JPH11269262A - ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法 - Google Patents

ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法

Info

Publication number
JPH11269262A
JPH11269262A JP7413498A JP7413498A JPH11269262A JP H11269262 A JPH11269262 A JP H11269262A JP 7413498 A JP7413498 A JP 7413498A JP 7413498 A JP7413498 A JP 7413498A JP H11269262 A JPH11269262 A JP H11269262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether glycol
oligomer
polytetramethylene ether
diacetate
thf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7413498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931421B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Murai
信行 村井
Hiroshi Takeo
弘 竹尾
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP07413498A priority Critical patent/JP3931421B2/ja
Publication of JPH11269262A publication Critical patent/JPH11269262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931421B2 publication Critical patent/JP3931421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布の狭いポリテトラメチレンエーテ
ルグリコールを製造する、工業的有利な製造方法を提供
する。 【解決手段】 テトラヒドロフランを無水酢酸及び固体
酸触媒の存在下、開環重合して得られるポリテトラメチ
レンエーテルグリコールのジ酢酸エステルから、減圧蒸
留によりテトラメチレングリコールオリゴマーのジ酢酸
エステルを分離し、該オリゴマーを水及び酸性触媒の存
在下、解重合してテトラヒドロフランと酢酸を回収し、
一方、オリゴマーを分離した後のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールのジ酢酸エステルを、脂肪族アルコー
ルとエステル交換することを特徴とするポリテトラメチ
レンエーテルグリコールの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリテトラメチレ
ンエーテルグリコール(PTMGと略記する)の製造方
法に関する。詳しくは、分子量分布の狭いPTMGを経
済的に製造する方法に関する。PTMGはポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂などの原料として用いられる。
【0002】
【従来の技術】PTMGの製法としては、種々の方法が
あるが、通常、テトラヒドロフラン(THFと略記す
る)の開環重合により製造される。工業的な製法の1つ
として、THFをカルボン酸無水物、例えば無水酢酸と
固体酸触媒の存在下、開環重合させてポリテトラメチレ
ンエーテルグリコールのジカルボン酸エステル(PTM
Eと略記する)を製造し、次いで、低級アルコール、例
えばメタノールとエステル交換してPTMGを製造する
方法が知られている。
【0003】PTMGは重合体であり、重合度の異なる
多数の分子の混合物であって、分子量分布を持っている
が、近年、工業製品としては分子量分布の狭いPTMG
が要求されている。分子量分布を狭くする方法として
は、PTMGを水ーメタノール混合物等の溶媒により分
別する方法、分子蒸留によりPTMGオリゴマーを分離
する方法、或いはこれらを組み合わせた方法等が知られ
ている(例えば、USP5、282、929、特開平1
−92221等)。
【0004】又分離されたPTMGオリゴマーは酸触媒
の存在下、解重合すると、THFとして再利用できるこ
とが知られている。しかしながら、これらの方法ではP
TMGの溶媒分別やオリゴマーの回収、解重合のための
装置が必要であり、工業的には必ずしも満足な方法とは
いえなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑み、本発
明はPTMG製造過程でオリゴマーを分離し、分子量分
布の狭いPTMG製品を得ると共に、分離したオリゴマ
ーを経済的に再利用した工業的有利なPTMGの製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、1,4ー
ブタンジオール(1,4BGと略記する)の酢酸エステ
ルを原料としてTHFを製造する工程で、THFと共に
酢酸を回収していることに注目し、鋭意検討した結果、
THFと無水酢酸を出発原料として、ポリテトラメチレ
ンエーテルグリコールのジカルボン酸エステル(PTM
Eと略記する)を経由してPTMGを製造する方法に於
いて、ジカルボン酸エステルの段階でオリゴマーを分離
しても、PTMGからオリゴマーを分離する従来の方法
と同様に分子量分布の狭いPTMG製品が得られるこ
と、又分離されたオリゴマーのジエステルはTHF製造
原料として再利用し得ることを知り本発明を達成した。
即ち本発明の要旨は、テトラヒドロフランを無水酢酸及
び固体酸触媒の存在下、開環重合して得られるポリテト
ラメチレンエーテルグリコールのジ酢酸エステルから、
減圧蒸留によりテトラメチレングリコールオリゴマーの
ジ酢酸エステルを分離し、該オリゴマーを水及び酸性触
媒の存在下、解重合してテトラヒドロフランと酢酸を回
収し、一方、オリゴマーを分離した後のポリテトラメチ
レンエーテルグリコールのジ酢酸エステルを、脂肪族ア
ルコールとエステル交換することを特徴とするポリテト
ラメチレンエーテルグリコールの製造法に存する。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明方法の出発原料として使用
されるTHFの製造法は特に限定されるものではない。
工業的に実施されているTHFの製造法の1つとして、
ブタジエン、酢酸を原料として1,4BG及びその酢酸
エステルを得、これからTHFを製造し、酢酸を回収す
る方法が知られている。
【0008】THF製造工程では、原料として、1,4
BG或いは1,4BGのモノ又はジ酢酸エステル或いは
これらの混合物が用いられる。酢酸エステルを用いる場
合は、THFと共に生成する酢酸がTHF生成反応を阻
害するので水を添加することが望ましい。THF生成反
応は、通常スルホン酸型の強酸性陽イオン交換樹脂を触
媒として用い、反応温度50℃乃至100℃で実施され
る。温度が低いとTHFの生成速度が遅く、温度が高い
とイオン交換樹脂の寿命が短くなるので65℃乃至85
℃が好ましい。圧力は常圧乃至1MPaが好適な条件で
あるが、生成したTHFの沸騰を抑制するためには若干
の加圧下が好ましく用いられる。THF製造反応器から
抜き出された反応液は、THF、水、酢酸、未反応の
1,4BG及び/又は1,4BGの酢酸エステル及び若
干の高沸物を含むので、蒸留などの手段によって未反応
物を分離回収し、THF製造反応器へ循環再使用する。
一方、THF、酢酸、水の混合物は更に蒸留によってそ
れぞれの成分に分離、精製して、実質的に水を含まない
THFを得、必要あれば、含まれる可能性のある高沸物
を更に蒸留によって分離し、好適にPTMG製造の原料
として用いられる。
【0009】次いで、THFを無水酢酸の存在下で酸触
媒を用いて開環重合して、PTMEを製造する。使用さ
れる酸触媒としては、特に限定されるものではなく、公
知のものを使用することが出来る。例えば、特公昭61
−11969号記載の超強酸性陽イオン交換樹脂、特公
昭62−19452号記載の漂白土、特開平7−228
684号記載のゼオライト等の固体酸触媒が挙げられ
る。過塩素酸の様な液体の酸を使用することもできる
が、この場合は開環重合後に酸を中和および/または分
離する工程が複雑になるので工業上不利である。固体酸
触媒を用いた場合には、触媒の分離が簡単に出来るので
好ましい。固体酸触媒は、懸濁床、固定床のいずれでも
使用できるが、固定床流通反応で用いると触媒の分離操
作を別途行う必要がなく特に好ましい。
【0010】反応条件は、目的とするPTMGの分子量
や用いる酸触媒の種類によって異なるが、通常、反応液
中における酸触媒の濃度として0.1〜50重量%、無
水酢酸の濃度として0.1〜30重量%程度で使用され
る。反応温度は通常、−20〜150℃の範囲で、反応
時間は通常、0.5〜10時間の範囲から選ばれる。得
られた重合反応液には、PTMEの他にオリゴマーのジ
エステル、未反応原料等を含有しているので、通常、未
反応のTHFと無水酢酸を常圧または減圧下で留去させ
る。留去させたTHFと無水酢酸は必要に応じて精製し
てTHFの開環重合あるいは他の用途に再利用すること
ができる。
【0011】未反応物を除去した後のPTME中には2
量体乃至10量体程度のTHFオリゴマーのジエステル
が数%含まれている。PTMG中のオリゴマーは、弾性
繊維やエラストマーの物性に悪影響を及ぼすと言われて
おり、オリゴマーの少ないPTMGが要望されている、
従って、本発明方法では、PTMEをエステル交換する
前に、オリゴマーのジエステルを分離することが必要で
ある。オリゴマーのジエステルの分離法方としては、限
外濾過や溶媒による分別も可能であるが、薄膜蒸発器或
いは分子蒸留装置を用いた蒸留による方法が簡便で好ま
しい。
【0012】蒸留は、5torr(666.5Pa)以
下の高真空下、温度250℃乃至350℃の条件で実施
され、通常5量体以下の分子量のオリゴマーが留出物と
して分離され、缶出液としてオリゴマーが減少したPT
MEが得られる。分離されたオリゴマーは、場合によっ
ては、特殊な用途の原料として用いることが出来るが、
通常、解重合してTHF及び酢酸として回収する。特
に、1,4BGの酢酸エステルからTHFを製造する工
程に循環して、再度THF製造原料として使用すること
が好ましい。
【0013】1,4BGの酢酸エステルからTHFを製
造する反応では、THFの他に、分子間で脱水したテト
ラメチレンエーテル部を単位とする低重合物、即ちオリ
ゴマーの酢酸エステルも同時に生成しており、この解重
合によってもTHFが生成している。従って、PTME
から分離したオリゴマーをTHF製造工程の反応器に循
環して解重合して回収すれば、新たな設備を設置する必
要がない。
【0014】次いで、オリゴマーを分離したPTMEに
エステル交換触媒とアルコールを加えてエステル交換反
応を行う。エステル交換の方法としては公知の方法を使
うことができる。例えば特公昭61−11969には、
炭素数1−4の低級アルコールと触媒としてカルシウ
ム、ストロンチウム、バリウムまたはマグネシウムの酸
化物、水酸化物またはアルコキシドを使用する方法が開
示されている。また、特公平1−17486には、炭素
数1−10の直鎖および分枝鎖のアルコールと触媒とし
て酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムを用い、必要
に応じて0.01−0.1%の水の存在下で反応を行う
方法が開示されている。これらの公知の方法の中、炭素
数1〜4の低級脂肪族アルコールとカルシウムの酸化物
又は水酸化物を触媒として使用することが好ましい。
【0015】反応条件は特に限定されないが、通常PT
MGの酢酸エステルに対して触媒を0.001〜1重量
%、低級アルコールを5〜30モル倍用いる。反応は通
常低級アルコールの沸点で実施されるが、加圧すること
により、より高い温度で実施することもできる。また、
少量の水の存在下で反応を行っても差し支えない。反応
形式はバッチでも連続でも実施できるし、2段階以上の
反応器を用いても良い。副生する低級アルコールの酢酸
エステルは、反応中に蒸留して留去させることが望まし
い。
【0016】得られたPTMGは必要に応じて公知の方
法により触媒の中和、濾過および低級アルコールの留去
を行う。留去した低級アルコールは必要に応じて精製し
てエステル交換反応あるいは他の用途に再利用しても良
い。通常、工業的には上記の方法で数平均分子量500
〜3000のPTMGが得られ、ポリウレタン弾性繊維
やポリウレタンエラストマー或いはポリエステルエラス
トマーの原料として使われる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に制約されるものではないなお、以下の実施例に於い
て、「%」及び「部」は特記しない限り「重量%」及び
「重量部」を示す。
【0018】実施例1 (THF製造工程)1,4−ジアセトキシブタンの加水
分解で得られた1−ヒドロキシ−4−アセトキシブタン
58%、1,4−ジアセトキシブタン27%、1,4−
BG9%を含む水性液を、後述する高沸分離塔より回収
された未反応物及びPTMEより分離されたオリゴマー
のジエステルと共に、スルホン酸型強酸性イオン交換樹
脂ダイヤイオンSK−1BH(商標、三菱化学(株)
製)を充填した反応器で、温度80℃、滞留時間6時間
で反応させた。反応液は、THF、酢酸、水及び未反応
物を含んでいるので、高沸分離塔に導入した。高沸分離
塔は、塔頂圧力290torr(0.39MPa)、塔
底温度185℃、還流比0.3で運転し、塔頂よりTH
F67%、酢酸22%、水10%を含む留出物を得た。
缶出より回収された未反応物は、THF化反応器に供給
し反応させた。高沸分離塔より留出したTHF、酢酸、
水を含む混合物は、加圧脱水塔の留出物と共に常圧で運
転される酢酸分離塔に供給し、塔底より酢酸、水を主成
分とする缶出液を抜きだし、塔頂から、水、THFの共
沸混合物を留出させた。該共沸混合物は、圧力0.83
MPaG、還流比0.3で操作される理論段14段の脱
水塔で蒸留し、塔頂より水13%を含むTHFを留出さ
せ、塔底より水分50ppm 以下のTHFを缶出した。脱
水塔の留出液は、酢酸分離塔に供給しTHFを回収し、
缶出液は常圧、還流比0.6で運転されるTHF精製塔
に供給し、塔頂より純度99.9%以上のTHFを留出
させた。
【0019】(開環重合工程)THF精製塔から得られ
たTHF2000部と無水酢酸332部を、800℃で
焼成したジルコニア・シリカ粉末100部を触媒とし
て、攪拌器付の反応器で40℃で8時間反応させた。反
応終了後、触媒を濾過し、無色の重合液から未反応のT
HFおよび無水酢酸を減圧下で留去させ、PTMGの酢
酸ジエステル(PTME)を得た。THFの転化率は5
5%であり、PTMEをゲルパーミエイションクトマト
グラフィー(GPC)でポリエチレングリコールを標準
として分析したところ、数平均分子量(Mn)=200
0、分子量分布(Mw/Mn)=2.1であった。
【0020】次いで、PTMEを0.5torr(6
6.7Pa)の減圧下、熱媒温度250℃の条件で薄膜
蒸発器をで蒸留し、缶出よりPTMEを抜き出し、GP
Cで分析したところ、分子量(Mn)2110、Mw/
Mn=1.95であった。留出したオリゴマーの酢酸エ
ステルは、0.95%であり、THF化反応器に送りT
HF、酢酸として回収した。
【0021】(エステル交換反応工程)オリゴマー分離
をした後のPTME1000部およびメタノール100
0部、水酸化カルシウム1部の混合物を20段の理論段
数を持つ蒸留塔を備えた反応器に仕込み、撹拌下に6時
間沸騰加熱し、蒸留塔の塔頂部よりメタノール/酢酸メ
チルの共沸混合物を留出させながらエステル交換を行っ
た。得られた共沸物は88部であった。反応器内の液を
赤外分析により残留するエステルを分析したところ検出
限界以下であった。反応液は、冷却後1μフィルターを
装着した加圧濾過器で濾過し、水酸化カルシウムを除去
し、1910部の無色透明な濾液を得た。濾液には約1
0ppmの水酸化カルシウムが溶解していたので、スル
ホン酸型の強酸性イオン交換樹脂ダイヤイオンSK−1
BH(商標、三菱化学(株)製)を充填した吸着塔を3
0℃で通過させ溶存する水酸化カルシウムを除去した。
吸着処理した液のカルシウムを分析したところ検出限界
以下であった。処理液は、蒸発器で常圧下、メタノール
の大部分を除去した後、10torr(1333Pa)
の減圧下、熱媒温度250℃で運転される薄膜蒸発器で
連続的に処理し、メタノールを実質的に含まないPTM
G870部を得た。得られたPTMGをGPCでポリエ
チレングリコールを標準として分析したところ、分子量
(Mn)2020、Mw/Mn=2.0であった。
【0022】比較例1 実施例1に於ける薄膜蒸発器によるオリゴマー分離及び
オリゴマーからの酢酸回収を行わなかった以外は、実施
例1と同じ操作でPTMGを製造した。得られたPTM
Gの分子量(Mn)は1930であり、Mw/Mnは
2.20であった。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、PTMEをエステル交
換する前に、オリゴマーのジエステルを分離することに
よって、分子量分布の狭いPTMGを得ることが出来
る。又分離したオリゴマーのジエステルは、解重合によ
りTHF及び酢酸として回収することが出来る。特に、
オリゴマーのジエステルを、1,4BGの酢酸エステル
からTHFを製造する工程に循環すると、解重合、再利
用のための新たな設備を設置することなく、オリゴマー
のジエステルを再利用することが出来、経済的である。
又、本発明方法は、PTMEをエステル交換後に、オリ
ゴマーを分離する方法に比し、オリゴマーの解重合によ
りTHFのみならず酢酸を回収できるという利点を有す
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラヒドロフランを無水酢酸及び固体
    酸触媒の存在下、開環重合して得られるポリテトラメチ
    レンエーテルグリコールのジ酢酸エステルから、減圧蒸
    留によりテトラメチレンエーテルグリコールオリゴマー
    のジ酢酸エステルを分離し、該オリゴマーを水及び酸性
    触媒の存在下、解重合してテトラヒドロフランと酢酸を
    回収し、一方、オリゴマーを分離した後のポリテトラメ
    チレンエーテルグリコールのジ酢酸エステルを、脂肪族
    アルコールとエステル交換することを特徴とするポリテ
    トラメチレンエーテルグリコールの製造方法。
  2. 【請求項2】 テトラメチレングリコールオリゴマーの
    ジ酢酸エステルを、薄膜蒸留又は分子蒸留により分離す
    ることを特徴とする請求項1記載のポリテトラメチレン
    エーテルグリコールの製造方法。
  3. 【請求項3】 固体酸触媒が、スルホン酸型強塩基性陽
    イオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1又は2
    記載のポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 (a)1,4ーブタンジオール及び/又
    はその酢酸エステルを、酸触媒の存在下、環化させてテ
    トラヒドロフランを製造する工程、(b)得られたテト
    ラヒドロフランを無水酢酸及び固体酸触媒の存在下、開
    環重合してポリテトラメチレンエーテルグリコールのジ
    酢酸エステルを製造する工程、(c)得られたポリテト
    ラメチレンエーテルグリコールのジ酢酸エステルからテ
    トラメチレンエーテルグリコールオリゴマーのジ酢酸エ
    ステルを分離する工程、(d)分離されたテトラメチレ
    ンエーテルグリコールオリゴマーのジ酢酸エステルを、
    (a)工程の環化反応器に循環する工程、(e)テトラ
    メチレングリコールオリゴマーのジ酢酸エステルを分離
    した後のポリテトラメチレンエーテルグリコールのジ酢
    酸エステルを脂肪族アルコールとエステル交換する工程
    を含むことを特徴とするポリテトラメチレンエーテルグ
    リコールの製造方法。
JP07413498A 1998-03-23 1998-03-23 ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法 Expired - Fee Related JP3931421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07413498A JP3931421B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07413498A JP3931421B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269262A true JPH11269262A (ja) 1999-10-05
JP3931421B2 JP3931421B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=13538423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07413498A Expired - Fee Related JP3931421B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931421B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516822A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフランまたはTHFコポリマーを連続的に製造する際に所定の平均分子量Mnを変化させる方法
JP2010538136A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフランのモノエステル及び/又はジエステルを含有する混合物の解重合のための方法
WO2011071503A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Invista Technologies S.A.R.L. Depolymerization of oligomeric cyclic ethers
CN110694572A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 中国石化长城能源化工(宁夏)有限公司 一种降解聚四氢呋喃并回收四氢呋喃的设备及改进流程

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516822A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフランまたはTHFコポリマーを連続的に製造する際に所定の平均分子量Mnを変化させる方法
JP2010538136A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフランのモノエステル及び/又はジエステルを含有する混合物の解重合のための方法
US7902386B2 (en) 2007-09-06 2011-03-08 Basf Se Method for the depolymerization of mixtures that contain mono-and/or diesters of polytetrahydrofurane
WO2011071503A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Invista Technologies S.A.R.L. Depolymerization of oligomeric cyclic ethers
US8809491B2 (en) 2009-12-11 2014-08-19 INVISTA North America S.à r.l. Depolymerization of oligomeric cyclic ethers
CN110694572A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 中国石化长城能源化工(宁夏)有限公司 一种降解聚四氢呋喃并回收四氢呋喃的设备及改进流程

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931421B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1917288B1 (en) Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7161045B1 (en) Process for manufacture of polytrimethylene ether glycol
US9777109B2 (en) Process for producing polylactide
AU660371B2 (en) Process for the preparation of monomeric terephthalic diesters and diols from polyesters
JPS6054945B2 (ja) 可塑剤の製造方法
KR20010101755A (ko) 폴리에스테르 제조동안 재생된 1,3-프로판디올의 정제
RU2162862C2 (ru) Способ получения простых полиэфирполиолов с двумя концевыми гидроксильными группами
JP2003238479A (ja) 高級アルコールのテレフタル酸エステルの製造方法
JP3931421B2 (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP3788020B2 (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP3659042B2 (ja) ポリアルキレンエーテルグリコールの製造方法
JP4486237B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP3424755B2 (ja) ジヒドロキシ化合物含有残留物を後処理するための方法
JP3849360B2 (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP2000212119A (ja) ポリアルキレンエ―テルグリコ―ルの製造方法およびそれに用いる無水酢酸の精製方法
JP3903513B2 (ja) ジアセトキシブテンの製造方法
JP4465078B2 (ja) ポリオキシテトラメチレングリコールの製造方法
JP4444443B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有価成分回収方法
SU840056A1 (ru) Способ очистки полиэфиров
JPH10237057A (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
WO2006098437A1 (ja) ポリエーテルポリオール類の製造方法
JP4368026B2 (ja) 粗製無水酢酸の精製法及び無水酢酸を用いたポリオキシテトラメチレングリコールの製造法
JPH11292963A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造法
JPH11279275A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP2001002777A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees