JP2002155199A - 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002155199A
JP2002155199A JP2000353675A JP2000353675A JP2002155199A JP 2002155199 A JP2002155199 A JP 2002155199A JP 2000353675 A JP2000353675 A JP 2000353675A JP 2000353675 A JP2000353675 A JP 2000353675A JP 2002155199 A JP2002155199 A JP 2002155199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polycarbonate resin
aliphatic
resin composition
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353675A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagai
聡 長井
Sadanori Isahaya
禎則 伊佐早
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Takashi Tsunoda
隆志 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000353675A priority Critical patent/JP2002155199A/ja
Priority to EP01983825A priority patent/EP1359195A4/en
Priority to US10/416,498 priority patent/US20040063825A1/en
Priority to PCT/JP2001/010132 priority patent/WO2002042375A1/ja
Publication of JP2002155199A publication Critical patent/JP2002155199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線を効率的にカットし、且つ優れた色調と
溶融安定性に優れ成形時等の着色が外観上問題とならな
いほど小さい芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
脂組成物を提供すること。 【解決段】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
100重量部に対してベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤を0.001〜0.5重量部、特定の構造のリン系酸
化防止剤0.005〜0.1重量部を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂製造、成型、
押し出し加工等の際に、加熱時の変色、分子量低下の少
ない色調良好なポリカーボネート樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性等の
機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性にも優れてい
ることから、光学材料として各種レンズ、プリズム、光
ディスク基板などに利用されている。
【0003】中でも、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボ
ネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート樹脂に比べ、光
弾性定数が低く、高い逆分散値という特徴を有すること
から、広く光学材料として用いることが可能である。
【0004】しかし、上記芳香族−脂肪族共重合ポリカ
ーボネート樹脂は、通常のポリカーボネート樹脂に比べ
て紫外線領域の光線透過率が高いという特徴を有し、眼
鏡レンズなどの用途に使用される場合には紫外線領域の
光線透過率を低減させることが好ましい場合がある。こ
の目的のために一般に使用される紫外線吸収剤を添加す
るだけでは樹脂色調の悪化、あるいは滞留安定性の低下
といった好ましくない現象が生じ、外観が重要視される
光学レンズなどの分野での利用が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芳香族−脂
肪族共重合ポリカーボネート樹脂から誘導される、紫外
線を効率的にカットし、且つ優れた色調と溶融安定性に
優れ成形時等の着色が外観上問題とならないほど小さい
芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
ような欠点を克服する方法について鋭意検討を重ねた結
果、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂100
重量部に対してベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を
0.001〜0.5重量部を添加する際に、特定の構造
のリン系酸化防止剤0.005〜0.1重量部を配合し
てなるポリカーボネート樹脂組成物が、実質的に紫外線
を透過さないばかりでなく、成型加工時の着色が少な
い、色調良好なポリカーボネート樹脂を与えることを見
いだし本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、芳香族−脂肪族共重
合ポリカーボネート樹脂100重量部に対してベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤を0.001〜0.5重量部
および下記式(1)〜(3)で示されるリン系酸化防止
剤の少なくとも1種0.005〜0.1重量部を配合し
てなる、実質的に紫外線を透過さず、成型加工時の着色
が少ない、色調良好なポリカーボネート樹脂組成物に関
するものである。
【化5】 (式中、R1〜R6は、水素原子、炭素数1〜18のアル
キル基または炭素数1〜18のオキシアルキル基を示
し、R1〜R6はそれぞれ同一であっても異なっていても
よい。また、nは置換基数を表し0〜4の整数であ
る。)
【0008】
【発明の具体的説明】以下、本発明に関わる芳香族−脂
肪族共重合ポリカーボネート樹脂および添加剤について
具体的に説明する。
【0009】本発明における芳香族−脂肪族共重合ポリ
カーボネート樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪
族ジヒドキキシ化合物とを、塩基性化合物もしくはエス
テル交換触媒の存在下、炭酸ジエステルをカーボネート
源として芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキ
シ化合物とをエステル交換反応により共重合することに
より製造することが出来る。
【0010】本発明で、用いられる芳香族ジヒドロキシ
化合物としては、下記式(6)で示されるものが用いら
れる。
【化6】 (上記式(6)において、Xは単結合もしくは
【化7】 であり、ここに、R3およびR4は水素原子、炭素数1〜
10のアルキル基またはフェニル基であり、R3とR4
結合し環を形成していてもよい。R1とR2は水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであり、R
1とR2は同じでも異なっていてもよい。また、mおよび
nは置換基数を表し0〜4の整数である。)
【0011】一般式(6)で表される芳香族ジヒドロキ
シ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン等のビスフェノール類;4、4’
ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラ
メチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のビフェ
ノール類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ケトン等が挙げられる。これらのうちで、特に
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン(以下、BPZと記す)が好ましい。また、上記芳香
族ジヒドロキシ化合物を2種以上併用して用いることも
できる。
【0012】本発明で用いられる脂肪族ジヒドロキシ化
合物としては、トリシクロ(5.2.1.02.6)デカ
ンジメタノール、β,β,β',β'−テトラメチル−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン
デカン−3,9−ジエタノール(スピログリコール)、
2,6−デカリンジメタノールまたは1,4−シクロヘ
キサンジメタノール等があげられる。また、上記脂肪族
ジヒドロキシ化合物を2種以上併用して用いることもで
きる。
【0013】特に、下記式(7)で示されるトリシクロ
(5.2.1.02.6)デカンジメタノール(以下、T
CDDMと記す)が好適に用いられる。
【化8】
【0014】芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒド
ロキシ化合物の比率は、光学特性、耐熱性等のバランス
から、95/5〜5/95(モル比)であることが好ま
しい。より好ましくは90/10〜10/90(モル
比)である。
【0015】本発明では、炭酸ジエステルとしては、ジ
フェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボ
ネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジ
シクロヘキシルカーボネート等が用いられる。これらの
中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。また、
着色原因ともなるジフェニルカーボネート中の塩素含有
量は、20ppm以下であることが好ましい。より好まし
くは、10ppm以下である。ジフェニルカーボネート
は、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化
合物の合計1モルに対して0.97〜1.2モルの量で
用いられることが好ましく、特に好ましくは0.99〜
1.10モルの量である。
【0016】本発明では、紫外線吸収剤として、ベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤を添加する。好適に用いら
れるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例として、2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−
3,5−ビス(α,α’ジメチルベンジル)フェニル]
−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−
ブチル―2―ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3
−(’3,4,5,6−テトラ−ヒドロフタルイミドメ
チル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス[4−(1、1、3、3−テト
ラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール]、メチル−3−〔3−t−ブチ
ル−5−(2H−ベンズトリアゾール−2−イル)〕−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリエチレ
ングリコール(分子量約300)等が上げられる。特に
2,2’−メチレンビス[4−(1、1、3、3−テト
ラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール]が特に好ましく用いられる。こ
れらの紫外線吸収剤は、単独または2種以上の混合物と
して用いることが出来る。
【0017】用いられる紫外線吸収剤の添加量は、芳香
族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂100重量部に
対し、0.001〜0.5重量部が好ましい。より好ま
しくは、0.01〜0.4重量部である。これより少な
いと、所望の効果が得られず、過剰では色相の悪化、耐
熱特性の低下、機械的特性の低下などが生じ、適当では
ない。
【0018】また、紫外線吸収剤の添加に伴い、前記式
(1)〜(3)で示されるリン系酸化防止剤を添加して
加熱時の変色、分子量低下を防止する。これらのリン系
酸化防止剤は1種または2種以上の混合物で使用するこ
とが出来る。
【0019】前記式(1)で示されるリン系酸化防止剤
の例として、トリフェニルホスファイト、トリス(4−
メチルフェニル)ホスファイト、トリス(4−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−
エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−
4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)
ホスファイト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホス
ファイト等が上げられる。上記式(2)で示されるリン
系酸化防止剤の例として、ビス(モノノニルフェニル)
ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,
4―ジ―t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−
ジ−ホスファイト、ビス(2,6―ジ―t−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイト、ビス(2,4,6―トリ―t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス
(2、4―ジ―t−ブチル−5−メチルフェニル)ペン
タエリスリトール−ジ−ホスファイト等が上げられる。
上記式(3)で示されるリン系酸化防止剤の例として、
2,2−メチレンビス(4、6−ジメチルフェニル)オ
クチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4−t−
ブチル−6−メチルフェニル)オクチルホスファイト、
2,2−メチレンビス(4、6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス
(4、6−ジメチルフェニル)ヘキシルホスファイト、
2,2−メチレンビス(4、6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス
(4、6−ジ−t−ブチルフェニル)ステアリルホスフ
ァイト等が上げられる。これらの酸化防止剤は1種もし
くは2種以上を添加してもよい。
【0020】上記リン系酸化防止剤は、芳香族−脂肪族
共重合ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.
005〜0.1重量部を配合することが好ましく、これ
より少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物
性、機械的強度が低下する。
【0021】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
の重量平均分子量は30,000〜200,000であ
ることが好ましく、さらに好ましくは40,000〜1
20,000である。
【0022】本発明に関わるポリカーボネートの製造方
法では、触媒として、塩基性化合物またはエステル交換
触媒等が用いられる。このような化合物としては、特に
アルカリ金属、アルカリ土類化合物、含窒素化合物、ス
ズ等の金属化合物等があげられる。
【0023】アルカリ金属およびアルカリ土類化合物等
の有機酸、無機塩類、酸化物、水酸化物、水素化物ある
いはアルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシドおよ
びそれらの塩、アミン類等が好ましく用いられ、これら
の化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができ
る。
【0024】アルカリ金属化合物としては、具体的に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウ
ム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水
素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシ
ウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リ
ン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニル
リン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム
塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェ
ノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチ
ウム塩等が用いられる。
【0025】アルカリ土類金属化合物としては、具体的
には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウ
ム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭
酸水素バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、
酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウ
ム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
【0026】含窒素化合物としては、具体的には、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアル
キル、アリール、アルアリール基などを有するアンモニ
ウムヒドロキシド類、トリエチルアミン、ジメチルベン
ジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、ジ
エチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類、プロ
ピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類、2−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダ
ゾール類、あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモ
ニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテ
トラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテ
トラフェニルボレート等の塩基性塩等が用いられる。
【0027】また、アルカリ金属化合物として、周期律
表第14族の元素のアート錯体のアルカリ金属塩あるい
は周期律表第14族の元素のオキソ酸のアルカリ塩を用
いることができる。ここで周期律表第14族の元素とは
珪素、ゲルマニウム、錫のことをいう。
【0028】具体的には周期律表第14族の元素のアー
ト錯体のアルカリ金属塩としてNNaGe(OM
e)5、NaGe(OEt)3などのゲルマニウム化合
物、NaSn(OMe)3、NaSn(Ome)2(OE
t)、などの錫化合物があげられる。また周期律表第1
4族の元素のオキソ酸のアルカリ塩としてオルトケイ酸
モノナトリウム、モノ錫酸ジナトリウム塩、ゲルマニウ
ム酸モノナトリウム塩などがあげられる。
【0029】これらの触媒は、芳香族ジヒドロキシ化合
物と脂肪族ジヒドロキシ化合物との合計1モルに対し
て、10-9〜10-3モルの量で、好ましくは10-7〜1
-5モルの量で用いられる。
【0030】本発明に関わるエステル交換反応は、公知
の溶融重縮合法により行うことができる。すなわち、前
記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減
圧下にエステル交換反応により副生物を除去しながら溶
融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上
の多段工程で実施される。
【0031】具体的には、第一段目の反応を120〜2
60℃、好ましくは180〜240℃の温度で0〜5時
間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応
系の減圧度を上げながら反応温度を高めて芳香族ジヒド
ロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧
下、200〜300℃の温度で重縮合反応を行う。この
ような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行
っても良い。上記の反応を行うに際して用いられる反応
装置は、槽型であっても押出機型であってもパドル翼、
格子翼、メガネ翼等、表面更新性の優れた撹拌翼を備え
た横型装置であってもよい。
【0032】本発明の重合終了時の生成物であるポリカ
ーボネートには、熱安定性、および加水分解安定性を保
持するために、触媒を除去もしくは失活させることが好
ましく、公知の酸性物質の添加によるアルカリ金属ある
いはアルカリ土類金属等のエステル交換触媒の失活を行
う方法が好適に実施される。
【0033】これらの物質としては、具体的には、p−
トルエンスルホン酸のごとき芳香族スルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ヘキ
シル等の芳香族スルホン酸エステル類、ステアリン酸ク
ロライド、酪酸クロライド、塩化ベンゾイル、p−トル
エンスルホン酸クロライドのごとき有機ハロゲン化物、
ジメチル硫酸のごときアルキル硫酸、塩化ベンジルのご
とき有機ハロゲン化物等、ホウ酸、リン酸、亜リン酸等
の無機酸等が好適に用いられる。
【0034】さらにオクチルスルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ
ニウム塩などのホスホニウム塩あるいはテトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラメチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェートなどのア
ンモニウム塩等も好適に用いられる。
【0035】触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を
0.1〜1mmHgの圧力、200〜300℃の温度で
脱気除去する工程を設けても良く、このためには、パド
ル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新性の優れた撹拌翼
を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いら
れる。
【0036】溶融状態の反応後の樹脂に各種公知のリン
系酸化防止剤以外の安定剤も適宜添加することが望まし
い。該安定剤としては例えば、硫黄含有酸性化合物ある
いは該酸性化合物から形成される誘導体、フェノール系
安定剤、チオエーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安
定剤、エポキシ系安定剤等をあげることができる。これ
らの安定剤は単独または組み合わせて用いることができ
る。
【0037】さらに本発明において、上記紫外線吸収
剤、熱安定化剤、加水分解安定化剤の他に、酸化防止
剤、顔料、染料、強化剤や充填剤、滑剤、離型剤、結晶
核剤、可塑剤、流動性改良材、帯電防止剤などを添加す
ることができる。
【0038】上記紫外線吸収剤およびリン系酸化防止剤
を含む各種添加剤は、従来から公知の方法で各成分をポ
リカーボネート樹脂に混合することができる。重合終了
後の溶融樹脂に縦型もしくは横型の槽型反応器、押出機
中において直接これらの添加剤を混合し、冷却後ペレッ
ト化する方法が好適に用いられる。また、重合終了後の
溶融樹脂を一度冷却ペレット化した後に各成分をターン
ブルミキサーやヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー、スーパーミキサーで代表される高速ミキサーで分散
混合後、押し出し機、バンバリーミキサー、ロールなど
で溶融混練する方法が適宜選択される。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるも
のではない。なお、得られたポリカーボネート樹脂組成
物の評価は、以下の方法で行った。
【0040】分子量:GPC(Shodex GPC s
ystem 11)を用い、ポリスチレン換算分子量
(重量平均分子量:Mw)として測定した。展開溶媒に
はクロロホルムを用いた。 試験片成形:(株)山城精機製作所製 SAV−40−
50−CPを用いて成形品を得た。 色相(YI):50mmφ、3mm厚のディスク試験片
を作成し、色差計(東京電色 TC−1800MK2)
によりYI(黄色度)値を測定した。 紫外線透過率:50mmφ、3mm厚のディスク試験片
を作成し、吸光光度計(島津UVmini1240)で3
80nmの透過率を測定した。 Tg:島津製作所製 示差操作熱量計DSC−60Aで
測定した。
【0041】合成例 BPZ6038.1kg(22.5モル)、TCDDM
4416.5g(22.5モル)、ジフェニルカーボネ
ート10832.5g(47.25モル)、炭酸水素ナ
トリウム0.0113g(1.35*10-4モル)を、
撹拌機および留出装置付きの50リットル反応釜に入
れ、窒素雰囲気下200℃に加熱し、30分間撹拌し
た。その後、減圧度を150mmHgに調整すると同時
に、240℃まで昇温し副生するフェノールを留去しな
がらエステル交換反応を行った。ほぼフェノールの留出
が終了した時点で真空度をさらに上げ、1mmHg以下
の条件でさらに2時間撹拌を行い、反応終了後、反応器
内に窒素を吹き込み常圧に戻し、生成ポリカーボネート
を取り出した。この共重合体のBPZから誘導される構成
単位とTCDDMから誘導される構成単位のモル比は、
50:50であり、Mw=58,300、屈折率nD=
1.58、アッベ数=39、Tg=123℃の物性を持
つ樹脂が得られた。
【0042】実施例1 合成例で得られたポリカーボネート樹脂100重量部に
対して、触媒失活剤として、p−トルエンスルホン酸n
−ブチル0.0007重量部、紫外線吸収剤として、2
−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール(チバスペシャリティーケミカルズ社
商品名チヌビン329)、酸化防止剤としてトリス
(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(旭
電化工業社商品名A−2112)0.05重量部を2軸
押出機(バレル温度240℃)で混練してポリカーボネ
ート樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を射出成形機シ
リンダー温度250℃、成形サイクル60秒の通常条件
で射出成形試験片(50mmφ、3mm厚)を得た。こ
の試験片の380nmにおける紫外線透過率は0.7
%、YI値は3.30、分子量はMwで55,200で
あった。また、射出成形機シリンダー内(250℃)に
30分間滞留させた後、射出成形試験片(50mmφ、
3mm厚)を成形し、そのYIは4.12と色相も悪化
せず、Mwは54,500で分子量Mwの保持率は9
8.7%と良好なものであった。
【0043】実施例2〜6、比較例1〜2 添加剤の種類および量を表1に示すように変えた以外
は、実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造
し、物性評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0044】
【表1】 紫外線吸収剤 A:2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール(商品名チヌビン329) B:2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’ジ
メチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル(商品名チヌビン234) C:2,2’−メチレンビス[4−(1、1、3、3−
テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェノール](商品名LA−31) リン系酸化防止剤 a:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト(A2112) b:ビス(2,6―ジ―t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト(商品名
PEP−36) c:2,2−メチレンビス(4,6−ジメチルフェニ
ル)オクチルホスファイト(商品名HP−10)
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明ポリカーボネート樹脂は、ポリカ
ーボネートの優れた耐衝撃性、耐熱性等の特性を維持し
ながら、屈折率、分散のバランスおよび光弾性定数など
が改善されたものなので、各種レンズ、プリズム、光デ
ィスク基板などのプラスチック光学材料用として好適に
利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角田 隆志 三重県四日市市日永東2丁目4番16号 三 菱瓦斯化学株式会社四日市工場内 Fターム(参考) 4J002 CG011 CG021 CG031 EU176 EW067 EW087 FD136 FD137 GP00 GS02 4J029 AA09 AB01 AC02 AE04 AE05 BB10A BB10B BB13A BB13B BD05A BE04 BE05A BE05B BF14A BF14B BG06X BH02 DB07 DB11 DB12 HA01 HC02 HC03 HC04A HC05A JA091 JA121 JB171 JC031 JC091 JC731 JF021 JF031 JF041 JF131 JF141 JF151 JF161 JF291 KE02 KE05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
    脂100重量部に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
    0.001〜0.5重量部および下記式(1)〜(3)
    で示されるリン系酸化防止剤の少なくとも1種を0.0
    05〜0.1重量部配合してなる芳香族−脂肪族共重合
    ポリカーボネート樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1〜R6は水素原子、炭素数1〜18のアルキ
    ル基または炭素数1〜18のオキシアルキル基を示し、
    1〜R6はそれぞれ同一であっても異なっていてもよ
    い。また、nは置換基数を表し0〜4の整数である。)
  2. 【請求項2】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹
    脂が、塩基性化合物またはエステル交換触媒の存在下、
    下記式(4)で示される芳香族ジヒドロキシ化合物およ
    び下記式(5)で示される脂肪族ジヒドロキシ化合物
    を、エステル交換法により重合して得られるものである
    請求項1記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
    樹脂組成物。 【化2】 (上記式(4)において、Xは単結合もしくは 【化3】 であり、ここに、R3およびR4は、水素原子、炭素数1
    〜10のアルキル基またはフェニル基であり、R3とR4
    が結合し環を形成していてもよい。R1とR2は水素原
    子、炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであ
    り、R1とR2は同じでも異なっていてもよい。また、m
    およびnは置換基数を表し0〜4の整数である。) 【化4】
  3. 【請求項3】 芳香族ジヒドロキシ化合物が、1,1−
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンである
    請求項2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が、2
    個以上のベンゾトリアゾール骨格を有する化合物である
    請求項1記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP2000353675A 2000-11-21 2000-11-21 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2002155199A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353675A JP2002155199A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
EP01983825A EP1359195A4 (en) 2000-11-21 2001-11-20 AROMATIC-ALIPHATIC COPOLYCARBONATE RESIN COMPOSITION
US10/416,498 US20040063825A1 (en) 2000-11-21 2001-11-20 Aromatic-aliphatic copolycarbonate resin composition
PCT/JP2001/010132 WO2002042375A1 (fr) 2000-11-21 2001-11-20 Composition de resine de copolycarbonate aromatique-aliphatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353675A JP2002155199A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155199A true JP2002155199A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18826392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353675A Pending JP2002155199A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040063825A1 (ja)
EP (1) EP1359195A4 (ja)
JP (1) JP2002155199A (ja)
WO (1) WO2002042375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126872A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sumika Styron Polycarbonate Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034099B2 (en) * 2004-01-29 2006-04-25 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US7057004B2 (en) * 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
KR102179473B1 (ko) * 2017-09-29 2020-11-16 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
WO2023233041A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Sabic Global Technologies B.V. Method for the manufacture of polycarbonate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138435A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐候性改良ポリカーボネート積層シート
JPH11228683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JPH11335546A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000063506A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカ―ボネ―ト
JP2000136242A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000239512A (ja) * 1998-12-24 2000-09-05 Asahi Denka Kogyo Kk ポリカーボネート樹脂成形物
JP2000313051A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Asahi Denka Kogyo Kk ポリカーボネート樹脂成形物
JP2002114843A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ー脂肪族共重合ポリカーボネートの製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316416A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Mitsubishi Chem Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US6096852A (en) * 1998-05-12 2000-08-01 General Electric Company UV-stabilized and other modified polycarbonates and method of making same
JP4637979B2 (ja) * 1998-10-30 2011-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138435A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐候性改良ポリカーボネート積層シート
JPH11228683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JPH11335546A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000063506A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカ―ボネ―ト
JP2000136242A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000239512A (ja) * 1998-12-24 2000-09-05 Asahi Denka Kogyo Kk ポリカーボネート樹脂成形物
JP2000313051A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Asahi Denka Kogyo Kk ポリカーボネート樹脂成形物
JP2002114843A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ー脂肪族共重合ポリカーボネートの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126872A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Sumika Styron Polycarbonate Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063825A1 (en) 2004-04-01
EP1359195A1 (en) 2003-11-05
WO2002042375A1 (fr) 2002-05-30
EP1359195A4 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175555B2 (ja) ポリカーボネートおよびそれを含む光学部材
US5910562A (en) Copolycarbonate resin and resin composition comprising the same
WO2011071162A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物並びにこれを成形して得られる成形体、フィルム、プレート及び射出成形品
JP5808959B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP2015086265A (ja) 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
US20170129997A1 (en) Melt reaction process for crosslinkable polycarbonates
JP3394336B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US8598257B2 (en) Polycarbonate resin composition
JP3431927B2 (ja) 共重合ポリカーボネート
JP5808960B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP2002226571A (ja) 共重合ポリカーボネート、その製造方法および樹脂組成物
KR20140075520A (ko) 폴리카보네이트 수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 제품
US20200148848A1 (en) Polycarbonate composite having an increased pencil hardness
JP2002155199A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP6349849B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JPH11335546A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
KR101770452B1 (ko) 고온 열안정성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
TWI754024B (zh) 熱塑性樹脂之製造方法
JP2004075799A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR20150078280A (ko) 공중합 폴리카보네이트 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP2011132422A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4946089B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物と光拡散性部材
JP2003020394A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
KR20170039049A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122