JPH10223766A - ダミー要素を備えた特定用途向け集積半導体製品 - Google Patents

ダミー要素を備えた特定用途向け集積半導体製品

Info

Publication number
JPH10223766A
JPH10223766A JP10034065A JP3406598A JPH10223766A JP H10223766 A JPH10223766 A JP H10223766A JP 10034065 A JP10034065 A JP 10034065A JP 3406598 A JP3406598 A JP 3406598A JP H10223766 A JPH10223766 A JP H10223766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor product
dummy
unit
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10034065A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Ludwig
ルートヴイツヒ クリストフ
Markus Huebl
ヒユーブル マルクス
Bjoern Steurich
シユトイリツヒ ビエルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10223766A publication Critical patent/JPH10223766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】専用集積半導体製品、ロジック素子並びにこの
ような集積半導体製品の設計方法であって、多種多様に
異なる半導体製品を殆ど設計を変えずに、特に半導体製
品のメモリユニットを殆ど設計を変えずに製造すること
を可能とするものを提供する。 【解決手段】少なくとも1つのメモリユニットを備えた
特定用途向け集積半導体製品が提供され、このメモリユ
ニットは、それぞれ少なくとも1つのメモリ容量を持つ
多数のメモリセルを含み、さらに集積半導体製品は付加
的なダミー要素を持つ。これらのダミー要素は完成した
半導体製品においてはそれ自体の機能は持たない。特に
ダミー要素は、メモリ容量の製造のためのプロセス工程
のパラメータが特定用途向け集積半導体製品に実質的に
無関係であるように選ばれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、集積半導体製
品、特に特定用途向け集積半導体製品並びにこのような
集積半導体製品のためのロジック素子に関する。
【0002】
【従来の技術】将来、それぞれの使用目的に対して必要
なロジックユニットの他にそれぞれの必要に対して個々
に適合したメモリ容量を持つメモリユニットを備えた、
多種多様の用途のための特定用途向け集積半導体製品に
対する需要が益々増大するものと思われる。これに関連
して「埋め込み解決法」或いは「埋め込み型RAM製
品」が話題となっている。RAM構造を特定用途向け半
導体製品に集積することによりそのシステム出力が明ら
かに向上することが確認されている。例えばこのような
構成においてはメモリアクセスはしばしば1システムク
ロック内で実行することができる。例として、発音され
た言葉を表す信号を集積メモリの中にある時間の間記憶
して、ロジックがこの信号を解析することができるよう
にする言語解析や言語認識が挙げられる。
【0003】通常、これらの集積メモリユニットはスタ
ティックRAM(SRAM)として設計されている。S
RAMに較べてダイナミックRAM(DRAM)のメモ
リ密度は高いので、DRAMも特定用途向け集積半導体
製品に集積化できることが望ましい。しかしながら、こ
のような特定用途向け集積半導体製品の開発において
は、メモリ密度(面積単位当たりのメモリ容量)の異な
る多種多様な集積半導体製品がそれらの製造に関してそ
の製品に固有のプロセスの発展を必要とするという問題
が生じている。これは、適用分野に応じて種々の機能素
子や種々の総メモリ容量が必要であったり、さらに半導
体製品に個々のユニットを種々に配置することが必要で
あったりするという事実から生じている。このことから
特にDRAMを使用した種々の半導体製品の製造中に色
々な表面トポロジが生ずる。
【0004】多数のプロセスパラメータ(例えば基板の
温度、使用されるエッチングガスの組成及び量など)を
備えた一連の個々のプロセス(例えば種々の層の形成、
ドーピング、個々の層の横方向及び縦方向の構造化及び
エッチング)で構成される高集積チップの製造プロセス
は、しかしながら一般に、作られるチップの一定のトポ
ロジに設定されている。特にメモリ容量の製造のための
プロセス工程に対するプロセスパラメータは、通常、所
定の総メモリ容量に設定されている。
【0005】ところで、特定の特定用途向け半導体製品
に対して、特に特定のメモリ密度に設定されているプロ
セスを、ほぼ全てのプロセスパラメータを維持しかつチ
ップを構造化するためのマスクだけを交換することによ
って、他の特定用途向け半導体製品に使用しようとする
場合、このやり方は通常成功しない。特に、メモリ容量
を製造するためのプロセス工程においては種々の半導体
製品においてパラメータを変えないで済ますことは非常
に難しい。何となれば、多様な特定用途向け半導体製品
のトポロジが異なることによりいつも同一のパラメータ
であっても製造の際の析出及びエッチング率が異なるな
るからである(ローディング効果)。
【0006】例えば、トレンチ容量を持つ16Mビット
の標準DRAMの製造に使用される製造プロセスを同一
の面のチップに0.5Mビットのメモリユニットを製造
するために使用しようとすると、容量トレンチのエッチ
ングの際に残りのシリコン基板を保護する窒化膜が破壊
されることがある。なぜなら比較的少数のエッチングす
べき容量トレンチに対してエッチングガスが多すぎるか
らである。
【0007】それ故従来は新たな半導体製品ごとに、そ
れぞれの製品の具体的なレイアウトに適合したメモリセ
ルの新しい製造プロセスが開発されなければならなかっ
た。さらに、高密度集積標準メモリに対して開発された
製造プロセスは直接には特定用途向け半導体製品に対し
て使用することができない。これは余りに多様な特定用
途向け半導体製品の経済的な生産に矛盾するからであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従ってこの発明の課題
は、多種多様に異なる半導体製品を本質的に設計不変
に、特に半導体製品のメモリユニットを本質的に設計不
変に製造することのできる特定用途向け集積半導体製
品、ロジック素子並びにこのような集積半導体製品の設
計方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題はこの発明によ
れば、請求項1による集積半導体製品により、請求項1
1によるロジック素子により、そして請求項16による
方法により解決される。この発明のその他の有利な実施
態様及び構成例は、従属請求項及び図面から明らかにさ
れる。
【0010】この発明によれば、特定用途向け集積半導
体製品はそれぞれ少なくとも1つのメモリを持つ多数の
メモリセルを含む少なくとも1つのメモリユニットを備
え、さらに集積半導体製品は付加的なダミー要素を持
つ。
【0011】これらのダミー要素は完成した半導体製品
においては独立的な機能を有しない。特にダミー要素
は、メモリ容量素子の製造のためのプロセス工程におけ
るパラメータがこの特定用途向け集積半導体製品に実質
的に無関係であるように選ばれている。
【0012】この付加的なダミー要素により製造の途中
で生ずる種々の特定用途向け集積半導体製品間の実質的
なトポロジの差が殆ど解消される。
【0013】特にダミー要素はメモリ容量の構造を持つ
のが好ましい。メモリがトレンチキャパシタである場合
には、ダミー要素はメモリ容量トレンチの構造を持つこ
とで充分である。即ち、それぞれ半導体基板にメモリト
レンチ容量に相当するトレンチが形成されることで充分
である。メモリ容量の機能性に対してさらに必要な誘電
体膜(例えば酸化物/窒化物/酸化物の膜)並びにその
他の導電膜は存在する必要はない。
【0014】それ故、面積単位当たり固定された総数N
のメモリ容量とダミー要素が設けられる製造プロセスが
開発される。チップの機能性が面積当たり一定の数のメ
モリ容量NSを必要とする場合には、チップのレイアウ
トに面積単位当たり(N−NS)個の機能を持たないダ
ミー要素が挿入される。このようにして非常に大きな多
様性を持つ特定用途向け半導体製品が経済的に製造され
る。
【0015】製造をできるだけフレキシブルにするため
に、ダミー要素が占める面積はメモリ容量の占める面積
の20%より大きく、好ましくは100%より大きくす
るのが有利である。
【0016】また、メモリ容量とダミー要素とが占める
面積は集積半導体製品の全体面積の3.5%より、特に
7%より大きくするのがよい。
【0017】さらにまた、ダミー要素はメモリユニット
以外の集積半導体製品の残りの面に配置されるのがよ
い。
【0018】通常、集積半導体製品は1つ又は複数のロ
ジックユニットを備え、これにより集積半導体製品の適
用に固有の機能が実現されている。しばしばこのような
ロジックユニットは、メモリユニットにおいて実現され
るのと同一の高い集積密度は持っていない。従って少な
くともダミー要素の一部がロジックユニットに配置され
ているのが好ましい。
【0019】さらにこの発明によれば、ロジック素子、
特にゲートアレイセルは、それぞれ少なくとも1つのメ
モリ容量を持つ多数のメモリセルによって構成されてい
る少なくとも1つのメモリユニットを備えた集積半導体
製品のために用意される。このロジック素子は少なくと
も1つのスイッチング素子と少なくとも1つのダミー要
素とを備える。
【0020】ダミー要素は、メモリ容量の構造を、もし
くはメモリ容量がトレンチ容量である場合には、メモリ
容量トレンチの構造を持つのがよい。
【0021】さらにスイッチング要素はトランジスタ、
特にMOSトランジスタであるのがよい。
【0022】
【実施例】この発明を以下図面を参照して詳細に説明す
る。図1はこの発明による特定用途向け集積半導体製品
の概略図を示す。半導体製品1は高密度に集積されたシ
リコンチップである。このシリコンチップはロジックユ
ニット2、メモリユニット(DRAM)3a乃至3d、
メモリユニット(SRAM)4a及び4b、ROMユニ
ット5並びにプロセッサユニット6を備える。これらの
ユニットはこれらの間に配置されたアルミニウム導体1
9及びポリシリコン導体15(図2参照)を介して互い
に接続されている。図2を参照してなお詳細に説明する
ように、メモリユニット3a乃至3dは多数のメモリセ
ル11からなり、これらのメモリセルはそれぞれ1つの
メモリトレンチ容量12及びMOSトランジスタ13を
備えている。メモリセル11のメモリトレンチ容量12
及びMOSトランジスタ13はそれぞれ1つのいわゆる
「表面ストラップ」25を介して互いに接続されてい
る。メモリユニット3a乃至3dは例えば16Mビット
の標準メモリを製造するためにも使用されるプロセスに
よって製造されている。図1から明らかなように、メモ
リユニット3a乃至3dは使用可能なチップ表面の僅か
な部分しか占めていない。メモリトレンチ容量12自体
は使用可能なチップ表面の約2.9%しか占めていな
い。
【0023】集積チップの製造の際のローディング効果
を阻止するために、付加的なダミートレンチ容量14
(図2参照)が図1において色濃く示された面8に配置
されている。この付加的なダミートレンチ容量14は完
成した製品においては何らの機能を満たしていない。こ
れらはチップの残りの部分から完全に絶縁されている。
付加的なダミートレンチ容量14は、特に、メモリトレ
ンチ容量12を作る際に使用されるエッチング工程が、
製造の際にシリコン基板を保護するためにチップの残り
の面に被膜される窒化膜を破壊するのを阻止する。ロジ
ックユニット2はメモリユニット3a乃至3dのように
は高密度に集積されていないので、ロジックユニット2
にもダミートレンチ容量14が配置される(図4参
照)。
【0024】ダミートレンチ容量14により、トレンチ
容量12並びに14が占めるチップ表面の割合が全チッ
プ表面の約11%に上昇する。
【0025】図2はこの発明による半導体製品の断面の
概略図を示す。図2は図面の左側にメモリユニット3a
乃至3dの1つにおける2つのメモリセル11を概略的
に示している。各メモリセル11は1つのメモリトレン
チ容量12と1つのMOSトランジスタ13を含む。個
々のメモリセル11は絶縁領域17により互いに分離さ
れている。メモリセル11と残りのチップとの接続は1
つ或いは複数の金属面19及び1つ或いは複数のポリシ
リコン面15を介して行われている。
【0026】メモリセルの読み出しの際に充分に大きな
読み出し信号を得るためにかつイオンビーム、特にα粒
子線による作用に対して鈍感にするために、メモリキャ
パシタンスは約35fF或いはそれ以上であることを要
する。このために必要なキャパシタ面積は通常10μm
2 の大きさである。最近達成されたDRAMの集積密度
においてはこの面積はメモリ容量の平面配置では作れな
い。それ故、チップの第三の次元をも利用し、基板18
の中に深く達するトレンチ容量が開発された。このよう
にして一方では必要なキャパシタ面積を提供できる。他
方、トレンチ容量は、製造の際に特定用途向けチップの
DRAMとその他のユニットとの間に発生する明らかな
トポロジの差異に責任を負う。
【0027】このトポロジの差異を平衡するために、こ
の発明による半導体製品の実施例では、メモリユニット
3a乃至3d以外の他の領域に、ダミートレンチ容量1
4が設けられている。例えばダミートレンチ容量14
は、図2の右側に示されるように、チップの個々のユニ
ットを互いに接続している導体15の下に設けられてい
る。このダミートレンチ容量14は絶縁領域21によっ
て導体15から分離されている。ダミートレンチ容量1
4は、メモリセル11のトレンチ容量12と各細部まで
は一致していない。例えばダミートレンチ容量14は、
トレンチ容量12をメモリセル11のMOSトランジス
タ13と接続する表面ストラップ25は持っていない。
ダミートレンチ容量14は製造の際に一般的な構造、特
にトレンチ容量12の一般的なトポロジを表していれば
充分である。ダミートレンチ容量14は機能的に満足す
るキャパシタを形成することは必要でない。
【0028】図3はダミー要素を備えていないロジック
素子の断面の概略図である。図3はCMOS構造を示
し、これはp形基板33の上にnチャネルMOSFET
31とpチャネルMOSFET32とから構成されてい
る。nチャネルMOSFET31はn+ にドープされた
ソース領域34とn+ にドープされたドレイン領域35
とを持っている。ゲート領域36に電圧を印加すること
によりnチャネルMOSFET31は導通される。pチ
ャネルMOSFET32はp+ にドープされたソース領
域44と、n形の領域42に形成され、p+ にドープさ
れたドレイン領域45とを持っている。pチャネルMO
SFET32はゲート領域46に電圧を印加することに
より導通される。複数のMOSトランジスタが実現され
るべきロジック機能に応じて1つ或いは複数の金属面4
8により互いに接続されている。トランジスタを互いに
分離するために、nチャネルMOSFET31とpチャ
ネルMOSFET32と間には絶縁領域41が配置され
ている。
【0029】チップの製造の際にメモリユニット(DR
AM)とロジックユニットとの間に生ずるトポロジ差を
も補償するために、図4に示されるように、ロジックユ
ニットにもダミートレンチ容量14が設けられている。
このダミートレンチ容量14は絶縁領域41の下に配置
されている。ロジックユニットのダミートレンチ容量1
4もメモリセル11のトレンチ容量12と各細部までは
一致していない。例えばロジックユニットのダミートレ
ンチ容量14も、トレンチ容量12をメモリセル11の
MOSトランジスタ13と接続する表面ストラップ25
を持っていない。この場合もダミートレンチ容量14は
製造の際に一般的な構造、特にトレンチ容量12の一般
的なトポロジ構造を持っていれば充分である。ダミート
レンチ容量14は機能的に満足するキャパシタを形成す
ることは必要でない。図4に示されたその他の構成は図
3に示された構成と一致している。
【0030】図5はゲートアレイセルの概略平面図を示
す。ゲートアレイセル50は2つのスイッチング要素、
即ちnチャネルトランジスタ51とpチャネルトランジ
スタ52とを有する。nチャネルトランジスタ51にお
いてはp形基板53にn形にドープされた領域54、5
5及び56が形成されている。これらのn形にドープさ
れた領域は、接続された後に、必要なロジック機能に応
じてnチャネルトランジスタ51のソースもしくはドレ
イン領域を形成する。nチャネルトランジスタ51のゲ
ート領域57、58に電圧を印加することによりnチャ
ネルトランジスタ51は導通される。
【0031】pチャネルトランジスタ52においてはp
形基板53にn形領域62が形成されている。このn形
領域62にp形にドープされた領域64、65及び66
が配置され、これらは後に接続されたとき、必要なロジ
ック機能に応じてpチャネルトランジスタ52のソース
もしくはドレイン領域を形成する。pチャネルトランジ
スタ52のゲート領域67、68に電圧を印加すること
によりpチャネルトランジスタ52は導通される。
【0032】nチャネル及びpチャネルトランジスタ5
1、52のソース/ドレイン領域をそれぞれ適当に選択
することにより並びに複数のゲートアレイセルを適当に
配線接続することにより殆ど任意のロジック機能が実現
される。
【0033】多数のメモリセルから構成されている少な
くとも1つのメモリユニットを備えた集積半導体製品の
ためのゲートアレイ素子を提供するために、ゲートアレ
イセル70においても、図6に示されるように、ダミー
トレンチ容量14が設けられる。これらのダミートレン
チ容量14はトランジスタ51、52のn形もしくはp
形にドープされたソース/ドレイン領域の外側に配置さ
れている。ゲートアレイセル70におけるダミートレン
チ容量14もメモリセル11のメモリトレンチ容量12
とその各細部までは一致していない。かくしてロジック
ユニットにおけるダミートレンチ容量14も同様に、メ
モリトレンチ容量12をメモリセル11のMOSトラン
ジスタ13と接続するいわゆる表面ストラップ25を持
っていない。この場合も、ダミートレンチ容量14はそ
の製造の際に一般的な構造、特にメモリトレンチ容量1
2の一般的なトポロジ構造を再現するだけで充分であ
る。ゲートアレイセル70におけるダミートレンチ容量
14は機能的に完全なキャパシタを形成することは必要
でない。
【0034】ダミートレンチ容量14を準備することに
より、自動的にメモリユニットの製造のために使用され
る製造プロセスに適合されているゲートアレイセル70
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による特定用途向け集積半導体製品の
概略図。
【図2】この発明による特定用途向け半導体製品の断面
の概略図。
【図3】ダミー要素を備えていないロジック素子の断面
の概略図。
【図4】ダミー要素を備えた、この発明によるロジック
素子の断面の概略図。
【図5】ダミー要素を備えていないゲートアレイセルの
概略平面図。
【図6】ダミー要素を備えた、この発明によるゲートア
レイセルの概略平面図。
【符号の説明】
1 集積半導体製品 2 ロジックユニット 3a〜3d メモリユニット(DRAM) 4a、4b メモリユニット(SRAM) 5 ROMユニット 6 プロセッサユニット 11 メモリセル 12 メモリ容量(トレンチ容量) 14 ダミー要素(ダミートレンチ容量) 51、52 スイッチング要素 70 ロジック素子(ゲートアレイセル)
フロントページの続き (72)発明者 ビエルン シユトイリツヒ ドイツ連邦共和国 80797 ミユンヘン シユライスハイマーシユトラーセ 84

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ少なくとも1つのメモリ容量(1
    2)を持つ多数のメモリセル(11)を含む少なくとも
    1つのメモリユニット(3a、3b、3c、3d)と、
    ダミー要素(14)とが設けられていることを特徴とす
    る特定用途向け集積半導体製品。
  2. 【請求項2】メモリ容量(12)がトレンチ容量である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体製品。
  3. 【請求項3】ダミー要素(14)がそれぞれメモリ容量
    トレンチの構造を備えることを特徴とする請求項2記載
    の半導体製品。
  4. 【請求項4】ダミー要素(14)がそれぞれメモリ容量
    (12)の構造を備えることを特徴とする請求項1乃至
    3の1つに記載の半導体製品。
  5. 【請求項5】ダミー要素(14)の占める面積がメモリ
    容量(12)の占める面積の20%より、好ましくは1
    00%より大きいことを特徴とする請求項1乃至4の1
    つに記載の半導体製品。
  6. 【請求項6】メモリ容量(12)及びダミー要素(1
    4)の占める面積が集積半導体製品(1)の全体面積の
    3.5%より大きいことを特徴とする請求項1乃至5の
    1つに記載の半導体製品。
  7. 【請求項7】メモリ容量(12)とダミー要素(14)
    の占める面積が集積半導体製品(1)の全体面積の7%
    より大きいことを特徴とする請求項6記載の半導体製
    品。
  8. 【請求項8】ダミー要素(14)がメモリユニット(3
    a、3b、3c、3d)以外の集積半導体製品(1)の
    残りの面に配置されていることを特徴とする請求項1乃
    至7の1つに記載の半導体製品。
  9. 【請求項9】集積半導体製品(1)が少なくとも1つの
    ロジックユニット(2)を備えることを特徴とする請求
    項1乃至8の1つに記載の半導体製品。
  10. 【請求項10】ダミー要素(14)の少なくとも一部が
    ロジックユニット(2)の中に配置されていることを特
    徴とする請求項9記載の半導体製品。
  11. 【請求項11】それぞれ少なくとも1つのメモリ容量
    (12)を備えている多数のメモリセル(11)を有す
    る少なくとも1つのメモリユニット(3a、3b、3
    c、3d)と少なくとも1つのスイッチング要素(5
    1、52)とを備え、ロジック素子(70)が少なくと
    も1つのダミー要素(14)を備えていることを特徴と
    する特定用途向け集積半導体製品のためのロジック素
    子。
  12. 【請求項12】メモリ容量(12)がトレンチ容量であ
    ることを特徴とする請求項11記載のロジック素子。
  13. 【請求項13】ダミー要素(14)がメモリ容量トレン
    チの構造を備えていることを特徴とする請求項11又は
    12記載のロジック素子。
  14. 【請求項14】ダミー要素(14)がメモリ容量(1
    2)の構造を備えていることを特徴とする請求項11乃
    至13の1つに記載のロジック素子。
  15. 【請求項15】スイッチング要素(51、52)がトラ
    ンジスタ、特にMOSトランジスタであることを特徴と
    する請求項11乃至14の1つに記載のロジック素子。
  16. 【請求項16】所定の製造プロセスで製造されるそれぞ
    れ少なくとも1つのメモリ容量を備えた多数のメモリセ
    ル(11)から構成されている少なくとも1つのメモリ
    ユニットを備え、次の工程、即ち a)集積半導体製品のレイアウトが所定の用途に応じて
    設計され、 b)所定の製造プロセスを実施するために必要なダミー
    要素がこのレイアウトに組み込まれる、 工程を含む特定用途向け集積半導体製品の設計方法。
JP10034065A 1997-01-31 1998-01-30 ダミー要素を備えた特定用途向け集積半導体製品 Withdrawn JPH10223766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19703611.2 1997-01-31
DE19703611A DE19703611A1 (de) 1997-01-31 1997-01-31 Anwendungsspezifisches integriertes Halbleiterprodukt mit Dummy-Elementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223766A true JPH10223766A (ja) 1998-08-21

Family

ID=7818926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034065A Withdrawn JPH10223766A (ja) 1997-01-31 1998-01-30 ダミー要素を備えた特定用途向け集積半導体製品

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0856890A1 (ja)
JP (1) JPH10223766A (ja)
KR (1) KR19980071188A (ja)
DE (1) DE19703611A1 (ja)
TW (1) TW356602B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351930A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012009588A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993030A3 (en) * 1998-08-13 2002-07-24 International Business Machines Corporation Integrated chip dummy trench patterns to ease trench etch process development
DE19907921C1 (de) * 1999-02-24 2000-09-28 Siemens Ag Halbleiterspeicheranordnung mit Dummy-Bauelementen auf durchgehenden Diffusionsgebieten
DE19910886B4 (de) * 1999-03-11 2008-08-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer flachen Grabenisolation für elektrisch aktive Bauelemente
US6232154B1 (en) * 1999-11-18 2001-05-15 Infineon Technologies North America Corp. Optimized decoupling capacitor using lithographic dummy filler
DE10204688C1 (de) * 2002-02-06 2003-10-09 Infineon Technologies Ag Speicherbaustein mit verbesserten elektrischen Eigenschaften
DE10322634A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-23 TOS Team für Organisation und Systeme GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kommunikation
US9343320B2 (en) * 2013-12-06 2016-05-17 Globalfoundries Inc. Pattern factor dependency alleviation for eDRAM and logic devices with disposable fill to ease deep trench integration with fins

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085492A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd ダイナミツクメモリ装置
US4675848A (en) * 1984-06-18 1987-06-23 Visic, Inc. Dynamic RAM memory
JPS6390096A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH01145843A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH01246834A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3141486B2 (ja) * 1992-01-27 2001-03-05 ソニー株式会社 半導体装置
JP2827675B2 (ja) * 1992-03-26 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
US5278105A (en) * 1992-08-19 1994-01-11 Intel Corporation Semiconductor device with dummy features in active layers
KR0121992B1 (ko) * 1993-03-03 1997-11-12 모리시다 요이치 반도체장치 및 그 제조방법
TW299458B (ja) * 1994-11-10 1997-03-01 Intel Corp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351930A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US7564095B2 (en) 2005-06-17 2009-07-21 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012009588A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980071188A (ko) 1998-10-26
TW356602B (en) 1999-04-21
DE19703611A1 (de) 1998-08-06
EP0856890A1 (de) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364811A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with multiple device forming regions
US6445026B1 (en) Semiconductor device having a memory cell with a plurality of active elements and at least one passive element
US5659191A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
KR101331748B1 (ko) 4.5f2 dram 셀들에 사용되는 접지된 게이트를 갖는트렌치 분리 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4532803B2 (ja) ダミー充填パターンを用いる半導体回路におけるデカップリングキャパシタの形成方法および半導体構造
JPH11214643A (ja) 電磁シールドを備えた埋め込み式メモリを有する集積回路
JP2769664B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02156566A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10223766A (ja) ダミー要素を備えた特定用途向け集積半導体製品
US5932906A (en) DRAM semiconductor device
KR20000052484A (ko) 더미 사진 식각 패턴을 사용하는 금속 산화 반도체 커패시터
JPH10189898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1050864A (ja) Dramセル、dram、及びその製造方法
JPS6173367A (ja) 半導体装置
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0499375A (ja) 半導体記憶装置
JP2503689B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0637277A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100190077B1 (ko) 금속배선의 형성방법
JPH0936321A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH04211162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6132466A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0462870A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405