JPH10237057A - 粗テトラヒドロフランの精製方法 - Google Patents

粗テトラヒドロフランの精製方法

Info

Publication number
JPH10237057A
JPH10237057A JP24643597A JP24643597A JPH10237057A JP H10237057 A JPH10237057 A JP H10237057A JP 24643597 A JP24643597 A JP 24643597A JP 24643597 A JP24643597 A JP 24643597A JP H10237057 A JPH10237057 A JP H10237057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
tetrahydrofuran
water
product
thf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24643597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Murai
信行 村井
Youji Iwasaka
洋司 岩阪
Takeshi Takeuchi
健 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP24643597A priority Critical patent/JPH10237057A/ja
Publication of JPH10237057A publication Critical patent/JPH10237057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度テトラヒドロフランを低コストで且つ
効率よく回収することができる精製方法の提供。 【解決手段】 ジヒドロフラン及びブチルアルデヒドの
少なくとも一種を含有する粗テトラヒドロフランを、
(a)強酸性陽イオン交換樹脂の存在下、水及び/又は
酢酸と接触処理し、(b)該処理液を酢酸分離塔に供給
し、塔頂から水−テトラヒドロフラン混合物を留去さ
せ、(c)該水−テトラヒドロフラン混合物を水素化触
媒の存在下で水素化処理し、(d)該水素化反応生成物
を気液分離後、液相部を共沸脱水塔に供給し、塔底から
脱水されたテトラヒドロフランを缶出させ、(e)この
缶出液を製品塔に供給し、塔頂から高純度テトラヒドロ
フランを留出させ、塔底から高沸物を缶出させ、(f)
この缶出液を原料粗テトラヒドロフランに循環混合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粗テトラヒドロフ
ラン(以下、粗THFと略記する)の精製方法に関す
る。詳しくは、粗THFをイオン交換樹脂で処理した
後、水素化処理することにより精製する方法の改良に関
する。THFは、有機溶剤、或いはポリテトラメチレン
エーテルグリコール(以下、PTMGと略記する)等の
高分子化合物の原料として極めて有用な物質である。
【0002】
【従来の技術】THFの製造方法としては、例えば、フ
ルフラールの脱カルボニル化で得られるフランを接触水
素化する方法、1,4−ブタンジオールを脱水環化する
方法或いは1,4−ブタンジオールのジ酢酸エステルを
酸触媒の存在下、水と反応させる方法等が従来から知ら
れている。これらの方法で得られたTHFにはその製法
にもよるが、ジヒドロフラン(以下、DHFと略記す
る)、ブチルアルデヒド(以下、NBDと略記する)、
プロピオンアルデヒド、クロトンアルデヒド等、種々の
不純物が含まれる。これらの不純物を含むTHFを原料
として製造されたPTMGについては、樹脂、繊維等の
原料としては不適なため、粗THFをイオン交換樹脂で
処理し、次いで水添処理した後蒸留精製して高純度TH
Fを回収する方法が特開昭61−200979号公報に
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では高純度THFを回収する蒸留塔の塔底液として排
出される高沸物中のTHFが多く、工程ロスとなるため
効率の悪いものとなる。本発明の課題は、高純度THF
を低コストで且つ無駄なく回収する方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、高純度THFを回収
する蒸留塔の塔底液を原料粗THFに循環混合すること
によりTHFを効率良く回収出来る方法を見出し本発明
を完成するに至った。即ち、本発明の要旨は、ジヒドロ
フラン及びブチルアルデヒドの少なくとも一種を含有す
る粗テトラヒドロフランを、(a)強酸性陽イオン交換
樹脂の存在下、水及び/又は酢酸と接触処理し、(b)
該処理液を酢酸分離塔に供給し、塔頂から水−テトラヒ
ドロフラン混合物を留去させ、(c)該水−テトラヒド
ロフラン混合物を水素化触媒の存在下で水素化処理し、
(d)該水素化反応生成物を気液分離後、液相部を共沸
脱水塔に供給し、塔底から脱水されたテトラヒドロフラ
ンを缶出させ、(e)この缶出液を製品塔に供給し、塔
頂から高純度テトラヒドロフランを留出させ、塔底から
高沸物を缶出させ、(f)この缶出液を原料粗テトラヒ
ドロフランに循環混合することを特徴とする粗テトラヒ
ドロフランの精製方法、にある。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
(粗THF)原料の粗THFとしては、DHF及びNB
Dの少なくとも一種を含有すれば特に限定されるもので
はなく、フランの接触水素化、1,4−ブタンジオール
の脱水環化、1,4−ブタンジオールのジ酢酸エステル
を酸触媒存在下で水と反応させる方法等、いずれの方法
で製造されたものでもよいが、例えば、1,4−ブタン
ジオールのジ酢酸エステルを加水分解して生成した1,
4−ブタンジオールの脱水環化により得られる反応生成
液から蒸留により、水、酢酸、THFを主成分とする軽
沸物を留出させ、該留出物を蒸留して塔頂から留出させ
た水−THF共沸混合物(水/THF:2/98〜20
/80(重量%/重量%))は、DHF及びNBDの少
なくとも一種を不純物として含むものであり、本発明で
精製処理される原料粗THFの要件を満たすものであ
る。精製される粗THFに含有されるDHF及びNBD
の量は特に限定されるものではなく、公知の種々の方法
で製造された粗THF中に含まれる程度の量であるが、
通常DHFは0〜500ppm、NBDは0〜1000
ppm程度である(但し、DHF+NBD≠0)。
【0006】(精製処理)上記方法により得られた粗T
HFについては、前記工程(a)〜(f)に付すことに
より処理精製されるが、これらの中、(a)〜(d)に
ついては、公知の方法、例えば特開昭61−20097
9号公報に記載の手法をそのまま用いることができる。
工程(a)においては、粗THFを強酸性陽イオン交換
樹脂、好ましくは、例えば三菱化学(株)製SK−1
B、SK−116、PK−216、PK−208、PK
−228、RCP−160、SK−106等のようなス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂の存在下、水及び/又は酢
酸と接触処理することにより、粗THF中の不純物であ
るDHFの少なくとも一部をヒドロキシテトラヒドロフ
ラン及び/又はアセトキシテトラヒドロフランとする。
なお、処理温度は、通常30〜90℃、LHSVは、
0.25〜2hr-1程度である。
【0007】工程(b)においては、(a)の処理液を
酢酸分離塔に供給し、塔頂からNBD及び一部のDHF
を含む水−THF共沸混合物を留出させ、塔底からヒド
ロキシテトラヒドロフラン及び/又はアセトキシテトラ
ヒドロフランを含み、水及び/又は酢酸を主成分とする
液を缶出する。第1蒸留塔は、通常、理論段数8〜15
で、塔頂圧力ほぼ常圧(101kPa)、塔底温度10
0〜110℃、還流比0.5〜2.0程度で操作され
る。段
【0008】工程(c)においては、(b)の水−TH
F共沸混合物を水素化触媒の存在下で水素化処理するこ
とにより混合物中に含まれるDHF及びNBDをTHF
及びn−ブタノールとする。水素化触媒としては、R
u、Pd、Pt等の貴金属系触媒又はCo、Ni等の遷
移金属系触媒が挙げられる。貴金属系触媒を使用すると
反応速度が速く触媒寿命が長いので好ましい。処理温度
は通常30〜200℃、好ましくは50〜120℃、水
素分圧は通常1kg/cm2 以上、好ましくは5〜20
kg/cm2 (0.49〜1.96MPa)である。
【0009】工程(d)においては、(c)の水素化反
応生成物は気液分離後、液相部は脱水塔(第2蒸留塔)
に供給され、塔頂から水−THF共沸混合物を留出さ
せ、塔底より高沸物を含有する脱水されたTHFを缶出
する。尚、塔頂からの留出液は、第1蒸留塔にリサイク
ルする。第2蒸留塔は、通常、理論段数10〜20で、
塔頂圧力5〜15kg/cm2(0.49〜1.47M
Pa)、塔底温度130〜180℃、還流比0.1〜
1.0程度で操作される。
【0010】工程(e)においては、第2蒸留塔の缶出
液は更に製品塔(第3蒸留塔)に供給され、塔底よりT
HFを80〜99%程度及び原料粗THF中にNBDを
含有する場合にはn−ブタノールを含む高沸物を缶出
し、塔頂より高純度THFを得る。第3蒸留塔は、通
常、理論段数15〜30で、塔頂圧力760〜1000
Torr(101〜133kPa)、塔底温度60〜1
25℃、還流比0.1〜1.5程度で操作される。
【0011】工程(f)においては、第3蒸留塔の缶出
液は、原料粗THFに対して通常、1/100〜1/
5、好ましくは1/50〜1/10を原料粗THFに循
環混合し、固体酸触媒からなる反応域にリサイクルす
る。また、その缶出液量については、通常、該塔への供
給液量の1/100〜1/5、好ましくは1/50〜1
/10である。
【0012】循環する高沸物及び場合によってはn−ブ
タノールは、第1蒸留塔で塔底より缶出される。そし
て、この高沸物、n−ブタノールとも、上記反応を阻害
することはない。かくして第3蒸留塔から得られるTH
Fは、純度99.9%以上という極めて高純度のもので
ある。なお、この缶出液を原料粗THFに循環混合して
缶出液中のTHFを回収する場合、缶出液を更に蒸留し
てTHFを回収する場合と比べて、THFを温和な条件
でその重質化を抑制しつつ、無駄なく回収することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を越えない限り実施例に限
定されるものではない。尚、以下の実施例で原料として
使用した粗THFは、ブタジエンのアセトキシ化で得ら
れた1,4−ジアセトキシブテンを水素化により1,4
−ジアセトキシブタンとしたものを更に加水分解し、得
られた1,4−ブタンジオールを環化することに製造し
たものを使用した。又、以下の記載において「%」及び
「部」は、それぞれ「重量%」及び「重量部」を示す。
【0014】実施例1 DHF250ppm、NBD550ppmを含有し、水
9.9%、酢酸23.0%、THF67.1%からなる
混合物715部/hrを第3蒸留塔缶出液5部/hrと
共にスルホン酸型強酸性陽イオン交換樹脂ダイヤイオン
SK1B(三菱化学社製)を充填した反応塔に導入し反
応させた。反応塔は50℃、2kg/cm2 Gで運転し
た。反応塔を流出した液は、ヒドロキシテトラヒドロフ
ラン180ppm、アセトキシテトラヒドロフラン19
0ppm、NBD535ppmを含有し、DHFは10
ppm以下であった。
【0015】反応液は第2蒸留塔留出液394部/hr
と共に水、酢酸分離塔(第1蒸留塔)に供給し、塔底よ
り水、酢酸を主成分とする缶出液を236部/hrで抜
き出し、塔頂から水5.9%、THF94.0%からな
る留出液を878部/hrで留出させた。留出液中のD
HF、ヒドロキシテトラヒドロフラン、アセトキシテト
ラヒドロフランの含有量はいずれも10ppm以下で、
NBDが450ppmであった。留出液はRuを活性炭
に担持した触媒を充填した反応器に、0.5部/hrの
水素と共に供給した。
【0016】水素化反応は、100℃、9.5kg/c
2 G、滞留時間0.5hr(空塔基準)で行った。反
応器から留出した液中のn−ブタノールは470pp
m、NBDは10ppm以下であった。この反応液を、
理論段数14段、圧力8.5kg/cm2 G、還流比
0.3で操作される脱水塔(第2蒸留塔)に供給し、塔
頂から水13.1%、THF86.9%からなる留出液
を394部/hrで留出させ、第1蒸留塔にリサイクル
した。
【0017】塔底からは水50ppm、n−ブタノール
840ppmを含有する粗THFを484部/hrで抜
き出し、理論段数19段、常圧、還流比0.6で操作さ
れる製品塔(第3蒸留塔)に供給した。塔底からはブタ
ノール8.2%及び高沸物を含有するTHFを5部/h
rで抜き出し、スルホン酸型強酸性陽イオン交換樹脂を
充填した反応器にリサイクルした。塔頂からは製品TH
Fを479部/hrで留出させた。系が安定したときの
THF純度は99.9%以上であった。また、安定後2
4時間後、72時間後、168時間後においても純度9
9.9%以上であった。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、高純度THFを低コス
トで且つ効率よく回収することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロフラン及びブチルアルデヒドの
    少なくとも一種を含有する粗テトラヒドロフランを、 (a)強酸性陽イオン交換樹脂の存在下、水及び/又は
    酢酸と接触処理し、 (b)該処理液を酢酸分離塔に供給し、塔頂から水−テ
    トラヒドロフラン混合物を留去させ、 (c)該水−テトラヒドロフラン混合物を水素化触媒の
    存在下で水素化処理し、 (d)該水素化反応生成物を気液分離後、液相部を共沸
    脱水塔に供給し、塔底から脱水されたテトラヒドロフラ
    ンを缶出させ、 (e)この缶出液を製品塔に供給し、塔頂から高純度テ
    トラヒドロフランを留出させ、塔底から高沸物を缶出さ
    せ、 (f)この缶出液を原料粗テトラヒドロフランに循環混
    合することを特徴とする粗テトラヒドロフランの精製方
    法。
  2. 【請求項2】 (e)の製品塔缶出液量が、該塔へのフ
    ィード量に対し1/100〜1/5である請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 水素化触媒が貴金属触媒である請求項1
    又は2に記載の方法。
JP24643597A 1996-12-26 1997-09-11 粗テトラヒドロフランの精製方法 Pending JPH10237057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24643597A JPH10237057A (ja) 1996-12-26 1997-09-11 粗テトラヒドロフランの精製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-347530 1996-12-26
JP34753096 1996-12-26
JP24643597A JPH10237057A (ja) 1996-12-26 1997-09-11 粗テトラヒドロフランの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237057A true JPH10237057A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26537718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24643597A Pending JPH10237057A (ja) 1996-12-26 1997-09-11 粗テトラヒドロフランの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237057A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542239A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 クエスト・インターナショナル・ビー・ブイ ノルラブダン・オキシドの調整
WO2011052065A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 株式会社日立プラントテクノロジー テトラヒドロフランの精製方法及び精製システム
WO2015194568A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 三菱化学株式会社 テトラヒドロフラン化合物の精製方法
JP2016017041A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 三菱化学株式会社 テトラヒドロフランの精製方法
JP2016088867A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱化学株式会社 テトラヒドロフランの精製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542239A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 クエスト・インターナショナル・ビー・ブイ ノルラブダン・オキシドの調整
WO2011052065A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 株式会社日立プラントテクノロジー テトラヒドロフランの精製方法及び精製システム
CN102596926A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 株式会社日立工业设备技术 四氢呋喃的精制方法以及精制系统
KR101398614B1 (ko) * 2009-10-30 2014-05-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 테트라히드로푸란의 정제 방법 및 정제 시스템
JP5536090B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-02 株式会社日立製作所 テトラヒドロフランの精製方法及び精製システム
WO2015194568A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 三菱化学株式会社 テトラヒドロフラン化合物の精製方法
JP2016172712A (ja) * 2014-06-17 2016-09-29 三菱化学株式会社 テトラヒドロフラン化合物の製造方法
JP2020002137A (ja) * 2014-06-17 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 テトラヒドロフラン化合物の製造方法
JP2016017041A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 三菱化学株式会社 テトラヒドロフランの精製方法
JP2016088867A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱化学株式会社 テトラヒドロフランの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3303310B1 (en) Process for the preparation of a purified acid composition
EP0601571B1 (en) Method for purifying 1,4-butanediol, by hydrogenation and distillation
EP0764627B1 (en) Process for producing highly pure terephthalic acid
EP0818434B1 (en) Process for the production of high-purity isophthalic acid
KR20160105370A (ko) 메틸 메타크릴레이트의 제조 방법
JPH0635404B2 (ja) 粗1,4−ブタンジオ−ルの精製方法
JPH10237057A (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
JP2000143652A (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
JPH0629280B2 (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
WO2023170409A1 (en) Process for producing a refined 1,4-butanediol stream
EP0599883B1 (en) Continuous process for the preparation of 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)hexanal and 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol
JPH07188085A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの連続精製法
JP3463326B2 (ja) 1,4−ブタンジオール及びテトラヒドロフランの製造方法
KR100934056B1 (ko) 테트라히드로푸란과 피롤리돈을 동시에 제조하는 방법
JP3572636B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
US4140704A (en) Process for producing cyclic ether
JP3903513B2 (ja) ジアセトキシブテンの製造方法
JP3956442B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
JP3744097B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3995312B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの同時製造方法
JPH11269262A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP4483156B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法
JP3959793B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
KR100368736B1 (ko) 미정제부틴디올용액으로부터원하지않는성분들을분리하는방법
JP2930142B2 (ja) 出発物質の接触水素添加によって製造された混合物からテトラヒドロフランを単離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217