JPH10232488A - 感光性平版印刷版原版 - Google Patents

感光性平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH10232488A
JPH10232488A JP3786597A JP3786597A JPH10232488A JP H10232488 A JPH10232488 A JP H10232488A JP 3786597 A JP3786597 A JP 3786597A JP 3786597 A JP3786597 A JP 3786597A JP H10232488 A JPH10232488 A JP H10232488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
photosensitive
plate precursor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3786597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kitamura
和夫 北村
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3786597A priority Critical patent/JPH10232488A/ja
Publication of JPH10232488A publication Critical patent/JPH10232488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小出力のレーザーによる走査露光で、高いイン
キ反発性を有し、湿し水のコントロール幅が広く、印刷
耐久性に優れた感光性平版印刷版原版を得る。 【解決手段】基板上に親水性膨潤層をそなえ、特定組成
の光重合性組成を含有することを特徴とする感光性平版
印刷版に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版原版に関
するものであり、特にデジタル処理された画像情報を小
出力レーザーを用いて描画することが可能な新規なレー
ザー感応性平版印刷版原版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷とは、画線部と非画線部とを基
本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部をインキ受容
性、非画線部をインキ反撥性として、インキの付着性の
差異を利用して、画線部のみにインキを着肉させた後、
紙等の被印刷体にインキを転写して印刷する方式を意味
する。またこのような平版印刷には通常、PS版が用い
られる。
【0003】ここで言うPS版とは、下記のものを意味
する。
【0004】すなわち、米澤輝彦著「PS版概論」
(株)印刷学会出版部(1993)p18〜p81に記
載されているように、親水化処理されたアルミニウム基
板上に親油性の感光性樹脂層を塗布し、フォトリソグラ
フィの技術により画線部は感光層が残存し、一方非画線
部は上記したアルミ基板表面が露出し、該表面に湿し水
層を形成してインキ反撥し、画像形成する水ありPS版
と、湿し水層の代わりにシリコーンゴム層等をインキ反
撥層として用いる湿し水不要PS版、いわゆる水なし平
版である。
【0005】ここで言う水なし平版とは、非画線部がシ
リコ−ンゴム、含フッ素化合物などの通常平版印刷で用
いられる油性インキに対してインキ反撥性を有する物質
からなり、湿し水を用いずにインキ着肉性の画線部との
間で画像形成し、印刷可能な印刷版を意味する。
【0006】前者の水ありPS版は実用上優れた印刷版
で、支持体に通常アルミニウムが用いられ、該アルミニ
ウム表面は保水性を有するとともに印刷中に親油性の感
光性樹脂層が該表面から剥離脱落しないように感光層と
の接着性に優れている必要があった。そのため、該アル
ミニウム表面は通常砂目立てされ、さらに必要に応じて
この砂目立てされた表面を陽極酸化するなどの処理が施
され、保水性の向上と該感光性樹脂層に対する接着性の
補強が計られてきた。また、該感光性樹脂層の保存安定
性を得るために該アルミニウム表面はフッ化ジルコニウ
ム、ケイ酸ナトリウムなどの化学処理が一般的に施され
ている。
【0007】このように水ありPS版は製造工程が複雑
であり、その簡易化が望まれている。さらに、水ありP
S版は印刷に際して湿し水の量を常時コントロールする
必要があり、適性な湿し水量を制御するには相当の技術
や経験が必要とされてきた。また、湿し水に必須成分と
して添加されるIPA(イソプロパノール)が近年、労
働衛生環境や廃水処理の立場から使用が厳しく規制され
る方向にあり、その対策が急務となっている。
【0008】このように水ありPS版は種々の問題点は
あるものの、該版の優れた印刷特性(耐刷性、画像再現
性など)から広く使用されている。
【0009】一方、後者の湿し水の代わりにシリコーン
ゴム層をインキ反撥層とする水なしPS版の場合、特公
昭54−26923号公報、特公昭57−3060号公
報、特公昭56−12862号公報、特公昭56−23
150号公報、特公昭56−30856号公報、特公昭
60−60051号公報、特公昭61−54220号公
報、特公昭61−54222号公報、特公昭61−54
223号公報、特公昭61−616号公報、特公昭63
−23544号公報、特公平2−25498号公報、特
公平3−56622号公報、特公平4−28098号公
報、特公平5−1934号公報、特開平2−63050
号公報、特開平2−63051号公報などに示されてい
るように湿し水を用いずに印刷できるため、前者の水あ
りPS版で必要な湿し水のコントロール作業がいっさい
必要なく、印刷作業が極めて簡便となることから、近年
急速に普及しつつある実用性の高い版材であるが、イン
キ反撥性層として力学的強度が弱いシリコーンゴム層を
用いるため、耐久性の不足が指摘され、耐久性に優れた
インキ反撥性材料の必要性が強く求められている。
【0010】これらのPS版は、原画フィルムを通して
露光、現像と言ったフォトリソグラフィ技術による製版
工程を経て刷版となるが、近年これらに代替する技術と
して、原画フィルムを用いずに、レーザーを用いてデジ
タル処理された画像情報を直接レーザー感応性平版印刷
版版面に描画する方法が提案されている。
【0011】湿し水を必要とする水ありPS版をレーザ
ー感応型にする方法としては、ヘリウム−ネオンレーザ
ーやアルゴンイオンレーザーに感応する高感度フォトポ
リマーを用いて直接描画するタイプのものが多く提案さ
れているが、小出力のレーザーを用い描画するためには
なお感度が不十分であり、また高感度のものは一般に保
存安定性が悪いなどの問題があった。さらに、前述のご
ときPS版共通の問題点を有している。本発明者らが見
出し、特開平1-201652で提案したエン-チオール
系に基づく組成は、上記問題点を大きく改善したもので
あるが、なお保存安定性の点に問題を残していた。
【0012】一方、水なし平版印刷版をレーザー感応型
にする方法としては、例えば、DE−A2512038
には、親油性面を担持するかまたは、有する支持体上に
ニトロセルロースおよびカーボンブラックを含有する層
および非硬化シリコーン層が積層されたヒートモード記
録材料を用い、レーザーを用いて画像形成を行なったの
ち、露光部分のシリコーン層をナフサなどの溶剤を用い
て溶解し、他の部分のシリコーン層を硬化する方法が提
案されてる。しかしながら、この方法は、製版中の版材
の取扱が困難でありかつ、シリコーン層の硬化工程が現
像工程に含まれ複雑であり、また有機溶剤を使用するこ
とから環境問題の点から不都合なものであった。
【0013】またFR−A1473751においては、
親油性表面を有する基体上に、ニトロセルロース、カー
ボンブラック、およびシリコーンを有する層を用いたヒ
ートモード記録材料が提案されており、レーザーを用い
て画像形成を行なったのち、像形成部分は親油性に変換
される。しかしながら、この方法はインキ着肉部分のシ
リコーンが版面から除去されないため、インキ着肉性が
悪いものであった。
【0014】またUSP−5353705においては、
ニトロセルロースおよびカーボンブラックからなるレー
ザー感応層上にポリビニルアルコールをインキ反撥性層
として積層したヒートモード記録材料が提案されてい
る。しかしながら、そのインキ反撥性は湿し水供給下で
も極めて不十分なものであった。さらに、これらのヒー
トモード記録材料は一般に低感度であり、レーザーによ
る画像形成には多大のエネルギーと時間を要する問題が
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
従来のレーザー感応性平版印刷版原版の問題点を改善
し、PS平版と同等以上のインキ反撥性を有し、また、
小出力の可視光レーザーを用いてデジタル処理された画
像情報を直接版面に描画しうる新規なレーザー感応性平
版印刷版原版の開発を鋭意検討した結果、本発明者らの
見出した高感度かつ安定性の優れた光重合組成をレーザ
ー感応性成分とし、親水性膨潤層をインキ反撥層とする
レーザー感応性平版印刷版原版を用いることにより所期
の目的が達成可能であることを見出した。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は以下の構成からなる。
【0017】(1)基板上に少なくとも感光性の親水性
膨潤層を備えた感光性平版印刷版原版であって、親水性
膨潤層内および/または親水性膨潤層上に形成された感
光層内に下記成分からなる感光性組成物を含有すること
を特徴とする感光性平版印刷版原版。
【0018】(a)少なくとも1個のエチレン性不飽和
基を有する重合性化合物 (b)下記一般式(I)で表される鉄錯塩
【化2】 (式中、R1、R2同一或いは異なる基であり、1価の有
機基或いはハロゲン原子、シアノ基を表す。mは0〜
5、nは0〜6の整数を表す。またXは1価の酸残基を
表す。) (c)少なくとも1種の3級アミン (d)有機ハロゲン化合物、芳香族ヨードニウム塩、芳
香族スルホニウム塩から選ばれる1種以上の化合物 (e)分光増感剤として少なくとも1種の染料、或いは
紫外線増感剤 (2)前記(b)の鉄錯塩が(η6-イソプロピルベンゼ
ン)-(η5-シクロペンタジエニル)鉄(II)を陽イ
オンとする錯塩である(1)記載の感光性平版印刷版原
板。
【0019】(3)前記(c)の3級アミンがジベンジル
アミンとグリシジルメタクリレートの反応生成物である
(1)記載の感光性平版印刷版原板。
【0020】(4)前記(c)の3級アミンがベンジルア
ミンとグリシジルメタクリレートの反応生成物である
(1)記載の感光性平版印刷版原板。
【0021】(5)前記(c)の3級アミンがN,N−ジ
ベンジルアミノエタノールである(1)記載の感光性平
版印刷版原板。
【0022】(6)前記(d)の化合物がトリブロモメチ
ル・フェニルスルホンである(1)記載の感光性平版印
刷版原板。
【0023】(7)前記(d)の化合物がジアリールヨー
ドニウム塩である(1)記載の感光性平版印刷版原板。
【0024】(8)前記(e)の分光増感剤がキサンテン
系染料である(1)記載の感光性平版印刷版原板。
【0025】(9)親水性膨潤層が、ビニルアルコール
単位および(メタ)アクリル酸塩単位を有する共重合体
を含有する(1)記載の感光性平版印刷版原版。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の平版印刷版原版は、親水
性膨潤層上にレーザー感応性の高感度光重合感光層を設
けた平版印刷版原版である。
【0027】本発明の感光性平版印刷版原版に用いられ
る感光性組成物につき説明する。
【0028】本発明に用いられる感光性組成物に於いて
(a)成分として用いられる少なくとも1個のエチレン性
不飽和基を有する重合性化合物としては構造や分子量に
特に制限はないが、感光性平版印刷版が常温に於いて安
定した性能を維持するためには重合性化合物が揮散によ
り印刷版から失われないことが必要であり、そのために
大気圧下に置ける沸点が約 150℃以上のものが好まし
く、また高い重合反応性の点に於いてアクリル酸または
メタクリル酸の誘導体の構造を有するものが特に好まし
い。
【0029】かかる物質の具体例としては、高級アルキ
ル(メタ)アクリレート例えば2-エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート等、多価アルコールの
(メタ)アクリル酸エステル例えばペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アク
リレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート
等、エポキシ(メタ)アクリレート類すなわちエポキシ
化合物と(メタ)アクリル酸の付加反応生成物、1級或
いは2級のアミノ基を有する化合物とグリシジル(メ
タ)アクリレートとの付加反応生成物、アクリルアミド
系化合物例えば(メタ)アクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド、トリアクリルホルマール等、或いは水酸
基を有するエチレン性不飽和化合物とイソシアネートと
の付加反応により得られる不飽和ウレタン化合物等があ
げられる。これらのエチレン性不飽和化合物は単独また
は2種以上を適宜混合して使用することができるが、成
分のうちの少なくとも1種はエチレン性不飽和基を2個
以上有する化合物を使用するのが好ましい。
【0030】本発明に用いられる感光性組成物において
(b)〜(e)の成分は光重合開始系であり、(a)の化合物の
光重合を生起させる作用を有する成分である。(b)或い
は(d)は単独、或いは(b)〜(e)成分のうちの1種或いは
2種との組み合わせでもかなり良好な増感効果を示す
が、(b)〜(e)4成分を併用した場合に相乗効果により特
に著しい効果が得られ、驚異的な高感度が得られるので
ある。
【0031】(b)成分は一般式(I)で表される鉄錯塩
であり、式中Xはハロゲン原子、ClO4、CF3SO
3 、BF4、PF6、AsF6、SbF6、FeCl4 SnC
6,BiCl6、SbCl6 等のアニオンから選ばれる
が特に好ましいものはBF4、PF6、AsF6、およびS
bF6である。本物質は元来光カチオン重合開始剤として
提案された物質であるが、光ラジカル重合開始剤として
も極めて優れた性能を示す。一般式(I)において、m
=0、n=1、R2=C65CH(CH32、X=PF6
のものがチバガイギー社より“イルガキュア−261”な
る商品名で販売されており、本発明の目的にはこの物質
が好ましく用いられる。
【0032】(c)成分の3級アミンは、そのもの単独で
は増感効果は殆ど示さないが、他の増感剤に併用した場
合増感効果を著しく高める作用を有する。かかるアミン
としては、印刷版から揮散により失われないために大気
圧下での沸点が150℃程度以上であることが好ましく、
また下記一般式(II)なる構造を分子中に有するもの
が特に好ましい。
【0033】
【化3】 かかるアミンの具体例としては、N,N-ジベンジルアミノ
エタノール、N-ベンジル-N-メチル-アミノエタノール、
1級或いは2級アミン例えばベンジルアミン、ジベンジ
ルアミン、キシリレンジアミン等とエポキシ化合物例え
ばメチルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレー
ト等との付加反応物などがあげられる。アミンとグリシ
ジルメタクリレートの付加反応物はアミンであると同時
に、分子中に重合可能な不飽和基を有するため(a)成分
と見なすこともでき、(a)(c)両物質を使用する代わりに
この物質1種のみを使用することもできる。
【0034】(d)成分はいわゆる光酸発生剤として光カ
チオン重合開始剤や化学増幅型フォトレジストの成分と
して使用される物質群であるが、これらの化合物は一般
に光ラジカル重合開始剤、あるいは光ラジカル重合助剤
としても有用であり、特に本発明において光重合開始系
の一成分として使用すると著しい感度向上効果を示す。
かかる物質の具体例としては、四臭化炭素、ヨードホル
ム、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリハロメチ
ル基を置換基として有するs-トリアジン類例えば2,4,6-
トリス(トリクロロメチル)s-トリアジン、2-(p-メト
キシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリ
アジン等、芳香族ヨードニウム塩例えばジフェニルヨー
ドニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニ
ウムヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニルヨード
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ-(p-トリ
ル)ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート等、芳
香族スルホニウム塩例えばトリフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート等があげられる。
【0035】(e)成分は特定の波長に対する感度を増大
させる成分であり、所望の波長に吸収を有しかつその波
長の光に対し増感作用を示す物質から選ばれる。かかる
物質としては、可視光に対し増感を所望する場合には種
々の染料類が用いられ、特にキサンテン系、チアジン
系、オキサジン系、アクリジン系などの染料が好まし
い。かかる染料の具体例としては、エオシン、エリスロ
シン、ローズベンガル、ローダミンB、メチレンブル
ー、ナイルブルー、アクリジンイエロー、アクリジンオ
レンジ等があげられる。露光光源としてアルゴンイオン
レーザーを対象とする場合には、増感染料はレーザーの
青緑色の光に吸収を有する赤色染料が好ましく、特にキ
サンテン系のエオシン、エリスロシン等が好ましい。ヘ
リウムネオンレーザー等の赤色レーザーに対してはメチ
レンブルー、ナイルブルー等の青色染料が好ましく用い
られる。紫外線レーザーを対象として、紫外部に増感を
所望する場合には通常紫外光に対する増感剤として用い
られる芳香族ケトン類、例えばベンゾフェノン、ミヒラ
ーケトン、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、ベンズアンスロン等が使用される。
【0036】これらの成分の使用量は特に限定されない
が、本発明の効果を特に顕著に発揮させるためには
(b)、(d)、(e)各成分はそれぞれ(a)成分に対し0.05
〜30重量%、更に好ましくは0.1〜20重量の範囲
で用いるのがよい。また(c)成分は(a)成分に対し0.5
〜50重量%、更に好ましくは1〜30重量%の範囲で
用いられるが、(c)成分が分子中に重合可能な不飽和基
を含有する場合はこのものを(a)成分と見なせるため使
用量の上限はない。
【0037】これらの量が少なすぎる場合は十分な感度
が得られず、また多すぎても感度が低下したり版表面に
析出して版面が不均一になる等の弊害が起こる。
【0038】以上の感光成分には、必要に応じ熱重合防
止剤、樹脂改質剤、可塑剤、充填剤、チクソトロピー性
付与剤等の添加剤を加えることもできる。
【0039】本発明の感光性平版印刷版原版に於いて、
感光成分すなわち(a)〜(e)成分合計の量は、版面に対し
0.1〜50g/m2、好ましくは約0.1〜10g/m
2 である。この量が少なすぎる場合には感光成分の存在
が不均一となり、またカバーフィルムを使用する場合フ
ィルムの密着が不良となり、露光時に均質な画像部が得
られなかったり十分な感度が得られなかったりするばか
りでなく、印刷耐久性やインキ着肉性の点からも不利と
なる。一方、量が過多の場合は、乾燥工程の負担が重
く、経済的に不利であるばかりでなく感度や現像性、印
刷耐久性の点においても不良となる。一般に、版面に均
一に塗布され、カバーフィルムが均一に密着できる範囲
に於いて、塗布量は少な目の方が感度や現像性の点で有
利である。
【0040】本発明の感光性平版印刷版に、上記の感光
成分を含有させる方法としては、親水性膨潤層を形成
後、感光組成物を必要に応じアルコール、エーテル、ケ
トン、エステル等の適当な溶剤で希釈し該層上に塗布
し、乾燥する方法が好ましく用いられる。塗布された感
光成分は、一部は親水性膨潤層中に浸透し、一部は親水
性膨潤層上にそのまま遊離して存在する。感光成分の浸
透量は、親水性膨潤層の組成により種々の値をとるが、
適当量の浸透は硬化画像の親水性膨潤層への接着を高
め、画像の耐久性、印刷時の耐刷性を向上させる効果を
有する。また親水性膨潤層上に遊離の形で存在する感光
成分は、カバーフィルムを使用する場合にはその密着を
確実にし、また印刷時良好なインキ着肉性を発現させる
効果があり、適当量の遊離感光成分が版面上に存在する
ことが好ましい。
【0041】本発明の感光性平版印刷版原版の表面に
は、版面の保護、および酸素によるラジカル重合阻害の
影響を除去し高感度を発現させる目的で適当な保護層を
設けるのが望ましい。
【0042】保護層形成の手段としては、ポリビニルア
ルコール等のポリマーを溶液として塗布したり、プラス
チックフィルムを版面にラミネートする方法があるが、
後者の方法が特に好ましい。上記目的に用いられるフィ
ルムの材質としては、実質的に透明でかつ酸素遮断性で
あるものが好ましく、例えばポリエステル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルア
ルコール共重合体、セロファン等、或いはそれらの2種
以上またはそれらのフィルムから選ばれる1種以上と他
種のフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の1
種以上を積層したもの等があげられる。
【0043】次に本発明の感光性平版印刷版原版の親水
性膨潤層に用いられる親水性ポリマーについて説明す
る。
【0044】親水性ポリマーとは、水に対して実質的に
不溶でかつ水膨潤性を示す、公知の水溶性ポリマー(水
に完全溶解するものを意味する)、疑似水溶性ポリマー
(両親媒性を意味し、マクロには水に溶解するがミクロ
には非溶解部分を含むものを意味する)、水膨潤性ポリ
マー(水に膨潤するが溶解しないものを意味する)を意
味する。すなわち、通常の使用条件下で水を吸着または
吸収するポリマーを意味し、水に溶けるか或いは水に膨
潤するポリマーを意味する。
【0045】本発明の効果を有効に発現する親水性ポリ
マーとしては、カルボン酸塩系共重合体が挙げられる。
【0046】本発明に好ましく用いられるカルボン酸塩
系共重合体としては、吸水性および耐久性の観点から、
カルボキシル基、カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カ
ルボン酸イミド、カルボン酸無水物などのカルボキシル
基またはカルボキシル基に誘導しうる基を分子中に1個
または2個有するα、β−不飽和化合物をモノマ成分と
して含有するカルボン酸系共重合体のケン化反応物が挙
げられる。
【0047】このようなカルボン酸塩系共重合体の中で
も、特にビニルアルコール単位および(メタ)アクリル
酸塩単位を含有する共重合体が、親水性膨潤層が適度な
水膨潤性を示し、かつ印刷耐久性およびインキ反撥性の
両者を満足させる点で好ましい。(メタ)アクリル酸塩
単位とビニルアルコール単位を含有する共重合体は、例
えば高分子化学、7巻、142頁に記載されているよう
に公知の方法を用いて製造される。該共重合体は、ビニ
ルエステルと(メタ)アクリル酸エステルを出発原料と
して製造することが好ましい。例えばジ−t−ブチルパ
ーオキシド、ベンゾイルパーオキシドなどのパーオキシ
ド類、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩類、アゾビス
イソブチロニトリルなどのアゾ化合物などの重合開始剤
を用いたラジカル重合によって合成される。重合様式と
しては、溶液重合、乳化重合、懸濁重合などにより製造
することができる。共重合体中の(メタ)アクリル酸エ
ステル成分が少ないと吸水性が小さく、多すぎると高吸
水状態となり膜強度が極端に低下する傾向にある。した
がって、出発物質となる共重合体中における(メタ)ア
クリル酸エステル成分の割合は、一般に20〜80mo
l%の範囲にあることが好ましく、吸水性および含水時
の力学強度を両立させるためには30〜70mol%で
あることが好ましい。
【0048】ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどが挙げられ
る。また(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メ
タ)アクリル酸のアルキルエステル、具体的にはメチル
エステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イ
ソプロピルエステル、n−ブチルエステル、t−ブチル
エステルが挙げられる。
【0049】上記に説明した共重合体はアルカリ触媒の
存在下でケン化反応することが好ましい。ケン化反応に
用いられる溶媒としてはアルコールおよびアルコール水
溶液が好ましい。また、ケン化反応に用いられる触媒と
しては公知のアルカリ触媒が用いられるが、特に水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化
物が好ましい。ケン化反応は20〜80℃で1〜10時
間で終結する。また、本発明のケン化反応物は、公知の
方法によって塩を任意に変えることが可能である。通常
用いられる塩形成物質としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アンモニウム、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプ
ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノール
アミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
ジメチルイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、アニリン、ピリジンなどが挙げら
れる。
【0050】またマグネシウム、カルシウムなどのアル
カリ土類金属塩類の多価金属塩類も前記の塩と混合塩の
形態で添加することが可能である。
【0051】本発明の親水性膨潤層には発明の効果を損
わない範囲で公知の親水性ポリマー或いは疎水性ポリマ
ーを加えることが可能である。適当な他種ポリマーの適
量の混合は、感光成分を適度に親水性膨潤層中に浸透さ
せ、親水性膨潤層表面に形成される画像の接着を強固に
し画像の耐久性を向上させるなどの効果がある。
【0052】公知の親水性ポリマーとしては、以下の例
を挙げることができる。
【0053】(A)天然高分子類 デンプン−アクリロニトリル系グラフト重合体加水分解
物、デンプン−アクリル酸系グラフト重合体、デンプン
−スチレンスルフォン酸系グラフト重合体、デンプン−
ビニルスルフォン酸系グラフト重合体、デンプン−アク
リルアミド系グラフト重合体、カルボキシル化メチルセ
ルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、キサント
ゲン酸セルロース、セルロース−アクリロニトリル系グ
ラフト重合体、セルロース−スチレンスルフォン酸系グ
ラフト重合体、カルボキシメチルセルロース系架橋体、
ヒアルロン酸、アガロース、コラーゲン、ミルクカゼイ
ン、酸カゼイン、レンネットカゼイン、アンモニアカゼ
イン、カリ化カゼイン、ホウ砂カゼイン、グルー、ゼラ
チン、グルテン、大豆蛋白、アルギン酸塩、アルギン酸
アンモニウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸ナトリ
ウムアラビヤガム、トラガカントガム、カラヤガム、グ
アールガム、ロカストビーンガム、アイリッシュモス、
大豆レシチン、ペクチン酸、澱粉、カルボキシル化澱
粉、寒天、デキストリン、マンナンなど。
【0054】(B)合成高分子類 ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ
(エチレンオキサイド-co-プロピレンオキサイド)、水
性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル、ヒドロキシエチ
ル (メタ)アクリレート系ポリマー(以下の説明で
(メタ)□□□□とあるのは、□□□□またはメタ□□
□□を略したものである。)、ポリ(ビニルメチルエー
テル-co-無水マレイン酸)、無水マレイン酸系共重合
体、N−ビニルカルボン酸アミド系共重合体、ビニルピ
ロリドン系共重合体、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート系架橋重合体、ポリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート系架橋重合体など。
【0055】なお、上記の親水性ポリマーは柔軟性を付
与したり、親水性を制御する目的から発明の効果を損わ
ない範囲で、置換基が異なるモノマや共重合成分を、1
種または2種以上を適宜混合して用いることが可能であ
る。
【0056】本発明に用いられる疎水性ポリマーとして
は水性エマルジョンから主として構成されたものが好ま
しく用いられる。
【0057】本発明に言う水性エマルジョンとは、微細
なポリマー粒子と必要に応じて該粒子を包囲する保護層
からなる粒子を水中に分散させた疎水性ポリマー懸濁水
溶液を意味する。
【0058】すなわち、基本的に分散質としてのポリマ
ー粒子と必要に応じて形成される保護層からなるエマル
ジョン粒子と分散媒としての希釈水溶液から構成される
自己乳化または強制乳化水溶液を意味する。本発明に用
いられる水性エマルジョンの具体例としては、ビニルポ
リマー系ラテックス、共役ジエンポリマー系ラテックス
および水性または水分散ポリウレタン樹脂などが挙げら
れる。
【0059】ビニルポリマー系ラテックスとしては、ア
クリル系、酢酸ビニル系、塩化ビニリデン系などが挙げ
られる。
【0060】アクリル系ラテックスとしては、アクリル
酸エステルおよびメタクリル酸エステルを必須成分とし
た共重合体が挙げられる。具体的には、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン
などの少なくとも1種以上を共重合したものが挙げられ
る。
【0061】酢酸ビニル系ラテックスとしては、酢酸ビ
ニル単独またはアクリル酸エステル、高級酢酸ビニルエ
ステル、エチレンなどとの共重合体が挙げられる。
【0062】塩化ビニリデン系ラテックスとしては、塩
化ビニリデンとアクリル酸メチル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリロニトリ
ル、塩化ビニルなどとの共重合体が挙げられる。
【0063】共役ジエンポリマー系ラテックスとして
は、スチレン/ブタジエン系(以下、SB系と略す)、
アクリロニトリル/ブタジエン系(以下、NB系と略
す)、メタクリル酸メチル/ブタジエン系(以下、MB
系と略す)、クロロプレン系などが挙げられる。
【0064】SB系ラテックスとしては、スチレンおよ
びブタジエンを必須成分として、メタクリル酸メチル、
高級アクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクリル
アミド、ヒドロキシエチルアクリレート、不飽和カルボ
ン酸(イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸など)との共重合体が挙げられる。
【0065】水性または水分散ポリウレタン樹脂として
は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリ(エステル/エーテル)ポリオールとポリイソ
シアネートからなる疎水性のポリウレタン樹脂を界面活
性剤を用いて強制的に乳化させた強制乳化型、樹脂自身
に親水性基または、親水性セグメントを付与し、自己分
散性にして乳化させた自己乳化型が挙げられ、両者にお
いて非反応性のもの、重合性不飽和基、水酸基、アミノ
基などの反応性官能基を分子中に有するもの、ブロック
剤でイソシアネート基などの反応基をブロックした反応
性のものが挙げられる。
【0066】本発明の親水性膨潤層は上記の親水性ポリ
マーと必要に応じ疎水性ポリマーを混合し、架橋または
疑似架橋し、水に不溶化せしめることによって基板上に
積層形成される。
【0067】架橋には親水性ポリマーおよび/または疎
水性ポリマーが有する反応性官能基を用いて架橋反応す
ることが好ましい。
【0068】架橋反応は、共有結合性の架橋であって
も、イオン結合性の架橋であってもよく、特に架橋剤を
添加せず自己架橋反応により架橋させることも可能であ
るが、架橋反応を促進するために適当な化合物を架橋剤
として用いることが好ましい。
【0069】架橋反応に用いられる化合物としては、架
橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリ(メ
タ)アクリル化合物、ポリメルカプト化合物、ポリアル
コキシシリル化合物、多価金属塩化合物、ポリアミン化
合物、ポリアルデヒド化合物、ポリビニル化合物、ヒド
ラジンなどが挙げられる。該架橋反応は公知の触媒を添
加し、反応を促進することができる場合がある。
【0070】また本発明の疎水性ポリマーとして好まし
く用いられる水性エマルジョンを作製する際に、共重合
成分として、カルボキシル基、水酸基、メチロールアミ
ド基、エポキシ基、カルボニル基、アミノ基などの反応
性官能基を存在させて自己架橋させる方法および、架橋
剤として上記の多官能性化合物を用いて架橋構造を形成
させる方法が挙げられる。
【0071】架橋性を有する公知の多官能性化合物の具
体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0072】(1)昇華硫黄、硫化水素を酸化して生成
させる副生硫黄、硫化水素を湿式で酸化して生成するコ
ロイド硫黄など。また、加熱すると分解して硫黄を発生
するジチオモルフォリン、チオプラストテトラメチルチ
ウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフ
ィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなど
のチウラム系化合物、ピペリジンペンタメチレンチオカ
ルバメート、ピペコリンピペコリルジチオカルバメー
ト、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムなどのジチ
オカルバメート系化合物、イソプロピルキサントゲン酸
ナトリウム、ブチルキサントゲン酸亜鉛などのキサンテ
ート化合物、チオウレア、チオカルバニリドなどのチオ
ウレア化合物、ジフェニルグアニジンなどのチアゾール
の亜鉛塩、メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム
塩、ジベンゾチアジルジスルフィド、メルカプトベンゾ
チアゾールのシクロヘキシルアミン塩などのチアゾール
系化合物など。
【0073】(2)ブチルアルデヒド−モノブチルアミ
ン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘプタ
アルデヒド−アニリン反応物、塩エチル−ホルムアルデ
ヒド−アンモニア反応物などのアルデヒドアミン系化合
物、酸化亜鉛、テルリウム、セレニウム、炭酸ジルコニ
ウムアンモニアや、ベンゾイルパーオキシド、ジクミル
パーオキシドなどの有機過酸化物など。
【0074】さらに架橋促進剤としては、炭酸亜鉛、ス
テアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸亜
鉛、ジブチルアンモニウムオレエート、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ジエチレングリコールな
どが挙げられる。
【0075】(3)ポリエポキシ化合物、尿素樹脂、ポ
リアミン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、酸無
水物など。
【0076】ポリエポキシ化合物の具体例としては、グ
リセリンジポリリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
【0077】ポリアミンの具体例としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、
ポリアミドアミンなどが挙げられる。
【0078】(4)ポリイソシアネート化合物など。
【0079】ポリイソシアネート化合物の例としては、
トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンイソシアネート、液状ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シク
ロヘキシルジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレ
ンジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシア
ネート、イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネ
ート、ポリプロピレングリコール/トリレンジイソシア
ネート付加反応物などのポリイソシアネート、およびこ
れらのイソシアネート基をフェノール、アルコール、メ
チルエチルケトキシムなどのブロック剤で封鎖したブロ
ックタイプのイソシアネートが挙げられるが、水性の塗
液を用いて塗布するためにはブロックタイプのものを使
用するのが好ましい。
【0080】これらの架橋剤は単独または2種以上を混
合して使用することが可能である。
【0081】溶媒或いは分散媒としては主として水が用
いられるが、必要に応じて公知の有機溶剤を添加するこ
とが可能である。有機溶剤の添加方法としては重合溶媒
として添加する方法、および乳化重合後エマルジョン溶
液に混合溶媒として添加する方法が可能である。
【0082】疎水性ポリマーを併用する場合、親水性膨
潤層の親水性ポリマーと疎水性ポリマーを混合する方法
としては、3本ロールなどのロールミキサ、ニーダーな
ど混合機を用いて混練りする方法、ホモジナイザー、ボ
ールミルなどのディスパーサーを用いて湿式混合分散す
る方法など、塗料やパテを製造する際に用いられる公知
の方法で好ましく混合される。
【0083】また本発明の親水性膨潤層を形成する方法
としては、疎水性ポリマーとして水性のエマルジョンを
好ましく用いることから、水溶液系で各成分(親水性ポ
リマー、疎水性ポリマーなど)を混合し、必要に応じて
架橋剤が添加される方法が、均質な混合構造を実現しイ
ンキ反撥性を向上させる点から好ましい。
【0084】従って、用いられる架橋剤としては水溶性
の多官能性化合物を用いることが特に好ましい。また、
水および水と混合する有機溶媒中にエマルジョンとして
存在する架橋剤も好ましい。すなわち、水溶性のポリエ
ポキシ化合物、ポリアルコキシシリル化合物、ポリアル
デヒド化合物、ポリアミン化合物、メラミン化合物など
を用いることが好ましい。
【0085】次に本発明の感光性平版印刷版原版を用い
た平版印刷版の製造方法について説明する。
【0086】本発明の感光性平版印刷版原版は、ネガテ
ィブワーキング用の製版工程を経て刷版となる。すなわ
ち、基板上に形成された親水性膨潤層内、および/また
は親水性膨潤層上に含有された感光成分が、保護層を設
けた場合にはこの保護層を通して露光される。
【0087】本発明の感光性平版印刷版原版は極めて高
感度であるため、レーザーによる走査露光に好適に使用
することができる。本発明に好ましく用いられるレーザ
ーとしてはアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー
(高調波)、ヘリウムネオンレーザー、ヘリウム・カド
ミウムレーザー等の可視光レーザー、アルゴンイオンレ
ーザー(紫外部)、クリプトンレーザー等の紫外光レー
ザーなどがあげられ、感光性平版印刷版の増感成分の選
択によりこれらのレーザーの何れにも対応することがで
きるが、特に好ましく用いられるのはアルゴンイオンレ
ーザー(発振波長488および514.5nmの可視光
を利用)である。
【0088】レーザーによる露光ばかりでなく、通常の
一括露光方式にも使用しうることは勿論であり、特に高
感度を要求されるマイクロフィルムからの拡大投影露光
に好適に使用することができる。
【0089】本発明の感光性平版印刷版原版は露光後、
保護フイルムを設けた場合にはフイルムを剥離し、版表
面を水または適切な溶媒にて洗浄するのみで基本的に製
版が終了する。
【0090】また、洗浄の効率を高める上から、スプレ
ー、シャワー、浸漬、ブラッシング、ラビングなど公知
の自動現像機で用いられるリンス液供給および現像促進
手段を用いることは自由である。また、供給する洗浄液
の温度は制限されない。
【0091】露光部においては感光性組成物が光重合
し、親水性膨潤層内、および/または親水性膨潤層の上
に設けられた感光層内で硬化/固定され、強固な画像部
が形成される。
【0092】本発明に用いられる感光性平版印刷版原版
の基板としては、通常の平版印刷機に取り付けられるた
わみ性と印刷時に加わる荷重に耐えうるものである必要
がある以外には一切制限を受けない。
【0093】代表的なものとしては、アルミ、鉄、銅な
どの金属板、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ムなどのプラスチックフィルムあるいはコート紙、ゴム
シートなどが挙げられる。また、該基板は上記の素材が
複合されたものであってもよい。
【0094】また、該基板表面は検版性向上や接着性向
上の目的から、電気化学的処理や酸塩基処理、コロナ放
電処理など各種に表面処理を施すことも可能である。
【0095】またこれらの基板上には接着性向上やハレ
ーション防止の目的からコーティングなどを施してプラ
イマー層を形成し、基板とすることも可能である。
【0096】次に本発明の感光性平版印刷版原版から作
製された刷版を用いた印刷方法について説明する。
【0097】本発明の平版印刷には公知の平版印刷機が
用いられる。すなわち、オフセットおよび直刷り方式の
枚葉および輪転印刷機などが用いられる。
【0098】本発明の感光性平版印刷版原版を画像形成
したのち、これらの平版印刷機の版胴に装着し、該版面
には接触するインキ着けローラーからインキが供給され
る。該版面上の親水性膨潤層を有する非画線部分は湿し
水供給装置から供給される湿し水によって膨潤し、イン
キを反撥する。一方、画線部分はインキを受容し、オフ
セットブランケット胴表面または被印刷体表面にインキ
を供給して印刷画像を形成する。
【0099】本発明の感光性平版印刷版原版から得られ
た刷版で印刷する際に使用される湿し水は、水ありPS
版で使用されるエッチ液を用いることはもちろん可能で
あるが、添加物を一切含有しない純水を使用することも
できる。
【0100】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0101】合成例 1(親水性共重合体の合成) 酢酸ビニル60gとアクリル酸メチル40gに重合開始
剤としてベンゾイルパーオキシド0.5gを計量し、こ
れを、分散安定剤として部分ケン化ポリビニルアルコー
ル3gとNaCl 10gを含む水300ml中に分散
させた。
【0102】該分散液を65℃×6時間撹拌し、懸濁重
合を行なった。得られた共重合体のアクリル酸メチル成
分はNMRスペクトルから同定した結果48モル%であ
った。また30℃におけるベンゼン溶液中での極限粘度
は2.10であった。
【0103】次に、該共重合体8.6gを200gのメ
タノールと10gの水および5NのNaOH40mlか
らなるケン化反応液中に添加し撹拌懸濁させ、25℃×
1時間ケン化反応を行なった後、温度を65℃に昇温
し、さらに5時間ケン化反応を行なった。
【0104】得られたケン化反応物はメタノールで十分
に洗浄し、凍結乾燥した。ケン化度は98.3モル%で
あり、赤外吸収スペクトルの測定の結果、1570cm
-1に−COO-基に帰属される強い吸収が確認された。
【0105】合成例 2(重合性化合物の合成) 下記の物質を混合し、攪拌下に70℃で16時間反応さ
せ、目的物質(多官能エポキシメタクリレート)の80
重量%イソプロピルアルコール溶液を得た。
【0106】 “デナコール”EX-622(多官能エポキシ樹脂、ナガセ化成工業(株)製) 60.0g(0.15モル) メタクリル酸 50.8g(0.59モル) トリエチルベンジルアンモニウムクロリド 3.4g ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.07g イソプロピルアルコール 28.6g 実施例 1 厚さ0.2mmのアルミ板(住友軽金属(株)製)に、下
記の組成のプライマー層組成物を塗布した後、180℃
×1分間加熱処理し、乾燥重量で1g/m2の厚みを有
するプライマー層を塗設した。
【0107】 “ニッポラン”3124(日本ポリウレタン(株)製) 20重量部 “コロネートL”(日本ポリウレタン(株)製) 10重量部 酢酸ブチル 80重量部 メチルエチルケトン 40重量部 次に、プライマー層上に下記組成の親水性膨潤層塗布液
を塗布した後、180℃× 1.5分間加熱処理し、3
g/m2 の厚みを有する親水性膨潤層を塗設した。
【0108】 合成例1の共重合体 90重量部 “スーパーフレックス”R-5000(不飽和基含有ポリウレタン水分散液、第一 工業製薬(株)製) 10重量部 “SH-6040”(γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、東レダウコー ニング シリコーン(株)製) 5重量部 エタノール 200重量部 精製水 1800重量部 次に、親水性膨潤層上に下記の組成の感光性組成物を塗
布し、110℃×1分間加熱乾燥して感光性組成物1.
5g/m2 の感光層を塗設した。
【0109】 合成例2のエポキシメタクリレート 30重量部 ジベンジルアミン/グリシジルメタクリレート 1/1モル比反応物 20重量部 グリセリンモノメタクリレート 50重量部 “イルガキュア”-261(日本チバガイギー(株)製) 5重量部 トリブロモメチルフェニルスルホン(BMPS) 8重量部 エリスロシン 8重量部 エチルセロソルブ 650重量部 その後厚さ6ミクロンのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(東レ(株)製“ルミラー”)を該塗布層と接す
るようにしてカレンダーローラーを用いてラミネート
し、ネガ型の平版印刷用原版を得た。
【0110】得られた平版印刷版原版を、次の2通りの
方法で露光を行い、刷版を作製した。
【0111】(A) 平版印刷版原版のカバーフィルム上
に、21段ステップタブレット(Stouffer社製)および
テストチャートネガフィルムを密着させ、60Wの白熱
電球で、30cmの距離から1秒間露光した。次いで、カ
バーフィルムを剥離除去し、版全面を水道水でリンス
し、未露光部の感光性組成物を洗浄除去して刷版を得
た。感度(ステップタブレット硬化段数)は9段であ
り、画像はネガフィルムの画像を忠実に再現していた。
【0112】(B) 平版印刷版原版のカバーフィルム上に
ステップタブレットおよびテストチャートネガフィルム
を密着させ、その上から波長488nmおよび514.5
nmの可視光からなるアルゴンイオンレーザー光ビーム
(スポット径50ηm)で、版表面における光強度1m
W、走査速度150m/秒、走査線密度90本/mmの条
件で走査露光した。次いで、前述の如く水で現像を行
い、刷版を得た。ステップタブレット硬化段数は10段
であり、画像はネガフィルムの画像を忠実に再現してい
た。
【0113】(なお、感光組成溶液塗布より露光・現像
までの操作は、赤色光下に於いて行った。) なお、この平版印刷版原版を50℃の恒温乾燥器に1ヶ
月保存後上述の露光を行ったところ、ステップタブレッ
ト硬化段数が1段低下したのみで特性は殆ど変化してお
らず、保存安定性の良好なことが確認された。
【0114】得られた刷版は、枚葉オフセット印刷機
「スプリント25」(小森コーポレーション(株)製)
に装着したのち、湿し水として市販の精製水を供給しな
がら上質紙(62.5kg/菊)を用いて印刷した。インキ反
撥性およびインキ着肉性は印刷物を目視観察することに
より評価した。印刷開始後直ちに良好な画像濃度を有す
る印刷物が得られ、約5000枚の印刷を行なった時点
に於いてもインキ汚れや画像の損傷は発生せず、十分に
コントラストを有する明瞭な印刷物が得られた。
【0115】実施例 2 実施例1に於いて、親水性膨潤層の組成を下記のように
変更した以外は実施例1と同様にして平版印刷版原版を
得、印刷および特性評価を行った。
【0116】 合成例1の共重合体 50重量部 GE-167L(N-ビニルアセトアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体、昭 和電工(株)製) 30重量部 “スーパーフレックス”R-5000 20重量部 “デナコール”EX-810(エポキシ樹脂、ナガセ化成工業(株)製) 20重量部 感度(ステップタブレット硬化段数)が60W電球露光
で7段、レーザー露光で8段であった他は実施例1とほ
ぼ同様の特性であった。
【0117】実施例3〜7、比較例1〜4 実施例1に於いて、感光組成の光重合開始系成分の組成
を表に示すように変更した以外は実施例1と同様にして
印刷版原版を作製し、(A)の条件で露光を行い感度(ス
テップタブレット硬化段数)を測定した。
【0118】 (a)成分:合成例2のエポキシメタクリレート/グリセリンモノメタクリレ ート 30部/50部
【表1】 表1に示す通り、本発明の組成に基づくものは何れも可
視光に対して良好な感度を示し、かつ画像再現性も良好
であった。
【0119】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版原版は、極め
て高い感度を有し、小出力のレーザーによる走査露光で
画像再現性やインキ着肉性にすぐれた刷版を得ることが
できる。かつ該原版から得られた平版印刷版は、従来の
PS版でインキ反撥性を発現するために必要な基板への
特殊な表面処理を行なうことなく、高いインキ反撥性を
発現する。また、わずかな湿し水の給水量で効率良くイ
ンキを反撥することができ、湿し水のコントロール幅が
拡大される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/029 G03F 7/029 7/031 7/031

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも感光性の親水性膨潤層
    を備えた感光性平版印刷版原版であって、親水性膨潤層
    内および/または親水性膨潤層上に形成された感光層内
    に下記成分からなる感光性組成物を含有することを特徴
    とする感光性平版印刷版原版。 (a)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する重
    合性化合物 (b)下記一般式(I)で表される鉄錯塩 【化1】 (式中、R1、R2同一或いは異なる基であり、1価の有
    機基或いはハロゲン原子、シアノ基を表す。mは0〜
    5、nは0〜6の整数を表す。またXは1価の酸残基を
    表す。) (c)少なくとも1種の3級アミン (d)有機ハロゲン化合物、芳香族ヨードニウム塩、芳
    香族スルホニウム塩から選ばれる1種以上の化合物 (e)分光増感剤として少なくとも1種の染料、或いは
    紫外線増感剤
  2. 【請求項2】前記(b)の鉄錯塩が(η6-イソプロピルベ
    ンゼン)-(η5-シクロペンタジエニル)鉄(II)を
    陽イオンとする錯塩である請求項1記載の感光性平版印
    刷版原板。
  3. 【請求項3】前記(c)の3級アミンがジベンジルアミン
    とグリシジルメタクリレートの反応生成物である請求項
    1記載の感光性平版印刷版原板。
  4. 【請求項4】前記(c)の3級アミンがベンジルアミンと
    グリシジルメタクリレートの反応生成物である請求項1
    記載の感光性平版印刷版原板。
  5. 【請求項5】前記(c)の3級アミンがN,N−ジベンジ
    ルアミノエタノールである請求項1記載の感光性平版印
    刷版原板。
  6. 【請求項6】前記(d)の化合物がトリブロモメチル・フ
    ェニルスルホンである請求項1記載の感光性平版印刷版
    原板。
  7. 【請求項7】前記(d)の化合物がジアリールヨードニウ
    ム塩である請求項1記載の感光性平版印刷版原板。
  8. 【請求項8】前記(e)の分光増感剤がキサンテン系染料
    である請求項1記載の感光性平版印刷版原板。
  9. 【請求項9】親水性膨潤層が、ビニルアルコール単位お
    よび(メタ)アクリル酸塩単位を有する共重合体を含有
    する請求項1記載の感光性平版印刷版原版。
JP3786597A 1997-02-21 1997-02-21 感光性平版印刷版原版 Pending JPH10232488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3786597A JPH10232488A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 感光性平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3786597A JPH10232488A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 感光性平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232488A true JPH10232488A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12509445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3786597A Pending JPH10232488A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 感光性平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122002A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
WO2004109402A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性組成物、感光性平版印刷版、及び平版印刷版の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122002A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
WO2004109402A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性組成物、感光性平版印刷版、及び平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10333321A (ja) 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法
JP3036425B2 (ja) 平版印刷版、その製造方法および平版印刷版原版
JPH10232488A (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH10232487A (ja) 感光性平版印刷版原版
JP3036390B2 (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JP3013733B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH11235882A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JPH1062969A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JP3528510B2 (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH1062984A (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH1165098A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPH10287061A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JPH0954427A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JPH09230582A (ja) 感光性平版印刷版原版の製造方法
JPH1063003A (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH10115911A (ja) 感光性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH0961993A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0954425A (ja) 平版印刷版原版
JPH1062979A (ja) 感光性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH0954429A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH0950118A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JPH1152555A (ja) 平版印刷版
JPH09230583A (ja) 感光性平版印刷版原版およびそれを用いた平版印刷版の製造方法
JPH0950120A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JPH09218506A (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法