JPH10247700A - 電子部品及びその実装方法並びにマスク - Google Patents

電子部品及びその実装方法並びにマスク

Info

Publication number
JPH10247700A
JPH10247700A JP9050285A JP5028597A JPH10247700A JP H10247700 A JPH10247700 A JP H10247700A JP 9050285 A JP9050285 A JP 9050285A JP 5028597 A JP5028597 A JP 5028597A JP H10247700 A JPH10247700 A JP H10247700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
electrodes
protruding
protruding electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9050285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9050285A priority Critical patent/JPH10247700A/ja
Publication of JPH10247700A publication Critical patent/JPH10247700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンダボール(突起電極)の頂点がなす面を平
坦化し接合の安定性を向上させる。 【解決手段】外周部には大型のハンダボール12を設
け、中央部には小型のハンダボール7を設けることによ
り、BGA基板2の外周部の反りに拘わらずハンダボー
ルの頂点がなす面を平坦化し、BGAパッケージをプリ
ント基板に搭載する際の接合の安定性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品及びその
実装方法並びにマスクに係り、特に、半導体素子を含む
電子部品及びその実装方法並びに該実装方法に好適なマ
スクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パッケージとしての半導体装置
は、Siチップに代表される半導体素子をリードフレー
ムのダイパット上に搭載し、該半導体素子の電極部とリ
ードフレームのリードとをワイヤーボンダーによりφ2
0〜100μmの極細の金線等を用いて接続し、トラン
スファーモールドによって樹脂封止することにより製造
されていた。
【0003】近年、半導体素子の高集積化に伴って、電
極(例えば、信号ピン、電源ピン)の数も急速に増大し
半導体装置の多ピン化が進んでいる。
【0004】一方、半導体装置を部品として使用する機
器は、小型・薄型化や高性能化が求められている。した
がって、機器メーカとしては、半導体装置をより高密度
に実装すべく半導体パッケージの小型化を求めてきた。
【0005】その結果、代表的な半導体パッケージであ
るQFP(クワッド・フラット・パッケージ)のリード
ピッチは、0.65mmより更に狭ピッチ化が進み、現
在では、0.3〜0.5mmピッチで、300ピン前後
のものが、使用あるいは検討されている。
【0006】ところが、このような狭ピッチかつ多ピン
の半導体パッケージをプリント基板ヘ実装するにあたっ
ては、以下のような問題点が浮上してきた。
【0007】第1に、リードピッチに対応した微細なパ
ターンでクリームハンダを基板に印刷することが限界に
近づき、安定したハンダ付けが困難になってきた。
【0008】そして、第2に、リードが微細化したこと
によりリード強度が低下し、容易に変形してしまうた
め、ハンダ付けした際にショートやオープンといった不
良を発生し易くなってきた。
【0009】上記の問題点を解決する新しい半導体パッ
ケージとして、1991年にモトローラ社によってOM
PAC(オーバー・モールデッド・プラスチック・アレ
イ・キャリア)が提案された。
【0010】図4は、OMPACの製造方法を概略的に
示す図である。この製造方法では、先ず、図4(a)に
示すように、プリント基板2上に半導体素子1を搭載
し、プリント基板2の配線パターンと半導体素子1の電
極部とをワイヤーボンディングする。なお、この配線パ
ターンは、プリント基板2の裏面側にマトリックス状に
形成された複数の電極ランドのうち該当する電極ランド
に接続されている。
【0011】次いで、図4(b)に示すように、半導体
素子1が搭載されたプリント基板2の上面部をトランス
ファーモールドによりモールドすることにより半導体素
子1を気密封止する。
【0012】次いで、図4(c)に示すように、プリン
ト基板2の裏面にマトリックス上に設けられた電極ラン
ドに、治具4を用いて粘着性フラックス5を転写する。
【0013】次いで、各電極ランドの位置に対応するよ
うにマトリックス状に配置されたハンダーボール7を治
具6により吸着し、図4(d)に示すように、粘着性フ
ラックス5が設けられた電極ランド上に配置する。これ
により図4(e)に示すパッケージが得られる。
【0014】次いで、図4(e)に示すパッケージをリ
フロー炉に入れ、ハンダボール7を溶融させてプリント
基板2の裏面の電極ランドと接合させる。この時、溶融
したハンダの表面張力により、図4(f)に示すよう
に、突出したハンダボールの電極部を形成することがで
きる。
【0015】このようにして製造されるOMPACは、
基板裏面にマトリックス状に電極を形成することができ
ることため、1.0〜1.5mmという広いピッチとし
た場合であっても多ピン化が可能である。
【0016】したがって、この半導体パッケージを実装
する際には、微細なパターンでクリームハンダを印刷す
る必要がなく、また、強度に優れたハンダボールが半導
体パッケージの電極となるため、取扱い容易かつ多ピン
の半導体パッケージでありながら接合性に優れた新しい
パッケージとして、BGA(ボール・グリッド・アレ
イ)としてJEDEC等により規格化された。
【0017】また、BGA基板として、近年では、プリ
ント基板だけでなくセラミック基板やテープ基板等につ
いても使用されるに至った。
【0018】このようなBGAの実装に際しては特殊な
工程を新たに設ける必要はない。したがって、通常の他
の電子部品と一緒に、印刷工程、搭載工程、リフロー工
程を経てプリント基板に実装することができる。このリ
フロー工程では、溶融したハンダボールの表面張力と、
BGA基板、Siチップ及び封止樹脂の合計の重量とが
釣り合うようにハンダボールが変形する一方でBGA基
板(半導体パッケージ)を実装用のプリント基板の表面
より持ち上げた状態でハンダボールと該プリント基板の
配線とが接合される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例に係るBGAでは、以下の2つの理由により、更
なる多ピン化やパッケージサイズの小型化の実現が困難
であった。
【0020】先ず第1に、互いに熱膨張係数の異なる構
成部材、すなわち、基板、半導体素子(例えば、Siチ
ップ)、封止樹脂等からなる複合材をリフロー炉に入
れ、常温から200〜240℃に急激に昇温し、さらに
冷却する工程により、ハンダボールをBGA基板の電極
ランドと接合させるために、各構成部材の熱膨張係数差
によりBGA基板の端部が0.05〜0.2mmも反っ
てしまう。そのため、同一のハンダ量からなるハンダボ
ールでは、接合後のハンダボールの頂点の高さが均一に
ならず、BGAをプリント基板に実装する際にハンダボ
ールの中にはプリント基板の電極ランドと接触してぬれ
ることができないものが発生し、当該ハンダボールにお
いて接合が不安定になるという問題がある。
【0021】1つのBGA基板に着目すると、BGA基
板の中央部から端部に至る反り量と、端部の手前から端
部に至る反り量とでは、前者の方が反り量が大きい。し
たがって、BGA裏面の全面にハンダボールを配置した
フルマトリックス型のBGAと、外周周辺部に数列のハ
ンダボールを配置したペリフェラル型のBGAとでは、
前者の方がハンダボールの高さの差が顕著になる。
【0022】一方、サイズの異なるBGAを比較する
と、サイズの大きなBGAの方が反り量が大きいためハ
ンダボールの高さの差が大きくなる。
【0023】したがって、プリント基板へのBGAの接
合の安定性を向上させるには、BGA基板の外周周辺部
のみにハンダボールを配置したペリフェラル型のBGA
が好ましいと言えるが、多ピン化という観点から考える
と、フルマトリックス型のBGAが好ましいと言える。
ペリフェラル型のBGAのサイズを大型化することによ
り多ピン化を図ることも考えられるが、この場合、大型
化により反り量が増大してハンダボールの高さの不均一
性を齎すと共に小型化の要請にも逆行し本末転倒であ
る。
【0024】そして、第2の問題として以下の点が挙げ
られる。同一サイズのBGAについて考えると、ハンダ
ボール(ピン)の数を増やすと、各ハンダボールに作用
するBGA基板、Siチップ、封止樹脂等の構成部材の
重量が小さくなり、プリント基板にBGAを接合する際
の各ハンダボールの変形量が小さくなる。一方、ハンダ
ボールの個数を同一にして、パッケージサイズを小型化
すると、1つのハンダボールに作用する重量が小さくな
り、プリント基板にBGAを接合する際の各ハンダボー
ルの変形量を小さくなる。したがって、多ピン化した時
やフルマトリックス化によってパッケージを小型化した
場合、リフロー工程においてハンダボールが変形するこ
とによっては該ハンダボールの高さの不均一性が吸収さ
れにくくなり、BGAをプリント基板に接合する際の安
定性が損なわれる。
【0025】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、電子部品を基板に搭載する際の接合の安定性
を向上させることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子部品
は、半導体素子を封止してなる電子部品であって、本体
裏面に該半導体素子の電極を外部に接続するための複数
の突起電極を有し、各突起電極がその配置位置に応じた
大きさを有することを特徴とする。
【0027】前記電子部品において、前記の各突起電極
は球に近い形状を有する導電性物質よりなることが好ま
しい。
【0028】前記電子部品において、前記の各突起電極
は球に近い形状を有するハンダボールであることが好ま
しい。
【0029】前記電子部品において、前記複数の突起電
極は、本体裏面にマトリックス状に配置されていること
が好ましい。
【0030】前記電子部品において、前記複数の突起電
極の各頂点が略同一平面に属することが好ましい。
【0031】前記電子部品は、マトリックス状に配置さ
れた前記複数の突起電極において、外周部側の突起電極
は中央部側の突起電極よりも大きいことが好ましい。
【0032】前記電子部品は、マトリックス状に配置さ
れた前記複数の突起電極において、コーナー部の突起電
極が中央部の突起電極よりも大きいことが好ましい。
【0033】前記電子部品において、前記複数の突起電
極は、リフロー工程により本体裏面の各電極ランドに接
合されていることが好ましい。
【0034】前記電子部品において、前記複数の突起電
極の大きさは、リフロー工程における本体裏面の反り量
に応じて、前記複数の突起電極の各頂点がなす面の平坦
性を維持するように決定されていることが好ましい。
【0035】本発明に係る他の電子部品は、半導体素子
を基板上に接続してなる電子部品であって、前記基板の
裏面に前記半導体素子の電極を外部に接続するための複
数の突起電極を有し、前記基板の反りに拘わらず前記複
数の突起電極の各頂点が略同一平面に属することを特徴
とする。
【0036】前記他の電子部品において、前記の各突起
電極は球に近い形状を有する導電性物質よりなることが
好ましい。
【0037】前記他の電子部品において、前記の各突起
電極は球に近い形状を有するハンダボールであることが
好ましい。
【0038】前記他の電子部品において、前記複数の突
起電極は、前記基板の裏面にマトリックス状に配置され
ていることが好ましい。
【0039】本発明に係る実装方法は、半導体素子を封
止してなり本体裏面に複数の突起電極を有する電子部品
を基板上に実装する実装方法であって、前記複数の突起
電極を前記基板上の複数の電極ランドと夫々接合するた
めの接合材の量を各突起電極毎に調整することを特徴と
する。
【0040】本発明に係る他の実装方法は、半導体素子
を封止してなり本体裏面に複数の突起電極を有する電子
部品を基板上に実装する実装方法であって、前記複数の
突起電極を前記基板上の複数の電極ランドと夫々接合す
るための接合材の量を各突起電極の配置位置に応じて調
整することを特徴とする。
【0041】本発明に係るさらに他の実装方法は、半導
体素子を封止してなり本体裏面に複数の突起電極を有す
る電子部品を基板上に実装する実装方法であって、前記
複数の突起電極を前記基板上の複数の電極ランドと夫々
接合するための各接合材の径及び高さを各突起電極の配
置位置に応じて調整することを特徴とする。
【0042】前記の各実装方法は、マスクを用いて前記
基板上に前記接合材を印刷することが好ましい。
【0043】前記の各実装方法において、前記複数の突
起電極は前記電子部品の本体裏面にマトリックス状に配
置され、前記マスクは各突起電極に対応する開口部を有
し、該開口部の径は中央部側よりも外周部側の方が大き
く、前記マスクの厚さは中央部側よりも外周部側の方が
厚いことが好ましい。
【0044】前記の各実装方法において、前記接合材は
ハンダクリームであることが好ましい。
【0045】本発明に係るマスクは、複数の突起電極が
マトリックス状に配置された電子部品を基板に接合する
ための接合材を該基板上に印刷するためのマスクであっ
て、マトリックス状に配置された前記複数の突起電極の
夫々に対応する位置に開口部を有し、該開口部の径が中
央部側よりも外周部側の方が大きいことを特徴とする。
【0046】本発明に係る他のマスクは、複数の突起電
極がマトリックス状に配置された電子部品を基板に接合
するための接合材を該基板上に印刷するためのマスクで
あって、マトリックス状に配置された前記複数の突起電
極の夫々に対応するよう板状部材に複数の開口部を設
け、中央部側の板厚よりも外周部側の板厚を厚くしたこ
とを特徴とする。
【0047】本発明に係るさらに他のマスクは、複数の
突起電極がマトリックス状に配置された電子部品を基板
に接合するための接合材を該基板上に印刷するためのマ
スクであって、マトリックス状に配置された前記複数の
突起電極の夫々に対応するよう板状部材に複数の開口部
を設け、中央部側よりも外周部側の開口部の径を大きく
すると共に板厚を厚くしたことを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を説明する。
【0049】本発明の好適な実施の形態に係る電子部品
は、半導体素子を封止してなる電子部品であって、その
裏面にマトリックス状に配置された複数の突起電極を有
し、各突起電極がその配置位置に応じた大きさ(例え
ば、高さ、体積等)を有する。
【0050】この電子部品における半導体素子として
は、SiまたはGaAs等の半導体基板に回路素子が集
積されたIC,LSI等の集積回路が好適である。これ
らの半導体素子は、電子部品の一部をなす外部基板の配
線(例えば、リード)と電気的に接続するための複数の
電極部(例えば、パッド)を有している。
【0051】この半導体素子の電極部と基板の配線パタ
ーンとの接続には、例えば、超音波併用の熱圧着法また
は超音波法によるワイヤーボンディング法が好適であ
る。このワイヤボンディング法には、例えばφ20〜1
00μmの極細の導電材料(例えば、金アルミ)が好適
である。
【0052】また、この半導体素子の電極部と基板の配
線パターンとの接続には、半導体素子の電極上に金属バ
ンプを設け、TAB(テープ・オートメーテッド・ボン
ディング)法や、CCB(コントロール・コラプス・ボ
ンディング)法を適用することも好適である。
【0053】半導体素子を基板に接続した後に、半導体
素子の信頼性を確保する目的で、樹脂やキャップ材によ
り半導体素子を外界より気密封止することが好ましい。
【0054】上記のような接続方法により半導体素子と
接続される基板としては、ガラスエポキシ基板、BTレ
ジン基板、ポリイミド基板、セラミック基板などが好適
である。
【0055】これらの基板は、半導体素子の電極部と接
続された配線パターンの途中あるいは端部にさらに外部
(例えば、プリント基板)と電気的に接続するための電
極部をもっている。この電極部は、円形でφ0.3〜
1.0mm程度の径を有するものが好適であるが、楕円
形や四角形その他の円形以外の形状であってもかまわな
い。
【0056】突起電極の形成は、基板に設けられた外部
接続用の各電極部の位置に、例えば、PbSn,PbS
nAg,PbSnBi,InSn,InAg,InAg
Pb等を主成分とするハンダ材からなるボールを配置
し、加熱することにより、各ボールを外部接続用の電極
部と接合させる方法が好適である。その際、ハンダ材が
接合される電極の面積に対してハンダ量が多いために、
電極部にぬれることのできなかったハンダ材は、表面張
力により略球形状となり、電極部と接合された後に、基
板面より突出した突起電極を形成する。
【0057】また、突起電極を形成する他の方法とし
て、基板に設けられた外部接続用の電極部上に適量のハ
ンダ材を印刷あるいは転写し、その上に、例えば銅や銅
合金からなる金属ボールを配置し、加熱したハンダ材を
基板に設けられた電極部及び金属ボールに対して接合さ
せることにより、基板に設けられた電極部上に基板面よ
り突出した突起電極を形成する方法も好適である。
【0058】以上の様にして形成された電子部品は、ハ
ンダボールまたは金属ボールのサイズのばらつきもある
ものの、接合時の加熱冷却工程における基板、半導体素
子、封止樹脂の熱膨張係数の不整合に起因する基板の反
りにより、突起電極の頂点の位置が不均一になる。
【0059】そこで、突起電極を形成する電極材である
ハンダボールまたは金属ボールの大きさ(体積)を基板
内の配置位置に応じて調整することにより、突起電極の
頂点の位置を平坦化、すなわち、各突起電極の頂点が同
一平面内に属するようにする。
【0060】例えば、基板の外周部が表面側に反り上が
っている場合は、その反り量と略同程度の値を、内周部
に配置されるハンダボールまたは金属ボールの直径に追
加した直径に相当する体積を有するハンダボールまたは
金属ボールを外周部に配置することにより、接合後のハ
ンダボールまたは金属ボールの頂点がなす面を平坦化す
ることができる。
【0061】また、逆に、中央部が反り上がっている場
合は、その反り量と略同程度の値を、外周部に配置され
るハンダボールまたは金属ボールの直径に追加した直径
に相当する体積を有するハンダボールまたは金属ボール
を内周部に配置することにより、接合後のハンダボール
または金属ボールの頂点がなす面を平坦化することがで
きる。
【0062】さらに、2つの辺の影響を受けて最も反り
上がりやすいコーナー部に、より大きな体積のハンダボ
ールまたは金属ボールを配置することにより、基板の全
面についてハンダボールまたは金属ボールの頂点がなす
面を平坦化することができる。
【0063】当然のことであるが、ハンダボールまたは
金属ボールの体積の種類を多くして配置位置に応じて細
かくハンダボールまたは金属ボールの高さを調整するほ
ど、その頂点がなす面を平坦化することができる。
【0064】以上のようにして突起電極を形成すること
により、突起電極の頂点が同一平面(例えば、0.1m
m以下の精度)に属するようになり、電子部品をプリン
ト基板に搭載する際に、全突起電極がプリント基板の電
極ランドを接する。したがって、ぬれ性を向上させ、接
合の安定性を向上させることができる。
【0065】本発明の好適な実施の形態に係る電子部品
の実装方法は、マトリックス状に配置された複数の突起
電極を有する電子部品をプリント基板上に実装する方法
であって、各突起電極に対応させて基板上にマトリック
ス状に配置する接合材の量を、各接合材の位置(突起電
極の位置)に応じて調整し、突起電極の高さのばらつき
を接合材の量で吸収する。この方法に拠れば、安定した
接合特性を得ることができる。
【0066】接合材の量の調整は、突起電極の頂点の位
置が電子部品の外周部側に寄るにつれてプリント基板か
ら浮き上がっている場合は、電子部品の外周部側に寄る
につれて接合材の量を多くすることが好ましい。
【0067】例えば、接合材がクリームハンダであり、
電子部品の外周部側が反り上がっている場合には、プリ
ント基板の電極の外周部側に印刷するクリームハンダの
量を多くすることが好ましい。
【0068】外周部側の電極に供給するクリームハンダ
の量を多くするための方法としては、印刷版(マスク)
に設ける開口寸法を外周部側で大きくする方法や、印刷
版の版厚を外周部側で厚くする方法が好適である。
【0069】クリームハンダの量が多い電極部では、リ
フロー工程時に溶融したクリームハンダが表面張力によ
り盛り上がる高さが他の電極部より高くなり、プリント
基板より浮いた突起電極と接することが可能となる。し
たがって、ハンダのぬれ性が向上し、安定した接合が行
われる。
【0070】このような実装方法に拠れば、プリント基
板に供給する接合材の量を印刷版の開口寸法や版厚で調
整することが可能なため、各接合材の量を簡単かつ細か
く調整(例えば、1列単位の調整、コーナー部と他の部
分とで接合材の量を調整)することができる。
【0071】以下、図面を参照しながら本発明の好適な
実施例を説明する。
【0072】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例に係る電子部品及びその製造方法を説明するため
の図である。同図において、2はBTレジンからなるB
GA基板、5は粘着性フラックス、6はボール吸着冶
具、7,12はハンダボール、8はBGAパッケージ、
9はボール整列冶具、10,11は凹部である。
【0073】この実施例においては、半導体素子(例え
ば、Siチップ)をBGA基板に搭載し、ワイヤーボン
ディング法により半導体素子の電極とBGA基板の配線
とを接続し、樹脂封止するまでは、図4(a),(b)
に示す工程と同様の工程を採用している。
【0074】図1(a)はボール整列冶具9の概略的な
断面図である。ボール整列冶具9には、ハンダボール
(金属ボールであっても良い。以下において同じ)を配
置する位置に凹部10,11が設けられている。この実
施例では、配置位置に応じて2種類の大きさのハンダボ
ール7,12を用いるが、さらに多くの種類のハンダボ
ールを用いても良く、この場合、より精密にハンダボー
ルの頂点がなす面を平坦化することができる。
【0075】この実施例では、外周側のハンダボール1
2を配置するための凹部10の直径及び深さは、中央部
側の凹部11より直径及び深さが0.05〜0.2mm
ほど大きい。
【0076】このようなボール整列冶具9を用いて、先
ず図1(b)に示すように、中心直径が0.5〜1.0
mmの範囲内であって、小さい凹部11の開口より大き
い中心直径を有する大型のハンダボール12を載せ、ボ
ール整列治具9に振動を加えることにより凹部10内に
整列させる。このとき、ハンダボール12の直径が凹部
11の開口より大きいことから、凹部11内には大型の
ハンダボール12は配置されない。
【0077】次いで、図1(c)に示すように、中心直
径が大型のハンダボール12より0.05〜0.2mm
小さいハンダボール7をボール整列治具9に載せ、同様
に振動を加えることにより、凹部11内にハンダボール
7を整列させる。
【0078】次いで、例えば図4(d)に示すようなフ
ラックス転写治具4を使ってBGA基板2のランド上に
粘着性フラックス5を転写する。
【0079】次いで、図1(d)に示すように、ボール
整列治具9の凹部10,11内に整列したハンダボール
7,12をボール吸着治具6により吸着し、ハンダボー
ル7,12を粘着性フラックス5上に載置する。
【0080】次いで、図1(e)に示すようにBGA基
板2上にハンダボール7,12を載置した状態でリフロ
ー炉に通し、150〜250℃に加熱することで、ハン
ダボール7,12を溶融させてBGA基板2上のランド
とハンダボールとを接合させる。
【0081】このリフロー工程において、図1(f)に
示すように、BGA基板2は、半導体素子1、封止樹脂
等との熱膨張係数差により例えば0.05〜0.2mm
ほど反り上がるが、その反り量に相当する分だけ大きな
ハンダボール12を周辺部に設けてあるため、リフロー
工程後のハンダボール7,12の頂点がなす面は略平坦
になる。
【0082】このようにして製造された電子部品である
BGAパッケージは、例えば、PCB基板に搭載された
際に、全てのハンダボールがPCB基板に設けられたラ
ンドに接し、リフロー工程時に安定してランドとぬれる
ことが可能となり、接合性が大幅に安定する。
【0083】(第2の実施例)図2は、本発明の第2の
実施例に係る電子部品を裏面からみた図である。同図に
おいて、2はBTレジンからなるBGA基板、7は小型
のハンダボール、12は大型のハンダボール、12’は
さらに大型のハンダボールである。
【0084】この実施例は、よりハンダボールの頂点を
均一化し平坦化するため、3種類の大きさのハンダボー
ルを採用したものである。具体的には、反り量が大きな
BGA基板1の周辺部(コーナー部を除く)には、大型
のハンダボール12を配置し、反り量がさらに顕著とな
るコーナー部にはさらに大型のハンダボール12’を配
置し、中央部側には小型のハンダボール7を配置した。
【0085】この実施例では、最も大きなハンダボール
12’の中心直径を0.90mm、中間のハンダボール
12の中心直径を0.80mm、小型のハンダボール7
の中心直径を0.76mmとした。
【0086】このようにハンダボールを配置するには、
図1(b),(c)に示す工程の前に、ハンダボール1
2’を整列するための工程を追加すれば良い。
【0087】この実施例に拠れば、第1の実施例以上に
ハンダボールの頂点がなす面を平坦化することができ
る。なお、ハンダボールの大きさをさらに多種類にする
ことにより、さらなる平坦化を実現することもできる。
【0088】(第3の実施例)図3は、本発明の第3の
実施例に係る電子部品の実装方法を説明するための図で
ある。同図において、2はBTレジンからなるBGA基
板、7はハンダボール、8はBGAパッケージ、13は
PCB基板、14は電極ランド、15はレジスト、16
はメタルマスク、17はクリームハンダである。
【0089】図3(a)は、電子部品としてのBGAパ
ッケージ8を実装すべきPCB基板13の概略的な断面
図である。PCB基板13は、ガラスエポキシからなる
基板13a上に銅からなる電極ランド14を形成してな
り、この電極ランド14にBGAパッケージ8の突起電
極であるハンダボール7が接続される。
【0090】図3(b)は、PCB基板13にクリーム
ハンダ17を印刷する工程を説明するための図である。
この工程では、PCB基板13の各電極ランド14の位
置に対応して開口部が設けられたメタルマスク16をP
CB基板13に密着させた状態でクリームハンダ17を
印刷する。
【0091】この実施例では、BGAパッケージ8の突
起電極であるハンダボール7の頂点の位置の不均一性を
吸収するように、配置位置に応じてハンダクリームの形
状を調整する。この調整方法としては、メタルマスク1
6の開口部の形状及び厚さを調整する方法が好適であ
る。この実施例では、BGAパッケージ8の外周部側に
相当する部分では、開口部16aの径を大きくし、さら
にメタルマスク16の厚さを大きくしている。
【0092】具体的には、この実施例では、BGAパッ
ケージ8の外周部側に対応する部分の開口部16aの径
を、対応する電極ランド14の径よりも0.05〜0.
1mm大きくすると共にメタルマスク16の厚さを0.
2mmとし、BGAパッケージ8の中央部側に対応する
開口部16aの径を、対応する電極ランド14の径と略
同一とすると共にメタルマスク16の厚さを部分エッチ
ングにより薄くし0.15mmとした。
【0093】このような形状のメタルマスク16を用い
てクリームハンダ17を印刷すると、図3(b)に示す
ように、外周部側のハンダクリーム17の径が大きくな
ると共に高さが高くなる。したがって、突起電極の頂点
が平面をなさない電子部品、特に周辺部が反り上がり突
起電極の頂点が湾曲した面をなすようなBGAパッケー
ジを実装するのに好適である。
【0094】次いで、図3(c)に示すように、クリー
ムハンダ17が印刷されたPCB基板13の電極ランド
4に対してマウンターによりハンダボール7を位置合せ
し、BGAパッケージ8を搭載する。
【0095】次いで、BGAパッケージ8が搭載された
PCB基板13をリフロー炉に入れ、150℃〜250
℃に加熱することによりクリームハンダ17及びハンダ
ボール7を溶融させ、電極ランド14と接合させる。
【0096】このとき、BGAパッケージ8の反りによ
り外周部側のハンダボール7が電極ランド14と接触し
ていなくても、クリームハンダ17が電極ランド14及
びハンダボール7と接触しているため、溶融時に電極ラ
ンド14にぬれることができ安定した接合が行われる。
【0097】また、仮に、搭載時にクリームハンダ17
とハンダボール7とが接触していなくても、外周部のク
リームハンダ17は電極ランド14の径よりも大きいた
め、溶融時に電極ランド14上に表面張力によって集ま
り、電極ランド14の周囲にあったハンダクリーム14
に相当する分だけハンダクリーム17の高さが高くな
り、ハンダボール7と接してぬれることができる。
【0098】また、この実施例では、外周部により多く
のハンダクリームを供給することにより、PCB基板1
5にBGAパッケージ8を接合するためのリフロー工程
において、BGA基板2がさらに反り上がったとして
も、溶融したハンダがその反りに対して追従することが
できる。
【0099】上記の実施の形態に拠れば、多ピン化した
場合においても突起電極の平坦性を維持することができ
るため、接合を安定化することができる。
【0100】また、上記の実施の形態に拠れば、簡便か
つ安価な方法で安定して電子部品を基板に搭載すること
ができる。また、この方法で電子部品を搭載した基板は
安定した接合特性を有し、該基板を含む機器の信頼性を
向上させる。
【0101】以上、特定の実施の形態により本発明を説
明したが、本発明はこれらに限定されず、その技術的思
想を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0102】
【発明の効果】本発明に拠れば、電子部品を基板に搭載
する際の接合の安定性が向上する。
【0103】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る電子部品及びその
製造方法を説明するための図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る電子部品を裏面か
らみた図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る電子部品の実装方
法を説明するための図である。
【図4】OMPACの製造方法を概略的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 BGA基板 3 モールド樹脂 4 フラックス転写治具 5 粘着性フラックス 6 ハンダボール吸着治具 7 ハンダボール 8 BGAパッケージ 9 ボール整列治具 10,11 凹部 12,12’ ハンダボール 13 PCB基板 14 電極ランド 15 レジスト 16 メタルマスク 17 クリームハンダ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を封止してなる電子部品であ
    って、本体裏面に該半導体素子の電極を外部に接続する
    ための複数の突起電極を有し、各突起電極がその配置位
    置に応じた大きさを有することを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 前記の各突起電極は球に近い形状を有す
    る導電性物質よりなることを特徴とする請求項1に記載
    の電子部品。
  3. 【請求項3】 前記の各突起電極は球に近い形状を有す
    るハンダボールであることを特徴とする請求項1に記載
    の電子部品。
  4. 【請求項4】 前記複数の突起電極は、本体裏面にマト
    リックス状に配置されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 【請求項5】 前記複数の突起電極の各頂点が略同一平
    面に属することを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
    ずれか1項に記載の電子部品。
  6. 【請求項6】 マトリックス状に配置された前記複数の
    突起電極において、外周部側の突起電極は中央部側の突
    起電極よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の
    電子部品。
  7. 【請求項7】 マトリックス状に配置された前記複数の
    突起電極において、コーナー部の突起電極が中央部の突
    起電極よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の
    電子部品。
  8. 【請求項8】 前記複数の突起電極は、リフロー工程に
    より本体裏面の各電極ランドに接合されていることを特
    徴とする請求項1に記載の電子部品。
  9. 【請求項9】 前記複数の突起電極の大きさは、リフロ
    ー工程における本体裏面の反り量に応じて、前記複数の
    突起電極の各頂点がなす面の平坦性を維持するように決
    定されていることを特徴とする請求項8に記載の電子部
    品。
  10. 【請求項10】 半導体素子を基板上に接続してなる電
    子部品であって、前記基板の裏面に前記半導体素子の電
    極を外部に接続するための複数の突起電極を有し、前記
    基板の反りに拘わらず前記複数の突起電極の各頂点が略
    同一平面に属することを特徴とする電子部品。
  11. 【請求項11】 前記の各突起電極は球に近い形状を有
    する導電性物質よりなることを特徴とする請求項10に
    記載の電子部品。
  12. 【請求項12】 前記の各突起電極は球に近い形状を有
    するハンダボールであることを特徴とする請求項10に
    記載の電子部品。
  13. 【請求項13】 前記複数の突起電極は、前記基板の裏
    面にマトリックス状に配置されていることを特徴とする
    請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の電子
    部品。
  14. 【請求項14】 半導体素子を封止してなり本体裏面に
    複数の突起電極を有する電子部品を基板上に実装する実
    装方法であって、 前記複数の突起電極を前記基板上の複数の電極ランドと
    夫々接合するための接合材の量を各突起電極毎に調整す
    ることを特徴とする実装方法。
  15. 【請求項15】 半導体素子を封止してなり本体裏面に
    複数の突起電極を有する電子部品を基板上に実装する実
    装方法であって、 前記複数の突起電極を前記基板上の複数の電極ランドと
    夫々接合するための接合材の量を各突起電極の配置位置
    に応じて調整することを特徴とする実装方法。
  16. 【請求項16】 半導体素子を封止してなり本体裏面に
    複数の突起電極を有する電子部品を基板上に実装する実
    装方法であって、 前記複数の突起電極を前記基板上の複数の電極ランドと
    夫々接合するための各接合材の径及び高さを各突起電極
    の配置位置に応じて調整することを特徴とする実装方
    法。
  17. 【請求項17】 マスクを用いて前記基板上に前記接合
    材を印刷することを特徴とする請求項14乃至請求項1
    6のいずれか1項に記載の実装方法。
  18. 【請求項18】 前記複数の突起電極は前記電子部品の
    本体裏面にマトリックス状に配置され、前記マスクは各
    突起電極に対応する開口部を有し、該開口部の径は中央
    部側よりも外周部側の方が大きく、前記マスクの厚さは
    中央部側よりも外周部側の方が厚いことを特徴とする請
    求項17に記載の実装方法。
  19. 【請求項19】 前記接合材はハンダクリームであるこ
    とを特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれか1
    項に記載の実装方法。
  20. 【請求項20】 複数の突起電極がマトリックス状に配
    置された電子部品を基板に接合するための接合材を該基
    板上に印刷するためのマスクであって、 マトリックス状に配置された前記複数の突起電極の夫々
    に対応する位置に開口部を有し、該開口部の径が中央部
    側よりも外周部側の方が大きいことを特徴とするマス
    ク。
  21. 【請求項21】 複数の突起電極がマトリックス状に配
    置された電子部品を基板に接合するための接合材を該基
    板上に印刷するためのマスクであって、 マトリックス状に配置された前記複数の突起電極の夫々
    に対応するよう板状部材に複数の開口部を設け、中央部
    側の板厚よりも外周部側の板厚を厚くしたことを特徴と
    するマスク。
  22. 【請求項22】 複数の突起電極がマトリックス状に配
    置された電子部品を基板に接合するための接合材を該基
    板上に印刷するためのマスクであって、 マトリックス状に配置された前記複数の突起電極の夫々
    に対応するよう板状部材に複数の開口部を設け、中央部
    側よりも外周部側の開口部の径を大きくすると共に板厚
    を厚くしたことを特徴とするマスク。
JP9050285A 1997-03-05 1997-03-05 電子部品及びその実装方法並びにマスク Withdrawn JPH10247700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050285A JPH10247700A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 電子部品及びその実装方法並びにマスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050285A JPH10247700A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 電子部品及びその実装方法並びにマスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247700A true JPH10247700A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12854658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050285A Withdrawn JPH10247700A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 電子部品及びその実装方法並びにマスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247700A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437439B1 (en) 1999-04-01 2002-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
KR100504547B1 (ko) * 2000-12-09 2005-08-04 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 제조용 스텐실의 구조
JP2006253277A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール用半導体素子と、これを用いたモジュールおよび、前記モジュールの製造方法
JP2006278943A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路基板
JP2006294656A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007059652A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2007165580A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2007266423A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装システムおよび電子部品搭載装置ならびに電子部品実装方法
JP2008016611A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Metals Ltd 異径ボール搭載用治具及び異径ボール搭載方法
JP2008066624A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2008066625A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2008072036A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
KR101292635B1 (ko) * 2006-09-11 2013-08-16 파나소닉 주식회사 전자부품 실장 시스템 및 전자부품 실장방법
JP2019009470A (ja) * 2018-10-09 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534862B2 (en) 1999-04-01 2003-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US6437439B1 (en) 1999-04-01 2002-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
KR100504547B1 (ko) * 2000-12-09 2005-08-04 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 제조용 스텐실의 구조
JP2006253277A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール用半導体素子と、これを用いたモジュールおよび、前記モジュールの製造方法
JP2006278943A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路基板
JP4602139B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 三菱電機株式会社 高周波回路基板
JP4562579B2 (ja) * 2005-04-06 2010-10-13 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2006294656A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007059652A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2007165580A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2007266423A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装システムおよび電子部品搭載装置ならびに電子部品実装方法
JP2008016611A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Metals Ltd 異径ボール搭載用治具及び異径ボール搭載方法
JP2008066625A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2008066624A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
KR101292635B1 (ko) * 2006-09-11 2013-08-16 파나소닉 주식회사 전자부품 실장 시스템 및 전자부품 실장방법
JP2008072036A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP4702237B2 (ja) * 2006-09-15 2011-06-15 パナソニック株式会社 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2019009470A (ja) * 2018-10-09 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020221A (en) Process for manufacturing a semiconductor device having a stiffener member
US6326700B1 (en) Low profile semiconductor package and process for making the same
US6414381B1 (en) Interposer for separating stacked semiconductor chips mounted on a multi-layer printed circuit board
US6060768A (en) Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and method of manufacturing lead frame
US9520374B2 (en) Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP2814966B2 (ja) 半導体装置
JP3679199B2 (ja) 半導体パッケージ装置
US20060157865A1 (en) Circuit board and manufacturing method therefor and semiconductor package and manufacturing method therefor
JPH0888245A (ja) 半導体装置
JPH07245360A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH10247700A (ja) 電子部品及びその実装方法並びにマスク
JPH10335527A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
JP2768315B2 (ja) 半導体装置
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3600138B2 (ja) 半導体装置
JPH1092965A (ja) 面実装型半導体パッケージ
JPH11345831A (ja) 半導体装置、実装基板および実装方法
JP2002057242A (ja) エリアアレイ型半導体パッケージ
JPH10189812A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002164471A (ja) 薄型半導体装置及びその製造方法
JP2001015630A (ja) Bga型半導体パッケージ及びその製造方法
EP1205973A1 (en) Low-profile semiconductor device and method for manufacturing the same
WO1999065076A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000040764A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511