JPH10249264A - 保護膜形成装置及び保護膜形成方法 - Google Patents

保護膜形成装置及び保護膜形成方法

Info

Publication number
JPH10249264A
JPH10249264A JP9058034A JP5803497A JPH10249264A JP H10249264 A JPH10249264 A JP H10249264A JP 9058034 A JP9058034 A JP 9058034A JP 5803497 A JP5803497 A JP 5803497A JP H10249264 A JPH10249264 A JP H10249264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
protective film
recording medium
disc
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918221B2 (ja
Inventor
Minoru Kikuchi
稔 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05803497A priority Critical patent/JP3918221B2/ja
Priority to US09/038,944 priority patent/US5980985A/en
Publication of JPH10249264A publication Critical patent/JPH10249264A/ja
Priority to US09/404,582 priority patent/US6312781B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3918221B2 publication Critical patent/JP3918221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護膜を所定の膜厚に形成するとともに、基
板の全体にわたって均一の膜厚で保護膜を形成する保護
膜形成装置及び保護膜形成方法を提案する。 【解決手段】 本発明にかかる保護膜形成装置6は、中
心穴を有する円盤状記録媒体2が載置され、円盤状記録
媒体2を回転させるターンテーブル7と、ターンテーブ
ル7の略中心に形成されている中心穴に挿入される中心
軸と、略中心部に上記中心軸が配設され、少なくとも円
盤状記録媒体の中心穴を被う円板部とからなる回転円板
8とを有する。また、保護膜形成方法は、円盤状記録媒
体2の中心穴よりも径の大きい円板部を有する回転円板
8によって、少なくとも円盤状記録媒体8の中心穴を覆
い、回転円板8の中心部に保護膜材料9を供給するとと
もに、当該保護膜材料9を円盤状記録媒体2及び回転円
板8を回転駆動して広げることにより、円盤状記録媒体
2上に保護膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状記録媒体上
に保護膜を形成する保護膜形成装置及び保護膜形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録方式は、磁性材料からなる記
録層を部分的にキュリー点または温度補償点以上に昇温
させることによって保磁力を小さくし、外部から記録磁
界を印加することによって記録層の磁化方向を変化させ
て情報信号の記録を行う方式である。この光磁気記録方
式は、光ファイリングシステムやコンピュータの外部記
憶装置、或いは音響情報、映像情報等の記録装置におい
て実用化が進められている。
【0003】上記の光磁気記録方式によって記録が行わ
れる光磁気ディスクとしては、例えば、ポリカーボネー
トのようなプラスチックやガラス等からなる透明基板上
に磁性薄膜からなる記録層を形成した光磁気ディスクが
ある。この記録層は、情報信号が記録される磁性膜や、
誘電体膜、反射膜が積層されてなる。ここで、磁性膜と
しては、膜面と垂直方向に磁化容易軸を有するととも
に、大きな磁気光学効果を有する、例えば希土類−遷移
金属合金非結晶薄膜等からなる磁性薄膜がある。記録層
の最上層に積層される反射膜上には、一般的に、記録層
の腐食防止や傷防止の目的で紫外線硬化樹脂等からなる
保護膜が形成されている。
【0004】また、光磁気ディスクとしては、上述のよ
うな単板構成に限らず、2枚の光磁気ディスクの記録層
側或いは基板側を対向させて貼り合わせることにより一
体化した、両板構成の光磁気ディスクがある。この両板
構成の光磁気ディスクは、それぞれの光磁気ディスクの
記録層に対して独立の信号が記録されるので、単板構成
の光磁気ディスクと比較して記録容量が2倍になる。ま
た、この両板構成の光磁気ディスクは、貼り合わせ面に
対して対称の構造となっているので、単板構造の光磁気
ディスクと比較して、外部環境の温度や湿度等の変化に
対して基板の反り等の変形が生じにくいという利点があ
る。
【0005】この光磁気ディスクに記録する光磁気記録
方式としては、大別して光を変調させて信号を記録する
光変調方式と、記録磁界を変調させて信号の記録を行う
磁界変調方式とがある。
【0006】このうち、磁界変調方式は、信号を記録す
る際、光を照射した状態で記録磁界を高速で反転させる
ことにより磁性層に信号を記録する方式であり、オーバ
ーライトを容易に行うことが可能であるとともに、高記
録密度化、高速アクセス等が可能であるために、精力的
に研究が進められている。
【0007】この磁界変調方式においては、信号の記録
再生時において、記録層に磁界を発生させる磁気ヘッド
によって磁界の印加を行う。この磁気ヘッドは、信号を
記録する際、高速で反転させる必要があるので、上記の
光変調方式のように強磁界を発生させることができな
い。
【0008】ここで、磁気ヘッドによって光磁気ディス
クに印加される磁界の大きさは、光磁気ディスクと磁気
ヘッドとの距離に反比例する。すなわち、光磁気ディス
クに印加される磁界の大きさは、光磁気ディスクと磁気
ヘッドとの距離が大きくなるほど小さくなる。したがっ
て、このような磁気ヘッドにおいては、信号を記録する
際、光磁気ディスクとの距離を近接させる必要がある。
【0009】そのため、単板構成の光磁気ディスクにお
いては、光磁気ディスクの一方面にレーザー光を照射す
る光学ピックアップ装置を配設し、光磁気ディスクの他
方面に磁気ヘッドを配設させて対処している。
【0010】また、両板構成の光磁気ディスクを記録再
生する際には、光学ピックアップ装置と磁気ヘッドとを
一体化して、光磁気ディスクの両面から一体化した光学
ピックアップ装置及び磁気ヘッドを配設するようにして
いる。
【0011】なお、この一体化した光学ピックアップ装
置及び磁気ヘッドは、レーザー光を基板を介さずに直接
記録層に照射させる。このため、光磁気ディスクを構成
する基板の材料は、透明材料に限定されず、不透明な基
板を使用することができる。したがって、この両板構造
の光磁気ディスクは、基板の材料として例えばAlを使
用することができ、基板の反りを防止することが可能で
あるという利点も備えている。
【0012】上述のように、光磁気ディスクにおいて
は、単板構成、両板構成の光磁気ディスクがある。これ
らの光磁気ディスクには、記録層の腐食等を防止するた
めに保護膜が形成されている。この保護膜は、通常、ス
ピンコート法によって形成される。
【0013】この保護膜を形成する際においては、図7
に示すように、先ず、保護膜が形成されるディスク基板
20をターンテーブル上に載置し、スピンドルモータに
よって低速で回転させる。そして、紫外線硬化樹脂21
をディスク基板20の記録層の内周部20aに沿って円
環状に供給する。そして、ディスク基板20を高速で回
転させることによる遠心力で紫外線硬化樹脂21を外周
部にまで塗布し、ディスク基板20の全面に紫外線硬化
樹脂21を塗布する。なお、この保護膜の厚さは、後の
工程で紫外線が照射された後において十分な保護効果を
得るために、約15μm程度に形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、紫外線硬化樹脂21がディスク基板20の内周
部20aから供給されて形成される保護膜は、ディスク
基板20の外周部になるほど膜厚が厚くなるという傾向
がある。
【0015】このスピンコート法によって形成される保
護膜の膜厚は、紫外線硬化樹脂の粘度、光磁気ディスク
の回転速度、回転時間等の条件によって変化する。しか
し、保護膜は、上述のように、ディスク基板20の内周
部20aから塗布して、回転速度、回転時間を変化させ
てディスク基板20の全面に亘って均一の膜厚に塗布し
ようとしても、ディスク基板20の外周部において内周
部20aより膜厚が大きくなってしまう。
【0016】ここで、紫外線硬化樹脂の粘度を、500
cps,140cps,37cpsと変化させて保護膜
を形成したときの膜厚分布を図8に示す。ここで、図8
は、縦軸に保護膜の膜厚を示し、横軸にディスク基板2
0の半径位置を示した図である。また、図8中の特性A
は、粘度が500cpsの紫外線硬化樹脂により保護膜
を形成したときの保護膜の膜厚とディスク基板20の半
径位置との関係を示し、図8中の特性Bは、粘度が14
0cpsの紫外線硬化樹脂により保護膜を形成したとき
の保護膜の膜厚とディスク基板20の半径位置との関係
を示し、図8中の特性Cは、粘度が37cpsの紫外線
硬化樹脂により保護膜を形成したときの保護膜の膜厚と
光磁気ディスクの半径位置との関係を示した実測値であ
る。
【0017】この図8に示した保護膜の膜厚とディスク
基板20の半径位置との関係についての測定は、ディス
ク基板20を低速で回転させた状態で、ディスク基板2
0の中心から半径約17mmの位置で紫外線硬化樹脂を
円環状に供給し、1秒間かけて約3000rpmまで回
転数を上昇させ、約3000rpmで回転させた状態で
約8秒間保持した後、紫外線を照射することによって形
成した保護膜を測定対象としている。また、図8中の実
線は、粘性抵抗力と遠心力との釣り合いの式から求めた
膜厚分布の計算値である。
【0018】ここで、粘度が異なる紫外線硬化樹脂を同
一条件で塗布して形成される保護膜の膜厚は、粘度の平
方根に比例することが知られている。したがって、例え
ば、粘度が140cpsの紫外線硬化樹脂で形成した膜
厚と、粘度が500cpsの紫外線硬化樹脂で形成した
保護膜の膜厚とを、同一条件で塗布した場合の膜厚比
は、理論上、(500/140)1/2=1.9となる。
また、例えば粘度が37cpsの紫外線硬化樹脂で形成
した保護膜の膜厚と、粘度が500cpsの紫外線硬化
樹脂で形成した保護膜の膜厚とを同一条件で塗布した場
合の膜厚比は、(500/37)1/2=3.7となる。
【0019】そして、上述の膜厚比に基づいて、粘度が
140cpsの紫外線硬化樹脂で形成した保護膜の膜厚
分布を1.9倍することによって算出される第1の規格
化膜厚分布と、粘度が37cpsの紫外線硬化樹脂で形
成した保護膜の膜厚分布を3.7倍することによって算
出される第2の規格化膜厚分布と、粘度が500cps
の紫外線硬化樹脂で形成した保護膜の膜厚分布とを示し
た図を図9に示す。なお、図9においては、粘度が50
0cpsで保護膜を形成したときの膜厚分布を○で示
し、第1の規格化膜厚分布を△で示し、第2の規格化膜
厚分布を□で示した図である。
【0020】この図9によれば、第1の規格化膜厚分
布、第2の規格化膜厚分布及び粘度が500cpsの紫
外線硬化樹脂で形成した保護膜の膜厚分布は、ほぼ同一
曲線上にのっている。したがって、保護膜の膜厚は、同
一条件で形成することによって、粘度の平方根に比例す
ることがわかる。
【0021】また、図9より、保護膜を形成する方法と
して通常行われているスピンコート法では、回転速度、
回転時間等の条件を変化させても、所定の膜厚で保護膜
を形成しようとすると、ディスク基板20の内周部20
aに形成される膜厚と、外周部に形成される膜厚とで、
ある決まった値だけ膜厚誤差が生じてしまうということ
がわかる。
【0022】ここで、保護膜のディスク基板の内周部と
外周部とにおける膜厚差は、粘度が低い紫外線硬化樹脂
を使用し、ディスク基板20の回転時間を長くし、塗布
する紫外線硬化樹脂の膜厚をディスク基板20の全面に
おいて薄くすることにより小さくすることができる。例
えば、保護膜は、粘度が37cpsの紫外線硬化樹脂を
使用し、回転時間を長くし、保護膜全体の膜厚を薄くす
ることによって、光磁気ディスクの中心部から24mm
の位置と、40mmの位置とにおいて、約1.5μm程
度の膜厚差とすることができる。
【0023】しかし、保護膜は、膜厚を極端に薄くする
と、光磁気ディスクの記録層の腐食等を防止することが
できなくなるため、最低でも光磁気ディスクの全面にお
いて平均15μm程度の膜厚が必要である。このように
保護膜の光磁気ディスクの全面における膜厚の平均を約
15μmとすると、上述の条件を変化させても、内周部
と外周部とで約5μmの膜厚差が生じてしまう。
【0024】ところで、保護膜側からレーザー光を照射
することによって記録再生を行う光学ピックアップ装置
において、保護膜は、ディスク基板20の内周部と外周
部において膜厚差が生じていると、レーザー光の波面収
差が生ずるという問題を生ずる。このように、光学ピッ
クアップ装置においては、保護膜の膜厚差により波面収
差が生ずると、照射されるレーザー光が不安定になり、
記録再生特性が劣化するという問題を生ずる。ここで、
この波面収差W40dは、nを保護膜の屈折率とし、△d
を保護膜の膜厚分布とし、NAを光学系のレンズの開口
数とすると、次の数1に示すような式となる。
【0025】
【数1】
【0026】ここで、現行の光磁気ディスクの場合、保
護膜の屈折率nが1.58であり、光学系のレーザー光
の波長λが780nm、レンズの開口数NAが0.5で
ある。このような条件において、保護膜の膜厚誤差△d
が5μmであると、数1から波面収差W40dは、0.1
9λ(0.148μm)となる。
【0027】ところで、光磁気ディスクの光学系におい
ては、近年の記録密度の向上に伴って、光学系のレーザ
ー光の波長λを短くするとともに、レンズの開口数NA
を大きくすることが行われている。このことは、光学レ
ンズで集光させたレーザー光のスポット径がレーザー光
の波長λに比例し、レンズの開口数NAに反比例するこ
とによる。ここで、現在のレーザースポット径は、約
1.6μmであるが、例えばレーザー光の波長を480
nm、レンズの開口数NAを0.9とすると、レーザー
スポット径が0.5μmとなり、結果として、現行の約
1/3のレーザースポット径とすることができる。した
がって、このような光学系によれば、現行の面記録密度
と比較して約9倍の面記録密度とすることができる。
【0028】しかしながら、上述のように記録密度の向
上を図り光学系を変更した場合においては、上述した保
護膜形成装置により形成された保護膜に、約5μm程度
の膜厚誤差が生じていると、上記の数1から算出される
波面収差W40dが大きな値となってしまい、安定した記
録再生を行うことが困難となる。例えば、レーザー光の
波長λを480nmとし、レンズの開口数NAを0.9
としたときには、波面収差W40dが非常に大きくなり、
安定した記録再生を行うことができないという問題点を
生じる。このような光磁気ディスクの光学系において、
少なくとも現行と同じ0.19λ程度に波面収差W40d
を抑制するためには、保護膜の内周部と外周部との膜厚
差△dを2.9μm以下に抑制する必要がある。
【0029】また、上述したような保護膜の膜厚差は、
上述した光学系によるレーザー光の照射のみならず、磁
気ヘッドによる磁界の印加にも影響する。例えば上述し
た磁界変調方式において使用される磁気ヘッドには、光
磁気ディスクの保護膜から数μm〜数十μm程度の微小
な間隔を介して信号の記録を行う磁気ヘッドや、光磁気
ディスクの保護膜と摺動しながら信号の記録を行う磁気
ヘッドがある。このような磁気ヘッドが使用される磁界
変調方式においては、保護膜に膜厚差が生じていると、
磁気ヘッドと、光磁気ディスクとの間隔が変化すること
となる。これは、磁界変調方式において、保護膜に膜厚
誤差があると、記録層と磁気ヘッドとの距離がこの膜厚
差を反映して不均一となるということである。その結
果、図10に示すように、記録層に印加される磁界の強
さにばらつきが生じてしまう。すなわち、保護膜に膜厚
誤差があると、情報信号の記録時において、記録層に印
加される磁界の大きさが変化してしまい、光磁気ディス
クの全面において印加される磁界が不均一となってしま
うということである。例えば信号の記録時においては、
磁気ヘッドの浮上量を5μmとしたとき、保護膜が内周
部より外周部の膜厚が5μm厚くなっているとすると、
記録層に印加される磁界の大きさが内周部と外周部とで
約15Oe程度異なってしまうという問題を生ずる。
【0030】そこで、上述したような保護膜の膜厚差を
抑制する方法としては、光磁気ディスクを1000rp
m以上の回転数で回転させた状態で、紫外線を照射し、
保護膜を形成するという方法がある。しかし、このよう
な方法で形成した保護膜であっても、ディスク基板20
の内周部20aと外周部とで膜厚差が生じてしまい、外
周部において膜厚が厚くなってしまうという問題点があ
る。この膜厚差を生じる原因としては、紫外線硬化樹脂
がスピンコート時において、ディスク基板20が回転す
ることによる遠心力と粘性抵抗力とが加わることが挙げ
られる。そして、この紫外線硬化樹脂は、ディスク基板
20の内周部20aに供給されると、外周部に移動す
る。ここで、紫外線をディスク基板20の外周部から内
周部20aに向かって照射すると、外周部では硬化する
が、紫外線が照射されていない内周部20aでは、遠心
力により外周部へ移動し、徐々に薄くなる。そして、紫
外線が照射されて硬化した外周部は、硬化していない内
周部20aからの紫外線硬化樹脂21が供給される為に
徐々に厚くなってしまう。つまり、光磁気ディスクを回
転させないで硬化させる場合よりも、内周部と外周部と
の膜厚の差は、増加してしまうこととなる。
【0031】本発明は、上述したような実情に鑑みて提
案されたものであり、保護膜を所定の膜厚に形成すると
ともに、基板の全体にわたって均一の膜厚で保護膜を形
成する保護膜形成装置及び保護膜形成方法を提案するこ
とを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明にかかる保護膜形成装置は、円盤状記録媒体上に樹
脂を供給して、円盤状記録媒体を回転させることにより
樹脂を円盤状記録媒体の全面に塗布する保護膜形成装置
において、中心穴を有する円盤状記録媒体が載置され、
円盤状記録媒体を回転させるターンテーブルと、ターン
テーブルの略中心に形成されている中心穴に挿入される
中心軸と、略中心部に上記中心軸が配設され、少なくと
も円盤状記録媒体の中心穴を被う円板部とからなる回転
円板とを有することを特徴とするものである。
【0033】なお、円板部には、外周縁部から内周側に
次第に厚さを大とするテーパーが形成されていることが
望ましい。
【0034】また、円板部の円盤状記録媒体との接触面
には、円盤状記録媒体の保護膜用樹脂の表面張力よりも
表面張力が小さい材料が配されていることが望ましい。
【0035】このように構成された保護膜形成装置は、
ターンテーブルの中心穴に挿入される中心軸と円盤状記
録媒体の内周部を被う円板部とからなる回転円板とを備
えるので、円盤状記録媒体の中心孔を塞ぐことができ、
円盤状記録媒体の回転中心から樹脂を供給できる。
【0036】また、本発明に係る保護膜形成方法は、中
心穴を有する円盤状記録媒体をターンテーブル上に載置
し、円盤状記録媒体の中心穴よりも径の大きい円板部を
有する回転円板によって、少なくとも円盤状記録媒体の
中心穴を覆い、回転円板の中心部に保護膜材料を供給す
るとともに、当該保護膜材料を円盤状記録媒体及び回転
円板を回転駆動して広げることにより、円盤状記録媒体
上に保護膜を形成することを特徴とする。
【0037】このような保護膜形成方法は、円盤状記録
媒体の中心穴よりも径の大きい円板部を有する回転円板
によって、少なくとも円盤状記録媒体の中心穴を覆い、
回転円板の中心部に保護膜材料を供給するので、円盤状
記録媒体の略中心部から樹脂を供給して保護膜を形成す
ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる保護膜形成
装置及び保護膜形成方法について図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0039】以下に述べる保護膜形成装置により保護膜
が形成される光磁気ディスク1は、いわゆる磁界変調方
式により記録再生が行われる光磁気ディスクであり、図
1に示すように、ディスク基板2上に記録層3が形成さ
れ、この記録層3上に保護膜4が形成されてなる。この
ような光磁気ディスク1は、記録再生時において、ディ
スク基板2側に光学ピックアップ装置が配設され、保護
膜4側に磁気ヘッド5が配設される。そして、記録時に
おいて、光磁気ディスク1は、光学ピックアップ装置に
よりディスク基板2側からレーザー光Lが照射されると
ともに、保護膜4側から磁気ヘッド5により高周波で磁
界が印加されることによって、情報信号が記録される。
【0040】この光磁気ディスク1は、上述のように、
合成樹脂材料からなるディスク基板2と、このディスク
基板2上に積層されて、情報信号が記録される記録層3
と、この記録層3を保護する保護膜4とが積層されてな
る。
【0041】ディスク基板2は、数ミリ程度の厚さを有
する円盤状の透明基板である。このディスク基板2の材
料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、エポキシ樹脂等のプラスチック材料
があり、さらにはガラス材料でもよい。
【0042】記録層3は、ディスク基板2上に形成さ
れ、ディスク基板2の中心から半径約24mm〜40m
mの範囲に円環状に形成されている。この記録層3は、
第1の誘電体膜と、情報信号が記録される記録磁性膜
と、第2の誘電体膜と、反射膜とが積層されてなる。
【0043】記録磁性膜は、膜面に垂直な磁化容易軸を
有する非晶質の磁性薄膜で構成されている。また、この
記録磁性膜は、磁気光学特性に優れていることは勿論、
室温において大きな保磁力をもち、且つ、200℃程度
にキュリー点を有している。なお、この記録磁性膜は、
希土類−遷移金属非晶質薄膜等で構成され、例えばTb
FeCo系非晶質薄膜からなる。また、この記録磁性膜
には、耐食性を向上させる目的で、Cr等の元素を添加
してもよい。
【0044】第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜は、酸
化物や窒化物が使用可能であるが、誘電体膜中の酸素が
記録磁性膜に悪影響を及ぼす虞があることから、窒化物
が好ましく、酸素、水分子の透過を防止するのに有利で
あり、かつ、レーザー光を十分に透過しうる物質として
窒化珪素或いは窒化アルミニウム等が好適である。
【0045】反射膜は、第2の誘電体膜との境界でレー
ザー光を70%以上反射する高反射率の膜により構成す
ることが好ましく、非磁性金属の蒸着膜が好適である。
また、この反射膜は、熱的に良導体であることが望まし
く、入手のしやすさ等を考慮すると、アルミニウムが適
している。
【0046】これら記録磁性膜、第1の誘電体膜、第2
の誘電体膜及び反射膜は、蒸着法やスパッタ法等、いわ
ゆる気相メッキ法により形成される。これら記録層3を
構成する各膜厚は、通常、数十〜数百nm程度に形成さ
れるが、各層単独の光学的性質のみならず、組み合わせ
による効果を考慮して定めることが望ましい。このこと
は、例えば記録磁性膜を透過して各層の界面で反射した
光と多重干渉し、それぞれの膜厚の組み合わせにより、
記録磁性膜の実効的な光学特性及び磁気光学特性が変動
することによる。
【0047】保護膜4は、上述した記録層3上に形成さ
れ、例えば紫外線硬化樹脂からなる。この保護膜4は、
後述するスピンコート法によって形成される。また、こ
の保護膜4は、光磁気ディスク1の全面において平均膜
厚が約15μm以上となるように形成され、光磁気ディ
スク1の内周部と外周部との膜厚差が約2μm以下とな
っている。また、この保護膜4は、光磁気ディスク1の
記録層3上に形成された状態において膜厚を約15μm
以上とすることにより、記録層3の腐食を充分に防止す
るとともに、光磁気ディスク1の温度変化に起因する反
り等による変形を防止することが可能となる。
【0048】このように構成された光磁気ディスク1の
保護膜4を形成する保護膜形成装置は、記録層3が形成
されたディスク基板2上に紫外線硬化樹脂を供給し、こ
のディスク基板2を回転させることにより全面に紫外線
硬化樹脂を塗布して保護膜4を形成する。
【0049】この保護膜形成装置6は、図2、図3及び
図4に示すように、ディスク基板2を載置させるととも
に、この載置されたディスク基板2を回転させるターン
テーブル7と、このターンテーブル7で載置されている
ディスク基板2の中心孔2aを塞ぐ回転円板8と、ディ
スク基板2上に紫外線硬化樹脂9を供給するノズル10
とを有する。
【0050】このノズル10は、樹脂供給部11に接続
された樹脂供給管12の一方端に取り付けられている。
このノズル10は、スピンコート時において、ディスク
基板2及び回転円板8が回転する略中心点である回転中
心の直上に配設され、紫外線硬化樹脂9をディスク基板
2及び回転円板8の回転中心に供給するように出射す
る。
【0051】ターンテーブル7は、ディスク基板2が載
置されるとともに、スピンコート時において、ディスク
基板2をA方向に回転させるものである。このターンテ
ーブル7は、例えばスピンドルモータ等の回転駆動手段
によってディスク基板2を所定の回転数で回転駆動させ
る。また、このターンテーブル7は、回転円板8の中心
軸8aが挿入される中心穴7aを備えている。
【0052】なお、本発明を適用した保護膜形成装置6
により保護膜4が形成されるディスク基板2は、厚みt
1が約1.2mm、外径が約86mm、溝部2bの外径
2が約15mm、中心孔2aの直径t3が約15mmで
形成されたディスク基板である。ここで溝部2bは、基
板成形時においてスタンパー等によって形成された溝で
あり、情報信号が記録されるデータ領域より内周側に形
成される。
【0053】回転円板8は、例えばアルミニウムからな
り、ターンテーブル7に載置されたディスク基板2の中
心孔2aを塞ぐとともにディスク基板2の内周部を覆う
円板部8bと、この円板部8bの略中心に形成された中
心軸8aとからなる。ここで、円板部8bによって被わ
れるディスク基板2の内周部は、情報信号が記録された
データ領域より内周側を指す。
【0054】この回転円板8は、ターンテーブル7の中
心穴7aに対して脱着可能となっており、スピンコート
法により保護膜4を形成する際、ディスク基板2の保護
膜4が形成される面側から中心軸8aをディスク基板2
の中心孔2a及びターンテーブル7の中心穴7aに挿入
される。そして、この回転円板8は、スピンコート時に
おいて中心軸8aがターンテーブル7の中心穴7aに挿
入されて固定される。このように、回転円板8は、ター
ンテーブル7の中心穴7aに固定されることによって、
円板部8bがディスク基板2の中心孔2a及び内周部を
被うように成形されている。なお、この回転円板8は、
例えば円板部8bの厚さt4が約0.3mm、円板部8
bの直径t5が約35mmで形成されている。
【0055】このように構成された保護膜形成装置6
は、ディスク基板2の中心孔2aに挿入される回転円板
8を備えているので、ディスク基板2の中心孔2aを塞
いで紫外線硬化樹脂9を形成することが可能である。し
たがって、この保護膜形成装置6は、スピンコート時に
おいて、ディスク基板2の回転中心から紫外線硬化樹脂
9を供給することが可能である。
【0056】このような保護膜形成装置6は、スピンコ
ート時において、円板部8bのディスク基板2と接触す
る面と、ディスク基板2との間に紫外線硬化樹脂9が入
り込んでしまう虞がある。このように円板部8bとディ
スク基板2との間に紫外線硬化樹脂9が入り込み、回転
円板8のディスク基板2との接触面に紫外線硬化樹脂9
がついてしまう。そして、次のディスク基板2に対して
保護膜4を形成する際に、回転円板8をディスク基板2
上に配設させると、回転円板8のディスク基板2との接
触面についていた紫外線硬化樹脂9によりディスク基板
2の内周部を汚してしまう。このことは、回転円板8の
材料であるアルミニウムの表面張力が紫外線硬化樹脂9
の表面張力よりも大きいことに起因する。なお、アルミ
ニウムの表面張力は、約37dyn/cmである。一
方、本発明を適用した保護膜形成装置6で使用される紫
外線硬化樹脂9は、表面張力が約30dyn/cmであ
る。
【0057】そこで、回転円板8のディスク基板2との
接触面には、紫外線硬化樹脂9の表面張力よりも表面張
力が小さい材料を配しておく。このような材料を回転円
板8のディスク基板2との接触面に配することにより、
紫外線硬化樹脂9が濡れにくくなっており、スピンコー
ト時においては、紫外線硬化樹脂9が回転円板8とディ
スク基板2との間に入り込んでも回転円板8に紫外線硬
化樹脂9がついてしまうようなことがない。
【0058】なお、本発明を適用した保護膜形成装置6
においては、回転円板8のディスク基板2との接触面に
テフロン加工を施すことにより、回転円板8のディスク
基板2との接触面の表面張力を約20dyn/cmと
し、ディスク基板2の表面張力よりも小さくしている。
【0059】さらには、このようにテフロン加工を施す
ことにより、回転円板8のディスク基板2の接触面は、
表面張力が通常使用される紫外線硬化樹脂9の表面張力
よりも小さくされている。このように、回転円板8のデ
ィスク基板2との接触面は、紫外線硬化樹脂9よりも表
面張力が小さいので、表面張力が約25dyn/cm〜
40dyn/cmの紫外線硬化樹脂9を完全にはじき、
回転円板8のディスク基板2の接触面とディスク基板2
との間に紫外線硬化樹脂9が入り込みにくくなる。
【0060】また、上述した保護膜形成装置6により保
護膜4が形成されるディスク基板2は、内周部に溝部2
bを形成しても良い。この溝部2bは、ディスク基板2
の回転円板8の直径以内の位置に形成され、ディスク基
板2の内周部のうち、外周側に形成される。このよう
に、溝部2bは、ディスク基板2の内周部の外周側に形
成されることにより、スピンコート時において、紫外線
硬化樹脂9がディスク基板2と回転円板8との間に入り
込んでも紫外線硬化樹脂9を溜めることができる。した
がって、この溝部2bは、ディスク基板2の内周部を紫
外線硬化樹脂9で濡らしてしまうようなことがない。
【0061】また、円板部8bの外周縁部には、図5に
示すように、テーパー部8cが形成されている。このテ
ーパー部8cは、円板部8の外周縁部から内周側へと次
第に厚さが大となるように、ディスク基板2の保護膜形
成面と所定の角度θで形成されている。このように円板
部8bの外周縁部にテーパー部8cが形成されることに
より、保護膜形成装置6は、スピンコート時において、
回転円板8の回転中心に供給された紫外線合成樹脂9が
ディスク基板2の半径方向に広がり、円板部8bの外周
縁部の近傍に形成される紫外線硬化樹脂9が円板部8b
の外周縁部において段差が生じないように形成すること
が可能である。
【0062】つぎに、上述した保護膜形成装置6によ
り、ディスク基板2上に保護膜4を形成する保護膜形成
方法について説明する。
【0063】この保護膜形成方法は、先ず、図2に示す
ように、ノズル10から紫外線硬化樹脂9を回転円板8
の回転中心に供給する。なお、本発明を適用した保護膜
形成方法においては、紫外線硬化樹脂9の粘度が約50
0cps程度のものを使用している。そして、ターンテ
ーブル7上にディスク基板と回転円板8とを載置した状
態でターンテーブル7を約30rpm程度の回転数で回
転させる。これにより、このターンテーブル7上に載置
されたディスク基板2及び回転円板8もターンテーブル
7と同速度で回転される。このように、約30rpmで
ディスク基板2及び回転円板8を回転させることによ
り、ディスク基板2上の全面に紫外線硬化樹脂9を塗布
する。
【0064】次に、ターンテーブル7の回転数を1秒間
かけて約3000rpmにまで上昇させ、約3000r
pmの回転数で約8秒間保持する。このように、約30
00rpmの回転数で約8秒間保持することにより、回
転円板8の回転中心に供給された紫外線硬化樹脂9を、
遠心力によりディスク基板2の外周側に広げ、ディスク
基板2の全面、すなわち、記録層3上に塗布し、回転円
板8上に紫外線硬化樹脂9の塗布膜を形成する。
【0065】次に、この紫外線硬化樹脂9の塗布膜に対
して紫外線を照射することにより硬化させ、保護膜4を
形成する。
【0066】このようなディスク基板2の保護膜形成方
法により形成した保護膜4は、図6に示すような膜厚と
なる。なお、図6は、横軸にディスク基板2の半径位置
[mm]を示し、縦軸にディスク基板2の半径位置にお
ける保護膜4の膜厚[μm]を示した図である。また、
この図6においては、上述の保護膜形成方法により形成
された保護膜4の膜厚を●で示し、比較例bとして従来
の方法でディスク基板を回転させて保護膜を形成したと
きの計算値を実線で示している。
【0067】また、ディスク基板2に形成されている記
録層3の範囲Bは、図6に示すように、約24mmから
約40mmである。すなわち、範囲Bが、保護膜4を形
成すべき領域ということである。
【0068】この図6によれば、保護膜4の膜厚は、デ
ィスク基板2の半径位置が約24mm〜約40mmの範
囲内において、約16μm程度となっている。また、こ
の保護膜4の膜厚は、半径位置が約24mm〜約40m
mの範囲内において、約2μm以内の誤差となってい
る。
【0069】一方、図6中の比較例bは、ディスク基板
の全域において、内周側から外周側に向かって膜厚が厚
くなる傾向にある。また、この比較例bによれば、ディ
スク基板の半径位置が約24mm〜約40mmの範囲内
において、ディスク基板の外周側において、保護膜4の
膜厚が厚くなっている。
【0070】したがって、上述した保護膜形成方法によ
れば、図6に示すように、記録層3が形成されている範
囲B内において、約15μm以上の膜厚の保護膜4を形
成することができるとともに、ディスク基板2の内周側
と外周側との膜厚誤差を約2μm以下に抑制した保護膜
4を形成することが可能である。
【0071】また、このような保護膜形成方法によれ
ば、ディスク基板2の全面において15μm以上の膜厚
の保護膜4を形成するので、記録層3の腐食等を充分に
防止することが可能である。
【0072】また、この保護膜形成方法は、ディスク基
板2の全面において保護膜4の膜厚誤差が2μm以下と
なるように形成されているので、レーザー光を保護膜4
側から入射させても、ディスク基板2の全面において波
面収差の誤差が大きくなってしまうような部分がない。
すなわち、保護膜4は、例えば、レーザー光を保護膜4
側から入射する光学装置を用いた場合、レーザー光の波
長λを480nmとし、ディスク基板2上にレーザー光
を集光させるレンズの開口数NAを0.9としたとき、
波面収差が0.19λ以下となるような膜厚差の上限で
ある2.9μm以下に形成されている。したがって、こ
のような保護膜4が形成された光磁気ディスク1によれ
ば、高記録密度用に設計された光学系を使用して記録再
生を行っても、保護膜4の膜厚差による波面収差の誤差
が大きくなるようなことなく、レーザー光を記録層3に
安定して照射させることが可能である。
【0073】また、この保護膜形成方法によれば、光磁
気ディスク1上に摺動しながら信号の記録を行う磁気ヘ
ッドを使用しても、保護膜4の膜厚差により、光磁気デ
ィスク1の表面に対して損傷を与えるようなことなく、
信号の記録を行うことが可能である。また、この保護膜
形成方法によれば、光磁気ディスク1の表面と微小間隔
を介して浮上する磁気ヘッドを使用して信号の記録を行
っても、磁気ヘッドが光磁気ディスク1の表面と接触す
るようなことなく、所定の間隔を保持して信号を記録す
ることができる。ここで、例えば光磁気ディスク1と磁
気ヘッドとの間隔を5μmと設定された磁気ヘッドを使
用した場合、ディスク基板2の全面において保護膜4の
膜厚差が2μm以下であれば、磁気ヘッドにより印加さ
れる磁界の膜厚差に起因する変化量を±4Oe以内に抑
制することができる。したがって、このような保護膜形
成方法によれば、記録層3に対して安定して磁界を印加
することができ、光磁気ディスク1の全面において記録
ピットを安定して形成することができる。
【0074】なお、上述した保護膜形成装置及び保護膜
形成方法においては、紫外線硬化樹脂9がアクリル系紫
外線硬化樹脂等、光磁気ディスクの保護膜材料として使
用されているものであれば適用可能である。また、この
紫外線硬化樹脂9の粘度は、上述した保護膜形成方法に
おいて、約500cps程度のものを使用したが、例え
ば、重合度等を制御して変化させたものを使用しても良
い。
【0075】また、保護膜4が形成されるディスク基板
2は、基板の片面のみに記録層3及び保護膜4を形成し
た、いわゆる単板構成のものに限られない。すなわち、
光磁気ディスクは、単板構成の光磁気ディスクの基板同
士を対向させて貼り合わせて一体とした、両板構成であ
ってもよい。
【0076】この両板構成の光磁気ディスクでは、記録
再生時において、両面からレーザー光が照射されるとと
もに、磁気ヘッドにより磁界が印加される。すなわち、
保護膜4が形成された記録層3が両面に形成されること
となる。このような両板構成の光磁気ディスクにおいて
も、上述したように、光磁気ディスクの内周部と外周部
との膜厚差がなく保護膜4が形成されることによって、
レーザー光の照射及び記録磁界の印加を安定して行うこ
とが可能である。
【0077】また、上述した保護膜形成装置及び保護膜
形成方法は、上述したような光磁気ディスクに限られ
ず、例えば表面に物理的な凹凸が形成されることによっ
て信号が記録されている、再生専用の光ディスク等にも
適用可能である。さらに、この保護膜形成装置及び保護
膜形成方法は、広く、磁気ディスクや、光ディスク、相
変化型ディスク等、保護膜材料をスピンコート法によっ
て塗布して保護膜が形成される記録媒体であれば適用可
能であることは勿論である。
【0078】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる保護膜形成装置は、ターンテーブルの略中心に形成
されている中心穴に挿入される中心軸と、略中心部に中
心軸が配設され、少なくとも円盤状記録媒体の中心穴を
覆う円板部とからなる回転円板とを有するので、保護膜
の形成時において円盤状記録媒体及び回転円板の回転中
心から樹脂を供給することができる。したがって、この
保護膜形成装置は、円盤状記録媒体の内周部と外周部と
の保護膜の膜厚差がない均一な保護膜を形成することが
できる。
【0079】また、本発明にかかる保護膜形成方法によ
れば、円盤状記録媒体の中心穴よりも径の大きい円板部
を有する回転円板によって、少なくとも円盤状記録媒体
の中心穴を覆い、回転円板の中心部に保護膜材料を供給
するとともに、当該保護膜材料を円盤状記録媒体及び回
転円板を回転駆動して広げることにより、円盤状記録媒
体上に保護膜を形成するので、円盤状記録媒体の回転中
心から樹脂を供給することができる。したがって、この
保護膜形成方法によれば、円盤状記録媒体の内周部と外
周部との膜厚差を生じさせるようなことがなく、円盤状
記録媒体の全面において均一の膜厚で保護膜を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気ディスクの記録再生装置の一例を示す断
面図である。
【図2】本発明を適用した保護膜形成装置の一例を示す
斜視図である。
【図3】ターンテーブル上にディスク基板及び回転円板
が載置された状態の一例を示す断面図である。
【図4】ターンテーブル、ディスク基板及び回転円板の
一例を示す分解断面図である。
【図5】円板部の外周縁部に形成されているテーパー部
の一例を示す図である。
【図6】ディスク基板の半径位置と、保護膜の膜厚との
関係を示す図である。
【図7】従来の保護膜形成装置により保護膜を形成する
様子を示す斜視図である。
【図8】従来の光磁気ディスクの保護膜形成装置を使用
し、粘度を変化させたときのディスク基板の半径位置
と、保護膜の膜厚との関係を示す図である。
【図9】従来の保護膜形成装置を使用し、ディスク基板
と保護膜の膜厚との関係を示す図である。
【図10】磁気ヘッドと光磁気ディスクとの距離と、光
磁気ディスクに印加される磁界との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク、2 ディスク基板、3 記録層、
4 保護膜、5 磁気ヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状記録媒体上に樹脂を供給して、円
    盤状記録媒体を回転させることにより樹脂を円盤状記録
    媒体の全面に塗布する保護膜形成装置において、 中心穴を有する円盤状記録媒体が載置され、円盤状記録
    媒体を回転させるターンテーブルと、 上記ターンテーブルの略中心に形成されている中心穴に
    挿入される中心軸と、略中心部に上記中心軸が配設さ
    れ、少なくとも円盤状記録媒体の中心穴を覆う円板部と
    からなる回転円板とを有することを特徴とする保護膜形
    成装置。
  2. 【請求項2】 上記円板部には、外周縁部から内周側に
    次第に厚さを大とするテーパーが形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の保護膜形成装置。
  3. 【請求項3】 上記円板部の円盤状記録媒体との接触面
    には、円盤状記録媒体の保護膜用樹脂の表面張力よりも
    表面張力が小さい材料が配されていることを特徴とする
    請求項1記載の保護膜形成装置。
  4. 【請求項4】 中心穴を有する円盤状記録媒体をターン
    テーブル上に載置し、 円盤状記録媒体の中心穴よりも径の大きい円板部を有す
    る回転円板によって、少なくとも円盤状記録媒体の中心
    穴を覆い、 回転円板の中心部に保護膜材料を供給するとともに、当
    該保護膜材料を円盤状記録媒体及び回転円板を回転駆動
    して広げることにより、円盤状記録媒体上に保護膜を形
    成することを特徴とする保護膜形成方法。
JP05803497A 1997-03-12 1997-03-12 保護膜形成装置及び保護膜形成方法 Expired - Fee Related JP3918221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05803497A JP3918221B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
US09/038,944 US5980985A (en) 1997-03-12 1998-03-12 Method and apparatus for forming protective film
US09/404,582 US6312781B1 (en) 1997-03-12 1999-09-24 Disc-shaped recording medium with a protective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05803497A JP3918221B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 保護膜形成装置及び保護膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249264A true JPH10249264A (ja) 1998-09-22
JP3918221B2 JP3918221B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=13072665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05803497A Expired - Fee Related JP3918221B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 保護膜形成装置及び保護膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5980985A (ja)
JP (1) JP3918221B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497540B1 (en) * 1998-02-05 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Endmill and cutting method
US6576319B2 (en) 2000-06-09 2003-06-10 Tdk Corporation Optical information medium and making method
US6689415B2 (en) 2000-06-09 2004-02-10 Tdk Corporation Method and apparatus for preparing optical information medium
JP2004095108A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Global Mach Kk 光学記録媒体の製造方法
US6898796B2 (en) 2000-06-09 2005-05-24 Tdk Corporation Optical information medium and making method
US7096770B2 (en) 2003-01-23 2006-08-29 Tdk Corporation Optical recording medium-manufacturing apparatus
US7138165B2 (en) 2002-09-27 2006-11-21 Tdk Corporation Intermediate for optical recording medium, mold, molding apparatus, and method of manufacturing optical recording medium
US7147893B2 (en) 2001-08-14 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for forming transparent layer on disc substrate, and disc therefrom
US7270527B2 (en) 2003-01-23 2007-09-18 Tdk Corporation Optical recording medium-manufacturing apparatus
US7820234B2 (en) 2001-06-07 2010-10-26 Panasonic Corporation Manufacturing method of optical information recording medium
US8206805B2 (en) 2008-10-16 2012-06-26 Panasonic Corporation Optical recording medium, and method for producing optical recording medium
US8313803B2 (en) 2008-11-06 2012-11-20 Fuji Electric Co., Ltd. Spin coating method
US8578877B2 (en) 2007-04-11 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Spin coater, temperature controlling method of the same, optical disc production apparatus, and optical disc production method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918221B2 (ja) * 1997-03-12 2007-05-23 ソニー株式会社 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
US6077349A (en) * 1997-08-20 2000-06-20 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing disc-shaped recording medium
JP2002162566A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nikon Corp 光学系の設計方法,光学系および投影露光装置
EP1215670A3 (en) * 2000-12-12 2003-05-28 Pioneer Corporation Film forming apparatus and film forming method
JP3559535B2 (ja) * 2001-05-16 2004-09-02 北野エンジニアリング株式会社 光ディスク接着剤硬化装置
KR100823245B1 (ko) * 2001-08-21 2008-04-17 삼성전자주식회사 디스크 제조장치 및 그 투과층 형성방법
JP2005085411A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 多層記録タイプの光記録媒体の製造方法及び製造工程における中間体
WO2006028051A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2011008837A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP6512133B2 (ja) * 2016-02-25 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護部材及びその製造方法並びにワイヤーハーネス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68920380T2 (de) * 1988-08-19 1995-05-11 Hitachi Maxell Aufzeichnungsmedium für optische Daten und Herstellungsgerät und -methode dafür.
US5939170A (en) * 1993-12-28 1999-08-17 Hoya Corporation Magnetic recording medium
JPH0885868A (ja) * 1994-07-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3918221B2 (ja) * 1997-03-12 2007-05-23 ソニー株式会社 保護膜形成装置及び保護膜形成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497540B1 (en) * 1998-02-05 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Endmill and cutting method
US6576319B2 (en) 2000-06-09 2003-06-10 Tdk Corporation Optical information medium and making method
US6689415B2 (en) 2000-06-09 2004-02-10 Tdk Corporation Method and apparatus for preparing optical information medium
US6898796B2 (en) 2000-06-09 2005-05-24 Tdk Corporation Optical information medium and making method
US7055162B2 (en) 2000-06-09 2006-05-30 Tdk Corporation Optical information medium and making method
US7820234B2 (en) 2001-06-07 2010-10-26 Panasonic Corporation Manufacturing method of optical information recording medium
US7147893B2 (en) 2001-08-14 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for forming transparent layer on disc substrate, and disc therefrom
JP2004095108A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Global Mach Kk 光学記録媒体の製造方法
US7138165B2 (en) 2002-09-27 2006-11-21 Tdk Corporation Intermediate for optical recording medium, mold, molding apparatus, and method of manufacturing optical recording medium
US7096770B2 (en) 2003-01-23 2006-08-29 Tdk Corporation Optical recording medium-manufacturing apparatus
US7270527B2 (en) 2003-01-23 2007-09-18 Tdk Corporation Optical recording medium-manufacturing apparatus
US8578877B2 (en) 2007-04-11 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Spin coater, temperature controlling method of the same, optical disc production apparatus, and optical disc production method
US8206805B2 (en) 2008-10-16 2012-06-26 Panasonic Corporation Optical recording medium, and method for producing optical recording medium
US8313803B2 (en) 2008-11-06 2012-11-20 Fuji Electric Co., Ltd. Spin coating method

Also Published As

Publication number Publication date
US5980985A (en) 1999-11-09
US6312781B1 (en) 2001-11-06
JP3918221B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918221B2 (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
US6077349A (en) Method and apparatus for manufacturing disc-shaped recording medium
EP0867873A2 (en) Optical recording medium and optical disk apparatus
JPH11203724A (ja) 光ディスク及びその製造方法
WO1999000794A1 (fr) Support d'enregistrement optique et dispositif de disque optique
JP2001209980A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置
JP4281232B2 (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP2000011454A (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法
JP3557863B2 (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JP4002084B2 (ja) 光磁気ヘッド及びそれを用いた光磁気記録装置
JPH10199056A (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JP3557866B2 (ja) ディスク状記録媒体の製造装置
JP3104092B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP2569627Y2 (ja) 光ディスク用基板
JP4071956B2 (ja) 多層光記録媒体
JPH09161341A (ja) ディスク状記録媒体の製造方法
JPH117658A (ja) 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JPH1125510A (ja) 光記録媒体
JPH08263886A (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法
JP2001307391A (ja) 光記録媒体の製造装置及び製造方法、並びに光記録媒体
JPH06162568A (ja) 光記録媒体
JP4067907B2 (ja) 樹脂基板を有する記録媒体
JP3511687B2 (ja) 光ディスク及びその製造方法
WO2001027919A1 (fr) Support d'enregistrement magnéto-optique et enregistreur magnéto-optique
JPH0917027A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees