JPH10251354A - 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10251354A
JPH10251354A JP5903997A JP5903997A JPH10251354A JP H10251354 A JPH10251354 A JP H10251354A JP 5903997 A JP5903997 A JP 5903997A JP 5903997 A JP5903997 A JP 5903997A JP H10251354 A JPH10251354 A JP H10251354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
resin
polymerization
weight
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5903997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Takahiro Oomura
貴宏 大村
Yoshinobu Suenaga
義伸 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5903997A priority Critical patent/JPH10251354A/ja
Publication of JPH10251354A publication Critical patent/JPH10251354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、引張強度、熱安定性及び耐熱性に
優れた塩化ビニル系樹脂及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
ンとを共重合された融点が100℃以下のポリエチレン
系樹脂1〜30重量%に、塩化ビニル70〜99重量%
をグラフト共重合して得られる塩化ビニル系樹脂及びそ
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、引張強
度、熱安定性及び耐熱性に優れた塩化ビニル系樹脂に関
する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は、機械的強度、耐候
性、耐薬品性等において優れた材料として幅広い用途に
用いられている。しかしながら、従来の一般的な塩化ビ
ニル系樹脂は、耐衝撃性に劣るものであるため、より優
れた物性を有する塩化ビニル系樹脂が求められている。
【0003】これらの欠点を改良する方法として、特公
昭53−47148号公報には、塩素化ポリエチレン
(CPE)を塩化ビニルに溶解させ、有機過酸化物やア
ゾ化合物等を触媒として反応させることにより耐熱性、
難燃性、可とう性に優れたグラフト共重合体を得る技術
が開示されている。
【0004】特公昭53−20551号公報には、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及びスチレン重合
体の存在下で塩化ビニルを懸濁重合でグラフト共重合さ
せることにより、耐衝撃性に優れた塩化ビニル系樹脂を
製造する方法が開示されている。また、塩化ビニル系樹
脂の耐衝撃性の改良方法として工業的に広く採用された
最初の例ともいうべき方法が、EVAへの塩化ビニルの
グラフト重合法である。
【0005】EVAは塩化ビニルに溶解又は膨潤するの
で、通常の塩化ビニルの水性懸濁重合法によって容易に
グラフト重合することができ、このようなEVA−塩化
ビニルグラフト共重合体は、EVAが塩化ビニルマトリ
ックス中で網目構造を形成するとき最大の衝撃強度を発
現することが知られている。
【0006】しかしながら、樹脂がさらに剪断を受ける
と網目構造が崩壊して、EVAは塩化ビニルマトリック
スに均一に分散してしまい、衝撃強度は発現しなくなっ
てしまう。また、塩素化ポリエチレン−塩化ビニルグラ
フト共重合体も耐衝撃性の改良方法として知られている
が、同様の現象を示すといわれている。
【0007】このような欠点を解消するために、酢酸ビ
ニル含有量の低いEVAを用いて塩化ビニルのグラフト
共重合を行う方法が提案されている。この場合、EVA
は網目構造を形成しない分散状態でも充分な衝撃強度を
発現するといわれている。しかしながら、酢酸ビニル含
有量が極端に少ないEVAは、塩化ビニルに溶解しない
ため、通常の水性懸濁重合法によりグラフト重合を行う
ことができない。
【0008】このように、耐衝撃性向上のためのエラス
トマーとしてEVAを用いた場合、EVA中の酢酸ビニ
ルの含有量が少ないと、得られるグラフト共重合体の耐
衝撃性、熱安定性は向上するが、EVAが塩化ビニルへ
溶解、膨潤しなくなるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、耐衝撃性、引張強度、熱安定性及び耐熱性に優れた
塩化ビニル系樹脂及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレンとエ
チレン以外のα−オレフィンとを共重合された融点が1
00℃以下のポリエチレン系樹脂1〜30重量%に、塩
化ビニル70〜99重量%をグラフト共重合して得られ
る塩化ビニル系樹脂及びその製造方法である。以下に本
発明を詳述する。
【0011】本発明で用いられるポリエチレン系樹脂の
融点は、100℃以下である。融点が100℃を超える
と、懸濁重合時にエチレン系樹脂が塩化ビニルに溶解、
膨潤しなくなるため上記範囲に限定される。好ましくは
95℃以下である。なお、融点の下限は特に規定されな
いが、40℃以上が好ましい。融点が40℃未満である
と、操作上困難を生じる。
【0012】上記エチレンとエチレン以外のα−オレフ
ィンとを共重合された融点が100℃以下のポリエチレ
ン系樹脂としては特に限定されず、例えば、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チルペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げら
れる。
【0013】上記共重合のための重合触媒としては特に
限定されず、例えば、チーグラー・ナッタ触媒、バナジ
ウム触媒、4価の遷移金属を含むメタロセン化合物等が
挙げられる。なかでも4価の遷移金属を含むメタロセン
化合物が好ましく用いられる。上記4価の遷移金属とし
ては特に限定されず、例えば、チタン、ジルコニウム、
ハフニウム、ニッケル、パラジウム、白金等が挙げられ
る。上記メタロセン化合物は、上記4価の遷移金属にシ
クロペンタジエニル環及びその類縁体のうち少なくとも
1種がリガンドとして存在する化合物をいう。上記類縁
体としては特に限定されず、例えば、シクロペンタジエ
ニル環、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘプチル基、
オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル
基、セチル基、フェニル基等の炭化水素基、置換炭化水
素基、炭化水素−置換メタロイド基により置換されたシ
クロペンタジエニル環、シクロペンタジエニルオリゴマ
ー環、インデニル環及び上記炭化水素基、上記置換炭化
水素基、上記炭化水素−置換メタロイド基により置換さ
れたインデニル環等が挙げられる。
【0014】上記シクロペンタジエニル環及びその類縁
体以外のリガンドとしては特に限定されず、例えば、塩
素、臭素等の1価のアニオンリガンド又は2価のアニオ
ンリガンド、炭化水素基、アルコキシド、アリールアル
コキシド、アリールオキシド、アルキルアミド、アリー
ルアミド、ホスフィド、アリールホスフィド、シリル
基、置換シリル基等が挙げられる。
【0015】上記リガンドが配位された上記メタロセン
化合物としては、例えば、シクロペンタジエニルチタニ
ウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジ
エニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチル
シリルテトラメチルシクロペンタジエニル−tert−
ブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
テトラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチル
アミドハフニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメ
チルシクロペンタジエニル−p−n−ブチルフェニルア
ミドジルコニウムクロリド、メチルフェニルシリルテト
ラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミ
ドハフニウムジクロリド、インデニルチタニウムトリス
(ジメチルアミド)、インデニルチタニウムトリス(ジ
−n−プロピルアミド)、インデニルチタニウムビス
(ジ−n−ブチルアミド)(ジ−n−プロピルアミド)
等が挙げられる。
【0016】上記メタロセン化合物を重合触媒としてポ
リエチレン系樹脂を得るときには、メチルアルミノキサ
ン(MAO)、ほう素系化合物等の共触媒が用いられ
る。上記共触媒の使用量は、上記メタロセン化合物に対
し、10〜100万モル倍が好ましく、より好ましくは
50〜5000モル倍である。
【0017】上記メタロセン化合物を重合触媒としてポ
リエチレン系樹脂を得るときの重合条件は特に限定され
ず、例えば、不活性媒体を用いる溶液重合法、実質的に
不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法等の重
合法が挙げられる。重合温度は、−10〜300℃、重
合圧力は、常圧〜100kg/cm2 である。
【0018】上記方法により得られたポリエチレン系樹
脂は、分子量分布が狭く、得られる重合体が上記エチレ
ンと上記エチレン以外のα−オレフィンとの共重合体の
場合、すべての分子量成分に共重合体成分がほぼ等しい
割合で導入されている。
【0019】上記ポリエチレン系樹脂としては、例え
ば、アフィニティ(ダウ・ケミカル日本社製)、エンゲ
ージ(ダウ・ケミカル日本社製)等の市販品も利用でき
る。
【0020】本発明の塩化ビニル系樹脂は、上記ポリエ
チレン系樹脂1〜30重量%に、塩化ビニル70〜99
重量%をグラフト共重合して得られる。上記ポリエチレ
ン系樹脂が1重量%未満であると、充分な耐衝撃性が得
られにくくなり、上記ポリエチレン系樹脂が30重量%
を超えると、曲げ強度や引張強度等の機械的強度が低く
なるため上記範囲に限定される。好ましくは3〜20重
量%である。
【0021】上記塩化ビニル系樹脂の重合度は、400
〜2000が好ましい。重合度が400未満であると、
成形品の耐衝撃性が得られにくくなり、重合度が200
0を超えると、押出成形時の負荷が高くなり成形が困難
となる。より好ましくは500〜1600である。
【0022】上記ポリエチレン系樹脂に塩化ビニルをグ
ラフト共重合する方法としては、例えば、懸濁重合法、
乳化重合法、溶液重合法等が挙げられるが、一般的に
は、懸濁重合法が用いられる。上記懸濁重合法には、分
散剤、油溶性重合開始剤等が用いられる。上記分散剤
は、上記ポリエチレン系樹脂の分散安定性を向上させる
目的で添加され、このようなものとしては、例えば、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニルアルコール及びその部
分ケン化物、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、デンプ
ン、無水マレイン酸−スチレン共重合体等が挙げられ
る。これらは単独でも2種以上併用して用いてもよい。
【0023】上記油溶性重合開始剤は、グラフト共重合
に好適なラジカル重合開始剤であれば特に限定されず、
例えば、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジオクチルパーオキシジカーボネート、t−ブチ
ルパーオキシネオデカノエート、α−クミルパーオキシ
ネオデカノエート等の有機パーオキサイド類;2,2−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス−2,
4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げら
れる。
【0024】上記懸濁重合法には、必要に応じて、更
に、pH調整剤、酸化防止剤等が添加されてもよい。上
記pH調整剤としては特に限定されず、例えば、炭酸カ
ルシウム;炭酸水素カルシウム;アンモニア;ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、アルミニウム等の水酸化物
等が挙げられる。
【0025】本発明の塩化ビニル系樹脂の製造方法は、
塩化ビニルとポリエチレン系樹脂とを、40〜90℃
で、0.1〜5時間攪拌した後に重合を開始するもので
ある。
【0026】上記攪拌温度は、40〜90℃である。4
0℃未満であると、ポリエチレン系樹脂が充分に溶解せ
ず、90℃を超えてもそれ以上の溶解効果が得られない
ため上記範囲に限定される。好ましくは45〜85℃で
ある。上記攪拌時間は、0.1〜5時間である。0.1
時間未満であると、ポリエチレン系樹脂が充分に溶解せ
ず、5時間を超えると、生産効率が低下するため上記範
囲に限定される。好ましくは0.1〜4時間である。
【0027】本発明の具体的な製造方法としては、例え
ば、攪拌機及びジャケットを備えた耐圧反応容器に、純
水、上記ポリエチレン系樹脂、分散剤、必要に応じて、
重合調節剤等を投入し、真空ポンプで重合器内から空気
を排出し、更に、攪拌条件下で塩化ビニル、必要に応じ
て、他のビニルモノマーを投入する。上記ポリエチレン
系樹脂は、塩化ビニルに溶解しないため、反応器のジャ
ケット温度を昇温し、一定時間攪拌させることにより溶
解、膨潤させる。攪拌後、ジャケット温度を所定の重合
温度に戻し、次いで、油溶性重合開始剤を投入し、塩化
ビニルのグラフト共重合を行う。反応終了後は、未反応
の塩化ビニルを除去し、スラリー状にし、更に脱水乾燥
することにより塩化ビニル系樹脂を得る方法等が挙げら
れる。
【0028】上記重合開始剤は、ポリエチレン系樹脂と
塩化ビニルとを攪拌溶解させた後に投入することが望ま
しい。また、上記重合反応は発熱反応であり、ジャケッ
ト温度を変えることにより重合温度を調節する。
【0029】本発明の塩化ビニル系樹脂は、成形する際
に必要に応じて熱安定剤、熱安定化助剤、滑剤、酸化防
止剤、光安定剤、充填剤、顔料等が添加され用いられ
る。上記熱安定剤としては特に限定されず、例えば、ジ
メチル錫メルカプト、ジブチル錫メルカプト、ジオクチ
ル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジブチル錫マレ
ートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジオクチル錫マ
レートポリマー、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ラ
ウレートポリマー等の有機錫系安定剤;ステアリン酸
鉛、二塩基性亜りん酸鉛、三塩基性亜りん酸鉛等の鉛系
安定剤;カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜鉛系
安定剤、バリウム−カドミウム系安定剤等が挙げられ
る。これらは単独でも2種以上併用して用いてもよい。
【0030】上記熱安定化助剤としては特に限定され
ず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、
エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブ
タジエン、りん酸エステル等が挙げられる。これらは単
独でも2種以上併用して用いてもよい。
【0031】上記滑剤としては特に限定されず、例え
ば、モンタン酸ワックス、パラフィンワックス、ポリエ
チレンワックス、ステアリン酸、ステアリルアルコー
ル、ステアリン酸ブチル等が挙げられる。これらは単独
でも2種以上併用して用いてもよい。上記酸化防止剤と
しては特に限定されず、例えば、フェノール系抗酸化剤
等が挙げられる。上記光安定剤としては特に限定され
ず、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の
紫外線吸収剤;ヒンダードアミン系の光安定剤等が挙げ
られる。
【0032】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化
錫、酸化アンチモン、フェライト類、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロ
タルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、石膏繊
維、けい酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、モン
モリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライ
ト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビ
ーズ、シリカ系バルン、窒化アルミニウム、窒化ほう
素、窒化けい素、カーボンブラック、グラファイト、炭
素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸
カリウム、硫酸マグネシウム(MOS)、チタン酸ジル
コニア鉛、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭
化けい素、ステンレス繊維、ほう酸亜鉛、各種磁性粉、
スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられ
る。
【0033】上記顔料としては特に限定されず、例え
ば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ
系等の有機顔料;酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫
化物・セレン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料
等が挙げられる。また、上記塩化ビニル系樹脂には、成
形時の加工性を向上させる目的で可塑剤が添加されても
よく、例えば、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート
等が挙げられる。上記添加剤を上記塩化ビニル系樹脂に
混合する方法としては、ホットブレンドによる方法で
も、コールドブレンドによる方法でもよい。
【0034】上記塩化ビニル系樹脂を成形する方法とし
ては特に限定されず、押出成形法が用いられる。具体的
には、上記各成分を混合粉体やペレット体として、また
それらの混合物として、単軸押出機、二軸押出機、バン
バリーミキサー、ニーダーミキサー、ヘンシェルミキサ
ー、ロール等の混練装置を用いて混練し、従来公知の任
意の成形機を用いて成形することができる。
【0035】本発明の塩化ビニル系樹脂は、耐衝撃性、
引張強度、熱安定性及び耐熱性に優れていることから温
水の給排水用や消化用スプリンクラー等の配管材、内装
材、工場用板等に好適に用いられる。
【0036】本発明2の後塩素化塩化ビニル系樹脂は、
エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとを共重合さ
れた融点が100℃以下のポリエチレン系樹脂1〜30
重量%に、塩化ビニル70〜99重量%をグラフト共重
合して得られる塩化ビニル系樹脂を、後塩素化して得ら
れるものである。
【0037】上記後塩素化は、例えば、上記塩化ビニル
系樹脂に塩素を吹き込み、光又は熱により反応させる光
塩素化及び熱塩素化等が挙げられる。上記後塩素化の方
法としては特に限定されず、例えば、溶液法、乾式法、
液体塩素法、水懸濁法等が挙げられる。
【0038】上記溶液法は、塩化炭化水素系の溶剤を用
いて塩素化した後に、非溶剤で沈殿させ、粉末として取
り出す方法である。上記乾式法は、流動床を形成させ塩
素化する方法と固定床で塩素化する方法との2種類があ
り、いずれの方法も塩化ビニル系樹脂に塩素ガス又は不
活性ガスで希釈した塩素ガスを通じて熱照射又は光照射
により反応させる方法である。
【0039】上記液体塩素法は、液体塩素を膨張剤、溶
剤として用いて塩化ビニル系樹脂の粒子内に液体窒素を
浸透させた後、攪拌下に熱照射又は光照射をする方法で
ある。上記水懸濁法は、現在最も主要な製造方法であ
り、水又は塩酸を含む水に塩化ビニル系樹脂を懸濁さ
せ、塩素ガスを通じて熱照射又は光照射して反応させた
後、中和、脱水、乾燥して樹脂を得る方法である。上記
後塩素化塩化ビニル系樹脂の塩素含有量は、40〜75
重量%が好ましい。40重量%未満であると、引張強
度、耐熱性が低下し、75重量%を超えると、耐衝撃性
が低下する。
【0040】上記後塩素化により、耐衝撃性を維持した
まま引張強度、耐熱性を向上させた後塩素化塩化ビニル
系樹脂を得ることができる。
【0041】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0042】実施例1 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水、エラストマー成分としてポリエチレン系樹脂
(ダウ・ケミカル日本社製エンゲージEG8200(融
点70℃))、部分ケン化ポリビニルアルコール(クラ
レ社製クラレポバールL−8)の3%水溶液(以下、P
VA水溶液とする)、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(信越化学社製メトローズ60SH50)の3%水
溶液(以下、セルロースとする)を一括投入した、その
後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更に攪拌条
件下で塩化ビニルを投入した後、反応器内をジャケット
温度の制御により昇温し、50℃で2時間攪拌しポリエ
チレン系樹脂を溶解した。その後、t−ブチルパーオキ
シネオデカノエート(以下BPONDとする)、α−ク
ミルパーオキシネオデカノエート(以下QPONDとす
る)を投入し、重合温度50℃にて重合を開始した。反
応器内の圧力が5.8kg/cm2 の圧力まで低下する
ことで反応終了を確認し、反応を停止した。その後、消
泡剤(東レ社製東レシリコンSH5510)を加圧添加
し、未反応の塩化ビニルを除去し、更に脱水乾燥するこ
とにより塩化ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の重合
度は1400、エラストマー含有量は6.0重量%であ
った。
【0043】得られた樹脂100重量部、ジオクチル錫
メルカプト(三共有機錫社製ONZ−142F)3重量
部、モンタン酸ワックス(ヘキストジャパン社製WAX
−OP)0.5重量部を混合し、この混合物を200℃
のロール混練機で3分間混練した後、205℃、75k
g/cm2 の圧力で6分間プレス成形して、厚さ3mm
の試験片を得た。この試験片の物性を下記の方法により
測定し、結果を表1に示した。なお、表中のPE1は、
ダウ・ケミカル日本社製エンゲージEG8200、PE
2は、ダウ・ケミカル日本社製アフィニティPF114
0、LDPEは、東ソー社製ペトロセン170、EVA
は、東ソー社製ウルトラセンUE634(酢酸ビニル含
有量26%)、CPEは、徳山積水化学社製エスミック
535A、(塩素含有量35%)を表す。
【0044】[耐衝撃性]JIS K 7110に準拠
してノッチ付きの試験片を対象に23℃でのアイゾット
衝撃試験を実施した。単位はkg・cm/cm2 であ
る。 [引張強度]JIS K 7113に準拠して23℃で
の引張強度試験を実施した。単位はkg/cm2 であ
る。 [熱安定性]JIS K 7212に準拠して熱老化試
験(オーブン法)を実施した。オーブンの温度は190
℃、試験片が黒変する時間を測定した。単位は分であ
る。
【0045】実施例2 エラストマー成分としてのポリエチレン系樹脂の添加量
を変えたこと以外は実施例1と同様にして樹脂を作成
し、各種の特性値を測定した。その結果を表1に示し
た。得られた樹脂の重合度は1400、エラストマー含
有量は8.1重量%であった。
【0046】実施例3 エラストマー成分としてのポリエチレン系樹脂をダウ・
ケミカル日本社製アフィニティPF1140とし、攪拌
条件を75℃で2時間としたこと以外は実施例1と同様
にして樹脂を作成し、各種の特性値を測定した。その結
果を表1に示した。得られた樹脂の重合度は1400、
エラストマー含有量は6.0重量%であった。
【0047】比較例1 エラストマー成分を添加しなかったこと以外は実施例1
と同様にして樹脂を作成し、各種の特性値を測定した。
その結果を表1に示した。 比較例2 エラストマー成分としてのポリエチレン系樹脂の添加量
を変えたこと以外は実施例1と同様にして樹脂を作成
し、各種の特性値を測定した。その結果を表1に示し
た。得られた樹脂の重合度は1400、エラストマー含
有量は35.0重量%であった。
【0048】比較例3 エラストマー成分としてのポリエチレン系樹脂を東ソー
社製ペトロセン170(融点109℃)とし、攪拌条件
を80℃で2時間としたこと以外は実施例1と同様にし
た。ポリエチレン系樹脂の融点が高かったため昇温攪拌
しても溶解せず、得られた樹脂は塩化ビニル系樹脂に膨
潤したポリエチレン系樹脂のペレットが混合されたもの
であった。
【0049】比較例4 エラストマー成分としてEVA(東ソー社製ウルトラセ
ンUE634(酢酸ビニル含有量26%、融点79℃)
を添加し、攪拌条件を60℃で2時間としたこと以外は
実施例1と同様にして樹脂を作成し、各種の特性値を測
定した。その結果を表1に示した。得られた樹脂の重合
度は1400、エラストマー含有量は5.9重量%であ
った。
【0050】比較例5 エラストマー成分としてCPE(徳山積水化学社製エス
ミック535A、塩素含有量35%)を添加し、攪拌条
件を50℃で2時間としたこと以外は実施例1と同様に
して樹脂を作成し、各種の特性値を測定した。その結果
を表1に示した。得られた樹脂の重合度は1400、エ
ラストマー含有量は5.9重量%であった。
【0051】
【表1】
【0052】実施例4 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.4kg、ポリエチレン系樹脂(ダウ・ケミ
カル日本社製エンゲージEG8200(融点70℃))
220g、PVA水溶液、セルロースを一括投入した、
その後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更に攪
拌条件下で塩化ビニル4.2kgを投入した後、反応器
内をジャケット温度の制御により昇温し、57℃で2時
間攪拌しポリエチレン系樹脂を溶解した。その後、開始
剤としてBPOND、QPONDを投入し、重合温度5
7℃にて重合を開始した。反応器内の圧力が7.0kg
/cm2 の圧力まで低下することで反応終了を確認し、
反応を停止した。その後、消泡剤(東レ社製東レシリコ
ンSH5510)を加圧添加し、未反応の塩化ビニルを
除去し、更に脱水乾燥することにより塩化ビニル系樹脂
を得た。得られた樹脂の重合度は1000、塩素含有量
は53.3重量%、ポリエチレン系樹脂含有量は6.0
重量%であった。
【0053】[後塩素化]次に上記塩化ビニル系樹脂を
攪拌機付きのグラスライニングを施した5リットル加圧
反応器に全量仕込み、さらにイオン交換水530重量部
を入れた。その気相部から塩素ガスを導入し、反応器内
の塩素ガス圧を常圧、反応温度を70℃、紫外線光量5
Wにて塩素化反応(水懸濁法による光塩素化反応)を行
い、後塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。塩素含有量は、
59.3重量%であった。
【0054】後塩素化塩化ビニル系樹脂100重量部、
ジオクチル錫メルカプト(三共有機錫社製ONZ−14
2F)3重量部、モンタン酸ワックス(ヘキストジャパ
ン社製WAX−OP)0.5重量部を混合し、この混合
物を200℃のロール混練機で3分間混練した後、20
5℃、75kg/cm2 の圧力で6分間プレス成形し
て、厚さ3mmの試験片を得た。この試験片の物性を下
記の方法により測定し、結果を表2に示した。
【0055】[エラストマー(ポリエチレン系樹脂)含
有量]塩素化前の塩化ビニル系樹脂のエラストマー(ポ
リエチレン系樹脂)含有量は、下記式により算出した。 エラストマー含有量(重量%)=(1−塩素含有量/5
6.73)×100 [塩素含有量]JIS K 7229に準拠して樹脂中
の塩素含有量を酸素フラスコ燃焼法により測定した。 [耐衝撃性]JIS K 7110に準拠してノッチ付
きの試験片を対象に23℃でのアイゾット衝撃試験を実
施した。単位はkg・cm/cm2 である。 [引張強度]JIS K 7113に準拠して23℃で
の引張強度試験を実施した。単位はkg/cm2 であ
る。 [耐熱性]JIS K 7207に準拠して試験片の加
重たわみ温度試験を実施した。単位は℃である。
【0056】実施例5 実施例4の塩化ビニル系樹脂を攪拌機付きのグラスライ
ニングを施した5リットル加圧反応器に全量仕込み、さ
らにイオン交換水530重量部を入れ、真空ポンプで重
合器内の空気を排出した。次に、気相部から塩素ガスを
導入し、反応器内の塩素ガス圧を4.5kg/cm2
反応温度110℃にて塩素化反応(水懸濁法による熱塩
素化反応)を行い、後塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
得られた樹脂の塩素含有量は、59.3重量%であっ
た。得られた樹脂から実施例4と同様にして試験片を作
成し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0057】実施例6 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.4kg、ポリエチレン系樹脂(ダウ・ケミ
カル日本社製エンゲージEG8200(融点70℃))
370g、PVA水溶液、セルロースを一括投入した、
その後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更に攪
拌条件下で塩化ビニル4.0kgを投入した後、反応器
内をジャケット温度の制御により昇温し、57℃で2時
間攪拌しポリエチレン系樹脂を溶解した。その後、開始
剤としてBPOND、QPONDを投入し、重合温度5
7℃で重合を開始した。反応器内の圧力が7.0kg/
cm2 の圧力まで低下することで反応終了を確認し、反
応を停止した。その後、消泡剤を加圧添加し、未反応の
塩化ビニルを除去し、更に脱水乾燥することにより塩化
ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の重合度は100
0、塩素含有量は51.0重量%、ポリエチレン系樹脂
含有量は10.0重量%であった。上記塩化ビニル系樹
脂を実施例4と同様の方法で光塩素化反応を行い、塩素
含有量57.1重量%の後塩素化塩化ビニル系樹脂を得
た。得られた樹脂から実施例4と同様にして試験片を作
成し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0058】実施例7 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.5kg、ポリエチレン系樹脂(ダウ・ケミ
カル日本社製エンゲージEG8200(融点70℃))
960g、PVA水溶液、セルロースを一括投入した、
その後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更に攪
拌条件下で塩化ビニル3.5kgを投入した後、反応器
内をジャケット温度の制御により昇温し、57℃で2時
間攪拌しポリエチレン系樹脂を溶解した。その後、開始
剤としてBPOND、QPONDを投入し、重合温度5
7℃で重合を開始した。反応器内の圧力が7.0kg/
cm2 の圧力まで低下することで反応終了を確認し、反
応を停止した。その後、消泡剤を加圧添加し、未反応の
塩化ビニルを除去し、更に脱水乾燥することにより塩化
ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の重合度は100
0、塩素含有量は42.5重量%、ポリエチレン系樹脂
含有量は25.0重量%であった。上記塩化ビニル系樹
脂を実施例4と同様の方法で光塩素化反応を行い、塩素
含有量48.5重量%の後塩素化塩化ビニル系樹脂を得
た。得られた樹脂から実施例4と同様にして試験片を作
成し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0059】実施例8 ポリエチレン系樹脂をダウ・ケミカル日本社製アフィニ
ティPF1140(融点94℃))とし、攪拌条件を7
5℃で2時間としたこと以外は実施例4と同様にして塩
化ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の重合度は100
0、塩素含有量は53.3重量%、ポリエチレン系樹脂
含有量は6.0重量%であった。上記塩化ビニル系樹脂
を実施例4と同様方法で光塩素化反応を行い、塩素含有
量59.3重量%の後塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。
得られた樹脂から実施例4と同様にして試験片を作成
し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0060】実施例9 実施例4で得られた塩化ビニル系樹脂に光塩素化反応を
行い、塩素含有量63.3重量%の後塩素化塩化ビニル
系樹脂を得た。得られた樹脂から実施例4と同様にして
試験片を作成し、物性を測定した。結果を表2に示し
た。
【0061】比較例6 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、ポリエチレン系樹脂を添加せず、純水6.3kg、
PVA水溶液、セルロース、開始剤としてBPOND、
QPONDを一括投入した。その後、真空ポンプで重合
器内の空気を排出し、更に攪拌条件下で塩化ビニル4.
4kgを投入した後、反応器内をジャケット温度の制御
により昇温し、57℃で重合を開始した。反応器内の圧
力が7.0kg/cm2 の圧力まで低下することで反応
終了を確認し、反応を停止した。その後、消泡剤を加圧
添加し、未反応の塩化ビニルを除去し、更に脱水乾燥す
ることにより塩化ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の
重合度は1000、塩素含有量は56.8重量%であっ
た。実施例4と同様にして得られた樹脂から試験片を作
成し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0062】比較例7 実施例4の塩化ビニル系樹脂(重合度1000、塩素含
有量53.3重量%、ポリエチレン含有量6.0重量
%)を後塩素化せずにそのまま実施例4と同様の方法で
試験片を作成し、物性を測定した。結果を表2に示し
た。
【0063】比較例8 比較例6の塩化ビニル系樹脂(重合度1000、塩素含
有量56.8重量%)を実施例4と同様の方法で光塩素
化し、重合度1000、塩素含有量62.8重量%の後
塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂から実施
例4と同様にして試験片を作成し、物性を測定した。結
果を表2に示した。
【0064】比較例9 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.4kg、ポリエチレン系樹脂(東ソー社製
ペトロセン170(融点109℃))220g、PVA
水溶液、セルロースを一括投入した、その後、真空ポン
プで重合器内の空気を排出し、更に攪拌条件下で塩化ビ
ニル4.2kgを投入した後、反応器内をジャケット温
度の制御により昇温し、90℃で2時間攪拌しポリエチ
レン系樹脂を溶解した。その後、開始剤としてBPON
D、QPONDを投入し、重合温度57℃で重合を開始
した。反応器内の圧力が7.0kg/cm2 の圧力まで
低下することで反応終了を確認し、反応を停止した。そ
の後、消泡剤を加圧添加し、未反応の塩化ビニルを除去
し、更に脱水乾燥することにより塩化ビニル系樹脂を得
たが、ポリエチレン系樹脂が塩化ビニルに溶解しなかっ
たため得られた樹脂は塩化ビニル系樹脂とポリエチレン
系樹脂ペレットが混合されたものであった。
【0065】比較例10 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.6kg、ポリエチレン系樹脂(ダウ・ケミ
カル日本社製エンゲージEG8200(融点70℃))
1380g、PVA水溶液、セルロースを一括投入し
た、その後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更
に攪拌条件下で塩化ビニル3.1kgを投入した後、反
応器内をジャケット温度の制御により昇温し、57℃で
2時間攪拌しポリエチレン系樹脂を溶解した。その後、
開始剤としてBPOND、QPONDを投入し、重合温
度57℃にて重合を開始した。反応器内の圧力が7.0
kg/cm2 の圧力まで低下することで反応終了を確認
し、反応を停止した。その後、消泡剤を加圧添加し、未
反応の塩化ビニルを除去し、更に脱水乾燥することによ
り塩化ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の重合度は1
000、塩素含有量は36.8重量%、ポリエチレン系
樹脂含有量は35.2重量%であった。上記塩化ビニル
系樹脂を実施例4と同様の方法で光塩素化反応を行い、
塩素含有量42.8重量%の後塩素化塩化ビニル系樹脂
を得た。得られた樹脂から実施例4と同様にして試験片
を作成し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0066】比較例11 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.4kg、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)(東ソー社製ウルトラセンUE634(酢酸
ビニル含有量26%、融点79℃))220g、PVA
水溶液、セルロースを一括投入した、その後、真空ポン
プで重合器内の空気を排出し、更に攪拌条件下で塩化ビ
ニル4.2kgを投入した後、反応器内をジャケット温
度の制御により昇温し、57℃で2時間攪拌しEVAを
溶解した。その後、開始剤としてBPOND、QPON
Dを投入し、重合温度57℃で重合を開始した。反応器
内の圧力が7.0kg/cm2 の圧力まで低下すること
で反応終了を確認し、反応を停止した。その後、消泡剤
を加圧添加し、未反応の塩化ビニルを除去し、更に脱水
乾燥することにより塩化ビニル系樹脂を得た。得られた
樹脂の重合度は1000、塩素含有量は53.3重量
%、EVA含有量は6.1重量%であった。上記塩化ビ
ニル系樹脂を実施例4と同様の方法で光塩素化反応を行
い、塩素含有量59.4重量%の後塩素化塩化ビニル系
樹脂を得た。得られた樹脂から実施例4と同様にして試
験片を作成し、物性を測定した。結果を表2に示した。
【0067】比較例12 攪拌機及びジャケットを備えた15リットル反応容器
に、純水6.4kg、塩素化ポリエチレン(CPE)
(徳山積水化学社製エスミック535A(塩素含有量3
5%、融点79℃))220g、PVA水溶液、セルロ
ースを一括投入した、その後、真空ポンプで重合器内の
空気を排出し、更に攪拌条件下で塩化ビニル4.2kg
を投入した後、反応器内をジャケット温度の制御により
昇温し、57℃で2時間攪拌しCPEを溶解した。その
後、開始剤としてBPOND、QPONDを投入し、重
合温度57℃で重合を開始した。反応器内の圧力が7.
0kg/cm2 の圧力まで低下することで反応終了を確
認し、反応を停止した。その後、消泡剤を加圧添加し、
未反応の塩化ビニルを除去し、更に脱水乾燥することに
より塩化ビニル系樹脂を得た。得られた樹脂の重合度は
1000、塩素含有量は55.5重量%、CPE含有量
は5.9重量%であった。上記塩化ビニル系樹脂を実施
例4と同様の方法で光塩素化反応を行い、塩素含有量6
1.5重量%の後塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。得ら
れた樹脂から実施例4と同様にして試験片を作成し、物
性を測定した。結果を表2に示した。
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】本発明は上述の構成からなるので、通常
のポリエチレン系樹脂では不可能であった塩化ビニルへ
の溶解、膨潤が可能となり、通常の重合方法によりポリ
エチレン−塩化ビニルグラフト共重合体が容易に得られ
る。また、本発明は、物性発現を低下させる成分である
酢酸ビニルを含まないため、耐衝撃性、引張強度、熱安
定性、耐熱性に優れた塩化ビニル系樹脂及びその製造方
法を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
    ンとを共重合された融点が100℃以下のポリエチレン
    系樹脂1〜30重量%に、塩化ビニル70〜99重量%
    をグラフト共重合して得られることを特徴とする塩化ビ
    ニル系樹脂。
  2. 【請求項2】 塩化ビニルとポリエチレン系樹脂とを、
    40〜90℃で、0.1〜5時間攪拌した後に、重合を
    開始させることを特徴とする請求項1記載の塩化ビニル
    系樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
    ンとを共重合された融点が100℃以下のポリエチレン
    系樹脂1〜30重量%に、塩化ビニル70〜99重量%
    をグラフト共重合して得られる塩化ビニル系樹脂を、後
    塩素化して得られることを特徴とする後塩素化塩化ビニ
    ル系樹脂。
JP5903997A 1997-03-13 1997-03-13 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法 Pending JPH10251354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903997A JPH10251354A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903997A JPH10251354A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251354A true JPH10251354A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13101774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5903997A Pending JPH10251354A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251354A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065245A1 (en) * 1999-01-18 2001-01-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Binder resin composition and process for the production thereof
JP2002080794A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Kajima Corp 塗料用フィラー及び艶消塗料
JP2004196329A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 易開封性容器用熱封着材及びそれを用いた易開封性容器
CN102827329A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 山东瑞丰高分子材料股份有限公司 Pvc用高拉伸强度抗冲改性剂及其制备工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065245A1 (en) * 1999-01-18 2001-01-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Binder resin composition and process for the production thereof
EP1065245A4 (en) * 1999-01-18 2002-10-02 Jujo Paper Co Ltd BINDING RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6555621B1 (en) 1999-01-18 2003-04-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Binder resin composition and process for the production thereof
JP2002080794A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Kajima Corp 塗料用フィラー及び艶消塗料
JP2004196329A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 易開封性容器用熱封着材及びそれを用いた易開封性容器
CN102827329A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 山东瑞丰高分子材料股份有限公司 Pvc用高拉伸强度抗冲改性剂及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547909B2 (ja) 塩化ビニル樹脂三層管
JPH10251354A (ja) 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JP2001151815A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
KR101725926B1 (ko) 염소화 염화비닐계 수지의 제조방법
JP5271797B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
KR101182068B1 (ko) 염화비닐계 그라프트 공중합체 수지의 제조방법
JP4338703B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2000028044A (ja) 波付管
JP3262698B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JP2000234005A (ja) 防水シート用樹脂
JP3863279B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH10267168A (ja) 波付管
JPH1135627A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2000328844A (ja) 窓枠用樹脂組成物及び窓枠
JPH1129613A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH10279627A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP5139936B2 (ja) 架橋性後塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH06226877A (ja) エチレン−塩化ビニル系樹脂製パイプ
JP2000119475A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001098131A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物および成形体
JP2001098127A (ja) 窓枠用樹脂組成物及び窓枠
JPH08295784A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10251338A (ja) 波付管
JPH10251333A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
KR20230141581A (ko) 염소화 폴리염화비닐 수지 조성물의 제조방법