JPH10251500A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10251500A
JPH10251500A JP9057727A JP5772797A JPH10251500A JP H10251500 A JPH10251500 A JP H10251500A JP 9057727 A JP9057727 A JP 9057727A JP 5772797 A JP5772797 A JP 5772797A JP H10251500 A JPH10251500 A JP H10251500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
aromatic
resin composition
aliphatic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9057727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841120B2 (ja
Inventor
Mitsuo Miura
光雄 三浦
Osamu Kondo
近藤  治
Takayasu Fujimori
崇泰 藤森
Sadanori Isahaya
禎則 伊佐早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP05772797A priority Critical patent/JP3841120B2/ja
Priority to AU40968/97A priority patent/AU729121B2/en
Priority to EP97308178A priority patent/EP0837086A3/en
Priority to US08/953,526 priority patent/US5910562A/en
Publication of JPH10251500A publication Critical patent/JPH10251500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841120B2 publication Critical patent/JP3841120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学材料に適したポリカーボネート樹脂の優れ
た透明性、耐衝撃性、耐熱性、及び色相を保持しつつ屈
折率と分散特性のバランスが良く、さらに複屈折率が低
いポリカーボネート樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
脂と芳香族ポリカーボネート樹脂とを、10:90〜9
0:10の重量比で混合したポリカーボネート樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い屈折率および
逆分散値、低い光弾性定数を有し、耐衝撃性、耐熱性、
色相に優れた透明なポリカーボネート樹脂組成物に関す
る。このポリカーボネート樹脂組成物は各種レンズ、プ
リズム、光ディスク基板などのプラスチック光学材料に
好適に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性等の
機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性等にも優れて
いることから、エンジニアプラスチックとして多くの分
野に広く使用されている。特に、透明性に優れているこ
とから光学材料としての用途も多い。例えば、光学材料
として各種レンズ、プリズム、光ディスク基板などに利
用されている。
【0003】しかし、芳香族ジヒドロキシ化合物からな
るポリカーボネート樹脂では、光弾性定数が大きく、溶
融流動性が比較的悪いために成形品の複屈折が大きくな
り、また、屈折率は1.58と高いもののアッベ数が3
0と低いため、広く光記録材料や光学レンズ等の用途に
用いられるには十分な性能を有していないという欠点が
ある。
【0004】本願発明者らは先にこの欠点を改良した、
芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂(特願平
8−276260)を提案した。この芳香族−脂肪族共
重合ポリカーボネート樹脂は、優れた耐衝撃性、耐熱性
を有し、その上、光弾性定数が低く、屈折率と分散特性
のバランスが良いことから、広く光学材料として用いる
ことが可能である。しかし、耐衝撃性を発現させるため
には、ある程度以上の高分子量化が必要であり、高分子
量化を達成するためには、重合温度を高くする必要があ
るので、得られる樹脂が着色するという問題を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光学
材料に適したポリカーボネート樹脂の優れた透明性、耐
衝撃性、耐熱性、及び色相を保持しつつ屈折率と分散特
性のバランスが良く、さらに複屈折率が低いポリカーボ
ネート樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上記の課題
を解決するべく検討を重ねた結果、芳香族−脂肪族共重
合ポリカーボネート樹脂と芳香族ポリカーボネート樹脂
とからなるポリカーボネート樹脂組成物が上記目的を達
成できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明のポリカーボネート樹脂
組成物は、構成単位として下記式(1)および式(2)
を有する芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
(A)と下記式(1)を有する芳香族ポリカーボネート
樹脂(B)とからなっている。
【化4】 (上記式(1)においてXは、
【化5】 であり、ここに、R3およびR4は水素原子または炭素数1
〜10のアルキル基もしくはフェニル基であり、R3とR4
結合し環を形成していても良い。R1およびR2は水素原子
または炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであ
る。R1、R2、R3およびR4は同じでも異なっていても良
い。また、mおよびnは置換基数を表し0〜4の整数であ
る。)
【化6】 (式(2)中において、R5、R6、R7およびR8は水素原子
または炭素原子1〜10の1価のアルキル基である。)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる芳香族−脂肪族共
重合ポリカーボネート樹脂(A)は、ランダム、ブロッ
ク或いは交互共重合体等を含むものであり、上記式
(2)で表される脂肪族ジヒドロキシ化合物から誘導さ
れる構成単位のモル分率が、30%以上であることが好
ましく、さらに好ましくは、50%以上である。30%
より低いと、光弾性定数、アッベ数等の光学特性の改善
効果が小さくなる。また、脂肪族−芳香族共重合ポリカ
ーボネート樹脂(A)の数平均分子量は、10,000
〜100,000であることが好ましく、さらに好まし
くは10,000〜40,000である。
【0009】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
脂(A)は、一般のポリカーボネート樹脂の製造方法と
して公知の方法で製造することができ、特にエステル交
換法により製造することができる。炭酸ジエステルを使
用するエステル交換反応では、公知の溶融重縮合法によ
り重合を行うことができる。すなわち、下記式(3)で
表される芳香族ジヒドロキシ化合物、下記式(4)で表
される脂肪族ジヒドロキシ化合物、炭酸ジエステル及び
触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下に副生物を除
去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は一般に
は二段階以上の多段工程で実施される。
【化7】 (上記式(3)においてXは、
【化8】 であり、ここに、R3およびR4は水素原子または炭素数1
〜10のアルキル基或いはフェニル基であり、R3とR4が結
合し環を形成していても良い。R1とR2は水素原子または
炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであり、R1とR
2は同じでも異なっていても良い。また、mおよびnは置
換基数を表し0〜4の整数である。)
【化9】 (式(4)中において、R5、R6、R7およびR8は水素原子
または炭素原子1〜10の1価のアルキル基である。)
【0010】具体的には、第一段目の反応を120〜260
℃、好ましくは180〜240℃の温度で0 〜5 時間、好まし
くは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上
げながら反応温度を高めて、最終的には1mmHg以下の
減圧下、200〜300℃の温度で重縮合反応を行う。このよ
うな反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行っ
ても良い。また、上記の反応を行うに際して用いられる
反応装置は、槽型であっても押出機型であっても良い。
【0011】重合触媒としては、塩基性化合物が用いら
れる。このような塩基性化合物としては、特にアルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含窒素化合物な
どが挙げられ、これらの化合物は単独あるいは組み合わ
せて用いることが出来る。
【0012】このようなアルカリ金属化合物としては、
アルカリ金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸化
物、水素化物、アルコラート等が用いられ、具体的に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウ
ム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香
酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウ
ム、フェニルリン酸2リチウム、ビスフェノールAの2
ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、2セシウ
ム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウ
ム塩、セシウム塩等が用いられる。
【0013】また、アルカリ土類金属化合物としては、
アルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸
化物、水素化物、アルコラート等が用いられ、具体的に
は、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、
炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ス
トロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢
酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム等
が用いられる。
【0014】含窒素化合物としては、4級アンモニウム
ヒドロキシド、4級アンモニウム塩類、アミン等が用い
られ、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムヒドロキシド、等のアルキル、アリール、アルアリー
ル基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、等の2級アミン、メチルアミ
ン、エチルアミン等の1級アミン類、2-メチルイミダゾ
ール、2-フェニルイミダゾール、等のイミダゾール類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハ
イドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライ
ド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート
等の塩基性塩等が用いられる。
【0015】これらの触媒は、上記式(3)で示される
芳香族ジヒドロキシ化合物と上記式(4)で示される脂
肪族ジヒドロキシ化合物との合計1モルに対し、10-9
10-3モルの量、好ましくは10-7〜10-5モルの量を用い
る。
【0016】上記式(3)で表される芳香族ジヒドロキ
シ化合物として、具体的にはビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3- メ
チルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-
t- ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シ-3- ブロモフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、4,4'- ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフ
ェニルエーテル、4,4'- ジヒドロキシフェニルスルフィ
ド、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
フィド、4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホキ
シド、4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-
ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホン等が挙
げられる。これらのうちで、特に2,2-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)プロパン、すなわちビスフェノールAある
いは1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
が好ましい。
【0017】また、上記式(4)で表される脂肪族ジヒ
ドロキシ化合物として、具体的には3,9-ビス(2-ヒドロ
キシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5.5 )ウ
ンデカン、3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1- ジメチルエチ
ル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5.5 )ウンデカ
ン、3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1- ジエチルエチル)-
2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5.5 )ウンデカン、3,9
-ビス(2-ヒドロキシ-1,1- ジプロピルエチル)-2,4,8,
10-テトラオキサスピロ(5.5 )ウンデカンなどが用い
られる。好ましくは、3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1- ジ
メチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5.5 )
ウンデカンが用いられる。
【0018】さらに、炭酸ジエステルとしては、ジフェ
ニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネ
ートなどが用いられる。これらのうち、特にジフェニル
カーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネートは、
上記芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化
合物の合計1モルに対して、1.01〜1.30モルの
量で用いられることが好ましい。
【0019】本発明で使用する芳香族ポリカーボネート
樹脂(B)として、芳香族ポリカーボネート樹脂のいず
れも使用できるが、特にビスフェノールAから得られる
ポリカーボネートが好ましい。芳香族ポリカーボネート
樹脂(B)の数平均分子量は、10,000〜35,0
00であることが好ましく、さらに好ましくは15,0
00〜30,000である。分子量が10,000以下
であれば、耐衝撃性が十分でなく、また35,000で
あれば溶融粘度が高くなりすぎ、射出成形上の問題を生
じ好ましくない。また、芳香族ポリカーボネート樹脂
(B)の構成単位と、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボ
ネート樹脂(A)中の芳香族化合物から誘導される構成
単位の構造は同一でも異なっていても良い。
【0020】さらに、本発明のポリカーボネート樹脂に
は、熱安定性、および加水分解安定性を保持するため
に、触媒を除去または失活させることが好ましい。一般
的には、公知の酸性物質の添加によるアルカリ金属ある
いはアルカリ土類金属等のエステル交換触媒の失活を行
う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具
体的には、p−トルエンスルホン酸のごとき芳香族スル
ホン酸、パラトルエンスルホン酸ブチル等の芳香族スル
ホン酸エステル類、ステアリン酸クロライド、酪酸クロ
ライド、塩化ベンゾイル、トルエンスルホン酸クロライ
ドのような有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸のごときア
ルキル硫酸塩、塩化ベンジルのごとき有機ハロゲン化物
等が好適に用いられる。この触媒失活剤の添加は、ポリ
カーボネート樹脂を溶融混合する時点で添加しても良
い。
【0021】触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を
0.1〜1mmHgの圧力、200〜300℃の温度で
脱揮除去する工程を設けても良く、このためにはパドル
翼、格子翼、メガネ翼等を備えた横型あるいは薄膜蒸発
器が好適に用いられる。
【0022】なお、本発明に於いて、上記熱安定化剤、
加水分解安定化剤の他に、酸化防止剤、顔料、染料、強
化剤や充填剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、結晶核
剤、可塑剤、流動性改良材、帯電防止剤等を添加するこ
とができる。また、さらに樹脂の特性を改良する目的で
他のポリカーボネート樹脂、あるいは熱可塑性樹脂をブ
レンドして用いることもできる。
【0023】本発明のポリカーボネート樹脂組成物で
は、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂(A)
と芳香族ポリカーボネート樹脂(B)の混合割合を重量
比で10:90〜90:10とするのが好ましい。ポリ
カーボネート樹脂組成物中の芳香族ポリカーボネート樹
脂(B)の混合割合が10重量%以下であると、芳香族
ポリカーボネート樹脂の耐衝撃性、耐熱性等の特徴が十
分組成物に反映されず添加の意味が薄れる。一方、芳香
族ポリカーボネート樹脂(B)の混合割合が90重量%
以上であると、本来の目的である光弾性定数、アッベ数
等の改善効果を十分得られない。この範囲であれば、芳
香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂(A)の物性
を鑑みて適宜芳香族ポリカーボネート樹脂(B)の添加
量を決定して、所望の物性を持つポリカーボネート樹脂
組成物を得ることができる。さらに、本発明のポリカー
ボネート樹脂組成物中の芳香族化合物から誘導される構
成単位と脂肪族化合物から誘導される構成単位のモル比
(芳香族構成単位/脂肪族構成単位)は、10/90〜
90/10が好ましく、さらに好ましくは20/80〜
80/20である。芳香族化合物から誘導される構成単
位と脂肪族化合物から誘導される構成単位のモル比(芳
香族構成単位/脂肪族構成単位)が10/90より低い
と、耐熱性が劣るものとなる。また、90/10より高
いと光弾性定数、吸水率などが高くなり、さらに屈折率
と分散値のバランスが悪くなる。
【0024】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
脂(A)と芳香族ポリカーボネート樹脂(B)との混合
法としては、ポリマーアロイあるいはポリマーブレンド
を製造する方法として公知の、機械的混合、共通溶媒に
溶解してからの凍結乾燥あるいはスプレー乾燥、微粒子
混合等を用いることができる。経済的な観点からは機械
的混合法が最も優れており、代表的な機械的混合法を挙
げれば、二軸スクリュー押出し機、単軸スクリュー押出
し機、ロール混練、インターナルミキサー等を用いた溶
融混合法を挙げることができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。なお、本実施例において物性は、下記
の方法により測定した。 ・Tg(ガラス転移温度):示差熱走査熱量分析計にて測
定した。 ・屈折率:アッベ屈折計にて測定した。 ・アッベ数:アッベ屈折計にて測定した。 ・光弾性定数:エリプソメータにて、厚み100μmのキャ
ストフィルムを用い、波長633nmで荷重変化による複屈
折測定より算出した。 ・落球衝撃値:40mmφ×3.0mmの試験片に鋼球を127cmの
距離より落下させ、試験片が破壊する鋼球重量で表示し
た。 ・YI値(黄色度):50mmφX2.0mmの試験片
について、日本電色工業(株)のカラーアナライザーを
用いて測定した。
【0026】実施例1 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン891.4 g
(3.90モル)、3,9-ビス(2- ヒドロキシ-1,1- ジメチル
エチル)-2,4,8,10- テトラオキサスピロ(5.5) ウンデカ
ン(以下、スピログリコールと記す)2769g (9.10モ
ル)、ジフェニルカーボネート2847g(13.29 モル)、
炭酸水素ナトリウム3.90×10-5モルを、攪拌機及び留出
装置付の12リットルニッケル製反応釜に入れ、窒素雰囲気下
180℃に加熱し、30分間攪拌した。その後、減圧度を150
mmHgに調整すると同時に、60℃/hrの速度で200℃まで
昇温を行い、40分間その温度に保持しエステル交換反応
を行った。さらに、75℃/hrの速度で260℃まで昇温し、
10分間その温度で保持した後、1時間かけて減圧度を1mm
Hg以下とした。フル真空到達後5時間攪拌下で反応を
行い、反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧に戻
し、生成ポリカーボネート樹脂を取り出した。この樹脂
のTgは116℃、屈折率nDは1.505、アッベ数
νDは42、落球衝撃値は31.6gであった。このよ
うにして得られた芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネー
ト樹脂100重量部に対して、芳香族ポリカーボネート樹
脂(ビスフェノールAタイプのポリカーボネート;数平
均分子量Mn=24,000 )[ 三菱ガス化学(株)製ユーピロ
ンS-2000] を33重量部の割合で混合し、触媒失活剤とし
て、p−トルエンスルホン酸ブチル0.08g、酸化防
止剤としてn−オクタデシル−3−(3, ,5, −ジ−
t−ブチル−4, −ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト0.66gおよびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト0.66gを配合して二軸押出し
機を用いて溶融混練した。この比率で混合することによ
って、得られる樹脂組成物中のビスフェノールAから誘
導される構成単位とスピログリコールから誘導される構
成単位のモル比は50:50となる。得られた樹脂組成物は
無色透明であり、示差熱走査熱量分析計によるガラス転
移温度も122 ℃の一本であることから、均一に相溶する
ことが確認された。このポリカーボネート樹脂組成物の
物性を表1に示す。表1からわかるように、この樹脂組
成物は高い落球衝撃値を持ち、ビスフェノールAタイプ
PCの欠点であるアッベ数、光弾性定数が改善されている
と同時に色相も優れたものであることが分かる。
【0027】実施例2 実施例1と同様な操作で得られた芳香族−脂肪族ポリカ
ーボネート樹脂100重量部に対して、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂(ビスフェノールAタイプのポリカーボネー
ト;数平均分子量Mn=24,000 )[ 三菱ガス化学(株)製
ユーピロンS-2000] を62重量部の割合で混合し、触媒
失活剤として、p−トルエンスルホン酸ブチル0.08
g、酸化防止剤としてn−オクタデシル−3−(3,
, −ジ−t−ブチル−4, −ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート0.66gおよびトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト0.66gを配合して
二軸押出し機を用いて溶融混練した。この比率で混合す
ることによって、得られる樹脂組成物中のビスフェノー
ルAから誘導される構成単位とスピログリコールから誘
導される構成単位のモル比は60:40となる。得られ
た樹脂組成物は無色透明であり、示差熱走査熱量分析計
によるガラス転移温度も123 ℃の一本であることから、
均一に相溶することが確認された。このポリカーボネー
ト樹脂組成物の物性を表1に示す。
【0028】比較例1 ビスフェノールA1485.7g(6.50モル)、ス
ピログリコール1977.9g(6.50モル)、ジフ
ェニルカーボネート2847g(13.29モル)、炭
酸水素ナトリウム3.90×10-5モルを、攪拌機及び
留出装置付きの12リットル−ニッケル製反応釜に入
れ、窒素雰囲気下180℃に加熱し、30分間攪拌し
た。その後、減圧度を150mmHgに調整すると同時
に、60℃/hrの速度で行い、40分間その温度に保
持し、エステル交換反応を行った。さらに、75℃/h
rの速度で235℃まで昇温し、10分間その温度で保
持した後、1時間かけて減圧度を1mmHg以下とし
た。フル真空到達後、5時間攪拌下で反応を行い、反応
終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧に戻し、生成ポ
リカーボネート樹脂を取り出した。この共重合体のビス
フェノールAから誘導される構成単位とスピログリコー
ルから誘導される構成単位のモル比は、50:50であ
り、物性を表1に示す。色相、光学特性は良好であるも
のの、落球衝撃値は173gと低いものであった。
【0029】比較例2 最終的な重合温度を260℃とした以外は、比較例1と
同様の操作を行い、ビスフェノールAとスピログリコー
ルの共重合体を得た。この樹脂の物性を表1に示す。落
球衝撃値は高い値を示すが、樹脂は着色していた。
【0030】比較例3 実施例1と同様な操作で、Tg116℃、屈折率nD
1.505、アッベ数νD42、落球衝撃値31.6g
のポリカーボネート樹脂(A)を合成した。この樹脂1
00重量部に対して、芳香族ポリカーボネート樹脂(ビ
スフェノールAタイプのポリカーボネート;数平均分子
量Mn=24,000)〔三菱ガス化学(株)製ユーピ
ロンS−2000〕を10重量部の割合で混合し、2軸
押し出し機を用いて溶融混練し、ポリカーボネート樹脂
組成物を得た。この樹脂組成物の物性は、表1に示すよ
うにTg、屈折率が低いものであった。
【0031】比較例4 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン891.4 g
(3.90モル)、スピログリコール2769g(9.10モル)、
ジフェニルカーボネート2847g(13.29モル)、炭酸水
素ナトリウム3.90×10-5モルを、攪拌機及び留出装置付
の12リットルニッケル製反応釜に入れ、窒素雰囲気下180℃
に加熱し、30分間攪拌した。その後、減圧度を150mmH
gに調整すると同時に、60℃/hrの速度で200℃まで昇温
を行い、40分間その温度に保持しエステル交換反応を行
った。さらに、75℃/hrの速度で260℃まで昇温し、10分
間その温度で保持した後、1時間かけて減圧度を1mmHg
以下とした。フル真空到達後5時間攪拌下で反応を行
い、反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧に戻
し、生成ポリカーボネート樹脂を取り出した。この樹脂
は表1に示す様に、Tg、屈折率、落球衝撃値ともに低
いものであった。
【0032】
【発明の効果】本発明ポリカーボネート樹脂組成物は、
ポリカーボネート樹脂の優れた耐衝撃性、耐熱性等の特
性を維持しながら、屈折率、分散のバランスおよび光弾
性定数等が改善されたものであり、各種レンズ、プリズ
ム、光ディスク基板などの光学材料用として好適に利用
できる。
【0033】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊佐早 禎則 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構成単位として下記式(1)および式
    (2)を有する芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
    樹脂(A)と、構成単位として下記式(1)を有する芳
    香族ポリカーボネート樹脂(B)とからなるポリカーボ
    ネート樹脂組成物。 【化1】 (上記式(1)においてXは、 【化2】 であり、ここに、R3およびR4は水素原子または炭素数1
    〜10のアルキル基もしくはフェニル基であり、R3とR4
    結合し環を形成していても良い。R1およびR2は水素原子
    または炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであ
    る。R1、R2、R3およびR4は同じでも異なっていても良
    い。また、mおよびnは置換基数を表し0〜4の整数であ
    る。) 【化3】 (式(2)中において、R5、R6、R7およびR8は水素原子
    または炭素原子1〜10の1価のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】ポリカーボネート樹脂組成物中の芳香族ポ
    リカーボネート樹脂(B)の割合が、10〜90重量%
    であり、芳香族化合物から誘導される構成単位の割合が
    10〜90モル%である請求項1記載のポリカーボネー
    ト樹脂組成物。
  3. 【請求項3】式(2)中のR5、R6、R7およびR8がメチル
    基である請求項1記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の構造を有する光学材料用の
    ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1記載の構造を有するプラスチック
    レンズ用のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 【請求項6】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
    脂と芳香族ポリカーボネート樹脂からなり、(1)屈折
    率1.52〜1.56、(2)アッベ数35〜50であ
    る光学材料。
JP05772797A 1996-10-18 1997-03-12 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3841120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05772797A JP3841120B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 ポリカーボネート樹脂組成物
AU40968/97A AU729121B2 (en) 1996-10-18 1997-10-14 Novel copolycarbonate resin and resin composition comprising the same
EP97308178A EP0837086A3 (en) 1996-10-18 1997-10-15 Copolycarbonate resin and resin composition comprising the same
US08/953,526 US5910562A (en) 1996-10-18 1997-10-17 Copolycarbonate resin and resin composition comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05772797A JP3841120B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251500A true JPH10251500A (ja) 1998-09-22
JP3841120B2 JP3841120B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13063971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05772797A Expired - Lifetime JP3841120B2 (ja) 1996-10-18 1997-03-12 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841120B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055543A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005232256A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形用ポリカーボネート樹脂ペレット及びその製造方法
JP2005283742A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製レンズを用いた光学ユニット
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2019188114A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネートおよび成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055543A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005232256A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 成形用ポリカーボネート樹脂ペレット及びその製造方法
JP2005283742A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製レンズを用いた光学ユニット
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2019188114A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネートおよび成形体
KR20200138182A (ko) 2018-03-28 2020-12-09 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 및 성형체
US11306180B2 (en) 2018-03-28 2022-04-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841120B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU729121B2 (en) Novel copolycarbonate resin and resin composition comprising the same
KR20140024282A (ko) 원하는 분기화도를 갖는 분기화 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
JP2013001867A (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
KR102216816B1 (ko) 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
WO2021230085A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、ならびにそれを用いた光学レンズおよび光学フィルム
JPH10120777A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JPH10251500A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11228683A (ja) 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JPH11335546A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
AU748964B2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
JP4051549B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335458A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP2003055543A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000302860A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
JP2002308978A (ja) コポリカーボネート樹脂
JP2002371179A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004331688A (ja) ポリカーボネート共重合体より形成された光学部材
JP2001151883A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
EP1018528A2 (en) Polycarbonate resin and process for producing the same
JPH07188539A (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11349676A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JP2002155199A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335454A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000007777A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term