JPH10237279A - ポリエステル組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10237279A
JPH10237279A JP4379197A JP4379197A JPH10237279A JP H10237279 A JPH10237279 A JP H10237279A JP 4379197 A JP4379197 A JP 4379197A JP 4379197 A JP4379197 A JP 4379197A JP H10237279 A JPH10237279 A JP H10237279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
parts
slurry
particles
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4379197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333829B2 (ja
Inventor
Toru Takase
透 高瀬
Hideyori Kurihara
英資 栗原
Kazumoto Miyajima
一元 宮嶋
Shinya Yamamoto
真也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP04379197A priority Critical patent/JP3333829B2/ja
Publication of JPH10237279A publication Critical patent/JPH10237279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333829B2 publication Critical patent/JP3333829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗大粒子を実質的に含まず、微細粒子が均一
に分散しており、かつ粒子とポリエステルの親和性に優
れるので、繊維、フイルム、および樹脂成形品に成形加
工する場合の成形加工性に優れ、また繊維、フイルム、
および樹脂成形品としたときの製品品質にも優れたポリ
エステル組成物とその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリエステル(B)で表面が変性された
粒子、あるいは表面張力が30〜60dyn/cmであ
る粒子であって、その平均粒径が0.03〜1.8μm
である粒子を含有するポリエステル(A)からなる組成
物であって、その際、組成物中には粒子径が5.0μm
以上となる粒子を実質的に含まず、かつ内径64mmφ
の2400メッシュ金網フィルターを2枚重ね、290
℃の温度、33.3g/minの濾過速度で濾過したと
きの濾過圧力上昇速度が10kg/cm2/hr以下で
あることを特徴とするポリエステル組成物であって、ベ
ント付き押出機によって混合・分散させる製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル組成
物およびその製造方法に関し、さらに詳しくは繊維用、
フイルム用およびその他の成形用途に有用な、平均粒径
が0.03〜1.8μmの粒子を均一な分散状態で含有
するポリエステル組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、とくにポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートは、優れた物理的、化学的特
性を有するため、繊維、フイルム、その他成形品として
広く使用されている。しかし、その優れた特性にもかか
わらず、上記成形品を得る成形工程における成形加工性
の問題、あるいは成形品自体での取り扱いにおける滑り
性不良による作業性の悪化、製品価値の低下といった好
ましくないトラブルが発生することも知られている。
【0003】これらの問題を解決するため、ポリエステ
ルに微粒子を含有させて成形品の表面に適度の凹凸をつ
け、これによって成形品の表面の滑り性を向上させる方
法が数多く提案され、その一部は実用化されている。例
えば、酸化珪素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、タル
ク、カオリナイトなどの不活性無機粒子をポリエステル
に添加する方法(例えば特開昭55−133431号公
報)、あるいは、シリコン粒子、ポリスチレン粒子など
の耐熱性ポリマー粒子をポリエステルに添加する方法
(例えば特開平3−115354号公報)がある。
【0004】しかし、これらの粒子を添加する方法は、
往々にして粗大粒子が混入する。もし、このような粗大
粒子が混入すると、例えば磁気テープ用フイルムにおい
ては、電磁変換特性を低下させたり、ドロップアウトを
引き起こす原因となる。また、製版印刷用、マイクロフ
イルム用などの透明性が要求されるフイルムにおいて
は、透明性が著しく低下するなど、フイルム品質を損ね
てしまう。さらに、繊維用途においては、紡糸時のフイ
ルター詰まりが発生し生産性が低下したり、単糸切れが
発生したりして好ましくない。
【0005】そこで、このような粗大粒子を除去するた
めに、ポリエステルの合成反応時に粒子を添加する場合
は、粉砕、分級などによりあらかじめ粗大粒子を除去し
てスラリー状あるいは溶液状で添加する方策も提案され
ている(例えば、特公平1−41170号公報,特開昭
63−105059号公報)。一方、合成後のポリエス
テルに混練、配合する場合は、粉末状粒子を単軸あるい
は二軸押出機によって、ポリマーおよび粉末状粒子に剪
断応力を加えながら添加する方策も提案されている(例
えば特開平2−34307号公報,特公平7−6207
6号公報)。
【0006】しかし、前者の場合、粉砕、分級操作に多
大な費用や作業時間を要する上に、例えこれらの精製操
作を十分に行なった後においても、ポリエステル合成系
に添加する時点や添加後に粒子が再凝集することがあっ
て、製品ポリエステル中の粗大粒子の生成を防止するこ
とが難しいのが現状である。また、大量にポリエステル
を製造するためのポリエステル合成系に粒子をその都度
添加していたのでは、ポリエステルの銘柄を変更する度
にポリエステル合成系の洗浄などによる大量の銘柄切替
えロスが発生する。
【0007】他方、後者の方法では、粉末状の粒子中の
粗大粒子を単軸あるいは二軸押出機中で完全に粉砕、あ
るいは解砕することは現実には極めて難しく、またポリ
エステル中に該粒子を均一に分散させるために剪断応力
をかけすぎると、ポリエステルの固有粘度が著しく低下
して、成形性あるいは製品の品質が悪化するという問題
がある。
【0008】これらの難点を解決するため、ベント付き
押出機を用いて、ポリエステルに平均粒径が0.01〜
5μmである無機粒子の水および/または沸点200℃
以下の有機化合物のスラリーを添加する方法(特開平3
−115352号公報)や、湿式または乾式の分級処理
および/または湿式の粉砕処理により実質的に3μm以
上の粒子を除去した平均粒子径0.1〜0.5μmの酸
化チタンとポリエステルを同方向回転型二軸スクリュー
混練押出機で溶融混練する方法(特開平1−17303
1号公報)が提案されているが、十分な効果を奏するま
でには至っていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、上記従来方法の欠点を改良し、成形性に優れるポリ
エステルを得るために鋭意検討した結果、本発明に到達
した。
【0010】本発明の目的は、ポリエステル中の粒子の
分散性に優れ、実質的に粗大粒子が存在せず、したがっ
て、繊維、フイルム、および樹脂成形品とする際の成形
加工性に優れ、繊維の場合には単糸切れが少なく、フイ
ルムの場合には易滑性とフイルム表面の均一性および耐
磨耗性に優れ、そして、樹脂成形品の場合には寸法安定
性や耐衝撃性に優れるポリエステル組成物およびその製
造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明によれ
ば、 (請求項1) 下記に定義するポリエステル(A)中
に、表面張力が30〜60dyn/cmであるか、ある
いは下記に定義するポリエステル(B)で表面が変性さ
れた、平均粒径が0.03〜1.8μmの微粒子を含有
させたポリエステル組成物、 ポリエステル(A):繰り返し単位の70モル%以上が
エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレートまた
はエチレンナフタレートからなるポリエステル、 ポリエステル(B):繰り返し単位の70モル%未満が
エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレートまた
はエチレンナフタレートからなるポリエステル(B)。
【0012】(請求項2) 粒径が5.0μm以上の前
記の微粒子を実質的に含まず、内径64mmφの240
0メッシュ金網フィルターを2枚重ね、290℃の温
度、33.3g/minの濾過速度で濾過したときの濾
過圧力上昇速度が10kg/cm2/hr以下である請
求項1記載のポリエステル組成物 (請求項3) 前記の微粒子のポリエステル(A)に対
する含有割合が0.01〜75重量%である、請求項1
または請求項2記載のポリエステル組成物、および (請求項4) 前記の微粒子の表面が水溶性高分子で変
性され、かつその表面張力が30〜60dyn/cmで
ある、請求項1または請求項2記載のポリエステル組成
物が提供される。
【0013】また、他の発明として (請求項5) 一軸または二軸のベント付き押出機に、
下記に定義するポリエステル(A)と微粒子とを供給し
て分散混練するポリエステル組成物の製造方法におい
て、前記の微粒子を30〜60dyn/cmの表面張力
を有するか、あるいは下記に定義するポリエステル
(B)で表面が変性されており、かつ平均粒径が0.0
3〜1.8μmである微粒子とし、該微粒子を水および
/または沸点240℃以下の有機化合物とのスラリーと
して、ベント付き押出し機に供給することを特徴とする
ポリエステル組成物の製造方法、および ポリエステル(A):繰り返し単位の70モル%以上が
エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート、ま
たはエチレンナフタレートからなるポリエステル、 ポリエステル(B):繰り返し単位の70モル%未満が
エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート、ま
たはエチレンナフタレートからなるポリエステル
(B)。
【0014】(請求項6) 前記のスラリー中の微粒子
の濃度が20重量%以上である、請求項5記載のポリエ
ステル組成物の製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様につい
て詳細に説明する。まず、本発明のポリエステル組成物
の主要な成分を構成するポリエステル(A)としては、
エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート、エ
チレンナフタレートからなる繰り返し単位が70モル%
以上のポリエステル群から選ばれるポリエステルであ
る。
【0016】ここで、30モル%未満の範囲で共重合し
ても良い第3成分としては、酸成分として、イソフタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸、フタル酸、無水フタル酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウ
ムスルホイソフタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、テレ
フタル酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
メチル、イソフタル酸ジメチル、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、アジピン酸ジメチル、セバシン酸ジメ
チル、フタル酸ジメチル、5ーナトリウムスルホイソフ
タル酸ジメチル、5ーテトラブチルホスホニウムスルホ
イソフタル酸ジメチルなどが挙げられる。
【0017】また、ジオールとしては、例えばエチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメタノ
ール、ジメチロールプロピオン酸、ポリ(エチレンオキ
シド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコール、下記式で示される化合物、すなわち、
【0018】
【化1】
【0019】などが挙げられる。
【0020】また、本発明におけるポリエステル(A)
には、トリメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩
などの多価カルボン酸、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジ
メチロールプロピオン酸カリウム等の多価ヒドロキシ化
合物を少量共重合しても良い。
【0021】なお、ポリエステル(A)は、前記の例示
した化合物から常法によって得ることができる。すなわ
ち、多価カルボン酸と多価ヒドロキシ化合物をエステル
化反応させた後、高温、減圧下にて重縮合させるか、多
価カルボン酸のエステル形成性誘導体と多価ヒドロキシ
化合物をエステル交換反応後、高温、減圧下にて重縮合
させることで製造することができる。
【0022】次に、本発明におけるポリエステル(B)
は、エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート
あるいはエチレンナフタレートからなる繰り返し単位が
70モル%未満のポリエステルである。特に、二塩基酸
またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそ
のエステル形成性誘導体とから合成される線状ポリエス
テルがこのましい。
【0023】ここで、二塩基酸またはそのエステル形成
性誘導体としては、例えばテレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、無水フタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
ジメチル、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフ
タル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸ジメチ
ル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフ
タル酸ジメチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、アジピン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル、フタル
酸ジメチル、5ーナトリウムスルホイソフタル酸ジメチ
ル、5ーテトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸
ジメチルなどが挙げられる。なかでも、テレフタル酸、
テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸、イソフタル酸ジ
メチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルが
好ましい。
【0024】また、ジオールおよびそのエステル形成性
誘導体としては、例えばエチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−ヘキサンジメタノール、ジメチロールプロ
ピオン酸、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ
(テトラメチレンオキシド)グリコール、下記式で示さ
れる化合物、すなわち、
【0025】
【化2】
【0026】などが挙げられる。これらのなかでも、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブ
タンジオールが好ましい。
【0027】また、本発明におけるポリエステル(A)
には、トリメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩
などの多価カルボン酸、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジ
メチロールプロピオン酸カリウム等の多価ヒドロキシ化
合物を少量共重合しても良い。
【0028】なお、ポリエステル(B)は、前記の例示
した化合物から常法によって得ることができる。すなわ
ち、多価カルボン酸と多価ヒドロキシ化合物をエステル
化反応させた後、高温、減圧下にて重縮合させるか、多
価カルボン酸のエステル形成性誘導体と多価ヒドロキシ
化合物をエステル交換反応後、高温、減圧下にて重縮合
させることで製造することができる。
【0029】本発明において、ポリエステル(A)に添
加する平均粒径0.03〜1.8μmの微粒子は、無機
粒子でも有機粒子でも良い。ここで、無機粒子として
は、コロイダルシリカ、湿式シリカ、乾式シリカなどの
酸化珪素、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリナイ
ト、チャイナクレー、タルク、アルミナ、ゼオライト、
グラファイト、長石、二硫化モリブデン、カーボンブラ
ック、硫酸バリウム等の粒子を例示することができる。
有機粒子としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レート、メチルメタクリレート共重合体、メチルメタク
リレート共重合架橋体、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、
ベンゾグアナミン樹脂、架橋シリコーン樹脂等の粒子を
例示することができる。また、これらの粒子は、例えば
特開平7−247119号公報、特開平4−7336号
公報などで提案されている様に、粒子の表面を粒子内部
の組成とは異なる化合物で被覆していても、シランカッ
プリング剤および/またはチタンカップリング剤などで
処理されていても一向にかまわない。なかでも、酸化珪
素、酸化チタン、アルミナ、ポリスチレン、架橋シリコ
ーン樹脂の粒子、あるいはこれらの粒子の表面を他の化
合物で被覆した粒子が好ましい。
【0030】本発明においては、これら粒子をポリエス
テル(B)で変性させる。具体的には、1)ポリエステ
ル(B)で粒子をコーティングするか、2)トポケミカ
ルな反応を利用して粒子表面にポリエステル(B)を結
合させる、3)粒子とポリエステル(B)のメカノケミ
カルな改質による、4)粒子をポリエステル(B)でカ
プセル化する(Book「粉体−理論と応用−」丸善株式会
社発行、1979年、頁204参照)等の方法を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。要
するに、ポリエステル(A)に粒子を添加する以前の段
階でポリエステル(B)と粒子とを接触させるプロセス
を組み込みさえすれば良いのであって、手法は特に限定
されるものではない。しかしながら、なかでもメカノケ
ミカルな反応を利用した変性が好ましい。
【0031】さらに、本発明において使用する粒子とし
ては、前記のポリエステル(B)で変性させた粒子以外
に、粒子の表面張力が30〜60dyn/cm、より好
ましくは36〜56dyn/cmに調整されたものを使
用することができる。ここで、表面張力が30〜60d
yn/cmとなるように調整する方法としては、前記の
ポリエステル(B)で粒子の表面を変性するのと同様の
方法を使用することができる。
【0032】すなわち、1)30〜60dyn/cmの
表面張力の化合物で粒子をコーティングする、2)トポ
ケミカルな反応を利用して粒子表面に30〜60dyn
/cmの表面張力の化合物を結合させる、3)粒子と3
0〜60dyn/cmの表面張力の化合物のメカノケミ
カルな改質による、4)粒子を30〜60dyn/cm
の表面張力の化合物でカプセル化する、等の方法を挙げ
ることができる。
【0033】なお、30〜60dyn/cmの表面張力
を有する化合物としては、例えば前記したポリエステ
ル、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化
ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS
樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の高分子化合物、ア
ジピン酸ジエチル、安息香酸エチル、安息香酸メチル、
1−クロロナフタレン、コハク酸ジエチル、サリチルア
ルデヒド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ナフ
タレン、1−ナフトエ酸エチル、2−ナフトエ酸エチ
ル、フタル酸ジエチル、テレフタル酸ジエチル、テレフ
タル酸ジメチル、ベンズアルデヒド等を挙げることがで
きる。
【0034】また、ポリエステル(A)に添加する前記
の粒子の量は、0.01〜70重量%、好ましくは0.
02〜65重量%、より好ましくは0.03〜60重量
%である。
【0035】また、本発明のポリエステル組成物は、粒
径が5.0μm以上の前記の無機および/または有機の
微粒子を実質的に含まず、しかも内径64mmφの24
00メッシュ金網フィルターを2枚重ね、290℃の温
度、33.3g/minの濾過速度で濾過したときの濾
過圧力上昇速度が10kg/cm2/hr以下、特に5
kg/cm2/hr以下とすることが、その濾過性能を
向上させることができより好ましい。
【0036】さらに、粒子の表面がポリエステル(B)
で変成されているため、ポリエステル(A)との親和性
に優れる。あるいは、その表面張力がポリエステル
(A)の表面張力と同じであるか、極めて近い30〜6
0dyn/cmに調整されているため、ポリエステル
(A)との親和性に優れる。このように、本発明による
とポリエステル(A)中への粒子の分散性が良くなり、
均一にポリエステル(A)に分散するため、粒子同士が
互いに凝集して粗大粒子を形成することもなくなる。
【0037】したがって、これらのポリエステル組成物
を繊維化工程、薄膜化工程、および種々の立体成型工程
に使用しても、ポリエステル組成物中の粗大粒子あるい
は凝集粒子が極めて少なくなる。また、濾過体が捕捉す
る粒子の量を大幅に減少させることができ、さらには濾
過圧力の上昇に起因する濾過体の交換周期を延長するこ
とができ、長期間に渡って濾過体を安定に使用すること
が可能となる。そして、繊維の成形工程においては、紡
糸時のフイルター詰まりが発生し、生産性が低下した
り、単糸切れが発生したりすることもなくなる。
【0038】しかしながら、粗大粒子の発生を防止する
とともに、添加する元の微粒子中からも粒径が5.0μ
m以上の粗大粒子を予め除去しておくことが必要であ
る。これら粗大粒子の発生防止と除去とにより、本発明
のポリエステル組成物は、内径64mmφの2400メ
ッシュ金網フィルターを2枚重ね、290℃の温度、3
3.3g/minの濾過速度で濾過したときの濾過圧力
上昇速度が10kg/cm2/hr以下、特に5kg/
cm2/hr以下とすることができ、更に優れたポリエ
ステル組成物とすることができるのである。そして、例
えば磁気テープ用フイルムにおいては、電磁変換特性を
低下させたり、ドロップアウトを引き起こす原因となっ
たり、製版印刷用、マイクロフイルム用などの透明性が
要求されるフイルムにおいては、透明性が著しく低下す
るなどのフイルム品質を損ねてしまう粗大粒子の発生と
混入を防止することができる。
【0039】以上、本発明のポリエステル組成物につい
て述べたが、以下に、該ポリエステル組成物の製造方法
について説明する。
【0040】本発明のポリエステル組成物の製造方法に
おいては、前記の粒子をスラリーにして分散させるが、
分散のための媒体として、水および/または沸点240
℃以下の有機化合物を用いる。なお、該有機化合物とし
ては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、
1,4ーブタンジオールなどのアルコール類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの炭化水素化合物、テトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−
1,3−ジオキソラン、エチレングリコールエーテルな
どのエーテル類、その他としてエステル類、ケトン類、
アミン類などが挙げられ、なかでも、エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、2ーメチルー1,3−ジオキソ
ラン、βーオキシエチルエーテル、βーオキシエチルメ
チルエーテルが好ましい。また、前記の粒子をスラリー
とするにあたり、これらの水および/または有機化合物
は、単独で用いても良いし、あるいは2種類以上を混合
して用いても良い。
【0041】ここで、前記の粒子と水および/または沸
点240℃以下の有機化合物とのスラリーは、常法によ
って調製することができる。すなわち、粒子を水および
/または沸点240℃以下の有機化合物のスラリーとし
た後、粉砕または解砕し、さらに分級処理を加えてもよ
い。逆に、分級処理後に粉砕または解砕してもよい。あ
るいは、乾式にて、粉砕または解砕および/または分級
処理を加えた後、粒子を水および/または沸点240℃
以下の有機化合物のスラリーとしてもよい。あるいは、
乾式と湿式の方法を適宜組み合わせても良い。例えば、
乾式で粉砕した後にスラリー化して湿式で分級処理して
も良いし、乾式で解砕および/または分級処理した後に
湿式で粉砕処理しても良い。
【0042】また、均一なスラリーを得るために、本発
明の効果を損なわない範囲で分散剤を添加してもよい。
なお、該分散剤の具体例としては、ポリスチレンスルホ
ン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール、ビニル化合物とカ
ルボン酸系単量体との共重合物の塩、ポリアクリル酸部
分アルキルエステル、ポリアルキレンポリアミン、アン
モニア、各種のアンモニア塩、カセイソーダ、ヘキサメ
タリン酸ソーダ、ピロリン酸ソーダなどの各種のソーダ
塩、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルホスホニ
ウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムヒドロキサ
イドなどのオニウム化合物等を挙げることができる。
【0043】ポリエステル(B)で変性、あるいはその
表面張力が30〜60dyn/cmに調整された、平均
粒径が0.03〜1.8μmである粒子を含有する水お
よび/または沸点240℃以下の有機化合物のスラリー
の濃度は、特に制限されないが、ポリエステル(A)に
添加後ベント孔から水および/または沸点240℃以下
の有機化合物を除去する操作性から、スラリー濃度は高
い方が好ましく、20重量%以上が好ましい。
【0044】ポリエステル(A)で変性された平均粒径
が0.03〜1.8μmである粒子を含有する水および
/または沸点240℃以下の有機化合物のスラリーを、
ポリエステル(A)に添加するベント付き押出機として
は、少なくとも1つ以上のベント孔を設けた押出機であ
り、かつ混練機能を有していることが必要である。この
ような機能を具備していれば、一軸スクリュータイプで
も二軸スクリュータイプでもよく、一軸ロータタイプで
も二軸ロータタイプでも良く、さらには、ニーダでも良
い。また、連続式でもバッチ式でもどちらでも良い。水
および/または沸点240℃以下の有機化合物を除去す
るためのベント孔の少なくとも一つは、減圧下に保持す
る必要がある。この減圧度は300Torr以下、好ま
しくは、100Torr以下、より好ましくは20To
rr以下である。なお、このようにしてベント付き押出
機で得られたポリエステル組成物は、そのまま線状の成
形物を製造する繊維化工程、面状の成形物を製造する薄
膜化工程、あるいは立体状の成形物を製造する成形工
程、等へと送ることもできるし、造粒化工程で、ペレッ
ト化することもできる。
【0045】本発明によれば、ポリエステルに粒子を幅
広い濃度範囲で、しかも粗大粒子が実質的にない良好な
分散状態にすることができる。従って、粒子を高濃度に
含有したポリエステル組成物を製造し、別途製造した粒
子を含まないまたは少ないポリエステルで希釈して所望
の粒子濃度に調整することもできる。その結果、得られ
た所望の粒子濃度を持ったポリエステル(A)は、粗大
粒子の極めて少ない均一な分散状態にある粒子を含有す
ることとなる。
【0046】このようにして得られた本発明のポリエス
テル組成物は、粒径が5.0μm以上の粒子を実質的に
含まず、かつ内径64mmφの2400メッシュ金網フ
ィルターを2枚重ね、290℃の温度、33.3g/m
inの濾過速度で濾過したときの濾過圧力上昇速度が1
0kg/cm2/hr以下、特に5kg/cm2/hr以
下であるという、粒子分散性に優れた特性を有すること
は、前述の通りである。したがって、本発明のポリエス
テル組成物は、粗大粒子を実質的に含まず、微細粒子が
均一に分散しており、かつ粒子とポリエステルの親和性
に優れるので、繊維、フイルム、および樹脂成形品に成
形加工する場合の成形加工性に優れ、また繊維、フイル
ム、および樹脂成形品としたときの製品品質にも優れて
いるのである。
【0047】
【実施例】以下実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお例中の「部」は、重量部である。また、本発明
における種々の物性値および特性は、以下の如くして測
定されたものであって、その定義に関しても以下の通り
である。
【0048】(1)粒子の平均粒径 島津製作所製CP−50型Centrifugal Particle Size
Analyserを用いて測定する。そして、この測定器によっ
て得られる遠心沈降曲線をもとに算出した各粒径の粒子
とその存在量とのcumulative曲線から、50mass perce
ntに相当する粒径を読み取り、この値を上記平均粒径と
する(Book「粒度測定技術」日刊工業新聞社発行、19
75年、頁242〜247参照)。
【0049】(2)粒子の表面張力の測定 不溶性固体を液体中に浸せきしたときに発生する湿潤熱
を測定し、表面張力を求める(Book「新実験化学講座1
8」丸善株式会社発行、1977年、頁106〜110
参照)。なお、測定にあたっては、液体として水とベン
ゼンを各々単独で用いた時の測定結果の平均値をもって
粒子の表面張力とする。
【0050】(3)固有粘度 1,1,2,2−テトラクロルエタン40部とフェノー
ル60部の混合溶媒中35℃にて測定する。
【0051】(4)ポリエステル中の粗大粒子 ポリマー50mgを2枚のカバーグラス間にはさんで28
0℃で溶融プレスし、急冷したのち、位相差顕微鏡を用
いて観察し、画像解析装置ルーゼックス500で顕微鏡
像内の最大長が5.0μm以上の粒子数をカウントし、
次の様な判定をする。 特級:5.0μmをこえる粒子が全く見当らない 1級:5.0μmをこえる粒子数が5個/mm2未満で
ある 2級:5.0μmをこえる粒子数が5〜10個/mm2
である 3級:5.0μmをこえる粒子数が10個/mm2を超
える なお、特級および1級のみが実用に供せられる。
【0052】(5)ポリエステルを濾過した時の濾過圧
力上昇速度 小型1軸スクリュータイプ押出機の溶融ポリマー出側に
ポリマー定量供給装置を取り付け、更にその出側に内径
64mmфの2400メッシュ金網フイルターを2枚重
ねて装着し、溶融ポリマーの温度を290℃一定にコン
トロールして、毎分33.3gの速度でポリマーを10
時間連続して濾過する。この時のフイルター入側の圧力
上昇値の平均値をもって、濾過圧力上昇速度とする。な
お、この時、濾過するポリマー中の粒子添加量は0.3
重量%に統一する。 特級:濾過圧力上昇速度が、毎時5kg/cm2以下で
ある 1級:濾過圧力上昇速度が、毎時5〜10kg/cm2
である 2級:濾過圧力上昇速度が、毎時10〜20kg/cm
2である 3級:濾過圧力上昇速度が、毎時20kg/cm2以上
である なお、特級および1級のみが実用に供せられる。
【0053】(6)ポリエステル中の粒子の分散性 ポリエステル中の粒子の添加量を0.3重量%になるよ
うに、必要ならポリエステル(A)で希釈した後、小型
1軸スクリュータイプ押出機で押出したポリエステルを
エポキシ樹脂に包埋してミクロトームで切断して、切断
面を走査型電子顕微鏡で観察する(倍率 5000〜1
0000倍)。30組の互いに隣接する2つの粒子につ
いて、その粒子間の直線距離を測定し、平均値、標準偏
差、変動係数を求めて、次の様な判定をする。 特級:変動係数が0.05未満である 1級:変動係数が0.05〜0.1である 2級:変動係数が0.1〜0.2である 3級:変動係数が0.2以上である なお、特級および1級のみが実用に供せられる。
【0054】(7)粒子のポリエステルに対する親和性 ポリエステルを、必要ならポリエステル中の粒子の添加
量が0.3重量%になるようにポリエステル(A)で希
釈し、170℃で4時間乾燥後、280〜300℃で溶
融押出しして金属ドラム表面で急冷して、厚さ140μ
mの未延伸フイルムを得る。次いで、このフイルムを長
手方向(縦方向)に100℃で3.5倍、幅方向(横方
向)に120℃で4.0倍の逐次二軸延伸を行い、更に
200℃で5秒間熱固定を行なって、厚さ10μmの二
軸配向フイルムを作成する。このフイルムを、1/2イ
ンチ巾に加工して、図1に示したフイルムの走行試験機
にかけて、フイルムを90m走行させた時、7の固定棒
に付着する粉の付着程度を肉眼観察して、次のように判
定する。 特級:粉が全く発生しない。 1級:少量の粉が、固定棒の接触部の1/5未満の面積
部に存在する。 2級:粉が固定棒の接触部の1/5以上1/2未満の面
積部に存在する。 3級:粉が固定棒の接触部の1/2以上の面積部に存在
する。 4級:粉が固定棒の接触部のほぼ全面に付着し、さらに
粉が固定棒のまわりに一部飛散して存在する。 なお、特級および1級のみが実用に供せられる。
【0055】ここで、図1の測定器を簡単に説明する
と、該図は正面図を示しており、符号1は巻出しリール
であって、粒子のポリエステルに対する親和性を測定す
るための試料フィルムが装填されている。また、符号2
はテンションコントローラであって、試料フィルムの張
力を一定値に保つ役割を果たしている。さらに、符号
3,5,6,8,9,11および12は自由回転するフ
リーローラであって、符号4および10は入口側と出口
側とのフィルムの張力を検出するための張力検出器、そ
して符号13は巻取リールをそれぞれ示す。以上のよう
に構成された測定器において、該張力検出器4および1
0で検出された張力値に基づき、固定棒7に接触するフ
ィルム張力をテンションコントローラ2により常に一定
値に維持する仕組みとなっている。
【0056】以下、具体的に実施例と比較例を以って本
発明を詳細に説明するが、その説明の便宜上、後述する
表1は、ポリエステル(B)で表面が変性された粒子を
含むポリエステル組成物に係わるものを纏めて示し、表
2は、表面張力が30〜60dyn/cmの粒子に係る
ものをまとめて示した。
【0057】[実施例1,実施例11] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸ジメチル1
00部とエチレングリコール70部の混合物に酢酸マン
ガン・4水塩0.038部を添加し、150℃から24
0℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行った。
得られた反応物にリン酸トリメチル0.025部を添加
し、15分間反応させてから、三酸化アンチモン0.0
45部を添加し、更に5分間反応させた。そして、29
0℃まで昇温し、0.2Torr以下の高真空下にて重
縮合反応を行なって、固有粘度0.64のポリエステル
をペレット状態で得た。
【0058】「粒子表面変性ポリエステル(B)の合
成」テレフタル酸ジメチル2.8部とイソフタル酸ジメ
チル81.3部と5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジ
メチル15.9部とジエチレングリコール103部の混
合物に、テトラ−n−ブチルチタネート0.0828部
を添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながら
エステル交換反応を行った。得られた反応物にリン酸ト
リメチル0.00682部を添加し、10分間反応させ
てから290℃まで昇温し、0.5Torr以下の高真
空下にて重縮合反応を行なって固有粘度0.45のポリ
エステルをペレット状態で得た。
【0059】「スラリーの調製」まず、実施例1におい
ては、長径が0.6〜1.2mmに粉砕した前記の粒子
表面変成ポリエステル(B)10部と平均粒径0.37
μmのアナターゼ型二酸化チタン90部をハイブリダイ
ザー(奈良機械(株)製)に供給し、8000rpmで
1時間処理した。処理後の複合粒子の平均粒径は0.3
4μmであった。この粒子60部と水40部を激しく攪
拌してスラリー状にした。次いでこのスラリーを平均粒
径0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給
して均一なスラリーを得た。その後、フィルターメディ
アとしてポリプロピレンを用いた多孔質フィルターによ
りスラリーを濾過し、ごみ等を除去した。濾過後の粒子
の平均粒径は0.34μmであった。
【0060】他方、実施例11においては、前記の粒子
表面変成ポリエステル(B)30部を85℃の熱水70
部に添加し、よく攪拌して完全に溶解させた。この水溶
液100部を、平均粒径0.33μmのアナターゼ形酸
化チタン100部にまんべんなく均一に噴霧したのち、
室温で減圧下に乾燥し水を除去した。この粒子60部と
水40部を激しく攪拌してスラリー状にした。次いでこ
のスラリーを平均粒径0.8mmのガラスビーズを充填
した攪拌ミルに供給して均一なスラリーを得た。その
後、フィルターメディアとしてポリプロピレンを用いた
多孔質フィルターによりスラリーを濾過し、ごみ等を除
去した。濾過後の粒子の平均粒径は0.33μmであっ
た。なお、実施例1と実施例11とが異なるのは、この
スラリー調製の方法だけである。
【0061】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回
転型二軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、スラリー100部を下流側供給口に、ポリエステル
(A)/スラリーの供給比率を100/100の重量比
で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を8
Torrの真空度に保持し、樹脂温度を285℃で溶融
押出しして、固有粘度0.625のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1
(実施例1)と表2(実施例11)に示す。
【0062】[実施例2,実施例12] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸のビス−β
−ヒドロキシエチルエステル100部とテレフタル酸6
5部とエチレングリコール29部の混合物を210〜2
30℃の温度でエステル化反応を行った。反応により生
成する水の溜出量が13部となった時点で反応終了と
し、反応生成物100部当り0.027部の三酸化アン
チモンと、正リン酸0.0015部を添加し2分間反応
させた。その後290℃まで昇温し、0.2mmHg以
下の高真空下にて重縮合反応を行い、固有粘度0.63
のポリエチレンテレフタレートを溶融状態で得た。
【0063】「粒子表面変性ポリエステル(B)の合
成」テレフタル酸ジメチル99.1部と5ーナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチル16.8部とエチレングリ
コール45.7部とジエチレングリコール42.1部の
混合物に、酢酸チタン0.0484部を添加し、150
℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応
を行なった。得られた反応物を280℃まで昇温し0.
3Torr以下の高真空下にて重縮合反応を行なって固
有粘度0.38のポリエステルをブロック状態で得た。
【0064】「スラリーの調製」先ず、実施例2におい
ては、60℃の温水70部に粒子表面変成ポリエステル
(B)30部を添加し、攪拌して溶解させた。この溶液
20部に、メチルトリメトキシシランを出発原料として
ゾル−ゲル法によって得られた平均粒径0.45μmの
架橋シリコーン樹脂粒子80部を添加し、攪拌混合して
均一なスラリーとした。その後このスラリーを68℃に
加熱し200Torrの真空下で水を除去した。こうし
て得られた粒子50部を、エチレングリコール30部と
水20部の混合溶媒に添加し、攪拌混合してスラリーを
得た。次いでこのスラリーを平均粒径0.8mmのガラ
スビーズを充填した攪拌ミルに供給して均一なスラリー
を得た。このスラリー中の粒子の平均粒径は0.45μ
mであった。
【0065】他方、実施例12として、前記粒子表面変
成ポリエステル(B)15部と、メチルトリメトキシシ
ランを出発原料としてゾル−ゲル法によって得られた平
均粒径0.45μmの架橋シリコーン樹脂粒子85部を
ハイブリダイザー(奈良機械(株)製)に添加し、85
00rpmで2時間処理した。処理後の複合粒子の平均
粒径は0.45μmであった。そして、得られた粒子5
0部と水30部とエチレングリコール20部を激しく攪
拌混合してスラリーとした。次いでこのスラリーを平均
粒径0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供
給して均一なスラリーを得た。このスラリー中の粒子の
平均粒径は0.45μmであった。なお、実施例2と実
施例12とが異なるのは、このスラリー調製の方法だけ
である。
【0066】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を1つ
有する同方向回転型二軸ロータタイプ押出機の下流側供
給口に供給し、スラリー0.8部を上流側供給口に、ポ
リエステル(A)/スラリーの供給比率を100/0.
8の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベ
ント口を2Torrの真空度に保持し、樹脂温度を28
0℃で溶融押出しして、固有粘度0.620のポリエス
テル組成物ペレットを得た。このポリエステル組成物ペ
レットとポリエステル(A)を用いて特性を評価した結
果を表1(実施例2)と表2(実施例12)に示す。
【0067】[実施例3,実施例13] 「ポリエステル(A)の合成」2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100部とエチレングリコール50部
の混合物に酢酸マンガン4水塩0.018部を添加し、
130℃から245℃に徐々に昇温しながらエステル交
換反応を行なった。エステル交換反応終了後、リン酸ト
リメチル0.013部を添加し、さらに酢酸チタン0.
008部を添加してから反応生成物を295℃まで昇温
し、0.2Torr以下の高真空下で重縮合反応を行
い、固有粘度0.58のポリエチレン−2,6−ナフタ
レートをペレット状態で得た。
【0068】「粒子表面変成ポリエステル(B)の合
成」テレフタル酸ジメチル32.4部とイソフタル酸ジ
メチル46.4部と5−ナトリウムスルホイソフタル酸
ジメチル21.2部とエチレングリコール13.0部と
ジエチレングリコール24.5部と2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジオール53.7部の混合物に、シュ
ウ酸チタン0.0387部を添加し、150℃から24
0℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行なっ
た。得られた反応物を280℃まで昇温し0.2Tor
r以下の高真空下にて重縮合反応を行なって固有粘度
0.48のポリエステルをペレット状態で得た。
【0069】「スラリーの調製」先ず、実施例3とし
て、テトラエトキシシランを原料としてゾル−ゲル法に
よって得られた平均粒径0.25μmのシリカ粒子70
部と粒子表面変性ポリエステル(B)30部を280
℃,1.5Torrの真空下で1時間混練した。この
後、室温まで冷却して長径1mmの粒子に粉砕した。こ
の粒子80部をテトラヒドロフラン20部に加え、攪拌
しながら内温を55℃に保ちスラリー化した。このスラ
リーを平均粒径1.0mmのジルコニアビーズを充填し
た攪拌ミルに供給し、スラリー中の粒子の平均粒径0.
25μmのスラリーを得た。
【0070】他方、実施例13として、前記粒子表面変
成ポリエステル(B)30部を70℃の温水70部に攪
拌下で徐々に添加して完全に溶解させた。この水溶液5
0部に、テトラエトキシシランを原料としてゾル−ゲル
法によって得られた平均粒径0.25μmのシリカ粒子
50部とヘキサメタリン酸ソーダ0.0001部を添加
し、激しく攪拌してスラリーを得た。このスラリーを平
均粒径1.0mmのジルコニアビーズを充填した攪拌ミ
ルに供給し、スラリー中の粒子の平均粒径0.25μm
のスラリーを得た。このスラリーの一部を乾燥して粒子
を分離し表面張力を測定した。なお、実施例3と実施例
13とが異なるのは、このスラリー調製の方法だけであ
る。
【0071】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を1つ、ベント口を1つ有する同方向回
転型二軸ロータタイプ押出機の供給口に供給し、同時に
スラリー55部を供給口に、ポリエステル(A)/スラ
リーの供給比率を100/55の重量比で一定値に保ち
つつ、連続して供給した。ベント口を5Torrの真空
度に保持し、樹脂温度を295℃で溶融押出しして、固
有粘度0.555のポリエステル組成物ペレットを得
た。このポリエステル組成物ペレットとポリエステル
(A)を用いて特性を評価した結果を表1(実施例3)
および表2(実施例13)に示す。
【0072】[実施例4,実施例14] 「ポリエステル(A)の製造」2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸100部とエチレングリコール58部を均一な
スラリーとして、垂直サーモサイホンリボイラーを持つ
堅型混合槽に1時間あたり5部の割合で連続して供給
し、285℃でエステル化反応を行った。このエステル
化反応生成物を毎時3.4部づつ連続して抜き出し、毎
時酢酸チタン0.00034部を連続して添加して29
0℃まで昇温し、0.8Torrの高真空下で重縮合反
応を行い、固有粘度0.63のポリエチレン−2,6−
ナフタレートを連続して溶融状態で得た。
【0073】「粒子表面変性ポリエステル(B)の製
造」テレフタル酸ジメチル40部とイソフタル酸ジメチ
ル60部とジエチレングリコール136部の混合物に、
シュウ酸チタン0.0463部を添加し、150℃から
240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行な
った。得られた反応物を280℃まで昇温し0.2To
rr以下の高真空下にて重縮合反応を行なって固有粘度
0.48のポリエステルをシート状態で得た。
【0074】「スラリーの調製」まず、実施例4とし
て、粒子表面変性ポリエステル(B)10部をβーオキ
シエチルエーテル90部に常圧下130℃に攪拌しなが
ら加熱して溶解させた。この溶液200部を、スチレ
ン、メチルメタクリレートおよびジビニルベンゼンを出
発原料とし、過硫酸カリウムを重合開始剤とし、ラウリ
ル硫酸ナトリウムを分散安定剤として合成された平均粒
径1.0μmの架橋高分子粒子100部にまんべんなく
噴霧した後、減圧下で乾燥した。この粒子60部と、水
30部/βーオキシエチルエーテル10部の混合溶媒を
激しく攪拌して均一なスラリーとした。このスラリー中
の粒子の平均粒径は1.0μmであった。
【0075】他方、実施例14として、LDPE20部
と平均粒径0.38μmのアナターゼ形酸化チタン80
部をハイブリダイザー(奈良機械(株)製)に添加し、
1時間5000rpmで処理した。この粒子60部と、
水30部/βーオキシエチルエーテル10部の混合溶媒
を激しく攪拌して均一なスラリーとした。このスラリー
中の粒子の平均粒径は0.35μmであった。なお、実
施例4と実施例14とが異なるのは、このスラリー調製
の方法だけである。
【0076】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
2つの供給口と2つのベント口を有する異方向回転型二
軸スクリュータイプ押出機の第一の供給口に前記スラリ
ーを毎時100部連続して供給し、第二の供給口に溶融
したポリエステル(A)を毎時100部連続して、スラ
リー/ポリエステル(A)の供給比率を100/100
の重量比で一定値に保ちつつ供給した。第一のベント口
を60Torr、第二のベント口を15Torrの真空
度に保持し、押出機の出口の樹脂温度を293℃一定に
コントロールして押出した。こうして、固有粘度0.6
2のポリエステル組成物ペレットを得た。このポリエス
テル組成物ペレットとポリエステル(A)を用いて特性
を評価した結果を表1(実施例4)および表2(実施例
14)に示す。
【0077】[実施例5,実施例15]「ポリエステル
(A)の合成」テレフタル酸ジメチル35.0部と1,
4−ブタンジオール22.9部の混合物にテトラ−n−
ブチルチタネート0.026部を添加し、150℃から
170℃に徐々に昇温し、エステル交換反応を行なっ
た。エステル交換反応終了後、反応生成物を245℃ま
で昇温し、0.3Torr以下の高真空下で重縮合反応
を行い、固有粘度0.80のポリブチレンテレフタレー
トをペレット状態で得た。
【0078】「粒子表面変性ポリエステル(B)の合
成」2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部
とイソフタル酸ジメチル18部と5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸ジメチル3部と、エチレングリコール40
部と1,4−ブタンジオール20部と下記構造式で示さ
れるビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物62
部の混合物にテトラ−n−ブチルチタネート0.05部
を添加し、130℃から220℃に徐々に昇温してエス
テル交換反応を行なった。エステル交換反応終了後、反
応生成物を235℃まで昇温し、1.0Torr以下の
高真空下で重縮合反応を行い、固有粘度0.63のポリ
エステルをペレット状態で得た。
【0079】
【化3】
【0080】「スラリーの調製」まず、実施例5とし
て、前記粒子表面変性ポリエステル(B)10部とテト
ラヒドロフラン90部の混合物を攪拌しながら常圧下6
0℃に昇温して、粒子表面変性ポリエステル(B)を溶
解させた。この溶液100部と平均粒径0.18μmの
カーボンブラック100部をコートマイザー(フロイン
ト産業(株)製)に供給して、ジェットコーティングを
行った。この粒子80部と1,4−ブタンジオール15
部と水5部を攪拌混合した後、スラリーをロールミルに
かけて均一なスラリーにした。このスラリー中の粒子の
平均粒径は0.09μmであった。
【0081】他方、実施例15として、ポリビニルアル
コール50部と水50部の混合液20部と平均粒径0.
18μmのカーボンブラック100部をコートマイザー
(フロイント産業(株)製)に供給して、ジェットコー
ティングを行った。この粒子80部と1,4−ブタンジ
オール15部と水5部を攪拌混合した後、スラリーをロ
ールミルにかけて均一なスラリーにした。このスラリー
中の粒子の平均粒径は0.09μmであった。なお、実
施例5と実施例15とが異なるのは、このスラリー調製
の方法だけである。
【0082】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を190℃で3時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する1軸スクリ
ュータイプ押出機の上流側供給口に供給し、同時に前記
スラリー30部を下流側供給口に、ポリエステル(A)
/スラリーの供給比率を100/30の重量比で一定値
に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を8Torr
の真空度に保持し、樹脂温度を245℃で溶融押出しし
て、固有粘度0.770と固有粘度の低下の著しく小さ
いポリエステルペレットを得た。このポリエステル組成
物ペレットとポリエステル(A)を用いて特性を評価し
た結果を表1(実施例5)および表2(実施例15)に
示す。
【0083】[実施例6] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸ジメチル9
7部とイソフタル酸ジメチル3部とエチレングリコール
70部の混合物に酢酸マンガン・4水塩0.038部を
添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエ
ステル交換反応を行った。得られた反応物にリン酸トリ
メチル0.025部を添加し、15分間反応させてか
ら、三酸化アンチモン0.045部を添加し、更に5分
間反応させてから、290℃まで昇温し、0.2Tor
r以下の高真空下にて重縮合反応を行なって、固有粘度
0.60のポリエステルをペレット状態で得た。
【0084】「粒子表面変性ポリエステル(B)の合
成」テレフタル酸ジメチル2.0部とイソフタル酸ジメ
チル82.1部と5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジ
メチル15.9部とジエチレングリコール103部の混
合物に、テトラ−n−ブチルチタネート0.0828部
を添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながら
エステル交換反応を行った。得られた反応物にリン酸ト
リメチル0.00682部を添加し、10分間反応させ
てから290℃まで昇温し、0.5Torr以下の高真
空下にて重縮合反応を行なって、固有粘度0.48のポ
リエステルをペレット状態で得た。このポリエステルを
粒子表面変成ポリエステル(B−1)とする。
【0085】テレフタル酸ジメチル32.4部とイソフ
タル酸ジメチル46.4部と5−テトラブチルホスホニ
ウムスルホイソフタル酸ジメチル38.1部とエチレン
グリコール13.0部とジエチレングリコール24.5
部と2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール5
3.7部の混合物に、シュウ酸チタン0.0464部を
添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエ
ステル交換反応を行なった。得られた反応物を280℃
まで昇温し0.2Torr以下の高真空下にて重縮合反
応を行なって固有粘度0.48のポリエステルを溶融状
態で得た。このポリエステルを粒子表面変成ポリエステ
ル(B−2)とする。
【0086】「スラリーの調製」ポリエステル(B−
1)を長径1mmに粉砕した粉末10部と、シリカアル
ミナで表面解質した平均粒径0.35μmのルチル型二
酸化チタン90部をハイブリダイザー(奈良機械(株)
製)に供給し6000rpmで30分間処理した。処理
後の複合粒子の平均粒径は0.34μmであつた。この
粒子60部と水40部を激しく攪拌混合した後、平均粒
径0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給
して、均一なスラリーを調製した。このスラリー中の粒
子の平均粒径は0.32μmであった。このスラリーを
スラリー(1)とする。
【0087】溶融状態のポリエステル(B−2)20部
に平均粒径0.19μmのアルミナ粒子80部を添加し
270℃で0.8Torrの高真空下で十分混練した
後、ペレット化した。このペレット20部をテトラヒド
ロフラン80部に添加して攪拌しながら60℃まで加熱
してスラリーを得た。その後、平均粒径1.2mmのジ
ルコニアビーズを充填した攪拌ミルに供給し均一なスラ
リーとした。このスラリー中の粒子の平均粒径は0.1
4μmであった。このスラリーをスラリー(2)とす
る。
【0088】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つベント口を2つ有する同方向回転型
2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給し、
同時に前記スラリー(1)0.7部を供給し、下流側供
給口に前記スラリー(2)0.3部を供給し、ポリエス
テル(A):スラリー(1):スラリー(2)の供給比
率を100/0.7/0.3の重量比で一定値に保ちつ
つ、連続して供給した。ベント口を8Torrの真空度
に保持し、樹脂温度を245℃で溶融押出しして、固有
粘度0.580のポリエステル組成物ペレットを得た。
このポリエステル組成物ペレットとポリエステル(A)
を用いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0089】[実施例7] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸ジメチル1
00部とエチレングリコール70部の混合物に酢酸カル
シウム・1水塩0.082部を添加し、150℃から2
40℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行っ
た。得られた反応物にリン酸トリメチル0.072部を
添加し、10分間反応させてから三酸化アンチモン0.
045部を添加し、更に15分間反応させてから平均粒
径0.27μmの二酸化チタンのエチレングリコールス
ラリー(二酸化チタンの濃度:20重量%)0.248
部を添加して、20分間よく攪拌混合した後、290℃
まで昇温し、0.2Torr以下の高真空下にて重縮合
反応を行なって固有粘度0.64のポリエステルをペレ
ット状態で得た。
【0090】「スラリーの調製」ポリエステル(A)を
長径1mmの粉末状に加工した。この粉末70部と平均
粒径0.39μmのルチル型二酸化チタン30部をオン
グミル(ホソカワミクロン(株)製)に供給し平均粒径
が0.34μmまで粉砕した。この粉体80部と水20
部を激しく攪拌して、均一なスラリーとした。このスラ
リー中の粒子の平均粒径は0.34μmであった。
【0091】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を2つ、ベント口を2つ有する同方向回
転型二軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、スラリー150部を下流側供給口に、ポリエステル
(A)/スラリーの供給比率を100/150の重量比
で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第一のベント
口を12Torr、第二のベント口を1.5Torrの
真空度に保持し、樹脂温度を285℃で溶融押出しし
て、固有粘度0.620のポリエステル組成物ペレット
を得た。このポリエステル組成物ペレットとポリエステ
ル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0092】[実施例8] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0093】「粒子表面変成ポリエステル(B)の製
造」実施例2と同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0094】「スラリー調製」2−メチル−1,3−ジ
オキソラン80部に粒子表面変成ポリエステル(B)2
0部を添加し、攪拌しながら70℃まで加熱して粒子表
面変性ポリエステル(B)を溶解させた。この溶液10
部に、メチルトリメトキシシランを出発原料としてゾル
−ゲル法によって得られた平均粒径0.45μmの架橋
シリコーン樹脂粒子90部を添加し、攪拌混合して均一
なスラリーとした。その後このスラリーを70℃に加熱
し100Torrの真空下で溶媒を除去した。こうして
得られた粒子50部を、2−メチル−1,3−ジオキソ
ラン20部と水30部の混合溶媒に添加し、攪拌混合し
てスラリーを得た。次いでこのスラリーを平均粒径0.
8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給して均
一なスラリーを得た。このスラリー中の粒子の平均粒径
は0.45μmであった。
【0095】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を2つ
有する同方向回転型二軸スクリュータイプ押出機の上流
側供給口に供給し、スラリー15部を下流側供給口に、
ポリエステル(A)/スラリーの供給比率を100/1
5の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第
一のベント口を3Torrの真空度に、第二のベント口
を1.2Torrに保持し、樹脂温度を280℃で溶融
押出しして、固有粘度0.620のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に
示す。
【0096】[実施例9]「ポリエステル(A)の製
造」実施例2と同様にしてポリエステル(A)を得た。
【0097】「粒子表面変成ポリエステル(B)の製
造」実施例2と同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0098】「スラリー調製」1,3−ジオキソラン9
0部に粒子表面変性ポリエステル(B)10部を添加
し、攪拌しながら75℃まで加熱して粒子表面変性ポリ
エステル(B)を溶解させた。この溶液10部に、メチ
ルトリメトキシシランを出発原料としてゾル−ゲル法に
よって得られた平均粒径0.45μmの架橋シリコーン
樹脂粒子90部を添加し、攪拌混合して均一なスラリー
とした。その後このスラリーを60℃に加熱し100T
orrの真空下で溶媒を除去した。こうして得られた粒
子60部を、1,3−ジオキソラン10部と水30部の
混合溶媒に添加し、攪拌混合してスラリーを得た。次い
でこのスラリーを平均粒径0.8mmのガラスビーズを
充填した攪拌ミルに供給して均一なスラリーを得た。こ
のスラリー中の粒子の平均粒径は0.45μmであっ
た。
【0099】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を2つ
有する同方向回転型二軸スクリュータイプ押出機の上流
側供給口に供給し、スラリー30部を下流側供給口に、
ポリエステル(A)/スラリーの供給比率を100/3
0の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第
一のベント口を5Torrの真空度に、第二のベント口
を1.5Torrに保持し、樹脂温度を285℃で溶融
押出しして、固有粘度0.615のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に
示す。
【0100】[実施例10] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0101】「粒子表面変成ポリエステル(B)の製
造」実施例3と同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0102】「スラリー調製」β−オキシエチルメチル
エーテル90部に粒子表面変成ポリエステル(B)10
部を添加し、攪拌しながら110℃まで加熱して粒子表
面変成ポリエステル(B)を溶解させた。この溶液20
部に、平均粒径0.30μmのアルミナ粒子80部を添
加し、攪拌混合した後、平均粒径1.1mmのジルコニ
アビーズを充填した攪拌ミルに供給して均一なスラリー
とした。その後このスラリーを80℃に加熱し100T
orrの真空下で溶媒を除去した。こうして得られた粒
子60部を、β−オキシエチルメチルエーテル20部と
エチレングリコール20部の混合溶媒に添加し、攪拌混
合してスラリーを得た。次いでこのスラリーを平均粒径
0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給し
て均一なスラリーを得た。このスラリー中の粒子の平均
粒径は0.28μmであった。
【0103】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を2つ
有する同方向回転型二軸スクリュータイプ押出機の上流
側供給口に供給し、スラリー30部を下流側供給口に、
ポリエステル(A)/スラリーの供給比率を100/3
0の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第
一のベント口を4Torrの真空度に、第二のベント口
を1.2Torrに保持し、樹脂温度を285℃で溶融
押出しして、固有粘度0.620のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に
示す。
【0104】[比較例1] 「ポリエステル(A)の合成」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0105】「粒子含有ポリエステルの調製と、その特
性」ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾
燥した後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向
回転型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供
給し、平均粒径0.33μmのアナターゼ型二酸化チタ
ン66.7部を下流側供給口に、ポリエステル(A)/
二酸化チタンの供給比率を100/66.7の重量比で
一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を10
Torrの真空度に保持し、樹脂温度を280℃で溶融
押出しして、固有粘度0.620のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に
示す。
【0106】[比較例2] 「ポリエステル(A)の合成」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0107】「スラリーの調製」水40部と平均粒径
0.37μmのアナターゼ型二酸化チタン60部を激し
く攪拌してスラリー状にした。次いで、このスラリーを
平均粒径0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミル
に供給して平均粒径0.32μmまで粉砕した。その
後、フイルターメディアとしてポリプロピレンを用いた
多孔質フイルターによりスラリーを濾過した。濾過後の
スラリー中の粒子の平均粒径は0.32μmであった。
【0108】「粒子含有ポリエステルの調製と、その特
性」ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾
燥した後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する異方向
回転型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供
給し、スラリー111.1部を下流側供給口に、ポリエ
ステル(A)/スラリーの供給比率を100/111.
1の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベ
ント口を10Torrの真空度に保持し、樹脂温度を2
80℃で溶融押出しして、固有粘度0.610のポリエ
ステルペレットを得た。このポリエステルペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に
示す。
【0109】[比較例3]「ポリエステル(A)の合
成」実施例1と同様にしてポリエステル(A)を得た。
【0110】「粒子表面変性ポリエステル(B)の合
成」実施例1と同様にして粒子表面変性ポリエステル
(B)を得た。
【0111】「スラリーの調製」実施例1と同様にして
スラリーを得た。
【0112】「粒子含有ポリエスエルの調製とその特
性」ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾
燥したのち、供給口を2つ有し、ベント口を持たない同
方向回転型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口
に供給し、スラリー122部を下流側供給口に、ポリエ
ステル(A)/スラリーの供給比率を100/122の
重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。樹脂温
度を278℃で溶融押出ししたが、固有粘度0.320
と著しく固有粘度の低下したポリエステル組成物ペレッ
トしか得られなかった。このポリエステル組成物ペレッ
トとポリエステル(A)を用いて特性を評価した結果を
表1に示す。
【0113】[実施例16] 「ポリエステル(A)の合成」実施例7と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0114】「スラリーの調製」ポリエステル(A)を
長径1mmに粉砕した粉末10部と、シリカアルミナで
表面改質した平均粒径0.35μmのルチル形酸化チタ
ン90部をハイブリダイザー(奈良機械(株)製)に供
給し6000rpmで2時間処理した。処理後の複合粒
子の平均粒径は0.34μmであった。この粒子60部
と水40部を激しく攪拌混合した後、平均粒径0.8m
mのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給して、均一
なスラリーを調製した。このスラリー中の粒子の平均粒
径は0.32μmであった。
【0115】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を2つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、同時に前記スラリー0.7部を供給し、下流側供給
口に前記スラリー0.3部を供給し、ポリエステル
(A):スラリー:スラリーの供給比率を100/0.
7/0.3の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給
した。ベント口を8Torrの真空度に保持し、樹脂温
度を285℃で溶融押出しして、固有粘度0.605の
ポリエステル組成物ペレットを得た。このポリエステル
組成物ペレットとポリエステル(A)を用いて特性を評
価した結果を表2に示す。
【0116】[実施例17] 「ポリエステル(A)の合成」実施例6と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0117】「スラリーの調製」テレフタル酸ジメチル
の粉末70部と平均粒径0.39μmのルチル型二酸化
チタン30部をオングミル(ホソカワミクロン(株)
製)に供給し平均粒径が0.34μmまで粉砕した。こ
の粉体80部と水20部を激しく攪拌して、均一なスラ
リーとした。このスラリー中の粒子の平均粒径は0.3
4μmであった。
【0118】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を2つ、ベント口を2つ有する同方向回
転型二軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、スラリー150部を下流側供給口に、ポリエステル
(A)/スラリーの供給比率を100/150の重量比
で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第一のベント
口を12Torr、第二のベント口を1.5Torrの
真空度に保持し、樹脂温度を245℃で溶融押出して、
固有粘度0.580のポリエステル組成物ペレットを得
た。このポリエステル組成物ペレットとポリエステル
(A)を用いて特性を評価した結果を表2に示す。
【0119】[実施例18] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0120】「スラリーの調製」2−ナフトエ酸エチル
20部と平均粒径1.0μmのカオリナイト80部をコ
ートマイザー(フロイント産業(株)製)に供給してジ
ェットコーティングを行った。この粒子50部を、2−
メチル−1,3−ジオキソラン20部と水30部の混合
溶媒に添加し、攪拌混合してスラリーを得た。次いでこ
のスラリーを平均粒径0.8mmのガラスビーズを充填
した攪拌ミルに供給して均一なスラリーを得た。このス
ラリー中の粒子の平均粒径は0.98μmであった。
【0121】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を2つ
有する同方向回転型二軸スクリュータイプ押出機の上流
側供給口に供給し、スラリー15部を下流側供給口に、
ポリエステル(A)/スラリーの供給比率を100/1
5の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第
一のベント口を3Torrの真空度に、第二のベント口
を1.2Torrに保持し、樹脂温度を280℃で溶融
押出しして、固有粘度0.620のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表2に
示す。
【0122】[実施例19] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0123】「スラリー調製」アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレンコポリマー10部と平均粒径0.80
μmの重質炭酸カルシウム90部を、ハイブリダイザー
(奈良機械(株)製)に供給し7000rpmで1時間
処理した。こうして得られた粒子60部を1,3−ジオ
キソラン10部と水30部の混合溶媒に添加し、攪拌混
合してスラリーを得た。次いでこのスラリーを平均粒径
0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給し
て均一なスラリーを得た。このスラリー中の粒子の平均
粒径は0.75μmであった。
【0124】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を2つ
有する同方向回転型二軸スクリュータイプ押出機の上流
側供給口に供給し、スラリー30部を下流側供給口に、
ポリエステル(A)/スラリーの供給比率を100/3
0の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第
一のベント口を5Torrの真空度に、第二のベント口
を1.5Torrに保持し、樹脂温度を285℃で溶融
押出しして、固有粘度0.615のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表2に
示す。
【0125】[比較例4] 「ポリエステル(A)の合成」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0126】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、平均粒径0.33μmのアナターゼ型二酸化チタン
66.7部を下流側供給口に、ポリエステル(A)/二
酸化チタンの供給比率を100/66.7の重量比で一
定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を10T
orrの真空度に保持し、樹脂温度を280℃で溶融押
出しして、固有粘度0.620のポリエステル組成物ペ
レットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポリ
エステル(A)を用いて特性を評価した結果を表2に示
す。
【0127】[比較例5] 「ポリエステル(A)の合成」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0128】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)を長径1mmに粉砕した粉末10部
と、シリカアルミナで表面解質した平均粒径0.35μ
mのルチル形酸化チタン90部をハイブリダイザー(奈
良機械(株)製)に供給し2時間6000rpmで処理
した。処理後の複合粒子の平均粒径は0.34μmであ
つた。
【0129】ポリエステル(A)100部を170℃で
4時間乾燥した後、供給口を2つ、ベント口を1つ有す
る異方向回転型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供
給口に供給し、前記複合粒子40部を下流側供給口に、
ポリエステル(A)/複合粒子の供給比率を100/4
0の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベ
ント口を10Torrの真空度に保持し、樹脂温度を2
80℃で溶融押出しして固有粘度0.610のポリエス
テルペレットを得た。このポリエステルペレットとポリ
エステル(A)を用いて特性を評価した結果を表2に示
す。
【0130】[比較例6] 「ポリエステル(A)の合成」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0131】「スラリーの調製」実施例1と同様にして
スラリーを得た。
【0132】「ポリエスエル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を2つ有し、ベント口を持たない同方向
回転型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供
給し、スラリー122部を下流側供給口に、ポリエステ
ル(A)/スラリーの供給比率を100/122の重量
比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。樹脂温度を
278℃で溶融押出ししたが、固有粘度0.320と著
しく固有粘度の低下したポリエステル組成物ペレットし
か得られなかった。このポリエステル組成物ペレットと
ポリエステル(A)を用いて特性を評価した結果を表2
に示す。
【0133】[比較例7] 「ポリエステル(A)の合成」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0134】「スラリーの調製」平均粒径0.33μm
のアナターゼ形酸化チタン100部を、平均粒径3.3
μmのカオリナイト100部に変えること以外は実施例
1と同様にして、濾過後の粒子の平均粒径3.2μmの
スラリーを得た。
【0135】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
実施例1と全く同様にして固有粘度0.600のポリエ
ステル組成物ペレットを得た。このポリエステル組成物
ペレットとポリエステル(A)を用いて特性を評価した
結果を表2に示す。
【0136】[実施例20] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸ジメチル1
00部とエチレングリコール70部の混合物に酢酸マン
ガン・4水塩0.038部を添加し、150℃から24
0℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行った。
得られた反応物にリン酸トリメチル0.025部を添加
し、15分間反応させてから三酸化アンチモン0.04
5部を添加し、更に5分間反応させてから、290℃ま
で昇温し、0.2Torr以下の高真空下にて重縮合反
応を行なって固有粘度0.64のポリエステル(A)を
ペレット状態で得た。
【0137】「スラリーの調製」分子量10万のポリア
クリル酸ソーダ10部と平均粒径0.37μmのアナタ
ーゼ型二酸化チタン90部をハイブリダイザー(奈良機
械(株)製)に供給し1時間8000rpmで処理し
た。処理後の複合粒子の平均粒径は0.34μmであつ
た。この粒子60部と水40部を激しく攪拌してスラリ
ー状にした。次いでこのスラリーを平均粒径0.8mm
のガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給して均一なス
ラリーを得た。その後、フィルターメディアとしてポリ
プロピレンを用いた多孔質フィルターによりスラリーを
濾過し、ごみ等を除去した。濾過後の粒子の平均粒径は
0.34μmであった。
【0138】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回
転型二軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、スラリー100部を下流側供給口に、ポリエステル
(A)/スラリーの供給比率を100/100の重量比
で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を8
Torrの真空度に保持し、樹脂温度を285℃で溶融
押出しして、固有粘度0.625のポリエステル組成物
ペレットを得た。このポリエステル組成物ペレットとポ
リエステルを用いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0139】[実施例21] 「ポリエステル(A)の製造」2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸100部とエチレングリコール58部を均一な
スラリーとして、垂直サーモサイホンリボイラーを持つ
堅型混合槽に1時間あたり5部の割合で連続して供給し
285℃でエステル化反応を行った。このエステル化反
応生成物を毎時3.4部づつ連続して抜き出し、酢酸チ
タンを毎時0.00034部連続して添加し290℃ま
で昇温し、0.8Torrの高真空下で重縮合反応を行
い、固有粘度0.63のポリエチレン−2,6−ナフタ
レートを連続して溶融状態で得た。
【0140】「スラリーの調製」重合度1700,けん
化度98mol%のポリビニルアルコール10部を、水
50部とβ−オキシエチルエーテル40部の混合液に常
圧下80℃に攪拌しながら加熱して溶解させた。この溶
液200部を、スチレン、メチルメタクリレートおよび
ジビニルベンゼンを出発原料とし、過硫酸カリウムを重
合開始剤とし、ラウリル硫酸ナトリウムを分散安定剤と
して合成された平均粒径1.0μmの架橋高分子粒子1
00部にまんべんなく噴霧した後、減圧下で乾燥した。
この粒子60部と、水30部/βーオキシエチルエーテ
ル10部の混合溶媒を激しく攪拌して均一なスラリーと
した。このスラリー中の粒子の平均粒径は1.0μmで
あった。
【0141】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
2つの供給口と2つのベント口を有する異方向回転型二
軸スクリュータイプ押出機の第一の供給口に前記スラリ
ーを毎時100部連続して供給し、第二の供給口に溶融
したポリエステル(A)を毎時100部連続して、スラ
リー/ポリエステル(A)の供給比率を100/100
の重量比で一定値に保ちつつ供給した。第一のベント口
を60Torr、第二のベント口を15Torrの真空
度に保持し、押出機の出口の樹脂温度を293℃一定に
コントロールして押出した。こうして、固有粘度0.6
2のポリエステル組成物ペレットを得た。このポリエス
テル組成物ペレットとポリエステルを用いて特性を評価
した結果を表1に示す。
【0142】[実施例22] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸ジメチル9
7部とイソフタル酸ジメチル3部とエチレングリコール
70部の混合物に酢酸マンガン・4水塩0.038部を
添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエ
ステル交換反応を行った。得られた反応物にリン酸トリ
メチル0.025部を添加し、15分間反応させてから
三酸化アンチモン0.045部を添加し、更に5分間反
応させてから、290℃まで昇温し、0.2Torr以
下の高真空下にて重縮合反応を行なって固有粘度0.6
0のポリエステル(A)をペレット状態で得た。
【0143】「スラリーの調製」カチオン性自己乳化型
水性ウレタン樹脂(商品名;ソフテックスU−100,
花王(株)製)10部と、シリカアルミナで表面解質し
た平均粒径0.35μmのルチル型二酸化チタン90部
をハイブリダイザー(奈良機械(株)製)に供給し60
00rpmで30分間処理した。処理後の複合粒子の平
均粒径は0.34μmであった。この粒子60部と水4
0部を激しく攪拌混合した後、平均粒径0.8mmのガ
ラスビーズを充填した攪拌ミルに供給して、均一なスラ
リーを調製した。このスラリー中の粒子の平均粒径は
0.32μmであった。このスラリーをスラリー(1)
とする。
【0144】水溶性アクリル樹脂20部に平均粒径0.
19μmのアルミナ粒子80部を添加し70℃で常圧下
で十分混練した後、ペレット化した。このペレット20
部をテトラヒドロフラン80部に添加して攪拌しながら
60℃まで加熱してスラリーを得た。その後、平均粒径
1.2mmのジルコニアビーズを充填した攪拌ミルに供
給し均一なスラリーとした。このスラリー中の粒子の平
均粒径は0.14μmであった。このスラリーをスラリ
ー(2)とする。
【0145】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を2つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、同時に前記スラリー(1)0.7部を供給し、下流
側供給口に前記スラリー(2)0.3部を供給し、ポリ
エステル(A):スラリー(1):スラリー(2)の供
給比率を100/0.7/0.3の重量比で一定値に保
ちつつ、連続して供給した。ベント口を8Torrの真
空度に保持し、樹脂温度を245℃で溶融押出しして、
固有粘度0.580のポリエステル組成物ペレットを得
た。このポリエステル組成物ペレットとポリエステル
(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0146】[実施例23] 「ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸ジメチル1
00部とエチレングリコール70部の混合物に酢酸カル
シウム・1水塩0.082部を添加し、150℃から2
40℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行っ
た。得られた反応物にリン酸トリメチル0.072部を
添加し、10分間反応させてから三酸化アンチモン0.
045部を添加し、さらに15分間反応させてから平均
粒径0.27μmの二酸化チタンのエチレングリコール
スラリー(二酸化チタンの濃度 20重量%)0.24
8部を添加して20分間よく攪拌混合した後、290℃
まで昇温し、0.2Torr以下の高真空下にて重縮合
反応を行なって固有粘度0.64のポリエステル(A)
をペレット状態で得た。
【0147】「スラリーの調製」カルボキシメチルセル
ロース粉末70部と平均粒径0.39μmのルチル型二
酸化チタン30部をオングミル(ホソカワミクロン
(株)製)に供給し平均粒径が0.34μmまで粉砕し
た。この粉体80部と水20部を激しく攪拌して、均一
なスラリーとした。このスラリー中の粒子の平均粒径は
0.34μmであった。
【0148】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル100部を170℃で4時間乾燥したの
ち、供給口を2つ、ベント口を2つ有する同方向回転型
二軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給し、
スラリー150部を下流側供給口に、ポリエステル/ス
ラリーの供給比率を100/150の重量比で一定値に
保ちつつ、連続して供給した。第一のベント口を12T
orr、第二のベント口を1.5Torrの真空度に保
持し、樹脂温度を285℃で溶融押出しして、固有粘度
0.620のポリエステル組成物ペレットを得た。この
ポリエステル組成物ペレットとポリエステル(A)を用
いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0149】[実施例24] [ポリエステル(A)の合成」テレフタル酸のビス−β
−ヒドロキシエチルエステル100部とテレフタル酸6
5部とエチレングリコール29部の混合物を210〜2
30℃の温度でエステル化反応を行った。反応により生
成する水の溜出量が13部となった時点で反応終了と
し、反応生成物100部当り0.027部の三酸化アン
チモンと、正リン酸0.0015部を添加し2分間反応
させた。その後290℃まで昇温し、0.2mmHg以
下の高真空下にて重縮合反応を行い、固有粘度0.63
のポリエチレンテレフタレート(A)を溶融状態で得
た。
【0150】「スラリー調製」β−オキシエチルメチル
エーテル90部にポリアクリルアミド樹脂10部を添加
し、攪拌しながら110℃まで加熱してポリアクリルア
ミド樹脂を溶解させた。この溶液20部に、平均粒径
0.30μmのアルミナ粒子80部を添加し、攪拌混合
した後、平均粒径1.1mmのジルコニアビーズを充填
した攪拌ミルに供給して均一なスラリーとした。その後
このスラリーを80℃に加熱し100Torrの真空下
で溶媒を除去した。こうして得られた粒子60部を、β
−オキシエチルメチルエーテル20部とエチレングリコ
ール20部の混合溶媒に添加し、攪拌混合してスラリー
を得た。次いでこのスラリーを平均粒径0.8mmのガ
ラスビーズを充填した攪拌ミルに供給して均一なスラリ
ーを得た。このスラリー中の粒子の平均粒径は0.28
μmであった。
【0151】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、一軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を2つ
有する同方向回転型二軸スクリュータイプ押出機の上流
側供給口に供給し、スラリー30部を下流側供給口に、
ポリエステル/スラリーの供給比率を100/30の重
量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。第一のベ
ント口を4Torrの真空度に、第二のベント口を1.
2Torrに保持し、樹脂温度を285℃で溶融押出し
して、固有粘度0.620のポリエステル組成物ペレッ
トを得た。このポリエステル組成物ペレットとポリエス
テル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルに粒子を
巾広い濃度範囲でしかも粗大粒子が実質的にない良好な
分散状態にすることができる。従って、粒子を高濃度に
含有したポリエステル組成物を製造し、別途製造した粒
子を含まないまたは少ないポリエステルで希釈して所望
の粒子濃度に調整することもできる。その結果、得られ
た所望の粒子濃度を持ったポリエステル組成物は、粗大
粒子の極めて少ない均一な分散状態にある粒子を含有す
ることとなる。
【0155】このようにして得られた本発明のポリエス
テル組成物は、粒径が5.0μm以上の粒子を実質的に
含まず、かつ内径64mmφの2400メッシュ金網フ
ィルターを2枚重ね、290℃の温度、33.3g/m
inの濾過速度で濾過したときの濾過圧力上昇速度が1
0kg/cm2/hr以下、特に5kg/cm2/hr以
下であるという、粒子分散性に優れた特性を有すること
は、前述の通りである。したがって、本発明のポリエス
テル組成物は、粗大粒子を実質的に含まず、微細粒子が
均一に分散しており、かつ粒子とポリエステルの親和性
に優れるので、繊維、フイルム、および樹脂成形品に成
形加工する場合の成形加工性に優れ、また繊維、フイル
ム、および樹脂成形品としたときの製品品質にも優れる
という極めて顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】粒子のポリエステルに対する親和性を測定する
ための測定器の正面模式図である。
【符号の説明】
1 巻出しリール 2 テンションコントローラ 4,10 張力検出器 13 巻取リール
フロントページの続き (72)発明者 山本 真也 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記に定義するポリエステル(A)中
    に、表面張力が30〜60dyn/cmであるか、ある
    いは下記に定義するポリエステル(B)で表面が変性さ
    れた、平均粒径が0.03〜1.8μmの微粒子を含有
    させたポリエステル組成物。 ポリエステル(A):繰り返し単位の70モル%以上が
    エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレートまた
    はエチレンナフタレートからなるポリエステル、 ポリエステル(B):繰り返し単位の70モル%未満が
    エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレートまた
    はエチレンナフタレートからなるポリエステル(B)。
  2. 【請求項2】 粒径が5.0μm以上の前記の微粒子を
    実質的に含まず、内径64mmφの2400メッシュ金
    網フィルターを2枚重ね、290℃の温度、33.3g
    /minの濾過速度で濾過したときの濾過圧力上昇速度
    が10kg/cm2/hr以下である、請求項1記載の
    ポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】 前記の微粒子のポリエステル(A)に対
    する含有割合が0.01〜75重量%である、請求項1
    または請求項2記載のポリエステル組成物。
  4. 【請求項4】 前記の微粒子の表面が水溶性高分子で変
    性され、かつその表面張力が30〜60dyn/cmで
    ある、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル組
    成物。
  5. 【請求項5】 一軸または二軸のベント付き押出機に、
    下記に定義するポリエステル(A)と微粒子とを供給し
    て分散混練するポリエステル組成物の製造方法におい
    て、 前記の微粒子を30〜60dyn/cmの表面張力を有
    するか、あるいは下記に定義するポリエステル(B)で
    表面が変性されており、かつ平均粒径が0.03〜1.
    8μmである微粒子とし、該微粒子を水および/または
    沸点240℃以下の有機化合物とのスラリーとして、ベ
    ント付き押出し機に供給することを特徴とするポリエス
    テル組成物の製造方法。 ポリエステル(A):繰り返し単位の70モル%以上が
    エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート、ま
    たはエチレンナフタレートからなるポリエステル、 ポリエステル(B):繰り返し単位の70モル%未満が
    エチレンテレフタレート、ブチレンテレフタレート、ま
    たはエチレンナフタレートからなるポリエステル
    (B)。
  6. 【請求項6】 前記のスラリー中の微粒子の濃度が20
    重量%以上である、請求項5記載のポリエステル組成物
    の製造方法。
JP04379197A 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3333829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04379197A JP3333829B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04379197A JP3333829B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237279A true JPH10237279A (ja) 1998-09-08
JP3333829B2 JP3333829B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=12673575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04379197A Expired - Lifetime JP3333829B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ポリエステル組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333829B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333829B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140373B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3333829B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2000109660A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP3140389B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2636436B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3563627B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3415963B2 (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフイルム
JP4010667B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP3563626B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP2564957B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH07323511A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3626622B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法、ならびにそれからなるフィルム
JP2519050B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JP3440212B2 (ja) 無機粒子含有ポリエステル組成物の製造方法
JP2696909B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH11199762A (ja) ポリエステル添加用スラリー、その製造方法及びそれを用いたポリエステル組成物
JP4354888B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法および製造装置
JP3043584B2 (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフイルム
JP3380466B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法及びそれを用いたフィルム
JP2692272B2 (ja) ポリエステル組成物,その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3077245B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2000017158A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP3370195B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003200482A (ja) 空洞含有フィルム成形用未延伸シートの製造方法及び空洞含有フィルム
JPH11216721A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term