Polyurea-based grease with metal borate and antimony additives
US5200099A (en) * 1986-07-08 1993-04-06 Mobil Oil Corporation Reaction products of dialkyl and trialkyl prosphites with elemental sulfur and their use in lubricant compositions
US4717491A (en) * 1986-07-08 1988-01-05 Mobil Oil Corporation Reaction products of dialkyl and trialkyl phosphites with elemental sulfur, organic compositions containing same, and their use in lubricant compositions
US5182037A (en) * 1986-11-07 1993-01-26 The Lubrizol Corporation Phosphorus- and/or nitrogen-containing derivatives of sulfur-containing compounds, lubricant, fuel and functional fluid compositions
GB8829597D0 (en) * 1988-12-19 1989-02-08 Ethyl Petroleum Additives Ltd Production of phosphorthioate salts
US5210261A (en) * 1988-12-19 1993-05-11 Ethyl Petroleum Additives, Ltd. Production of phosphorothioate salts
CA2012988A1 (en) * 1989-04-14 1990-10-14 Paul Gaynor Griffin Sulfurized branched alkyl phosphite lubricant additive
CA2040819A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-18 Stephen Norman Lubricant compositions
US5242613A (en) * 1991-11-13 1993-09-07 Ethyl Corporation Process for mixed extreme pressure additives
US5338468A (en) * 1992-10-05 1994-08-16 Mobil Oil Corporation Sulfurized olefins
US5403961A (en) * 1993-11-22 1995-04-04 Phillips Petroleum Company Production of polysulfides
GB2301113A (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Ethyl Petroleum Additives Ltd Extreme pressure gear lubricant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860172A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Lubrizol Corp:The イオウ化合物および特定のリン化合物の配合物、および潤滑組成物、濃縮物およびグリース中でのそれらの用途
JPH08209171A (ja) * 1994-11-15 1996-08-13 Lubrizol Corp:The チオカーバメートおよびリン含有エステルを含有する潤滑剤および流体
JPH10176179A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Ethyl Corp ギヤ用無ホウ素クリーンギヤ添加剤およびそれの製造方法
JPH10259393A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ギヤ油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888299B2 (en) 2003-01-15 2011-02-15 Afton Chemical Japan Corp. Extended drain, thermally stable, gear oil formulations

Also Published As

Publication number Publication date
EP1114858A2 (en) 2001-07-11
US6133207A (en) 2000-10-17
AU7209800A (en) 2001-06-28
DE60038780D1 (de) 2008-06-19
EP1114858B1 (en) 2008-05-07
CA2325193C (en) 2002-09-17
SG83829A1 (en) 2001-10-16
EP1114858A3 (en) 2001-07-25
CA2325193A1 (en) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU582448B2 (en) Phosphorus-containing amides
CN101589131B (zh) 抗磨添加剂及其润滑组合物
CA2169312C (en) A process for producing molybdenum oxysulfide dithiocarbamate
AU630648B2 (en) Carbamate additives for lubricating compositions
CA2087182C (en) Low pressure derived mixed phosphorous- and sulfur_containing reaction products useful in power transmitting compositions and process for preparing same
US4776969A (en) Cyclic phosphate additives and their use in oleaginous compositions
CN102459535B (zh) 含苹果酸衍生物的润滑组合物
JPH01501235A (ja) イオウ含有化合物のリン含有誘導体および/または窒素含有誘導体,潤滑剤,燃料および機能流体組成物
CN105647614A (zh) 润滑传动系统器件的抗磨组合物和方法
JPH06184584A (ja) グリース組成物
JP2001181663A (ja) 潤滑油添加剤パッケージの臭気低下
CN102197119B (zh) 含金属羧酸盐的润滑组合物
JPH0539495A (ja) 潤滑油組成物
US4474673A (en) Molybdenum-containing friction modifying additive for lubricating oils
JPH0734082A (ja) 燐含有金属塩/オレフィン組成物と活性硫黄との反応生成物
JPH03285990A (ja) 潤滑油組成物及びその添加剤
US4770801A (en) Coupled phosphorus-containing amides, precursors thereof and lubricant compositions containing same
JPH09165590A (ja) ホウ素化エポキシド,カルボキシル可溶化剤,亜鉛塩およびカルシウム錯体を有する機能性流体
CA3176030A1 (en) Method of lubricating an automotive or industrial gear
US5512189A (en) Antiwear and antioxidant additives
JPH07508526A (ja) o,o−ジアルキルジチオりん酸のアダクツの使用
US5641735A (en) Bis(thio)ethylene ashless wear inhibitors and lubricating oils
US5279751A (en) Reaction products of sulfur-containing diacyl halides with phosphorodithioic acid and phenols or thiazoles as multifunctional lubricant additives
CN111454291B (zh) 一种硫磷氮型极压抗磨剂的制备方法
JP2021527147A (ja) 気相腐食防止

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222