JPH10254127A - 水現像性感光性樹脂組成物 - Google Patents

水現像性感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10254127A
JPH10254127A JP7671797A JP7671797A JPH10254127A JP H10254127 A JPH10254127 A JP H10254127A JP 7671797 A JP7671797 A JP 7671797A JP 7671797 A JP7671797 A JP 7671797A JP H10254127 A JPH10254127 A JP H10254127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
polymer segment
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7671797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Koshimura
克夫 越村
Kenji Yasuda
健二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP7671797A priority Critical patent/JPH10254127A/ja
Priority to US09/037,538 priority patent/US6140017A/en
Priority to EP98104278A priority patent/EP0864927B1/en
Priority to DE69800447T priority patent/DE69800447T2/de
Publication of JPH10254127A publication Critical patent/JPH10254127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水に対する膨潤が少なく強度低下および寸法
変化が小さいにもかかわらず、水現像性を有する感光性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (1)脂肪族共役ジエン単量体単位、
カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキ
シ基、スルホン酸基およびリン酸基の群から選ばれる少
なくとも1種の官能基を有する不飽和基単量体単位、お
よび多官能性不飽和単量体単位を含有する粒子状共重
合体、(2)ポリ尿素および非ポリエーテル系ポリウレ
タンから選ばれる重合体セグメントとポリエーテル系ポ
リウレタン、ジメチルポリシロキサンおよびビニル系お
よび/または共役ジエン系ブロック(共)重合体から選
ばれる重合体セグメントとを含有するブロック状共重合
体、(3)光重合性不飽和単量体、並びに(4)光重合
開始剤を含有することを特徴とする水現像性感光性樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性樹脂組成物に
関わり、より詳しくは、水による膨潤が少なく強度低下
や寸法変化の小さい水現像性感光性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性樹脂組成物はフォトレジス
ト、インキ、印刷版等に広く利用されているが、フォト
レジストや印刷版の多くが現像時に有機溶剤を使用して
いる。しかし近年、作業時の安全性、健康上の問題に加
え、環境に及ぼす有機溶剤の影響が問題となっており、
より安全な水による現像が可能な感光性樹脂組成物が望
まれている。このような要求に対して、例えばポリビニ
ルアルコール、ゼラチン、カゼイン等の水溶性ポリマー
をベース材料とした感光性樹脂組成物が提案されてい
る。しかしながら、従来の水現像性感光性樹脂組成物で
は、組成物の水に対する親和性が高すぎるため、水現像
時の膨潤による強度低下や寸法の変化が生じ、その結
果、例えば、レジストの寸法精度の低下、あるいは印刷
版の耐刷性や印刷品質の低下を招くなどの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みてなされたものであり、その課題は、水に対する
膨潤が少なく、強度低下や寸法の変化が少ないのもかか
わらず、水現像性を有する感光性樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、(1)
共重合体中の繰返し単位として、脂肪族共役ジエン単
量体単位を10〜95モル%、1個の重合性不飽和基
と、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポ
キシ基、スルホン酸基およびリン酸基の群から選ばれる
少なくとも1種の官能基とを有する単量体単位を0.1
〜30モル%、および少なくとも2個の重合性不飽和
基を有する単量体単位を0.1〜20モル%含有する粒
子状共重合体、(2)下記一般式(I)または一般式
(II) で表される少なくとも1種の重合体セグメント
と、下記一般式(III)、一般式(IV) または一般式
(V)で表される少なくとも1種の重合体セグメントと
を含有するブロック状共重合体、(3)光重合性不飽和
単量体、並びに(4)光重合開始剤を含有することを特
徴とする水現像性感光性樹脂組成物、からなる。 記
【0005】
【化1】
【0006】〔一般式(I)において、A1 およびA2
はそれぞれ独立に炭素数1〜12のアルカン、イソホロ
ン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、ジフェニル、
ナフタレン、ジメチルジフェニル、ジメチルジフェニル
メタン、ジメトキシジフェニル、ジフェニルメタン、ベ
ンゼン、シクロヘキサンおよびジシクロヘキシルメタン
の群から選ばれる化合物に由来する2価の基を示し、X
は2〜100の整数である。〕
【0007】
【化2】
【0008】〔一般式(II) において、、A3 およびA
4 はそれぞれ独立に炭素数1〜12のアルカン、イソホ
ロン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、ジフェニ
ル、ナフタレン、ジメチルジフェニル、ジメチルジフェ
ニルメタン、ジメトキシジフェニル、ジフェニルメタ
ン、ベンゼン、シクロヘキサンおよびジシクロヘキシル
メタンの群から選ばれる化合物に由来する2価の基を示
し、2は1〜100の整数である。〕
【0009】
【化3】
【0010】〔一般式(III)において、A5 は炭素数1
〜12のアルカン、イソホロン、メチルベンゼン、ジメ
チルベンゼン、ジフェニル、ナフタレン、ジメチルジフ
ェニル、ジメチルジフェニルメタン、ジメトキシジフェ
ニル、ジフェニルメタン、ベンゼン、シクロヘキサンお
よびジシクロヘキシルメタンの群から選ばれる化合物に
由来する2価の基を示し、A6 は炭素数1〜12のアル
カン、炭素数1〜12のハロゲン化アルカン、イソホロ
ン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、ジフェニル、
ナフタレン、ジメチルジフェニル、ジメチルジフェニル
メタン、ジメトキシジフェニル、ジフェニルメタン、ベ
ンゼン、シクロヘキサンおよびジシクロヘキシルメタン
の群から選ばれる化合物に由来する2価の基、または式
−A8 −CO−(式中、A8 は炭素数1〜12のアルキ
レン基を示す。)で表される基を示し、A7 は炭素数1
〜12のアルカン、炭素数1〜12のハロゲン化アルカ
ン、イソホロン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、
ジフェニル、ナフタレン、ジメチルジフェニル、ジメチ
ルジフェニルメタン、ジメトキシジフェニル、ジフェニ
ルメタン、ベンゼン、シクロヘキサンおよびジシクロヘ
キシルメタンの群から選ばれる化合物に由来する2価の
基、または式−A8 −CO−(式中、A8 は炭素数1〜
12のアルキレン基を示す。)で表される基もしくは式
−NH−A9 −CO−(式中、A9 は炭素数1〜12の
アルキレン基を示す。)で表される基を示し、mは1〜
100の整数、nは0〜100の整数、Zは1〜100
の整数であるが、m+n≧2を満たす。〕
【0011】
【化4】
【0012】〔一般式(IV) において、pは2〜100
の整数である。〕
【0013】
【化5】
【0014】〔一般式(V) において、Aはビニル芳香
族化合物の残基、Bは脂肪族共役ジエン化合物の残基、
Cは(メタ)アクリル酸エステル化合物やその他の共重
合可能なビニル化合物の残を示し、a、bおよびcは
それぞれ独立に0〜1,000,000の整数であり、
かつ2≦a+b+c≦3,000,000を満たす。〕
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。(1)粒子状共重合体 本発明の水現像性感光性樹脂組成物の構成成分の一つで
ある粒子状共重合体は、本質的な成分として脂肪族共
役ジエン単量体(以下、「単量体」という。)、1
個の重合性不飽和基と、カルボキシル基、アミノ基、ヒ
ドロキシル基、エポキシ基、スルホン酸基およびりん酸
基の群から選ばれる少なくとも1種の官能基とを有する
単量体(以下、「単量体」という。)、および少な
くとも2個の重合性不飽和基を有する単量体(以下、
「単量体」という。)からなり、必要に応じて後述す
る他の重合性不飽和単量体(以下、「単量体」とい
う。)を含有する単量体混合物を、乳化重合あるいは懸
濁重合することにより製造することができる。単量体
の例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,
3−ジメチル−1,3−ブタジエン、クロロプレン等が
挙げられる。これらの単量体は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。粒子状共重合体中
の繰返し単位において、単量体単位の含有率は、10
〜95モル%、好ましくは30〜90モル%である。単
量体単位の含有率が10モル%未満では、得られる組
成物の光硬化後の強度が低下し、一方95モル%を越え
ると、得られる組成物の水現像性が劣り、いずれも好ま
しくない。
【0016】次に、単量体のうち、カルボキシル基を
有する単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラコン酸、けい皮
酸等の不飽和カルボン酸類;フタル酸、こはく酸、アジ
ピン酸等の非重合性多価カルボン酸と(メタ)アリルア
ルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
等の水酸基含有不飽和化合物とのモノエステル等の遊離
カルボキシル基含有エステル類等が挙げられる。これら
のカルボキシル基を有する単量体は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。また、アミノ基
を有する単量体としては、三級アミノ基を有する単量体
が好ましく、その例としては、ジメチルアミノメチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)
アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル(メタ)
アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ジエチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、2−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル
(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、3−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、3−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)プロピル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミ
ノアルキル(メタ)アクリレート類;N−ジメチルアミ
ノメチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルア
ミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエ
チルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2
−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、
N−(2−ジエチルアミノプロピル)(メタ)アクリル
アミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)
アクリルアミド、N−(3−ジエチルアミノプロピル)
(メタ)アクリルアミド等のN−ジアルキルアミノアル
キル基含有不飽和アミド類;N,N−ジメチル−p−ア
ミノスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノスチレ
ン、ビニルピリジン等の三級アミノ基含有ビニル芳香族
化合物等が挙げられる。これらのアミノ基を有する単量
体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。また、ヒドロキシル基を有する単量体の例とし
ては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール等のポリアルキレングリコール(アルキレングリ
コール単位数は例えば2〜23)のモノ(メタ)アクリ
レート類;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)(メタ)
アクリルアミド等のヒドロキシル基含有不飽和アミド
類;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−α−メ
チルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、
p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ビニルベン
ジルアルコール等のヒドロキシル基含有ビニル芳香族化
合物;(メタ)アリルアルコール等が挙げられる。これ
らのヒドロキシル基を有する単量体は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。また、エポキ
シ基を有する単量体の例としては、(メタ)アリルグリ
シジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、
3,4−オキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。これらのエポキシ基を有する単量体は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。また、スルホン酸基を有する単量体の例としては、
2−(メタ)アクリルアミドエタンスルホン酸、2−
(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、3−(メ
タ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、2−(メタ)
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−
(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸等の(メタ)アクリルアミド系単量体;2−スルホン
酸エチル(メタ)アクリレート、2−スルホン酸プロピ
ル(メタ)アクリレート、3−スルホン酸プロピル(メ
タ)アクリレート、1,1−ジメチル−2−スルホン酸
エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート
系単量体;p−ビニルベンセンスルホン酸、p−イソプ
ロペニルベンセンスルホン酸等のビニル芳香族化合物系
単量体等を挙げることができる。これらのスルホン酸基
を有する単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。さらに、りん酸基を有する単量体
の例としては、りん酸エチレン(メタ)アクリレート、
りん酸トリメチレン(メタ)アクリレート、りん酸テト
ラメチレン(メタ)アクリレート、りん酸プロピレン
(メタ)アクリレート、りん酸ビス(エチレン(メタ)
アクリレート)、りん酸ビス(トリメチレン(メタ)ア
クリレート)、りん酸ビス(テトラメチレン(メタ)ア
クリレート)、りん酸ジエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、りん酸トリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、りん酸ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、りん酸ビス(ジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート)、りん酸ビス(トリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート)、りん酸ビス(ポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート)等を挙げることが
できる。これらのりん酸基を有する単量体は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。前記単
量体は、水現像性感光性樹脂組成物の使用目的に応じ
て任意に選択することができるが、得られる組成物の特
性を幅広い範囲で容易に制御できるという点から、単量
体として少なくとも、カルボキシル基を有する単量体
を用いることが好ましい。粒子状共重合体中の繰返し単
位において、単量体単位の含有率は、0.1〜30モ
ル%、好ましくは0.5〜20モル%である。単量体
単位の含有率が0.1モル%未満では、得られる組成物
の水現像性が乏しく、一方30モル%を超えると、得ら
れる組成物が硬く脆くなり、いずれも好ましくない。
【0017】次に、単量体の例としては、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベン
ゼン、トリビニルベンゼン等が挙げられる。これらの単
量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。粒子状共重合体中の繰返し単位において、
単量体単位の含有率は、0.1〜20モル%、好まし
くは0.5〜10モル%である。単量体単位の含有率
が0.1モル%未満では、得られる組成物の水現像性が
劣り、一方20モル%を超えると、粒子状共重合体と
(3)光重合性不飽和単量体との相溶性が低下して組成
物の加工性が損なわれ、また組成物の光硬化後の強度低
下が著しくなり、いずれも好ましくない。
【0018】次に、単量体については1個の共重合可
能な不飽和基を有する化合物であれば特に限定されるも
のではなく、その例としては、スチレン、α−メチルス
チレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p
−ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル、シアン
化ビニリデン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)
アクリルアミド、マレイミド、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メ
タ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メ
タ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら
の単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0019】粒子状共重合体は、ラジカル開始剤を用い
る乳化重合法あるいは懸濁重合法により製造することが
できるが、粒子の大きさ、粒子サイズの均一性の点で、
乳化重合法が好ましい。前記ラジカル開始剤としては、
例えば、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキ
シド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペ
ルオキシド、パラメンタンヒドロペルオキシド、ジ−t
−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド等の有機
過酸化物;アゾビスイソブチロニトリルで代表されるジ
アゾ化合物;過硫酸カリウムで代表される無機過酸化
物;これらの過酸化物−硫酸第一鉄の組合せで代表され
るレドックス系触媒等が挙げられる。これらのラジカル
開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。乳化重合に使用される乳化剤としては、例
えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、
カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、
またこれらの界面活性剤はふっ素系であることもでき
る。これらの乳化剤は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。また、懸濁重合に使用される
懸濁安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロー
ス等が挙げられる。これらの懸濁安定剤は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。乳化重合
または懸濁重合において、各単量体やラジカル開始剤等
の重合薬剤は、反応開始時に全量添加してもよいし、反
応開始後に連続的あるいは段階的に添加してもよい。重
合は、酸素を除去した反応器中、0〜80℃で行われる
が、反応途中で温度や攪拌等の操作条件を適宜に変更す
ることもできる。重合方式は、連続式、回分式のいずれ
も可能である。粒子状共重合体は、その粒子表面を親水
化し、粒子内部を疎水化することによって、水現像性感
光性樹脂組成物の耐水性と水現像性をさらに向上させる
ことができる。
【0020】(2)ブロック状共重合体 本発明の水現像性感光性樹脂組成物の構成成分の一つで
あるブロック状共重合体は、前記一般式(I)または一
般式(II) で表される少なくとも1種の重合体セグメン
トと、前記一般式(III)、一般式(IV) または一般式
(V)で表される少なくとも1種の重合体セグメントと
を含有するブロック状共重合体からなる。
【0021】一般式(I)で表される重合体セグメント
(以下、「重合体セグメントI」という。)および一般
式(II) で表される重合体セグメント(以下、「重合体
セグメントII」という。)の製造方法については特に制
限はなく、常法により、重合体セグメントIは、例え
ば、ジイソシアナート化合物をジアミンで鎖伸長し、ま
た重合体セグメントIIは、例えば、ジイソシアナート化
合物をジヒドロキシ化合物で鎖伸長することにより得る
ことができる。前記ジイソシアナート化合物の具体例と
しては、メチレンジイソシアナート、エチレンジイソシ
アナート、プロピレンジイソシアナート、メチルエチレ
ンジイソシアナート、ブチレンジイソシアナート、エチ
ルエチレンジイソシアナート、ペンタメチレンジイソシ
アナート、2−メチルブチレンジイソシアナート、1,
2−ジメチルプロピレンジイソシアナート、2−エチル
プロピレンジイソシアナート、プロピルエチレンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、2−メ
チルペンチレンジイソシアナート、ヘプタメチレンジイ
ソシアナート、オクタメチレンジイソシアナート、ノナ
メチレンジイソシアナート、デカメチレンジイソシアナ
ート、ウンデカメチレンジイソシアナート、ドデカメチ
レンジイソシアナート等のアルキレンジイソシアナート
類;1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−フ
ェニレンジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシ
アナート、2,6−トルエンジイソシアナート、4,5
−ジメチル−1,3−フェニレンジイソシアナート、
4,6−ジメチル−1,3−フェニレンジイソシアナー
ト、2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジイソシア
ナート、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンジイソ
シアナート、1,4−ナフタレンジイソシアナート、
1,5−ナフタレンジイソシアナート、4,4’−ジフ
ェニルジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジフェニルジイソシアナート、3,3’−ジメト
キシ−4,4’−ジフェニルジイソシアナート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−
ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナー
ト等の芳香族ジイソシアナート類;1,3−シクロヘキ
シレンジイソシアナート、1,4−シクロヘキシレンジ
イソシアナート、1,5−イソホロンジイソシアナー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルジイソシアナート、
4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート等
の脂環式ジイソシアナート類等を挙げることができる。
これらのジイソシアナート化合物のうち、1,3−フェ
ニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシ
アナート、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6
−トルエンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアナート、4,4’−ジフェニルジイソシアナー
ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルジイソ
シアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナ
ート、1,5−イソホロンジイソシアナート、4,4’
−ジシクロヘキシルジイソシアナートが好ましく、特に
1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−フェニ
レンジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナ
ート、2,6−トルエンジイソシアナート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチ
ル−4,4’−ジフェニルジイソシアナート、1,5−
イソホロンジイソシアナート、4,4’−ジシクロヘキ
シルジイソシアナートが好ましい。前記ジイソシアナー
ト化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0022】また、前記ジアミン化合物の具体例として
は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジア
ミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等
のアルキレンジアミン類;1,3−フェニレンジアミ
ン、1,4−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジ
アミン、2,6−トルエンジアミン、4,5−ジメチル
−1,3−フェニレンジアミン、4,6−ジメチル−
1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−1,
4−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンジアミン、1,4−ナフタレンジアミン、
1,5−ナフタレンジアミン、4,4’−ジフェニルジ
アミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルジ
アミン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニル
ジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジアミン
等の芳香族ジアミン類;1,3−シクロヘキシレンジア
ミン、1,4−シクロヘキシレンジアミン、1,5−イ
ソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルジアミ
ン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂
環式ジアミン類等を挙げることができる。これらのジア
ミン化合物のうち、エチレンジアミン、プロピレンジア
ミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレ
ンジアミン、2,4−トルエンジアミン、2,6−トル
エンジアミン、4,4’−ジフェニルジアミン、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルジアミン、3,
3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルジアミン、
4,4’−ジフェニルメタンジアミン、1,3−シクロ
ヘキシレンジアミン、1,4−シクロヘキシレンジアミ
ンが好ましく、特にエチレンジアミン、1,3−フェニ
レンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、4,4’
−ジフェニルジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’
−ジフェニルジアミン、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジフェニルジアミン、4,4’−ジフェニルメタ
ンジアミン、1,3−シクロヘキシレンジアミン、1,
4−シクロヘキシレンジアミンが好ましい。前記ジアミ
ン化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0023】また、前記ジヒドロキシ化合物の具体例と
しては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジ
オール、1,3−プロパンジオール、1,2,3−プロ
パントリオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2,3−
ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、
1,3,4−ブタントリオール、1,2−ペンタンジオ
ール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサン
ジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサ
ンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−
デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,
12−ドデカンジオール等のアルキレンジオール類;
1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシ
ベンゼン、2,4−ジヒドロキシトルエン、2,6−ジ
ヒドロキシトルエン、4,5−ジメチル−1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン、4,6−ジメチル−1,3−ジヒド
ロキシベンゼン、2,5−ジメチル−1,4−ジヒドロ
キシベンゼン、2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロキ
シベンゼン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5
−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルメタン等の芳香族ジヒドロキシ化合物;
1,3−ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4−ジヒド
ロキシシクロヘキサン、1,5−ジヒドロキシイソホロ
ン、4,4’−ジヒドロキシジシクロヘキシル、4,
4’−ジヒドロキシジシクロヘキシルメタン等の脂環式
ジヒドロキシ化合物を挙げることができる。これらのジ
ジヒドロキシ化合物のうち、1,2−エタンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,3−ペンタンジオー
ル、1,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−
ジヒドロキシジフェニル、1,5−ジヒドロキシイソホ
ロンが好ましく、特に1,2−エタンジオール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオールが好ま
しい。前記ジヒドロキシ化合物は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。また、一般式
(I)および一般式(II)におけるXおよびYとして
は、3〜90が好ましい。
【0024】次に、一般式(III)で表される重合体セグ
メント(以下、「重合体セグメントIII 」という。)、
一般式(IV) で表される重合体セグメント(以下、「重
合体セグメントIV」という。)および一般式(V)で表
される重合体セグメント(以下、「重合体セグメント
V」という。)について、順次説明する。重合体セグメ
ントIII の製造方法については特に制限はなく、常法に
より、ジイソシアナート化合物を、例えば、ジヒドロキ
シ化合物の重縮合、環状エーテル化合物や環状エステル
化合物の開環重合、カルボニル化合物の重合等の定法に
従って得られる両末端にヒドロキシル基を有する1種以
上のポリマー(但し、2量体以上)で鎖伸長することに
より得ることができる。前記ジイソシアナート化合物の
具体例としては、前記重合体セグメントIおよび重合体
セグメントIIについて例示したジイソシアナート化合物
と同様の化合物を挙げることができる。これらのジイソ
シアナート化合物のうち、1,3−フェニレンジイソシ
アナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、2,
4−トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイ
ソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナート、
4,4’−ジフェニルジイソシアナート、3,3’−ジ
メチル−4,4’−ジフェニルジイソシアナート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−イ
ソホロンジイソシアナート、4,4’−ジシクロヘキシ
ルジイソシアナートが好ましく、特に1,3−フェニレ
ンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナ
ート、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−ト
ルエンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
フェニルジイソシアナート、1,5−イソホロンジイソ
シアナート、4,4’−ジシクロヘキシルジイソシアナ
ートが好ましい。前記ジイソシアナート化合物は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。ま
た、前記ジヒドロキシ化合物の具体例としては、前記重
合体セグメントIIについて例示したジヒドロキシ化合物
と同様の化合物や、これらの化合物のF、Cl、Br、
I等によるハロゲン化誘導体等を挙げることができる。
これらのジヒドロキシ化合物のうち、1,2−エタンジ
オール、1,3−プロパンジオール、1,3−ペンタン
ジオール、1,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、1,5−ジヒドロキシ
イソホロンが好ましく、特に1,2−エタンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ルが好ましい。前記ジヒドロキシ化合物は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。
【0025】前記環状エーテル化合物の具体例として
は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、スチレン
オキシド、フェニルグリシジルエーテル等の3員環エー
テル類の他、3,3−ビス(クロルメチル)オキセタン
等の4員環エーテル類、テトラヒドロフラン等の5員環
エーテル類、1,3,5−トリオキサンや環状ホルマー
ル類や、これらの化合物のF、Cl、Br、I等による
ハロゲン化誘導体等を挙げることができる。これらの環
状エーテル化合物のうち、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン、
1,3,5−トリオキサンが好ましく、特にエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、
1,3,5−トリオキサンが好ましい。前記環状エーテ
ル化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。前記環状エステル化合物の具体例として
は、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン等のラクトン類の他、ジケテン類や、
1,3−ジオキセパン、2−メチレン−1,3−ジオキ
セパン等の環状ケテンアセタール類、これらの化合物の
F、Cl、Br、I等によるハロゲン化誘導体等を挙げ
ることができる。これらの環状エステル化合物のうち、
β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、1,3−
ジオキセパン、2−メチレン−1,3−ジオキセパンが
好ましく、特にγ−ブチロラクトン、1,3−ジオキセ
パン、2−メチレン−1,3−ジオキセパンが好まし
い。前記環状エステル化合物は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。前記カルボニル化合
物の具体例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、n−プロピルアルデヒド、i−プロピルアルデヒ
ド、n−ブチルアルデヒド、i−ブチルアルデヒドの
他、アクロレイン類や、トリフルオロアセトアルデヒ
ド、トリクロロアセトアルデヒド等のハロゲン化アセト
アルデヒド類等を挙げることができる。これらのカルボ
ニル化合物のうち、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、n−プロピルアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、
i−ブチルアルデヒドが好ましく、特にホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、n−プロピルアルデヒドが好ま
しい。前記カルボニル化合物は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができ、また場合により、少量
のアゼチジノン、ピロリドン、ε−カプロラクタム等の
ラクタム類等と併用することもできる。この場合のラク
タム類の使用量は、カルボニル化合物との合計量の、通
常、50モル%以下、好ましくは30モル%以下であ
る。また、一般式(III)において、mとしては、1〜5
0が好ましく、nとしては、0〜50が好ましく、Zと
しては、1〜80が好ましい。
【0026】重合体セグメントIVの製造方法については
特に制限はなく、常法により、例えば、ジメチルジクロ
ロシランおよび/またはジメチルジアルコキシシラン類
(例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン等)を加水分解して得られるシラノール化合
物の重縮合により得ることができる。また、前記ジメチ
ルジクロロシランおよび/またはジメチルジアルコキシ
シラン類は、場合により他のシラン化合物と併用するこ
ともできる。この場合の他のシラン化合物の使用量は、
ジメチルジクロロシランおよび/またはジメチルジアル
コキシシラン類との合計量の、通常、50モル%以下、
好ましくは30モル%以下である。前記他のシラン化合
物としては、例えば、ジメチルジクロロシランおよびジ
メチルジアルコキシシラン類以外のジアルキルジクロロ
シランやジアルキルジアルコキシシラン類、トリオルガ
ノシルヘミオキサン類、オルガノシルセスキオキサン
類、オルソシリケート類の他、目的に応じて、トリオル
ガノクロロシラン類、分子鎖末端の片方もしくは両方に
アミノ基、エポキシ基、重合性不飽和結合等の官能基を
有するシロキサン化合物等を挙げることができる。この
ような他のシラン化合物の具体例としては、トリメチル
クロロシラン、トリエチルクロロシラン、メチルトリク
ロロシラン、エチルトリクロロシラン、メチルジクロロ
シラン、エチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラ
ン、ジエチルクロロシラン等のアルキルクロロシラン
類;トリフェニルクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン、フェニルトリクロロシラン等のフェニルクロロシ
ラン類;トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラ
ン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ン、シクロヘキシル・メチルジメトキシシラン、n−ヘ
キシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシ
シラン、オクタデシルトリエトキシシラン等のアルキル
アルコキシシランあるいはテトラアルコキシシラン類;
トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン等のフェニルアルコキシシラン類;
【0027】
【化6】
【0028】等を挙げることができる。また、一般式
(IV) において、pとしては、3〜80が好ましい。さ
らに、重合体セグメントVを構成する単量体成分のう
ち、ビニル芳香族化合物の具体例としては、スチレン、
αーメチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p
−メトキシスチレン、ジイソプロペニルベンゼン、ジビ
ニルベンゼン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレ
ン、p−クロロスチレン、N,N−ジメチル−p−アミ
ノスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノスチレン、
1,1−ジフェニルスチレン、ジメチル(p−ビニルベ
ンジル)アミン、ジエチル(p−ビニルベンジル)アミ
ン、ジメチル(p−ビニルフェネチル)アミン、ジエチ
ル(p−ビニルフェネチル)アミン、ジメチル(p−ビ
ニルベンジルオキシメチル)アミン、ジメチル〔2−
(p−ビニルベンジルオキシ)エチル〕アミン、ジエチ
ル(p−ビニルベンジルオキシメチル)アミン、ジエチ
ル〔2−(p−ビニルベンジルオキシ)エチル〕アミ
ン、ジメチル(p−ビニルフェネチルオキシメチル)ア
ミン、ジメチル〔2−(p−ビニルフェネチルオキシ)
エチル〕アミン、ジエチル(p−ビニルフェネチルオキ
シメチル)アミン、ジエチル〔2−(p−ビニルフェネ
チルオキシ)エチル)アミン、o−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、o−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、m−ヒドロ
キシ−α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチ
ルスチレン、p−ビニルベンジルアルコール、ビニルピ
リジン等を挙げることができる。これらのうち、特にス
チレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレン、o−メトキシスチレンが好ましい。前記ビ
ニル芳香族化合物は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0029】また、脂肪族共役ジエン化合物の具体例と
しては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジ
メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジ
エン、1,3−オクタジエン、4,5−ジエチル−1,
3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエ
ン、クロロプレン等を挙げることができるが、工業的に
利用でき、また物性の優れたブロック状共重合体を得る
には、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペン
タジエンが好ましく、特に好ましくは1,3−ブタジエ
ン、イソプレンである。前記共役ジエン化合物は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0030】また、(メタ)アクリル酸エステル化合物
の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレ
ート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチ
ル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレ
ート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリ
レート類;2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、3,3,3,2,2−ペンタフルオロプロ
ピル(メタ)アクリレート、4,4,4,3,3,2,
2−ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート等のフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレート類;2−メトキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−エトキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−
エトキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート類;メトキシポリエチレ
ングリコール、エトキシポリエチレングリコール、メト
キシポリプロピレングリコール、エトキシポリプロピレ
ングリコール等のアルコキシポリアルキレングリコール
(アルキレングリコール単位数は例えば2〜23)の
(メタ)アクリレート類;2−フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−フェノキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレ
ート等のアリーロキシアルキル(メタ)アクリレート
類;フェノキシポリエチレングリコール、フェノキシポ
リプロピレングリコール等のアリーロキシポリアルキレ
ングリコール(アルキレングリコール単位数は例えば2
〜23)のモノ(メタ)アクリレート類;2−シアノエ
チル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メ
タ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリ
レート等のシアノアルキル(メタ)アクリレート類;エ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3
−プロパンジオール、3−クロロ−1,2−プロパンジ
オール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキレングリコ
ールのモノ−またはジ−(メタ)アクリレート類;ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポ
リアルキレングリコール(アルキレングリコール単位数
は例えば2〜23)のモノ−またはジ−(メタ)アクリ
レート類;グリセリン、1,2,4−ブタントリオー
ル、ペンタエリスリトール、トリメチロールアルカン
(アルカンの炭素数は例えば1〜3)、テトラメチロー
ルアルカン(アルカンの炭素数は例えば1〜3)等の3
価以上の多価アルコール類のモノ−またはオリゴ−(メ
タ)アクリレート類;前記3価以上の多価アルコールの
ポリアルキレングリコール付加物(アルキレングリコー
ル単位数は例えば2〜23)のモノ−またはオリゴ−
(メタ)アクリレート類;1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−ベンゼンジオール、1,4−ジ−(2−
ヒドロキシエチル)ベンゼン等の環式ポリオールのモノ
−またはオリゴ−(メタ)アクリレート類;ジメチルア
ミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチ
ル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、2−(ジ−n−プロピルアミノ)プ
ロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ジエチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)プロピル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミ
ノアルキル(メタ)アクリレート類;2−(ジメチルア
ミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ジ
エチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等
の(ジアルキルアミノアルコキシ)アルキル(メタ)ア
クリレート類等を挙げることができる。前記(メタ)ア
クリル酸エステル化合物は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0031】さらに、他の重合性不飽和化合物の具体例
としては、クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン
酸2−ヒドロキシプロピル、けい皮酸2−ヒドロキシエ
チル、けい皮酸2−ヒドロキシプロピル等の不飽和モノ
カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;N−ヒド
ロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、クロト
ン酸N−ヒドロキシメチルアミド、クロトン酸N−(2
−ヒドロキシエチル)アミド、けい皮酸N−ヒドロキシ
メチルアミド、けい皮酸N−(2−ヒドロキシエチル)
アミド等の不飽和モノカルボン酸のN−ヒドロキシルア
ルキル基含有アミド類;(メタ)アリルアルコール等の
不飽和アルコール類;(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;(無水)マ
レイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン
酸、メサコン酸等の不飽和ポリカルボン酸(無水物)
類;前記不飽和ポリカルボン酸のモノメチルエステル、
モノエチルエステル、モノ−n−プロピルエステル、モ
ノ−n−ブチルエステル、モノ−n−ヘキシルエステ
ル、モノ−n−オクチルエステル等の遊離カルボキシル
基含有エステル類;前記不飽和ポリカルボン酸のモノニ
トリル等の遊離カルボキシル基含有ニトリル類;前記不
飽和ポリカルボン酸のモノアミド等の遊離カルボキシル
基含有アミド類;前記不飽和ポリカルボン酸のモノ(2
−ヒドロキシエチルエステル)、モノ(2−ヒドロキシ
プロピルエステル)、モノ(3−ヒドロキシプロピルエ
ステル)等の遊離カルボキシル基含有ヒドロキシアルキ
ルエステル類;前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボ
キシル基含有アミドのN−ヒドロキシアルキル誘導体;
フタル酸、こはく酸、アジピン酸等の非重合性多価カル
ボン酸と(メタ)アリルアルコール、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有不飽
和化合物とのモノエステル等の遊離カルボキシル基含有
エステル類;N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−ジエチルアミノメチル)(メタ)アクリ
ルアミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)(メタ)
アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノエチル)
(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミノプ
ロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエチル
アミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−
ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N
−(3−ジエチルアミノプロピル)(メタ)アクリルア
ミド等のN−ジアルキルアミノアルキル基含有(メタ)
アクリルアミド類;(メタ)アリルグリシジルエーテ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−オキシ
シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含
有不飽和化合物;クロトン酸メチル、クロトン酸エチ
ル、クロトン酸n−プロピル、クロトン酸n−ブチル、
けい皮酸メチル、けい皮酸エチル、けい皮酸n−プロピ
ル、けい皮酸n−ブチル等の他の不飽和モノカルボン酸
エステル類;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ−n−オ
クチル、マレイン酸ジ−n−ヘキシル、フマル酸ジエチ
ル、フマル酸ジ−n−ブチル、フマル酸ジ−n−ヘキシ
ル、フマル酸ジ−n−オクチル、イタコン酸ジメチル、
イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ−n−ブチル、イタ
コン酸ジ−n−ヘキシル、イタコン酸ジ−n−オクチル
等の不飽和ジカルボン酸ジエステル類;(メタ)アクリ
ルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルア
ミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルア
ミド、クロトン酸アミド、けい皮酸アミド、マレイミド
等の不飽和アミドあるいは不飽和イミド類;(メタ)ア
クリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−ク
ロロメチルアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニ
トリル、α−エトキシアクリロニトリル、クロトン酸ニ
トリル、けい皮酸ニトリル、イタコン酸ジニトリル、マ
レイン酸ジニトリル、フマル酸ジニトリル等の不飽和ニ
トリル類等を挙げることができる。前記他の重合性不飽
和化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができ、また前記(メタ)アクリル酸エステル化合
物と併用することもできる。また、一般式(V)におい
て、aとしては1〜500,000が好ましく、bとし
ては1〜500,000が好ましく、cとしては1〜5
00,000が好ましく、かつa+b+cとしては、3
〜1500,000が好ましい。
【0032】ブロック状共重合体における重合体ブロッ
クの構造は、目的に応じて、重合体セグメントIおよび
重合体セグメントIIの群から選ばれる少なくとも1種
と、重合体セグメントIII 、重合体セグメントIVおよび
重合体セグメントVの群から選ばれる少なくとも1種と
を目的に応じて組み合せて、ジブロック構造、トリブロ
ック構造、ランダムブロック構造等を自由に選択するこ
とができる。ブロック状共重合体において、重合体セグ
メントIおよび重合体セグメントIIの群から選ばれるセ
グメントと、重合体セグメントIII 、重合体セグメント
IVおよび重合体セグメントVの群から選ばれるセグメン
トとの重量比率は、使用目的に応じて適宜に選択できる
が、好ましくは99/1〜1/99、より好ましくは8
0/20〜5/95、特に好ましくは70/30〜5/
95である。ブロック状共重合体の製造方法は特に限定
されるものでなく、その例としては、(イ)重合体セグ
メントIおよび重合体セグメントIIの群から選ばれる少
なくとも1種のセグメントを合成したのち、引き続いて
重合体セグメントIII を合成する方法、(ロ)重合体セ
グメントIII 、重合体セグメントIVおよび重合体セグメ
ントVの群から選ばれる少なくとも1種のセグメントを
合成したのち、引き続いて重合体セグメントIおよび重
合体セグメントIIの群から選ばれる少なくとも1種のセ
グメントを合成する方法、(ハ)重合体セグメントIお
よび重合体セグメントIIの群から選ばれる少なくとも1
種のセグメントと、重合体セグメントIII 、重合体セグ
メントIVおよび重合体セグメントVの群から選ばれる少
なくとも1種のセグメントとを別々に合成したのち、カ
ップリング反応により両者を結合する方法、(ニ)重合
体セグメントIおよび重合体セグメントIIの群から選ば
れる少なくとも1種のセグメントを分子中に有する重合
開始剤を用いて、重合体セグメントIII 、重合体セグメ
ントIVおよび重合体セグメントVの群から選ばれる少な
くとも1種のセグメントを合成する方法、(ホ)重合体
セグメントIII 、重合体セグメントIVおよび重合体セグ
メントVを分子中に有する重合開始剤を用いて、重合体
セグメントIおよび重合体セグメントIIの群から選ばれ
る少なくとも1種のセグメントの群から選ばれる少なく
とも1種のセグメントを合成する方法等を挙げることが
できる。これらの製造方法のうち、合成が比較的容易で
あるという点で、(イ)、(ロ)あるいは(ハ)の方法
が好ましい。
【0033】前記(イ)の方法によりブロック状共重合
体を製造する場合、重合体セグメントIは分子鎖両末端
にイソシアナート基および/またはアミノ基を有し、ま
た重合体セグメントIIは分子鎖両末端にイソシアナート
基および/またはヒドロキシル基を有する。従って、該
重合体セグメントIおよび/または重合体セグメントII
の存在下に重合体セグメントIII を合成することによ
り、イソシアナート基とアミノ基あるいはヒドロキシル
基との反応によって、重合体セグメントIおよび/また
は重合体セグメントIIに重合体セグメントIII を結合さ
せることができる。また、前記(ロ)の方法によりブロ
ック状共重合体を製造する場合、重合体セグメントIII
は分子鎖両末端にイソシアナート基および/またはヒド
ロキシル基を有する。従って、分子鎖の少なくとも一方
の末端にイソシアナート基を有する重合体セグメントII
I の存在下に重合体セグメントIおよび/または重合体
セグメントIIを合成することにより、イソシアナート基
とアミノ基あるいはヒドロキシル基との反応によって、
重合体セグメントIII に重合体セグメントIおよび/ま
たは重合体セグメントIIを結合させることができる。ま
た、分子鎖両末端にヒドロキシル基を有する重合体セグ
メントIII の該ヒドロキシル基を過剰量のジイソシアナ
ート化合物と反応させてイソシアナート基を導入したの
ち、重合体セグメントIおよび/または重合体セグメン
トIIを合成することにより、前記と同様の反応によっ
て、重合体セグメントIII に重合体セグメントIおよび
/または重合体セグメントIIを結合させることができ
る。あるいは重合体セグメントIVおよび/または重合体
セグメントVを予め合成するときは、これらの重合体セ
グメントの分子鎖両末端にイソシアナート基、アミノ基
あるいはヒドロキシル基を導入しておき、これらの基を
利用して、前記と同様の操作および反応によって、重合
体セグメントIVおよび/または重合体セグメントVに重
合体セグメントIおよび/または重合体セグメントIIを
結合させることができる。さらに、(ハ)の方法により
ブロック状共重合体を製造する場合は、各重合体セグメ
ントの分子鎖の少なくとも一方の末端に存在する官能基
を用いて、異種重合体セグメントのそれぞれの末端でカ
ップリング反応させる。(ハ)の方法における官能基間
の反応の具体例としては、カルボキシル基とエポキシ基
とのエステル化反応、酸クロリド基とカルボキシル基と
の酸無水物化反応、酸クロリド基とアミノ基とのアミド
化反応、イソシアネート基とカルボキシル基とのアミド
化反応、イソシアナート基とヒドロキシル基とのウレタ
ン化反応、イソシアナート基とアミノ基との尿素化反
応、イソシアナート基とカルボキシル基または酸無水物
基基とのアミド化反応、カルボニル基とアルキリデンホ
スホランとの反応等を挙げることができるが、反応の簡
便性および工業的生産性の観点から、イソシアナート基
とヒドロキシル基あるいはアミノ基との反応が好まし
い。(ハ)の方法では、前記反応は1種のみでも2種以
上の反応を同時に行なってもよい。ブロック状重合体の
使用量は、目的に応じて適宜に調整されるが、(1)粒
子状共重合体100重量部に対して、好ましくは1〜7
0重量部の範囲である。ブロック状重合体の使用量が1
重量部未満では、得られる組成物の水現像性が低下する
傾向があり、一方70重量部を越えると、得られる組成
物の強度が低下する傾向がある。
【0034】(3)光重合性不飽和単量体 本発明の水現像性感光性樹脂組成物の構成成分の一つで
ある光重合性不飽和単量体については特に限定されるも
のではなく、その例としては、スチレン、αーメチルス
チレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p
−ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレン、o−メト
キシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシス
チレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼ
ン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−ク
ロロスチレン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−
ジメチル−p−アミノスチレン、N,N−ジエチル−p
−アミノスチレン、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒド
ロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロ
キシ−α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチ
ルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p
−ビニルベンジルアルコール、ビニルピリジン等のビニ
ル芳香族化合物;(メタ)アクリロニトリル、α−クロ
ロアクリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリ
ル、α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアク
リロニトリル、クロトン酸ニトリル、けい皮酸ニトリ
ル、イタコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フ
マル酸ジニトリル等の不飽和ニトリル類;メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−
プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)
アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−
ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)
アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−
アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等
のアルキル(メタ)アクリレート類;クロトン酸メチ
ル、クロトン酸エチル、クロトン酸n−プロピル、クロ
トン酸n−ブチル、けい皮酸メチル、けい皮酸エチル、
けい皮酸n−プロピル、けい皮酸n−ブチル等の他の不
飽和モノカルボン酸エステル類;マレイン酸ジメチル、
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−ブチル、マレ
イン酸ジ−n−オクチル、マレイン酸ジ−n−ヘキシ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−ブチル、フマ
ル酸ジ−n−ヘキシル、フマル酸ジ−n−オクチル、イ
タコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ
−n−ブチル、イタコン酸ジ−n−ヘキシル、イタコン
酸ジ−n−オクチル等の不飽和ジカルボン酸ジエステル
類;2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,3,2,2−ペンタフルオロプロピル
(メタ)アクリレート、4,4,4,3,3,2,2−
ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート等のフルオ
ロアルキル(メタ)アクリレート類;エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール等のアルキレングリコールのモノ−
またはジ−(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレン
グリコール(アルキレングリコール単位数は例えば2〜
23)のモノ−またはジ−(メタ)アクリレート類;2
−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−エトキシプロピル(メタ)
アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート等の
アルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;メトキシ
ポリエチレングリコール、エトキシポリエチレングリコ
ール、メトキシポリプロピレングリコール、エトキシポ
リプロピレングリコール等のアルコキシポリアルキレン
グリコール(アルキレングリコール単位数は例えば2〜
23)の(メタ)アクリレート類;2−フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−フェノキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−フェノキシプロピル(メタ)ア
クリレート等のアリーロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート類;フェノキシポリエチレングリコール、フェノキ
シポリプロピレングリコール等のアリーロキシポリアル
キレングリコール(アルキレングリコール単位数は例え
ば2〜23)の(メタ)アクリレート類;2−シアノエ
チル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メ
タ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリ
レート等のシアノアルキル(メタ)アクリレート類;グ
リセリン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリ
スリトール、トリメチロールアルカン(アルカンの炭素
数は例えば1〜3)、テトラメチロールアルカン(アル
カンの炭素数は例えば1〜3)等の3価以上の多価アル
コール類のモノ−またはオリゴ−(メタ)アクリレート
類;前記3価以上の多価アルコールのポリアルキレング
リコール付加物(アルキレングリコール単位数は例えば
2〜23)のモノ−またはオリゴ−(メタ)アクリレー
ト類;1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ベン
ゼンジオール、1,4−ジ−(2−ヒドロキシエチル)
ベンゼン等の環式ポリオールのモノ−またはオリゴ−
(メタ)アクリレート類;
【0035】クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロト
ン酸2−ヒドロキシプロピル、クロトン酸3−ヒドロキ
シプロピル、けい皮酸2−ヒドロキシエチル、けい皮酸
2−ヒドロキシプロピル、けい皮酸3−ヒドロキシプロ
ピル等の他の不飽和モノカルボン酸ヒドロキシアルキル
エステル類;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリル
アミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)(メ
タ)アクリルアミド、クロトン酸N−ヒドロキシメチル
アミド、クロトン酸N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ド、けい皮酸N−ヒドロキシメチルアミド、けい皮酸N
−(2−ヒドロキシエチル)アミド等の不飽和モノカル
ボン酸のN−ヒドロキシアルキル基含有アミド類;(メ
タ)アリルアルコール等の不飽和アルコール類;(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、けい皮酸等の不飽和モノ
カルボン酸類;(無水)マレイン酸、フマル酸、(無
水)イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和
ポリカルボン酸(無水物)類;前記不飽和ポリカルボン
酸のモノメチルエステル、モノエチルエステル、モノ−
n−プロピルエステル、モノ−n−ブチルエステル、モ
ノ−n−ヘキシルエステル、モノ−n−オクチルエステ
ル等の遊離カルボキシル基含有エステル類;前記不飽和
ポリカルボン酸のモノニトリル等の遊離カルボキシル基
含有ニトリル類;前記不飽和ポリカルボン酸のモノアミ
ド等の遊離カルボキシル基含有アミド類;前記不飽和ポ
リカルボン酸のモノ(2−ヒドロキシエチルエステ
ル)、モノ(2−ヒドロキシプロピルエステル)、モノ
(3−ヒドロキシプロピルエステル)等の遊離カルボキ
シル基含有ヒドロキシアルキルエステル類;前記不飽和
ポリカルボン酸の遊離カルボキシル基含有アミドのN−
ヒドロキシアルキル誘導体;フタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸等の非重合性多価カルボン酸と(メタ)アリルア
ルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
等のヒドロキシル基含有不飽和化合物とのモノエステル
等の遊離カルボキシル基含有エステル類;ジメチルアミ
ノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル
(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル
(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、2−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)プロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジエチルアミノ
プロピル(メタ)アクリレート、3−(ジ−n−プロピ
ルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート等のジアルキ
ルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;2−(ジメ
チルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2
−(ジエチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレ
ート等のジアルキルアミノアルコキシアルキル(メタ)
アクリレート類;N−ジメチルアミノメチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ジエチルアミノメチル(メタ)アク
リルアミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)(メ
タ)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノエチ
ル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミ
ノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエ
チルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−
(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミ
ド、N−(3−ジエチルアミノプロピル)(メタ)アク
リルアミド等のN−ジアルキルアミノアルキル基含有
(メタ)アクリルアミド類;アリルグリシジルエーテ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−オキシ
シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含
有不飽和化合物;(メタ)アクリルアミド、N,N’ー
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサメ
チレンビス(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミ
ド、けい皮酸アミド、マレイミド等の不飽和アミドまた
は不飽和イミド類;塩化ビニル、酢酸ビニル、ジシクロ
ペンタジエン、エチリデンノルボルネン等が挙げられ
る。これらの光重合性不飽和単量体は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。
【0036】本発明においては、前記光重合性不飽和単
量体を選択することにより、水現像性感光性樹脂組成物
の光硬化後の物性を自由に設計することができる。光重
合性不飽和単量体は水現像性感光性樹脂組成物の使用目
的に応じて任意の割合で用いることができ、その量に応
じて組成物の流動性をワックス状乃至ゴム状から低粘度
液体状まで自由に設計できるが、光重合性不飽和単量体
の使用量は、(1)粒子状共重合体100重量部に対し
て、通常、5〜1,000重量部、好ましくは10〜5
00重量部である。光重合性不飽和単量体の使用量が5
重量部未満では、得られる組成物の強度が低下する傾向
があり、一方1,000重量部を超えると、組成物の光
硬化後の収縮が大きくなり、組成物の耐水性と水現像性
との両立が困難となったり、組成物の粘度設計の自由度
が小さくなる傾向がある。本発明の水現像性感光性樹脂
組成物は、その構成成分である(1)粒子状共重合体と
してカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポ
キシ基、スルホン酸基、リン酸基の群から選ばれる少な
くとも1種の官能基を有し、また他の構成成分である
(3)光重合性不飽和単量体として各種の化合物を用い
ることができるが、得られる組成物の特性を幅広い範囲
で容易に制御できるという点から、該組成物を構成する
(1)粒子状共重合体と(3)光重合性不飽和単量体の
うち、少なくとも一方が官能基としてカルボキシル基を
有し、且つ少なくとも他方が官能基としてアミノ基を有
するような組み合わせとすることが好ましい。このよう
な水現像性感光性樹脂組成物におけるカルボキシル基に
対するアミノ基のモル比は、好ましくは0.1以上、よ
り好ましくは0.4以上である。アミノ基のモル比が
0.1未満では、得られる組成物の水現像性が低下する
傾向にある。
【0037】(4)光重合開始剤 本発明の水現像性感光性樹脂組成物の構成成分の一つで
ある光重合開始剤としては、通常、光増感剤として用い
られる、例えば、ジアセチル、ベンジル等のαージケト
ン類;ベンゾイン、ピバロイン等のアシロイン類;ベン
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインn−プロピルエーテル等のアシロインエーテル
類;アントラキノン、1,4ーナフトキノン等の多核キ
ノン類;2,2−ジメトキシフェニルアセトフェノン、
トリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベン
ゾフェノン、メチルーoーベンゾイルベンゾエート等の
ベンゾフェノン類等を挙げることができる。前記光重合
開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。光重合開始剤の使用量は、(1)粒子状共
重合体100重量部に対して、好ましくは0.1〜20
重量部、より好ましくは1〜10重量部である。光重合
開始剤の使用量が0.1重量部未満では、得られる組成
物の硬化が不十分となる場合があり、一方20重量部を
超えても、光重合開始剤の全てが反応に関与しないので
不経済であるばかりか、ときには(1)粒子状共重合
体、(2)ブロック状共重合体、(3)光重合性不飽和
単量体との相溶性が悪く、分散が不均一になる場合があ
る。
【0038】他の添加剤 また、本発明の水現像性感光性樹脂組成物には、その水
現像性を向上させる目的で、カルボキシル基、アミノ
基、ヒドロキシル基およびエポキシ基の群から選ばれる
少なくとも1種の官能基を有する非重合性化合物を、組
成物の全重量の20重量%以下の範囲で添加することが
できる。前記非重合性化合物の例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸等のカルボン酸類;エチルアミン、プ
ロピルアミン等の一級アミン類、ジエチルアミン、ジ−
n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の二級ア
ミン類のほか、三級アミンとしてトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n
−ブチルアミン、エチルジメチルアミン、ジエチルメチ
ルアミン等のトリアルキルアミン類や、トリエタノール
アミン、トリプロパノールアミン等のトリアルカノール
アミン類;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、n−ブタノール、トリエタノール、トリプロパノー
ル等のアルコール類;1,2−エポキシブタン、1,2
−エポキシヘキサン等のエポキシ化合物等を挙げること
ができる。前記非重合性化合物は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。また、本発明の水
現像性感光性樹脂組成物には、必要に応じて、常套の添
加剤、例えば熱付加重合禁止剤を、組成物の全重量の
0.001〜2.0重量%の範囲で添加することができ
る。前記熱付加重合禁止剤の例としては、ヒドロキノ
ン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、モノ−t−ブチ
ルヒドロキノン、カテコール、p−メトキシフェノー
ル、p−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−m−ク
レゾール、ピロガロール、β−ナフトール等のヒドロキ
シ芳香族化合物;ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−
p−ベンゾキノン、p−トルキノン、p−キシロキノン
等のキノン類;ニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼ
ン、2−メチル−2−ニトロソプロパン、α−フェニル
−t−ブチルニトロン、5,5−ジメチル−1−ピロリ
ン−1−オキシド等のニトロ化合物またはニトロン化合
物;クロラニル−アミン系、ジフェニルアミン、ジフェ
ニルピクリルヒドラジン、フェノール−α−ナフチルア
ミン、ピリジン、フェノチアジン等のアミン類;ジチオ
ベンゾイルスルフィド、ジベンジルテトラスルフィド等
のスルフィド類;1,1−ジフェニルエチレン、α−メ
チルチオアクリロニトリル等の不飽和化合物;チオニン
ブルー、トルイジンブルー、メチレンブルー等のチアジ
ン染料;1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジ
ル、1,3,5−トリフェニルフェルダジル、4−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1
−オキシル、2,6−ジ−t−ブチル−α−(3,5−
ジ−t−ブチル)−4−オキソ−2,5−シクロヘキサ
ジエン−1−イリデン−p−トリオキシル等の安定ラジ
カル等を挙げることができる。前記熱付加重合禁止剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0039】さらに、本発明の水現像性感光性樹脂組成
物には、得られる組成物の強度改良を目的として、必要
に応じてハードセグメントおよびソフトセグメントより
主としてなり、ハードセグメントが20℃以上のガラス
転移点を有する熱可塑性非エラストマー状重合体セグメ
ントであり、ソフトセグメントが10℃以下のガラス転
移点を有する脂肪族共役ジエン系エラストマー状重合体
セグメントからなるブロック状共重合体を配合成分の一
つとして加えることができる。また、このようなブロッ
ク状重合体は、そのソフトセグメントを構成する脂肪族
共役ジエンモノマーに由来する不飽和二重結合を水素添
加することにより、水素添加後のソフトセグメント中に
残存する不飽和二重結合を1分子中に30モル%以下と
して使用することもできる。前記したようなブロック状
重合体の代表例としては、商品名で、JSR TR20
00(スチレン・ブタジエン系熱可塑性エラストマ
ー)、JSR SIS5000(スチレン・イソプレン
系熱可塑性エラストマー)や、JSR DYNARON
1910P(水素添加ポリマー)等を挙げることができ
る。
【0040】水現像性感光性樹脂組成物の調製と用途 本発明の水現像性感光性樹脂組成物は、(1)粒子状共
重合体、(2)ブロック状共重合体、(3)光重合性不
飽和単量体および(4)光重合開始剤を、場合により添
加される配合成分と共に、例えば、加温しながらニーダ
ー、インターミキサー等を用いて十分に混練することに
より調製される。このようにして得られた水現像性感光
性樹脂組成物は、流動性のないワックス状乃至ゴム状か
ら流動性の優れた低粘度液状まで自由に設計することが
できる。流動性のない水現像性感光性樹脂組成物は、適
度の厚みを持つスペーサーを挟んで一定膜厚に成形する
か、ロールコーター等により支持体上に塗布するか、あ
るいは圧縮成型、押出成型等により、一定膜厚の感光性
樹脂版に加工することができる。これにネガフィルムを
当てて露光し、未露光部を水で洗い流すことにより印刷
版を得ることができる。また、流動性に優れた水現像性
感光性樹脂組成物は、必要に応じて適当な溶媒を加えて
粘度を調節して、例えばスピンコートに適するレジスト
として使用することができる。これも、同様に露光後の
未露光部を水で洗い流すことにより、鮮明なレジストパ
ターンを形成することができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の実施の形態を
さらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越え
ない限り、以下の実施例に何ら制約されるものではな
い。 実施例1 以下に示す手順に従って、(1)粒子状共重合体および
(2)ブロック状共重合体を調製した。(1)粒子状共重合体の調製 ラウリル硫酸ナトリウムを乳化剤とし、過酸化ベンゾイ
ルを重合開始剤として、ブタジエン/メタクリル酸/エ
チレングリコールジメタクリレート/エチルアクリレー
ト=80/6.5/1.0/12.5(モル%)の割合
の単量体混合物の乳化重合を実施した。得られた共重合
体エマルジョンを塩化カルシウムを用いて塩凝固し、乾
燥して、粒子状共重合体を調製した。このときの重合転
化率はほぼ100%であった。(2)ブロック状共重合体の調製 攪拌機、内部温度計および窒素導入口を備えた内容量6
リットルの3つ口フラスコに、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート825.86gを入れ、乾燥窒素
気流下で、乾燥ジメチルホルムアミド2095gを加え
て溶解させた。これに、エチレンジアミン198.33
gとジエチルアミン7.31gとを乾燥ジメチルホルム
アミド1000gに溶解させた溶液を滴下したのち、室
温にて反応させて、重合体セグメントIの溶液を得た。
別に、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエー
テルグリコール(商品名PTG2000SN、保土谷化
学工業(株)製)400gを乾燥ジメチルホルムアミド
1000gに溶解させ、これに、前記重合体セグメント
Iの溶液412.65g、および乾燥ジメチルホルムア
ミド337gに1,5−イソホロンジイソシアナート4
5.56gを溶解させた溶液を順次添加したのち、95
℃にて、赤外吸収スペクトルでNCO基の吸収がなくな
るまで攪拌を続けて反応させた。次いで反応溶媒を除去
して、ポリマーを分離した。得られたポリマーについ
て、元素分析によりポリマー中の重合体セグメントIと
重合体セグメントIII との重量比率を求めた結果、重合
体セグメントI/重合体セグメントIII =19/81
(重量比)であった。水現像性感光性樹脂組成物の調製 前記(1)粒子状共重合体100重量部に対して、前記
(2)ブロック状共重合体30重量部、(3)光重合性
不飽和単量体としてラウリルルメタクリレート30重量
部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート5重量部
およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルア
ミド20重量部、光重合開始剤(4)として2,2−ジ
メトキシフェニルアセトフェノン1重量部、保存安定剤
としてt−ブチルカテコール0.5重量部を加え、50
℃に温調したニーダー中で30分間撹拌して、本発明の
水現像性感光性樹脂組成物を得た。この組成物は、透明
なワックス状であった。評価 得られた水現像性感光性樹脂組成物を用いて、ポリエス
テルシート上に厚さ0.5mmの感光性樹脂版を形成し
たのち、日本電子精機(株)製JOW−A−4P型現像
機を用い、30℃の温水中でブラッシングして、感光性
樹脂層が消滅す感るまでに要する時間(溶出所要時間)
を測定した。また、前記感光性樹脂版を、日本電子精機
(株)製露光機(JE−A3−SS)を用いて6分間露
光したのち、JIS K6301に準拠して、引張強
度、破断伸びおよび反発弾性を測定した。その結果、こ
の水現像性感光性樹脂組成物は、水現像性および樹脂版
強度がともに優れるとともに、破断伸びおよび反発弾性
が良好であり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性
バランスを有していた。以上の結果を表1に示す。
【0042】実施例2 以下に示す手順に従って、(1)粒子状共重合体および
(2)ブロック状共重合体を調製した。(1)粒子状共重合体の調製 ブタジエン/2−ジエチルアミノエチルメタクリレート
/ジビニルベンゼン/エチルアクリレート=80/6.
5/1.0/12.5(モル%)の割合の単量体混合物
を用い、実施例1と同様の手順に従って、粒子状共重合
体を調製した。このときの重合転化率はほぼ100%で
あった。(2)ブロック状共重合体の調製 攪拌機、内部温度計および窒素導入口を備えた内容量6
リットルの3つ口フラスコに、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート825.86g入れ、乾燥窒素気
流下で、乾燥ジメチルホルムアミド2095gを加えて
溶解させた。これに、エチレンジアミン198.33g
とジエチルアミン7.31gとを乾燥ジメチルホルムア
ミド1000gに溶解させた溶液を滴下したのち、室温
にて反応させて、重合体セグメントIの溶液を得た。別
に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート25
0.26gを乾燥ジメチルホルムアミド1293gに溶
解させ、これに、分子鎖両末端にアミノ基を有するジメ
チルポリシロキサン(商品名TSL9386、東芝シリ
コーン(株)製)840gとジエチルアミン7.31g
とを乾燥ジメチルホルムアミド2000gに溶解させた
溶液を滴下したのち、室温にて反応させて、重合体セグ
メントIVの溶液を得た。次いで、数平均分子量2000
のポリテトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化学
工業(株)製PTG2000SN)750gを乾燥ジメ
チルホルムアミド2000gに溶解させた溶液に、前記
重合体セグメントIの溶液412.65g、前記重合体
セグメントIVの溶液438.33g、および乾燥ジメチ
ルホルムアミド503gに1,5−イソホロンジイソシ
アナート84.47gを溶解させた溶液を順次添加した
のち、95℃にて、赤外吸収スペクトルでNCO基の吸
収がなくなるまで攪拌を続けて反応させた。次いで反応
溶媒を除去して、ポリマーを分離した。得られたポリマ
ーについて、元素分析および赤外分光分析により、ポリ
マー中の重合体セグメントI、重合体セグメントIII お
よび重合体セグメントIVの重量比率を求めた結果、重合
体セグメントI/重合体セグメントIII /重合体セグメ
ントIV=9/80/11(重量比)であった。水現像性感光性樹脂組成物の調製と評価 前記(1)粒子状共重合体100重量部に対して、前記
(2)ブロック状共重合体30重量部、(3)光重合性
不飽和単量体としてラウリルルメタクリレート30重量
部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート5重量部
およびアクリル酸20重量部、(4)光重合開始剤とし
て2,2−ジメトキシフェニルアセトフェノン1重量
部、保存安定剤としてt−ブチルカテコール0.5重量
部を加え、実施例1と同様の手順に従って、本発明の水
現像性感光性樹脂組成物を調製した。この組成物は、透
明なワックス状であった。得られた水現像性感光性樹脂
組成物について、実施例1と同様の手順に従って評価し
た。その結果、この水現像性感光性樹脂組成物は、水現
像性および樹脂版強度がともに優れるとともに、破断伸
びおよび反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明性も
良く、優れた特性バランスを有していた。以上の結果を
表1に示す。
【0043】実施例3 以下に示す手順に従って、(1)粒子状共重合体および
(2)ブロック状共重合体を調製した。(1)粒子状共重合体の調製 ラウリル硫酸ナトリウムを乳化剤とし、過酸化ベンゾイ
ルを重合開始剤として、ブタジエン/メタクリル酸/ジ
ビニルベンゼン/メチルメタクリレート=80/6.5
/1.0/12.5(モル%)の割合の単量体混合物の
乳化重合を実施した。得られた共重合体エマルジョンを
塩化カルシウムを用いて塩凝固し、乾燥して、粒子状共
重合体を調製した。このときの重合転化率はほぼ100
%であった。(2)ブロック状共重合体の調製 攪拌機、内部温度計および窒素導入口を備えた内容量6
リットルの3つ口フラスコに、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート825.86gを入れ、乾燥窒素
気流下で、乾燥ジメチルホルムアミド2095gを加え
て溶解させた。これに、エチレンジアミン198.33
gとジエチルアミン7.31gとを乾燥ジメチルホルム
アミド1000gに溶解させた溶液を滴下したのち、室
温にて反応させて、重合体セグメントIの溶液を得た。
別に、数平均分子量2800の分子鎖両末端に水酸基を
有するポリブタジエンゴム(商品名Poly bd R
−45HT、出光石油化学(株)製)406gを乾燥ジ
メチルホルムアミド1000gに溶解させ、これに、前
記重合体セグメントIの溶液412.65g、および乾
燥ジメチルホルムアミド315gに1,5−イソホロン
ジイソシアナート32.23gを溶解させた溶液を順次
添加したのち、95℃にて、赤外吸収スペクトルでNC
O基の吸収がなくなるまで攪拌を続けて反応させた。次
いで反応溶媒を除去して、ポリマーを分離した。得られ
たポリマーについて、元素分析によりポリマー中の重合
体セグメントIと重合体セグメントVの重量比率を求め
た結果、重合体セグメントI/重合体セグメントV=2
0/80(重量比)であった。水現像性感光性樹脂組成物の調製と評価 前記(1)粒子状共重合体および(2)ブロック状共重
合体を用い、実施例1と同様の手順に従って、本発明の
水現像性感光性樹脂組成物を調製した。この組成物は、
透明なワックス状であった。得られた水現像性感光性樹
脂組成物について、実施例1と同様の手順に従って評価
した。その結果、この水現像性感光性樹脂組成物は、水
現像性および樹脂版強度がともに優れるとともに、破断
伸びおよび反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明性
も良く、優れた特性バランスを有していた。以上の結果
を表1に示す。
【0044】実施例4 以下に示す手順に従って、(2)ブロック状共重合体を
調製した。(2)ブロック状共重合体の調製 攪拌機、内部温度計および窒素導入口を備えた内容量6
リットルの3つ口フラスコに、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート94.60gを入れ、乾燥窒素気
流下で乾燥ジメチルホルムアミド944gを加えて溶解
させた。これに、数平均分子量2000のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール(商品名PTG2000S
N、保土谷化学工業(株)製)720gを乾燥ジメチル
ホルムアミド1500gに溶解した溶液を添加したの
ち、窒素ガス気流下95℃において、90分間攪拌しつ
つ反応させて、分子鎖の両末端にイソシアナート基を有
するプレポリマーを得た。次いで、1,4−フェニレン
ジアミン60.56gを乾燥ジメチルホルムアミド15
2gに溶解させた溶液、および4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート140.15gを乾燥ジメチルホ
ルムアミド450gに溶解させた溶液を順次添加したの
ち、95℃にて、赤外吸収スペクトルでNCO基の吸収
がなくなるまで攪拌を続けて反応させた。次いで反応溶
媒を除去して、ポリマーを分離した。得られたポリマー
について、元素分析によりポリマー中の重合体セグメン
トIと重合体セグメントIII の重量比率を求めた結果、
重合体セグメントI/重合体セグメントIII =20/8
0(重量比)であった。水現像性感光性樹脂組成物の調製と評価 前記(2)ブロック状共重合体を用い、実施例1と同様
の手順に従って、本発明の水現像性感光性樹脂組成物を
調製した。この組成物は、透明なワックス状であった。
得られた水現像性感光性樹脂組成物について、実施例1
と同様の手順に従って評価した。その結果、この水現像
性感光性樹脂組成物は、水現像性および樹脂版強度がと
もに優れるとともに、破断伸びおよび反発弾性が良好で
あり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランス
を有していた。以上の結果を表1に示す。
【0045】比較例1 (2)ブロック状共重合体の代わりに、スチレン−イソ
プレン系熱可塑性エラストマー(商品名JSR SIS
5000、日本合成ゴム(株)製)を用た以外は、実施
例1と同様の手順に従って、感光性樹脂組成物の調製と
評価を行った。その結果、この感光性樹脂組成物は、水
現像性、樹脂版強度、破断伸びおよび反発弾性に劣って
いた。以上の結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明の水現像性感光性樹脂組成物は、
水現像性および露光後の樹脂版強度がともに優れるとと
もに、破断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂
版の透明性も良く、優れた特性バランスを有する。しか
も、本組成物は、流動性のないワックス状乃至ゴム状か
ら流動性の優れた低粘度液状までの性状に自由に設計す
ることができ、かつ加工性も良好である。従って、本発
明の水現像性感光性樹脂組成物は、フォトレジスト材料
や感光性印刷版として極めて好適に使用できる他、感光
性インキ、感光性塗料、感光性接着剤、光成形材料等を
含む広い技術分野における感光性材料として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/035 G03F 7/035 // C08F 2/46 C08F 2/46

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)共重合体中の繰返し単位として、
    脂肪族共役ジエン単量体単位を10〜95モル%、
    1個の重合性不飽和基と、カルボキシル基、アミノ基、
    ヒドロキシル基、エポキシ基、スルホン酸基およびリン
    酸基の群から選ばれる少なくとも1種の官能基とを有す
    る単量体単位を0.1〜30モル%、および少なくと
    も2個の重合性不飽和基を有する単量体単位を0.1〜
    20モル%含有する粒子状共重合体、(2)下記一般式
    (I)または一般式(II) で表される少なくとも1種の
    重合体セグメントと、下記一般式(III)、一般式(IV)
    または一般式(V)で表される少なくとも1種の重合体
    セグメントとを含有するブロック状共重合体、(3)光
    重合性不飽和単量体、並びに(4)光重合開始剤を含有
    することを特徴とする水現像性感光性樹脂組成物。 記 【化1】 〔一般式(I)において、A1 およびA2 はそれぞれ独
    立に炭素数1〜12のアルカン、ベンゼン、メチルベン
    ゼン、ジメチルベンゼン、ナフタレン、ジフェニル、ジ
    メチルジフェニル、ジメトキシジフェニル、ジフェニル
    メタン、ジメチルジフェニルメタン、シクロヘキサン、
    イソホロンおよびジシクロヘキシルメタンの群から選ば
    れる化合物に由来する2価の基を示し、Xは2〜100
    の整数である。〕 【化2】 〔一般式(II) において、、A3 およびA4 はそれぞれ
    独立に炭素数1〜12のアルカン、ベンゼン、メチルベ
    ンゼン、ジメチルベンゼン、ナフタレン、ジフェニル、
    ジメチルジフェニル、ジメトキシジフェニル、ジフェニ
    ルメタン、ジメチルジフェニルメタン、シクロヘキサ
    ン、イソホロンおよびジシクロヘキシルメタンの群から
    選ばれる化合物に由来する2価の基を示し、Yは2〜1
    00の整数である。〕 【化3】 〔一般式(III)において、A5 は炭素数1〜12のアル
    カン、ベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、
    ナフタレン、ジフェニル、ジメチルジフェニル、ジメト
    キシジフェニル、ジフェニルメタン、ジメチルジフェニ
    ルメタン、シクロヘキサン、イソホロンおよびジシクロ
    ヘキシルメタンの群から選ばれる化合物に由来する2価
    の基を示し、A6 は炭素数1〜12のアルカン、炭素数
    1〜12のハロゲン化アルカン、ベンゼン、メチルベン
    ゼン、ジメチルベンゼン、ナフタレン、ジフェニル、ジ
    メチルジフェニル、ジメトキシジフェニル、ジフェニル
    メタン、ジメチルジフェニルメタン、シクロヘキサン、
    イソホロンおよびジシクロヘキシルメタンの群から選ば
    れる化合物に由来する2価の基、または式−A8 −CO
    −(式中、A8 は炭素数1〜12のアルキレン基を示
    す。)で表される基を示し、A7 は炭素数1〜12のア
    ルカン、炭素数1〜12のハロゲン化アルカン、ベンゼ
    ン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、ナフタレン、
    ジフェニル、ジメチルジフェニル、ジメトキシジフェニ
    ル、ジフェニルメタン、ジメチルジフェニルメタン、シ
    クロヘキサン、イソホロンおよびジシクロヘキシルメタ
    ンの群から選ばれる化合物に由来する2価の基、または
    式−A8 −CO−(式中、A8 は炭素数1〜12のアル
    キレン基を示す。)で表される基もしくは式−NH−A
    9 −CO−(式中、A9 は炭素数1〜12のアルキレン
    基を示す。)で表される基を示し、mは1〜100の整
    数、nは0〜100の整数、Zは1〜100の整数であ
    るが、m+n≧2を満たす。〕 【化4】 〔一般式(IV) において、pは2〜100の整数であ
    る。〕 【化5】 〔一般式(V) において、Aはビニル芳香族化合物の残
    基、Bは脂肪族共役ジエン化合物の残基、Cは(メタ)
    アクリル酸エステル化合物やその他の共重合可能なビニ
    ル化合物の残基を示し、a、bおよびcはそれぞれ独立
    に0〜1,000,000の整数であり、かつ2≦a+
    b+c≦3,000,000を満たす。〕
JP7671797A 1997-03-11 1997-03-13 水現像性感光性樹脂組成物 Pending JPH10254127A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671797A JPH10254127A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 水現像性感光性樹脂組成物
US09/037,538 US6140017A (en) 1997-03-11 1998-03-10 Water-developable photosensitive resin composition
EP98104278A EP0864927B1 (en) 1997-03-11 1998-03-10 Water-developable photosensitive resin composition
DE69800447T DE69800447T2 (de) 1997-03-11 1998-03-10 Mit Wasser entwickelbare lichtempfindliche Harzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671797A JPH10254127A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 水現像性感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254127A true JPH10254127A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13613320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7671797A Pending JPH10254127A (ja) 1997-03-11 1997-03-13 水現像性感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156958A (ja) * 2008-11-19 2010-07-15 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ブロックコポリマーを含む組成物およびフォトリソグラフィー方法
JP2017021111A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東洋紡株式会社 凸版印刷原版用感光性樹脂組成物、及びそれから得られる凸版印刷原版

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506118A (ja) * 1989-03-17 1992-10-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 記録層およびこれと異なる溶解特性を有する被覆層を有する感光性記録単位体ならびにこれを単一処理で現像する方法
JPH0511447A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05150451A (ja) * 1991-04-24 1993-06-18 Nippon Paint Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05204139A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Nippon Paint Co Ltd フレキソ版材用感光性樹脂組成物
JPH05241330A (ja) * 1990-02-02 1993-09-21 Basf Ag 無端印刷版体製造のための感光性重合体の無端固状記録層を形成する方法
JPH06186742A (ja) * 1992-04-04 1994-07-08 Hoechst Ag 光硬化性エラストマー混合物およびそこから得られる、凸版印刷板製造用の記録材料
JPH06194837A (ja) * 1992-10-02 1994-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH06208225A (ja) * 1993-10-01 1994-07-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH07168358A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH08160618A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水現像性感光性樹脂組成物の製造方法
JPH0915843A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂原版およびその製造方法
JPH0940728A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Nippon Paint Co Ltd 変性ブロック共重合体およびその応用

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506118A (ja) * 1989-03-17 1992-10-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 記録層およびこれと異なる溶解特性を有する被覆層を有する感光性記録単位体ならびにこれを単一処理で現像する方法
JPH05241330A (ja) * 1990-02-02 1993-09-21 Basf Ag 無端印刷版体製造のための感光性重合体の無端固状記録層を形成する方法
JPH05150451A (ja) * 1991-04-24 1993-06-18 Nippon Paint Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0511447A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH05204139A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Nippon Paint Co Ltd フレキソ版材用感光性樹脂組成物
JPH06186742A (ja) * 1992-04-04 1994-07-08 Hoechst Ag 光硬化性エラストマー混合物およびそこから得られる、凸版印刷板製造用の記録材料
JPH06194837A (ja) * 1992-10-02 1994-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH06208225A (ja) * 1993-10-01 1994-07-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH07168358A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH08160618A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水現像性感光性樹脂組成物の製造方法
JPH0915843A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂原版およびその製造方法
JPH0940728A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Nippon Paint Co Ltd 変性ブロック共重合体およびその応用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156958A (ja) * 2008-11-19 2010-07-15 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ブロックコポリマーを含む組成物およびフォトリソグラフィー方法
JP2017021111A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東洋紡株式会社 凸版印刷原版用感光性樹脂組成物、及びそれから得られる凸版印刷原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240769B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US4264705A (en) Multilayered elastomeric printing plate
US5861232A (en) Water-developing photosensitive resin composition
EP0675412B1 (en) Photosensitive resin composition
EP1046957B1 (en) Photosensitive resin composition
EP0864927B1 (en) Water-developable photosensitive resin composition
US5736298A (en) Water developable photosensitive resin composition
EP0607962B1 (en) Photosensitive resin composition
US5837421A (en) Water-developable photosensitive resin composition
US5731128A (en) Resin composition for flexographic printing plate
JPH10254127A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH10221850A (ja) 水現像性感光組成物及びその製造方法
JPH10171111A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH07134411A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3336704B2 (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH07271031A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3240781B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09222730A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH11158413A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JP2005146063A (ja) 感光性樹脂組成物および溶剤現像型フレキソ印刷版
JPH0980752A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JP2001042520A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06118645A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07159998A (ja) レジスト組成物
JPH08160618A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031