JP3952876B2 - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP3952876B2
JP3952876B2 JP2002179581A JP2002179581A JP3952876B2 JP 3952876 B2 JP3952876 B2 JP 3952876B2 JP 2002179581 A JP2002179581 A JP 2002179581A JP 2002179581 A JP2002179581 A JP 2002179581A JP 3952876 B2 JP3952876 B2 JP 3952876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
storage container
drying
heating
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002179581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017013A (ja
Inventor
達規 桜武
浩司 山村
真一 都築
浩 中尾
聖一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002179581A priority Critical patent/JP3952876B2/ja
Publication of JP2004017013A publication Critical patent/JP2004017013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952876B2 publication Critical patent/JP3952876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生ごみ処理機の制御方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の生ごみ処理機の構成を図3を用いて説明する。
【0003】
1は乾燥減量したい生ごみを投入する収納容器で、生ごみは蓋2を開けて投入される。収納容器1の内部には生ごみの撹拌を行う撹拌手段4を配し、撹拌手段4はモータ5により駆動される。収納容器1の上部には庫内温度検出手段13の出力で収納容器1内の温度を所定温度になるように温度調整を行う加熱手段3、送風手段である乾燥ファン6が設けてあり、乾燥ファン6は乾燥モータ7により回転する。収納容器1内で発生した水蒸気は吸引モータ8により回転する吸引ファン9により機体外部に排出路10を通り排出される。なお、この排出路10途中には、排出水蒸気の脱臭を行うための酸化触媒11が設けられており、酸化触媒11には酸化触媒11を加熱するための触媒加熱手段12が設けられている。
【0004】
14は触媒11の流入前の排出路10に設けた排出路温度検出手段である。
【0005】
また15は庫内温度検出手段13、排出路温度検出手段14の出力で加熱手段3、モータ5、乾燥モータ7、吸引モータ8、触媒加熱手段12を制御する制御装置であり、図4に示すように運転開始から庫内温度が一定になるように温度制御を行い、排出路温度検出手段14の温度がピーク値から予め設定してある温度差△Tが発生した時点で乾燥終了していた。この時触媒加熱手段12は乾燥処理中、常時一定の入力を消費していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成において、触媒加熱手段の加熱制御は生ごみの蒸発量が多い運転初期と生ごみの蒸発量が少ない運転終了付近も常に同一の加熱制御となるため、生ごみ処理に電気代が多くかかってしまうという課題を有していた。
【0007】
また、撹拌手段が動作する時、その分だけ消費電力が大きくなり、使用する電源コード等が大きくなりコストがかかるという課題を有していた。
【0008】
さらに生ごみ処理機を設置した雰囲気温度が高い場合、生ごみが乾燥しても排気路温度検出手段の温度がなかなか低下せず、いつまでも運転しつづけるという課題を有していた。
【0009】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、低コストかつ確実に生ごみの乾燥処理ができる信頼性の高い生ごみ処理機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために本発明は、生ごみを収納する収納容器と、この収納容器内の生ごみを加熱する加熱手段と、前記収納容器中の生ごみの撹拌を行う撹拌手段と、前記収納容器内の空気を前記収納容器より排出する排出路と、この排出路の途中に設けられ、前記排出空気の脱臭を行う酸化触媒と、前記酸化触媒を加熱する触媒加熱手段を有し、前記撹拌手段が動作する間、前記加熱手段の入力を低下させる制御装置を設けたものである。これによって、定格消費電力が低く抑えられ電線コード等のコストを低くすることができ低コストの生ごみ処理機が提供できるようになるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項に記載の発明は、生ごみを収納する収納容器と、この収納容器内の生ごみを加熱する加熱手段と、前記収納容器中の生ごみの撹拌を行う撹拌手段と、前記収納容器内の空気を前記収納容器より排出する排出路と、この排出路の途中に設けられ、前記排出空気の脱臭を行う酸化触媒と、前記酸化触媒を加熱する触媒加熱手段とを有し、前記撹拌手段が動作する間、前記加熱手段の入力を低下させる制御装置を設けたもので定格消費電力が低く抑えられ電線コード等のコストを低くすることができ低コストな生ごみ処理機が提供できる。
【0012】
【実施例】
以下本発明の一実施例について、図1、図2を用いて説明する。
【0013】
図1は本発明の実施例1の生ごみ処理機の側断面図である。なお図3と同一部材には同一番号を付している。
【0014】
1は乾燥減量したい生ごみを投入する収納容器で、生ごみは蓋2を開けて投入される。収納容器1の内部には生ごみの撹拌を行う撹拌手段4を配し、撹拌手段4は、モータ5により駆動される。収納容器1の上部には庫内温度検出手段13の出力で収納容器1内の温度を所定温度になるように温度調整を行う加熱手段3、送風手段である乾燥ファン6が設けてあり、乾燥ファン6は乾燥モータ7により回転する。収納容器1内で発生した水蒸気は、吸引モータ8により回転する吸引ファン9により機体外部に排出路10を通り排出される。なお、この排出路10途中には、排出水蒸気の脱臭を行うための酸化触媒11が設けられており、酸化触媒11には酸化触媒11を加熱するための触媒加熱手段12が設けられている。14は触媒11の流入前の排出路10に設けた排出路温度検出手段である。なお、機器全体の小型コンパクト化から排出路温度検出手段14の取付け位置は触媒11の熱的影響のない蓋2内の排出路にとりつけるのが望ましい。
【0015】
また16は、庫内温度検出手段13、排出路温度検出手段14の出力で加熱手段3、モータ5、乾燥モータ7、吸引モータ8、触媒加熱手段12を制御する制御装置である。
【0016】
次に上記のように構成された生ごみ処理機の動作について説明する。生ごみをまず蓋2を開けて収納容器1へ投入し蓋2を閉める。そして運転を開始すると加熱手段3である乾燥ヒータ、モータ5、乾燥モータ7、吸引モータ8、触媒加熱手段12である触媒ヒータに通電され、乾燥ファン6が回転し温風で収納容器1内の生ごみを乾燥させる。図2は運転開始から乾燥終了までのタイムチャート図である。制御装置16により、加熱手段3の乾燥ヒータは位相制御により多段階の加熱量を発する構成をなしており、温調温度に対して予め設定してある庫内温度上昇を庫内温度検出手段13で検出して終了検知できるようにしてある。
【0017】
生ごみの乾燥処理が進んできて、生ごみの乾燥率が大きくなり、生ごみから発生する蒸気量が減少し、排出路温度検出手段14の温度が徐々に低下しピーク値に対して予め設定してある温度差になると、制御装置16により触媒加熱手段12である触媒ヒータの入力を低下するように制御する。
【0018】
したがって消費電力が少なく、電気代が少ない生ごみ処理機が提供できる。
【0019】
また、図2に示してあるように、制御装置16により、モータ5が駆動し、撹拌手段4が作動する時には、位相制御により加熱手段3である乾燥ヒータの入力を減少させ、モータ5が駆動しても機器全体の消費電力は増加しないように制御する。
【0020】
したがって消費電力が少なく、電源コード等のコストアップのない低コストな生ごみ処理機が提供できる。
【0021】
又、庫内温度上昇で終了検知する場合電圧変動により、未乾燥ぎみで乾燥終了する場合があるため(電圧が高いと乾燥ヒータの入力が高くなり、早く庫内温度が上昇する)庫内温度が上昇して終了検知したあと追加乾燥を設けるが、この時乾燥ヒータの最低加熱量時の通電量と触媒ヒータの通電量は、制御装置16によって、乾燥終了以前のそれらよりも小さくなるように制御される。
【0022】
したがって追加乾燥時、乾燥ヒータの最低加熱量時の通電量を、乾燥終了以前より小さくすることにより、確実に生ごみの乾燥処理ができるとともに、蒸発量の少ない追加乾燥時に、触媒ヒータの通電量を乾燥終了以前より小さくすることにより、消費電力の削減と触媒ヒータの温度上昇防止が図れ、電気代か安く、しかも信頼性の高い生ごみ処理機が提供できる。電圧補正で触媒ヒータ、乾燥ヒータの入力補正をしてやればさらに信頼性の向上がはかれる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、低コストかつ確実に生ごみの乾燥処理ができる信頼性の高い生ごみ処理機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す生ごみ処理機の側断面図
【図2】 同生ごみ処理機のタイムチャート
【図3】 従来の生ごみ処理機の側断面図
【図4】 同生ごみ処理機のタイムチャート
【符号の説明】
1 収納容器
3 加熱手段
4 撹拌手段
10 排出路
11 酸化触媒
12 触媒加熱手段
13 庫内温度検出手段
14 排気路温度検出手段
16 制御装置

Claims (1)

  1. 生ごみを収納する収納容器と、この収納容器内の生ごみを加熱する加熱手段と、前記収納容器中の生ごみの撹拌を行う撹拌手段と、前記収納容器内の空気を前記収納容器より排出する排出路と、この排出路の途中に設けられ、前記排出空気の脱臭を行う酸化触媒と、前記酸化触媒を加熱する触媒加熱手段とを有し、前記撹拌手段が動作する間、前記加熱手段の入力を低下させる制御装置を有する生ごみ処理機。
JP2002179581A 2002-06-20 2002-06-20 生ごみ処理機 Expired - Fee Related JP3952876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179581A JP3952876B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179581A JP3952876B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 生ごみ処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017013A JP2004017013A (ja) 2004-01-22
JP3952876B2 true JP3952876B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=31176947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179581A Expired - Fee Related JP3952876B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017013A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530676B2 (ja) 加熱調理器
JP3952876B2 (ja) 生ごみ処理機
KR200383472Y1 (ko) 가정용 음식물 쓰레기 처리기
JP2004202315A (ja) 生ごみ処理機
JP3435829B2 (ja) 厨芥処理装置
JP4273603B2 (ja) 厨芥処理機
KR950001223B1 (ko) 전자레인지의 불완전/과잉건조 방지방법
JPH11138127A (ja) 厨芥処理装置
JP3783326B2 (ja) 厨芥処理機
JP3783354B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2006159085A (ja) 生ごみ処理機
JP2003230870A (ja) 生ゴミ処理機
JP3846263B2 (ja) 厨芥処理機
JP2000258063A (ja) 厨芥処理機
JP3783358B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0583603U (ja) 加熱調理器
JP2002011436A (ja) 生ゴミ乾燥処理機
JP3390799B2 (ja) 生ゴミ処理方法
JP3855959B2 (ja) 炊飯器
JP2001321751A (ja) 生ゴミ乾燥処理機
JP2005254125A (ja) 生ごみ乾燥処理機
JP2003236508A (ja) 厨芥処理装置
JPH0759995A (ja) 衣類乾燥機
JP3941236B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2005034784A (ja) 生ごみ処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3952876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees