JPH10242386A - 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット - Google Patents

表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット

Info

Publication number
JPH10242386A
JPH10242386A JP3668697A JP3668697A JPH10242386A JP H10242386 A JPH10242386 A JP H10242386A JP 3668697 A JP3668697 A JP 3668697A JP 3668697 A JP3668697 A JP 3668697A JP H10242386 A JPH10242386 A JP H10242386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electrode
package
thickness
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3668697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849203B2 (ja
Inventor
Tameji Ota
為治 太田
Tomohito Kunda
智仁 薫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03668697A priority Critical patent/JP3849203B2/ja
Publication of JPH10242386A publication Critical patent/JPH10242386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849203B2 publication Critical patent/JP3849203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な構造でありながら、自重の大き
なパッケージであれこれを高い信頼性のもとに実装する
ことのできる表面実装型半導体パッケージ、トランスデ
ューサアッセンブリおよび表面実装型ユニットを提供す
る。 【解決手段】 表面実装型半導体パッケージ1は通常、
同パッケージに内蔵される半導体装置2の各端子と電気
的に接続された信号用電極11とプリント基板3上に設
けられたランド31とがはんだバンプ4を通じて接合さ
れることによって同プリント基板3に実装される。ここ
では、同パッケージ1の実装面に、半導体装置2の各端
子とは電気的に接続されずに且つ信号用電極11よりも
膜厚の厚い電極として形成される補助電極12(12
a、12b)及び13(13a、13b)を設け、これ
ら補助電極と信号用電極との膜厚差によって、上記信号
用電極11とランド31との間のはんだバンプ4のはん
だ厚を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表面実装型半導
体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表
面実装型ユニットに関し、特に大型半導体パッケージ
等、自重の大きなパッケージ等を高い信頼性のもとに表
面実装する上で有益な構造の具現に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ICやLSIなどの半導体パッケ
ージをプリント基板上に高密度に実装する技術として
は、ワイヤボンディング、テープキャリアボンディン
グ、或いはフリップチップボンディング等々の方法が知
られている。
【0003】特に、フリップチップボンディングによる
表面実装は、微細なはんだバンプにより上記半導体パッ
ケージを直接プリント基板上に接合する方法であるため
に、極めて高密度な実装を可能とする技術として近年注
目を集めている。図17に、こうした表面実装型半導体
パッケージの一例並びにそのプリント基板への実装態様
を参考までに示す。
【0004】この図17(a)に示されるように、半導
体パッケージ9は通常、その裏面に、内部の半導体装置
の入出力端子や給電端子等に電気的に接続された多数の
信号用電極91を有している。そして、これら電極91
とプリント基板3上に設けられた部品実装用のランド
(基板電極)31とが、図17(b)に示される態様で
はんだバンプ4により接合されることとなる。なお、こ
のはんだバンプ4による半導体パッケージ9の実装には
一般に、はんだペーストを用いたリフロー法が採用され
ている。
【0005】このリフロー法は、温風リフロー、赤外線
リフロー、ベーパーフェイズソルダリング等々に区分さ
れるが、基本的には何れも、 (1)プリント基板3上のランド31にはんだペースト
を印刷塗布する。なお、半導体パッケージ9の信号用電
極91側にも同はんだペーストが印刷塗布されることも
ある。 (2)このプリント基板3に印刷塗布したはんだペース
ト上に半導体パッケージ9を位置決め搭載する。 (3)この状態ではんだを加熱溶融し、上記各ランド3
1及び各信号用電極91を一括接合する。 といった手順にて、半導体パッケージ9の実装が行われ
る。
【0006】半導体パッケージのこのような表面実装に
よれば、上記ワイヤボンディングやテープキャリアボン
ディングなどと違い、ワイヤやテープキャリア等の実装
面積が不要となる分、より高い密度での実装が可能とな
る。
【0007】しかも、これらワイヤボンディングやテー
プキャリアボンディングでは、その信号用電極がパッケ
ージの外周から引き出されるために接続可能な電極数も
自ずと制限されるのに対し、同表面実装型半導体パッケ
ージの場合には、パッケージ底面の全面から信号用電極
を引き出すことができるため、こうした接続可能な電極
数の制限も大幅に緩和されることとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、表面実装
型半導体パッケージによれば、プリント基板上への実装
密度が大きく向上されるとともに、その接続可能な電極
の数も飛躍的に増大し、極めて効率のよい実装構造が実
現されるようになる。
【0009】ただし、このように効率のよい実装構造で
はあるが、近年のエレクトロニクス技術の急速な発展に
伴って半導体装置の集積化が進み、それらパッケージも
より大型化してくると、同パッケージの自重の増加に起
因する次のような問題が新たに生じる。
【0010】すなわち、こうしてパッケージの自重が増
加すると、それに伴って上記信号用電極とランド(基板
電極)との接合部におけるはんだ厚が薄肉化し、同部分
の熱応力が増大する。そして、このような熱応力の増大
は、ひいては当該接合部分を断線に至らしめるなど、同
部分の信頼性を大きく損なう要因となる。
【0011】このため、例えば自動車に搭載される電子
制御装置等、環境温度変化や振動の激しい中にあって且
つ高い信頼性が要求される装置に対しては、こうした半
導体パッケージ並びに同実装構造の採用は困難とされて
いた。
【0012】なお、例えば特開平5−218134号公
報や特開平7−74450号公報に記載の電子部品実装
構造にみられるように、ICチップやリードレス部品と
基板との間にボールやスペーサ等を別途配設するように
すれば、上記接合部におけるはんだ厚の薄肉化も確かに
解消されるようにはなる。
【0013】しかしこの場合、それらボールやスペーサ
等の補助部材、並びに同補助部材を基板上に設けるため
の工程が別途必要になり、装置コスト並びに製造コスト
の面で大きな負担が強いられるとともに、その実装構造
も自ずと複雑なものとなってしまう。
【0014】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、極めて簡単な構造でありながら、自重の
大きなパッケージ等であれ、これを高い信頼性のもとに
実装することのできる表面実装型半導体パッケージ、ト
ランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】こうした目的を達成する
ため、この発明では、表面実装型半導体パッケージのパ
ッケージ構造として、請求項1記載の発明によるよう
に、 ・半導体パッケージに内蔵される半導体装置の各端子と
電気的に接続される信号用電極と同半導体装置の各端子
とは電気的に接続されない補助電極とをそれぞれ当該半
導体パッケージの実装面に具え、前記補助電極は、前記
信号用電極よりも膜厚の厚い電極として形成される。と
いった構造を採用する。
【0016】表面実装型半導体パッケージとしてのこう
したパッケージ構造によれば、半導体パッケージをプリ
ント基板上に載置したとき、上記信号用電極とその対応
するプリント基板上のランドとの間には、 補助電極の膜厚−信号用電極の膜厚 に対応した間隙が形成されるようになる。このため、こ
うしたパッケージ構造に対して例えば前述のリフロー法
によるはんだ結合を施すようにすれば、この形成される
間隙部分にはんだが充填され、少なくとも上記信号用電
極とその対応するプリント基板上のランドとの間では、
同間隙の距離に対応した十分なはんだ厚が確保されるこ
ととなる。
【0017】したがって、たとえ当該半導体パッケージ
が大きな自重を有するものであったとしても、上記信号
用電極とその対応するプリント基板上のランドとの接合
部において前述したはんだ厚の薄肉化等が生じることは
なく、高い信頼性のもとに同パッケージを表面実装する
ことができるようになる。
【0018】しかも、こうした実装構造は、ボールやス
ペーサ等の補助部材が必要とされることなく上記パッケ
ージ自身の構造に基づいて実現されることから、コスト
的な負担が強いられることもなく且つその実装が極めて
容易でもある。
【0019】なお、こうしたパッケージ構造に対し、プ
リント基板にも上記補助電極に対応したランドを併せ設
けることがその実装強度を高める上で、若しくは上記信
号用電極とその対応するプリント基板上のランドとの間
でのはんだ厚をより厚く確保する上で有効であることは
云うまでもないが、該プリント基板側の上記補助電極に
対応したランドの配設は同パッケージにとって必須では
ない。
【0020】すなわち、上記補助電極自体、電気的には
何ら寄与しない電極であるため、同パッケージのプリン
ト基板への実装後、この電極が電気的に浮いていたとし
ても何ら不都合はない。また、プリント基板上に該補助
電極に対応したランドが併せ設けられるにしろ、この発
明はそもそも、同補助電極部でのはんだ接合を犠牲にし
て上記信号用電極とその対応するランドとの間でのはん
だ厚を確保するものであり、この補助電極部でのはんだ
接合の信頼性は低くてよい。そして、上記信号用電極と
その対応するランドとの間でのはんだ厚が上述のように
十分に確保されさえすれば、同補助電極部において必ず
しもはんだ接合がなされなかったとしても、該パッケー
ジの実装強度をはじめ、それら接合部の必要十分な信頼
性は確保されるようになる。
【0021】また逆に、同補助電極に対応するランドの
配設を積極的に割愛することとすれば、補助電極を有し
ない従来の半導体パッケージ用に予め設計され、製造さ
れている既存のプリント基板をそのまま用いることがで
きることともなる。
【0022】また、請求項2記載の発明によるように、 ・前記補助電極は、前記信号用電極と同一の膜厚を有し
て前記半導体パッケージに着膜される第1の補助電極
と、この第1の補助電極上に積層着膜される第2の補助
電極との2層構造を有して形成される。といった構造を
採用することとすれば、上記第2の補助電極の膜厚を通
じて上記信号用電極とその対応するプリント基板上のラ
ンドとの間でのはんだ厚を任意に調整することができる
ようになる。
【0023】なおこの場合、請求項3記載の発明による
ように、 ・前記第2の補助電極は20μm以上の膜厚を有して形
成される。といった構造によれば、上記信号用電極とそ
の対応するプリント基板上のランドとの間でのはんだ厚
もこの20μm以上確保されることとなり、適用対象と
なる半導体パッケージの自重に拘わらず、既存の表面実
装部品程度の信頼性は同接合部において確保されるよう
になる。
【0024】一方、請求項4記載の発明によるように、 ・前記補助電極は半導体パッケージの端部に対して選択
的に形成される。といった構造によれば、同パッケージ
の例えば前述したリフロー法による実装においてこれを
プリント基板上に位置決め搭載するに際し、上記パッケ
ージ端部に形成された補助電極のみを通じてその載置バ
ランスが保たれるようになる。このため、溶融されたは
んだの流量ばらつき等に起因して同パッケージが傾いた
状態で実装されるなどの不都合も自ずと生じ難くなる。
【0025】また一方、請求項5記載の発明によるよう
に、 ・前記半導体パッケージは、検出対象となる力学量に対
して直角に配設される梁構造の力学量検出素子が内蔵さ
れた力学量センサパッケージであり、前記信号用電極及
び前記補助電極は、該直立実装されるセンサパッケージ
の実装面に対して形成される。といった実装構造に対し
ては、この発明の上記パッケージ構造が極めて意義ある
ものとなる。
【0026】すなわち、半導体パッケージがこのように
直立実装される場合には通常、その単位面積当たりの自
重が大きくなり、信号用電極とその対応するランドとの
接合部において前述したはんだ厚の薄肉化も生じ易くな
る。しかし、補助電極が信号用電極よりも膜厚の厚い電
極として形成されるこの発明のパッケージ構造によれ
ば、このような実装構造であれ、上記信号用電極とその
対応するランドとの接合部におけるはんだ厚は好適に確
保されることとなり、同はんだ厚の薄肉化に起因する信
頼性の低下は確実に回避されるようになる。
【0027】また、こうした実装構造において、請求項
6記載の発明によるように、 ・前記補助電極は、前記直立実装されるセンサパッケー
ジの実装面の短辺部近傍に選択的に形成される。といっ
た構造によれば、同パッケージの例えば前述したリフロ
ー法による実装においてこれをプリント基板上に位置決
め搭載するに際し、この場合もやはり上記パッケージ実
装面の短辺部近傍に形成された補助電極のみを通じて安
定した載置バランスが保たれるようになる。このため、
力学量検出軸の設定など、特に実装角度が問題となる上
記力学量センサにおいても、上述したはんだの流量ばら
つき等に影響されない正確な実装角度を得ることができ
るようになる。
【0028】またさらに、請求項7記載の発明によるよ
うに、 ・前記補助電極は、信号用電極と同一の膜厚を有して半
導体パッケージに着膜される第1の補助電極と該第1の
補助電極上に堆積着膜される第2の補助電極との2層構
造を有して形成され、少なくとも第2の補助電極は、前
記直立実装されるセンサパッケージの実装面の四隅に対
して選択的に形成される。といった構造によれば、上記
請求項6記載の発明による載置バランスの安定化が更に
助長されることとなり、その実装角度もより正確なもの
となる。
【0029】しかも同パッケージ構造において、プリン
ト基板上にそれら補助電極に対応したランドが併せ設け
られる場合には、上記第1の補助電極が露出される部分
でも好適なはんだ厚が確保されることから、その実装強
度も更に高まることとなる。加速度センサやヨーレート
センサ等、それら力学量センサが主に自動車等の移動体
に搭載されることを考慮すれば、こうして実装強度が強
化されることの意義は決して小さくない。もっとも、同
パッケージ構造において、こうした補助電極に対応した
ランドの配設が必須でないことは、請求項1記載の発明
に関して上述した通りである。
【0030】また、請求項8および9記載の発明のトラ
ンスデューサアッセンブリによれば、 ・大きな自重を有するパッケージであっても、パッケー
ジ実装表面に形成された導電性要素とその対応する回路
基板上の実装表面との接合部に、好適な厚みの導電性接
合要素を形成することができるので、高い信頼性のもと
に同パッケージを回路基板に表面実装したトランスデュ
ーサアッセンブリを構成することができる。
【0031】さらに、回路基板に対するパッケージの安
定性を確保して回路基板表面に対する感度軸を安定化さ
せて指向性の低下を抑制することができる。このため
に、検出軸を合わせるために直立に実装される加速度セ
ンサのセンサパッケージ等、環境温度変化や振動の激し
い中にあって且つ高い信頼性が要求される装置パッケー
ジとしても十分余裕を持って採用することができる。
【0032】しかも、こうした実装構造のトランスデュ
ーサアッセンブリは、従来必要であったボールやスペー
サ等の補助部材を用いない構成を採るものであるので、
装置コスト並びに製造コストの面で大きな負担が強いら
れることもなく且つその実装が極めて容易となる。
【0033】また、請求項10記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面に供給され、この表面実装型装
置に固定されるチップ素子に電気的に接続される第1の
電極と、 ・表面実装型装置の表面に供給され、第1の電極の膜厚
より大きな膜厚の第2の電極とを有する。といった構造
を採用する。
【0034】表面実装型ユニットとしてのこうしたユニ
ット構造によれば、表面実装型装置を回路基板上に載置
したとき、両者間には、第2の電極により第1の電極の
厚みが制御され、間隙が形成されるようになる。このた
め、これまで説明してきたように十分なはんだ厚が確保
され、高い信頼性のもとに表面実装型装置を表面実装す
ることができる。また、こうした実装構造は、従来必要
であったボールやスペーサ等の補助部材を用いない構成
を採るものであるので、装置コスト並びに製造コストの
面で大きな負担が強いられることもなく且つその実装が
極めて容易となる。
【0035】また、請求項11記載の発明によるよう
に、前記第2の電極は前記表面実装型装置の前記表面の
外周部分に適宜形成されるものとする。といった構造を
採用することとすれば、回路基板上に位置決め搭載する
に際し、溶融されたはんだの流量ばらつき等に起因して
同パッケージが傾いた状態で実装されるなどの不都合も
自ずと生じ難くなる。
【0036】また一方、請求項12記載の発明によるよ
うに、前記第2の電極は前記表面実装型装置の前記表面
の短辺に接近して適宜形成されるものとする。といった
構成を採用しても位置決めが容易になる。
【0037】また、請求項13記載の発明によるよう
に、第2の電極は、前記表面実装型装置の表面の前記第
1の電極と実質的に同一膜厚として印刷形成された第1
の補助電極と、少なくとも前記第1の補助電極上に積層
印刷形成された第2の補助電極とからなる。といった構
成とすると、はんだ厚を任意に調整することができるよ
うになる。
【0038】また、請求項14記載の発明によるよう
に、前記第1の補助電極および第2の補助電極は少なく
とも前記表面実装型装置の前記表面の四隅に適宜形成さ
れるものである。といった構成を採用すると、位置決め
が容易になる。
【0039】なおこの場合、請求項15記載の発明によ
るように、 ・前記第2の補助電極は20μm以上の膜厚を有して形
成される。といった構造によれば、適用対象となる表面
実装型装置の自重に拘わらず、既存の表面実装部品程度
の信頼性は同接合部において確保されるようになる。
【0040】また、請求項16記載の発明によるよう
に、前記チップ素子は力学量検出素子であり、この力学
量検出素子はその感度軸が前記表面実装型装置の前記表
面に対し実質的に平行になるように前記表面実装型装置
に固定される。といった構成とすることにより、はんだ
厚は好適に確保されることとなり、はんだ厚の薄肉化に
起因する信頼性の低下は確実に回避されるようになる。
【0041】また、請求項17記載のように、前記第1
の電極と第2の電極は同一の印刷材料からなる。といっ
た構成にすると、新たな工程の追加などなく製造でき、
量産性が良く、実用上好ましいものとなる。
【0042】また、請求項18記載の発明によるよう
に、 ・トランスデューサ素子の主面に対して実質的に垂直な
表面実装型装置の表面に形成され、トランスデューサ素
子の出力信号を伝達する導電性要素と、トランスデュー
サ素子の感度軸が平行となる表面実装型装置の表面が向
かい合った状態で表面実装型装置が配置設定されて、感
度軸が実質的に平行となる表面を有する回路基板と、表
面実装型装置の表面と回路基板の表面との間に適宜供給
された導電性要素よりも厚い補助電極とを備える。とい
った構造を採用する。
【0043】トランスデューサアッセンブリとしてのこ
うしたアッセンブリ構造によれば、表面実装型装置を回
路基板上に載置したとき、両者間には、補助電極により
導電性要素の厚みが制御され、間隙が形成されるように
なる。このため、これまで説明してきたように十分なは
んだ厚が確保され、高い信頼性のもとに表面実装型装置
を表面実装することができる。また、こうした実装構造
は、従来必要であったボールやスペーサ等の補助部材を
用いない構成を採るものであるので、装置コスト並びに
製造コストの面で大きな負担が強いられることもなく且
つその実装が極めて容易となる。
【0044】また、請求項19記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面に対し実質的に垂直な表面実装
型装置の表面に形成され、トランスデューサ素子の出力
信号を伝達する第1の導電性要素と、 ・表面実装型装置が配置設定され、トランスデューサ素
子の出力信号が入力される第2の導電性要素を有する回
路基板と、 ・表面実装型装置の表面と前記回路基板の表面との間に
適宜供給され、第1の導電性要素よりも厚い補助電極
と、 ・回路基板の表面にトランスデューサ素子の感度軸が実
質的に平行となる状態で表面実装型装置を前記回路基板
に向かい合わせて前記第1の導電性要素と第2の導電性
要素を電気的に接続する導電性接合要素とを備える。と
いった構造を採用する。
【0045】トランスデューサアッセンブリとしてのこ
うしたアッセンブリ構造によれば、表面実装型装置を回
路基板上に載置したとき、両者間には、補助電極により
導電性要素の厚みが制御され、間隙が形成されるように
なる。このため、これまで説明してきたように十分なは
んだ厚が確保され、高い信頼性のもとに表面実装型装置
を表面実装することができる。また、こうした実装構造
は、従来必要であったボールやスペーサ等の補助部材を
用いない構成を採るものであるので、装置コスト並びに
製造コストの面で大きな負担が強いられることもなく且
つその実装が極めて容易となる。
【0046】また、請求項20記載の発明によるよう
に、表面実装型装置は積層セラミック基板若しくは樹脂
若しくは液晶ポリマ若しくはガラスのいずれかからな
る。といった構成を採用すると、より好ましいものにな
る。
【0047】また、請求項21記載の発明によるよう
に、前記導電性要素と前記補助電極は同一の印刷材料か
らなる。といった構成を採用すると、新たな工程の追加
などなく製造でき、量産性が良く、実用上好ましいもの
となる。
【0048】また、請求項22記載の発明によるよう
に、 ・導電性接合要素の厚みを制御する導電性要素を有し、
表面実装型装置の表面を回路基板の表面に向かい合うよ
うに前記導電性接合要素により配置する。といった構造
を採用する。
【0049】表面実装型ユニットとしてのこうしたユニ
ット構造によれば、表面実装型装置を回路基板上に載置
したとき、両者間には、導電性要素により導電性接合要
素の厚みが制御され、間隙が形成されるようになる。こ
のため、これまで説明してきたように十分なはんだ厚が
確保され、高い信頼性のもとに表面実装型装置を表面実
装することができる。
【0050】また、請求項23記載の発明によるよう
に、 ・更に主面にある角度をなす感度軸を有する力学量検出
素子を有し、感度軸が回路基板の表面に対して所望の位
置関係となるように力学量検出素子が表面実装型装置に
取り付けられる。といった構成を採用すると、はんだ厚
は好適に確保されることとなり、はんだ厚の薄肉化に起
因する信頼性の低下を回避できる。
【0051】また、請求項24記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面は力学量検出素子からの信号を
取り出す信号用電極を介して回路基板の表面に設置設定
されるものであり、信号用電極と導電性要素は同一の印
刷材料からなる。といった構成を採用すると、新たな工
程の追加などなく製造でき、量産性が良く、実用上好ま
しいものとなる。
【0052】また、請求項25記載の発明によるよう
に、 ・前記導電性要素は前記信号用電極より厚い膜厚を有す
るといった構成を採用するとよい。
【0053】また、請求項26記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面を回路基板の表面に向かい合わ
せ表面実装型装置と回路基板を電気的に接続する導電性
接合要素と、 ・導電性接合要素の厚みを制御する導電性要素とを有す
る。といった構造を採用する。
【0054】表面実装型ユニットとしてのこうしたユニ
ット構造によれば、表面実装型装置を回路基板上に載置
したとき、両者間には、導電性要素により導電性接合要
素の厚みが制御され、間隙が形成されるようになる。こ
のため、これまで説明してきたように十分なはんだ厚が
確保され、高い信頼性のもとに表面実装型装置を表面実
装することができる。
【0055】また、請求項27記載の発明によるよう
に、 ・更に主面にある角度をなす感度軸を有する力学量検出
素子を有し、 ・感度軸が回路基板の表面に対して所望の位置関係とな
るように力学量検出素子が表面実装型装置に取り付けら
れる。といった構成を採用すると、はんだ厚は好適に確
保されることとなり、はんだ厚の薄肉化に起因する信頼
性の低下を回避できる。
【0056】また、請求項28記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面は力学量検出素子からの信号を
取り出す信号用電極を介して回路基板の表面に設置設定
されるものであり、信号用電極と前記導電性要素は同一
の印刷材料からなるといった構成を採用すると、新たな
工程の追加などなく製造でき、量産性が良く、実用上好
ましいものとなる。
【0057】また、請求項29記載の発明によるよう
に、 ・前記導電性要素は前記信号用電極より厚い膜厚を有す
る。といった構成を採用するとよい。
【0058】また、請求項30記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面を回路基板の表面に向かい合う
ように導電性接合要素により配置設定する際に、前記導
電性接合要素の厚みを制御する導電性要素を適宜表面実
装型装置と回路基板との間に設ける。といった構造を採
用する。
【0059】表面実装型ユニットとしてのこうしたユニ
ット構造によれば、表面実装型装置を回路基板上に載置
したとき、両者間には、導電性要素により導電性接合要
素の厚みが制御され、間隙が形成されるようになる。こ
のため、これまで説明してきたように十分なはんだ厚が
確保され、高い信頼性のもとに表面実装型装置を表面実
装することができる。
【0060】また、請求項31記載の発明によるよう
に、 ・更に主面にある角度をなす感度軸を有する力学量検出
素子を有し、前記感度軸が前記回路基板の表面に対して
所望の位置関係となるように前記力学量検出素子が前記
表面実装型装置に取り付けられる。といった構成を採用
すると、はんだ厚は好適に確保されることとなり、はん
だ厚の薄肉化に起因する信頼性の低下を回避できる。
【0061】また、請求項32記載の発明によるよう
に、 ・前記表面実装型装置の表面は前記力学量検出素子から
の信号を取り出す信号用電極を介して前記回路基板の表
面に設置設定されるものであり、前記信号用電極と前記
導電性要素は同一の印刷材料からなる。といった構成を
採用すると、新たな工程の追加などなく製造でき、量産
性が良く、実用上好ましいものとなる。
【0062】また、請求項33記載の発明によるよう
に、 ・前記導電性要素は前記信号用電極より厚い膜厚を有す
るといった構成を採用するとよい。
【0063】また、請求項34記載の発明によるよう
に、 ・表面実装型装置の表面を回路基板の表面に向かい合わ
せ表面実装型装置と回路基板を電気的に接続する導電性
接合要素とを有し、 ・導電性接合要素の厚みが表面実装型装置若しくは回路
基板のいずれかに設けられた凸部によって制御されてい
る。といった構造を採用する。表面実装型ユニットとし
てのこうしたユニット構造によれば、表面実装型装置を
回路基板上に載置したとき、両者間には、凸部により導
電性接合要素の厚みが制御され、間隙が形成されるよう
になる。このため、これまで説明してきたように十分な
はんだ厚が確保され、高い信頼性のもとに表面実装型装
置を表面実装することができる。また、こうした実装構
造は、従来必要であったボールやスペーサ等の補助部材
を用いない構成を採るものであるので、装置コスト並び
に製造コストの面で大きな負担が強いられることもなく
且つその実装が極めて容易となる。
【0064】また、請求項35記載の発明によるよう
に、 ・前記表面実装型装置および前記回路基板は、前記凸部
を介して互いに接触しているといった構成を採用すると
よい。
【0065】また、請求項36記載の発明によるよう
に、 ・更に主面にある角度をなす感度軸を有する力学量検出
素子を有し、感度軸が前記回路基板の表面に対して所望
の位置関係となるように前記力学量検出素子が前記表面
実装型装置に取り付けられる。といった構成を採用する
と、はんだ厚は好適に確保されることとなり、はんだ厚
の薄肉化に起因する信頼性の低下を回避できる。
【0066】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1及び図2に、この発明にかか
る表面実装型半導体パッケージ(本発明の表面実装型パ
ッケージ、表面実装型ユニット、トランスデューサアッ
センブリに該当し、収容部を有するパッケージでなくて
もよい)の一実施形態を示す。
【0067】この実施形態の表面実装型半導体パッケー
ジは、例えば自動車などの移動体に搭載されてその加速
度を検出する加速度センサのセンサパッケージにこの発
明にかかるパッケージ構造を適用したものとして好適に
構成されている。
【0068】以下、これら図1及び図2を参照して、同
実施形態のパッケージ構造を詳細に説明する。図1に示
されるように、このセンサパッケージ(本発明の半導体
パッケージ、パッケージ、力学量センサパッケージ、表
面実装型装置に該当し、収容部を有するパッケージでな
くてもよい)1には、半導体装置としての加速度センサ
2が内蔵されている。
【0069】加速度センサ2は周知のように、梁構造を
有する加速度検出素子21と、その梁の変位量に基づき
検出される移動体の加速度情報を信号処理する信号処理
回路22、及び該信号処理用のコンデンサ23等を基本
的に有して構成されるセンサである。尚、加速度検出素
子21としては、図1のようなセンサとする必要はな
く、本発明では、力学量を検出できるトランスデューサ
チップ、トランスデューサ素子、力学量検出素子や通常
の処理回路を有するチップ素子であってもよい。
【0070】なおこうした加速度センサ2にあっては、
移動体が受ける振動等により検出精度が悪化するのを防
ぐために、上記加速度検出素子21の梁構造がその検出
対象となる加速度の印加方向に対して直角に配設される
必要があるため、これを内蔵するパッケージ1自身も、
図1或いは図2に示されるように、回路基板としてのプ
リント基板3に対して直立して実装されることとなる。
勿論この場合、プリント基板3は、当該移動体の電子制
御装置等に水平に配設されている。因みに、図2におい
て、矢印F1は、当該移動体の進行方向、すなわち同加
速度センサ2の加速度検出軸を示している。
【0071】このように加速度センサ2は、その表面に
垂直な加速度検出軸(感度軸)F1を有している。尚、
同加速度センサ2の感度軸が主面に対して垂直以外の軸
(加速度検出軸F1とは別の軸)にあった場合でもパッ
ケージ1がプリント基板3に実装された後は、感度軸が
プリント基板3の表面に対して常に所望の角度を向く。
【0072】このようにして構成されるパッケージ1付
きプリント基板3を車両等の移動体に用いる際には、加
速度が加わる方向に感度軸が向くようにプリント基板3
を固定しさえすれば、その後は常に感度軸の方向性が決
まるようになるものである。
【0073】また、加速度検出素子21と信号処理回路
22とはワイヤ24にて電気的に接続されている。パッ
ケージ1には配線26が埋設され、配線26の一端での
露出部がワイヤ25により加速度検出素子21及び信号
処理回路22と電気的に接続されている。配線26の他
端はパッケージ1の下面における表面に形成された信号
用電極11に接続されている。そして、加速度センサ2
の出力信号がワイヤ24,25および配線26により信
号用電極11に取り出される。
【0074】一方、同センサパッケージ1が上記プリン
ト基板3に対してこうして直立実装される場合、その単
位面積当たりの自重は著しく増大されるようになる。そ
して、同パッケージ1としての自重が大きい場合、プリ
ント基板3との接合部におけるはんだ厚が薄肉となり、
同部分の熱応力が増大するようになることは前述した通
りである。
【0075】また、このように接合部の熱応力が増大す
ることによって断線等が起こり易くなるなど、同部分の
信頼性が大きく損なわれるようになることも前述した。
そこで、同実施形態にかかる表面実装型半導体パッケー
ジにあっては、図1に併せ示されるように、上記加速度
センサ2の各端子と電気的に接続される信号用電極11
の他に、それら各端子とは電気的に接続されない補助電
極12(12a、12b)及び13(13a、13b)
を別途設け、これら補助電極12及び13と信号用電極
11との膜厚差によって、信号用電極11とプリント基
板3上の対応するランド31との間における導電性接合
要素としてのはんだバンプ(導電性バンプ)4のはんだ
厚を確保するようにしている。
【0076】すなわち、同補助電極12及び13はそれ
ぞれ、上記信号用電極11と等しい膜厚を有する第1の
補助電極12a及び13aと、上記はんだ厚を調整する
ための第2の補助電極12b及び13bとの2層構造と
なっており、当該パッケージ1をプリント基板3上に載
置したとき、信号用電極11とその対応するプリント基
板3上のランド31との間には、 補助電極12、13の膜厚−信号用電極11の膜厚 すなわち、上記第2の補助電極12b及び13bの膜厚
に対応した間隙が形成されるようにしている。
【0077】換言すると、補助電極12(12a,12
b)ははんだバンプ4のはんだ厚を制御するために設け
られるものであり、その厚さは、はんだ寿命を考慮して
適宜決定されるものである。
【0078】このため、こうしたパッケージ構造に対し
て、例えば前述のリフロー法によるはんだ結合を施すよ
うにすれば、該形成される間隙部分にはんだバンプ4が
充填され、少なくとも上記信号用電極11とその対応す
るプリント基板3上のランド31との間では、この間隙
の距離に対応した十分なはんだ厚が確保されるようにな
る。
【0079】しかも実際には、このはんだ結合に際し、
同図1に示されるように、上記補助電極12及び13と
これに対応してプリント基板3上に形成されている補助
電極用ランド32及び33との間にもはんだバンプ4が
充填されるようになり、上記信号用電極11とその対応
するランド31との間のはんだ厚は、これら補助電極1
2及び13と補助電極用ランド32及び33との間に充
填されるはんだ厚の分だけ更に上乗せされることとな
る。
【0080】したがって、たとえ該パッケージ1が大き
な自重を有するものであったとしても、上記信号用電極
11とその対応するランド31との接合部に前述したは
んだ厚の薄肉化等が生じることはなく、高い信頼性のも
とに同パッケージ1を表面実装することができるように
なる。
【0081】本実施形態においては、はんだバンプ4、
信号用電極11、補助電極12,13およびランド31
が導電性要素に該当し、信号用電極11が第1の導電性
要素に、また、ランド31が第2の導電性要素に該当す
る。さらに、信号用電極11が第1の電極に、補助電極
12,13が第2の電極に該当する。
【0082】なお、同実施形態のパッケージにあって
は、上記各電極位置に対応したパッケージ側方にもいわ
ゆる「ぬれ」を有する部分が形成されていることから、
図2に示されるようにフィレットと称される鋸引き状の
はんだ4’が残留されるかたちとなるが、上記パッケー
ジ構造によれば、これらフィレット4’を要しない上記
はんだバンプ4のみによるはんだ接合によっても十分な
実装強度並びに信頼性が確保されるようになることは勿
論である。
【0083】また、同実施形態のパッケージにあって、
上記センサパッケージ1の材料としては例えばセラミッ
ク基板が用いられ、上記信号用電極11及び補助電極1
2、13の材料としては、該セラミック基板と線膨張率
の近い例えばタングステンやモリブデン等が用いられ
る。この場合、それらパッケージと各電極との間の熱応
力を最小限に抑えることができるようになり、上記パッ
ケージ構造とも相まって、上記各接合部の信頼性を更に
高めることができるようになる。
【0084】このように、本実施形態におけるセンサパ
ッケージ1は、表面に垂直なる感度軸F1を有する加速
度センサ(トランスデューサチップ)2を内蔵し、同パ
ッケージ1は、加速度センサ2の表面に直交する実装表
面(図1での下面)を有し、この表面には加速度センサ
2の出力信号を取り出すための信号用電極11(導電性
要素)が形成され、プリント基板(回路基板)3の実装
表面(図1での上面)に対して感度軸F1が平行となる
状態でプリント基板3の実装表面とパッケージ実装表面
とを対向させ、かつ両実装表面の間に信号用電極11の
厚みより大きな厚みの補助電極(導電性要素)12,1
3を設置することではんだ厚を制御したトランスデュー
サアッセンブリを構成している。また、このトランスデ
ューサアッセンブリにおいて、センサパッケージ1は、
加速度センサ2の出力信号を実装表面に取り出すための
ワイヤ24,25、配線26、信号用電極11(導電性
要素)を有し、この実装表面と、実装表面にランド(導
電性要素)31を有するプリント基板3における当該表
面との間に、パッケージ実装表面での導電性要素である
信号用電極11の厚みより大きな厚みの補助電極(導電
性要素)12,13を配置し、かつ感度軸F1がプリン
ト基板3の実装表面に平行となった状態において、信号
用電極11とランド31とをはんだバンプ4(導電性接
合要素)にて接続している。
【0085】図3及び図4に、本発明者等が本出願の前
に開発した加速度センサの構造、並びにその実装形態を
参考までに例示する。すなわち、その加速度センサ2
は、図3に示されるように、上記梁構造を有する加速度
検出素子21をはじめ、その梁の変位量に基づき検出さ
れる移動体の加速度情報を信号処理する信号処理回路2
2、信号処理用のコンデンサ23、感度調整用の抵抗2
4等々がセンサハウジング5内に搭載されて構成されて
いる。
【0086】そして、このセンサハウジング5からは、
同加速度センサ2の各端子に電気的に接続される信号用
リードピン6が導出され、プリント基板3への実装に際
しては、図4に示されるように、 (1)センサハウジング5を同プリント基板3に対して
直角に自立させるための適宜の補助部材7に組み付ける
(ネジ止めする)。 (2)信号用リードピン6をプリント基板3の対応する
接続孔に挿入し、センサハウジング5をこの補助部材7
ごと同基板3上に搭載する。 (3)この挿入した信号用リードピン6をプリント基板
3の裏側からはんだ8によって電気的且つ機械的に結合
する。といったプロセスが採られている。なお、図4に
おいても、矢印F1は、これが搭載される移動体の進行
方向、すなわち加速度センサ2の加速度検出軸を示して
いる。
【0087】このような加速度センサにあっては上述の
ように、センサハウジング5を直角に自立させてその加
速度検出軸F1を当該移動体の進行方向に合わせるため
に上記補助部材7への組付けが必須となっている。この
ため、プリント基板3への部品実装効率が著しく阻害さ
れるとともに、その実装構造も自ずと複雑にならざるを
得ず、またその実装作業も煩雑を余儀なくされていた。
【0088】この点、図1及び図2に示した実施形態の
上記パッケージ構造によれば、表面実装構造を採用した
ことでプリント基板3への部品実装効率(実装密度)が
大幅に向上されるとともに、その実装構造も極めて簡素
なものとなり、また、前述のはんだリフロー法の採用に
よって、同パッケージの実装作業も大幅に簡略化される
ようになる。
【0089】しかも、同パッケージ構造によれば上述の
ように、直立実装といった単位面積当たりの自重の大き
な実装構造でありながら、少なくともその信号用電極1
1とプリント基板3上の各対応するランド31との接合
部においては十分な実装強度と信頼性が確保されること
から、自動車に搭載される電子制御装置等、環境温度変
化や振動の激しい中にあって且つ高い信頼性が要求され
る装置に対しても十分余裕を持って採用することができ
るようになる。
【0090】次に、図5及び図6を併せ参照して、同実
施形態のこうしたパッケージ構造を得る上で望ましい製
造方法についてその製造プロセスの一例を順に説明す
る。同パッケージ1の製造に際してはまず、セラミック
基板10a〜10eを図5(a)に示される態様で打ち
抜き、これをパッケージ基体10群として接合した後、
基体10のそれぞれに対し一括して、前記加速度センサ
2を内蔵するための内装配線を施す。なお同図5におい
て、この内装配線の敷設態様については図示を割愛して
いる。
【0091】その後、それらパッケージ基体10を図5
(b)に示される態様で切り出し、これら切り出した基
体10のそれぞれに対し、図5(c)及び(d)に示さ
れる態様で前記信号用電極11及び補助電極12、13
を形成する。
【0092】これら電極の形成に際してはまず、適宜の
マスクを施した上で、加速度センサ2の各端子と電気的
に接続される信号用電極11、並びにそれら端子とは電
気的に接続されない第1の補助電極12a及び13aと
するタングステンペースト若しくはモリブデンペースト
を図5(c)に示される態様でスクリーン印刷する。
【0093】次いで、第2層目の印刷として、マスクを
交換した後、今度は前記第2の補助電極12b及び13
bとするタングステンペースト若しくはモリブデンペー
ストを図5(d)に示される態様でスクリーン印刷す
る。なお、これら第2の補助電極12b及び13bは、
同図5(d)に示されるように、第1層目の印刷にて形
成された第1の補助電極12a及び13aの一部に局部
的に、すなわち各パッケージ基体10の電極形成面の四
隅(実装表面における外周部)に対して選択的に印刷形
成される。
【0094】こうして各電極の印刷を終えると次に、そ
れら電極を一括焼成した後、各パッケージ基体10を図
6(a)に示される態様で個々に切断する。そして最後
に、センサパッケージ1としての所望の加工を施した
後、図6(b)に示される態様でその内部に前記各セン
サ部品を組み込み、同加速度センサ2を完成する。
【0095】センサパッケージ1のこうした製造方法に
よれば、基本的には電極材料の印刷工程を2度繰り返す
だけの極めて簡単、且つ効率のよい処理を通じて、上述
した信頼性の高い表面実装を実現するパッケージ構造を
安定して得ることができるようになる。
【0096】しかも同製造方法によれば、2度目の印刷
で積層印刷する第2の補助電極12b及び13bの膜厚
を制御することで信号用電極11とその対応するランド
31(図1)との間でのはんだ厚を任意に調整すること
ができるようにもなる。
【0097】因みにこの場合、同はんだ厚として20μ
m以上の厚さが確保できれば、既存の表面実装部品程度
の信頼性は確保されることが図7によって明らかであ
る。すなわち図7は、はんだ厚と相当塑性歪みとの関係
を示したものであり、この図7によれば、はんだ厚が薄
いほど相当塑性歪みが増加し、はんだ付けの信頼性も低
下していくことがわかる。そして、相当塑性歪みが約1
1.5%以下、はんだ厚にして約20μm以上であれば
それら接合部の信頼性が確保されることが経験的に確認
されている。
【0098】また同製造方法にあっては、図5(d)に
示したように、上記第2の補助電極12b及び13bを
電極形成面の四隅に対して選択的に形成するようにした
ことで、その実装精度も自ずと高められるようになる。
【0099】すなわち、補助電極12及び13をこのよ
うな電極構造とすることにより、同パッケージ1をプリ
ント基板3上に位置決め搭載する際には、これら四隅に
形成された第2の補助電極12b及び13bを通じてそ
の載置バランスがとられるようになる。そしてその後、
前述のはんだリフローによって各電極とプリント基板3
上の対応するランドとの接合が行われる際も、これら第
2の補助電極12b及び13bによるより小さい接触面
積を通じて同載置バランスが保持されることとなる。こ
のため、溶融されたはんだの流量ばらつき等に起因して
パッケージ1が傾いた状態で実装されるなどの不都合も
自ずと生じ難くなる。特に加速度センサにとっては、図
2に矢印F1として付記した加速度検出軸が正確に定ま
ることが重要であり、同パッケージ1のこうした電極構
造によって、該加速度検出軸F1もより正確に設定され
るようになる。すなわち、同図2に矢印F2、或いはF
3として付記したような傾きは生じ難くなる。もっとも
加速度センサの場合、矢印F2方向への傾きはある程度
許容できる。
【0100】この点について更に言及すると、プリント
基板3に対するパッケージ1の安定性を確保し、加速度
検出軸F1を安定化させることで指向性の低下が抑制さ
れる。つまり、信号用電極11の厚さより厚い補助電極
12,13を有するパッケージ1をプリント基板3上に
配置した時にプリント基板3に対してパッケージ1が実
質的に垂直になるように補助電極12,13の形状や配
置場所や配置個数を決定する。具体的には、図6におい
てパッケージ1の下面における四隅に四角形の補助電極
12b,13bを配置する場合を示したが、他にも、図
8に示すように、パッケージ1の下面における信号用電
極11に対し帯状の補助電極110a,110bを配置
したり、図9に示すように、四角形状の補助電極111
a,111bと円状の補助電極111c,111dとを
配置してもよい。また、図10に示すように、パッケー
ジ1の下面における信号用電極11に対し十字状の補助
電極112を配置したり、図11に示すように、帯状の
補助電極113aと四角形状の補助電極113bとを配
置してもよい。さらに、図12に示すように、パッケー
ジ1の下面における信号用電極11に対しI字状の補助
電極114を配置したり、図13に示すように、円状の
補助電極115a,115b,115cを配置したり、
図14に示すように、パッケージ1の下面における信号
用電極11の無い領域に補助電極116を配置してもよ
い。
【0101】このようにすると図2のF3の方向にパッ
ケージ1が傾くことを好適に回避することができる。F
3の方向にパッケージ1が傾くことが防止できると、次
のメリットがある。加速度センサにおいてはその検出軸
(感度軸)がパッケージ1の基板配置面(図2では下
面)に平行となる必要があり、仮に図2のF2の方向に
パッケージ1が傾いたとしても検出軸方向は何ら変化す
ることがなくパッケージ1が傾いたことによる影響を全
く受けない。これに対し、図2のF3の方向にパッケー
ジ1が傾いた場合には検出軸方向はその傾いたことによ
って変化し、検出軸はこの変化分における重力Gの影響
(即ち、G・sinθ、但し、θは傾斜角度)を直接受
けることになる。特に、ABS(アンチロックブレーキ
システム)用やサスペンション制御用のセンサとして用
いる場合においては、その検出加速度が±1G程度であ
り、傾いたことによる悪影響を受けやすい。しかしなが
ら、本実施形態においてはF3の方向にパッケージ1が
傾くことが防止でき、感度軸方向における加速度を精度
よく検出することができる。
【0102】以上のようにして、プリント基板3に対し
て本センサパッケージ1を配置してなる、極めて簡単な
構造でありながらはんだ信頼性が高く且つ指向性の良好
なトランスデューサアッセンブリが組み立てられること
になる。
【0103】なお、図2のF2の方向とF3の方向に同
時にパッケージ1が傾いた場合には、パッケージ1がF
3の方向にも傾いていることから前述したF3の方向に
のみ傾いた場合と同様のことが言える。
【0104】また、補助電極12及び13のこのような
電極構造によれば、図1に示されるようにプリント基板
3上にそれら電極に対応したランド32及び33が併せ
設けられる場合、上記第1の補助電極12a及び13a
が露出される部分でも好適なはんだ厚が確保され、その
実装強度も更に高まることとなる。この加速度センサが
自動車等の移動体に搭載されることを考慮すれば、すな
わち振動の多い環境で使用されることを考慮すれば、該
実装強度は高いに越したことはない。
【0105】尚、上記実施形態ではプリント基板3にパ
ッケージ1を実装した際にプリント基板3表面に対して
感度軸F1が平行となることを中心に説明したが、実装
の際にプリント基板3表面に対する感度軸が常に所定方
向に定まるようにパッケージ1実装が安定して行われ
ば、加速度の検出が良好に行うことができる。それ故
に、感度軸がプリント基板3表面に平行となる必要は必
ずしもない。
【0106】以上説明したように、同実施形態にかかる
表面実装型半導体パッケージ及びそれを用いたトランス
デューサアッセンブリ構造によれば、 (イ)大きな自重を有するパッケージであっても、信号
用電極11とその対応するプリント基板3上のランド3
1との接合部にはんだ厚の薄肉化等が生じることはな
く、高い信頼性のもとに同パッケージを表面実装するこ
とができる。このパッケージ1とプリント基板3との間
のはんだ厚を大きくしてはんだ寿命を向上させることに
加えて、プリント基板3に対するパッケージ1の安定性
を確保して加速度検出軸(感度軸)F1を安定化させる
ことで指向性の低下を抑制することができる。 (ロ)またこのため、検出軸を合わせるために直立に実
装される加速度センサのセンサパッケージ等、環境温度
変化や振動の激しい中にあって且つ高い信頼性が要求さ
れる装置パッケージとしても十分余裕を持って採用する
ことができる。 (ハ)しかも、こうした実装構造は、ボールやスペーサ
等の補助部材が必要とされることなく、パッケージ自身
の電極構造に基づいて実現されることから、コスト的な
負担が強いられることもなく且つその実装が極めて容易
でもある。 (ニ)また、同電極構造として、その補助電極12及び
13はそれぞれ、信号用電極11と等しい膜厚を有する
第1の補助電極12a及び13aとその上に積層される
第2の補助電極12b及び13bとの2層構造となって
いるため、この第2の補助電極12b及び13bの膜厚
を通じて、信号用電極11とその対応するランド31と
の間でのはんだ厚を任意に調整することができる。 (ホ)そしてこのとき、上記第2の補助電極12b及び
13bの膜厚を20μm以上に設定することで、当該パ
ッケージの自重に拘わらず、既存の表面実装部品程度の
信頼性は上記はんだ接合部において好適に確保される。 (ヘ)一方、上記第2の補助電極12b及び13bにつ
いてはこれを電極形成面の四隅に対して選択的に形成す
るようにしたことで、はんだリフロー等の実施に際して
もその載置バランスが良好に保持されるようになり、同
パッケージの実装精度も自ずと高められる。 (ト)また、補助電極12及び13のこうした電極構造
により、第1の補助電極12a及び13aが露出される
部分でも、その対応するランド32及び33との間では
好適なはんだ厚が確保され、その実装強度も更に高めら
れる。 (チ)上記パッケージ1の材料としてセラミック基板を
用い、上記各電極材料としてタングステンを用いるな
ど、互いに線膨張率の近似した材料を用いたことでそれ
らパッケージと各電極との間の熱応力を最小限に抑える
ことができるようになり、上記パッケージ構造とも相ま
って、上記各接合部の信頼性を更に高めることができ
る。等々、多くの優れた効果が奏せられるようになる。
【0107】また、同パッケージの上述した製造方法に
よっても、 (リ)基本的には電極材料の印刷工程を2度繰り返すだ
けの極めて簡単、且つ効率のよい処理を通じて、信頼性
の高い表面実装を実現する上記パッケージ構造を安定し
て得ることができる。など、こうした表面実装型半導体
パッケージの製造方法として極めて望ましい効果が奏せ
られるようになる。
【0108】なお、図6に示す半導体パッケージでは、
上記第2の補助電極12b及び13bを電極形成面の四
隅にのみ選択形成するようにしたが、これら第2の補助
電極12b及び13bについてはこれを第1の補助電極
12a及び13aと同じ大きさを有する電極として形成
するようにしてもよい。少なくとも補助電極12及び1
3が上記直立実装されるパッケージ1の短辺部近傍に選
択的に形成されることで同パッケージの載置バランスは
保たれるようになる。すなわち、その後、前述のはんだ
リフローによって各電極とプリント基板3上の対応する
ランドとの接合が行われる際も、これら短辺部近傍に形
成された補助電極12及び13のみによる比較的小さな
接触面積を通じて、最低限安定した載置バランスは保持
されるようになる。
【0109】また、同実施形態では、加速度センサのセ
ンサパッケージにこの発明にかかるパッケージ構造を適
用する場合について示したが、他の振動センサやヨーレ
ートセンサ等、検出対象となる力学量に対して直角に配
設される梁構造の検出素子が内蔵される力学量センサの
センサパッケージにも上記構造は同様に適用することが
できる。そして、同パッケージ構造によれば、直立実装
されることにより単位面積当たりの自重が大きくなるそ
れらセンサパッケージにあって、信号用電極とその対応
するランドとの接合部におけるはんだ厚を好適に確保す
ることができ、ひいては同はんだ厚の薄肉化に起因する
信頼性の低下等も好適に回避することができるようにな
る。 (第2の実施の形態)以上説明した発明にかかる上記パ
ッケージ構造は、これらセンサパッケージに限られるこ
となく、マルチチップモジュール(MCM)や先の図1
7に例示したような大面積半導体チップなどの表面実装
型部品にも同様に適用することができる。図15(a)
及び(b)に、図17に例示した半導体チップにこの発
明のパッケージ構造を適用した場合についてその構造例
を示す。
【0110】すなわち、このような大面積半導体チップ
であれ、その底面端部の適宜な位置に補助電極92、9
3、94、及び95(本発明の電極、導電性接合要素に
該当)を設け、それら補助電極の構造を、例えば図15
(a)に示されるように、・信号用電極91と同一の膜
厚を有して半導体パッケージ9に着膜される第1の補助
電極92a、93a、94a、及び95aと、これら第
1の補助電極上に積層着膜される第2の補助電極92
b、93b、94b、及び95bとの2層構造とする。
といった構造とすることで、当該半導体パッケージ9を
回路基板としてのプリント基板上に載置したとき、信号
用電極91とその対応するプリント基板上のランドとの
間に、 補助電極の膜厚−信号用電極の膜厚 すなわち上記第2の補助電極92b、93b、94b、
及び95bの膜厚に対応した間隙を形成することがで
き、且つこれら第2の補助電極の膜厚を通じて上記信号
用電極91とその対応するランドとの間での導電性接合
要素としてのはんだ厚を任意に調整することができるよ
うになる。
【0111】またさらには、図15(b)に示されるよ
うに、 ・上記第2の補助電極92b、93b、94b、及び9
5bについてはこれを各対応する第1の補助電極上の一
部に局部的に積層形成する。といった電極構造を採用す
ることとすれば、上述したはんだの流量ばらつき等に起
因する実装精度の低下を好適に抑制することができると
ともに、プリント基板上にそれら補助電極に対応したラ
ンド導電性要素が併せ設けられる場合には、上記第1の
補助電極92a、93a、94a、及び95aが露出さ
れる部分でも好適なはんだ厚が確保されることから、そ
の実装強度も更に高まることとなる。
【0112】なお、こうしたパッケージ構造に対し、プ
リント基板にも上記補助電極に対応したランドを併せ設
けることがその実装強度を高める上で、若しくは上記信
号用電極とその対応するプリント基板上のランドとの間
でのはんだ厚をより厚く確保する上で有効であることは
上述した通りであるが、該プリント基板側の上記補助電
極に対応したランドの配設は同パッケージにとって必須
ではない。
【0113】すなわち、上記補助電極自体、電気的には
何ら寄与しない電極であるため、同パッケージのプリン
ト基板への実装後、この電極が電気的に浮いていたとし
ても何ら不都合はない。また、プリント基板上に該補助
電極に対応したランドが併せ設けられるにしろ、この発
明はそもそも、同補助電極部でのはんだ接合を犠牲にし
て上記信号用電極とその対応するランドとの間でのはん
だ厚を確保するものであり、この補助電極部でのはんだ
接合の信頼性は低くてよい。そして、上記信号用電極と
その対応するランドとの間でのはんだ厚が上述のように
十分に確保されさえすれば、同補助電極部において必ず
しもはんだ接合がなされなかったとしても、該パッケー
ジの実装強度をはじめ、それら接合部の必要十分な信頼
性は確保されるようになる。
【0114】逆に、同補助電極に対応するランドの配設
を積極的に割愛することとすれば、補助電極を有しない
従来の半導体パッケージ用に予め設計され、製造されて
いる既存のプリント基板をそのまま使用することができ
ることともなる。
【0115】また、半導体パッケージに内蔵される半導
体装置の各端子と電気的に接続される信号用電極と補助
電極は、各信号用電極の不都合な短絡状態が回避できれ
ば電気的に接続されていてもよい。
【0116】また、以上例示した半導体パッケージにあ
っては、上記補助電極を2層構造とすることによって信
号用電極よりも厚い膜厚を確保することとした。しか
し、信号用電極と補助電極との間のこうした膜厚関係さ
え満たし得るものであれば、上記補助電極としても、1
層構造のもの、或いは3層以上等の任意の構造のものを
採用することができる。
【0117】また、上記製造方法にあっては、信号用電
極も含めてそれら電極をスクリーン印刷によって形成す
ることとしたが、その形成手法も任意である。他に例え
ば、パッド印刷、メッキ、ホトスタンプ(接着)、等々
の手法を用いてそれら電極の形成を行うこともできる。
【0118】また、半導体パッケージやそれら電極とし
て採用する材料も、上記セラミック基板やタングステン
に限られることなく任意である。パッケージ材料として
は他に、樹脂、液晶ポリマ(LCP)、ガラス、等々を
採用することができ、また電極材料としては他に、銅、
銀、金、銀白金、銀パラジウム、アルミニウム、ニッケ
ル、等々を採用することができる。 (第3の実施の形態)以上説明した第1、第2の実施形
態に係る発明は、はんだ寿命を向上させるためにパッケ
ージと回路基板との間のはんだ厚を高くし、また、感度
軸を安定化させる(指向性を低下させない)ためになさ
れたものであって、特に、補助電極の膜厚が信号用電極
の膜厚より厚いことを規定したものである。
【0119】本第3の実施形態の発明では、同じ課題を
解決するものでありながら、上記各実施形態の発明の如
く補助電極と信号用電極の両膜厚関係を規定しないで
も、同様の効果が得られるものである。
【0120】以下、本第3の実施形態の説明において上
記各実施の形態と相違する部分だけを説明し、共通する
製法、構成などについてはその説明を省略する。又、同
一構成には同一符号を付す。
【0121】図16は第3の実施の形態にかかる表面実
装型半導体パッケージ(本発明の表面実装型パッケー
ジ、表面実装型ユニット、トランスデューサアッセンブ
リに該当し、収容部を有するパッケージでなくてもよ
い)構造の正面図(蓋20付き)である。
【0122】この構成の装置は、上述のような補助部材
や補助電極などの導電性要素は必ずしも必要としない構
造である。具体的には、パッケージ1(本発明の半導体
パッケージ、表面実装型装置に該当し、収容部を有する
パッケージでなくてもよい)の電極形成表面の形状を工
夫するものであり、例えば電極を形成する表面よりプリ
ント基板(回路基板)3側に突出するような凸部100
をパッケージ1の表面に設け、この凸部100がプリン
ト基板3に当接するようにパッケージ1をプリント基板
3に位置するものである。これによっても、パッケージ
1をプリント基板3に接合したときには導電性接合要素
としてのはんだ厚みを高く設定することが可能となり、
上記各実施形態の発明と同様のはんだ寿命の向上が期待
できる。
【0123】またこの構成によれば、パッケージ1自身
の端部を利用することになるので、プリント基板3に対
するパッケージ1の安定した設置が可能となり、安定し
た感度軸が得られる。
【0124】勿論、凸部100の個数、形状、設置箇所
は図8〜図14に示される如く適宜選択使用可能であ
り、プリント基板(回路基板)3側に設けてもよい。な
お、凸部は上記構成に限るものではない。例えば、図1
6に示すようなパッケージ側面該当箇所において、通常
の印刷技術によって、パッケージの焼成前にアルミナや
ガラスなどの印刷膜を形成するように凸部(図示せず)
を設けてもよい。また、パッケージの焼成後に樹脂やシ
ルクの印刷膜を形成するように凸部(図示せず)を設け
てもよい。また、パッケージ側面該当箇所に樹脂テープ
を貼り付けることにより凸部(図示せず)を設けてもよ
い。いずれの場合でも、図16の構成と同様の効果が得
られる。
【0125】また、図16に示される凸部100とプリ
ント基板3の間に補助部材や補助電極を配置してもよい
ことは言うまでもない。このように本実施の形態におい
ては、表面実装型装置1の表面をプリント基板3の表面
に向かい合わせ表面実装型装置1とプリント基板3を電
気的に接続する導電性接合要素としてのはんだバンプ4
を有し、はんだバンプ4の厚みが表面実装型装置1若し
くはプリント基板3のいずれかに設けられた凸部100
によって制御されている構造を採用した。
【0126】よって、こうした表面実装型ユニットによ
れば、表面実装型装置1をプリント基板3上に載置した
とき、両者間には、凸部100によりはんだバンプ4の
厚みが制御され、間隙が形成されるようになる。このた
め、これまで説明してきたように十分なはんだ厚が確保
され、高い信頼性のもとに表面実装型装置1を表面実装
することができる。また、こうした実装構造は、ボール
やスペーサ等の補助部材が必要とされることなく上記パ
ッケージ自身の構造に基づいて実現されることから、コ
スト的な負担が強いられることもなく且つその実装が極
めて容易でもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のパッケージ構造についてその一実施
形態を示す正面図。
【図2】同実施形態のパッケージの表面実装形態を示す
斜視図。
【図3】従来の加速度センサの構造を示す正面図。
【図4】従来の加速度センサの実装形態を示す斜視図。
【図5】上記実施形態のパッケージの製造プロセスを示
す斜視図。
【図6】上記実施形態のパッケージの製造プロセスを示
す斜視図。
【図7】はんだ厚さと相当塑性歪みとの関係を示すグラ
フ。
【図8】補助電極の配置例を示す平面図。
【図9】補助電極の配置例を示す平面図。
【図10】補助電極の配置例を示す平面図。
【図11】補助電極の配置例を示す平面図。
【図12】補助電極の配置例を示す平面図。
【図13】補助電極の配置例を示す平面図。
【図14】補助電極の配置例を示す平面図。
【図15】この発明のパッケージ構造の他の例を示す斜
視図。
【図16】この発明のパッケージ構造の他の例を示す正
面図(フタ付)。
【図17】従来の表面実装型部品のパッケージ構造例を
示す底面及び正面図。
【符号の説明】
1…センサパッケージ(半導体パッケージ)、10…パ
ッケージ基体、11…信号用電極、12(12a、12
b)、13(13a、13b)…補助電極、2…加速度
センサ(半導体装置)、21…加速度検出素子、22…
信号処理回路、23…信号処理用コンデンサ、24…感
度調整用抵抗、3…プリント基板、31…ランド、3
2、33…補助電極用ランド、4…はんだバンプ、5…
センサハウジング、6…信号用リードピン、7…補助部
材、8…はんだ、9…半導体パッケージ、91…信号用
電極、92(92a、92b)〜95(95a、95
b)…補助電極。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント基板(3)上に導電性バンプ
    (4)により表面実装される表面実装型半導体パッケー
    ジにおいて、 半導体パッケージ(1)に内蔵される半導体装置(2)
    の各端子と電気的に接続される信号用電極(11)と同
    半導体装置(2)の各端子とは電気的に接続されない補
    助電極(12,13)とをそれぞれ当該半導体パッケー
    ジ(1)の実装面に具え、 前記補助電極(12,13)は、前記信号用電極(1
    1)よりも膜厚の厚い電極として形成されることを特徴
    とする表面実装型半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】前記補助電極(12,13)は、前記信号
    用電極(11)と同一の膜厚を有して前記半導体パッケ
    ージ(1)に着膜される第1の補助電極(12a,13
    a)と、この第1の補助電極(12a,13a)上に積
    層着膜される第2の補助電極(12b,13b)との2
    層構造を有して形成される請求項1記載の表面実装型半
    導体パッケージ。
  3. 【請求項3】前記第2の補助電極(12b,13b)は
    20μm以上の膜厚を有して形成される請求項2記載の
    表面実装型半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】前記補助電極(12,13)は、前記半導
    体パッケージ(1)の端部に対して選択的に形成される
    請求項1または2または3記載の表面実装型半導体パッ
    ケージ。
  5. 【請求項5】前記半導体パッケージ(1)は、検出対象
    となる力学量に対して直角に配設される梁構造の力学量
    検出素子(21)が内蔵された力学量センサパッケージ
    であり、前記信号用電極(11)及び前記補助電極(1
    2,13)は、該直立実装されるセンサパッケージ
    (1)の実装面に対して形成される請求項1〜4の何れ
    かに記載の表面実装型半導体パッケージ。
  6. 【請求項6】前記補助電極(12,13)は、前記直立
    実装されるセンサパッケージ(1)の実装面の短辺部近
    傍に選択的に形成される請求項5記載の表面実装型半導
    体パッケージ。
  7. 【請求項7】前記補助電極(12,13)は、前記信号
    用電極(11)と同一の膜厚を有して前記半導体パッケ
    ージ(1)に着膜される第1の補助電極(12a,13
    a)とこの第1の補助電極(12a,13a)上に堆積
    着膜される第2の補助電極(12b,13b)との2層
    構造を有して形成され、少なくとも前記第2の補助電極
    (12b,13b)は、前記直立実装されるセンサパッ
    ケージ(1)の実装面の四隅に対して選択的に形成され
    る請求項6記載の表面実装型半導体パッケージ。
  8. 【請求項8】表面に垂直なる感度軸(F1)を有するト
    ランスデューサチップ(21)を内蔵したパッケージ
    (1)を用いたトランスデューサアッセンブリであっ
    て、 前記トランスデューサチップ(21)の表面に直交する
    パッケージ実装表面を有し、このパッケージ実装表面に
    は前記トランスデューサチップ(21)の出力信号を取
    り出すための導電性要素(11)が形成され、回路基板
    (3)の実装表面に対して前記感度軸(F1)が平行と
    なる状態で回路基板(3)の実装表面と前記パッケージ
    実装表面とを対向させ、かつ両実装表面の間に前記導電
    性要素(11)の厚みより大きな厚みの導電性要素(1
    2,13)を適宜設置したことを特徴とするトランスデ
    ューサアッセンブリ。
  9. 【請求項9】表面に垂直なる感度軸(F1)を有するト
    ランスデューサチップ(21)を内蔵したパッケージ
    (1)を用いたトランスデューサアッセンブリであっ
    て、 前記トランスデューサチップ(21)の出力信号をパッ
    ケージ実装表面に取り出すための導電性要素(11)を
    有し、 この実装表面と、実装表面に導電性要素(31)を有す
    る回路基板(3)における当該基板実装表面との間に、
    前記パッケージ実装表面での導電性要素(11)の厚み
    より大きな厚みの導電性要素(12,13)を適宜配置
    し、かつ前記感度軸(F1)が前記基板実装表面に平行
    となった状態において、前記パッケージ実装表面での導
    電性要素(11)と回路基板(3)での導電性要素(3
    1)とを導電性接合要素(4)にて接続したことを特徴
    とするトランスデューサアッセンブリ。
  10. 【請求項10】導電性要素(4,11,31)により回
    路基板(3)上に表面実装される表面実装型ユニットに
    おいて、 表面実装型装置(1)の表面に供給され、この表面実装
    型装置(1)に固定されるチップ素子(21)に電気的
    に接続される第1の電極(11)と、 前記表面実装型装置(1)の表面に供給され、前記第1
    の電極(11)の膜厚より大きな膜厚の第2の電極(1
    2,13)とを有することを特徴とする表面実装型ユニ
    ット。
  11. 【請求項11】前記第2の電極(12,13)は前記表
    面実装型装置(1)の前記表面の外周部分に適宜形成さ
    れるものであることを特徴とする請求項10に記載の表
    面実装型ユニット。
  12. 【請求項12】前記第2の電極(12,13)は前記表
    面実装型装置(1)の前記表面の短辺に接近して適宜形
    成されるものであることを特徴とする請求項10に記載
    の表面実装型ユニット。
  13. 【請求項13】前記第2の電極(12,13)は、 前記表面実装型装置(1)の表面の前記第1の電極(1
    1)と実質的に同一膜厚として印刷形成された第1の補
    助電極(12a,13a)と、 少なくとも前記第1の補助電極(12a,13a)上に
    積層印刷形成された第2の補助電極(12b,13b)
    とからなることを特徴とする請求項10〜12の何れか
    に記載の表面実装型ユニット。
  14. 【請求項14】前記第1の補助電極(12a,13a)
    および第2の補助電極(12b,13b)は少なくとも
    前記表面実装型装置(1)の前記表面の四隅に適宜形成
    されるものであることを特徴とする請求項13に記載の
    表面実装型ユニット。
  15. 【請求項15】前記第2の補助電極(12b,13b)
    は20μm以上の膜厚を有することを特徴とする請求項
    13または14に記載の表面実装型ユニット。
  16. 【請求項16】前記チップ素子(21)は力学量検出素
    子であり、この力学量検出素子はその感度軸(F1)が
    前記表面実装型装置(1)の前記表面に対し実質的に平
    行になるように前記表面実装型装置(1)に固定される
    ことを特徴とする請求項10〜15の何れかに記載の表
    面実装型ユニット。
  17. 【請求項17】前記第1の電極(11)と第2の電極
    (12,13)は同一の印刷材料からなることを特徴と
    する請求項10〜16の何れかに記載の表面実装型ユニ
    ット。
  18. 【請求項18】主面に垂直な感度軸(F1)を有するト
    ランスデューサ素子(21)が固定された表面実装型装
    置(1)を用いたトランスデューサアッセンブリであっ
    て、 前記トランスデューサ素子(21)の前記主面に対して
    実質的に垂直な前記表面実装型装置(1)の表面に形成
    され、前記トランスデューサ素子(21)の出力信号を
    伝達する導電性要素(11)と、 前記トランスデューサ素子(21)の感度軸(F1)が
    平行となる前記表面実装型装置(1)の前記表面が向か
    い合った状態で前記表面実装型装置(1)が配置設定さ
    れて、前記感度軸(F1)が実質的に平行となる表面を
    有する回路基板(3)と、 前記表面実装型装置(1)の表面と前記回路基板(3)
    の表面との間に適宜供給された前記導電性要素(11)
    よりも厚い補助電極(12,13)とを備えることを特
    徴とするトランスデューサアッセンブリ。
  19. 【請求項19】主面に垂直な感度軸(F1)を有するト
    ランスデューサ素子(21)が固定された表面実装型装
    置(1)を用いたトランスデューサアッセンブリであっ
    て、 前記表面実装型装置(1)の表面に対し実質的に垂直な
    前記表面実装型装置(1)の表面に形成され、前記トラ
    ンスデューサ素子(21)の出力信号を伝達する第1の
    導電性要素(11)と、 前記表面実装型装置(1)が配置設定され、前記トラン
    スデューサ素子(21)の出力信号が入力される第2の
    導電性要素(31)を有する回路基板(3)と、 前記表面実装型装置(1)の表面と前記回路基板(3)
    の表面との間に適宜供給され、前記第1の導電性要素
    (11)よりも厚い補助電極(12,13)と、 前記回路基板(3)の表面に前記トランスデューサ素子
    (21)の感度軸(F1)が実質的に平行となる状態で
    前記表面実装型装置(1)を前記回路基板(3)に向か
    い合わせて前記第1の導電性要素(11)と前記第2の
    導電性要素(31)を電気的に接続する導電性接合要素
    (4)とを備えることを特徴とするトランスデューサア
    ッセンブリ。
  20. 【請求項20】前記表面実装型装置(1)は積層セラミ
    ック基板若しくは樹脂若しくは液晶ポリマ若しくはガラ
    スのいずれかからなることを特徴とする請求項18また
    は19に記載のトランスデューサアッセンブリ。
  21. 【請求項21】前記導電性要素(11,31)と前記補
    助電極(12,13)は同一の印刷材料からなることを
    特徴とする請求項18〜20の何れかに記載のトランス
    デューサアッセンブリ。
  22. 【請求項22】導電性接合要素(4)の厚みを制御する
    導電性要素(12,13)を有し、表面実装型装置
    (1)の表面を回路基板(3)の表面に向かい合うよう
    に前記導電性接合要素(4)により配置してなる表面実
    装型ユニット。
  23. 【請求項23】更に主面にある角度をなす感度軸(F
    1)を有する力学量検出素子(21)を有し、 前記感度軸(F1)が前記回路基板(3)の表面に対し
    て所望の位置関係となるように前記力学量検出素子(2
    1)が前記表面実装型装置(1)に取り付けられること
    を特徴とする請求項22に記載の表面実装型ユニット。
  24. 【請求項24】前記表面実装型装置(1)の表面は前記
    力学量検出素子(21)からの信号を取り出す信号用電
    極(11)を介して前記回路基板(3)の表面に設置設
    定されるものであり、前記信号用電極(11)と前記導
    電性要素(12,13)は同一の印刷材料からなること
    を特徴とする請求項22または23に記載の表面実装型
    ユニット。
  25. 【請求項25】前記導電性要素(12,13)は前記信
    号用電極(11)より厚い膜厚を有することを特徴とす
    る請求項22〜24の何れかに記載の表面実装型ユニッ
    ト。
  26. 【請求項26】表面実装型装置(1)と、 回路基板(3)と、 前記表面実装型装置(1)の表面を回路基板(3)の表
    面に向かい合わせ前記表面実装型装置(1)と前記回路
    基板(3)を電気的に接続する導電性接合要素(4)
    と、 前記導電性接合要素(4)の厚みを制御する導電性要素
    (12,13)とを有することを特徴とする表面実装型
    ユニット。
  27. 【請求項27】更に主面にある角度をなす感度軸(F
    1)を有する力学量検出素子(21)を有し、 前記感度軸(F1)が前記回路基板(3)の表面に対し
    て所望の位置関係となるように前記力学量検出素子(2
    1)が前記表面実装型装置(1)に取り付けられること
    を特徴とする請求項26に記載の表面実装型ユニット。
  28. 【請求項28】前記表面実装型装置(1)の表面は前記
    力学量検出素子(21)からの信号を取り出す信号用電
    極(11)を介して前記回路基板(3)の表面に設置設
    定されるものであり、前記信号用電極(11)と前記導
    電性要素(12,13)は同一の印刷材料からなること
    を特徴とする請求項26または27に記載の表面実装型
    ユニット。
  29. 【請求項29】前記導電性要素(12,13)は前記信
    号用電極(11)より厚い膜厚を有することを特徴とす
    る請求項26〜28の何れかに記載の表面実装型ユニッ
    ト。
  30. 【請求項30】表面実装型装置(1)の表面を回路基板
    (3)の表面に向かい合うように導電性接合要素(4)
    により配置設定する際に、前記導電性接合要素(4)の
    厚みを制御する導電性要素(12,13)を適宜表面実
    装型装置(1)と回路基板(3)との間に設けることを
    特徴とする表面実装型ユニット。
  31. 【請求項31】更に主面にある角度をなす感度軸(F
    1)を有する力学量検出素子(21)を有し、 前記感度軸(F1)が前記回路基板(3)の表面に対し
    て所望の位置関係となるように前記力学量検出素子(2
    1)が前記表面実装型装置(1)に取り付けられること
    を特徴とする請求項30に記載の表面実装型ユニット。
  32. 【請求項32】前記表面実装型装置(1)の表面は前記
    力学量検出素子(21)からの信号を取り出す信号用電
    極(11)を介して前記回路基板(3)の表面に設置設
    定されるものであり、前記信号用電極(11)と前記導
    電性要素(12,13)は同一の印刷材料からなること
    を特徴とする請求項30または31に記載の表面実装型
    ユニット。
  33. 【請求項33】前記導電性要素(12,13)は前記信
    号用電極(11)より厚い膜厚を有することを特徴とす
    る請求項30〜32の何れかに記載の表面実装型ユニッ
    ト。
  34. 【請求項34】表面実装型装置(1)と、 回路基板(3)と、 前記表面実装型装置(1)の表面を回路基板(3)の表
    面に向かい合わせ前記表面実装型装置(1)と前記回路
    基板(3)を電気的に接続する導電性接合要素(4)と
    を有し、 前記導電性接合要素(4)の厚みが前記表面実装型装置
    (1)若しくは前記回路基板(3)のいずれかに設けら
    れた凸部(100)によって制御されていることを特徴
    とする表面実装型ユニット。
  35. 【請求項35】前記表面実装型装置(1)および前記回
    路基板(3)は、前記凸部(100)を介して互いに接
    触していることを特徴とする請求項34に記載の表面実
    装型ユニット。
  36. 【請求項36】更に主面にある角度をなす感度軸(F
    1)を有する力学量検出素子(21)を有し、 前記感度軸(F1)が前記回路基板(3)の表面に対し
    て所望の位置関係となるように前記力学量検出素子(2
    1)が前記表面実装型装置(1)に取り付けられること
    を特徴とする請求項34または35に記載の表面実装型
    ユニット。
JP03668697A 1996-02-23 1997-02-20 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット Expired - Fee Related JP3849203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03668697A JP3849203B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-20 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3635396 1996-02-23
JP8-36353 1996-02-23
JP34402596 1996-12-24
JP8-344025 1996-12-24
JP03668697A JP3849203B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-20 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242386A true JPH10242386A (ja) 1998-09-11
JP3849203B2 JP3849203B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=27289063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03668697A Expired - Fee Related JP3849203B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-20 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123521A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2007155714A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Honeywell Internatl Inc センサ感知軸線の移動用小型パッケージ
JP2011233626A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Denso Corp 表面実装型半導体パッケージの実装構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269834A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Citizen Watch Co Ltd ハンダバンプの形成方法
JPH05206324A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型電子部品
JPH05327163A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造
JPH07249707A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ
JPH08148597A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体モジュール
JPH1062446A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Hitachi Ltd 加速度センサ及び実装用プリント基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269834A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Citizen Watch Co Ltd ハンダバンプの形成方法
JPH05206324A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型電子部品
JPH05327163A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造
JPH07249707A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ
JPH08148597A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体モジュール
JPH1062446A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Hitachi Ltd 加速度センサ及び実装用プリント基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123521A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP4606303B2 (ja) * 2005-10-27 2011-01-05 京セラ株式会社 多数個取り配線基板、電子装置の製造方法
JP2007155714A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Honeywell Internatl Inc センサ感知軸線の移動用小型パッケージ
JP2011233626A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Denso Corp 表面実装型半導体パッケージの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849203B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176307B2 (ja) 集積回路装置の実装構造およびその製造方法
JP2641869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4828164B2 (ja) インタポーザおよび半導体装置
JP2002373969A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000332055A (ja) フリップチップ実装構造及び実装方法
US6060780A (en) Surface mount type unit and transducer assembly using same
JPH11233684A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62230027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3849203B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット
JP3553195B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3904058B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH104125A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2001307555A (ja) 異方性導電フィルム及びこれを用いた実装方法ならびに配線用の基板
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
CN112830448B (zh) 麦克风封装工艺和麦克风封装结构
JP3331146B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JPH0433348A (ja) 半導体装置
JPH10189655A (ja) 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JP3604250B2 (ja) 半導体装置実装体
JP3176325B2 (ja) 実装構造体とその製造方法
JP3258564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004228162A (ja) 電子制御装置
JP3982124B2 (ja) フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees