JPH10249304A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JPH10249304A
JPH10249304A JP9055811A JP5581197A JPH10249304A JP H10249304 A JPH10249304 A JP H10249304A JP 9055811 A JP9055811 A JP 9055811A JP 5581197 A JP5581197 A JP 5581197A JP H10249304 A JPH10249304 A JP H10249304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tank
garbage
heater
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708276B2 (ja
Inventor
Hiromi Maeda
裕巳 前田
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05581197A priority Critical patent/JP3708276B2/ja
Publication of JPH10249304A publication Critical patent/JPH10249304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708276B2 publication Critical patent/JP3708276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は乾燥時間の短縮を図った高性能な生
ごみ処理機を提供することを目的とする。 【解決手段】 生ごみを収納するタンク1の下部を加熱
する下ヒーター2と、タンク1下部の温度を検出する下
部温度検出手段3と、下部温度検出手段3によって検出
された温度を予め定めた設定値に保つ下ヒーター制御手
段4と、タンク1内上部に位置する上ヒーター5と、生
ごみを撹拌する撹拌手段6と、タンク1下部の温度の変
化を検出するリップル検出手段10で検出したリップル
の大きさから水分の気化状態を判定する気化判定手段1
1と、生ごみに上ヒーターで発生した熱を伝えるファン
7を設け、前記気化判定手段11の出力に応じてファン
7の駆動を制御するファン制御手段12を設け、リップ
ル検出手段10により水分の気化前であると判定された
期間ファン7を停止させて、生ごみから水分の気化が始
まるタイミングを早め、乾燥時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に飲食店,旅館
等の調理室、厨房室等で使用される加熱乾燥処理方式の
生ごみ処理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の生ごみ処理機は、図9に示すよう
に、生ごみを収納するタンク1と、タンク1下部を加熱
する下ヒーター2と、タンク1下部の温度を検出する下
部温度検出手段3と、下部温度検出手段3によって検出
された温度を設定値に保つ下ヒーター制御手段4と、タ
ンク1内上部に位置する上ヒーター5と、生ごみを撹拌
する撹拌手段6と、撹拌手段6によってタンク1内下部
よりタンク1内中部に持ち上げられた生ごみに上ヒータ
ー5で発生した熱を伝えるファン7と、タンク1上部の
温度を検出する上部温度検出手段8と、上部温度検出手
段8の温度より乾燥終了条件を判定する終了条件判定手
段9を有していた。
【0003】上記構成において、その動作を説明する。
まず生ごみをタンク1に収納し、下ヒーター2,上ヒー
ター5をONするとタンク1が温められ生ごみも温ま
る。下ヒーター2,上ヒーター5で発生した熱が生ごみ
に均一に伝わるように、攪拌手段6を回転して生ごみを
かき混ぜ、ファン7を回転させる。下ヒーター2は、下
部温度検出手段3で検出された温度がt1℃を保つよう
に下ヒーター制御手段4によりON/OFF制御され
る。生ごみは時間の経過により温度が上がり、図10に
おいてaの間は、生ごみから水分は気化していない(乾
燥の第1段階)。この乾燥の第1段階は時間T1の間続
く。この後、生ごみの温度が水の沸点である100℃に
達すると、生ごみから水分が気化し始める(図10のb
の間)。生ごみに残っている水分が少なくなると(図1
0のcの間)、温度は設定値t1℃より15℃以上高く
なる(乾燥の第2段階)。
【0004】乾燥の第2段階になると、下部温度検出手
段を用いることなく、上部温度検出手段8により行う。
この段階になると、上部温度検出手段8で検出した温度
が上昇し、t2℃に到達したら終了条件判定手段9で生
ごみの乾燥が終了したと判断していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の生
ごみ処理機では、乾燥の第1段階で生ごみの温度が上昇
しにくく、乾燥時間が長くかかっていた。また、乾燥の
第2段階でタンク1下部の温度のオーバーシュートによ
り、生ごみの焦げがタンク1内壁にこびり付き、タンク
1の耐久性を低下させるという現象が発生していた。更
に、温度検出手段が2つ(上部温度検出手段8,下部温
度検出手段3)あり、コスト高やメンテナスに手間がか
かるという問題もある。
【0006】本発明は、乾燥の第1段階の時間短縮,乾
燥の第2段階に於いてもタンク1の温度を安定させ、タ
ンク1の内壁への乾燥した生ごみの焦げ付きを抑え,温
度検出手段についてのコスト低減,メンテナンスの簡易
化を図ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、タンク下部の温度のリップルを検出し、リ
ップルの大きさより水分の気化状態を判定し、気化前
(乾燥の第1段階)と判定されたらファンを停止させ
る。この作用により、乾燥の第1段階でタンク内の空気
を外部に排出しないので生ごみの温度の上昇が早くな
り、生ごみから水分の気化が始まるまでの時間が短縮さ
れるという効果を得る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
生ごみを収納するタンクと、タンク下部を加熱する下ヒ
ーターと、タンク下部の温度を検出する下部温度検出手
段と、下部温度検出手段によって検出された温度を予め
定めた設定値に保つ下ヒーター制御手段と、タンク内上
部に位置する上ヒーターと、生ごみを撹拌する撹拌手段
と、タンク下部の温度の変化を検出するリップル検出手
段と、リップル検出手段で検出したリップルの大きさか
ら水分の気化状態を判定する気化判定手段と、生ごみに
上ヒーターで発生した熱を伝えるファンと、前記気化判
定手段の出力に応じてファンの駆動を制御するファン制
御手段を備え、気化前(乾燥の第1段階)と判定された
場合はファンを停止することにより生ごみの温度の上昇
が早くなり、乾燥運転時間を短縮することができる。
【0009】本発明の請求項2記載の発明は、生ごみを
収納するタンクと、タンク下部を加熱する下ヒーター
と、タンク下部の温度を検出する下部温度検出手段と、
下部温度検出手段によって検出された温度を予め定めた
設定値に保つ下ヒーター制御手段と、タンク内上部に位
置する上ヒーターと、生ごみを撹拌する撹拌手段と、タ
ンク下部の温度の変化を検出するリップル検出手段と、
リップル検出手段で検出したリップルの大きさから水分
の気化状態を判定する気化判定手段と、生ごみに上ヒー
ターで発生した熱を伝えるファンと、前記気化判定手段
の出力に応じてファンの駆動を制御するファン制御手段
と、タンク下部の温度が第一所定温度になるように下ヒ
ーターを下ヒーター制御手段で制御し、下部温度検出手
段によって検出された温度と前記第一所定温度より低い
第二所定温度とを比較する比較手段と、この比較結果に
応じて下ヒーターを第一所定温度より高い第三所定温度
に設定値を変更する設定値変更手段を有しており、タン
ク下部の温度が第一所定温度より低い第二所定温度より
低下したら、タンク下部の温度を第一所定温度より高い
第三所定温度となるように制御することにより、タンク
下部の温度の低下が発生した場合でも生ごみの温度の上
昇が早くなり、乾燥運転時間を短縮することができる。
【0010】本発明の請求項3記載の発明は、生ごみを
収納するタンクと、タンク下部を加熱する下ヒーター
と、タンク下部の温度を検出する下部温度検出手段と、
下部温度検出手段によって検出された温度を予め定めた
設定値に保つ下ヒーター制御手段と、タンク内上部に位
置する上ヒーターと、生ごみを撹拌する撹拌手段と、生
ごみに上ヒーターで発生した熱を伝えるファンと、タン
ク下部の温度が設定値より高い第3の設定値を上回った
こと(乾燥の第2段階)を判定するオーバーシュート判
定手段と、オーバーシュート判定手段でオーバーシュー
トを判定後に下ヒーターをOFFする第2の下ヒーター
制御手段を備え、オーバーシュートを判定後に下ヒータ
ーをOFFすることにより、タンクに与える熱量を減少
させ、乾燥の第2段階に発生するタンク下部の温度のオ
ーバーシュートを緩和し、タンクの内壁への乾燥した生
ごみの焦げ付きを防ぐことができる。
【0011】本発明の請求項4記載の発明は、生ごみを
収納するタンクと、タンク下部を加熱する下ヒーター
と、タンク下部の温度を検出する下部温度検出手段と、
下部温度検出手段によって検出された温度を設定値に保
つ下ヒーター制御手段と、タンク内上部に位置する上ヒ
ーターと、生ごみを撹拌する撹拌手段と、生ごみに上ヒ
ーターで発生した熱を伝えるファンと、タンク下部の温
度が設定値より高い第3の設定値を上回ったことを判定
するオーバーシュート判定手段を設け、オーバーシュー
ト判定手段でオーバーシュートを判定後に、タンク下部
の温度が下降から上昇に転じ、かつ設定値より高いとき
生ごみの乾燥が終了したと判定する終了条件判定手段を
有しており、従来例で必要であった終了条件を得るため
の上部温度検出手段が不要となるのでコストを低減させ
ることができる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例を図1,図2
を用いて説明する。
【0013】1は生ごみを収納するタンク、2はタンク
1下部を加熱する下ヒーター、3はタンク1下部の温度
を検出する下部温度検出手段、4は下部温度検出手段3
によって検出された温度を予め定めた設定値に保つ下ヒ
ーター制御手段、5はタンク1内上部に位置する上ヒー
ター、6は生ごみを撹拌する撹拌手段、10はタンク1
下部の温度のリップルを検出するリップル検出手段、1
1はリップル検出手段10で判定したリップルの大きさ
から水分の気化の状態を判定する気化判定手段、7は生
ごみに上ヒーター5で発生した熱を伝えるファン、12
は気化判定手段11により気化前と判定された場合はフ
ァン7を停止するファン制御手段である。また、タンク
1下部の温度の設定値をt1℃とする。
【0014】上記構成における作用,効果は以下のとお
りである。まず、常温において生ごみをタンク1内に投
入後、電源(図示せず)をONする。すると、下ヒータ
ー2,上ヒーター5がONし、タンク1が温められ生ご
みも温められる。下ヒーター2,上ヒーター5で発生し
た熱が生ごみに均一に伝わるように、攪拌手段6を回転
して生ごみをかき混ぜる。下ヒーター2は、下部温度検
出手段3で検出された温度がt1℃(例えば110℃)
を保つように下ヒーター制御手段4によりON/OFF
制御される。
【0015】図2に示すように、下部温度検出手段3で
検出された温度はリップル検出手段10に伝えられる。
生ごみは時間の経過により温度が上がるが、図2のaの
間、タンク1内の生ごみの温度は100℃以下であり、
タンク1下部の温度のリップルはu1℃であるので(乾
燥の第1段階)、気化判定手段11で水分の気化前の状
態であると判定し、ファン制御手段12をOFFしてフ
ァン7を停止する。この乾燥の第1段階は時間T2の間
続く。
【0016】この後、タンク1内の生ごみの温度が水の
沸点である100℃に達すると、生ごみから水分が気化
し始める。タンク1下部の温度のリップルはu2℃(図
2のbの間)となり、気化判定手段11で水分の気化が
始まったと判定し、ファン制御手段12をONしてファ
ン7を回転させ、生ごみからの水分の気化を促進する。
このように乾燥の第1段階ではファン7を停止させるこ
とで、タンク1内の熱エネルギーをタンク1の外へ排出
されるのを防ぎ、乾燥の第1段階の時間をT1(従来の
技術)からT2に短縮できる効果がある。
【0017】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
を図3,図4を用いて説明する。なお上記第1の実施例
と同一構成である部分については同一符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0018】下部温度検出手段3によって検出された温
度と設定値より低い値に定めた比較値とを比較する比較
手段13と、この比較結果に応じて設定値より高い第2
の設定値に変更する設定値変更手段14である。
【0019】また、タンク1下部の温度の設定値を第一
所定温度t1℃、第二所定温度t3℃、第三所定温度t
4℃とする。
【0020】上記構成における作用,効果は以下のとお
りである。まず、常温において生ごみをタンク1内に投
入後、電源(図示せず)をONする。すると、下ヒータ
ー2,上ヒーター5がONし、タンク1が温められ生ご
みも温められる。下ヒーター2,上ヒーター5で発生し
た熱が生ごみに均一に伝わるように、攪拌手段6を回転
して生ごみをかき混ぜる。下ヒーター2は、下部温度検
出手段3で検出された温度が第一所定温度t1℃(例え
ば110℃)を保つように下ヒーター制御手段4により
ON/OFF制御される。
【0021】図4に示すように、下部温度検出手段3で
検出された温度はリップル検出手段10に伝えられる。
生ごみは時間の経過により温度が上がるが、図4のaの
間、タンク1内の生ごみの温度は100℃以下であり、
タンク1下部の温度のリップルはu1℃であるので(乾
燥の第1段階)、気化判定手段11で水分の気化前の状
態であると判定し、ファン制御手段12をOFFしてフ
ァン7を停止する。この乾燥の第1段階は時間T3の間
続く。
【0022】この後、タンク1内の生ごみの温度が水の
沸点である100℃に達すると、生ごみから水分が気化
し始める。タンク1下部の温度のリップルはu2℃(図
4のbの間)となり、気化判定手段11で水分の気化が
始まったと判定し、ファン制御手段12をONしてファ
ン7を回転させ、生ごみからの水分の気化を促進する。
また比較手段13により下部温度検出手段3によって検
出された温度と第二所定温度t3℃とを比較し、外囲温
度の低下に伴い温度が第二所定温度t3℃より低下した
ら、制御温度の設定値をt1℃から第三所定温度t4℃
に変更する(図4のd)。このように乾燥の第1段階で
ファン7を停止させ、タンク下部の温度を第一所定温度
より高い第三所定温度に制御することで、加熱される熱
エネルギーが大きくなるので、乾燥の第1段階の時間を
T1(従来の技術)からT3に短縮できる効果がある。
【0023】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
を図5,図6を用いて説明する。なお上記第1の実施例
と同一構成である部分については同一符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0024】本発明の第3の構成について説明する。図
において、15は温度が設定値より高い第3の設定値を
上回ったこと(乾燥の第2段階)を判定するオーバーシ
ュート判定手段、16はオーバーシュート判定手段15
でオーバーシュートを判定後に下ヒーターをOFFする
第2の下ヒーター制御手段である。
【0025】また、タンク1下部の温度の設定値をt1
℃、第3の設定値をt5℃とする。上記構成、設定にお
いて作用,効果は以下のとおりである。
【0026】まず、常温において生ごみをタンク1内に
投入後、電源(図示せず)をONする。すると、下ヒー
ター2,上ヒーター5、ファン7がONし、タンク1が
温められ生ごみも温められる。下ヒーター2,上ヒータ
ー5で発生した熱が生ごみに均一に伝わるように、攪拌
手段6を回転して生ごみをかき混ぜる。下ヒーター2
は、下部温度検出手段3で検出された温度がt1℃(例
えば110℃)を保つように下ヒーター制御手段4によ
りON/OFF制御される。生ごみは時間の経過により
温度が上がり、図6のaの間タンク1内の生ごみの温度
は100℃以下であり、タンク1下部の温度のリップル
はu1℃である(乾燥の第1段階)。
【0027】この後、タンク1内の生ごみの温度が水の
沸点である100℃に達すると、生ごみから水分が気化
し始める。このとき(図6のbの間)のタンク1下部の
温度のリップルはu2℃である。生ごみに残っている水
分が少なくなると(図6のcの間)、タンク1下部の温
度のリップルはu3℃以上となる(乾燥の第2段階)。
リップルがu3℃以上になると、タンク1下部の温度が
t5℃(第3の設定値)以上になり、オーバーシュート
判定手段15でオーバーシュートを判定し、第2の下ヒ
ーター制御手段16に信号を送る。第2の下ヒーター制
御手段16は信号を受け取ると、下ヒーター制御手段4
に下ヒーター2をOFFする信号を送り、下ヒーター制
御手段4は下ヒーター2をOFFする。これによりタン
ク1下部の温度のリップルはu2℃となる。
【0028】このように乾燥の第2段階では下ヒーター
2をOFFすることで、タンク1下部の温度のリップル
はu3℃以上からu2℃に緩和され、タンク1に加熱さ
れる熱量が減少するので乾燥した生ごみのタンク1への
焦げ付きを防止できる効果がある。
【0029】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
を図7,図8を用いて説明する。なお上記第3の実施例
と同一構成である部分については同一符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0030】本発明の第4の構成について説明する。図
において、17はオーバーシュート判定手段15でオー
バーシュートを判定後に、タンク1下部の温度が下降か
ら上昇に転じ、かつ設定値より高いとき生ごみの乾燥が
終了したと判定する第2の終了条件判定手段である。
【0031】また、タンク1下部の温度の設定値をt1
℃、第3の設定値をt5℃とする。上記構成、設定にお
いて作用,効果は以下のとおりである。
【0032】まず、常温において生ごみをタンク1内に
投入後、電源(図示せず)をONする。すると、下ヒー
ター2,上ヒーター5、ファン7をONし、タンク1が
温められ生ごみも温められる。下ヒーター2,上ヒータ
ー5で発生した熱が生ごみに均一に伝わるように、攪拌
手段6を回転して生ごみをかき混ぜる。下ヒーター2
は、下部温度検出手段3で検出された温度がt1℃(1
10℃)を保つように下ヒーター制御手段4によりON
/OFF制御される。生ごみは時間の経過により温度が
上がり、図8のaの間、タンク1内の生ごみの温度は1
00℃以下であり、タンク1下部の温度のリップルはu
1℃である(乾燥の第1段階)。
【0033】この後、タンク1内の生ごみの温度が水の
沸点である100℃に達すると、生ごみから水分が気化
し始める。このとき(図8のbの間)のタンク1下部の
温度のリップルはu2℃である。生ごみに残っている水
分が少なくなると(図8のcの間)、タンク1下部の温
度のリップルはu3℃以上となる(乾燥の第2段階)。
リップルがu3℃以上になると、タンク1下部の温度が
t5℃(第3の設定値)以上になり、オーバーシュート
判定手段15でオーバーシュートを判定する。
【0034】オーバーシュートを判定後に下ヒーター2
のON/OFFを数回繰り返すと、下ヒーター2がOF
Fの状態でタンク1下部の温度が下降から上昇に転ずる
現象(図8のf)が発生する。この現象が発生したら第
2の終了条件判定手段17で生ごみが乾燥したと判断す
る。これにより、従来の技術に含まれていた、上部温度
検出手段8と終了条件判定手段9が不要になり、上部温
度検出手段8の分のコスト低減ができる効果がある。
【0035】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明によれば、
生ごみから水分が気化するまでの時間が短くなり、乾燥
時間を短縮できるという効果がある。
【0036】本発明の請求項2記載の発明によれば、乾
燥の初期に外囲温度の低下が発生しても生ごみから水分
が気化するまでの時間が短くでき、乾燥時間を短縮でき
るという効果がある。
【0037】本発明の請求項3記載の発明によれば、タ
ンク内の生ごみの水分が少なくなってきても、タンク内
壁への生ごみの焦げ付きをなくして乾燥を行うことがで
き、タンク内壁の耐久性を向上できるという効果があ
る。
【0038】本発明の請求項4記載の発明によれば、上
部温度検出手段が不要になるので、コスト低減,メンテ
ナンスの簡易化ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す生ごみ処理機の構
成図
【図2】本発明の第1の実施例を示す生ごみ処理機の下
ヒーター温度特性図
【図3】本発明の第2の実施例を示す生ごみ処理機の構
成図
【図4】本発明の第2の実施例を示す生ごみ処理機の下
ヒーター温度特性図
【図5】本発明の第3の実施例を示す生ごみ処理機の構
成図
【図6】本発明の第3の実施例を示す生ごみ処理機の下
ヒーター温度特性図
【図7】本発明の第4の実施例を示す生ごみ処理機の構
成図
【図8】本発明の第4の実施例を示す生ごみ処理機の下
ヒーター温度特性図
【図9】従来例を示す生ごみ処理機の構成図
【図10】従来例を示す生ごみ処理機の下ヒーター温度
特性図
【符号の説明】
1 タンク 2 下ヒーター 3 下部温度検出手段 4 下ヒーター制御手段 5 上ヒーター 6 攪拌手段 7 ファン 8 上部温度検出手段 9 終了条件判定手段 10 リップル検出手段 11 気化判定手段 12 ファン制御手段 13 比較手段 14 設定値変更手段 15 オーバーシュート判定手段 16 第2の下ヒーター制御手段 17 第2の終了条件判定手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを収納するタンクと、タンク下部
    を加熱する下ヒーターと、タンク下部の温度を検出する
    下部温度検出手段と、下部温度検出手段によって検出さ
    れた温度を予め定めた設定値に保つ下ヒーター制御手段
    と、タンク内上部に位置する上ヒーターと、生ごみを撹
    拌する撹拌手段と、タンク下部の温度の変化を検出する
    リップル検出手段と、リップル検出手段で検出したリッ
    プルの大きさから水分の気化状態を判定する気化判定手
    段と、生ごみに上ヒーターで発生した熱を伝えるファン
    を設け、前記気化判定手段の出力に応じてファンの駆動
    を制御するファン制御手段を備えた生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】 タンク下部の温度が第一所定温度になる
    ように下ヒーターを下ヒーター制御手段で制御し、下部
    温度検出手段によって検出された温度と前記第一所定温
    度より低い第二所定温度とを比較する比較手段を設け、
    この比較結果に応じて下ヒーターを第一所定温度より高
    い第三所定温度に設定値を変更する設定値変更手段を有
    した請求項1記載の生ごみ処理機。
  3. 【請求項3】 生ごみを収納するタンクと、タンク下部
    を加熱する下ヒーターと、タンク下部の温度を検出する
    下部温度検出手段と、下部温度検出手段によって検出さ
    れた温度を予め定めた設定値に保つ下ヒーター制御手段
    と、タンク内上部に位置する上ヒーターと、生ごみを撹
    拌する撹拌手段と、生ごみに上ヒーターで発生した熱を
    伝えるファンと、タンク下部の温度が設定値より高い第
    3の設定値を上回ったこと(乾燥の第2段階)を判定す
    るオーバーシュート判定手段と、オーバーシュート判定
    手段でオーバーシュートを判定後に上ヒーター又は下ヒ
    ーターをOFFする第2のヒーター制御手段を備えた生
    ごみ処理機。
  4. 【請求項4】 生ごみを収納するタンクと、タンク下部
    を加熱する下ヒーターと、タンク下部の温度を検出する
    下部温度検出手段と、下部温度検出手段によって検出さ
    れた温度を設定値に保つ下ヒーター制御手段と、タンク
    内上部に位置する上ヒーターと、生ごみを撹拌する撹拌
    手段と、生ごみに上ヒーターで発生した熱を伝えるファ
    ンと、タンク下部の温度が設定値より高い第3の設定値
    を上回ったことを判定するオーバーシュート判定手段
    と、オーバーシュート判定手段でオーバーシュートを判
    定後に、タンク下部の温度が下降から上昇に転じ、かつ
    設定値より高いとき生ごみの乾燥が終了したと判定する
    終了条件判定手段を有した生ごみ処理機。
JP05581197A 1997-03-11 1997-03-11 生ごみ処理機 Expired - Fee Related JP3708276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05581197A JP3708276B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05581197A JP3708276B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 生ごみ処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249304A true JPH10249304A (ja) 1998-09-22
JP3708276B2 JP3708276B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=13009322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05581197A Expired - Fee Related JP3708276B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708276B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10249304A (ja) 生ごみ処理機
JP4022880B2 (ja) 加熱調理器
JP2003305428A (ja) 生ゴミ処理機
JP3435829B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2004202315A (ja) 生ごみ処理機
JP2003230870A (ja) 生ゴミ処理機
JP3555334B2 (ja) 厨芥処理機
KR950001223B1 (ko) 전자레인지의 불완전/과잉건조 방지방법
JP3603417B2 (ja) 生ごみ乾燥処理機
JPH08173939A (ja) 生ごみ処理装置
JP3783326B2 (ja) 厨芥処理機
JPH05137896A (ja) 衣類乾燥機の制御装置
JP3846263B2 (ja) 厨芥処理機
JP3952876B2 (ja) 生ごみ処理機
JPH06142399A (ja) 衣類乾燥機の乾燥終了検知方法
JP3685560B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2000320965A (ja) 厨芥処理装置
CN117822255A (zh) 一种衣物处理设备的控制方法、装置以及设备
JP3051295B2 (ja) 厨芥処理
GB2283083A (en) Electronic system manager for a tumble dryer
JP4252401B2 (ja) 生ごみ処理機
JPH119898A (ja) 衣類乾燥機
JP3783358B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2005066418A (ja) 生ごみ処理方法及びその装置
JPH0148038B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees