JPH07134411A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07134411A
JPH07134411A JP30321193A JP30321193A JPH07134411A JP H07134411 A JPH07134411 A JP H07134411A JP 30321193 A JP30321193 A JP 30321193A JP 30321193 A JP30321193 A JP 30321193A JP H07134411 A JPH07134411 A JP H07134411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
component
unsaturated
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30321193A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Koshimura
克夫 越村
Takashi Nishioka
隆 西岡
Hozumi Sato
穂積 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP30321193A priority Critical patent/JPH07134411A/ja
Publication of JPH07134411A publication Critical patent/JPH07134411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水現像性に優れるとともに、水現像時の膨潤
が小さくて強度低下や寸法変化が少なく、露光後の樹脂
板強度が優れ、かつ破断伸度、反発弾性および透明性も
良好で、優れた特性バランスを有する新規感光性樹脂組
成物を提供する。 【構成】 組成物は、(1)架橋構造を有する粒子状の
アミノ基含有ジエン系重合体、(2)分子鎖の末端およ
び/または側鎖に、光重合性不飽和基、カルボキシル
基、水酸基、アミノ基あるいはエポキシ基を有する非架
橋重合体、(3)光重合性不飽和単量体、(4)カルボ
キシル基含有化合物、並びに(5)光重合開始剤を含有
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水現像性を有する新規
な感光性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、水現像
性を有するが、水現像時の膨潤が小さくて強度低下、寸
法変化等が少ない感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の感光性樹脂組成物がフォト
レジスト、製版、印刷インキ等の分野において広く利用
されている。前記感光性樹脂組成物としては、環化ゴム
およびビスアジド化合物を含有する組成物、熱可塑性エ
ラストマー、アクリル系モノマーおよび光重合開始剤を
含有する組成物、ポリエステルアクリレート、エポキシ
アクリレート、ポリケイ皮酸ビニル、クロロメチル化ポ
リスチレン、芳香族アジド基含有樹脂等の感光性樹脂を
主体とする組成物などが知られているが、これらの感光
性樹脂組成物はいずれも非水溶性であり、現像時に専ら
有機溶剤を使用している。しかしながら、近年、作業時
の安全性、健康上の問題に加え、環境に及ぼす有機溶剤
の影響が問題となっている。
【0003】このような有機溶剤現像型感光性樹脂組成
物の諸問題を解決するものとして、ノボラック樹脂やポ
リ(ビニルフェノール)とキノンジアジド化合物とから
なるアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物が知られてい
るが、より安全で簡便な水による現像が可能な感光性樹
脂組成物が望まれている。前記水現像可能な感光性樹脂
組成物としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カ
ゼイン等の水溶性樹脂と重クロム酸塩、ジアゾニウム塩
またはビスアジド化合物とからなる組成物、水溶性樹
脂、水溶性アクリル系モノマーおよび光重合開始剤から
なる組成物等、水溶性樹脂をベースにしたもの等が提案
されている。しかしながら、従来の水現像可能な感光性
樹脂組成物は、ベースとなる樹脂の水に対する親和性が
高過ぎるため、現像時に膨潤して強度低下や寸法変化を
来しやすく、その結果、例えばレジストの寸法精度の低
下や印刷版の耐刷性、印刷品質等の低下を招くなどの問
題がある。
【0004】このような水現像可能な感光性樹脂組成物
の問題点を解決するため、本出願人は既に、(a)架橋
構造を有する第3級窒素原子含有ジエン系共重合体、不
飽和カルボン酸等の光重合性不飽和単量体および光重合
開始剤を含有する感光性樹脂組成物(例えば特開昭64
−49036号公報参照)、あるいは(b)架橋構造を
有するカルボキシル基含有ジエン系共重合体等のアルカ
リ水溶液に可溶な共重合体に対して、光重合性不飽和単
量体、アミノ基含有化合物並びに光重合開始剤を配合し
た感光性樹脂組成物(例えば特開昭60−179411
号公報、特開昭60−219208号公報、特開昭61
−181811号公報参照)を提案した。またその外に
も、水現像可能な感光性樹脂組成物として、(c)第3
級アミノ基と重合性不飽和基とを有する重合体、遊離酸
基を有する不飽和単量体、光重合性不飽和単量体および
光重合開始剤を含有する組成物(例えば特開昭61−2
46742号参照)、(d)架橋構造を有するカルボキ
シル基含有ジエン系共重合体、分子量5000以上のジ
エン系重合体、光重合性不飽和単量体、塩基性窒素原子
含有化合物および光重合開始剤を含有する組成物(例え
ば特開平1−300246号参照)、(e)光重合性不
飽和単量体、アミノ基含有化合物(但し、光重合性不飽
和単量体あるいはアミノ基含有化合物の少なくとも一部
は(メタ)アクリロイル基を有する。)および芳香族ケ
トンを含有含有し、場合によりさらに重合体をする組成
物(例えば特開昭61−228002号参照)等も知ら
れている。しかしながら、これらの感光性樹脂組成物に
ついては、水現像性、光硬化・現像後の強度等を含めた
特性バランスの観点では、十分とは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、水現
像性に優れるとともに、水現像時の膨潤が小さくて強度
低下、寸法変化等が少なく、露光後の樹脂板強度が優
れ、かつ破断伸度、反発弾性および透明性も良好で、優
れた特性バランスを有する新規感光性樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(1)架橋構造を有する粒子状のアミノ基含有ジ
エン系重合体、(2)分子鎖の末端および/または側鎖
に、光重合性不飽和基、カルボキシル基、水酸基、アミ
ノ基およびエポキシ基からなる群から選ばれる少なくと
も1種の官能基を有する非架橋重合体、(3)光重合性
不飽和単量体、(4)カルボキシル基含有化合物、並び
に(5)光重合開始剤を含有することを特徴とする感光
性樹脂組成物、によって達成される。
【0007】以下、本発明を詳細に説明するが、これに
より、本発明の目的、構成および効果が明確になるであ
ろう。成分(1) まず、(1)架橋構造を有する粒子状のアミノ基含有ジ
エン系重合体(以下、「成分(1)」という。)は、脂
肪族共役ジエンからなる繰返し単位を必須成分とし、架
橋構造を有する粒子状のジエン系重合体であって、該重
合体分子鎖の末端および/または側鎖に、直接および/
または適宜の結合基を介して結合したアミノ基を含有す
るジエン系重合体からなる。ここで、アミノ基はアミノ
基は第一級〜第三級アミノ基であることができ、第二級
アミノ基あるいは第三級アミノ基のうち、複数存在する
同一種のアミノ基については、前記適宜の結合基を含め
て相互に同一でも異なってもよい。
【0008】成分(1)において、アミノ基は、例えば
ジエン系重合体の製造と同時および/または製造後に導
入することがき、また架橋構造は、例えばアミノ基含有
ジエン系重合体の製造と同時におよび/またはアミノ基
含有ジエン系重合体の製造後に導入することができる
が、少なくとも、アミノ基および架橋構造の両者を、ジ
エン系重合体の製造と同時に導入することが好ましい。
【0009】成分(1)は、例えば(i)乳化重合、懸
濁重合、沈澱重合等の重合により直接、架橋構造を有す
るアミノ基含有ジエン系重合体を粒子状で取得する方法
のほか、(ii)乳化重合、懸濁重合、沈澱重合等により得
た粒子状のアミノ基含有ジエン系非架橋重合体を後架橋
する方法、(iii)予め製造した塊状のアミノ基含有ジエ
ン系重合体もしくはアミノ基含有ジエン系重合体の重合
体溶液から該重合体を粒子状で取得し、必要に応じて後
架橋する方法等によって製造することができる。本発明
において、成分(1)は、ラジカル重合開始剤を用いる
乳化重合、懸濁重合またはこれらの組み合わせにより直
接製造することが好ましく、粒子の大きさ、粒子径の均
一性等の観点から、特に乳化重合により製造することが
好ましい。
【0010】成分(1)の平均粒径は、組成物の使用目
的、所望の特性等に応じて適宜選定されるが、20〜1
000nmであることが好ましく、さらに好ましくは30
〜950nm、特に好ましくは40〜900nmである。
【0011】成分(1)は、例えば(ア-1)脂肪族共
役ジエン、アミノ基含有不飽和単量体および少なく
とも2個の重合性不飽和基を有する単量体を、場合によ
り他の単量体とともに、共重合する方法、(ア-2)
脂肪族共役ジエンおよび少なくとも2個の重合性不飽
和基を有する単量体を、場合により他の単量体ととも
に、共重合したのち、生成共重合体をアミノ化処理、例
えばアミノ基含有不飽和化合物の付加反応により製造す
ることができるが、特に(ア-1)の方法が好ましい。以
下、(ア-1)の方法により得られる共重合体を、「アミ
ノ基含有ジェン系架橋共重合体」という。
【0012】アミノ基含有ジェン系架橋共重合体におい
て、脂肪族共役ジエンとしては、例えばブタジエン、
イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジ
エン、2,3−ジメチルブタジエン、4,5−ジエチル
−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタ
ジエン、クロロプレン、2,3−ジクロロブタジエン、
1,3−シクロペンタジエン等を挙げることができる。
【0013】これらの脂肪族共役ジエンは、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。前記
脂肪族共役ジエンのうち、ブタジエン、イソプレン等が
好ましい。
【0014】また、アミノ基含有不飽和単量体として
は、例えば(メタ)アクリル酸アミノメチル、(メタ)
アクリル酸アミノエチル、アミノメチル(メタ)アクリ
ルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、o−
アミノスチレン、m−アミノスチレン、p−アミノスチ
レン、p−アミノ−α−メチルスチレン、ビニルアミ
ン、(メタ)アリルアミン等の第一級アミノ基含有不飽
和単量体;
【0015】(メタ)アクリル酸メチルアミノメチル、
(メタ)アクリル酸エチルアミノメチル、(メタ)アク
リル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エチル
アミノエチル、メチルアミノメチル(メタ)アクリルア
ミド、メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、エ
チルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、エチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−p−ア
ミノスチレン、N−エチル−p−アミノスチレン、N−
メチル−p−アミノエチルスチレン、N−エチル−p−
アミノエチルスチレン、N−メチル−p−アミノ−α−
メチルスチレン、N−エチル−p−アミノ−α−メチル
スチレン、ビニルメチルアミン、ビニルエチルアミン、
ビニルフェニルアミン、(メタ)アリルメチルアミン、
(メタ)アリルエチルアミン等の第二級アミノ基含有不
飽和単量体のほか、
【0016】(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アク
リル酸ジメチルアミノブチル、(メタ)アクリル酸ジエ
チルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピル、
(メタ)アクリル酸ジエチルアミノブチル、ジメチルア
ミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノブチル(メ
タ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)ア
クリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、ジエチルアミノブチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル−p−アミノスチレン、N,N−ジエ
チル−p−アミノスチレン、N,N−ジメチル−p−ア
ミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエ
チルスチレン、N,N−ジメチル−p−アミノ−α−メ
チルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノ−α−メ
チルスチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチル−
α−メチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエ
チル−α−メチルスチレン、ビニルジメチルアミン、ビ
ニルジエチルアミン、ビニルジフェニルアミン、ビニル
ピリジン、N−ビニルピペリジン、N−ビニルカルバゾ
ール等の第三級アミノ基含有不飽和単量体を挙げること
ができる。
【0017】これらのアミノ基含有不飽和単量体は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。前記アミノ基含有不飽和単量体のうち、(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミド等の第三級アミノ基含有不飽和単量体が好まし
い。
【0018】また、少なくとも2個の不飽和基を有す
る化合物としては、例えばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキ
レングリコールのジ(メタ)アクリレート類;
【0019】ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール(アルキレン
グリコール単位数は例えば2〜20)のジ(メタ)アク
リレート類;
【0020】両末端ヒドロキシポリブタジエン、両末端
ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、両末端ヒドロキシポリ
カプロラクトン等の分子鎖の両末端に水酸基を有する重
合体のジ(メタ)アクリレート類;
【0021】グリセリン、1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールアルカン(アルカンの炭素数は例え
ば1〜3)、テトラメチロールアルカン(アルカンの炭
素数は例えば1〜3)等の3価以上の多価アルコールの
ポリ(メタ)アクリレート類;
【0022】3価以上の多価アルコールのポリアルキレ
ングリコール付加物のポリ(メタ)アクリレート類;
【0023】1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−ベンゼンジオール等の環式ポリオールのジ(メタ)ア
クリレート類;
【0024】ポリエステル樹脂(メタ)アクリレート、
エポキシ樹脂(メタ)アクリレート、ウレタン樹脂(メ
タ)アクリレート、、アルキド樹脂(メタ)アクリレー
ト、シリコーン樹脂(メタ)アクリレート、スピラン樹
脂(メタ)アクリレート等のオリゴ(メタ)アクリレー
ト類;
【0025】N,N’−メチレンビス(メタ)アクリル
アミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルア
ミド等のビス(メタ)アクリルアミド類;
【0026】ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベン
ゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニル芳香族化合
物;
【0027】フタル酸ジビニル、フタル酸ジ(メタ)ア
リル等の非重合性ポリカルボン酸のポリ(不飽和アルコ
ールエステル)類;
【0028】ジビニルエーテル、ジ(メタ)アリルエー
テル等の多官能性不飽和エーテル類等を挙げることがで
きる。
【0029】これらの少なくとも2個の不飽和基を有
する化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。前記少なくとも2個の不飽和基を有
する化合物のうち、エチレングリコール等のアルキレン
グリコールのジ(メタ)アクリレート類、ジビニルベン
ゼン等のポリビニル芳香族化合物等が好ましい。
【0030】さらに、前記〜以外の他の単量体と
しては、特に限定されるものではないが、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルス
チレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレ
ン、p−メトキシスチレン、o−クロロスチレン、m−
クロロスチレン、p−クロロスチレン、1,1−ジフェ
ニルエチレン等のビニル芳香族化合物;
【0031】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮
酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン
酸、シトラコン酸、メサコン酸や、マレイン酸、フマル
酸、(無水)イタコン酸等の不和ポリカルボン酸のモノ
エステル、モノニトリル、モノアミド等の不飽和カルボ
ン酸(無水物)類;
【0032】(メタ)アクリロニトリル、α−クロロア
クリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、
α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロ
ニトリル、クロトン酸ニトリル、ケイ皮酸ニトリル、イ
タコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フマル酸
ジニトリル等の不飽和カルボン酸ニトリル類;
【0033】(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
エチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、クロトン
酸アミド、ケイ皮酸アミド等の不飽和カルボン酸アミド
類;
【0034】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸
3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロ
キシブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アク
リル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、クロトン
酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、ク
ロトン酸ブチル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチル、ケ
イ皮酸プロピル、ケイ皮酸ブチル、イタコン酸ジメチ
ル、イタコン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル等
の不飽和カルボン酸エステル類;
【0035】塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、(メタ)アリルアルコール、酢酸(メタ)アリル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリルグリシ
ジルエーテル、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニ
ルチアゾール、N−ビニルピロリドン等を挙げることが
できる。
【0036】これらの他の単量体は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。前記他の単
量体のうち、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が好まし
い。
【0037】アミノ基含有ジエン系架橋共重合体におい
て、脂肪族共役ジエン、アミノ基含有不飽和単量体
および少なくとも2個の不飽和基を有する化合物の含
有率は、組成物の使用目的、所望の特性等に応じて適宜
選定されるが、該共重合体を構成する単量体成分の合計
量に基づいて、脂肪族共役ジエンが、通常、10〜9
5モル%、好ましくは30〜90モル%であり、アミ
ノ基含有不飽和単量体が、通常、0.1〜30モル%、
好ましくは0.2〜20モル%であり、さらに少なく
とも2個の不飽和基を有する化合物が、通常、0.01
〜20モル%、好ましくは0.1〜10モル%である。
また他の単量体の含有率は、単量体成分の70モル%
以下である。
【0038】この場合、脂肪族共役ジエンの含有率が
10モル%未満では、光硬化後の組成物の強度が低下す
る傾向があり、一方95モル%を超えると、組成物の水
現像性が低下する傾向がある。また、アミノ基含有不
飽和単量体の含有率が0.1モル%未満では、組成物の
水現像性が低下する傾向があり、一方30モル%を超え
ると、光硬化後の組成物が硬く脆くなる傾向がある。さ
らに、少なくとも2個の不飽和基を有する化合物の含
有率が0.01モル%未満では、組成物の水現像性が低
下する傾向があり、一方20モル%を超えると、成分
(1)や後述する(3)光重合性不飽和単量体との混和
性が不十分となり加工性が低下し、また光硬化後の組成
物の強度も低下する傾向がある。
【0039】また、成分(1)をアミノ基含有ジエン系
非架橋重合体を後架橋させる工程を経て製造する場合の
架橋度は、前記アミノ基含有ジエン系架橋共重合体にお
ける架橋度に相当するように調節される。
【0040】アミノ基含有ジエン系架橋共重合体等を製
造する際の乳化重合等に使用されるラジカル重合開始剤
としては、例えばベンゾイルペルオキシド、ラウロイル
ペルオキシド、t−ブチルハイドロペルオキシド、クメ
ンハイドロペルオキシド、パラメンタンハイドロペルオ
キシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスイソカプロ
ニトリル等のアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、過酸化水素等の無機過酸化物;前記有機過酸
化物あるいは無機過酸化物と有機アミン、硫酸第一鉄、
亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート、L−アスコルビン
酸、スルフィン酸等の還元剤とからなるレドックス系触
媒等を挙げることができる。
【0041】また、乳化重合において使用される乳化剤
としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性
剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等を使用す
ることができるが、特にアニオン系界面活性剤およびノ
ニオン系界面活性剤が好ましい。これらの界面活性剤
は、フッ素系界面活性剤であることもできる。乳化重合
においては、反応系の粘度、粒子径等を調節するため、
下記するような懸濁安定剤あるいは増粘剤を乳化剤と併
用することもできる。
【0042】また、懸濁重合において使用される懸濁安
定剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ナトリウム、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体、水溶性ポリエーテル、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、澱粉、ゼラチン、
カゼイン、アルギン酸塩等を挙げることができる。懸濁
重合においても、所望により、前記乳化剤を懸濁安定剤
と併用することができる。
【0043】前記各重合において、単量体、ラジカル重
合開始剤等の反応成分は、反応開始前に全量を添加して
もよく、あるいはそれらの一部または全部を、反応開始
後に分割あるいは連続して添加してもよい。重合反応
は、通常、0〜60℃で、酸素を除去した雰囲気(例え
ば窒素)中で行われるが、反応途中で温度、攪拌速度等
の操作条件を適宜に変更することもできる。重合反応
は、連続式、回分式のいずれでも実施可能である。本発
明において、成分(1)は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0044】成分(2) 次に、(2)分子鎖の末端および/または側鎖に、光重
合性不飽和基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基およ
びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の
官能基を有する非架橋重合体(以下、「成分(2)」と
いう。)は、前記官能基が直接および/または適宜の結
合基を介して分子鎖の末端および/または側鎖に結合し
た実質上非架橋の重合体である。成分(2)において
は、前記官能基のうち、複数存在する同一種の官能基に
ついては、前記適宜の結合基を含めて相互に同一でも異
なってもよい。成分(2)は、形態的には、直鎖状でも
分岐状でもよく、また共重合体の場合、ランダム共重合
体、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体でもよ
い。
【0045】成分(2)としては、例えば (2−1)分子鎖の末端に光重合性不飽和基を有する非
架橋重合体(以下、「成分(2−1)」という。); (2−2)分子鎖の末端に光重合性不飽和基を有し、か
つ分子鎖の側鎖に光重合性不飽和基、カルボキシル基、
水酸基、アミノ基およびエポキシ基からなる群から選ば
れる少なくとも1種の官能基を有する非架橋重合体(以
下、「成分(2−2)」という。); (2−3)分子鎖の側鎖に光重合性不飽和基、カルボキ
シル基、水酸基、アミノ基およびエポキシ基からなる群
から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する非架橋重
合体(以下、「成分(2−3)」という。)、 (2−4)分子鎖の末端にカルボキシル基、水酸基、ア
ミノ基およびエポキシ基からなる群から選ばれる少なく
とも1種の官能基を有する非架橋重合体(以下、「成分
(2−4)」という。)等を挙げることができる。 以下、前記成分(2−1)〜(2−4)について、順次
説明する。
【0046】成分(2−1) まず、成分(2−1)において、光重合性不飽和基は、
分子鎖末端の一方または両方に存在してもよいが、分子
鎖の両末端に存在することが好ましく、特に分子鎖の各
末端にそれぞれ1個存在することが好ましい。成分(2
−1)は、形態的には、直鎖状でも分岐状でもよく、ま
た共重合体の場合、ランダム共重合体、ブロック共重合
体あるいはグラフト共重合体でもよい。
【0047】成分(2−1)の分子鎖を構成する主要な
単量体(以下、「主単量体a」という。)は特に限定さ
れるものではなく、成分(2−1)の所望の特性に応じ
て、適宜選定して使用することができる。主単量体aと
しては、例えば脂肪族共役ジエン、アルケン、シクロア
ルケン、不飽和カルボン酸エステル、不飽和エーテル、
ビニル芳香族化合物、不飽和カルボン酸ニトリル、不飽
和カルボン酸アミド、シクロアルカン、環状エステル、
環状アミド、環状エーテル等を挙げることができる。こ
れらの主単量体aの重合は、それぞれの重合特性に応じ
て、付加重合(例えば乳化重合、懸濁重合、塊状重合、
溶液重合等)、重付加、重縮合またはこれらの組合せ等
の重合操作(以下、これらの重合操作をまとめて「重合
等」という。)により、ラジカル重合、アニオン重合、
カチオン重合、配位重合等の適宜の方法により行うこと
ができる。
【0048】主単量体aの具体例としては、ブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキ
サジエン、2,3−ジメチルブタジエン、4,5−ジエ
チル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オ
クタジエン、クロロプレン、2,3−ジクロロブタジエ
ン、1,3−シクロペンタジエン等の脂肪族共役ジエン
類;
【0049】エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソ
ブチレン、2−メチル−1−ブテン等のアルケン類;シ
クロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ビシク
ロノルボルネン等のシクロアルケン類;
【0050】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、
クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロ
ピル、クロトン酸ブチル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エ
チル、ケイ皮酸プロピル、ケイ皮酸ブチル、イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル等の不飽和カルボン酸エステル類;
【0051】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、メチル(メタ)アリルエーテル、エチル(メタ)ア
リルエーテル等の不飽和エーテル類;
【0052】スチレン、α−メチルスチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p
−メトキシスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロ
スチレン、p−クロロスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、1,1−ジフェニルエチレン等のビニル芳香族化合
物;
【0053】(メタ)アクリロニトリル、α−クロロア
クリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、
α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロ
ニトリル、クロトン酸ニトリル、ケイ皮酸ニトリル、イ
タコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フマル酸
ジニトリル等の不飽和カルボン酸ニトリル類;
【0054】(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
エチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、クロトン
酸アミド、ケイ皮酸アミド等の不飽和カルボン酸アミド
類;
【0055】1,1−ジメチルシクロプロパン、シクロ
ペンタン、ノルボルネン等のシクロアルカン類;
【0056】プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、
ジケテン等の環状エステル類;ピロリドン、ε−カプロ
ラクタム等の環状アミド類;
【0057】エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
エピクロルヒドリン、トリオキサン、テトラヒドロフラ
ン、3−メチルテトラヒドロフラン、3−エチルテトラ
ヒドロフラン、3−プロピルテトラヒドロフラン等の環
状エーテル類等を挙げることができる。これらの主単量
体aは、単独でまたは2種以上を混合して使用すること
ができる。
【0058】成分(2−1)において、主単量体aは、
場合により、カルボキシル基、水酸基、アミノ基および
エポキシ基を含有しない他の単量体、例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリ
ル、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチアゾー
ル、N−ビニルピロリドン等の1種以上と併用すること
ができる。
【0059】成分(2−1)における主単量体aの含有
率は、組成物の使用目的、所望の特性等に応じて適宜選
定されるが、通常、50〜100重量%、好ましくは7
0〜100重量%、特に好ましくは80〜100重量%
である。
【0060】成分(2−1)における分子鎖としては、
脂肪族共役ジエン、芳香族ビニル化合物および不飽和ニ
トリルの少なくとも1種の繰返し単位を有する分子鎖
(以下、「分子鎖A」という。)、またはエステル結
合、アミド結合あるいはエーテル結合を含有する繰返し
単位の少なくとも1種からなる分子鎖(以下、「分子鎖
B」という。)が好ましい。
【0061】分子鎖Aにおいて、脂肪族共役ジエンとし
てはブタジエンが特に好ましく、芳香族ビニル化合物と
してはスチレンが特に好ましく、不飽和カルボン酸ニト
リルとしては(メタ)アクリロニトリルが特に好まし
い。また、分子鎖Bにおける繰返し単位としては、特に
テトラヒドロフランおよび/または3−メチルテトラヒ
ドロフランが開環した単位が好ましい。
【0062】成分(2−1)における光重合性不飽和基
としては、例えば(メタ)アクリロイル基、アルケニル
基、シンナモイル基、シンナミリデンアセチル基、ベン
ザルアセトフェノン基、スチリルピリジン基、α−フェ
ニルマレイミド基、フェニルアジド基、スルフォニルア
ジド基、カルボニルアジド基、ジアゾ基、o−キノンジ
アジド基、フリルアクリロイル基、クマリン基、ピロン
基、アントラセン基、ベンゾフェノン基、ベンゾイン
基、スチルベン基、ジチオカルバメート基、キサンテー
ト基、1,2,3−チアジアゾール基、シクロプロペン
基、アザジオキサビシクロ基等の1種以上を採用するこ
とができる。
【0063】これらのうち、好ましい光重合性不飽和基
は、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基およびシン
ナモイル基であり、特に(メタ)アクリロイル基が好ま
しい。
【0064】成分(2−1)において、分子鎖の末端に
2以上の光重合性不飽和基を導入する方法はよく知られ
ており、その代表的なものには、(イ-1)両末端に水酸
基を有する前駆分子鎖(以下、「前駆分子鎖a1」とい
う。)を合成したのち、分子内に少なくとも2個のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物と反応
させて両末端イソシアネート基含有重合体を合成し、次
いで該両末端イソシアネート基を、水酸基を有する光重
合性不飽和基含有化合物(以下、「相補的不飽和化合物
A」という。)、例えば水酸基を有する(メタ)アクリ
ル酸誘導体、好ましくは(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル類によりウレタン化する方法を挙げ
ることができる。
【0065】前駆分子鎖a1は、後述する(イ-2)実施例
1や(イ-3) 実施例2に示されている方法のほか、(イ
-4)2官能性アニオン重合開始剤を用いて得た両末端ア
ニオンの分子鎖をエチレンオキシド等の環式エーテルと
反応後、加水分解する方法、(イ-5)2官能性カチオン
重合開始剤を用いて得た両末端カチオンの分子鎖をアル
カリ水溶液やアミノアルコールと反応させる方法等によ
って形成することができる。
【0066】また、成分(2−1)は、(イ-6)前駆分
子鎖として、両末端にカルボキシル基(酸無水物基を含
む。以下同様。)、第一級および/または第二級アミノ
基、エポキシ基、カルボニル基等の水酸基以外の官能基
を少なくとも1種有するもの(以下、「前駆分子鎖a2」
という。)を使用し、これらの官能基を、それらと反応
しうる相補的官能基を有する光重合性不飽和基含有化合
物(以下、「相補的不飽和化合物B」という。)と反応
させることにより製造することもできる。
【0067】前駆分子鎖a2は、(イ-2)実施例1や(イ
-3)実施例2の場合と同様に、例えば(イ-7) 主単量体
aを、場合により他の単量体とともに、重合開始剤、連
鎖移動剤あるいは重合溶媒として所要の官能基を有する
ものを適宜に組み合わせて重合し、該官能基で両末端停
止させることによって合成することができる。例えば
(イ-8)重合開始剤として4,4’−アゾビス−4−吉
草酸、重合溶媒としてジチオジグリコール酸を用いて重
合することにより、両末端にカルボキシル基を有する前
駆分子鎖a2を合成することができる。
【0068】相補的不飽和化合物Bとしては、例えば
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カ
ルボン酸類;(メタ)アクリル酸クロリド等の不飽和カ
ルボン酸ハライド類;(メタ)アクリル酸グリシジル等
の不飽和カルボン酸のエポキシ基含有エステル類;(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸3−ヒドロキシプロピル等の不飽和カルボン酸の水
酸基含有エステル類;前記不飽和カルボン酸の水酸基含
有エステルをトリレンジイソシアネート、メチレンジイ
ソシアネート等のジイソシアネート化合物と等モルで反
応させることにより得られる不飽和カルボン酸のイソシ
アネート基含有エステル等を挙げることができる。
【0069】前駆分子鎖a2と相補的不飽和化合物Bとの
反応の具体例を挙げると、下記のようなものがある。即
ち、(メタ)アクリロイル基は、例えば (イ-9)(メ
タ)アクリル酸を前駆分子鎖a2中のエポキシ基と反応さ
せてエステル化する方法、 (イ-10)(メタ)アクリル酸
クロリドを前駆分子鎖a2中のカルボキシル基と反応させ
て酸無水物化する方法、 (イ-11)(メタ)アクリル酸ク
ロリドを前駆分子鎖a2中のアミノと反応させてアミド化
する方法、 (イ-12)(メタ)アクリル酸グリシジルを前
駆分子鎖a2中のカルボキシル基と反応させてエステル化
する方法、 (イ-13)イソシアネート基含有(メタ)アク
リル酸エステルを前駆分子鎖a2中の水酸基と反応させて
ウレタン化する方法、 (イ-14)イソシアネート基含有
(メタ)アクリル酸エステルを前駆分子鎖a2中の第一級
および/または第二級アミノ基と反応させて尿素化する
方法、 (イ-15)イソシアネート基含有(メタ)アクリル
酸エステルを前駆分子鎖a2中のカルボキシル基または酸
無水物基基と反応させてアミド化する方法等により導入
することができる。また、 (イ-16)(メタ)アクリル酸
(誘導体)以外の不飽和(ポリ)カルボン酸またはその
誘導体を用いることによっても、同様にして光重合性不
飽和基を導入することができる。
【0070】また、シンナモイル基の導入は、基本的に
は、前記(メタ)アクリロイル基の導入と同様の方法に
より実施することができる。
【0071】さらに、アルケニル基は、例えば (イ-17)
前駆分子鎖a2中のカルボニル基(アルデヒド基、ケトン
基)とアルキリデンフォスフォラン化合物とのウイッチ
ヒ(Wittig)反応、 (イ-18)p−ヒドロキシスチレン単
位を有する前駆分子鎖a2中の該ヒドロキシル基と臭化ア
リルとの反応等により導入することができる。
【0072】他の光重合性不飽和基の導入も、有機合成
化学の常法に従って実施することができ、その際に使用
される反応試剤、反応条件等は、当業者には明らかであ
ろう。
【0073】このような前駆分子鎖a1と相補的不飽和化
合物Aとの反応、あるいは前駆分子鎖a2と相補的不飽和
化合物Bとの反応は、それぞれについて、特定の官能基
間で選択的に進行させても、あるいは2種以上の反応を
同時に生起させてもよい。
【0074】本発明明においては、前駆分子鎖a1あるい
は前駆分子鎖a2が炭素−炭素不飽和結合を有する場合、
これらの分子鎖の末端に光重合性不飽和基を導入するの
に先立って、該炭素−炭素不飽和結合の少なくとも一部
を水素添加しておくことができる。この場合の水素添加
率は、通常、70%以下、好ましくは50%以下、さら
に好ましくは40%以下である。
【0075】成分(2−1)の数平均分子量(以下、
「Mn」という。)は、組成物の使用目的、所望の特性
等に応じて適宜選定することができるが、一般に、Mn
が大きいほど、光硬化後の組成物の強度が大きくなり、
またMnが小さいほど、組成物の水現像性が向上する傾
向がある。水現像性を重視する用途においては、Mnが
5,000未満であることが好ましく、さらに好ましく
は4,500〜1,000である。成分(2−1)のM
nが5,000以上では、光硬化後の組成物の強度は向
上するが、水現像時の溶出性、水現像後の透明性等が低
下する傾向がある。
【0076】本発明において、成分(2−1)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。成
分(2−1)の配合量は、組成物の使用目的、所望の特
性等に応じて適宜選定されるが、成分(1)100重量
部に対して、好ましくは0.1〜300重量部、さらに
好ましくは0.5〜100重量部、特に好ましくは1.
0〜50重量部である。成分(2−1)の配合量が0.
1重量部未満では、光硬化後の組成物の強度が低下する
傾向があり、また300重量部を超えると、組成物の水
現像性が低下する傾向がある。
【0077】成分(2−2) また、成分(2−2)において、分子鎖の末端に含有さ
れる光重合性不飽和基は、分子鎖の末端の一方または両
方に存在してもよいが、分子鎖の両末端に存在すること
が好ましく、特に分子鎖の各末端にそれぞれ1個存在す
ることが好ましい。
【0078】成分(2−2)の分子鎖を構成する主要な
単量体(以下、「主単量体b」という。)は特に限定さ
れるものではなく、成分(2−2)の所望の特性に応じ
て適宜選定して使用することができる。主単量体bとし
ては、例えば脂肪族共役ジエン、アルケン、シクロアル
ケン、不飽和カルボン酸エステル、不飽和エーテル、ビ
ニル芳香族化合物、不飽和カルボン酸ニトリル、不飽和
カルボン酸アミド、シクロアルカン、環状エステル、環
状アミド、環状エーテル等を挙げることができる。これ
らの主単量体bの重合等も、それらの重合特性に応じた
適宜の方法により行うことができる。
【0079】主単量体bの具体例としては、前記成分
(2−1)について挙げた主単量体aと同様の単量体を
挙げることができる。
【0080】成分(2−2)における分子鎖としては、
前記成分(2−1)について挙げた分子鎖Aあるいは分
子鎖Bと同様の分子鎖が好ましい。
【0081】成分(2−2)は、例えば (ウ-1)分子鎖
の末端および側鎖に光重合性不飽和基を導入しうる官能
基を少なくとも1種有する前駆分子鎖(以下、「前駆分
子鎖b1」という。)の末端および側鎖に、光重合性不飽
和基を導入する方法、 (ウ-2)分子鎖末端に2以上の光
重合性不飽和基を導入しうる官能基を有し、かつ分子鎖
側鎖にカルボキシル基、水酸基、アミノ基およびエポキ
シ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を
有する前駆分子鎖(以下、「前駆分子鎖b2」という。)
の末端に光重合性不飽和基を導入する方法、 (ウ-3)分
子鎖の末端に2以上の光重合性不飽和基を有する主単量
体bの前駆(共)重合体を化学的後処理して、分子鎖の
側鎖にカルボキシル基、水酸基、アミノ基およびエポキ
シ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を
導入する方法等により製造することができる。
【0082】成分(2−2)における光重合性不飽和基
としては、例えば前記成分(2−1)について挙げた光
重合性不飽和基を挙げることができる。
【0083】前記 (ウ-1)の方法において、前駆分子鎖
b1は、例えば (ウ-4)前記 (イ-2)〜 (イ-5)、 (イ-
7)等の方法を用い、主単量体bと光重合性不飽和基を
導入しうる官能基を少なくとも1種有する単量体(以
下、「官能性単量体b1」という。)とを共重合し、必要
に応じて、前記 (イ-1)の方法と同様にして末端水酸基
および/または側鎖水酸基をイソシアネート基に変換す
ることにより合成することができる。
【0084】官能性単量体b1としては、例えばカルボキ
シル基、水酸基、第一級アミノ基、第二級アミノ基、エ
ポキシ基、カルボニル基等の官能基を1種以上有する単
量体を挙げることができる。
【0085】カルボキシル基を有する官能性単量体b1と
しては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ
皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;(無水)マレイン
酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸、メ
サコン酸等の不飽和ポリカルボン酸(無水物)類;
【0086】前記不飽和ポリカルボン酸のモノメチルエ
ステル、モノエチルエステル、モノプロピルエステル、
モノブチルエステル、モノヘキシルエステル、モノオク
チルエステル等の遊離カルボキシル基含有エステル類;
前記不飽和ポリカルボン酸のモノニトリル等の遊離カル
ボキシル基含有ニトリル類;
【0087】前記不飽和ポリカルボン酸のモノアミド等
の遊離カルボキシル基含有アミド類;前記不飽和ポリカ
ルボン酸のモノ(2−ヒドロキシエチルエステル)、モ
ノ(2−ヒドロキシプロピルエステル)等の遊離カルボ
キシル基含有ヒドロキシアルキルエステル類;
【0088】前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボキ
シル基含有アミドのN−ヒドロキシアルキル誘導体類;
【0089】コハク酸、アジピン酸、フタル酸等の非重
合性ポリカルボン酸と不飽和アルコール、(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有重合性不飽
和化合物との遊離カルボキシル基含有エステル類等を挙
げることができる。
【0090】これらのカルボキシル基を有する官能性単
量体b1のうち、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロ
トン酸、イタコン酸、コハク酸モノビニル、フタル酸モ
ノビニル等が好ましい。
【0091】また、水酸基を有する官能性単量体b1とし
ては、例えば(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸
3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロ
キシブチル、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(ポ
リエチレングリコール単位数は例えば2〜20 )、ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート(ポリ
プロピレングリコール単位数は例えば2〜20 )等の
(ポリ)アルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレ
ート類;
【0092】グリセロールモノ(メタ)アクリレート、
グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールモノ(メタ)アクリレート、1,2,4
−ブタントリオールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールアルカンモノ(メタ)アクリレート(アルカンの
炭素数は例えば1〜3)、トリメチロールアルカンジ
(メタ)アクリレート(アルカンの炭素数は例えば1〜
3)、テトラメチロールアルカンモノ(メタ)アクリレ
ート(アルカンの炭素数は例えば1〜3)、テトラメチ
ロールアルカンモノ(メタ)アクリレート(アルカンの
炭素数は例えば1〜3)、テトラメチロールアルカンジ
(メタ)アクリレート(アルカンの炭素数は例えば1〜
3)、テトラメチロールアルカントリ(メタ)アクリレ
ート(アルカンの炭素数は例えば1〜3)等の3価以上
の多価アルコールの遊離水酸基含有(メタ)アクリレー
ト類;
【0093】クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロト
ン酸2−ヒドロキシプロピル、ケイ皮酸2−ヒドロキシ
エチル、ケイ皮酸2−ヒドロキシプロピル等の他の不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;
【0094】ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、
N−ヒドロキシメチルクロトン酸アミド、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)クロトン酸アミド、N−ヒドロキシメ
チルケイ皮酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)ケ
イ皮酸アミド等の水酸基含有不飽和アミド類;
【0095】o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシ
スチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−
α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチ
レン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ビニ
ルベンジルアルコール等の水酸基含有ビニル芳香族化合
物;(メタ)アリルアルコール等の不飽和アルコール類
等を挙げることができる。
【0096】これらの水酸基を有する官能性単量体b1の
うち、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキ
シブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等
が好ましい。
【0097】また、第一級および/または第二級アミノ
基を有する官能性単量体b1としては、例えば前記成分
(1)について挙げたアミノ基含有不飽和単量体のう
ちの第一級アミノ基含有不飽和単量体、第二級アミノ基
含有不飽和単量体等を挙げることができる。
【0098】また、エポキシ基を有する官能性単量体b1
としては、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アリルグリシジルエーテル等を挙げることができ
る。
【0099】さらに、カルボニル基を有する官能性単量
体b1としては、例えば(メタ)アクロレイン、ビニルメ
チルケトン、ビニルエチルケトン等を挙げることができ
る。
【0100】前記官能性単量体b1は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。また、官能性単
量体b1は、場合により、前記以外の単量体、例えば塩化
ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸アリル、ビ
ニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチアゾール、N
−ビニルピロリドン等や、前記成分(1)について挙げ
たアミノ基含有不飽和単量体のうちの第三級アミノ基
含有不飽和単量体等の1種以上と併用することができ
る。
【0101】前記 (ウ-1)の方法は、例えば前駆分子鎖
b1中の官能基の種類に応じて、前記相補的不飽和化合物
Aおよび/または相補的不飽和化合物Bを適切に選定
し、前駆分子鎖b1と相補的不飽和化合物Aおよび/また
は相補的不飽和化合物Bとを反応させて、分子鎖末端に
2以上の光重合性不飽和基を導入するとともに、分子鎖
側鎖に光重合性不飽和基を導入することにより実施する
ことができる。この場合、分子鎖側鎖への光重合性不飽
和基の導入は、分子鎖末端への光重合性不飽和基の導入
と同時に、あるいはその導入の前または後に実施するこ
とができる。
【0102】また、前駆分子鎖b1と相補的不飽和化合物
Aおよび/または相補的不飽和化合物Bとの反応は、特
定の官能基間で選択的に進行させても、あるいは2種以
上の反応を同時に生起させてもよい。
【0103】前記 (ウ-1)の方法において、前駆分子鎖
b1と前記相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的不
飽和化合物Bとの反応割合は、該分子鎖中の官能基の合
計含有率、相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的
不飽和化合物Bの種類、組成物の使用目的や所望の特性
等に応じて適宜選定されるが、前駆分子鎖b1の100重
量部当たり、相補的不飽和化合物Aおよび/または相補
的不飽和化合物Bが、通常、0.1〜40重量部、好ま
しくは0.5〜30重量部、特に好ましくは1.0〜2
0重量部である。相補的不飽和化合物Aおよび/または
相補的不飽和化合物Bの反応割合が0.1重量部未満で
は、組成物の感光性が低下する傾向があり、また40重
量部を超えると、組成物の水現像性が低下する傾向があ
る。
【0104】次に、前記 (ウ-2)の方法において、前駆
分子鎖b2は、例えば (ウ-5)前記 (イ-2)〜 (イ-5)、
(イ-7)等の方法を用い、主単量体bとカルボキシル
基、水酸基、アミノ基およびエポキシ基からなる群から
選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体(以
下、「官能性単量体b2」という。)とを共重合し、必要
に応じて、前記 (イ-1)の方法と同様にして末端水酸基
をイソシアネート基に変換することにより合成すること
ができる。また、前駆分子鎖b2は、主単量体bの(共)
重合体の化学的後処理、例えば後述する(エ-4) 〜(エ
-8)等と同様の反応により製造することもできる。
【0105】カルボキシル基を有する官能性単量体b2、
水酸基を有する官能性単量体b2、およびエポキシ基を有
する官能性単量体b2としてはそれぞれ、例えば前記官能
性単量体b1について挙げた対応する単量体を挙げること
ができる。また、アミノ基を有する官能性単量体b2とし
ては、例えば前記成分(1)のアミノ基含有不飽和単
量体について挙げた第一級アミノ基含有不飽和単量体、
第二級アミノ基含有不飽和単量体、第三級アミノ基含有
不飽和単量体等を挙げることができる。これらの官能性
単量体b2は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0106】官能性単量体b2は、場合により、前記以外
の単量体、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビ
ニル、酢酸(メタ)アリル、ビニルフラン、ビニルチオ
フェン、ビニルチアゾール、N−ビニルピロリドン等の
1種以上と併用することができる。
【0107】また、前記 (ウ-2)の方法は、例えば前駆
分子鎖b2中の官能基の種類に応じて、前記相補的不飽和
化合物Aおよび/または相補的不飽和化合物Bを適切に
選定し、前駆分子鎖b2と相補的不飽和化合物Aおよび/
または相補的不飽和化合物Bとを反応させて、分子鎖の
末端に2以上の光重合性不飽和基を導入することにより
実施することができる。
【0108】前記 (ウ-2)の方法において、成分(2−
2)中の官能性単量体b2の含有率は、該単量体中の官能
基の種類、組成物の使用目的や所望の特性等に応じて変
わるが、通常、0.1〜30重量%、好ましくは0.5
〜25重量%、特に好ましくは1.0〜20重量%であ
る。官能性単量体b2の含有率が0.1重量%未満では、
組成物の感光性が低下する傾向があり、また30重量%
を超えると、組成物の水現像性が低下する傾向がある。
【0109】さらに、前記 (ウ-3)の方法は、例えば前
記 (イ-2)〜 (イ-5)、 (イ-7)等の方法を用い、主単
量体bを、場合により他の単量体とともに、(共)重合
し、必要に応じて、前記 (イ-1)の方法と同様にして末
端水酸基をイソシアネート基に変換したのち、生成重合
体の末端に2以上の光重合性不飽和基を導入し、次いで
下記するような反応を行うことにより合成することがで
きる。
【0110】前記 (ウ-3)の方法における反応例として
は、 (ウ-6)エステル基の加水分解によるカルボキシル
化またはヒドロキシル化、 (ウ-7)エポキシ基の加水分
解、アミド基のN−メチロール化等によるヒドロキシル
化、 (ウ-8)芳香族基のアミノメチル化等によるアミノ
化等を挙げることができる。これらの反応に使用される
反応試剤、反応条件等は、当業者には明らかであろう。
【0111】前記 (ウ-3)の方法により製造される成分
(2−2)中の官能基含有率も、前記 (ウ-2)の方法に
より製造される成分(2−2)中の官能基含有率に相当
するように調節される。
【0112】本発明において、前記 (ウ-1)あるいは
(ウ-2)の方法では、前駆分子鎖b1あるいは前駆分子鎖b
2が炭素−炭素不飽和結合を有する場合、光重合性不飽
和基の導入に先立って、該炭素−炭素不飽和結合の少な
くとも一部を水素添加しておくことができ、また前記
(ウ-3)の方法では、その分子鎖末端に光重合性不飽和
基を導入する前の前駆(共)重合体が炭素−炭素不飽和
結合を有する場合、光重合性不飽和基の導入に先立っ
て、該炭素−炭素不飽和結合の少なくとも一部を水素添
加しておくことができる。これらの場合の水素添加率
は、通常、70%以下、好ましくは50%以下、さらに
好ましくは40%以下である。
【0113】成分(2−2)の数平均分子量(以下、
「Mn」という。)は、組成物の使用目的、所望の特性
等に応じて適宜選定することができるが、一般に、Mn
が大きいほど、光硬化後の組成物の強度が大きくなり、
またMnが小さいほど、組成物の水現像性が向上する傾
向がある。水現像性を重視する用途においては、Mnが
5,000未満であることが好ましく、さらに好ましく
は4,500〜1,000である。成分(2−2)のM
nが5,000以上では、光硬化後の組成物の強度は向
上するが、水現像時の溶出性、水現像後の透明性等が低
下する傾向がある。
【0114】本発明において、成分(2−2)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。成
分(2−2)の配合量は、組成物の使用目的、所望の特
性等に応じて適宜選定することができるが、成分(1)
100重量部に対して、好ましくは0.1〜300重量
部、さらに好ましくは0.5〜100重量部、特に好ま
しくは1.0〜50重量部である。成分(2−2)の配
合量が0.1重量部未満では、光硬化後の組成物の強度
が低下する傾向があり、また300重量部を超えると、
組成物の水現像性が低下する傾向がある。
【0115】成分(2−3) また、成分(2−3)の分子鎖を構成する主要な単量体
(以下、「主単量体c」という。)は、成分(2−3)
の所望の特性に応じて適宜選定して使用することができ
る。主単量体cとしては、例えば脂肪族共役ジエン、ア
ルケン、シクロアルケン、不飽和カルボン酸エステル、
不飽和エーテル、ビニル芳香族化合物、不飽和カルボン
酸ニトリル、不飽和カルボン酸アミド、シクロアルカ
ン、環状エステル、環状アミド、環状エーテル等を挙げ
ることができる。これらの主単量体cの重合等も、それ
らの重合特性に応じた適宜の方法により行うことができ
る。
【0116】主単量体cの具体例としては、前記成分
(2−1)について挙げた主単量体aと同様の単量体を
挙げることができる。
【0117】成分(2−3)における分子鎖としては、
前記成分(2−1)について挙げた分子鎖Aあるいは分
子鎖Bと同様の分子鎖が好ましい。
【0118】成分(2−3)は、例えば (エ-1) 主単量
体cと光重合性不飽和基を導入しうる官能基を有する単
量体(以下、「官能性単量体c1」という。)との共重合
体からなる前駆分子鎖(以下、「前駆分子鎖c1」とい
う。) の側鎖に、光重合性不飽和基を導入する方法、
(エ-2) 主単量体cとカルボキシル基、水酸基、アミノ
基およびエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも
1種の官能基を有する単量体(以下、「官能性単量体c
2」という。)とを共重合する方法、 (エ-3) 主単量体
cの前駆(共)重合体を化学的後処理して、分子鎖の側
鎖にカルボキシル基、水酸基、アミノ基およびエポキシ
基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を導
入する方法等により製造することができる。
【0119】前記 (エ-1) の方法において、官能性単量
体c1としては、例えば前記成分(2−1)について挙げ
た官能性単量体b1と同様の単量体を挙げることができ
る。これらの官能性単量体c1は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。
【0120】また、官能性単量体c1は、場合により、前
記以外の単量体、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、
酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル、ビニルフラン、ビニ
ルチオフェン、ビニルチアゾール、N−ビニルピロリド
ン等や、前記成分(1)について挙げたアミノ基含有
不飽和単量体のうちの第三級アミノ基含有不飽和単量体
等の1種以上と併用することができる。
【0121】前記( エ-1) の方法における光重合性不飽
和基の具体例としては、例えば前記成分(2−1)につ
いて挙げた光重合性不飽和基を挙げることができる。
【0122】前記 (エ-1)の方法は、例えば前駆分子鎖
c1中の官能基の種類に応じて、前記相補的不飽和化合物
Aおよび/または相補的不飽和化合物Bを適切に選定
し、必要に応じて、前記 (イ-1)の方法と同様にして水
酸基をイソシアネート基に変換したのち、前駆分子鎖c1
と相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的不飽和化
合物Bとを反応させることにより実施することができ
る。
【0123】また、前駆分子鎖c1と相補的不飽和化合物
Aおよび/または相補的不飽和化合物Bとの反応は、特
定の官能基間で選択的に進行させても、あるいは2種以
上の反応を同時に生起させてもよい。
【0124】前記 (エ-1)の方法において、前駆分子鎖
c1と前記相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的不
飽和化合物Bとの反応割合は、該分子鎖中の官能基の含
有率、相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的不飽
和化合物Bの種類、組成物の使用目的や所望の特性等に
応じて変わるが、前駆分子鎖c1の100重量部当たり、
相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的不飽和化合
物Bが、通常、0.1〜40重量部、好ましくは0.5
〜30重量部、特に好ましくは1.0〜20重量部であ
る。相補的不飽和化合物Aおよび/または相補的不飽和
化合物Bの反応割合が0.1重量部未満では、組成物の
感光性が低下する傾向があり、また40重量部を超える
と、組成物の水現像性が低下する傾向がある。
【0125】次に、前記 (エ-2) の方法において、官能
性単量体c2としては、例えば前記成分(2−1)につい
て挙げた官能性単量体b2と同様の単量体を挙げることが
できる。
【0126】官能性単量体c2は、場合により、前記以外
の単量体、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビ
ニル、酢酸(メタ)アリル、ビニルフラン、ビニルチオ
フェン、ビニルチアゾール、N−ビニルピロリドン等の
1種以上と併用することができる。
【0127】前記 (エ-2) の方法における生成共重合体
中の官能性単量体c2の含有率は、官能性単量体c2中の官
能基の種類、組成物の使用目的や所望の特性等により変
わるが、通常、0.1〜30重量%、好ましくは0.5
〜25重量%、特に好ましくは1.0〜20重量%であ
る。官能性単量体c2の含有率が0.1重量%未満では、
組成物の感光性が低下する傾向があり、また30重量%
を超えると、組成物の水現像性が低下する傾向がある。
【0128】さらに、前記 (エ-3) の方法においては、
主単量体cや導入される官能基の種類等に応じて、適宜
の付加反応、置換反応、還元反応等を採用することがで
きる。これらの反応例としては、 (エ-4)官能性単量体
c2の付加反応、 (エ-5)エステル基の加水分解によるカ
ルボキシル化またはヒドロキシル化、 (エ-6)エポキシ
基の加水分解、アミド基のN−メチロール化、カルボニ
ル基の還元等によるヒドロキシル化、 (エ-7)ニトリル
基またはアミド基の還元、芳香族基のアミノメチル化等
によるアミノ化、 (エ-8)分子鎖側鎖の炭素−炭素不飽
和結合のエポキシ化等を挙げることができる。前記反応
に使用される反応試剤、反応条件等は、当業者には明ら
かであろう。
【0129】前記 (エ-4)の方法において、官能性単量
体c2の反応割合は、該単量体中の官能基の種類、組成物
の使用目的、所望の特性等により適宜選定されるが、主
単量体cの前駆(共)重合体100重量部に対して、官
能性単量体c2が、通常、0.1〜40重量部、好ましく
は0.5〜30重量部、特に好ましくは1.0〜20重
量部である。この場合、官能性共単量体c2の反応割合が
0.1重量部未満では、組成物の感光性が低下する傾向
があり、また40重量部を超えると、組成物の水現像性
が低下する傾向がある。さらに前記 (エ-5)〜 (エ-8)
の方法により製造される成分(2−3)中の各官能基の
含有率も、 (エ-4)の方法により製造されるる成分(2
−3)中の官能基含有率に相当するように調節される。
【0130】本発明において、成分(2−3)が炭素−
炭素不飽和基を有する場合、水素添加物として使用する
ことができる。但し、前記(エ-1)の方法では、側鎖に
光重合性不飽和基を導入するのに先立って、水素添加さ
れる。これらの場合の水素添加率は、通常、70%以
下、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以
下である。
【0131】成分(2−3)のMnは、組成物の使用目
的、所望の特性等に応じて適宜選定されるが、一般に、
Mnが大きいほど、光硬化後の組成物の強度が大きくな
り、またMnが小さいほど、組成物の水現像性が向上す
る傾向がある。水現像性を重視する用途においては、M
nが5,000未満であることが好ましい。さらに好ま
しいMnは、成分(2−3)が非ジエン系重合体である
場合、4,500〜1,000であり、また成分(2−
3)がジエン系重合体である場合、4,500〜50
0、特に好ましくは4,000〜1,000である。成
分(2−3)のMnが5,000以上では、光硬化後の
組成物の強度は向上するが、水現像時の溶出性、水現像
後の透明性等が低下する傾向がある。
【0132】本発明において、成分(2−3)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。成
分(2−3)の配合量は、組成物の使用目的、所望の特
性等に応じて適宜選定されるが、成分(1)100重量
部に対して、好ましくは0.1〜300重量部、さらに
好ましくは0.5〜100重量部、特に好ましくは1.
0〜50重量部である。成分(2−3)の配合量が、
0.1重量部未満では、光硬化後の組成物の強度が低下
する傾向があり、また300重量部を超えると、組成物
の水現像性が低下する傾向がある。
【0133】成分(2−4) さらに、成分(2−4)において、分子鎖の末端に含有
されるカルボキシル基、水酸基、アミノ基あるいはエポ
キシ基は、分子鎖末端の一方または両方に存在してもよ
い。成分(2−4)は、形態的には、直鎖状でも分岐状
でもよく、また共重合体の場合、ランダム共重合体、ブ
ロック共重合体あるいはグラフト共重合体でもよい。
【0134】成分(2−4)の分子鎖を構成する主要な
単量体(以下、「主単量体d」という。)は、成分(2
−4)の所望の特性に応じて適宜選定して使用すること
ができる。主単量体dとしては、例えば脂肪族共役ジエ
ン、アルケン、シクロアルケン、不飽和カルボン酸エス
テル、不飽和エーテル、ビニル芳香族化合物、不飽和カ
ルボン酸ニトリル、不飽和カルボン酸アミド、シクロア
ルカン、環状エステル、環状アミド、環状エーテル等を
挙げることができる。これらの主単量体dの重合等も、
それらの重合特性に応じた適宜の方法により行うことが
できる。
【0135】主単量体dの具体例としては、前記成分
(2−1)について挙げた主単量体aと同様の単量体を
挙げることができる。
【0136】成分(2−4)における分子鎖としては、
前記成分(2−1)について挙げた分子鎖Aあるいは分
子鎖Bと同様の分子鎖が好ましい。
【0137】成分(2−4)は、例えば前記 (イ-2) 実
施例1、 (イ-3) 実施例2、 (イ-7) または (イ-8) の
方法、それらに類似した方法等により製造することがで
きる。
【0138】本発明において、成分(2−4)が炭素−
炭素不飽和基を有する場合、水素添加物として使用する
ことができる。この場合の水素添加率は、通常、70%
以下、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%
以下である。
【0139】成分(2−4)のMnは、組成物の使用目
的、所望の特性等に応じて適宜選定されるが、一般に、
Mnが大きいほど、光硬化後の組成物の強度が大きくな
り、またMnが小さいほど、組成物の水現像性が向上す
る傾向がある。水現像性を重視する用途においては、M
nが5,000未満であることが好ましく、さらに好ま
しくは4,500〜1,000である。成分(2−4)
のMnが5,000以上では、光硬化後の組成物の強度
は向上するが、水現像時の溶出性、水現像後の透明性等
が低下する傾向がある。
【0140】本発明において、成分(2−4)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。成
分(2−4)の配合量は、組成物の使用目的、所望の特
性等に応じて適宜選定されるが、成分(1)100重量
部に対して、好ましくは0.1〜300重量部、さらに
好ましくは0.5〜100重量部、特に好ましくは1.
0〜50重量部である。成分(2−4)の配合量が、
0.1重量部未満では、光硬化後の組成物の強度が低下
する傾向があり、また300重量部を超えると、組成物
の水現像性が低下する傾向がある。
【0141】本発明においては、成分(2)として、特
に成分(2−1)、成分(2−2)および成分(2−
3)が好ましい。
【0142】本発明においては、前記成分(2)を使用
することにより、組成物の水現像性と光硬化後の強度と
の特性バランスが極めて優れたものとなる。
【0143】成分(3) 次に、(3)光重合性不飽和単量体(以下、「成分
(3)」という。)は、後述する(5)光重合開始剤の
存在下における光照射により重合しうる不飽和結合を有
する化合物である。
【0144】成分(3)としては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p
−メトキシスチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペ
ニルベンゼン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレ
ン、p−クロロスチレン、1,1−ジフェニルエチレ
ン、N,N−ジメチル−p−アミノスチレン、N,N−
ジエチル−p−アミノスチレン、ビニルピリジン等のビ
ニル芳香族化合物;
【0145】(メタ)アクリロニトリル、α−クロロア
クリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、
α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロ
ニトリル、クロトン酸ニトリル、ケイ皮酸ニトリル、イ
タコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フマル酸
ジニトリル等の不飽和カルボン酸ニトリル類;
【0146】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)
アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル類や、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロト
ン酸プロピル、クロトン酸ブチル、ケイ皮酸メチル、ケ
イ皮酸エチル、ケイ皮酸プロピル、ケイ皮酸ブチル等の
他の不飽和モノカルボン酸エステル類;
【0147】(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、
(メタ)アクリル酸ペンタフルオロプロピル、(メタ)
アクリル酸ヘプタフルオロブチル等の(メタ)アクリル
酸フルオロアルキルエステル類;
【0148】エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール等のアルキレングリコールのモノ−またはジ−
(メタ)アクリレート類;
【0149】ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール(アルキレン
グリコール単位数は例えば2〜23)のモノ−またはジ
−(メタ)アクリレート類;
【0150】(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アク
リル酸2−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−
エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル等の
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル類;
【0151】メトキシポリエチレングリコール、エトキ
シポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレング
リコール、エトキシポリプロピレングリコール等のアル
コキシポリアルキレングリコール(アルキレングリコー
ル単位数は例えば2〜23)の(メタ)アクリレート
類;
【0152】(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−フェノキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸3−フェノキシプロピル等の(メタ)ア
クリル酸アリーロキシアルキルエステル類;
【0153】フェノキシポリエチレングリコール、フェ
ノキシポリプロピレングリコール等のアリーロキシポリ
アルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート類;
【0154】(メタ)アクリル酸シアノエチル、(メ
タ)アクリル酸シアノプロピル等の(メタ)アクリル酸
シアノアルキルエステル類;
【0155】グリセリン、1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールアルカン(アルカンの炭素数は例え
ば1〜3)、テトラメチロールアルカン(アルカンの炭
素数は例えば1〜3)等の3価以上の多価アルコールの
モノ−またはポリ−(メタ)アクリレート類;
【0156】3価以上の多価アルコールのポリアルキレ
ングリコール付加物のモノ−またはポリ−(メタ)アク
リレート類;
【0157】1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−ベンゼンジオール、1,4−ジヒドロキシエチルベン
ゼン等の環式ポリオールのモノ−またはジ−(メタ)ア
クリレート類;
【0158】(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮
酸等の不飽和モノカルボン酸類や、(無水)マレイン
酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸、メ
サコン酸等の不飽和ポリカルボン酸(無水物)類;
【0159】前記不飽和ポリカルボン酸のモノメチルエ
ステル、モノエチルエステル、モノプロピルエステル、
モノブチルエステル、モノヘキシルエステル、モノオク
チルエステル等の遊離カルボキシル基含有エステル類;
【0160】前記不飽和ポリカルボン酸のジメチルエス
テル、ジエチルエステル、ジプロピルエステル、ジブチ
ルエステル、ジヘキシルエステル、ジオクチルエステル
等のポリエステル類;
【0161】(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
エチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N’
−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エ
チレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサ
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミ
ド、ケイ皮酸アミド等の不飽和カルボン酸アミド類等を
挙げることができる。
【0162】これらの成分(3)は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。本発明において
は、成分(3)またはそれらの組合せを適切に選定する
ことにより、光硬化後の組成物に所望の特性を付与する
ことができる。
【0163】本発明の組成物の流動性は、成分(3)の
配合量に応じて、ワックス状ないしゴム状から低粘度液
体状までを自由にとることができ、したがって、成分
(3)の配合量は、これらの組成物の使用目的に応じて
適宜選定することができるが、成分(1)100重量部
に対して、好ましくは5〜1,000重量部、さらに好
ましくは10〜500重量部である。成分(3)の配合
量が5重量部未満では、光硬化後の組成物の強度が低下
する傾向があり、また1,000重量部を超えると、光
硬化後の組成物の収縮が大きく、組成物の水現像性と光
硬化後の耐水性との両立が困難となりおそれがあり、ま
た組成物の粘度設計上の自由度も小さくなりがちであ
る。
【0164】成分(4) 次に、(4)カルボキシル基含有化合物(以下、「成分
(4)」という。)は、カルボキシル基を少なくとも1
個含有する化合物の少なくとも1種からなる。
【0165】成分(4)としては、例えば(メタ)アク
リル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等の不飽和モノカルボン
酸類;(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコ
ン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ポリカルボ
ン酸(無水物)類;
【0166】前記不飽和ポリカルボン酸のモノメチルエ
ステル、モノエチルエステル、モノプロピルエステル、
モノブチルエステル、モノヘキシルエステル、モノオク
チルエステル等の遊離カルボキシル基含有エステル類;
【0167】前記不飽和ポリカルボン酸のモノニトリル
等の遊離カルボキシル基含有ニトリル類;前記不飽和ポ
リカルボン酸のモノアミド等の遊離カルボキシル基含有
アミド類;前記不飽和ポリカルボン酸のモノ(2−ヒド
ロキシエチルエステル)、モノ(2−ヒドロキシプロピ
ルエステル)等の遊離カルボキシル基含有ヒドロキシア
ルキルエステル類;
【0168】前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボキ
シル基含有アミドのN−ヒドロキシアルキル誘導体類;
コハク酸、アジピン酸、フタル酸等の非重合性ポリカル
ボン酸と(メタ)アリルアルコール、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有不飽和化合物と
の遊離カルボキシル基含有エステル類等の光重合性化合
物のほか、
【0169】ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、カプロン酸、フェニル酢酸、安息香酸、ベンゼンジ
カルボン酸、ナフトエ酸、ナフタレンジカルボン酸等の
非光重合性化合物を挙げることができる。これらの成分
(4)は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0170】成分(4)としては、水現像性と光硬化後
の組成物の強度との観点から、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、ケイ皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;(無
水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シト
ラコン酸、メサコン酸等の不飽和ポリカルボン酸(無水
物)類;前記不飽和ポリカルボン酸のモノ(2−ヒドロ
キシエチルエステル)、モノ(2−ヒドロキシプロピル
エステル)等の遊離カルボキシル基含有ヒドロキシアル
キル類;コハク酸、アジピン酸、フタル酸等の非重合性
ポリカルボン酸と(メタ)アリルアルコール、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有不飽和
化合物との遊離カルボキシル基含有エステル類等の光重
合性化合物が好ましい。
【0171】成分(4)の配合量は、本発明の組成物の
使用目的、所望の特性等に応じて適宜選定されるが、組
成物中のアミノ基の合計含量が、組成物中のカルボキシ
ル基1モル当り、好ましくは0.1モル以上、さらに好
ましくは0.4モル以上である。組成物中のアミノ基の
合計含量が0.1モル以下では、水現像性が低下する傾
向がある。但し、アミノ基の合計含量が5モルを超えて
も、特に水現像性が向上するわけではないので不経済で
ある。
【0172】また、本発明においては、成分(3)と成
分(4)とが同一の化合物となる場合もありうるが、そ
の場合、該化合物の成分(1)に対する配合量は、成分
(3)および成分(4)としての前記好ましい範囲をと
もに満足するよう調節される。
【0173】成分(5) さらに、(5)光重合開始剤(以下、「成分5」とい
う。)は、光照射により、前記成分(3)の重合を、ま
た本発明の好ましい態様においては、成分(4)のうち
の光重合性化合物の重合も、開始ないし増感する成分で
ある。
【0174】成分(5)としては、例えばジアセチル、
メチルベンゾイルホルメート、ベンジル等のα−ジケト
ン化合物;ベンゾイン、ピバロイン等のアシロイン類;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル等のアシロインエーテル類;アントラキ
ノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアン
トラキノン、1,4−ナフトキノン等の多核キノン類;
【0175】アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−プロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2,2−ジメトキシフェニルアセト
フェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、トリク
ロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;
【0176】ベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイル
ベンゾエート、ミヒラーズケトン等のベンゾフェノン
類;キサントン、チオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン等のキサントン類等を挙げることができる。これ
らの成分(5)は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0177】成分(5)の配合量は、成分(1)100
重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましく
は0.5〜10重量部である。成分(5)の配合量が
0.1重量部未満では、組成物の光硬化が不十分となる
傾向があり、また20重量部を超えても、配合された成
分(5)の全てが光硬化に関与するわけではないので不
経済であるばかりか、ときには成分(3)や成分(4)
との相溶性が悪いため、均一に分散できないおそれがあ
る。
【0178】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て、各種添加剤を配合することができる。このような添
加剤の例としては、保存安定剤として作用する熱付加重
合禁止剤が挙げられる。
【0179】前記熱付加重合禁止剤としては、例えばヒ
ドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、モノ−
t−ブチルヒドロキノン、カテコール、p−t−ブチル
カテコール、p−メトキシフェノール、p−t−ブチル
カテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−m−クレゾール、ピロガ
ロール、β−ナフトール等のヒドロキシ芳香族化合物;
ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノ
ン、p−トルキノン、p−キシロキノン等のキノン類;
【0180】ニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
2−メチル−2−ニトロソプロパン、α−フェニル−t
−ブチルニトロン、5,5−ジメチル−1−ピロリン−
1−オキシド等のニトロ化合物またはニトロン化合物;
クロラニル−アミン系、ジフェニルアミン、ジフェニル
ピクリルヒドラジン、フェノール−α−ナフチルアミ
ン、ピリジン、フェノチアジン等のアミン類;ジチオベ
ンゾイルスルフィド、ジベンジルテトラスルフィド等の
スルフィド類;1,1−ジフェニルエチレン、α−メチ
ルチオアクリロニトリル等の不飽和化合物;
【0181】チオニンブルー、トルイジンブルー、メチ
レンブルー等のチアジン染料;1,1−ジフェニル−2
−ピクリルヒドラジル、1,3,5−トリフェニルフェ
ルダジル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−1−オキシル、2,6−ジ−t−ブチ
ル−α−(3,5−ジ−t−ブチル)−4−オキソ−
2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデン−p−トリ
オキシル等の安定ラジカル等を挙げることができる。こ
れらの熱付加重合禁止剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0182】前記熱付加重合禁止剤の配合量は、通常、
全組成物の0.001〜2.0重量%程度である。
【0183】また、他の添加剤としては、酸化防止剤、
界面活性剤、充填材、補強材、可塑剤、ハレーション防
止剤、接着助剤等が挙げられる。
【0184】本発明の組成物は、成分(1)、成分
(2)、成分(3)、成分(4)および成分(5)を、
必要により配合される各種添加剤とともに、通常、加温
下で、例えばニーダー、インターミキサー等を用いて十
分混合することにより得ることができる。得られる組成
物の性状は、流動性のないワックス状ないしゴム状か
ら、流動性が良好な低粘度液状までを自由に調節するこ
とができ、その流動性の程度は、組成物の使用目的に応
じて適宜選定される。特に低粘度の組成物が好ましい場
合は、該組成物に溶媒を適当量添加することもできる。
【0185】本発明の組成物から感光性樹脂版を加工す
る際には、該組成物の流動性の程度に応じて、各種の方
法を採用することができる。例えば流動性がないか流動
性が低い組成物の場合は、適度の間隔を有するスペーサ
ー間に通すか、ロールコーター等の塗布装置を用いて適
当な支持体上に塗布するか、あるいは押出成形、カレン
ダー成形、加圧成形等の成形法により、所望の膜厚に加
工することができる。
【0186】また、流動性が良好な組成物は、ロールコ
ート、カレンダーコート、ドクターブレードコート、エ
アナイフコート等の適宜の塗布方法により支持体上に塗
布することができるほか、特にスピンコートに適するレ
ジストとして有用である。
【0187】これらの感光性樹脂版あるいはレジスト
は、所望のパターンのネガフィルム等を介して紫外線等
の化学活性線で露光し、未露光部を水で洗浄・除去した
のち、乾燥することにより、鮮明なレリーフ画像を形成
することができる。この場合、必要により、乾燥後、再
露光することもできる。なお、本発明の組成物は、本質
的に水現像性を有するものであるが、所望により、アル
カリ水溶液を用いて現像することもできる。
【0188】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越
えない限り、これらの実施例に何ら制約されるものでは
ない。ここで、部は重量に基づく。 実施例1成分(1) ブタジエン/メタクリル酸ジエチルアミノエチル/エチ
レングリコールジメタクリレート/アクリル酸エチル=
84.5/6.5/1.5/7.5(モル%)の組成の
単量体混合物を、ラウリル硫酸ナトリウムを乳化剤と
し、過酸化ベンゾイルを重合開始剤として用い、65℃
で10時間重合した。重合転化率は95%であった。重
合後、生成エマルジョンを塩化カルシウムにより塩析・
凝固し、水洗し、乾燥して、粒子状(平均粒径700n
m)の成分(1)を製造した。
【0189】成分(2) 過酸化水素を重合開始剤とし、イソプロパノールを重合
溶媒として用いて、ブタジエンを重合し、両末端に水酸
基を有するポリブタジエン重合体(Mn=4,000)
を得た。このポリブタジエン重合体にトリレンジイソシ
アネートを反応させて、両末端にイソシアネート基を有
する重合体を生成し、次いでメタクリル酸2−ヒドロキ
シエチルを、反応過程で光が当たらないように注意しな
がら反応させて、ウレタン結合を介して分子鎖の両末端
にメタクリロイル基を有する成分(2)を製造した。
【0190】感光性樹脂組成物 前記成分(1)100部および成分(2)10部に対し
て、成分(3)としてノナエチレングリコールモノメタ
クリレート10部とトリメチロールプロパントリメタク
リレート10部、成分(4)としてアクリル酸10部、
成分(5)として2,2−ジメトキシフェニルアセトフ
ェノン3部、および保存安定剤としてp−t−ブチルカ
テコール0.5部を配合し、50℃に温調したニーダー
中で、30分間攪拌して、感光性樹脂組成物を調製し
た。得られた組成物は、透明なワックス状であった。
【0191】評価 前記のようにして調製した感光性樹脂組成物を用い、ポ
リエステルシート上に厚さ0.5mmの樹脂層を形成し
て、感光性樹脂版を作製した。前記感光性樹脂版の樹脂
層を、日本電子精機(株)製現像機(JOW−A−4
P)を用い、30℃の温水中でブラッシングすることに
より、該樹脂層が完全に溶出するまでに要する時間(以
下、「溶出所要時間」という。)を測定して、感光性樹
脂組成物の水現像性を評価した。また前記感光性樹脂版
を、日本電子精機(株)製露光機(JE−A3−SS)
を用いて6分間露光したのち、JIS K6301に準
拠して、引張強度、破断伸びおよび反発弾性を測定し
た。その結果、組成物の水現像性および樹脂版強度がと
もに優れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好で
あり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランス
を有していた。以上の結果を表1に示す。
【0192】実施例2成分(1) ブタジエン/メタクリル酸ジエチルアミノエチル/ジビ
ニルベンゼン/メタクリル酸メチル=85.0/6.5
/1.0/7.5(モル%)の組成の単量体混合物を、
実施例1と同様にして重合し、粒子状(平均粒径710
nm)の成分(1)を製造した。成分(2) テトラヒドロフランを過塩素酸−無水酢酸からなる重合
開始剤の存在下で重合したのち、中和・加水分解し、精
製して得たポリエーテルジオール(Mn=2,000)
に、トリレンジイソシアネートおよびメタクリル酸2−
ヒドロキシエチルを、反応過程で光が当たらないように
注意しながら順次反応させて、ウレタン結合を介して分
子鎖の両末端にメタクリロイル基を有する重合体からな
る成分(2−1)を製造した。感光性樹脂組成物の調製および評価 前記成分(1)および成分(2)を用いた以外は、実施
例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調製および評価
を行った。その結果、組成物の水現像性および樹脂版強
度がともに優れるとともに、破断伸度および反発弾性が
良好であり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バ
ランスを有していた。以上の結果を表1に示す。
【0193】実施例3 成分(2)の単量体組成を表1に示すとおりとした以外
は、実施例2と同様にして、成分(2)(Mn=2,1
00)の製造、感光性樹脂組成物の調製および評価を行
った。その結果、組成物の水現像性および樹脂版強度が
ともに優れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好
であり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バラン
スを有していた。以上の結果を表1に示す。
【0194】実施例4 成分(1)の単量体組成および成分(2)の配合量を表
1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして、
成分(1)(平均粒径=700nm) の製造、感光性樹脂
組成物の調製および評価を行った。その結果、組成物の
水現像性および樹脂版強度がともに優れるとともに、破
断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明
性も良く、優れた特性バランスを有していた。以上の結
果を表1に示す。
【0195】実施例5 成分(2)の単量体組成を表1に示すとおりとした以外
は、実施例1と同様にして、成分(2)(Mn=4,2
00)の製造、感光性樹脂組成物の調製および評価を行
った。その結果、組成物の水現像性および樹脂版強度が
ともに優れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好
であり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バラン
スを有していた。以上の結果を表1に示す。
【0196】実施例6 成分(4)として、コハク酸とメタクリル酸2−ヒドロ
キシエチルとのモノエステル(コハク酸/2-HEM付加物)
30部を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光性
樹脂組成物の調製および評価を行った。その結果、組成
物の水現像性および樹脂版強度がともに優れるととも
に、破断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂版
の透明性も良く、優れた特性バランスを有していた。以
上の結果を表1に示す。
【0197】実施例7 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) 実施例1と同様にして得た成分(2)(Mn=4,00
0)のトルエン溶液の固形分100部に対して、無水マ
レイン酸4部を添加し、100℃で反応させて、分子鎖
の末端および側鎖に光重合性不飽和基を有する成分
(2)を製造した。その結果、組成物の水現像性および
樹脂版強度がともに優れるとともに、破断伸度および反
発弾性が良好であり、また樹脂版の透明性も良く、優れ
た特性バランスを有していた。以上の結果を表2に示
す。
【0198】実施例8 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) アクリル酸ブチル/メタクリル酸/メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル=70.0/20.0/10.0(モル
%)の組成の単量体混合物を、過酸化ベンゾイルを重合
開始剤とし、トルエンを重合溶媒として用い、70℃で
6時間重合して、水酸基含有共重合体(Mn=3,70
0)を得た。重合転化率は94%であった。別に、等モ
ルのシンナミルアルコールとトリレンジイソシアネート
とを、反応過程で光が当たらないように注意しながら反
応させて、イソシアネート基含有ケイ皮酸エステル(CMA
/TDI付加物) を合成した。前記水酸基含有共重合体10
0部に対して、 CMA/TDI付加物4.4部を添加し、触媒
量のジ−n−ブチル錫ジラウレートの存在下で反応させ
て、ウレタン結合を介して分子鎖の側鎖にシンナモイル
基を有する成分(2)を製造した。その結果、組成物の
水現像性および樹脂版強度がともに優れるとともに、破
断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明
性も良く、優れた特性バランスを有していた。以上の結
果を表2に示す。
【0199】実施例9 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) 等モルのメタクリル酸2−ヒドロキシエチルとトリレン
ジイソシアネートとを、反応過程で光が当たらないよう
に注意しながら反応させて、イソシアネート基含有メタ
クリ酸エステル(2-HEM/TDI付加物)を合成した。この 2
-HEM/TDI付加物8.8部を、実施例8で得た水酸基含有
共重合体(Mn=3,700)100部に対して添加
し、触媒量のジ−n−ブチル錫ジラウレートの存在下で
反応させて、ウレタン結合を介して分子鎖の側鎖にメタ
クリロイル基を有する成分(2)を製造した。その結
果、組成物の水現像性および樹脂版強度がともに優れる
とともに、破断伸度および反発弾性が良好であり、また
樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランスを有してい
た。以上の結果を表2に示す。
【0200】実施例10 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
い、成分(4)としてコハク酸/2-HEM付加物30部を用
いた以外は、実施例2と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) アクリル酸ブチル/メタクリル酸=80.0/20.0
(モル%)の組成の単量体混合物を、2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリルを重合開始剤とし、トルエンを重
合溶媒として用い、65℃で8時間重合して、分子鎖の
側鎖にカルボキシル基を有する成分(2)(Mn=3,
800)を製造した。重合転化率は97%であった。そ
の結果、組成物の水現像性および樹脂版強度がともに優
れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好であり、
また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランスを有し
ていた。以上の結果を表2に示す。
【0201】実施例11 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
い、成分(4)としてコハク酸/2-HEM付加物30部を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) アクリル酸エチル/アクリロニトリル/アクリル酸=7
0.0/20.0/10.0(モル%)の組成の単量体
混合物を、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを重
合開始剤とし、トルエンを重合溶媒として用い、65℃
で8時間重合して、分子鎖の側鎖にカルボキシル基を有
する成分(2)(Mn=4,000)を製造した。重合
転化率は97%であった。その結果、組成物の水現像性
および樹脂版強度がともに優れるとともに、破断伸度お
よび反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明性も良
く、優れた特性バランスを有していた。以上の結果を表
2に示す。
【0202】実施例12 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
い、成分(4)としてアクリル酸15部を用いた以外
は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調製お
よび評価を行った。成分(2) アクリル酸エチル/アクリロニトリル/メタクリル酸2
−ジエチルアミノエチル=75/10/15(モル%)
の組成の単量体混合物を、2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリルを重合開始剤とし、トルエンを重合溶媒とし
て用い、65℃で8時間重合して、分子鎖の側鎖にアミ
ノ基を有する成分(2)(Mn=3,600)を製造し
た。重合転化率は95%であった。その結果、組成物の
水現像性および樹脂版強度がともに優れるとともに、破
断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明
性も良く、優れた特性バランスを有していた。以上の結
果を表2に示す。
【0203】実施例13 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
い、成分(3)としてヘキサンジオールジアクリレート
10部とメタクリル酸ラウリル10部とを用いた以外
は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調製お
よび評価を行った。成分(2) アクリル酸エチル/メタクリル酸グリシジル/メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル=70/20/10(モル
%)の組成の単量体混合物を、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリルを重合開始剤とし、トルエンを重合溶媒
として用い、65℃で8時間重合して、分子鎖の側鎖に
エポキシ基と水酸基とを有する成分(2)(Mn=3,
800)を製造した。重合転化率は97%であった。そ
の結果、組成物の水現像性および樹脂版強度がともに優
れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好であり、
また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランスを有し
ていた。以上の結果を表2に示す。
【0204】実施例14 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) ブタジエン/メタクリル酸=90.0/10.0(モル
%)の組成の単量体混合物を、過酸化ベンゾイルを重合
開始剤とし、トルエンを重合溶媒として用い、70℃で
6時間重合して、カルボキシル基含有共重合体(Mn=
3,500)を得た。重合転化率は97%であった。こ
の共重合体100部に対して、メタクリル酸グリシジル
2部を添加し、触媒量の臭化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウの存在下で反応させて、エステル結合を介して分子
鎖の側鎖にメタクリロイル基を有する成分(2)を製造
した。その結果、組成物の水現像性および樹脂版強度が
ともに優れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好
であり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バラン
スを有していた。以上の結果を表3に示す。
【0205】実施例15 成分(2)におけるカルボキシル基含有共重合体の単量
体組成を表3に示すとおりとし、成分(3)としてヘキ
サンジオールジアクリレート10部とメタクリル酸ラウ
リル10部とを用いた以外は、実施例14と同様にし
て、成分(2)(Mn=3,500)の製造、感光性樹
脂組成物の調製および評価を行った。その結果、組成物
の水現像性および樹脂版強度がともに優れるとともに、
破断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂版の透
明性も良く、優れた特性バランスを有していた。以上の
結果を表3に示す。
【0206】実施例16 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
い、成分(4)としてコハク酸/2-HEM付加物30部を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) ブタジエン/アクリロニトリル/メタクリル酸/メタク
リル酸2−ヒドロキシエチル=58.0/30.0/1
0.0/2.0(モル%)の組成の単量体混合物を、実
施例14と同様にして重合し、水酸基含有共重合体(M
n=3,600)を得た。別に、等モルのメタクリル酸
2−ヒドロキシエチルおよびトリレンジイソシアネート
を、反応過程で光が当たらないように注意しながら反応
させて、 2-HEM/TDI付加物を合成した。前記水酸基含有
共重合体100部に対して、2-HEM/TDI 付加物4.4部
を添加し、触媒量のジ−n−ブチル錫ジラウレートの存
在下で反応させて、ウレタン結合を介して分子鎖の側鎖
にメタクリロイル基を有する成分(2)を製造した。そ
の結果、組成物の水現像性および樹脂版強度がともに優
れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好であり、
また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランスを有し
ていた。以上の結果を表3に示す。
【0207】実施例17 成分(2)として、ポリブタジエン(Mn=1,00
0)1.0モルと無水マレイン酸1.6モルとの付加生
成物の不飽和基含有エステル化物(商品名MM1000-80 、
日本石油化学(株)製)を成分(2−3)として用いた
以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調
製および評価を行った。その結果、組成物の水現像性お
よび樹脂版強度がともに優れるとともに、破断伸度およ
び反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明性も良く、
優れた特性バランスを有していた。以上の結果を表3に
示す。
【0208】実施例18 成分(2)として、下記のようにして製造した成分を用
いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物
の調製および評価を行った。成分(2) ブタジエン/アクリロニトリル/メタクリル酸=60.
0/30.0/10.0(モル%)の組成の単量体混合
物を、70℃で7時間重合して、成分(2)(Mn=
3,500)を製造した。重合転化率は95%であっ
た。その結果、組成物の水現像性および樹脂版強度がと
もに優れるとともに、破断伸度および反発弾性が良好で
あり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性バランス
を有していた。以上の結果を表3に示す。
【0209】実施例19 成分(2)として、ポリブタジエン(Mn=1,00
0)1モルと無水マレイン酸1.6モルとの付加生成物
(商品名M1000-80、日本石油化学(株)製)を成分(2
−3)として用いた以外は、実施例1と同様にして、感
光性樹脂組成物の調製および評価を行った。その結果、
組成物の水現像性および樹脂版強度がともに優れるとと
もに、破断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂
版の透明性も良く、優れた特性バランスを有していた。
以上の結果を表4に示す。
【0210】実施例20〜22 成分(2)として、表4に示す単量体組成を実施例18
と同様にして重合して得た共重合体を用いた以外は、実
施例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調製および評
価を行った。その結果、組成物の水現像性および樹脂版
強度がともに優れるとともに、破断伸度および反発弾性
が良好であり、また樹脂版の透明性も良く、優れた特性
バランスを有していた。以上の結果を表4に示す。
【0211】比較例1 成分(2)を配合しなかった以外は、実施例1と同様に
して、感光性樹脂組成物の調製および評価を行った。そ
の結果、組成物の水現像性は良好であったが、樹脂版強
度および破断伸びが著しく低下し、また反発弾性も不十
分であった。以上の結果を表5に示す。
【0212】比較例2 成分(2)の代わりに、スチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体(Mn=70,000、商品名JSR
TR2000、日本合成ゴム(株)製)を30部用いた以外
は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調製お
よび評価を行った。その結果、組成物の水現像性、引張
強度および破断伸びいずれもが著しく低下した。以上の
結果を表5に示す。
【0213】比較例3 成分(2)の代わりに、分子鎖の両末端にカルボキシル
基を有するブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ブ
タジエン/アクリロニトリル=83.0/17.0(モ
ル%)、Mn=3,500、商品名Hycar CTBN 1300 ×
8 、ビー・エフ・グッドリッチ社製)を10部用いた以
外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物の調製
および評価を行った。その結果、組成物の水現像性は良
好であったが、樹脂版強度および破断伸びが著しく低下
し、また反発弾性も不十分であった。以上の結果を表5
に示す。
【0214】
【表1】
【0215】
【表2】
【0216】
【表3】
【0217】
【表4】
【0218】
【表5】
【0219】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、水現像性
および露光後の樹脂板強度がともに優れるとともに、破
断伸度および反発弾性が良好であり、また樹脂版の透明
性も良く、優れた特性バランスを有する。しかも、これ
らの組成物は、流動性のないワックス状ないしゴム状か
ら低粘度液状までの性状に自由に調節することができ、
また加工性も良好である。したがって、本発明の感光性
樹脂組成物は、フォトレジスト、製版等の分野において
極めて好適に使用することができるほか、感光性イン
キ、感光性塗料、感光性接着剤、光成形材料等としても
有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)架橋構造を有する粒子状のアミノ
    基含有ジエン系重合体、(2)分子鎖の末端および/ま
    たは側鎖に、光重合性不飽和基、カルボキシル基、水酸
    基、アミノ基およびエポキシ基からなる群から選ばれる
    少なくとも1種の官能基を有する非架橋重合体、(3)
    光重合性不飽和単量体、(4)カルボキシル基含有化合
    物、並びに(5)光重合開始剤を含有することを特徴と
    する感光性樹脂組成物。
JP30321193A 1993-11-10 1993-11-10 感光性樹脂組成物 Pending JPH07134411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321193A JPH07134411A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321193A JPH07134411A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134411A true JPH07134411A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17918221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30321193A Pending JPH07134411A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134411A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859284A1 (en) * 1997-02-12 1998-08-19 Nippon Paint Co., Ltd. Water-developable photosensitive composition and production process thereof
US6280905B1 (en) 1999-04-22 2001-08-28 Jsr Corporation Photosensitive resin composition
WO2009022644A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. ネガ型感光性樹脂組成物、スペーサー及び液晶表示装置
WO2010070918A1 (ja) 2008-12-18 2010-06-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アブレーション層、感光性樹脂構成体、当該感光性樹脂構成体を用いた凸版印刷版の製造方法
JP2015108089A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859284A1 (en) * 1997-02-12 1998-08-19 Nippon Paint Co., Ltd. Water-developable photosensitive composition and production process thereof
US6280905B1 (en) 1999-04-22 2001-08-28 Jsr Corporation Photosensitive resin composition
WO2009022644A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. ネガ型感光性樹脂組成物、スペーサー及び液晶表示装置
WO2010070918A1 (ja) 2008-12-18 2010-06-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アブレーション層、感光性樹脂構成体、当該感光性樹脂構成体を用いた凸版印刷版の製造方法
US8883399B2 (en) 2008-12-18 2014-11-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation Ablation layer, photosensitive resin structure, and method for producing relief printing plate using the photosensitive resin structure
JP2015108089A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240769B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5344744A (en) Photosensitive resin composition
EP0675412B1 (en) Photosensitive resin composition
EP0076588B1 (en) Syndiotactic polybutadiene composition for photosensitive printing plate
US5861232A (en) Water-developing photosensitive resin composition
EP1046957B1 (en) Photosensitive resin composition
EP0552799B1 (en) Photosensitive resin composition for flexographic printing plate
US5736298A (en) Water developable photosensitive resin composition
EP0607962B1 (en) Photosensitive resin composition
JP2951554B2 (ja) フレキソ印刷版材用樹脂組成物
US5837421A (en) Water-developable photosensitive resin composition
JPH0940728A (ja) 変性ブロック共重合体およびその応用
JPH07134411A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3240781B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07271031A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06118645A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08160618A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物の製造方法
JPH0467041A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09222730A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH07114184A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH0980752A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JPH10254127A (ja) 水現像性感光性樹脂組成物
JP2001042520A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2005031186A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性樹脂印刷原版