JPH10229738A - 脱穀装置のシーブケース構造 - Google Patents

脱穀装置のシーブケース構造

Info

Publication number
JPH10229738A
JPH10229738A JP9034617A JP3461797A JPH10229738A JP H10229738 A JPH10229738 A JP H10229738A JP 9034617 A JP9034617 A JP 9034617A JP 3461797 A JP3461797 A JP 3461797A JP H10229738 A JPH10229738 A JP H10229738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
chaff
weight
chief
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9034617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416446B2 (ja
Inventor
Shinroku Nakajima
伸六 中島
Yoshihiko Sato
義彦 佐藤
Koji Tsutsumi
幸二 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP03461797A priority Critical patent/JP3416446B2/ja
Priority to CN97110897A priority patent/CN1080086C/zh
Priority to KR1019970024003A priority patent/KR100227461B1/ko
Publication of JPH10229738A publication Critical patent/JPH10229738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416446B2 publication Critical patent/JP3416446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの低減化を図りながらもチャフシ
ーブ上の処理物量に応じたチャフシーブの自動開度調節
を行えるとともに、選別精度の向上を図ることのできる
脱穀装置のシーブケース構造を提供する。 【解決手段】 脱穀装置のシーブケース構造において、
シーブケース6に装備されるチャフシーブ16のチャフ
リップ板16A群を各上端に設定された横向き支点P3
周りで連動揺動自在に連結して前記チャフシーブ16を
開度調節可能に構成するとともに、前記チャフシーブ1
6を閉じ側に弾性付勢する付勢手段Zを設けて、前記チ
ャフシーブ16に作用する処理物重量により前記チャフ
シーブ16の開度が変化するよう構成し、かつ、前記チ
ャフリップ板16A群に対して、その自重による揺動方
向とは逆方向で同等の揺動力を付与する自重揺動阻止部
材Yを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャフリップ板群
を各上端に設定された横向き支点周りで連動揺動自在に
連結して、チャフシーブ上の処理物量に応じてチャフシ
ーブを開度調節可能に構成してある脱穀装置のシーブケ
ース構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような脱穀装置のシーブケ
ース構造としては、例えば特開平7‐227137号公
報や特開平7‐274684号公報などで開示されてい
るように、チャフシーブ上の処理物の層厚を処理物量と
して検出するセンサ、チャフシーブを開度調節駆動する
電動モータ、および、センサからの検出情報に基づいて
電動モータの作動を制御する制御装置を設けて、チャフ
シーブ上の処理物量に応じたチャフシーブの開度調節を
行うよう構成したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術によると、センサ、電動モータ、および、制御
装置を設ける必要があることから、製造コストが嵩む不
都合が生じるようになっていた。また、現行の電子制御
では、予め設定されたモードの中でセンサの検出値に対
応してステップ的にチャフシーブの開度を調節するよう
にしていることから、現出されるチャフシーブの開度は
チャフシーブ上の処理物量に応じた最適開度に対して誤
差を有するようになっており、選別精度の向上を図る上
において改善の余地があった。
【0004】本発明の目的は、製造コストの低減化を図
りながらもチャフシーブ上の処理物量に応じたチャフシ
ーブの自動開度調節を行えるとともに、選別精度の向上
を図ることのできる脱穀装置のシーブケース構造を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちの請求項1記載の発明では、脱穀装置
のシーブケース構造において、シーブケースに装備され
るチャフシーブのチャフリップ板群を各上端に設定され
た横向き支点周りで連動揺動自在に連結して前記チャフ
シーブを開度調節可能に構成するとともに、前記チャフ
シーブを閉じ側に弾性付勢する付勢手段を設けて、前記
チャフシーブに作用する処理物重量により前記チャフシ
ーブの開度が変化するよう構成し、かつ、前記チャフリ
ップ板群に対して、その自重による揺動方向とは逆方向
で同等の揺動力を付与する自重揺動阻止部材を設けた。
【0006】上記請求項1記載の発明によると、チャフ
シーブ上に堆積する処理物量が多くなってチャフシーブ
に作用する処理物重量が重くなるほど、その重量によ
り、付勢手段の弾性付勢に抗してチャフシーブ上の処理
物量に略比例する状態でチャフシーブの開度を大きくす
ることができ、また逆に、チャフシーブ上に堆積する処
理物量が少なくなってチャフシーブに作用する処理物重
量が軽くなるほど、付勢手段の弾性付勢により、チャフ
シーブ上の処理物量に略比例する状態でチャフシーブの
開度を小さくすることができるようになる。つまり、チ
ャフシーブ上の処理物の層厚を処理物量として検出する
センサ、チャフシーブを開度調節駆動する電動モータ、
および、センサからの検出情報に基づいて電動モータの
作動を制御する制御装置を設けなくても、それらの代わ
りにチャフシーブを閉じ側に弾性付勢する付勢手段を設
けるだけの構成で、チャフシーブ上の処理物量に応じた
チャフシーブの開度調節を自動的に行えるようになる。
また、この構成によって、センサ、電動モータ、およ
び、制御装置を設ける構成に比較して、チャフシーブの
メンテナンスを容易に行えるようになる。
【0007】しかも、チャフシーブの開度調節をチャフ
シーブ上の処理物の重量で直接的に行うことによって、
チャフシーブの開度調節をチャフシーブ上の処理物量に
略比例する状態で俊敏に行うことができるので、現行の
電子制御のように予め設定されたモードの中でセンサの
検出値に対応してステップ的にチャフシーブの開度を調
節する場合に比較して、現出されるチャフシーブの開度
とチャフシーブ上の処理物量に応じたチャフシーブの最
適開度との誤差を極僅かなものにすることができるよう
になる。
【0008】また、チャフシーブに作用する処理物重量
によってチャフシーブの開度を変化させるために、単
に、チャフリップ板群がチャフシーブ上の処理物重量の
変化による軽い操作力で揺動するよう構成した場合に
は、選別作動時にシーブケースを揺動駆動させた際に、
その影響を受けてチャフリップ板群が処理物重量に関係
なく自重揺動してチャフシーブ上の処理物を撥ね飛ばす
不都合や不必要に漏下させる不都合が生じて選別精度や
選別効率が低下するようになるのであるが、上記請求項
1記載の発明においては、チャフリップ板群に対してそ
の自重による揺動方向とは逆方向で同等の揺動力を付与
する自重揺動阻止部材を設けていることから、選別作動
時にシーブケースを揺動駆動させた際には、それに伴っ
て発生するチャフリップ板群の自重揺動力を自重揺動阻
止部材からの揺動力によって相殺することができ、チャ
フリップ板群の自重揺動を阻止することができるので、
チャフリップ板群の自重揺動によって生じる上記の不都
合を回避でき、もって、それらの不都合に起因した選別
精度や選別効率の低下を阻止できるようになる。
【0009】従って、構成の簡素化、製造コストの低減
化、ならびに、メンテナンス性の向上を図りながらも、
チャフシーブ上の処理物量に応じたチャフシーブの自動
開度調節を行えるとともに、選別精度の向上を図ること
のできる脱穀装置のシーブケース構造を提供し得るに至
った。
【0010】本発明のうちの請求項2記載の発明では、
上記請求項1記載の発明において、前記自重揺動阻止部
材を、前記横向き支点から前記チャフリップ板群の延出
方向と逆方向に延設したバランスウェイトで構成した。
【0011】上記請求項2記載の発明によると、例え
ば、シーブケースの揺動駆動に伴ってチャフリップ板群
の自重揺動方向と同方向に自重揺動するようシーブケー
スに支持した揺動部材と、該揺動部材とチャフリップ板
群とを互いの自重揺動力を相殺する状態に連結する連結
部材とを設けて自重揺動阻止部材を構成する場合に比較
して、自重揺動阻止部材の構成の簡素化を図れるように
なる。
【0012】従って、より一層の構成の簡素化を図りな
がらも、チャフシーブ上の処理物量に応じたチャフシー
ブの自動開度調節を行えるとともに、選別精度の向上を
図ることのできる脱穀装置のシーブケース構造を提供し
得るに至った。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1には、コンバインに搭載される脱穀装
置の縦断左側面が示されており、この脱穀装置は、その
左側部に配備されたフィードチェーン1により横向き姿
勢で挾持搬送される刈取穀稈の穂先側に対して脱穀処理
を施す脱穀部A、脱穀部Aからの処理物に対して選別処
理を施す選別部B、および選別部Bにて選別された処理
物のうちの一番物と二番物とを回収する回収部C、など
によって構成されている。
【0015】脱穀部Aは、前後軸芯P1周りに回転駆動
される扱胴2、扱胴2の下部側に配備された受網3、お
よび受網3の後方に形成された送塵口4、などによって
構成されており、フィードチェーン1により挾持搬送さ
れる刈取穀稈から穀粒を分離し、単粒化した穀粒や切れ
ワラなどを受網3から漏下させるとともに、受網3から
漏下しなかった穀粒や切れワラなどを送塵口4から排出
するようになっている。
【0016】選別部Bは、前部両側が前後揺動自在な支
持アーム5に吊り下げ支持された状態(図2参照)で受
網3の下方に配備されたシーブケース6、およびシーブ
ケース6の前下方に配備された唐箕7、などによって構
成されており、シーブケース6が、その後部に装着され
たクランク機構8の作動により揺動駆動されることによ
って、脱穀部Aからの処理物に対して篩い選別を施すと
ともに、唐箕7が、シーブケース6に向けて選別風を供
給することによって、シーブケース6により篩い選別さ
れる処理物に対して風力選別を付加するようになってい
る。そして、これらの選別作動によって、脱穀部Aから
の処理物を、一番物としての穀粒と、二番物としての穀
粒と切れワラなどとの混在物と、三番物としての切れワ
ラなどとに選別するようになっている。
【0017】回収部Cは、シーブケース6の下方で唐箕
7の後方に配備された一番物回収部9、およびシーブケ
ース6の下方で一番物回収部9の後方に配備された二番
物回収部10、などによって構成されている。一番物回
収部9は、選別部Bにて選別処理された処理物のうちの
一番物を回収するとともに、その回収した一番物を、そ
の底部に左右向きに配備された一番スクリュー11によ
って、その右端に連通接続された揚送スクリュー12に
向けて搬送するよう構成されている。二番物回収部10
は、選別部Bにて選別処理された処理物のうちの二番物
を回収するとともに、その回収した二番物を、その底部
に左右向きに配備された二番スクリュー13によって、
その右端に連通接続された二番還元スクリュー14に向
けて搬送するよう構成されている。尚、揚送スクリュー
12は、一番スクリュー11にて搬送された一番物を揚
送して脱穀装置の右側方に並設された貯留部(図示せ
ず)に対して上方から供給するよう構成されている。ま
た、二番還元スクリュー14は、二番スクリュー13に
て搬送された二番物を揚送してシーブケース6に還元す
るよう構成されている。
【0018】図2および図3に示すように、シーブケー
ス6は、シーブケース6の上部前端に配備された第一グ
レンパン15、第一グレンパン15の後端に連なる状態
に配備された第一チャフシーブ(請求項に記載のチャフ
シーブ)16、第一チャフシーブ16の後端に連なる状
態に配備された第二グレンパン17、第二グレンパン1
7の上面から後方に向けて延設された第一ストローラッ
ク18、第二グレンパン17の後端に連なる状態に配備
された第二チャフシーブ19、第二チャフシーブ19の
後端に連なる状態に配備された第二ストローラック2
0、第一チャフシーブ16の下方に配備された第三グレ
ンパン21、および第三グレンパン21の後端に連なる
状態に配備されたグレンシーブ22、などによって構成
されている。第一グレンパン15は、受網3の前部側か
ら漏下した処理物を受け止めて比重差選別しながら後方
に向けて移送するようになっている。第一チャフシーブ
16は、受網3の後部側から漏下した処理物と第一グレ
ンパン15により移送された処理物の中から穀粒などを
粗選別して漏下させながら、残りの処理物を後方に向け
て移送するようになっている。第一ストローラック18
は、送塵口4から供給された処理物の中から穀粒などを
篩い選別して漏下させるとともに、残りの処理物を後方
に向けて移送するようになっている。第二グレンパン1
7は、第一ストローラック18を漏下した処理物を比重
差選別しながら後方に向けて移送するようになってい
る。第二チャフシーブ19は、第二グレンパン17によ
り移送された処理物と第一ストローラック18を経由し
た処理物の中から穀粒などを粗選別して二番物回収部1
0に漏下させるとともに、残りの処理物を後方に向けて
移送するようになっている。第二ストローラック20
は、第二チャフシーブ19により移送された処理物の中
から穀粒などを篩い選別して二番物回収部10に漏下さ
せるとともに、残りの処理物を後方に向けて移送して機
外に排出するようになっている。第三グレンパン21
は、第一チャフシーブ16から漏下した処理物を比重差
選別しながら後方に向けて移送するようになっている。
グレンシーブ22は、第三グレンパン21により移送さ
れた処理物と第一チャフシーブ16から供給された処理
物の中から穀粒を精選別して一番物回収部9に漏下させ
るとともに、残りの処理物を後方に向けて移送するよう
になっている。
【0019】グレンシーブ22の後方には、グレンシー
ブ22により後方に向けて移送された処理物を、グレン
シーブ22の下方に配備された一番物回収部9に案内す
る起立姿勢と、グレンシーブ22の後下方に配備された
二番物回収部10に案内する後方倒伏姿勢とに、グレン
シーブ22の後下方に設定された横向き支点P2周りで
姿勢切り換え可能な選別調節板23が装備されている。
選別調節板23の構成について詳述すると、図4〜6に
示すように、選別調節板23は、シーブケース6の横側
壁である左右両側壁24に横向き支点P2周りで前後揺
動自在に支持されるとともに、その左端側に操作アーム
25が一体揺動可能に固着されている。操作アーム25
の遊端には、左外側方に向けて突出する連係ピン25a
が装備されている。シーブケース6の左側壁24には、
連係ピン25aが挿通する横向き支点P2を中心とした
円弧状の長孔24aが形成されるとともに、左側壁24
における前部側の横外側面から左外側方に向けて突出す
る係合ピン24bが装備されている。長孔24aを挿通
した連係ピン25aの挿通端には、その前方に位置する
係合ピン24bに向けて左側壁24の横外側面に沿う状
態で延出される平板状の操作杆26が装着されている。
操作杆26の延出端には、係合ピン24bとの係合によ
り選別調節板23を起立姿勢に保持する第一係合孔26
aと、後方倒伏姿勢に保持する第二係合孔26bとが穿
設されている。つまり、図5の(イ)に示すように、操
作杆26の第一係合孔26aをシーブケース6の係合ピ
ン24bに係合させることによって、選別調節板23を
起立姿勢に切り換え保持することができて、グレンシー
ブ22により後方に向けて移送された処理物をグレンシ
ーブ22の下方に配備された一番物回収部9に案内でき
るようになっている。また、図5の(ロ)に示すよう
に、操作杆26の第二係合孔26bをシーブケース6の
係合ピン24bに係合させることによって、選別調節板
23を後方倒伏姿勢に切り換え保持することができて、
グレンシーブ22により後方に向けて移送された処理物
をグレンシーブ22の後下方に配備された二番物回収部
10に案内できるようになっている。
【0020】以上の構成から、例えば、収穫作物が麦の
ように脱穀処理時に切れワラが発生し易いものである場
合には、グレンシーブ22の後方に配備された選別調節
板23の姿勢を後方倒伏姿勢に切り換えておくことによ
って、グレンシーブ22から漏下せずにグレンシーブ2
2の後端まで移送された多くの切れワラが含まれている
二番物を二番物回収部10に案内することができ、これ
によって、多くの切れワラが含まれている二番物が一番
物回収部9に回収されることを防止できるとともに、そ
の二番物を、二番物回収部10から二番スクリュー13
および二番還元スクリュー14を介してシーブケース6
に還元できて、穀粒と切れワラなどとに再選別処理でき
るようになっている。つまり、収穫作物が麦などである
場合には、選別調節板23を後方倒伏姿勢に切り換えて
おくことによって選別精度の向上を図れるようになって
いる。
【0021】また逆に、例えば、収穫作物が稲のように
脱穀処理時に切れワラが発生し難いものである場合に
は、グレンシーブ22の後方に配備された選別調節板2
3の姿勢を起立姿勢に切り換えておくことによって、グ
レンシーブ22から漏下せずにグレンシーブ22の後端
まで移送された殆どが穀粒である二番物を一番物回収部
9に案内することができ、これによって、殆どが穀粒で
ある二番物を、シーブケース6において再選別処理する
手間なく、一番物回収部9から一番スクリュー11およ
び揚送スクリュー12を介して貯留部に供給できるよう
になっている。つまり、収穫作物が稲などである場合に
は、選別調節板23を起立姿勢に切り換えておくことに
よって選別効率の向上を図れるようになっている。
【0022】図1および図4において二点鎖線で示すよ
うに、脱穀装置の左側壁における前部側には、一番物回
収部9に回収された一番物の選別精度を点検するための
矩形状の点検口27が、シーブケース6の前部横側から
一番物回収部9の上方に亘って形成されており、この点
検口27から、シーブケース6の係合ピン24bに対す
る操作杆26の第一係合孔26aまたは第二係合孔26
bの係合操作あるいは係合解除操作を容易に行えるよう
になっている。つまり、選別調節板23操作用の操作杆
26を前方に向けて延出することによって、選別調節板
23の姿勢を切り換え操作する際に既存の点検口27を
有効利用することができ、これによって、脱穀装置の左
側壁に新たに選別調節板23操作用の開口を設ける手間
を省くことができるとともに、選別調節板23の姿勢切
り換え保持操作をシーブケース6の横一側方から容易に
行えるようになっている。
【0023】図3、図4および図7に示すように、第一
チャフシーブ16は、前後方向に並設されるチャフリッ
プ板16A群を、それらの各上端に設定された横向き支
点P3周りで連動揺動自在となるように連結部材28を
介してシーブケース6の左右両側壁24に枢支連結する
とともに、それらの下端同士を連結板29にて連動連結
することによって開度調節可能に構成されている。ま
た、第一チャフシーブ16は、コイルバネ30からなる
付勢手段Zによって閉じ側に弾性付勢されている。以上
の構成から、第一チャフシーブ16上に堆積する処理物
量が多くなって第一チャフシーブ16に作用する処理物
重量が重くなるほど、その重量により、第一チャフシー
ブ16上の処理物量に略比例する状態で第一チャフシー
ブ16の開度を大きくすることができ、また逆に、第一
チャフシーブ16上に堆積する処理物量が少なくなって
第一チャフシーブ16に作用する処理物重量が軽くなる
ほど、付勢手段Zの弾性付勢により、第一チャフシーブ
16上の処理物量に略比例する状態で第一チャフシーブ
16の開度を小さくすることができるようになってい
る。つまり、第一チャフシーブ16を開閉可能に構成す
るとともに、第一チャフシーブ16を閉じ側に弾性付勢
する付勢手段Zを設けるだけで、第一チャフシーブ16
上の処理物量に応じた第一チャフシーブ16の開度調節
を自動的に行えるようになっている。しかも、第一チャ
フシーブ16の開度調節を第一チャフシーブ16上の処
理物の重量で直接的に行うことによって、第一チャフシ
ーブ16の開度調節を第一チャフシーブ16上の処理物
量に略比例する状態で俊敏に行うことができるので、現
出される第一チャフシーブ16の開度と第一チャフシー
ブ16上の処理物量に応じた第一チャフシーブ16の最
適開度との誤差を極僅かなものにすることができるよう
になっている。要するに、構成の簡素化ならびに製造コ
ストの低減化を図りながらも、第一チャフシーブ16上
の処理物量に応じた第一チャフシーブ16の開度調節を
自動的に行えるとともに、選別精度の向上を図れるよう
になっている。
【0024】図8〜10に示すように、各チャフリップ
板16Aの各上端部における左右両端部位には、各チャ
フリップ板16Aを連結部材28を介してシーブケース
6の左右両側壁24に枢支連結するための枢支連結部1
6aが形成されるとともに、各チャフリップ板16Aに
おける枢支連結部16a以外の上端部分16bが横向き
支点P3より上方に突出しないように凹入形成されてい
る。以上の構成から、第一チャフシーブ16上の処理物
の重量で第一チャフシーブ16の開度を大きくする際に
第一チャフシーブ16上の処理物が抵抗になることを抑
制できるので、第一チャフシーブ16上の処理物の重量
による第一チャフシーブ16の開度調節を、第一チャフ
シーブ16上の処理物量に適した状態に、より精度良く
行えるようになっている。
【0025】図4、図7および図8に示すように、第一
チャフシーブ16における後方から二番目のチャフリッ
プ板16Aの遊端には、左外側方に向けて突出するピン
31が装着されている。一方、シーブケース6の左側壁
24には、第一チャフシーブ16の開閉動作に伴うピン
31の移動を許容する長孔24cが形成されている。長
孔24cは、ピン31が装着されたチャフリップ板16
Aの揺動支点である横向き支点P3を中心とした円弧状
に形成され、その前端にピン31が接当する状態では第
一チャフシーブ16が限界最小開度状態(略全閉状態)
となり、また、その後端にピン31が接当する状態では
第一チャフシーブ16が限界最大開度状態(全開状態)
となるように、第一チャフシーブ16の開閉動作に伴う
ピン31の移動を規制するようになっている。シーブケ
ース6における左側壁24の横外側には、第一チャフシ
ーブ16を開閉操作するための操作レバー32が配備さ
れている。操作レバー32は、第一チャフシーブ16に
おける後方から二番目のチャフリップ板16Aを支持す
る揺動支点軸33に、その軸芯P3周りに揺動自在に枢
支連結されるとともに、その揺動支点側箇所には、揺動
支点軸33(横向き支点P3)を中心とした円弧状の長
孔32aが形成されている。そして、操作レバー32に
おける長孔32aよりも上部箇所と、チャフリップ板1
6Aの遊端に装着されたピン31とに亘って、上述した
第一チャフシーブ16を閉じ側に弾性付勢するコイルバ
ネ30が掛け渡されている。つまり、操作レバー32
は、第一チャフシーブ16の開閉動作に伴うピン31の
移動を許容するとともに、軸芯P3周りに揺動操作され
ることによって、コイルバネ30を介して第一チャフシ
ーブ16を開閉操作するようになっている。ちなみに、
操作レバー32を後方側に揺動操作することによって、
第一チャフシーブ16の開度を大きくすることができ、
また、操作レバー32を前方側に揺動操作することによ
って、第一チャフシーブ16の開度を小さくすることが
できるようになっている。
【0026】図4および図7に示すように、シーブケー
ス6の左側壁24における長孔24cの前下方箇所に
は、揺動支点軸33を中心にして描かれる湾曲線上に所
定間隔を隔てて並ぶ状態で外側方に向けて突設された第
一係合ピン34a〜第六係合ピン34fによって構成さ
れる係合具34が装備されている。一方、操作レバー3
2の遊端側には、第一係合ピン34a〜第六係合ピン3
4fに択一的に係合可能な係合孔32bが形成されてお
り、この係合孔32bを第一係合ピン34a〜第六係合
ピン34fのいずれかに係合させることによって、その
操作位置に操作レバー32を保持できるようになってい
る。操作レバー32をいずれかの操作位置に保持する
と、その操作位置に応じたシーブケース6の左側壁24
の長孔24cと操作レバー32の長孔32aとの重なり
具合が現出され、チャフリップ板16Aのピン31の移
動範囲が設定されるようになっている。つまり、操作レ
バー32を第一係合ピン34a〜第六係合ピン34fの
いずれかに係合させることによって、第一チャフシーブ
16の最小開度と最大開度とを、収穫する作物の種類や
濡れ具合などに応じて設定できるようになっている。
【0027】操作レバー32は、係合具34の第四係合
ピン34dに係合させた状態において、その長孔32b
の前端と左側壁24の長孔24cの前端とが一致し、操
作レバー32の揺動支点である揺動支点軸33と第一係
合ピン34aとを結ぶ第一線L1の線上から、揺動支点
軸33と第五係合ピン34eとを結ぶ第五線L5の線上
に亘る範囲で、チャフリップ板16Aのピン31が移動
することを許容する状態となるように、その長孔32b
の長さおよび組付け姿勢が設定されている。これによっ
て、第一チャフシーブ16の最小開度と最大開度を設定
する際において、操作レバー32を第一係合ピン34a
〜第三係合ピン34cのいずれかに係合させる場合に
は、操作レバー32を第一係合ピン34a側に操作する
ほど、コイルバネ30が伸長して第一チャフシーブ16
の最小開度における閉じ側への付勢力が増大するように
なっている。つまり、係合具34には、操作レバー32
を第一チャフシーブ16の限界最小開度が設定される操
作位置である第四係合ピン34dの位置よりも更に第一
チャフシーブ16の閉じ側方向に変位させた操作位置で
係合保持させる第一係合ピン34a〜第三係合ピン34
cが装備されており、操作レバー32を、第一係合ピン
34a〜第三係合ピン34cのいずれかに係合すること
によって、第一チャフシーブ16の限界最小開度におけ
るコイルバネ30の付勢力を設定変更することができ、
第一チャフシーブ16の開き操作が開始される処理物重
量の値、言い換えると、第一チャフシーブ16上の処理
物の重量による第一チャフシーブ16の開度調節操作の
難易度を、収穫する作物の種類や濡れ具合などに応じて
設定できるようになっている。
【0028】尚、第一チャフシーブ16の最小開度と最
大開度を設定する際において、操作レバー32を第四係
合ピン34d〜第六係合ピン34fのいずれかに係合さ
せた場合には、操作レバー32とともにその操作方向に
コイルバネ30が移動するようになることから、各第一
チャフシーブ16の最小開度におけるコイルバネ30の
付勢力が同じ値に設定されるようになっている。つま
り、第四係合ピン34d〜第六係合ピン34fの範囲に
おいては、第一チャフシーブ16の開き操作が開始され
る処理物重量の値、つまり、第一チャフシーブ16上の
処理物の重量による第一チャフシーブ16の開度調節操
作の難易度を変化させることなく、収穫する作物の種類
や濡れ具合などに応じて第一チャフシーブ16の最小開
度と最大開度を設定変更できるようになっている。
【0029】以下、操作レバー32を第一係合ピン34
a〜第六係合ピン34fのそれぞれに係合させた場合に
設定される第一チャフシーブ16の最小開度と最大開
度、および、コイルバネ30の付勢力について詳述す
る。
【0030】操作レバー32を第一係合ピン32aに係
合させた場合には、操作レバー32を第一チャフシーブ
16の限界最小開度が設定される操作位置である第四係
合ピン34dの位置よりもより大きく第一チャフシーブ
16の閉じ側方向に変位させた操作位置で係合保持する
ようになることから、コイルバネ30の付勢力をより大
きくすることができて第一チャフシーブ16上の処理物
の重量による第一チャフシーブ16の開度調節操作をよ
り行い難い状態に設定することができ、また、前記第一
線L1の線上から揺動支点軸33と第二係合ピン34b
とを結ぶ第二線L2の略線上に亘る範囲で、チャフリッ
プ板16Aのピン31が移動することを許容する状態
に、左側壁24の長孔24cに対して操作レバー32の
長孔32bが重なるようになることから、この操作位置
における第一チャフシーブ16の最小開度を、チャフリ
ップ板16Aのピン31が左側壁24の長孔24cの前
端に接当する限界最小開度状態(略全閉状態)に設定で
きるとともに、第一チャフシーブ16の最大開度を、チ
ャフリップ板16Aのピン31が操作レバー32の長孔
32bの後端に接当して第二線L2の略線上に位置する
小さい開度状態に設定できるようになっている。
【0031】操作レバー32を第二係合ピン32bに係
合させた場合には、操作レバー32を第一チャフシーブ
16の限界最小開度が設定される操作位置である第四係
合ピン34dの位置よりも大きく第一チャフシーブ16
の閉じ側方向に変位させた操作位置で係合保持するよう
になることから、コイルバネ30の付勢力を大きくする
ことができて第一チャフシーブ16上の処理物の重量に
よる第一チャフシーブ16の開度調節操作を行い難い状
態に設定することができ、また、前記第一線L1の線上
から揺動支点軸33と第三係合ピン34cとを結ぶ第三
線L3の略線上に亘る範囲で、チャフリップ板16Aの
ピン31が移動することを許容する状態に、左側壁24
の長孔24cに対して操作レバー32の長孔32bが重
なるようになることから、この操作位置における第一チ
ャフシーブ16の最小開度を、チャフリップ板16Aの
ピン31が左側壁24の長孔24cの前端に接当する限
界最小開度状態(略全閉状態)に設定できるとともに、
第一チャフシーブ16の最大開度を、チャフリップ板1
6Aのピン31が操作レバー32の長孔32bの後端に
接当して第三線L3の略線上に位置する比較的に小さい
開度状態に設定できるようになっている。
【0032】操作レバー32を第三係合ピン32cに係
合させた場合には、操作レバー32を第一チャフシーブ
16の限界最小開度が設定される操作位置である第四係
合ピン34dの位置よりも少し第一チャフシーブ16の
閉じ側方向に変位させた操作位置で係合保持するように
なることから、コイルバネ30の付勢力を少し大きくす
ることができて第一チャフシーブ16上の処理物の重量
による第一チャフシーブ16の開度調節操作を少し行い
難い状態に設定することができ、また、前記第一線L1
の線上から揺動支点軸33と第四係合ピン34dとを結
ぶ第四線L4の略線上に亘る範囲で、チャフリップ板1
6Aのピン31が移動することを許容する状態に、左側
壁24の長孔24cに対して操作レバー32の長孔32
bが重なるようになることから、この操作位置における
第一チャフシーブ16の最小開度を、チャフリップ板1
6Aのピン31が左側壁24の長孔24cの前端に接当
する限界最小開度状態(略全閉状態)に設定できるとと
もに、第一チャフシーブ16の最大開度を、チャフリッ
プ板16Aのピン31が操作レバー32の長孔32bの
後端に接当して第四線L4の略線上に位置する標準開度
状態に設定できるようになっている。
【0033】操作レバー32を第四係合ピン32dに係
合させた場合には、前述したように操作レバー32を第
一チャフシーブ16の限界最小開度が設定される操作位
置である第四係合ピン34dの位置で係合保持するよう
になることから、コイルバネ30の付勢力を本来の大き
さにすることができて第一チャフシーブ16上の処理物
の重量による第一チャフシーブ16の開度調節操作を普
通に行える状態に設定することができ、また、前記第一
線L1の線上から前記第五線L5の線上に亘る範囲で、
チャフリップ板16Aのピン31が移動することを許容
する状態に、左側壁24の長孔24cに対して操作レバ
ー32の長孔32bが重なるようになることから、この
操作位置における第一チャフシーブ16の最小開度を、
チャフリップ板16Aのピン31が左側壁24の長孔2
4cの前端に接当する限界最小開度状態(略全閉状態)
に設定できるとともに、第一チャフシーブ16の最大開
度を、チャフリップ板16Aのピン31が操作レバー3
2の長孔32bの後端に接当して第五線L5の線上に位
置する比較的に大きい開度状態に設定できるようになっ
ている。
【0034】操作レバー32を第五係合ピン32eに係
合させた場合には、操作レバー32を第一チャフシーブ
16の限界最小開度が設定される操作位置である第四係
合ピン34dの位置よりも第一チャフシーブ16の開き
側方向に変位させた操作位置で係合保持するようになる
ことから、コイルバネ30の付勢力を本来の大きさに維
持することができて第一チャフシーブ16上の処理物の
重量による第一チャフシーブ16の開度調節操作を普通
に行える状態に設定することができ、また、前記第二線
L2の略線上から揺動支点軸33と第六係合ピン34f
とを結ぶ第六線L6の略線上に亘る範囲で、チャフリッ
プ板16Aのピン31が移動することを許容する状態
に、左側壁24の長孔24cに対して操作レバー32の
長孔32bが重なるようになることから、この操作位置
における第一チャフシーブ16の最小開度を、チャフリ
ップ板16Aのピン31が操作レバー32の長孔32b
の前端に接当して第二線L2の略線上に位置する比較的
に大きい開度状態に設定できるとともに、第一チャフシ
ーブ16の最大開度を、チャフリップ板16Aのピン3
1が操作レバー32の長孔32bの後端に接当して第六
線L6の略線上に位置する大きい開度状態に設定できる
ようになっている。
【0035】操作レバー32を第六係合ピン32fに係
合させた場合には、操作レバー32を第一チャフシーブ
16の限界最小開度が設定される操作位置である第四係
合ピン34dの位置よりも第一チャフシーブ16の開き
側方向に変位させた操作位置で係合保持するようになる
ことから、コイルバネ30の付勢力を本来の大きさに維
持することができて第一チャフシーブ16上の処理物の
重量による第一チャフシーブ16の開度調節操作を普通
に行える状態に設定することができ、また、操作レバー
32の長孔32aの後端と左側壁24の長孔24cの後
端とが一致し、前記第三線L3の略線上から前記第六線
L6を越えて左側壁24の長孔24cの後端に接当する
範囲で、チャフリップ板16Aのピン31が移動するこ
とを許容する状態に、左側壁24の長孔24cに対して
操作レバー32の長孔32bが重なるようになることか
ら、この操作位置における第一チャフシーブ16の最小
開度を、チャフリップ板16Aのピン31が操作レバー
32の長孔32bの前端に接当して第三線L3の略線上
に位置する大きい開度状態に設定できるとともに、第一
チャフシーブ16の最大開度を、チャフリップ板16A
のピン31が左側壁24の長孔24cの後端に接当する
限界最大開度状態(全開状態)に設定できるようになっ
ている。
【0036】以上の構成から、例えば、収穫する作物
が、麦のように脱穀処理時に切れワラが発生し易いもの
であり、かつ、乾き気味で第一チャフシーブ16から漏
下し易いものであるほど、操作レバー32を第一係合ピ
ン34a〜第六係合ピン34fのうちの第一係合ピン3
4a側のものに係合させることによって、第一チャフシ
ーブ16の最小開度と最大開度を小さい開度状態に設定
できるとともに、第一チャフシーブ16上の処理物の重
量による第一チャフシーブ16の開度調節操作を行い難
くすることができ、第一チャフシーブ16上の処理物に
多く含まれる切れワラの第一チャフシーブ16からの漏
下をより効果的に抑制することができるので、選別精度
の向上を図れるようになっている。また逆に、収穫する
作物が、稲のように脱穀処理時に切れワラが発生し難い
ものであり、かつ、濡れ気味で第一チャフシーブ16か
ら漏下し難いものであるほど、操作レバー32を第一係
合ピン34a〜第六係合ピン34fのうちの第六係合ピ
ン34f側のものに係合させることによって、第一チャ
フシーブ16の最小開度と最大開度を大きい開度状態に
設定できるとともに、第一チャフシーブ16上の処理物
の重量による第一チャフシーブ16の開度調節操作を行
い易くすることができ、第一チャフシーブ16上の処理
物に多く含まれる穀粒の第一チャフシーブ16からの漏
下を促進させることができるので、選別精度の低下を抑
制しながらも選別効率の向上を図れるようになってい
る。
【0037】つまり、収穫する作物の種類や濡れ具合な
どに応じて操作レバー32の係合位置を変更することに
より、収穫する作物の種類や濡れ具合などを考慮した第
一チャフシーブ16の最小開度と最大開度の設定、なら
びに、第一チャフシーブ16上の処理物の重量による第
一チャフシーブ16の開度調節操作の難易度の設定を行
うことができ、もって、選別効率ならびに選別精度の向
上を図れるようになっている。
【0038】図4および図7に示すように、コイルバネ
30は、操作レバー32に対して出退自在に螺合された
ボルトからなるアジャスタ36を介して操作レバー32
に連結されており、このアジャスタ36の出退操作によ
って、操作レバー32により設定した第一チャフシーブ
16の各最小開度におけるコイルバネ30の付勢力(第
一チャフシーブ16上の処理物の重量による第一チャフ
シーブ16の開度調節操作の難易度)を変更することが
できるとともに、第一チャフシーブ16の限界最小開度
におけるコイルバネ30の付勢力の調節範囲を大きくす
ることができるようになっている。つまり、収穫する作
物の種類や濡れ具合などに、より適応した状態に第一チ
ャフシーブ16の状態を設定できるようになっており、
これによって、より一層の選別精度の向上ならびに選別
効率の向上を図れるようになっている。
【0039】ちなみに、操作レバー32は、シーブケー
ス6の左側壁24側に沿う状態に弾性復帰するバネ材で
構成されており、その復帰力に抗して遊端側を弾性変形
させることによって係合具34との係合を解除できると
ともに、その復帰力によって係合具34との係合を維持
できるようになっている。また、弾性変形により係合具
34との係合を解除することから、係合孔32bは、操
作レバー32の延出方向に沿う方向が長くなる長孔に形
成されている。尚、図4および図8に示す符号35は、
操作レバー32を弾性変形させて係合具34との係合を
解除する際に、チャフリップ板16Aのピン31から操
作レバー32の長孔32bが外れることを防止する外れ
防止部材である。
【0040】図4および図8に示すように、第一チャフ
シーブ16には、揺動支点軸33から後方に向けて延出
する延出部37Aを有する状態で、後方から二番目のチ
ャフリップ板16Aにピン31と揺動支点軸33を介し
て一体揺動可能に連結されたバランスウェイト37によ
って構成される自重揺動阻止部材Yが装備されており、
この自重揺動阻止部材Yの作用によって、シーブケース
6の揺動駆動時に、第一チャフシーブ16上の処理物重
量の変化による軽い操作力で開度調節されるよう構成さ
れた第一チャフシーブ16が、その自重によって処理物
重量に関係なく開閉作動し、その開閉作動によって第一
チャフシーブ16上の処理物が撥ね飛ばされる不都合や
不必要に漏下する不都合が生じて選別精度や選別効率が
低下することを阻止できるようになっている。
【0041】図4に示すように、操作レバー32の操作
端および係合具34は、脱穀装置の左側壁における前部
側に形成された点検口27に臨むようになっており、こ
の点検口27から、収穫する作物の種類や濡れ具合など
に応じて第一チャフシーブ16の最小開度と最大開度、
および、コイルバネ30の付勢力を設定するための操作
レバー32の係合位置の変更を容易に行えるようになっ
ている。つまり、第一チャフシーブ16の開度設定用の
操作レバー32を操作する際においても既存の点検口2
7を有効利用することができるようになっており、これ
によって、脱穀装置の左側壁に新たに第一チャフシーブ
16の開度設定用の開口を設ける手間を省くことができ
るとともに、第一チャフシーブ16の開度設定操作をシ
ーブケース6の横一側方から容易に行えるようになって
いる。
【0042】図3に示すように、シーブケース6は、第
一グレンパン15と第二グレンパン17と第一ストロー
ラック18とが一体形成された枠状の前部粗選別体6A
と、第二チャフシーブ19と第二ストローラック20と
が一体形成された後部粗選別体6Bと、第三グレンパン
21とグレンシーブ22とが一体形成されるとともに前
部粗選別体6Aと後部粗選別体6Bとを外囲する枠状に
形成されたシーブケース本体6Cとに三分割可能な樹脂
成形品の連結によって構成されており、図2〜4、図8
および図9に示すように、第一チャフシーブ16は、シ
ーブケース6の横側壁24の一部である前部粗選別体6
Aの横側壁6aに装着されるようになっている。また、
図4に示すように、第一チャフシーブ16の開閉動作に
伴うピン31の移動を許容する長孔24cと、操作レバ
ー32を係合保持する係合具34は、シーブケース6の
横側壁24の一部であるシーブケース本体6Cの左側壁
6cに備えられるようになっている。
【0043】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 付勢手段Zをつる巻きバネなどで構成するようにし
てもよい。 チャフシーブ16としては、最小開度のみが設定変
更可能に構成されたものや、開度設定不能に構成された
ものであってもよい。 自重揺動阻止部材Yの構成は種々の変更が可能なも
のである。例えば、シーブケース6の揺動駆動に伴って
チャフリップ板16A群の自重揺動方向と同方向に自重
揺動するようシーブケース6に支持した揺動部材と、該
揺動部材とチャフリップ板16A群とを互いの自重揺動
力を相殺する状態に連結する連結部材によって自重揺動
阻止部材Yを構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の縦断左側面図
【図2】シーブケースの構成を示す縦断左側面図
【図3】シーブケースの構成を示す分解斜視図
【図4】選別調節板とチャフシーブの操作構造ならびに
自重揺動阻止部材の構成を示すシーブケースの要部左側
面図
【図5】(イ)選別調節板を起立姿勢に切り換えた状態
を示すシーブケースの要部詳細図 (ロ)選別調節板を後方倒伏姿勢に切り換えた状態を示
すシーブケースの要部詳細図
【図6】選別調節板の構成を示すシーブケースの要部縦
断側面図
【図7】操作レバーを第四係合ピンに係合させたチャフ
シーブの開度設定状態を示すシーブケースの要部詳細図
【図8】チャフシーブの操作構造および自重揺動阻止部
材の構成を示すシーブケースの要部横断平面図
【図9】チャフシーブの構成を示すシーブケースの要部
縦断正面図
【図10】チャフリップ板の要部の形状を示す斜視図
【符号の説明】
6 シーブケース 16 チャフシーブ 16A チャフリップ板 37 バランスウェイト P3 群横向き支点 Y 自重揺動阻止部材 Z 付勢手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シーブケースに装備されるチャフシーブ
    のチャフリップ板群を各上端に設定された横向き支点周
    りで連動揺動自在に連結して前記チャフシーブを開度調
    節可能に構成するとともに、前記チャフシーブを閉じ側
    に弾性付勢する付勢手段を設けて、前記チャフシーブに
    作用する処理物重量により前記チャフシーブの開度が変
    化するよう構成し、かつ、前記チャフリップ板群に対し
    て、その自重による揺動方向とは逆方向で同等の揺動力
    を付与する自重揺動阻止部材を設けてある脱穀装置のシ
    ーブケース構造。
  2. 【請求項2】 前記自重揺動阻止部材を、前記横向き支
    点から前記チャフリップ板群の延出方向と逆方向に延設
    したバランスウェイトで構成してある請求項1記載の脱
    穀装置のシーブケース構造。
JP03461797A 1996-11-29 1997-02-19 脱穀装置のシーブケース構造 Expired - Fee Related JP3416446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03461797A JP3416446B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 脱穀装置のシーブケース構造
CN97110897A CN1080086C (zh) 1996-11-29 1997-05-08 脱谷装置的筛箱构造
KR1019970024003A KR100227461B1 (ko) 1996-11-29 1997-06-11 탈곡장치의 시브케이스 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03461797A JP3416446B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 脱穀装置のシーブケース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229738A true JPH10229738A (ja) 1998-09-02
JP3416446B2 JP3416446B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12419347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03461797A Expired - Fee Related JP3416446B2 (ja) 1996-11-29 1997-02-19 脱穀装置のシーブケース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416446B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416446B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003259720A (ja) 脱穀装置
JPH10229738A (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP3393023B2 (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP3727609B2 (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JPH10229737A (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP3423589B2 (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP3411521B2 (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
KR100227461B1 (ko) 탈곡장치의 시브케이스 구조
JP3970287B2 (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP4119313B2 (ja) コンバイン
JP2002272251A (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JPH10215657A (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP2000166365A (ja) 脱穀機における選別物の層厚センサ
JPH0453413A (ja) 脱穀装置の揺動選別装置における処理物の層厚さ検出装置
JP2000316368A (ja) コンバイン用の脱穀装置
JP2502176Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0793853B2 (ja) 脱穀装置
JP2001275468A (ja) 脱穀機
JP2573896Y2 (ja) コンバインの選別装置
JP2000262135A (ja) 脱穀部構造
JP3682098B2 (ja) 脱穀機におけるレバーボックス
JP2001245525A (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP3210453B2 (ja) コンバインの選別装置
JP3576090B2 (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP2831928B2 (ja) 脱穀装置における揺動選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees