JPH1024759A - プラスチック製アシストグリップ - Google Patents

プラスチック製アシストグリップ

Info

Publication number
JPH1024759A
JPH1024759A JP9071071A JP7107197A JPH1024759A JP H1024759 A JPH1024759 A JP H1024759A JP 9071071 A JP9071071 A JP 9071071A JP 7107197 A JP7107197 A JP 7107197A JP H1024759 A JPH1024759 A JP H1024759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist grip
support
engagement
web
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9071071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848427B2 (ja
Inventor
Joerg Wagner
イェルク・ヴァーグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW United Carr GmbH and Co
Original Assignee
TRW United Carr GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7789339&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1024759(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TRW United Carr GmbH and Co filed Critical TRW United Carr GmbH and Co
Publication of JPH1024759A publication Critical patent/JPH1024759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848427B2 publication Critical patent/JP3848427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/023Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単でかつ迅速に装着可能であり、し
かも必要な空間が僅かでよい自動車の車体に固定可能な
この種のアシストグリップを提供する。 【解決手段】 本発明は、その両側端部領域がそれぞれ
支持部品3を介して支持体開口5内に固定可能であり、
各支持部品3が、支持体開口5の後側と係合しかつ拡張
位置において保持される少なくとも一つのラッチ係合領
域を有するプラスチック製アシストグリップに関するも
のである。支持部品3がラッチ係合領域として相互に対
向する係合ウェブ10、11を有し、一方の係合ウェブ
11は他方の係合ウェブ10より弾性を有するように形
成されている。閉鎖位置において、弾性係合ウェブ11
は固定されたロックボルト15により拡張位置Sに存在
している。支持部品3には、両方の係合ウェブ10、1
1の下側に、少なくとも部分的に旋回可能に形成された
アシストグリップ1の端部領域を貫通するばね付勢され
た支持ボルト20のための相互に間隔配置された二つの
支持部8、9が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その両側端部領域
がそれぞれ支持部品を介して支持体開口内に固定可能で
あり、各支持部品が支持開口の後側と係合しかつ拡張位
置において保持される少なくとも一つのラッチ係合領域
を有するプラスチック製アシストグリップに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般的な従来技術として、例えば、自動
車の車体に固定可能なこの種のアシストグリップは既知
である。この構造は費用が高くかつ大きな空間を占有し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、構造が簡
単でかつ迅速に装着可能であり、しかも必要な空間が僅
かでよい自動車の車体に固定可能なこの種のアシストグ
リップを提供することが本発明の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、支持部品がラッチ係合領域として相互に対向する係
合ウェブを有し、一方の係合ウェブは他方の係合ウェブ
より弾性を有するように形成されていることと、弾性係
合ウェブが拡張位置において固定されたロックボルトに
より支持体開口の後側に係合することと、及び支持部品
には、両方の係合ウェブの下側に、少なくとも部分的に
旋回可能に形成されたアシストグリップの端部領域を貫
通するばね付勢された支持ボルトのための相互に間隔配
置された二つの支持部が設けられていることと、により
解決される。
【0005】アシストグリップのこの特殊形状により装
着過程を迅速に行うことができ、この場合とくにアシス
トグリップは少なくとも部分的に旋回可能に形成されて
いるので、アシストグリップは中立位置においては僅か
な空間を必要とするにすぎない。
【0006】本発明の他の実施態様において、弾性係合
ウェブが剛性係合ウェブの下側に配置されていてもよ
く、ここで支持部品が、弾性係合ウェブの肩部の対向側
に、閉鎖位置において支持体に当接する当接面を有し、
及び剛性係合ウェブの端部側に支持体の厚みに適合する
溝が設けられている。したがって、支持部品は支持体開
口内に押し込まれ、かつロックボルトにより固定され、
ロックボルトは剛性係合ウェブの内側のみでなく弾性係
合ウェブの内側にもまたそれぞれ当接している。
【0007】本発明の他の実施態様において、支持部品
が、係合要素の反対側のそれぞれの端部領域により覆わ
れる側に、アシストグリップの回転を制限するための少
なくとも一つの当接領域を有していてもよい。この場
合、アシストグリップの各端部領域が上部当接肩部と及
び端部領域の範囲内に設けられた下部湾曲当接ゾーンと
を有し、アシストグリップが開放されたとき当接ゾーン
の正面側が支持部品の対向面に当接してもよい。
【0008】本発明の他の実施態様において、アシスト
グリップの各端部領域に切欠部が設けられ、切欠部内
に、当接領域が設けられたそれぞれの支持部品の後部領
域を受入可能であってもよい。この切欠部が湾曲当接ゾ
ーンに移行しかつその正面はアシストグリップが開放さ
れているとき支持部品の対向面に当接してもよい。した
がって、切欠部は一方で支持部品の一つの領域を受け入
れ、他方で当接面がアシストグリップの旋回運動を制限
しているという二重機能をなしている。
【0009】本発明の他の特徴により、支持部品が、弾
性係合ウェブ及び剛性係合ウェブの間に、断面が四角形
のロックボルトの主本体を挿入するための四角形の貫通
開口を有してもよい。この場合、ロックボルトの主本体
の端部側に、支持部品の後部領域に当接する閉鎖板が設
けられ、主本体にその長手方向に沿って、支持部品のラ
ッチ係止部内に挿入可能な弾性ロックタングが設けられ
ていてもよい。相互に向かい合うロックタングが異なる
長さを有していてもよい。このロックタングを用いて支
持部品を拡張位置において支持体開口内に機能的に確実
に保持し、これによりアシストグリップ全体を支持体に
機能的に確実に固定することが可能である。
【0010】以下に本発明を図面に示す実施態様により
詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1にプラスチック製アシストグ
リップ1が示され、アシストグリップ1は二つの端部領
域2及び2′を有し、端部領域2及び2′にはそれぞれ
切欠部25が設けられている。この切欠部25の両側に
はそれぞれ、他のウェブ42により相互に結合された側
壁40、41により境界が形成されている。この場合図
12に示すように、側壁40は貫通開口44をまた側壁
41は同軸の開口45をそれぞれ有し、これらの開口4
4及び45はたとえば袋穴として形成してもよい。両方
の開口44及び45は支持ボルト20を受け入れる働き
をしている(図12)。
【0012】図2及び3から、アシストグリップ1が係
合要素3及びロックボルト15を介して支持体4に固定
されていることがわかる。この支持体4は開口5を有し
ている。支持部品3はラッチ係合領域として相互に向か
い合う二つの係合ウェブ10及び11を有し、この場合
図6及び7から、一方の係合ウェブ10が剛性要素とし
てまた他方の係合ウェブ11が弾性要素として形成され
ていることがわかる。剛性係合ウェブ10は図5及び6
に示すように溝4を有し、溝4は後部領域内に設けられ
かつその幅が支持体の厚さに適合している。弾性係合ウ
ェブ11は溝24に類似して係合肩部22を有し、この
係合肩部22に向かい合って当接面23を有している。
両方の係合ウェブ10及び11の前方領域は装着しやす
いように円錐形に形成されている。
【0013】図2から、剛性係合ウェブ10の溝24は
支持体4の開口5の後側に当接し、この当接部の反対側
で弾性係合ウェブ11が拡張位置Sにおいて、ロックボ
ルト15により弾性係合ウェブ11の係合肩部21を支
持体4の片側にまた当接面23を支持体4の反対側に当
接させていることがわかる。したがって、ロックボルト
15により支持部品3は支持体4の開口5内に確実に固
定されている。
【0014】アシストグリップ1は、図2に略図で示し
た中立位置Rから、図3に略図で示した外方旋回位置A
に移動することができる。このためにアシストグリップ
1は支持ボルト20の周りを反時計方向に回転し、支持
ボルト20はそれぞれの支持部品3の支持部8及び9内
の貫通開口37及び38を貫通し、かつアシストグリッ
プ1の端部領域2ないし2′の側壁40及び41の開口
44及び45内に支持されている。
【0015】アシストグリップ1の各端部領域は上部当
接肩部31と及び端部領域2、2′の範囲内に設けられ
た当接ゾーン32とを有し、当接ゾーン32の正面側
は、図3に示すようにアシストグリップ1が開放された
位置Aにおいて支持部品3の対向面33に当接する。支
持部品3は係合要素10、11とは反対側に対応して、
アシストグリップ1の回転を制限する当接領域30を有
している。
【0016】図2に示した中立位置Rにおいて、アシス
トグリップ1の当接肩部31は支持部品3の上部領域に
当接し、下部湾曲当接ゾーン32は支持部品3の下部領
域を部分的に覆っている。
【0017】図3に示した開放位置Aにおいて、アシス
トグリップ1の当接肩部31は支持部品3から離れ、湾
曲当接ゾーン32が支持部品3の後方下部領域を覆って
いる。このとき支持部品3の対向面33が作用し、対向
面33はアシストグリップ1の湾曲当接ゾーン32の正
面により当接される。したがって、アシストグリップ1
はその外方旋回位置Aにおいてそれ以上回転しないよう
に確実に固定されている。
【0018】図6、7及び8から、支持部品3が剛性係
合ウェブ10及び弾性係合ウェブ11の間に四角形の貫
通開口17を有していることがわかる。この貫通開口1
7の断面は図9、10及び11に示したロックボルト1
5に適合している。
【0019】四角形の貫通開口17の下側に、支持部品
3は支持ボルト20を挿入するための貫通開口37及び
38を設けた二つの支持部8及び9を有している。
【0020】図8から、支持部品3はそれぞれ非対称に
形成されかつアシストグリップ1のそれぞれの端部領域
2ないし2′の切欠部25内に挿入可能な形状を有して
いることがわかる。
【0021】ロックボルト15は断面が四角形の主本体
16を有し、主本体16は支持部品3の貫通開口17内
に挿入可能である。主本体16は十分な弾性を保持する
ために袋穴状に形成されていることが好ましい。
【0022】ロックボルト15のこの主本体16の端部
側に閉鎖板19が設けられ、閉鎖板19は支持部品3の
後部領域34に当接可能である。主本体16の長手方向
に沿ってロックボルト15はそれぞれ支持部品3の相手
側ラッチ係止部内に挿入可能な弾性ロックタング35及
び36を有している。図10から、ロックタング35及
び36は異なる長さを有してもよいことがわかる。支持
部品3は側部領域内に対応する相手側ラッチ係止部を有
し、閉鎖位置Sにおいてこの相手側ラッチ係止部の後側
にロックボルト15の弾性ロックタング35及び36が
係合する。
【0023】図12から、アシストグリップ1の端部領
域2ないし2′の開口44及び45及び支持部品3の支
持部8及び9を貫通する支持ボルト20がコイルばね2
1により包囲され、コイルばね21は一方でアシストグ
リップ1の端部領域2ないし2′の横ウェブ42に支持
され、他方で支持部品3の後部領域34に当接している
ことがわかる。このばね21により、位置Aにおいてア
シストグリップ1を放した後に、アシストグリップ1は
外方旋回位置Aから図2に示す中立位置Rに確実に戻る
ことができる。
【0024】位置Rへのこの戻り運動を緩衝させるため
に、ばね21に対し反作用として働く略図で示したいわ
ゆる回転ダンパ60が設けられている。この場合粘性媒
体又は緩衝材料によりアシストグリップ1の旋回運動は
減速される。
【0025】図4及び5はアシストグリップ1の支持体
4への装着過程を示している。アシストグリップ1は支
持ボルト20及びコイルばね21を介して支持部品3に
あらかじめ固定され、図4に示すように、ロックボルト
15はその主本体16が支持部品3の貫通開口17内に
僅かの範囲だけ挿入されている。弾性係合ウェブ11は
その中立位置に存在しているので、支持部品3を支持体
の開口5内に挿入することが可能である。
【0026】この挿入が図5に示すように行われた場
合、剛性係合要素10の溝24が支持体5の後側に当接
し、当接面23は支持体4の反対側に当接する。次にロ
ックボルト15が矢印Iの方向に挿入されてロックボル
ト15の主本体16を貫通開口17内に完全に挿入し、
最終的にロックボルト15は図2ないし3に示す位置を
とる。
【0027】このとき弾性係合ウェブ11は拡張位置S
をとり、すなわち係合肩部22は当接面23とは反対側
で支持体4に当接する。したがって、図2及び3に示す
ようにアシストグリップ1は支持体4に機能的に確実に
固定され、アシストグリップ1は位置R及びAの間で旋
回することができる。装着位置において、ロックボルト
15の閉鎖板19は支持部品3の後部領域34に当接
し、これによりアシストグリップ1の旋回運動を妨害し
ないそれ自身閉じたユニットが形成される。
【0028】本発明によるアシストグリップの特殊形状
により迅速かつ機能的に確実な装着が行われ、ここでさ
らにアシストグリップの旋回により空間をとらない配置
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アシストグリップの部分破断正面図である。
【図2】支持体に固定されたアシストグリップの中立位
置における略側面図である。
【図3】支持体に固定されたアシストグリップの開放位
置における略側面図である。
【図4】係合要素によりアシストグリップを支持体に固
定する第1の過程図である。
【図5】係合要素によりアシストグリップを支持体に固
定する第2の過程図である。
【図6】支持部品の側面図である。
【図7】図6に示す支持部品の断面図である。
【図8】図6及び7に示す支持部品の正面図である。
【図9】ロックボルトの側面図である。
【図10】図9に示すロックボルトの平面図である。
【図11】ロックボルトの正面図である。
【図12】図1に示すアシストグリップの端部領域の組
込状態における部分破断拡大図である。
【符号の説明】
1 アシストグリップ 2、2′ 端部
領域 3 支持部品(係合要素) 4 支持体 5 支持体開口 8、9 支持部 10 剛性係合ウェブ 11 弾性係合
ウェブ 15 ロックボルト 16 主本体 17 貫通開口 19 閉鎖板 20 支持ボルト 22 係合肩部 23 当接面 24 溝 25 切欠部 30 当接領域 31 当接肩部 32 湾曲当接
ゾーン 33 対向面 34 後部領域 35、36 ロックタング 60 回転ダン
パ A 外方旋回位置(開放位置) R 中立位置 S 拡張位置(閉鎖位置)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その両側端部領域がそれぞれ支持部品を
    介して支持体開口内に固定可能であり、各支持部品が支
    持体開口の後側と係合しかつ拡張位置において保持され
    る少なくとも一つのラッチ係合領域を有するプラスチッ
    ク製アシストグリップにおいて、 支持部品(3)がラッチ係合領域として相互に対向する
    係合ウェブ(10、11)を有し、一方の係合ウェブ
    (11)は他方の係合ウェブ(10)より弾性を有する
    ように形成されていることと、 前記弾性係合ウェブ(11)が拡張位置(S)において
    固定されたロックボルト(15)により支持体開口
    (5)の後側と係合することと、 支持部品(3)には、両方の係合ウェブ(10、11)
    の下側に、少なくとも部分的に旋回可能に形成されたア
    シストグリップ(1)の端部領域を貫通するばね付勢さ
    れた支持ボルト(20)のための相互に間隔配置された
    二つの支持部(8、9)が設けられていることと、を特
    徴とするプラスチック製アシストグリップ。
  2. 【請求項2】 弾性係合ウェブ(11)が剛性係合ウェ
    ブ(10)の下側に配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載のアシストグリップ。
  3. 【請求項3】 支持部品(3)が、弾性係合ウェブ(1
    1)の肩部(22)の対向側に、閉鎖位置において支持
    体(4)に当接する当接面(23)を有することと、 剛性係合ウェブ(10)の端部側に支持体(4)の厚み
    に適合する溝(24)が設けられていることと、を特徴
    とする請求項1又は2に記載のアシストグリップ。
  4. 【請求項4】 支持部品(3)が、係合要素(10、1
    1)の反対側のそれぞれの端部領域(2、2′)により
    覆われる側に、アシストグリップ(1)の回転を制限す
    るための少なくとも一つの当接領域(30)を有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のアシストグリッ
    プ。
  5. 【請求項5】 アシストグリップの各端部領域が上部当
    接肩部(31)と及び端部領域(2、2′)の範囲内に
    設けられた下部湾曲当接ゾーン(32)とを有し、アシ
    ストグリップ(1)が開放されたとき前記当接ゾーン
    (32)の正面側が支持部品(3)の対向面(33)に
    当接することを特徴とする請求項4に記載のアシストグ
    リップ。
  6. 【請求項6】 アシストグリップ(1)の各端部領域に
    切欠部(25)が設けられ、前記切欠部(25)内に、
    当接領域(30)が設けられたそれぞれの支持部品
    (3)の後部領域(34)を受入可能であることを特徴
    とする請求項4に記載のアシストグリップ。
  7. 【請求項7】 切欠部(25)が湾曲当接ゾーン(3
    2)に移行しかつその正面はアシストグリップ(1)が
    開放されているとき支持部品(3)の対向面(33)に
    当接することを特徴とする請求項5又は6に記載のアシ
    ストグリップ。
  8. 【請求項8】 支持部品(3)が、弾性係合ウェブ及び
    剛性係合ウェブ(10、11)の間に、断面が四角形の
    ロックボルト(15)の主本体(16)を挿入するため
    の四角形の貫通開口(17)を有することを特徴とする
    請求項1ないし7のいずれかに記載のアシストグリッ
    プ。
  9. 【請求項9】 ロックボルト(15)の主本体(16)
    の端部側に、支持部品(3)の後部領域(34)に当接
    する閉鎖板(19)が設けられていることを特徴とする
    請求項8に記載のアシストグリップ。
  10. 【請求項10】 主本体(16)がその長手方向に沿っ
    て支持部品(3)のラッチ係止部内に挿入可能な弾性ロ
    ックタング(35、36)を有することを特徴とする請
    求項8又は9に記載のアシストグリップ。
  11. 【請求項11】 前記ロックタング(35、36)が異
    なる長さを有することを特徴とする請求項10に記載の
    アシストグリップ。
  12. 【請求項12】 支持ボルト(20)がアシストグリッ
    プ(1)の旋回運動を緩衝する回転ダンパ(60)と結
    合されていることを特徴とする請求項1ないし11のい
    ずれかに記載のアシストグリップ。
JP07107197A 1996-03-25 1997-03-25 プラスチック製アシストグリップ Expired - Fee Related JP3848427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611724.0 1996-03-25
DE19611724A DE19611724C2 (de) 1996-03-25 1996-03-25 Haltegriff aus Kunststoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024759A true JPH1024759A (ja) 1998-01-27
JP3848427B2 JP3848427B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=7789339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07107197A Expired - Fee Related JP3848427B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-25 プラスチック製アシストグリップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5920957A (ja)
EP (1) EP0798159B2 (ja)
JP (1) JP3848427B2 (ja)
KR (1) KR100335822B1 (ja)
DE (2) DE19611724C2 (ja)
ES (1) ES2147953T5 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137674A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Inoac Corp アシストグリップの取付構造
US6405410B1 (en) 1999-06-17 2002-06-18 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
US6428089B1 (en) 2000-10-17 2002-08-06 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Mount for assist grip
JP2003002102A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Togo Seisakusho Corp クリップ及びクリップ付き自動車部品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085227B2 (ja) * 1996-12-24 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造
ES2138529B1 (es) * 1997-04-22 2000-08-16 Antolin Grupo Ing Sa Sistema de enganche y fijacion de accesorios de material plastico a elementos modulares autoportantes y de estos a la carroceria del vehiculo.
US6106055A (en) * 1998-06-02 2000-08-22 Lear Donnelly Overhead Systems L.L.C. Grab handle assembly
US6234570B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-22 Lear Corporation Integration of sunglass storage holder with pull handle assembly
US6223395B1 (en) * 1999-06-17 2001-05-01 Nishikawa Kasel Co., Ltd. Retractable assist grip
US6511036B1 (en) * 1999-10-08 2003-01-28 Johnson Controls Technology Company Friction damper for vehicle accessories
US6607233B1 (en) * 1999-11-04 2003-08-19 Crotty Corporation Modular retainer clip assembly for use in an automobile
JP4314698B2 (ja) * 1999-11-10 2009-08-19 トヨタ紡織株式会社 アシストグリップの取付構造
DE19956581A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Abdeckung von Leichtmetallfelgen von am Fahrzeug montierten Rädern für einen längeren Fahrzeugtransport
DE29920776U1 (de) * 1999-11-26 2000-01-13 Utescheny Endos Gmbh Haltegriff für Fahrzeuginnenräume
JP4093758B2 (ja) * 1999-12-10 2008-06-04 ルノー 自動車の車室内用の回動可能な取手とその取り付け方法
JP2002052970A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nifco Inc 回転体の制動構造、及びその回転体の制動構造を備えたアシストグリップ
JP3992095B2 (ja) * 2002-01-09 2007-10-17 株式会社ニフコ アシストグリップ
DE10318220B4 (de) * 2002-05-14 2010-12-02 Toyoda Gosei Co., Ltd., Haruhi Montagestruktur und Montageverfahren für Fahrzeuginnenteile
US6554338B1 (en) 2002-06-03 2003-04-29 Volvo Trucks North America, Inc. Grab handle
US6708371B2 (en) * 2002-06-11 2004-03-23 Illinois Tool Works Inc. Positive retaining pivot pin
DE10226972B4 (de) * 2002-06-17 2007-10-25 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung für einen Handgriff
US6668424B1 (en) * 2002-07-29 2003-12-30 Lear Corporation Snap-in assist grip and assembly method
DE20310944U1 (de) * 2003-07-16 2003-12-04 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co.Kg Lager für einen Fahrzeug-Haltegriff sowie Haltegriff
US7103939B2 (en) * 2003-11-03 2006-09-12 Illinois Tool Works Inc Pin-less damper assembly for an assist grip handle
JP2010159032A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Howa Kasei Kk アシストグリップ
DE102010008256A1 (de) 2010-02-17 2011-08-18 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Griff

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282412A (en) * 1940-12-13 1942-05-12 Hollywood Comb Curler Inc Handle device
US3204286A (en) * 1963-01-14 1965-09-07 Batesville Casket Co Swinging casket handles
FR2428540A3 (fr) * 1978-03-29 1980-01-11 Foggini & C Srl Poignee de retenue pouvant etre montee dans l'habitacle des vehicules automobiles, en particulier des voitures automobiles
DE2906288C2 (de) * 1979-02-19 1981-05-21 Kunststoffwerk Philippine Gmbh & Co Kg, 5420 Lahnstein Anbauteil zum Anschluß an eine Wandung, insbesondere Griff oder Armlehne zum Anschluß an ein Karosserieteil eines Kraftfahrzeuges
DE3021552A1 (de) * 1980-06-07 1982-01-07 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Befestigungsvorrichtung fuer haltegriffe, armlehnen o.dgl. an der karosseriewand von fahrzeugen
JPH0742999B2 (ja) * 1986-08-05 1995-05-15 株式会社ニフコ オイル式ダンパ−
US4981322A (en) * 1988-06-10 1991-01-01 United Technologies Corporation, Inc. Assist strap for a motor vehicle
DE3829209A1 (de) * 1988-08-29 1990-03-15 Happich Gmbh Gebr Haltegriff fuer fahrzeuge
JPH04300741A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd アシストグリップ
DE4110822A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Happich Gmbh Gebr Haltegriff fuer fahrzeuge
JP2856574B2 (ja) * 1991-07-30 1999-02-10 沖電気工業株式会社 パケット交換方式およびパケット受信装置
JPH05149359A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nippon Plast Co Ltd 回転ダンパー
JP3175019B2 (ja) * 1991-12-17 2001-06-11 株式会社ニフコ 回転ダンパー
DE4244484C2 (de) * 1992-12-30 2003-04-17 Itw Ateco Gmbh Rotationsdämpfer
DE4309024A1 (de) * 1993-03-20 1994-09-22 Happich Gmbh Gebr Befestigungselement für an Karosserieteilen von Kraftfahrzeugen zu befestigende Ausstattungsteile
JP3171512B2 (ja) * 1993-08-04 2001-05-28 理想科学工業株式会社 再充填防止容器
DE9320677U1 (de) * 1993-09-03 1994-11-17 Itw Ateco Gmbh Rotationsdämpfer
DE9407276U1 (de) * 1994-05-02 1994-07-14 Utescheny Endos Gmbh Klappgriff
CA2207870A1 (en) * 1994-12-02 1996-06-06 Edward R. Adams Mounting clip

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405410B1 (en) 1999-06-17 2002-06-18 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
US6477739B2 (en) 1999-06-17 2002-11-12 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
US6526644B2 (en) 1999-06-17 2003-03-04 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Retractable assist grip and mounting method thereof
US6428089B1 (en) 2000-10-17 2002-08-06 Nishikawa Kasei Co., Ltd. Mount for assist grip
JP2002137674A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Inoac Corp アシストグリップの取付構造
JP4638585B2 (ja) * 2000-11-01 2011-02-23 株式会社イノアックコーポレーション アシストグリップの取付構造
JP2003002102A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Togo Seisakusho Corp クリップ及びクリップ付き自動車部品
JP4698072B2 (ja) * 2001-06-25 2011-06-08 株式会社東郷製作所 クリップ、クリップ付き自動車部品及び回転式アシストグリップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19611724C2 (de) 2001-04-05
US5920957A (en) 1999-07-13
ES2147953T3 (es) 2000-10-01
JP3848427B2 (ja) 2006-11-22
ES2147953T5 (es) 2003-11-16
DE19611724A1 (de) 1997-10-02
EP0798159B1 (de) 2000-05-17
KR100335822B1 (ko) 2003-01-24
EP0798159B2 (de) 2003-03-19
KR970065121A (ko) 1997-10-13
EP0798159A2 (de) 1997-10-01
DE59701688D1 (de) 2000-06-21
EP0798159A3 (de) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1024759A (ja) プラスチック製アシストグリップ
JP2551386Y2 (ja) 自動車用モールディングの取付構造
JPH09112113A (ja) 可撓性牽引ラッチ
KR19990031167A (ko) 냉장고의 힌지 구조
JP4279743B2 (ja) フック部材
JP3468281B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
KR100705131B1 (ko) 도어힌지구조
KR100536608B1 (ko) 사이드 트림 및 셀프 트림 결합장치
KR200169384Y1 (ko) 냉장고용 키홀더 체결 구조
JP3920396B2 (ja) 調整ストライク
KR200185716Y1 (ko) 냉장고의 상,하부 힌지구조 및 도어의 결합구조
KR0119191Y1 (ko) 차량도어의 인사이드 핸들 고정 클립
JP3555474B2 (ja) 扉付きキャビネットのヒンジ装置
KR200141343Y1 (ko) 자동차용 도어 래치구조
JPH0248598Y2 (ja)
KR200170547Y1 (ko) 사물함의 시건장치
JP3197775B2 (ja) 貯蔵庫の施錠装置
KR19990017071U (ko) 중장비 차량의 도어 잠금장치
JP2568640Y2 (ja) 開閉体のロック装置
JPH0324787Y2 (ja)
JPH10315812A (ja) スライドレール
KR0152619B1 (ko) 스티어링 컬럼 커버의 록킹장치
KR200205929Y1 (ko) 건구용 경첩
KR970065950A (ko) 트렁크 리드 힌지의 소음 저감구조
JPH0921259A (ja) フードロックの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees