JP2006294656A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294656A
JP2006294656A JP2005109281A JP2005109281A JP2006294656A JP 2006294656 A JP2006294656 A JP 2006294656A JP 2005109281 A JP2005109281 A JP 2005109281A JP 2005109281 A JP2005109281 A JP 2005109281A JP 2006294656 A JP2006294656 A JP 2006294656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
land
semiconductor device
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005109281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562579B2 (ja
Inventor
Kimihito Kuwabara
公仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005109281A priority Critical patent/JP4562579B2/ja
Publication of JP2006294656A publication Critical patent/JP2006294656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562579B2 publication Critical patent/JP4562579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 BGA/CSPをプリント配線基板へ実装した場合のはんだ接合部の熱ひずみが局所的なはんだ接合部に集中することを防止し、信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】 基板2の表裏一方の面に半導体素子が搭載され、他方の面に複数個の電極ランド10a〜10cが配列され、各電極ランド10a〜10cが、基板2上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボール12とで構成された半導体装置1であって、基板2の最外コーナー部Aに配置された電極ランド10aのサイズが最外コーナー部Aよりも内側領域Bに配置された電極ランド10bのサイズよりも大きく形成され、最外コーナー部Aに隣接する隣接箇所Cの電極ランド10cのサイズが、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく、且つ、内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、情報通信機器、事務用電子機器等の高機能化・小型化を容易にする半田ボールを基板の裏面に有する半導体素子を搭載した半導体装置に関するもので、BGA型又はCSP型の半導体パッケージの実装構造の接続信頼性を確保するものである。
従来より、半導体素子は、シリコン材をベースに製造され、表面には、微細なピッチにて電極端子パッドが形成されている。半導体素子は、リードフレームないし、多層配線されたインターポーザ基板上に実装される。そして、電極端子パッドをリードフレームやインターポーザ基板(以下基板と省略)上の配線ランド部と電気的に接続する。このための方法としては、金細線を用いた、ワイヤボンディング(以下WBと省略)法や電極パッドに金バンプを形成し、この金バンプと配線ランド部を直接接合するフリップチップ(以下FCと省略)接合と呼ばれる方法が用いられる。
WB法の場合、半導体素子とリードフレームとは接着ペーストや接着テープで接続固定される。また、FC法の場合、半導体素子とインターポーザ基板とは、アンダーフィル材にて封止固定される。そして、最後に、半導体素子とリードフレーム全体あるいはインターポーザ基板上のチップを熱硬化性エポキシ樹脂等の封止樹脂にて覆い固化する。これにより、WB法を用いた場合の金ワイヤや、半導体素子、接続部を保護している。
半導体素子をパッケージングした従来の半導体装置は、その周辺四片に外部電極を配した構造であったが、半導体製品の多電極化の一方で一層高密度な実装が要求されてきた。その結果、近年では、インターポーザ基板の一面側に半導体素子を搭載するとともに、その裏面側に複数個の半田ボールを配列した、エリアアレイ半導体装置が開発されている。このようなエリアアレイ電極配置を特徴とする半導体装置では、半田ボールを介してインターポーザ基板の裏面側をプリント配線基板に接合しているため、このような構造上では、はんだ部の接続信頼性が新たな問題として生じている。
以下、従来の半導体装置について図面を参照しながら説明する。
図15(a)(b)は従来の半導体パッケージである半導体装置1の一例を示し、インターポーザ基板2上に上下2段の半導体素子3a,3b(チップ)が搭載されている。前記下側の半導体素子3aはバンプ電極4を介してインターポーザ基板2の表面側にフリップチップボンディングされている。また、下側の半導体素子3aとインターポーザ基板2との間にはアンダーフィル樹脂5が充填されており、これにより、下側の半導体素子3aがインターポーザ基板2上に固定されている。
上側の半導体素子3bは接着層6を介して下側の半導体素子3a上に接着されている。上側の半導体素子3bの電極端子パッド(図示せず)とインターポーザ基板2の表面上の配線ランド部(図示せず)とはボンディングワイヤ7を介して接続されている。前記両半導体素子3a,3bとボンディングワイヤ7とはモールド封止樹脂8(エポキシ樹脂など)によって封止されている。
また、インターポーザ基板2の裏面側には複数個の配線電極ランド10が配列されている。これら各電極ランド10は、インターポーザ基板2の裏面に形成された基板側ランド本体11と、基板側ランド本体11上に形成された丸球状の半田ボール12とで構成されている。各電極ランド10は、均一サイズの丸型ランドであり、直交する格子状に配列されている。尚、インターポーザ基板2上に上下2段の半導体素子3a,3bを搭載しているが、半導体素子を3段以上の複数段又は1段のみ搭載してもよい。
しかしながら、従来の半導体装置1では、各半田ボール12を電子機器のプリント回路基板14へ接合した状態では、インターポーザ基板2とモールド封止樹脂8との熱膨張差によって生じる応力により、半田ボール12とプリント回路基板14との接合部が破壊されるという問題があった。前記熱膨張差によって生じる応力は、半導体装置1の中心部から離れるほど大きくなり、最外周部のコーナーAで最大になる傾向があるため、最初に、最外周部のコーナーAに位置する半田ボール12と電子機器のプリント回路基板14との接合部が破壊されるといった問題があった。
尚、前記のように半導体装置1と電子機器のプリント回路基板14との熱膨張のミスマッチによって半田ボール12に発生する応力σは、下記式1,式2のような関係にある。

σ∝(△α×△T×L)/(d×H) ・・・式1
σ∝F/A ・・・式2

ここで、△αは半導体装置1と電子機器のプリント回路基板14との熱膨張差であり、△Tは試験または使用時の温度変化であり、Lは半導体装置1の大きさであり(図16(a)参照)、dは電極ランド10の基板側ランド本体11の直径であり、Hは半導体装置1をプリント回路基板14に接合した際の半田ボール12の高さ(すなわちインターポーザ基板2とプリント回路基板14との間隔に相当)である。また、Fは力であり、Aは基板側ランド本体11の面積(=π×d/4)である。
尚、はんだ接合部の破壊は、外側に配置されている1つの電極ランド10の半田接合部が完全に切断された後、内側に配置されている別の電極ランド10の半田接合部に亀裂が入り始めるのではなく、外側に配置されている電極ランド10の半田接合部の亀裂が進行している最中に、内側に配置されている電極ランド10の半田接合部に亀裂が入り始める。
また、図16(b)は、図16(a)のイで示した箇所におけるパッケージ(基板2+封止樹脂8)側材料の歪み25と、プリント回路基板14材料の歪み26と、半田ボール12材料の歪み27の分布を示す。
尚、図16(c)のグラフG1は、図15に示したような均一サイズの電極ランド10を有する半導体装置1の中心からの距離と電極ランド10の半田接合部に発生する応力との関係を示しており、半導体装置1の中心から外側へ離れるほど応力が増大している。
尚、実際には、半導体装置1の半田ボール12と電子機器のプリント回路基板14との接合部が破壊される場合、半田ボール12の中心部が破壊されるのではなく、半田ボール12と基板側ランド本体11との接合部近傍或いは半田ボール12とプリント回路基板14側のランド本体(図示せず)との接合部近傍が破壊される。この際、これら接合部近傍の外周部から亀裂が入り、徐々に内側に進展し、ついには、はんだ接合部が破断に至る。
前記のような熱膨張差による応力で、最外周部のコーナーAに位置する半田ボール12と電子機器のプリント回路基板14との接合部が破壊されるといった問題の対策として、図17に示すように、インターポーザ基板2の最外周部の四隅コーナー部Aに形成された電極ランド10aのサイズ(すなわち基板側ランド本体11のサイズと半田ボール12のサイズ)を、前記コーナーAよりも内側領域Bに形成された電極ランド10bのサイズより大きくしている。尚、前記コーナー部Aの電極ランド10aは、内側領域Bの電極ランド10bの4個分(=2×2列分)を一つの円形とする大きさを有している。
これによると、コーナー部Aの電極ランド10aの強度が内側領域Bの電極ランド10bの強度よりも増大するため、歪みが減少し、熱膨張差による応力が生じても、コーナー部Aの電極ランド10aの半田ボール12と電子機器のプリント回路基板14との接合部が破壊されるのを防止することができる。
また、下記特許文献1には、半導体パッケージの四隅に、BGA半田付けパッドよりも大きな径の接着用パッドが設けられており、前記接着用パッドが接着剤によって配線基板側の接着剤塗布用パッドに接着される構成が示されている。
これによると、半導体パッケージと配線基板とを両者の熱膨張係数の差を補償するような接着剤で接着できるため、半導体パッケージの接続信頼性が向上する。
或いは、下記特許文献2には、半導体パッケージの四隅に位置するコーナー電極をL形状に形成して、前記コーナー電極の面積を他の電極の面積よりも大きく形成し、前記コーナー電極上に3個の半田ボールを形成した構成が示されている。
これによると、前記コーナー電極における半田バンプを鼓型にすることができるため、BGAパッケージとプリント配線基板とを接続する半田バンプの耐熱疲労性や耐衝撃性を向上させることができる。
以上のように、半田ボール接合部が破壊する課題に対して、最外周コーナー部の電極ランドの形状・サイズを工夫した提案がなされてきた。
また、下記特許文献3に記載の半導体構造は、半田ボール接合部が破壊されるといった課題を解決するのではなく、高精細な位置決めを行うことを目的として、大きなランドを周囲に配置している。
すなわち、基板に、複数のコンタクトと、これらコンタクトを位置決めする複数の第1の半田バンプとが設けられている。第1の半田バンプは、コンタクトよりも大きな径を有し、且つ基板の外周部に配置されている。また、コンタクトは第1の半田バンプで囲まれたエリア内に配置されている。
また、下記特許文献4には、プリント配線基板上に、第1〜第3の半導体素子を重ねて搭載した半導体装置が示されており、プリント配線基板には、第1群〜第3群のバンプ電極が設けられている。このうち、第1群のバンプ電極はプリント配線基板の中央部に位置している。また、第2群のバンプ電極は、第1群のバンプ電極の外側に位置しており、第1群のバンプ電極よりも径が大きい。さらに、第3群のバンプ電極は、第2群のバンプ電極の外側に位置しており、第2群のバンプ電極よりも径が大きい。
第1の半導体素子は第1群のバンプ電極によってプリント配線基板に実装されている。また、第2の半導体素子は、第1の半導体素子上に載った状態で、第2群のバンプ電極によってプリント配線基板に実装されている。さらに、第3の半導体素子は、第2の半導体素子上に載った状態で、第3群のバンプ電極によってプリント配線基板に実装されている。尚、第1〜第3の各半導体素子内では同じサイズの電極を用いている。
特開平11−97569 特開平11−233926 特開2000−260804 特開2002−353272
しかしながら図17に示したようにコーナー部Aの電極ランド10aのサイズを大きくした場合、電極ランド10aとその周囲の電極ランド10bとのサイズのアンバランスにより、図16(c)のグラフG2に示すように、コーナー部Aの電極ランド10aの周囲にある電極ランド10bに、応力が却って集中してしまう現象が生じる。その結果、コーナー部Aの大型サイズの電極ランド10aが壊れてから、周囲の通常サイズの電極ランド10bが壊れるのではなく、前記大型サイズの電極ランド10aが壊れる前に、電極ランド10aの内側周囲にある通常サイズの電極ランド10bが壊れてしまうといった問題がある。
また、コーナー部Aの電極ランド10aを除いた最外周部に配列された電極ランド10bの外隣りには電極ランド10bが存在しておらず、これによって、最外周部に配列された電極ランド10bに作用する応力分布が、最外周部よりも内側に配列された電極ランド10bに作用する応力分布に比べて、特異となる。この特異な応力分布が原因となって、最外周部に配列された電極ランド10bの熱疲労破壊が早まってしまうといった問題もあった。
さらに、熱疲労によってコーナー部Aの電極ランド10aに亀裂が発生した場合、この亀裂は半導体装置1の中心部からコーナー部Aへの放射方向に沿って進展するが、この時、コーナー部Aの電極ランド10aにおいて、初期亀裂発生後から破断に至るまでのサイクル(寿命)を延ばすことは困難であるといった問題がある。
このような問題は前記特許文献1〜特許文献4のものに対しても発生する恐れがあり、また、前記特許文献3と特許文献4については、平坦な一枚の基板上に、電極ランドを設けた構造の半導体装置ではない。
さらに、特許文献3のものでは、高精細な位置決めを行うために大きなランドを周囲に配置しており、熱膨張差に起因する応力によって接合部が破壊されることを防止するためのものではない。また、微細化、積層化のため、構造上、内部領域にある半田の高さが低くなり、逆に、重要な内部はんだ付け部の強度が下がってしまう。
また、前記特許文献4のものでは、第1〜第3の各半導体素子内では同じサイズの電極を用いているため、下段の第1の半導体素子とプリント配線基板との熱膨張差に起因する応力によって、下段の第1の半導体素子の最外コーナー部のバンプ電極が壊れてしまうといった問題がある。また、微細化、積層化のため、構造上、内部領域にある第1群のバンプ電極の高さが低くなり、逆に、重要な内部はんだ付け部の強度が下がってしまう。
本発明は、BGA/CSPをプリント配線基板へ実装した場合のはんだ接合部の熱ひずみが局所的なはんだ接合部に集中することを防止し、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本第1発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
前記基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最外コーナー部よりも内側領域に配置された電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
前記最外コーナー部に隣接する隣接箇所の電極ランドのサイズが、最外コーナー部の電極ランドのサイズよりも小さく、且つ、内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成されているものである。
これによると、前記隣接箇所の電極ランドの強度が向上するため、最外コーナー部の電極ランドを大型化しても、最外コーナー部の電極ランドが壊れる前に隣接箇所の電極ランドが壊れてしまうといった不具合を防止することができる。したがって、応力を低減して半田接合部の寿命を延ばすことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、本第2発明は、内側領域の電極ランドと隣接箇所の電極ランドと最外コーナー部の電極ランドとの各サイズ比を、1対1.1〜1.9対2〜3としたものである。
また、本第3発明は、隣接箇所の電極ランドは長円形であるものである。
これによると、隣接箇所の電極ランドの強度がより一層向上し、応力を低減することができる。
また、本第4発明は、隣接箇所の電極ランドは長径方向を半導体装置の中心部に向けたものである。
これによると、隣接箇所の電極ランドが破断に至る亀裂進展の経路距離を長く確保できるため、破壊までの破断疲労サイクル数を向上する効果が得られる。
また、本第5発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
前記基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最外コーナー部よりも内側領域に配置された電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
前記最外コーナー部を除いた最外周列の電極ランドのサイズが、最外コーナー部の電極ランドのサイズよりも小さく、且つ、最外周列より内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成されているものである。
これによると、最外周列の電極ランドの強度が内側領域の電極ランドの強度よりも向上するため、特異な応力分布により最外周列の電極ランドの熱疲労破壊が早まってしまうといった不具合を防止することができる。
また、本第6発明は、内側領域の電極ランドと最外コーナー部を除いた最外周列の電極ランドと最外コーナー部の電極ランドとの各サイズ比を、1対1.1〜1.9対2〜3としたものである。
また、本第7発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
前記基板の最外コーナー部を含んだ最外周列の電極ランドのサイズが、全て同一サイズに形成され、且つ最外周列より内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成されているものである。
これによると、最外コーナー部を含んだ最外周列の電極ランドの強度が内側領域の電極ランドの強度よりも向上するため、特異な応力分布により最外周列の電極ランドの熱疲労破壊が早まってしまうといった不具合を防止することができる。
また、本第8発明は、内側領域の電極ランドと最外コーナー部を含んだ最外周列の電極ランドとの各サイズ比を、1対2〜3としたものである。
また、本第9発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
前記基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最外コーナー部よりも内側領域に配置された電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
前記最外コーナー部の電極ランドは、長円形状に形成され、長径方向を半導体装置の中心部に向けたものである。
これよると、最外コーナー部の電極ランドがコーナー部の外端部へ張り出し、はんだ接続面積が増大する。しかも、最外コーナー部の電極ランドにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向が半導体装置の中心部から最外コーナー部への放射方向であり、このような亀裂の進展方向と前記電極ランドの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクルを伸ばすことができる。
また、本第10発明は、最外コーナー部に隣接する隣接箇所の電極ランドのサイズが、最外コーナー部の電極ランドのサイズよりも小さく、且つ、内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
前記隣接箇所の電極ランドは、長円形状に形成され、長径方向を半導体装置の中心部に向けたものである。
これによると、隣接箇所の電極ランドの形状を長円形とすることにより、隣接箇所の電極ランドの断面積が増加し、隣接箇所の電極ランドの強度が向上するため、最外コーナー部の電極ランドを大型化しても、最外コーナー部の電極ランドが壊れる前に隣接箇所の電極ランドが壊れてしまうといった不具合を防止することができる。また、隣接箇所の電極ランドにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向は半導体装置の中心部から放射方向となり、このような亀裂の進展方向と隣接箇所の電極ランドの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
また、本第11発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
前記各電極ランドのサイズは半導体装置の中心部から外側へ離れるほど徐々に大きく形成され、
基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最も大きく形成されているものである。
これによると、半導体装置の長さが大きくなった場合でも、熱膨張差に起因する局所的な応力集中を排除し、歪の発生や疲労の進行を各電極ランド全体にわたって平均化することができる。
また、本第12発明は、各電極ランドは格子状に配列されているものである。
また、本第13発明は、各電極ランドは半導体装置の中心部からの放射線上に配列されているものである。
また、本第14発明は、各電極ランドは半導体装置の中心部からの距離を半径とする複数の同心円上に配列され、
外側の同心円上に配列された電極ランドほどサイズを大きく形成したものである。
また、本第15発明は、半導体装置の中心部から外側へ離れる方向における電極ランドのサイズの拡大率は50%以内であるものである。
また、本第16発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
各電極ランドは互いに交差する複数の縦線上と横線上とに配列されて格子状に配列され、
最外周列に配置された複数の電極ランドの一部又は全部が、基板の最外コーナー部に配置された電極ランドを除いて、長円形状に形成されており、
前記最外周列の縦線上に配列された長円形状の電極ランドの長径方向が横線方向と同方向であり、
前記最外周列の横線上に配列された長円形状の電極ランドの長径方向が縦線方向と同方向であり、
最外コーナー部の電極ランドのサイズが最も大きく形成されているものである。
これによると、最外コーナー部の電極ランドを大型化しても、最外コーナー部の電極ランドが壊れる前に、最外コーナー部の電極ランドに隣接する電極ランドが壊れてしまうといった不具合を防止することができる。
また、最外周列の電極ランドを長円形状にしたことにより、正円形の場合に比べて、最外周列の電極ランドの外周側から内周側への距離が長くなり、最外周列の電極ランドが破断に至る亀裂進展の経路距離を長く確保できる。したがって、破壊までの破断疲労サイクル(寿命)を向上する効果が得られる。
また、本第17発明は、最外コーナー部の電極ランドが長円形状に形成され、
最外コーナー部の電極ランドの長径方向が半導体装置の中心部からの放射方向と同方向であるものである。
これによると、最外コーナー部の電極ランドがコーナー部の外端部へ張り出し、はんだ接続面積が増大する。しかも、最外コーナー部の電極ランドにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向が半導体装置の中心部から最外コーナー部への放射方向であり、このような亀裂の進展方向と最外コーナー部の電極ランドの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
また、本第18発明は、基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
各電極ランドは半導体装置の中心部からの距離を半径とする複数の同心円上に配列され、
基板の最外コーナー部に配置された電極ランドは、サイズが最も大きく、且つ長円形状に形成されるとともに長径方向を半導体装置の中心部に向けたものである。
これによると、最外コーナー部の電極ランドは、長円形に形成されているため、コーナー部の外端部へ張り出し、はんだ接続面積が増大する。しかも、最外コーナー部の電極ランドにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向が半導体装置の中心部から最外コーナー部への放射方向であり、このような亀裂の進展方向と最外コーナー部の電極ランドの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
また、本第19発明は、最外コーナー部の電極ランドの内周側に隣接する同心円上に配列された電極ランドが、長円形状に形成され、且つ長径方向を半導体装置の中心部に向けたものである。
これによると、熱疲労による亀裂の進展方向と最外コーナー部の電極ランドの内周側に隣接する同心円上の電極ランドの長径方向とが同方向となるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
以上のように、本発明によると、はんだ接合部の熱ひずみが局所的なはんだ接合部に集中することを防止し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明における各実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、先に述べた従来のものと同じ部材については同一の符号を付記して説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、CSPやBGAと呼ばれるエリアアレイ型の半導体装置1のインターポーザ基板2を裏面(実装面)から見た図である。図1によると、インターポーザ基板2の四隅の最外コーナー部Aに形成された電極ランド10aのサイズが、内側領域Bに形成された電極ランド10bのサイズより大きく形成されている。また、前記最外コーナー部Aに隣接する隣接箇所Cの電極ランド10cのサイズが、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく、且つ、内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成されている。この際、図2に示すように、各電極ランド10a,10b,10cのサイズとは基板側ランド本体11のサイズと半田ボール12のサイズとの両者を示しており、したがって、各電極ランド10a,10b,10cの基板側ランド本体11のサイズと半田ボール12のサイズとはそれぞれ下記(1)(2)のような関係にある。
(1)基板側ランド本体11のサイズ
電極ランド10a>電極ランド10c>電極ランド10b
(2)半田ボール12のサイズ
電極ランド10a>電極ランド10c>電極ランド10b
前記内側領域Bの電極ランド10bは通常のサイズで形成されており、内側領域Bの電極ランド10bと隣接箇所Cの電極ランド10cと最外コーナー部Aの電極ランド10aとの各サイズ比(すなわち図2に示す基板側ランド本体11の大きさRの比)は、1対1.1〜1.9対2〜3としている。
以下、上記構成における作用を説明する。
隣接箇所Cの電極ランド10cのサイズを、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく、且つ、内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成したため、前記隣接箇所Cの電極ランド10cの強度が向上する。これにより、最外コーナー部Aの電極ランド10aを大型化しても、最外コーナー部Aの電極ランド10aが壊れる前に隣接箇所Cの電極ランド10cが壊れてしまうといった不具合を防止することができる。したがって、応力を低減して半田接合部の寿命を延ばすことができ、信頼性の高い半導体装置1を提供することができる。
(実施の形態2)
図3に示すように、隣接箇所Cの電極ランド10cが楕円形(長円形の一例)に形成されている。これら各電極ランド10cは、長径方向(すなわち長手方向)を半導体装置1の中心部に向けて配置されている。
これによると、隣接箇所Cの電極ランド10cの断面積が半導体装置1の中心部から最外コーナー部Aへの方向において増加するため、隣接箇所Cの電極ランド10cの強度がより一層向上し、応力を低減することができる。さらに、半導体装置1では熱疲労による亀裂は外周側から内周側へ進行するが、これに対して、電極ランド10cを楕円形にしたことにより、正円形の場合に比べて、電極ランド10cの外周側から内周側への距離が長くなり、亀裂が進展して電極ランド10cが破断に至るまでの亀裂進展方向の経路距離を長く確保できる。したがって、破壊までの破断疲労サイクル(寿命)を向上する効果が得られる。
(実施の形態3)
図4に示すように、最外コーナー部Aを除いた最外周列Cの電極ランド10cのサイズが、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく、且つ、最外周列Cより内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成されている。尚、内側領域Bの電極ランド10bと最外周列Cの電極ランド10cと最外コーナー部Aの電極ランド10aとの各サイズ比は、1対1.1〜1.9対2〜3としている。
これによると、最外周列Cの電極ランド10cの強度が内側領域Bの電極ランド10bの強度よりも向上するため、特異な応力分布により最外周列Cの電極ランド10cの熱疲労破壊が早まってしまうといった不具合を防止することができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態3では、最外コーナー部Aを除いた最外周列Cの電極ランド10cのサイズが最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく形成されているが、本実施の形態4では、図5に示すように、前記最外周列Cの電極ランド10cのサイズを最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズと同一に形成している。すなわち、最外コーナー部Aを含んだ最外周列Cの電極ランド10a,10cの各サイズが、全て同一サイズに形成され、且つ最外周列Cよりも内側領域Bに配列された電極ランド10bのサイズに比べて大きく形成されている。尚、内側領域Bの電極ランド10bと最外コーナー部Aを含んだ最外周列Cの電極ランド10a,10cとの各サイズ比は、1対2〜3としている。
これによると、最外コーナー部Aを含んだ最外周列Cの電極ランド10a,10cの強度が内側領域Bの電極ランド10bの強度よりも向上するため、特異な応力分布により最外周列Cの電極ランド10cの熱疲労破壊が早まってしまうといった不具合を防止することができる。
(実施の形態5)
図6に示すように、最外コーナー部Aに配置された電極ランド10aのサイズが、最外コーナー部Aよりも内側領域Bに配置された電極ランド10bのサイズに比べて大きく形成されている。そして、最外コーナー部Aの電極ランド10aは、楕円形(長円形の一例)に形成され、長径方向(長手方向)を半導体装置1の中心部に向けて配置されている。
これによると、最外コーナー部Aの電極ランド10aがコーナー部Aの外端部へ張り出し、はんだ接続面積が増大する。しかも、最外コーナー部Aの電極ランド10aにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向が半導体装置1の中心部から最外コーナー部Aへの放射方向であり、このような亀裂の進展方向と前記電極ランド10aの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
(実施の形態6)
図7に示すように、最外コーナー部Aに隣接する隣接箇所Cの電極ランド10cは楕円形(長円形の一例)に形成され、前記隣接箇所Cの電極ランド10cのサイズは、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく、且つ、内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成されている。尚、隣接箇所Cの各電極ランド10cは長径方向(長手方向)を半導体装置1の中心部に向けて配置されている。
これによると、電極ランド10cの形状を丸円形にこだわらずに楕円形とすることにより、電極ランド10cの断面積が増加し、隣接箇所Cの電極ランド10cの強度が向上するため、最外コーナー部Aの電極ランド10aを大型化しても、最外コーナー部Aの電極ランド10aが壊れる前に隣接箇所Cの電極ランド10cが壊れてしまうといった不具合を防止することができる。また、隣接箇所Cの電極ランド10cにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向は半導体装置1の中心部から放射方向となり、このような亀裂の進展方向と前記電極ランド10cの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
(実施の形態7)
図8に示すように、各電極ランド10〜10は、縦横に直行する格子状に配列されている。このうち、半導体装置1の中心部に位置した四角形の配列ライン16上には電極ランド10が配置され、その外側の配列ライン16上には電極ランド10が配置され、その外側の配列ライン16上には電極ランド10が配置され、配列ライン16の外側の最外コーナー部Aには電極ランド10が配置されている。
前記配列ライン16上の電極ランド10のサイズが最も小さく形成され、外側の配列ライン16,16ほど電極ランド10,10のサイズが徐々に大きく形成され、最外コーナー部Aの電極ランド10のサイズが最大に形成されている。尚、各電極ランド10〜10のサイズ(すなわち基板側ランド本体11の大きさ)の拡大率(変化率)は50%以内である。
これによると、半導体装置1の長さLが大きくなった場合でも、熱膨張差に起因する局所的な応力集中を排除し、歪の発生や疲労の進行を各電極ランド10〜10全体にわたって平均化することができる。
尚、前記実施の形態7では、半導体装置1の中心部から外側に向って4種類のサイズの電極ランド10〜10を設けたが、4種類に限定されるものではなく、4種類以外の任意の複数種類の電極ランド10〜10を設けてもよい。
(実施の形態8)
前記実施の形態7では、各電極ランド10〜10を格子状に配列しているが、本実施の形態8では、図9に示すように、各電極ランド10〜10を半導体装置1の中心部からの放射線上に配列している。各電極ランド10〜10のサイズは半導体装置1の中心部から放射線上に沿って外側へ離れるほど徐々に大きく形成され、最外コーナー部Aの電極ランド10のサイズが最大に形成されている。尚、各電極ランド10〜10のサイズの拡大率は50%以内である。
これによると、半導体装置1の長さLが大きくなった場合でも、熱膨張差に起因する局所的な応力集中を排除し、歪の発生や疲労の進行を各電極ランド10〜10全体にわたって平均化することができる。
尚、前記実施の形態8では、半導体装置1の中心部から外側に向って5種類のサイズの電極ランド10〜10を設けたが、5種類に限定されるものではなく、5種類以外の任意の複数種類の電極ランド10〜10を設けてもよい。
(実施の形態9)
前記実施の形態7では、各電極ランド10〜10を格子状に配列しているが、本実施の形態9では、図10に示すように、各電極ランド10〜10は、半導体装置1の中心部からの距離を半径とする複数の同心円17〜17上に配列されている。半導体装置1の中心部に形成された電極ランド10のサイズが最も小さく形成され、中心部に最も近い同心円17から外側の同心円17,17ほど電極ランド10〜10のサイズが徐々に大きく形成され、最外コーナー部Aの電極ランド10のサイズが最大に形成されている。尚、各電極ランド10〜10のサイズの拡大率は50%以内である。
これによると、半導体装置1の長さLが大きくなった場合でも、熱膨張差に起因する局所的な応力集中を排除し、歪の発生や疲労の進行を各電極ランド10〜10全体にわたって平均化することができる。
前記実施の形態9では、半導体装置1の中心部から外側に向って5種類のサイズの電極ランド10〜10を設けたが、5種類に限定されるものではなく、5種類以外の任意の複数種類の電極ランド10〜10を設けてもよい。
(実施の形態10)
本実施の形態10は、前記実施の形態8と実施の形態9とを組み合わせたものであり、図11に示すように、各電極ランド10〜10が、半導体装置1の中心部からの放射線上に配列され、且つ、半導体装置1の中心部からの距離を半径とする複数の同心円17〜17上に配列されている。
(実施の形態11)
図12に示すように、各電極ランド10a〜10cは互いに交差する複数の縦線20上と横線21上とに配列されて格子状に配列されている。このうち、最外周列に配置された複数の電極ランド10cは、最外コーナー部Aに配置された電極ランド10aを除いて、楕円形(長円形の一例)に形成されている。
尚、最外周列の縦線20上に配列された楕円形の電極ランド10cの長径方向(長手方向)が横線21の方向と同方向となり、最外周列の横線21上に配列された楕円形の電極ランド10cの長径方向(長手方向)が縦線20の方向と同方向となるように配置されている。
また、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズは最外周列よりも内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成されており、最外周列の電極ランド10cのサイズは、最外コーナー部Aの電極ランド10aのサイズよりも小さく、且つ、内側領域Bの電極ランド10bのサイズよりも大きく形成されている。
これによると、最外コーナー部Aの電極ランド10aを大型化しても、最外コーナー部Aの電極ランド10aが壊れる前に、前記電極ランド10aに隣接する電極ランド10cが壊れてしまうといった不具合を防止することができる。
また、最外周列の電極ランド10cを楕円形にしたことにより、正円形の場合に比べて、電極ランド10cの外周側から内周側への距離が長くなり、亀裂が進展して電極ランド10cが破断に至るまでの亀裂進展方向の経路距離を長く確保できる。したがって、破壊までの破断疲労サイクル(寿命)を向上する効果が得られる。
前記実施の形態11では、最外周列に配置された複数の電極ランド10cは、最外コーナー部Aに配置された電極ランド10aを除いて、全て楕円形に形成されているが、全部の電極ランド10cではなく、一部の電極ランド10cのみが楕円形に形成されていてもよい。
(実施の形態12)
本実施の形態12では、図13に示すように、前記実施の形態11における最外コーナー部Aの電極ランド10aも楕円形(長円形の一例)に形成されている。各最外コーナー部Aの電極ランド10aの長径方向(長手方向)は、半導体装置1の中心部からの放射方向と同方向になっている。
これによると、最外コーナー部Aの電極ランド10aがコーナー部Aの外端部へ張り出し、はんだ接続面積が増大する。しかも、最外コーナー部Aの電極ランド10aにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向が半導体装置1の中心部から最外コーナー部Aへの放射方向であり、このような亀裂の進展方向と前記電極ランド10aの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
(実施の形態13)
図14に示すように、各電極ランド10a〜10dは、半導体装置1の中心部から放射状に配列されるとともに、半導体装置1の中心部からの距離を半径とする複数の同心円上に配列されている。このうち、最外コーナー部Aに配置された電極ランド10aは、サイズが最も大きく、且つ、楕円形(長円形の一例)に形成されるとともに長径方向(長手方向)を半導体装置1の中心部に向けて配置されている。また、前記最外コーナー部Aの電極ランド10aの両側方に隣接する電極ランド10cも、楕円形(長円形)に形成されるとともに、長径方向(長手方向)を半導体装置1の中心部に向けて配置されている。
また、最外コーナー部Aの電極ランド10aの内周側に隣接する同心円23上に配列された電極ランド10dは、楕円形(長円形)に形成され、且つ、長径方向(長手方向)を半導体装置1の中心部に向けて配置している。また、前記同心円23上の電極ランド10dよりも内部領域の同心円上に配列された電極ランド10bは正円形状に形成されている。尚、各電極ランド10a〜10dのサイズは下記のような関係にある。
電極ランド10a>電極ランド10c>電極ランド10d>電極ランド10b
これによると、最外コーナー部Aの電極ランド10aは、楕円形に形成されているため、コーナー部Aの外端部へ張り出し、はんだ接続面積が増大する。しかも、最外コーナー部Aの電極ランド10aにおいては、熱疲労による亀裂の進展方向が半導体装置1の中心部から最外コーナー部Aへの放射方向であり、このような亀裂の進展方向と前記電極ランド10aの長径方向とが同方向であるため、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
また、各電極ランド10c,10dも同様に楕円形に形成されているため、熱疲労による亀裂の進展方向と前記各電極ランド10c,10dの長径方向とが同方向となり、したがって、亀裂の伝播距離が長くなり、初期の亀裂発生後から破断にいたるまでのサイクル(寿命)を伸ばすことができる。
尚、前記各実施の形態において、電極ランドを楕円形に形成した場合、基板側ランド本体11と半田ボール12とを共に楕円形に形成しているが、基板側ランド本体11は正円形のままであってもよい。
本発明にかかる半導体装置は、半導体素子をパッケージ化し、狭ピッチ化・高密度配線回路を実現しつつ、所望の半田接合部信頼性を確保した半導体装置を提供する手段として有用である。
本発明の第1の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 同、半導体装置の各電極ランドの縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第3の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第4の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第5の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第6の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第7の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第8の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第9の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第10の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第11の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第12の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 本発明の第13の実施の形態における半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。 従来の半導体装置の図であり、(a)は縦断面図、(b)はインターポーザー基板の裏面の図である。 従来の半導体装置の図であり、(a)は半導体装置を電子機器のプリント回路基板へ接合した図、(b)は前記(a)におけるイの箇所の歪みの分布を示す図、(c)は半導体装置の中心部からの距離と半田部の応力との関係を示すグラフである。 従来の半導体装置のインターポーザー基板の裏面の図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 インターポーザー基板
3a,3b 半導体素子
10a〜10d,10〜10 電極ランド
11 基板側ランド本体
12 半田ボール
17〜17,23 同心円
A コーナー部
B 内側領域
C 隣接箇所

Claims (19)

  1. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    前記基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最外コーナー部よりも内側領域に配置された電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
    前記最外コーナー部に隣接する隣接箇所の電極ランドのサイズが、最外コーナー部の電極ランドのサイズよりも小さく、且つ、内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 内側領域の電極ランドと隣接箇所の電極ランドと最外コーナー部の電極ランドとの各サイズ比を、1対1.1〜1.9対2〜3としたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 隣接箇所の電極ランドは長円形であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 隣接箇所の電極ランドは長径方向を半導体装置の中心部に向けたことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    前記基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最外コーナー部よりも内側領域に配置された電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
    前記最外コーナー部を除いた最外周列の電極ランドのサイズが、最外コーナー部の電極ランドのサイズよりも小さく、且つ、最外周列より内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 内側領域の電極ランドと最外コーナー部を除いた最外周列の電極ランドと最外コーナー部の電極ランドとの各サイズ比を、1対1.1〜1.9対2〜3としたことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    前記基板の最外コーナー部を含んだ最外周列の電極ランドのサイズが、全て同一サイズに形成され、且つ最外周列より内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 内側領域の電極ランドと最外コーナー部を含んだ最外周列の電極ランドとの各サイズ比を、1対2〜3としたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    前記基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最外コーナー部よりも内側領域に配置された電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
    前記最外コーナー部の電極ランドは、長円形状に形成され、長径方向を半導体装置の中心部に向けたことを特徴とする半導体装置。
  10. 最外コーナー部に隣接する隣接箇所の電極ランドのサイズが、最外コーナー部の電極ランドのサイズよりも小さく、且つ、内側領域の電極ランドのサイズよりも大きく形成され、
    前記隣接箇所の電極ランドは、長円形状に形成され、長径方向を半導体装置の中心部に向けたことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    前記各電極ランドのサイズは半導体装置の中心部から外側へ離れるほど徐々に大きく形成され、
    基板の最外コーナー部に配置された電極ランドのサイズが最も大きく形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 各電極ランドは格子状に配列されていることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 各電極ランドは半導体装置の中心部からの放射線上に配列されていることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  14. 各電極ランドは半導体装置の中心部からの距離を半径とする複数の同心円上に配列され、
    外側の同心円上に配列された電極ランドほどサイズを大きく形成したことを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  15. 半導体装置の中心部から外側へ離れる方向における電極ランドのサイズの拡大率は50%以内であることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    各電極ランドは互いに交差する複数の縦線上と横線上とに配列されて格子状に配列され、
    最外周列に配置された複数の電極ランドの一部又は全部が、基板の最外コーナー部に配置された電極ランドを除いて、長円形状に形成されており、
    前記最外周列の縦線上に配列された長円形状の電極ランドの長径方向が横線方向と同方向であり、
    前記最外周列の横線上に配列された長円形状の電極ランドの長径方向が縦線方向と同方向であり、
    最外コーナー部の電極ランドのサイズが最も大きく形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 最外コーナー部の電極ランドが長円形状に形成され、
    最外コーナー部の電極ランドの長径方向が半導体装置の中心部からの放射方向と同方向であることを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 基板の表裏いずれか一方の面に半導体素子が搭載され、基板の他方の面である実装面に複数個の電極ランドが配列され、前記各電極ランドが、基板上に形成された基板側ランド本体と、基板側ランド本体上に形成された球状の半田ボールとで構成された半導体装置であって、
    各電極ランドは半導体装置の中心部からの距離を半径とする複数の同心円上に配列され、
    基板の最外コーナー部に配置された電極ランドは、サイズが最も大きく、且つ長円形状に形成されるとともに長径方向を半導体装置の中心部に向けたことを特徴とする半導体装置。
  19. 最外コーナー部の電極ランドの内周側に隣接する同心円上に配列された電極ランドが、長円形状に形成され、且つ長径方向を半導体装置の中心部に向けたことを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
JP2005109281A 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置 Active JP4562579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109281A JP4562579B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109281A JP4562579B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294656A true JP2006294656A (ja) 2006-10-26
JP4562579B2 JP4562579B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37414937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109281A Active JP4562579B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562579B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968997B2 (en) 2008-01-30 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2012209317A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012209320A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013115330A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Keihin Corp プリント配線板
JP2015092635A (ja) * 2015-02-05 2015-05-14 大日本印刷株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9263374B2 (en) 2010-09-28 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9560771B2 (en) 2012-11-27 2017-01-31 Omnivision Technologies, Inc. Ball grid array and land grid array having modified footprint
KR20200063963A (ko) * 2018-11-27 2020-06-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 차폐 구조물
US11380639B2 (en) 2018-11-27 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shielding structures
WO2023133032A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 Skyworks Solutions, Inc. Mechanically reinforced electrical packages with elongated interconnect members

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247700A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 電子部品及びその実装方法並びにマスク
JPH1197569A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Kofu Ltd 半導体パッケージ
JP2000208665A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Pfu Ltd 小型半導体装置および小型半導体装置の実装構造
JP2000269270A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247700A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 電子部品及びその実装方法並びにマスク
JPH1197569A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Kofu Ltd 半導体パッケージ
JP2000208665A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Pfu Ltd 小型半導体装置および小型半導体装置の実装構造
JP2000269270A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968997B2 (en) 2008-01-30 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9263374B2 (en) 2010-09-28 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012209317A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012209320A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013115330A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Keihin Corp プリント配線板
US9560771B2 (en) 2012-11-27 2017-01-31 Omnivision Technologies, Inc. Ball grid array and land grid array having modified footprint
JP2015092635A (ja) * 2015-02-05 2015-05-14 大日本印刷株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20200063963A (ko) * 2018-11-27 2020-06-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 차폐 구조물
KR102383911B1 (ko) * 2018-11-27 2022-04-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 차폐 구조물
US11380639B2 (en) 2018-11-27 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shielding structures
US11855022B2 (en) 2018-11-27 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shielding structures
WO2023133032A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 Skyworks Solutions, Inc. Mechanically reinforced electrical packages with elongated interconnect members

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562579B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562579B2 (ja) 半導体装置
US9613922B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20180012831A1 (en) Semiconductor device
KR100702969B1 (ko) 더미 솔더 볼을 갖는 bga형 반도체 칩 패키지의 기판 실장 구조
US6756685B2 (en) Semiconductor device
JP2007165420A (ja) 半導体装置
JP2009212315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7667473B1 (en) Flip-chip package having thermal expansion posts
JP2007250764A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP2005101031A (ja) 半導体集積回路装置、及び電子機器
JP2005129663A (ja) 多層配線基板
JP2008218882A (ja) 半導体装置
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
JP5538682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004128290A (ja) 半導体装置
JP2006253519A (ja) 半導体装置
JP2007317754A (ja) 半導体装置
JP2004128364A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造体
JP4767556B2 (ja) 半導体装置
JP2009130074A (ja) 半導体装置
JP2011119619A (ja) 半導体パッケージ
JP2004207368A (ja) 半導体装置とその製造方法及び電子装置
JP5187322B2 (ja) 半導体チップ及びその試験方法
JP2005072211A (ja) 電子部品とその製造方法及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4562579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250